JP3091938B2 - 強誘電性液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JP3091938B2
JP3091938B2 JP15818093A JP15818093A JP3091938B2 JP 3091938 B2 JP3091938 B2 JP 3091938B2 JP 15818093 A JP15818093 A JP 15818093A JP 15818093 A JP15818093 A JP 15818093A JP 3091938 B2 JP3091938 B2 JP 3091938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
phase
substrate
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15818093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06347798A (ja
Inventor
勝利 中村
雅章 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15818093A priority Critical patent/JP3091938B2/ja
Publication of JPH06347798A publication Critical patent/JPH06347798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091938B2 publication Critical patent/JP3091938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子や液晶光
シャッター等で用いる液晶素子に関し、電気光学特性を
改善した強誘電性液晶素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶分子の屈折率異方性を利用
して偏光素子との組み合わせにより透過光線を制御する
型の表示素子がクラーク(Clark)およびラガーウ
オル(Lagerwall)により提案されている(特
開昭56−107216号公報、米国特許第43679
24号明細書等)。この強誘電性液晶は、一般に特定の
温度域において、カイラルスメクチックC相(SmC
*)またはH相(SmH*)を有し、この状態におい
て、加えられる電界に応答して第1の光学的安定状態と
第2の光学的安定状態のいずれかを取り、かつ電界の印
加のないときはその状態を維持する性質、すなわち双安
定性を有し、また電界の変化に対する応答も速やかであ
り、高速ならびに記憶型の表示素子としての広い利用が
期待されている。
【0003】この双安定性を有する液晶を用いた光学変
調素子が所定の素子特性を発揮するためには、一対の平
行基板間に配列される液晶が、欠陥のない均一な配向状
態であること、及び電界の印加による上記2つの安定状
態間での変換が効率的に起こり、かつ電界を印加してい
ないときはその前の状態を保持するような分子配向状態
であることが必要である。
【0004】一般に強誘電性液晶を配向させるには、基
板表面にポリイミド(PI)、ポリビニルアルコール
(PVA)、ポリアミド(PA)等の水平配向性、ある
いは傾斜配向性の高分子膜を形成し、ほぼ同方向にラビ
ング処理した一対の基板を用いる。この場合、使用する
液晶が温度降下により、等方相(Iso)→コレステリ
ック相(Ch)→スメクティックA相(SmA)→Sm
* C相の相変化をするものであれば、配向はCh相にお
いて均一化されるため、Sm* C相での配向が均一にな
りやすい。
【0005】しかしながら、相転移がIso相→SmA
相→Sm* C相の順で起こる液晶を用いた場合は、Is
o相→SmA相の転移(I/A転移)の際、バトネ(一
種の結晶核)の発生、成長、結合の過程を踏むため、ス
メクティック相での層法線方向のずれやバトネの結合部
に欠陥等が生じ、均一配向を得にくい。
【0006】本発明者らの実験によれば、このようなC
h相の欠如した液晶に対しては、対向する基板の一方の
みをラビングし、ラビングを行わない側の基板表面は垂
直配向処理をすることによって均一配向が得られた。こ
れは、I/A転移温度近傍でラビングを行った側の基板
表面から液晶が成長し、対向基板に到達する転移過程を
踏むためである。事実、両面を水平配向膜としたセルに
おけるI/A転移温度は、両面を垂直処理したセルのI
/A転移温度に比べ0.5℃以上高いことが確かめられ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、強誘電
性液晶を均一に配向させるためには、特に液晶がCh相
を持たない場合、一方の基板はラビング処理し、他方は
垂直配向処理する非対称構成が有効である。
