JPH11183912A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH11183912A
JPH11183912A JP35396197A JP35396197A JPH11183912A JP H11183912 A JPH11183912 A JP H11183912A JP 35396197 A JP35396197 A JP 35396197A JP 35396197 A JP35396197 A JP 35396197A JP H11183912 A JPH11183912 A JP H11183912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
film
alignment
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35396197A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneki Nukanobu
恒樹 糠信
Kiyoshi Miura
聖志 三浦
Yoshinari Yoshino
佳成 吉野
Takashi Enomoto
隆 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35396197A priority Critical patent/JPH11183912A/ja
Publication of JPH11183912A publication Critical patent/JPH11183912A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両基板上に特定の体積抵抗値の第一の配向膜
を設け、一方の基板の該配向膜上に一軸配向処理を施さ
れた配向膜を設けた非対称構成の液晶素子において、上
記第一の配向膜の表面凹凸により上記一軸配向処理膜表
面に露出した該第一の配向膜による液晶の配向不良を防
止する。 【解決手段】 基板11,21上に、電極12,22
と、1×104 〜1×1010Ωcmの体積抵抗値を有す
る第一の配向膜13,23をそれぞれ形成し、基板21
上の第一の配向膜23上には体積抵抗値が1×109 Ω
cm以下のポリアニリン膜を形成し、これをラビング処
理して第二の配向膜24を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットパネルデ
ィスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プリンタ
などに使用される液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、広範に用いられてきている液晶素
子としては、各画素毎にTFTを備えたパネルが代表的
である。このTFTタイプにおいて不十分な点として
は、視野角特性が狭いこと、大面積プロセスが困難なこ
と、駆動電力が高いことなどが挙げられる。これらの問
題点を解決する手段として、クラーク(Clark)及
びラガーウォル(Lagerwall)らにより提案さ
れた、双安定性を有する液晶素子(特開昭56−107
216号公報、米国特許第4367924号明細書)の
応用開発が進められている。
【0003】この双安定性を有する液晶としては、一般
にカイラルスメクチックC相(SmC* )またはカイラ
ルスメクチックH相(SmH* )を呈する強誘電性液晶
が用いられている。この強誘電性液晶は、自発分極によ
り反転スイッチングを行うため、メモリ性のある双安定
性を実現できる。このため、単純マトリクス構成におい
てデューティ比の小さいパルス駆動が可能で、TFTタ
イプよりも低電力駆動が可能である。また、マトリクス
構成が容易に作用できるため、大面積化が容易に実現で
きる。さらに、強誘電性液晶の大きな特徴である視野角
の広さがあるため、TFTタイプの弱点を補うことが可
能となる。
【0004】このようなカイラルスメクチック液晶素子
においては、例えば「強誘電性液晶の構造と物性」(コ
ロナ社、福田敦夫、竹添秀雄著、編、1990年)に記
載されているように、ジグザグ状の配向欠陥が発生して
コントラストを著しく低下させるという問題があった。
この欠陥は上下基板間に担持されたカイラルスメクチッ