【0008】しかしながら、対向基板表面の性質がそれ
ぞれ異なる場合、以下に説明するように強誘電性液晶の
双安定状態が崩れ、2つの安定状態間の電気光学的スイ
ッチング特性非対称となる問題(初期の非対称性)があ
る。さらに、セル構成の一層の最適化により初期の非対
称性を無くした場合でも、双安定な状態の一方に放置す
ることにより、しきい値の非対称性が経時的に発生する
問題(放置後の非対称性)がある。
【0009】図4に、対向基板表面の性質が異なる場合
の配向状態のモデルを示す。図中、401、407はガ
ラス基板、402、406はITO等の透明電極、40
3はラビング処理された一軸配向規制力を有する高分子
膜、404は強誘電性液晶層、405は垂直配向処理
剤、408、409、410はカイラルスメクティック
相での液晶分子を特徴づけるコーンを正面から見たもの
であり、408、409はユニホーム配向における2つ
の安定状態を示し、410はスプレイ配向状態の一例を
示している。ここで便宜上、408の安定状態をU1、
409の安定状態をU2と呼ぶ。
【0010】高分子膜403としてポリイミド等の薄膜
を用いた場合、液晶分子の双極子モーメント(液晶コー
ン408〜410に描かれた矢印)と高分子膜403表
面の電気的相互作用(dipole−dipole i
nteraction)により、矢印が配向膜403側
を向いた状態(アウトワード)に規制力が働くと考えら
れている。一方、垂直配向処理剤405の側は液晶分子
に対する基板表面の規制力は無視できるので、配向膜4
03側に液晶の双極子モーメントが規制されたU1(4
08)はより安定である。これに対し、液晶コーンの矢
印が液晶内部側(インワード)を向いたU2(409)
の状態は、配向膜403表面の規制力に逆らっているた
め、U1に比べて不安定である。従って、外部電場によ
って2つの安定状態間をスイッチングさせる場合、U1
からU2とU2からU1のしきい値電圧は異なり、非対
称しきい値となる。また、配向膜と液晶の組み合わせに
よっては、U1からU2のスイッチングは起きずU1か
ら配向状態410と思われるスプレイ配向となる場合も
ある。
【0011】更に、U1の状態に長時間放置することに
よって、よりU1の状態が安定になるという現象(焼き
つき現象と呼ぶ)もある。この原因は明らかではない
が、例えば、配向膜403近傍のU1状態の液晶分子が
配向膜403に吸着される、液晶層内に存在するイオン
が偏在する等が考えられる。この現象が著しい場合、初
期のしきい値が対称であっても、経時的に非対称となり
U1からU2へは完全にスイッチングしなくなることも
ある。
【0012】このように初期あるいは経時的にしきい値
非対称性が生じる系では、原則として片側からの書き込
み動作しか適応できないため、駆動方法に制限を与える
ことになる。また、しきい値非対称性のある系特有の劣
化現象も生じやすい。
【0013】以上述べたように、初期におけるしきい値
の非対称性は、一軸配向処理を施した側の配向膜が液晶
分子のU1,U2に寄与する配向規制力の非対称性によ
って生じているものである。
【0014】本発明では、上記問題点を解決し、Ch相
を有する強誘電性液晶はもちろん、Ch相の欠如した強
誘電性液晶でさえ均一に配向させることができ、かつ初
期及び放置後の非対称性を解消することが可能な強誘電
性液晶素子を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、強誘電
性液晶と、この強誘電性液晶を間に保持して対向すると
ともに、その対向面にはそれぞれ強誘電性液晶に電圧を
印加するための電極が形成された一対の基板とを備え、
強誘電性液晶はブックシェルフ構造を示し、かつ配向状
態における強誘電性液晶が少なくとも2つの安定状態を
示す強誘電性液晶素子であって、一方の基板に形成され
た配向膜には一方向に配向処理が施され、その時形成さ
れる液晶分子と基板とのなす角;プレチルト角αが5゜
以上、より好ましくは10゜以上であり、他方の基板に
は垂直配向処理が施されていることを特徴とする強誘電
性液晶素子である。プレチルト角αが5゜未満の場合に
は、しきい値の非対称性を十分に解消できず好ましくな
い。
【0016】強誘電性液晶としては特に限定されない
が、等方相、スメクティックA相、カイラルスメクティ
ック相の順に相転移するものに特に有効である。
【0017】また、強誘電性液晶の非らせん配向状態に
おける2つの安定状態間の見かけのチルト角θa は特に
限定されないが、該強誘電性液晶のカイラルスメクティ
ック相でのらせん状態の液晶のチルト角Θに対して、Θ
/2<θa ≦Θの関係にあることが高コントラストを得
るためには好ましい。
【0018】以下、本発明を図を用いて詳細に説明す
る。
【0019】図1は本発明のセル構成の例を模式的に示
したものである。11a,bはガラス基板、12a,b
は酸化錫、酸化インジウム、酸化インジウム錫(IT
O)等の透明電極、13a,bは酸化シリコン、酸化タ