ク液晶の層状構造が2種類のシェブロン構造を形成して
いることに起因している。最近、このような欠点を持つ
シェブロン構造を改良し、ブックシェルフと言われる層
状構造或いはそれに近い構造を現出させ、高コントラス
トで良好な液晶素子を実現しようという動きがある(例
えば「次世代液晶ディスプレイと液晶材料」(株)シー
エムシー、福田敦夫編、1992年)。
【0005】ブックシェルフ或いはそれに近い構造を現
出する液晶材料としてパーフルオロエーテル側鎖を持つ
液晶化合物(米国特許第5262082号明細書、国際
出願公開WO93/22396、1993年第4回強誘
電液晶国際会議P−46、Mark D.Radcli
ffe等)が開示されている。この液晶は、電場などの
外部場を用いずとも、ブックシェルフ或いはそれに近い
層傾き角の小さな構造を現出することができ、高速、高
精細、大面積の液晶素子、表示装置に適している。
【0006】一方、上記液晶材料を良好に配向させる素
子構成として、例えば特開昭61−20930号公報等
に記載のように、非対称な配向膜を設けた構成が挙げら
れる。この構成は、一方の配向膜に一軸配向処理を施
し、他方には一軸配向処理を施さない構成とすることに
よって、液晶の配向を一軸配向処理された側から高秩序
に制御することができ、良好な液晶配向状態が得易くな
る。
【0007】上記非対称な配向膜を設けた構成において
は、配向状態の一軸性は良好になるものの、スイッチン
グに非対称な特性が出たり、強誘電性液晶の双安定性が
阻害されることがあり、いわゆるスイッチングのメモリ
性が低減されるという問題があった。このような問題を
解決すべく、両基板の極性を調節するようにしたものが
特開昭62−235928号公報や特開昭63−228
130号公報に開示されている。
【0008】また、上下非対称構成において、素子の動
作温度を考慮すると、ある一定温度で上記スイッチング
の対称性が得られたとしても、液晶分子に接する材料間
で電気物性の温度依存性が異なるため、温度が変化する
とスイッチングの対称性が得られなくなるという問題が
生じた。この問題を解決すべく、双方の基板に体積抵抗
値が1×104 〜1×1010Ωcmの配向膜を設けるこ
とにより、温度依存を小さくすることができる。この構
成を図1に示す。図中、11,21は基板、12,22
はITOからなる電極、13,23が上記特定の体積抵
抗値を有する配向膜、14はカイラルスメクチック液
晶、24は一軸配向処理された配向膜である。
【0009】また、液晶の自発分極の存在が、液晶素子
内の電荷の偏在を誘因し、スイッチング不良を起こすと
いういわゆる反電場の問題を抑制するために、配向膜を
低インピーダンス化するという例が、特開昭63−12
1020号公報や、特開昭64−49023号公報など
で開示されている。これを図1に示した構成に応用する
には、自発分極が20nC/cm2 以上の液晶14と配
向膜24にポリイミドやポリアミドを用いた場合、配向
膜24の膜厚を100Å以下にすることが望ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図1に示した上下非対
称構成において、反電場の問題を抑制した配向膜13、
23としては、導電性微粒子を有機または無機バインダ
ー中に分散させた膜で構成することが望ましい。しかし
ながら、配向膜13、23の表面には凝集微粒子による
高低差が数百Å程度の凹凸が密に存在し、上記したよう
に配向膜24の膜厚を100Åにすると、被覆状態が低
下して配向膜23の一部が露出してしまい、その部分で
一軸性が弱くなり、当該部分に接した液晶分子がランダ
ム配向となり良好な画像表示が得られないという問題が
生じた。
【0011】本発明の目的は、一対の基板の両方に上記
した特定の体積抵抗値の配向膜を設け、少なくとも一方
の基板においては、該配向膜上に一軸配向処理を施した
配向膜を設けた液晶素子において、上記した配向欠陥の
ない液晶配向状態を得て良好な画像表示を実現すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、それぞれに電
極を有する一対の基板間に液晶を挟持してなる液晶素子
であって、各基板の電極上に1×104 〜1×1010Ω
cmの体積抵抗値を有する第一の配向膜を設け、少なく