ンタル等の絶縁膜、14aはラビング条件によって数゜
〜数十゜のプレチルト角が得られる配向膜、14bは垂
直配向処理膜で、ポリシロキサン膜やシランカップリン
グ処理が好ましいが、それらに限定されるものではなく
ラビング等の一軸処理は施さない。15は、シリカ等の
スペーサビーズ、16は強誘電性液晶、17a,bは偏
光板である。
【0020】この構成の中で、配向膜14aを構成する
高分子、そのラビング条件等を変えることにより、液晶
分子と基板とのなすプレチルト角αが制御される。つま
り、ラビング条件を制御することによりプレチルト角α
を変え、配向膜14aからの規制力を変化させることが
できる。
【0021】しきい値の非対称性は、図2に示す実験駆
動波形を用いて測定した。図2中21は補助パルス、2
2はバイポーラリセットパルス、23は書き込みパルス
である。補助パルス21は書き込みパルス23の逆極性
パルスであり、駆動波形のDC成分を0にするためのも
のである。リセットパルス22は書き込み前に表示状態
を一度リセットするためのものである。書き込みパルス
23及び補助パルス21の電圧値を変化させて、観測エ
リアの50%が反転してメモリ状態になるパルス電圧値
を記録した。ここで、U1からU2への反転しきい値を
V1、U2からU1への反転しきい値をV2とし、V1
とV2の差(V1−V2)をしきい値の非対称性とし
た。
【0022】各ラビング条件で形成されたプレチルト角
は、Jpn.J.App1.Phys.Vo.119
(1980)No.10.Short Notes 2
013に記載されている方法(クリスタルローテーショ
ン法)に従って求めた。なお、測定用のセルは上下界面
での液晶の傾きが平行かつ同一方向になるように2枚の
基板を張り合わせて作成した。またプレチルト角測定用
の液晶としては、チッソ社製強誘電性液晶CS−101
4に、以下の構造式で示される化合物を重量比で20%
混合したものを標準液晶として封入し測定を行った。
【0023】
【化1】
【0024】なお、この混合した液晶組成物は、10〜
55℃でSmA相を示す。
【0025】測定法は、液晶セルを上下基板に垂直かつ
配向処理軸を含む面で回転させながら、回転軸と45゜
の角度をなす偏光面を持つヘリウム・ネオンレーザー光
を回転軸に垂直な方向から照射して、その反対側で入射
偏向面と平行な透過軸を持つ偏向板を通してホトダイオ
ードで透過光強度を測定した。
【0026】干渉によってできた透過光強度の双曲線群
の中心となる角と液晶セルに垂直な線とのなす角をφx
とし、下式に代入してプレチルト角αを求めた。
【0027】
【数1】
【0028】
【実施例】
実施例1〜6、比較例1、2 プレチルト角αと初期および一週間放置後の非対称性に
ついて本発明の効果を実施例を用いて説明する。
【0029】透明電極12としてスパッタ法により15
0nmの厚さのITO(酸化インジウム錫)膜を形成し
た一対のガラス基板11を用意し、一方の基板11aの
ITO膜12a上にポリイミドの前駆体であるポリアミ
ック酸LQ1802(日立化成(株)社製)のNMP
(Nメチルピロリドン):nBC(nブチルセロソル
ブ)混合溶液をスピンコートした。塗布溶液はNMP:
nBC=1:1の混合溶媒にLQ1802を1.5重量
%となるように調整し、スピン条件は33回転/秒、2
0秒で行った。この基板11aを、80℃のオーブン中
で5分の溶剤乾燥を行った後、270℃のオーブン中で
1時間の加熱焼成を行いイミド化した。得られたポリイ
ミド膜は約20nmの厚さで、この膜を表1に示すラビ
ング条件で処理し配向膜14aとし、プレチルト角αは
前記クリスタルローテーション法で測定した。ラビング
は、直径8cmのローラーにナイロン製の布を巻きつけ
用いた。その後、この基板11a表面に平均粒径2.0
μmのシリカビーズを0.008重量%で分散させたI
PA(イソプロピルアルコール)溶液を、25回転/
秒、10秒の条件でスピン塗布し、分布密度300個/
mm2 程度のビーズスペーサ15を散布した。
【0030】対向側の基板11bは、ITO膜12b上
にシランカップリング剤(ODS−E)の0.5重量%
エチルアルコール溶液を33回転/秒、20秒の条件で
スピン塗布し、垂直配向処理膜14bとした。その後、
180℃のオーブンで1時間乾燥した。この基板11b
上に熱硬化型の液状接着剤を印刷により塗工した。
【0031】こうして得られた2枚の基板11a,bを
対向して張り合わせ、150℃のオーブン中で90分間
熱硬化させ、セルとした。
【0032】このセルに、以下に述べる液晶混合物を減
圧下(10Pa)、等方相温度(100℃)で注入し、
Sm* C相まで徐冷することにより液晶素子とした。
【0033】ここで用いた液晶混合物は、下記の化合物
を下記の比率で混合したものである。
【0034】
【化2】
【0035】この液晶組成物の相転移系列は以下のとお
りで、30℃における物性定数は、自発分極Ps=2.