とも一方の基板において、第一の配向膜の上に、膜厚が
200Å以上で一軸配向処理が施された第二の配向膜を
設けたことを特徴とする液晶素子である。
【0013】本発明においては、第二の配向膜の膜厚を
200Å以上とすることにより、第一の配向膜表面の凹
凸による液晶の配向欠陥を防止することができる。ま
た、本発明においては、該第二の配向膜を体積抵抗値が
1×109 Ωcm以下の高分子で形成することにより、
膜厚を200Å以上としたことによる極端な反電場の増
大を抑えることができ、スイッチング特性を従来と同様
に保つことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に本発明の液晶素子の一実施
形態の部分断面模式図を示す。図中、11,21は基
板、12,22は電極、13,23は第一の配向膜、1
4は液晶化合物、24は第二の配向膜である。
【0015】本発明において用いられる基板11、21
は通常ガラス基板であるが、必要な強度や透明性を備え
ていれば、プラスチック基板なども用いることができ
る。また、反射型の液晶素子の場合には、基板11、2
1の一方にシリコン基板などの不透明な基板が用いられ
る場合もある。
【0016】電極12、22は通常、ITO等の透明導
電材が用いられるが、反射型の液晶素子の場合に、反射
側の基板には反射部材を兼ねた金属が用いられる場合も
ある。また、本実施形態においては、電極12は紙面に
平行な、電極22は紙面に垂直なストライプ状に形成さ
れた単純マトリクス電極を構成している。
【0017】本発明において、第一の配向膜13、23
は、体積抵抗値が1×104 〜1×1010Ωcmに設定
されている。このような体積抵抗値の配向膜として具体
的には、有機または無機バインダー中に導電性微粒子を
分散させた膜とすることにより好適に得られる。ここで
用いられる有機バインダーとしては、ポリイミド、ポリ
カーボネートが好ましく用いられ、無機バインダーとし
ては、SiOx の重合体や、Al23が好ましく用いら
れる。また、導電性微粒子としては、SnOx、TiOx
が好ましく用いられる。
【0018】また、上記第一の配向膜23を表面凹凸も
含めて第二の配向膜24によって完全に被覆するには、
第二の配向膜24は膜厚が200Å以上になるように形
成する必要がある。このような第二の配向膜として、例
えばポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ナイ
ロン等を用いることができる。また、該第二の配向膜2
4を200Å以上と膜厚化することによる反電場の増大
を抑えるためには体積抵抗値が1×109 Ωcm以下の
高分子で形成することが好ましい。このような高分子と
しては、ポリアニリン、ポリピロールが好ましく用いら
れる。また、本発明にかかる第二の配向膜24にはラビ
ング処理等の一軸配向処理が施されている。
【0019】本発明の液晶素子は、上記のように一対の
基板11、21にそれぞれ必要な部材を構成し、スペー
サ(図示しない)を介して互いに配向膜が相対するよう
に対向配置させ、周縁部をシール材により貼り合わせて
固着してセルを形成し、該セル内に液晶を注入して液晶
注入口を封止してなる。
【0020】本発明に用いられる液晶としては、強誘電
性液晶や反強誘電性液晶など、自発分極の作用を駆動に
応用したカイラルスメクチック液晶が好ましく用いられ
る。強誘電性液晶としては、例えば高温側から低温側に
向かって、等方相→SmA(スメクチックA相)→Sm
* →結晶相となる相転移系列を有する液晶が用いられ
る。本発明のおいて好適に用いられる液晶としては、例
えば特開平2−142753号公報、米国特許第508
2587号公報、国際出願公開WO93/22396号
公報等に記載されている、フルオロカーボン末端部分及
び炭化水素末端部分を有し、該両末端部分が中心核によ
って結合され、スメクチック中間相または潜在的スメク
チック中間相を持つフッ素含有液晶化合物が挙げられ
る。ここで、中心核とは、少なくとも二つの、芳香族
環、複素芳香族環、脂肪族環、または置換芳香族環、置
換複素芳香族環、もしくは置換脂肪族環から選ばれ、こ
れらの環は互いに、−COO−、−COS−、−HC=
N−、−COSe−から選ばれる官能基によって結合さ
れていても良い。また、これらの環は縮合していても、
いなくても良い。複素芳香族環中のヘテロ原子は、N、
OまたはSから選ばれる少なくとも一つの原子を含む。
脂肪族環中の隣接していないメチレン基はOによって置
換されていても良い。
【0021】上記液晶素子は、通常、それぞれの基板の
外側に偏光板を接着し、一般的に蛍光灯と散乱板を組み
合わせたバックライトを用い、液晶化合物をバックライ
トの光の透過率を変化させる光シャッターとして機能さ
せることにより表示を行う(透過型の場合)。
【0022】尚、上記実施形態においては、上下非対称
構成について説明したが、本発明は上下対称構成にも適
用することができる。即ち、図1において第一の配向膜
13上にも配向膜24と同じ一軸配向処理を施した第二
の配向膜を設ける場合にも、その膜厚を200Åするこ
とにより第一の配向膜13表面の凹凸を平坦化して液晶
配向への影響を抑制することができる。また、上記実施
形態においては、単純マトリクス型の場合について説明
したが、本発明はTFT型の液晶素子についても適用す
ることができる。
【0023】
【実施例】本発明の実施例として、図1に示した構成の
液晶素子を形成した。即ち、液晶化合物として強誘電性
液晶を用い、セル内においてほぼブックシェルフに近い
構造をとる該液晶を一軸配向させるべく一方の基板上に
のみ一軸配向処理を施した配向膜を形成している。
【0024】先ず、基板11,21としてガラスを用
い、一般的なDCスパッタ装置により、ITOのターゲ
ットを用い、パワー=1W/cm2 、スパッタガスとし
てAr:90SCCM,O2 =10SCCMを流し、
2.5分間の放電により700Å厚のITO膜を堆積し
た。その後、通常の湿式エッチングによりITO膜をス
トライプ状にパターニングし、電極12,22を形成し
た。
【0025】続いて、電極の形成された基板11,21
上に、SiOx の重合体からなる母材中に、SnOx
酸化物超微粒子を分散した溶液を、1000rpm、1
0secのスピン条件で塗布し、厚さ1500Åの膜を
形成した。これを200℃、60分間焼成して第一の配
向膜13、23を設けた。
【0026】続いて、基板21上の第一の配向膜23上
に、体積抵抗値が5×108 Ωcmのポリアニリン(日
東化学社製、NMP可溶タイプ)NMP(N−メチルピ
ロリドン)溶液をフィルタリング後60℃で1時間ベー
クした溶液をn−ブチルセロソルブで希釈した(重量比
2:1)ものをスピンコートし、80℃で10分間乾燥
させてポリアニリン膜を形成した。その際、ポリアニリ
ンのNMP溶液濃度とスピン回転数を調整することによ
って、得られるポリアニリン膜の膜厚を50〜500Å
に調整した。
【0027】上記ポリアニリン膜を、回転数1000r
pm、押し込み量0.4mm、送りスピード50mm/
secの条件で片方向2回のラビング処理を施し、第二
の配向膜24を形成した。
【0028】上記基板21の第二の配向膜24上に、
2.4μm径のSiO2 微粒子含有溶液をスピンコート
した後加熱して分散固着させ、引き続き接着粒子(東レ
社製,粒径5μm)含有溶液をスピンコートし、加熱し
て分散固着させた。
【0029】一方、基板11には、印刷機を用いてシー
ル材を所望の位置に塗布し、90℃で5分間プリベーク
した。得られた基板11と21とを第一の配向膜13と
第二の配向膜24が相対するように対向配置し、30g
f/cm2 の圧力をエアークッションにて加えた状態
で、150℃、90分間の加熱を行い、シール材を硬化
させて上下基板を貼り合わせた。
【0030】得られたセルを通常のロードロック式の真
空室内に入れ、1.3×10-3Paまで真空引きした
後、1.3Paの真空中で105℃に加熱した液晶貯留
槽に注入口を付けるように浸し、液晶化合物15をセル
内に注入し、注入口を封止した。本実施例では、自発分
極が31nC/cm2 (30℃)の強誘電性液晶を用い
た。尚、本発明において自発分極とは、K.ミヤサト他
「三角波による強誘電性液晶の自発分極の直接測定方
法」(日本応用物理学会誌、22、10号(661)1
983、”Direct Method with T
riangularWaves for Measur
ing Spontaneous Polarizat
ion in Ferroelectric Liqu
id Crystal”,as described
by K.Miyasato etal.(Jap.
J.appl.Phys.22.No.10,L661
(1983)))によって測定した値を言う。
【0031】また、上記工程と同様にして、基板21側
の第二の配向膜24として体積抵抗値が1×1013Ωc
mのポリイミド(東レ社製「LP−64」,溶液塗布
後、200℃で1時間焼成にて形成)を設けた液晶素子
を作製し、比較サンプルとした。
【0032】以上作製した液晶素子を105℃で再配向
させた後、単位面積当たりの欠陥画素数(欠陥画素密
度)を調べた。表示上、0.5個/cm2 程度が許容範
囲となる。また、ポリアニリン膜及びポリイミド膜成膜
後の表面凹凸をAFM(原子間力顕微鏡)で測定し、R
a(中心線平均粗さ)を調べた。
【0033】図2は第二の配向膜24の膜厚に対する欠
陥画素密度を表わしたグラフである。図3は第二の配向
膜24の膜厚に対するポリアニリン膜及びポリイミド膜
表面のRaを表わしたグラフである。
【0034】図2、図3からわかるように、ポリアニリ
ン及びポリイミドのいずれを用いた場合でも第二の配向
膜が薄すぎる場合には、Raが大きく、欠陥画素密度も
0.5個/cm2 以上あるが、第二の配向膜の膜厚が2
00Å付近からRa勾配がなだらかになり、欠陥画素密
度も0.5個/cm2 未満となる。即ち、第二の配向膜
を200Å以上の厚みで設けることで第一の配向膜の表
面露出による配向欠陥が抑制されることがわかった。
【0035】次に、得られた液晶素子について印加電圧
と素子の光透過量の関係(V−T特性)を調べた。図4
は本発明の液晶素子のV−T特性を示したもので、実線
と破線は駆動電圧の極性に対応するスイッチング特性を
表わしている。このスイッチング特性は本来一致してい
ることが望ましいが、現実には多少のずれが認められ
る。
【0036】一方、実線、破線それぞれに対し、透過率
の大きく変化する電圧範囲で行きと帰り(矢印の上下に
対応する)があり、この立ち上がり電圧差をヒステリシ
スという。ヒステリシスの主原因として反電場が考えら
れている。即ち、スイッチング時の反電場が大きい程ヒ
ステリシスが大きくなる。ヒステリシスは、駆動波形に
よって許容範囲が異なるが、例えば15インチ程度の高
精細パネルを駆動する際に10μm程度のパルス電圧を
使用した場合、1.2V以下であれば双安定ポテンシャ
ルが極端に乱されることなく、書き込み不良や残像など
が抑制される。
【0037】本実施例で用いたポリアニリンの体積抵抗
値は5×108 Ωcm、ポリイミドは1×1013Ωcm
である。得られた液晶素子のヒステリシスを調べた結
果、ポリイミドを用いた素子の場合には150Å厚で
1.2Vを超えたのに対し、ポリアニリンを用いた場合
には500Å厚までは1.2V未満であった。
【0038】従って、本発明において低抵抗のポリマー
を用いることにより、第二の配向膜を厚膜化したことに
よる極端な反電場の増大を抑制できる、さらに低抵抗の
材料を用いることによりさらなる厚膜化が可能であるこ
とがわかった。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1×104 〜1×1010Ωcmの体積抵抗値を持つ第一
の配向膜表面の凹凸による液晶配向への影響を防止し、
液晶に接する第二の配向膜の一軸配向性を十分に発揮さ
せて、良好な画像表示を得ることができる。特に、第二
の配向膜を1×109 Ωcm以下の体積抵抗値を有する
高分子を用いて形成することにより、該第二の配向膜の
厚膜化による極端な反電場の増大を抑えることができ、
配向欠陥がなく、書き込み不良のない良好な画像表示を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶素子の一実施形態の部分断面模式
図である。
【図2】本発明の実施例1における第二の配向膜の膜厚
に対する欠陥画素密度を表わしたグラフである。
【図3】本発明の実施例1における第二の配向膜の膜厚
に対するポリアニリン膜及びポリイミド膜表面のRaを
表わしたグラフである。
【図4】本発明の液晶素子のV−T特性を示した図であ
る。
【符号の説明】
11,21 基板 12,22 電極 13,23 第一の配向膜 14 液晶化合物 24 第二の配向膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎本 隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれに電極を有する一対の基板間に
    液晶を挟持してなる液晶素子であって、各基板の電極上
    に1×104 〜1×1010Ωcmの体積抵抗値を有する
    第一の配向膜を設け、少なくとも一方の基板において、
    第一の配向膜の上に、膜厚が200Å以上で一軸配向処
    理が施された第二の配向膜を設けたことを特徴とする液
    晶素子。
  2. 【請求項2】 上記第二の配向膜が体積抵抗値が1×1
    9 Ωcm以下の高分子膜である請求項1記載の液晶素
    子。
  3. 【請求項3】 上記第一の配向膜が、導電性粒子を有機
    または無機バインダー中に分散させてなる膜である請求
    項1または2に記載の液晶素子。
  4. 【請求項4】 上記第二の配向膜がポリアニリンまたは
    ポリピロールからなる請求項1〜3いずれかに記載の液
    晶素子。
  5. 【請求項5】 上記第二の配向膜の一軸配向処理がラビ
    ング処理である請求項1〜4いずれかに記載の液晶素
    子。
  6. 【請求項6】 上記液晶がカイラルスメクチック液晶で
    ある請求項1〜5いずれかに記載の液晶素子。
  7. 【請求項7】 上記カイラルスメクチック液晶が、フル
    オロカーボン末端鎖及び炭化水素末端鎖を有し、該両末
    端鎖が中心核によって結合された、スメクチック中間相
    または潜在的スメクチック中間相を持つフッ素含有液晶
    化合物を含有するカイラルスメクチック液晶組成物であ
    る請求項6記載の液晶素子。
  8. 【請求項8】 上記カイラルスメクチック液晶が強誘電
    性液晶である請求項6または7に記載の液晶素子。
JP35396197A 1997-12-24 1997-12-24 液晶素子 Withdrawn JPH11183912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35396197A JPH11183912A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35396197A JPH11183912A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183912A true JPH11183912A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18434390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35396197A Withdrawn JPH11183912A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11183912A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158267A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 無機配向膜と無機配向膜の形成方法と光偏向素子及び液晶装置
JP2009509206A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド ディスプレイセル構造物および電極保護層組成物
US8441432B2 (en) 2005-09-23 2013-05-14 Sipix Imaging, Inc. Display cell structure and electrode protecting layer compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509206A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 シピックス・イメージング・インコーポレーテッド ディスプレイセル構造物および電極保護層組成物
US8441432B2 (en) 2005-09-23 2013-05-14 Sipix Imaging, Inc. Display cell structure and electrode protecting layer compositions
JP2013210668A (ja) * 2005-09-23 2013-10-10 Sipix Imaging Inc ディスプレイセル構造物および電極保護層組成物
JP2008158267A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 無機配向膜と無機配向膜の形成方法と光偏向素子及び液晶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666217A (en) Liquid crystal device
JP3408491B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2667816B2 (ja) 液晶素子
EP0307959A2 (en) Ferroelectric smectic liquid crystal device
JP3093613B2 (ja) 液晶素子
JPH11183912A (ja) 液晶素子
JPH07225366A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH11183911A (ja) 液晶素子
JPH09203901A (ja) 液晶セル及び液晶表示装置
JP2001226674A (ja) 単安定強誘電液晶表示装置
JP2550054B2 (ja) 強誘電性スメクチツク液晶電気光学装置
JP3096902B2 (ja) 液晶の配向方法、液晶素子の製造方法、該製造方法による液晶素子及び表示装置
JPH11222593A (ja) 液晶組成物及び液晶素子
JP3091938B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2851500B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0756176A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH11125843A (ja) 液晶素子及び液晶表示装置
JPH10319365A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH10161130A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法
JP2000336361A (ja) 単安定強誘電液晶表示装置
JPH05216034A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0240625A (ja) 液晶電気光学装置
JPH07325304A (ja) 液晶表示素子
JPH11142852A (ja) 液晶素子及び該液晶素子の製造方法
JPH06186567A (ja) 強誘電性液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301