5nC/cm2 、チルト角Θ=12.2゜、誘電率異方
性Δε〜0、上述のセルに注入した状態での見かけのチ
ルト角θa =11.0゜であり、Θ/2<θa ≦Θの関
係を満たすものであった。
【0036】 なお、一般にスメクチックC相の非らせん状態での液晶
の層構造は屈曲構造(シェブロン構造)を示すが、この
液晶混合物の性質として、屈曲部を持たないいわゆるブ
ックシェルフ構造を示し、双安定な2状態を有してい
た。
【0037】まず、これらのセルの初期のしきい値の対
称性を前記の実験駆動波形で測定した。その後、U1に
スイッチングさせ30℃で7日間メモリー状態で放置
し、同様の測定を行いしきい値の対称性の経時変化を測
定した。それらの結果を、表1及び図3に示す。これか
ら、しきい値の非対称性はプレチルト角αが5゜位で急
激に改善され、10゜以上では安定して非対称性が小さ
いことが分かる。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特にCh相の欠如した強誘電性液晶でさえ均一に配向さ
せることができ、かつ双安定な2状態間の反転しきい値
を等しくし、しかも焼きつきを少なくすることが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセル模式図である。
【図2】実施例で用いた駆動波形である。
【図3】本発明の効果を説明する図である。
【図4】しきい値の非対称性を説明する図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−131913(JP,A) 特開 平3−139614(JP,A) 特開 平4−31828(JP,A) 特開 平1−225691(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1337 510

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電性液晶と、この強誘電性液晶を間
    に保持して対向するとともに、その対向面にはそれぞれ
    強誘電性液晶に電圧を印加するための電極が形成された
    一対の基板とを備え、強誘電性液晶はブックシェルフ構
    造を示し、かつ配向状態における強誘電性液晶が少なく
    とも2つの安定状態を示す強誘電性液晶素子であって、
    一方の基板に形成された配向膜には一方向に配向処理が
    施され、その時形成される液晶分子と基板とのなす角;
    プレチルト角αが5゜以上であり、他方の基板には垂直
    配向処理が施されていることを特徴とする強誘電性液晶
    素子。
  2. 【請求項2】 前記強誘電性液晶が温度降下に従い、等
    方相、スメクティックA相、カイラルスメクテイック相
    の順に相転移するものであることを特徴とする請求項1
    記載の強誘電性液晶素子。
  3. 【請求項3】 前記強誘電性液晶の非らせん配向状態に
    おける2つの安定状態間の見かけのチルト角θa が、該
    強誘電性液晶のカイラルスメクティック相でのらせん状
    態の液晶のチルト角Θに対して、Θ/2<θa ≦Θの関
    係にあることを特徴とする請求項1又は2記載の強誘電
    性液晶素子。
  4. 【請求項4】 前記一方向に配向処理がなされた基板の
    プレチルト角αが、10゜以上であることを特徴とする
    請求項1、2又は3記載の強誘電性液晶素子。
JP15818093A 1993-06-04 1993-06-04 強誘電性液晶素子 Expired - Fee Related JP3091938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15818093A JP3091938B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 強誘電性液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15818093A JP3091938B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 強誘電性液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06347798A JPH06347798A (ja) 1994-12-22
JP3091938B2 true JP3091938B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=15666023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15818093A Expired - Fee Related JP3091938B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 強誘電性液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091938B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06347798A (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814157B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子
US5320883A (en) Liquid crystal device
JP3091938B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP3102972B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001226674A (ja) 単安定強誘電液晶表示装置
JP2592957B2 (ja) 液晶素子
JPH09203901A (ja) 液晶セル及び液晶表示装置
JP2794358B2 (ja) 液晶素子
JP3083021B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2794359B2 (ja) 液晶素子
JP3080123B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP2675893B2 (ja) 液晶素子
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2657879B2 (ja) 液晶素子
JP2784699B2 (ja) 液晶素子
JP3241502B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JPH05273558A (ja) 液晶素子
JP2556589B2 (ja) 液晶素子
JPH11223816A (ja) 液晶素子及びその製造方法、並びに配向膜又はその組成物
JPH07325304A (ja) 液晶表示素子
JPH05216039A (ja) 液晶素子
JPH0540266A (ja) 液晶素子
JPH07181495A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH09127510A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH06347797A (ja) 強誘電性液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000620

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees