JP2784699B2 - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JP2784699B2
JP2784699B2 JP3219385A JP21938591A JP2784699B2 JP 2784699 B2 JP2784699 B2 JP 2784699B2 JP 3219385 A JP3219385 A JP 3219385A JP 21938591 A JP21938591 A JP 21938591A JP 2784699 B2 JP2784699 B2 JP 2784699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
state
film
alignment
tilt angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3219385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0540265A (ja
Inventor
英昭 高尾
誠 小嶋
正信 朝岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3219385A priority Critical patent/JP2784699B2/ja
Publication of JPH0540265A publication Critical patent/JPH0540265A/ja
Priority to US08/180,459 priority patent/US5400159A/en
Priority to US08/429,017 priority patent/US5576864A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2784699B2 publication Critical patent/JP2784699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子や液晶−
光シャッター等で用いる液晶素子、特に強誘電性液晶素
子に関し、更に詳しくは液晶分子の配向状態を改善する
ことにより、表示特性を改善した液晶素子に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶分子の屈折率異方性を利用
して偏光素子との組み合わせにより透過光線を制御する
型の表示素子がクラーク(Clark)及びラガーウォ
ル(Lagerwall)により提案されている(特開
昭56−107216号公報、米国特許第436792
4号明細書等)。
【0003】この強誘電性液晶は、一般に特定の温度域
において、非らせん構造のカイラルスメクチックC相
(SmC* )又はH相(SmH* )を有し、この状態に
おいて、加えられる電界に応答して第1の光学的安定状
態と第2の光学的安定状態のいずれかを取り、且つ電界
の印加のないときはその状態を維持する性質、すなわち
双安定性を有し、また電界の変化に対する応答も速やか
であり、高速ならびに記憶型の表示素子としての広い利
用が期待され、特にその機能から大画面で高精細なディ
スプレーとしての応用が期待されている。
【0004】この双安定性を有する液晶を用いた光学変
調素子が所定の駆動特性を発揮するためには、一対の平
行基板間に配置される液晶が、電界の印加状態とは無関
係に、上記2つの安定状態の間での変換が効果的に起る
ような分子配列状態にあることが必要である。
【0005】また、液晶の複屈折を利用した液晶素子の
場合、直交ニコル下での透過率は、
【0006】
【数1】
【0007】(式中、I0 :入射光強度、I:透過光強
度、θ:チルト角、Δn:屈折率異方性、d:液晶層の
膜厚、λ:入射光の波長である。)で表わされる。前述
の非らせん構造におけるチルト角θは第1と第2の配向
状態でのねじれ配列した液晶分子の平均分子軸方向の角
度として現われることになる。上式によれば、かかるチ
ルト角θが22.5°の角度の時最大の透過率となり、
双安定性を実現する非らせん構造でのチルト角θが2
2.5°にできる限り近いことが必要である。
【0008】ところで、強誘電性液晶の配向方法として
は、大きな面積に亙って、スメクチック液晶を形成する
複数の分子で組織された液晶分子層を、その法線に沿っ
て一軸に配向させることができ、しかも製造プロセス工
程も簡便なラビング処理により実現できるものが望まし
い。
【0009】強誘電性液晶、特に非らせん構造のカイラ
ルスメクチック液晶のための配向方法としては、例え
ば、米国特許第4,561,726号明細書等が知られ
ている。
【0010】しかしながら、これまで用いられてきた配
向方法、特にラビング処理されたポリイミドまたはポリ
アミド膜による配向方法を、前述のクラークとラガウォ
ールによって発表された双安定性を示す非らせん構造の
強誘電性液晶に対して適用した場合には、下記の如き問
題点を有していた。
【0011】すなわち、本発明者らの実験によれば、従
来のラビング処理したポリイミドまたはポリアミド膜に
よって配向させて得られた非らせん構造の強誘電性液晶
でのチルト角θ(後述の図3に示す角度)がらせん構造
をもつ強誘電性液晶でのチルト角H(後述の図2に示す
角度)と較べて小さくなっていることが判明した。特
に、従来のラビング処理したポリイミドまたはポリアミ
ド膜によって配向させて得た非らせん構造の強誘電性液
晶でのチルト角θは、一般に3°〜8°程度で、その時
の透過率はせいぜい3〜5%程度であった。
【0012】この様に、クラークとラガウォールによれ
ば双安定性を実現する非らせん構造の強誘電性液晶での
チルト角がらせん構造をもつ強誘電性液晶でのチルト角
と同一の角度をもつはずであるが、実際には非らせん構
造でのチルト角θの方が、らせん構造でのチルト角Hよ
り小さくなっている。しかも、この非らせん構造でのチ
ルト角θがらせん構造でのチルト角Hより小さくなる原
因が非らせん構造での液晶分子のねじれ配列に起因して
いることが判明した。つまり、非らせん構造をもつ強誘
電性液晶では、液晶分子が基板の法線に対して上基板に
隣接する液晶分子の軸より下基板に隣接する液晶分子の
軸(ねじれ配列の方向)へ連続的にねじれ角δでねじれ
て配列しており、このことが非らせん構造でのチルト角
θがらせん構造でのチルト角Hより小さくなる原因とな
っている。
【0013】また、従来のラビング処理したポリイミド
またはポリアミド配向膜によって生じたカイラルスメク
チック液晶の配向状態は、電極と液晶層の間に絶縁体層
としてのポリイミドまたはポリアミド配向膜の存在によ
って、第1の光学的安定状態(例えば、白の表示状態)
から第2の光学的安定状態(例えば、黒の表示状態)に
スイッチングするための一方極性電圧を印加した場合、
この一方極性電圧の印加解除後、強誘電性液晶層には他
方極性の逆電界Vrev が生じ、この逆電界Vre v がディ
スプレイの際の残像を引き起していた。上述の逆電界発
生現象は、例えば吉田明雄著、昭和62年10月「液晶
討論会予稿集」142〜143頁の「SSFLCのスイ
ッチング特性」で明らかにされている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、前述の従来技術の問題点を解決した強誘電性液晶素
子を提供するものであり、特にカイラルスメクチック液
晶の非らせん構造での大きなチルト角θを生じ、高コン
トラストな画像がディスプレイされ、且つ残像を生じな
いディスプレイを達成できる強誘電性液晶素子を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、透明電
極が形成された一対の基板間にカイラルスメクチック液
晶を配置し、少なくとも一方の基板にポリイミド膜を設
けてなる液晶素子において、前記ポリイミド膜は下記の
構造式(III)で表される繰り返し単位をもつポリア
ミド酸の膜を加熱焼成処理することによって形成され、
該ポリイミド膜の表面には屈折率異方性(Δn)を増大
させてなるラビング処理が付与され、かつ該ポリイミド
膜の表面エネルギーは35(dyne/cm)以下に設
定されていることを特徴とする液晶素子である。
【外2】
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。図1は本
発明の強誘電性液晶素子の一例を示す模式図である。
【0017】同図1において、11aと11bは各々I
やITO(インジウム チン オキサイド;I
ndium Tin Oxide)等の透明電極12a
と12bで被覆された基板(ガラス基板)であり、その
上に200Å〜1500Å厚の絶縁膜13aと13b
(例えば、SiO膜、TiO膜、Ta膜な
ど)と前記ポリイミドで形成した50Å〜1000Å厚
の配向膜14aと14bとが各々積層されている。
【0018】この際、平行かつ同一向き(図1でいえば
A方向)になるようラビング処理(矢印方向)した配向
膜14aと14bが配置されている。基板11aと11
bとの間には、強誘電性カイラルスメクチック液晶15
が配置され、基板11aと11bとの間隔の距離は、強
誘電性カイラルスメクチック液晶15のらせん配列構造
の形成を抑制するのに十分に小さい距離(例えば、0.
1μm〜3μm)に設定され、強誘電性カイラルスメク
チック液晶15は双安定性配向状態を生じている。上述
の十分に小さい、強誘電性カイラルスメクチック液晶1
5が配置されている液晶間距離は、配向膜14aと14
bとの間に配置されたビーズスペーサー16(例えば、
シリカビーズ、アルミナビーズ等)によって保持され
る。また、17a, 17bは偏光板を示す。
【0019】本発明において、配向膜に用いるポリイミ
は、コーティング膜状態で35(dyne/cm)以
下、好ましくは32(dyne/cm)以下の低い表面
エネルギーを有し、かつラビング処理を行なうことによ
って、配向膜の複屈折性、すなわち屈折率異方性(Δ
n)がある程度増大するものが、チルト角の大きな表示
特性の良い強誘電性液晶素子を得るために好適であるこ
とを見出した。なお、屈折率異方性の増大の程度に関し
ては、同じ表面エネルギーのレベルであれば、増大変化
の小さいもの程、より良好な表示特性を得るために好適
である。
【0020】なお、表面エネルギーは接触角計を用いた
液滴法により測定した値を示す。また、配向膜の屈折率
異方性の評価には、光弾性変調素子を用いた高感度自動
複屈折測定装置を用いた。
【0021】本発明における配向膜は、上記の条件を満
足するものであればよく、特に構造を限定されるもので
はないが、例えば、以下の様なものが挙げられる。
【0022】ポリイミドを構成するテトラカルボン酸成
分としては、例えばピロメリット酸二無水物,ビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物,ナフタレンテトラカルボ
ン酸二無水物,シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
等が挙げられる。
【0023】
【0024】さらに、ポリイミドを構成するジアミン成
分としては、例えば下記の一般式(I)で示されるビス
[4−(アミノフェノキシ)フェニル]化合物が使用で
きる。
【0025】
【化1】
【0026】(式中、R,RはCF(CF
(CH−等のフルオロアルキル鎖(ただし、L≧
0,m≧0)を表わし、RとRは同一でも異なって
いてもよい。)本発明で用いるポリイミド膜を基板上に
設ける際には、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸
をジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルフォキシド、N−メチル−2−ピロリドンな
どの溶剤に溶解して0.01〜40重量%溶液として、
該溶液をスピンナー塗布法、スプレイ塗布法、ロール塗
布法などにより基板上に塗布した後、100〜350
℃、好ましくは200〜300℃の温度で加熱して、脱
水閉環させてポリイミド膜を形成することができる。
ポリイミド膜は、しかる後に布などでラビング処理さ
れる。又、本発明で用いるポリイミド膜は30Å〜1μ
程度、好ましくは200Å〜2000Åの膜厚に設定さ
れる。この際には、図1に示す絶縁膜13aと13bの
使用を省略することができる。又、本発明では、絶縁膜
13aと13bの上にポリイミド膜を設ける際には、こ
ポリイミド膜の膜厚は500Å以下、好ましくは30
0Å以下に設定することができる。
【0027】本発明において用いられる液晶物質として
は、降温過程で、等方相,コレステリック相,スメクチ
ックA相を通してカイラルスメクチックC相を生じる液
晶が好ましい。特に、コレステリック相の時のピッチが
0.8μm以上のものが好ましい(但し、コレステリッ
ク相でのピッチは、コレステリック相の温度範囲におけ
る中央点で測定したもの)。その具体的な液晶物質とし
ては、例えば下記の化2で示される液晶物質「LC−
1」 、「80B」及び「80SI* 」を下記の比率で含
有させた液晶組成物が好ましく用いられる。
【0028】
【化2】
【0029】液 晶 (1) (LC−1)90/(80B)10 (2) (LC−1)80/(80B)20 (3) (LC−1)70/(80B)30 (4) (LC−1)60/(80B)40 (5) 80SI* (上記の配合比率は、それぞれ重量比を表わしてい
る。)
【0030】図2は、強誘電性液晶の動作説明のため
に、セルの例を模式的に描いたものである。21aと2
1bは、In23 、SnO2 あるいはITO等の薄膜
からなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)であ
り、その間に液晶分子層22がガラス基板面に垂直にな
るよう配向したSmC* (カイラルスメクチックC)相
又はSmH* (カイラルスメクチックH)相の液晶が封
入されている。太線で示した線23は液晶分子を表わし
ており、この液晶分子23はその分子に直交した方向に
双極子モーメント(P⊥)24を有している。この時の
三角錐の頂角をなす角度がかかるらせん構造のカイラル
スメクチック相でのチルト角Hを表わしている。基板2
1aと21b上の電極間に一定の閾値以上の電圧を印加
すると、液晶分子23のらせん構造がほどけ、双極子モ
ーメント(P⊥)24がすべて電界方向に向くよう、液
晶分子23は配向方向を変えることができる。液晶分子
23は、細長い形状を有しており、その長軸方向と短軸
方向で屈折率異方性を示し、従って例えばガラス基板面
の上下に互いにクロスニコルの偏光子を置けば、電圧印
加極性によって光学特性が変わる液晶光学変調素子とな
ることは、容易に理解される。
【0031】本発明の液晶素子で用いる双安定性配向状
態の表面安定型強誘電性液晶セルは、その厚さを充分に
薄く(例えば、0.1〜3μm)することができる。こ
のように液晶層が薄くなるにしたがい、図3に示すよう
に、電界を印加していない状態でも液晶分子のらせん構
造がほどけ、非らせん構造となり、その双極子モーメン
トPaまたはPbは上向き(34a)又は下向き(34
b)のどちらかの状態をとる。
【0032】このようなセルに、図3に示す如く一定の
閾値以上の極性の異なる電界Ea又はEbを電圧印加手
段31aと31bにより付与すると、双極子モーメント
は、電界Ea又はEbの電界ベクトルに対応して上向き
34a又は下向き34bと向きを変え、それに応じて液
晶分子は、第1の安定状態33aあるいは第2の安定状
態33bの何れか一方に配向する。この時の第1と第2
の安定状態のなす角度の1/2がチルト角θに相当す
る。
【0033】この強誘電性液晶セルによって得られる効
果は、その第1に応答速度が極めて速いことであり、第
2に液晶分子の配向が双安定性を有することである。第
2の点を、例えば図3によって更に説明すると、電界E
aを印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに配向
するが、この状態は電界を切っても安定である。又、逆
向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状
態33bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり
電界を切ってもこの状態に留まっている。また、与える
電界Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配向
状態にやはり維持されている。
【0034】次に、図4は本発明の液晶素子における
リイミド配向膜を用いた配向方法により配向した液晶分
子の配向状態を模式的に示す断面図、図5はそのC−ダ
イレクタを示す図である。
【0035】図4に示す51a及び51bは、それぞれ
上基板及び下基板を表わしている。50は液晶分子52
で組織された液晶分子層で、液晶分子52が円錐53の
底面54(円形)に沿った位置を変化させて配列してい
る。
【0036】図5は、C−ダイレクタを示す図である。
同図5のU1 は一方の安定配向状態でのC−ダイレクタ
81で、U2 は他方の安定配向状態でのC−ダイレクタ
81である。C−ダイレクタ81は、図4に示す液晶分
子層50の法線に対して垂直な仮想面への分子長軸の写
影である。
【0037】一方、従来のラビング処理したポリイミド
またはポリアミド膜によって生じた配向状態は、図6の
C−ダイレクタ図によって示される。図6に示す配向状
態は、上基板51aから下基板51bに向けて分子軸の
ねじれが大きいため、チルト角θは小さくなっている。
【0038】次に、図7(a)は、C−ダイレクタ81
が図5の状態(ユニフォーム配向状態という)でのチル
ト角θを示す説明図、および図7(b)はC−ダイレク
タ81が図6の状態(スプレイ配向状態という)でのチ
ルト角θを示す説明図である。図中、60は前述した本
発明の特定のポリイミド膜に施したラビング処理軸を示
し、61aは配向状態Uでの平均分子軸、61bは配
向状態Uでの平均分子軸、62aは配向状態Sでの
平均分子軸、62bは配向状態Sでの平均分子軸を示
す。平均分子軸61aと61bとは、互いに閾値電圧を
超えた逆極性電圧の印加によって変換することができ
る。同様のことは平均分子軸62aと62bとの間でも
生じる。
【0039】次に、逆電界Vrev による光学応答の遅れ
(残像)に対するユニフォーム配向状態の有用性につい
て説明する。
【0040】液晶セルの絶縁層(配向膜)の容量Ci
液晶層の容量をCLC及び液晶の自発分極をPsとする
と、残像の原因となるVrev は、下式で表わされる。
【0041】
【数2】
【0042】図8は、液晶セル内の電荷の分布、自発分
極Psの方向及び逆電界Vrev の方向を模式的に示した断
面図である。図8(a)はパルス電界印加前のメモリー
状態下における+及び−電荷の分布状態を示し、この時
の自発分極Psの向きは+電荷から−電荷の方向である。
図8(b)は、パルス電界解除直後の自発分極Psの向き
が図8(a)の時の向きに対して逆向き(従って、液晶
分子は一方の安定配向状態から他方の安定配向状態に反
転を生じている)であるが、+及び−電荷の分布状態
は、図8(a)の時と同様であるため、液晶内に逆電界
rev が矢印B方向に生じている。この逆電界Vrev
しばらくした後、図8(c)に示すように消滅し、+及
び−電荷の分布状態が変化する。
【0043】図9は従来のポリイミドまたはポリアミド
配向膜によって生じたスプレイ配向状態の光学応答の変
化をチルト角θの変化に換えて示した説明図である。図
9に示す様に、パルス電界印加時においては、矢印X1
の方向に沿ってスプレイ配向状態下の平均分子軸S
(A)から最大チルト角H付近のユニフォーム配向状態
下の平均分子軸U2 までオーバーシュートし、パルス電
界解除直後においては、図8(b)に示す逆電界Vrev
の作用が働いて、矢印X2 の方向に沿ってスプレイ配向
状態下の平均分子軸S(B)までチルト角θが減少し、
そして図8(c)に示す逆電界Vrev の減衰の作用によ
り、矢印X3 の方向に沿ってスプレイ配向状態下の平均
分子軸S(C)までチルト角θが若干増大した安定配向
状態が得られる。図10はこの時の光学応答の状態を示
すグラフである。
【0044】本発明によれば、前述した様に、配向膜の
コーティング膜状態で35(dyne/cm)以下の低
い表面エネルギーを有し、かつラビング処理により屈折
率異方性(Δn)が増大する配向膜を用いていることか
ら、その配向状態においては、図9に示したスプレイ状
態下の平均分子軸S(A),S(B)及びS(C)を生
じることが無く、従って最大チルト角Hに近いチルト角
θを生じる平均分子軸に配列させることができる。図1
1は、この時の本発明の光学応答の状態を示すグラフで
ある。図11によれば、残像に原因する光学応答の遅れ
を生じないことと、メモリー状態下での高いコントラス
トを引き起こしていることが認められる。
【0045】本発明の液晶素子は、ラビング処理した特
定のポリイミド配向膜による配向方法を用いることによ
って、明状態と暗状態での大きな光学的コントラストを
示し、特に米国特許第4,655,561号明細書等に
開示されているマルチプレクシング駆動時の非選択画素
に対して大きなコントラストを生じ、さらにディスプレ
イ時の残像の原因となるスイッチング時(マルチプレク
シング駆動時)の光学応答の遅れを生じない配向状態が
達成された。
【0046】
【実施例】以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明する。参考例1 1000Å厚のITO膜が設けられている1.1mm厚
のガラス板を2枚用意し、それぞれのガラス板上に、下
記の構造式(II)で示すポリアミド酸のN−メチル−
2−ピロリドン/n−ブチルセロソルブ=5/1の3.
0重量%溶液をスピンコートにて成膜後、約1時間,2
50℃で加熱焼成処理を施した。この時の膜厚は226
Åであった。
【0047】
【化3】
【0048】このコーティング膜に対し、液滴法による
接触角測定(協和界面科学(株)製、接触角計を使用)
を行ない、表面エネルギーを求めたところ、表面エネル
ギーγs (=γd +γp +γh 、ただし、γd :分散成
分、γp :極性成分、γh :水素結合成分)は、31.
4dyne/cmであった。
【0049】また、このコーティング膜に対し、屈折率
異方性Δnを測定((株)オーク製作所製、高感度自動
複屈折測定装置)したところ、Δn=0.0066であ
った。
【0050】次に、この様にして形成された塗布膜に、
ナイロン殖毛布による一方向ラビング処理を行なった。
この時の屈折率異方性は、Δn=0.0221であり、
ラビング処理によるΔnの変化は0.0155であっ
た。
【0051】その後、平均粒径約1.5μmのアルミナ
ビーズを一方の基板上に散布した後、それぞれのラビン
グ処理軸が互いに平行で、かつ同一処理方向となる様に
2枚のガラス基板を重ね合せてセルを作製した。
【0052】このセル内にチッソ(株)社製の強誘電性
スメクチック液晶である「CS−1014」(商品名)
を等方相下で真空注入してから、等方相から0.5℃/
hで30℃まで徐冷することによって配向させることが
できた。この強誘電性液晶「CS−1014」を用いた
本実施例のセルでの相変化は、下記のとおりであった。
【0053】
【数3】
【0054】(Iso.=等方相、Ch=コレステリッ
ク相、SmA=スメクチックA相、SmC* =カイラル
スメクチックC相) 上述の液晶セルを一対の90°クロスニコル偏光子の間
に挾み込んで、50μsecの30Vパルスを印加して
から、90°クロスニコルを消光位(最暗状態)にセッ
トし、この時の透過率をホトマルチプレターにより測定
し、続いて50μsecの−30Vパルスを印加し、こ
の時の透過率(明状態)を同様の方法で測定したとこ
ろ、チルト角θは15°であり、最暗状態時の透過率は
1%で、明状態時の透過率は28%であり、従ってコン
トラスト比は28:1であった。
【0055】また、残像の原因となる光学応答の遅れは
0.2秒以下であった。
【0056】さらに、この液晶セルを図12に示す駆動
波形を用いたマルチプレクシング駆動による表示を行っ
たところ、高コントラストな高品位表示が得られ、また
所定の文字入力による画像表示の後に全画面を白の状態
に消去したところ、残像の発生は判読できなかった。
尚、図12のSN ,SN+1 ,SN+2 は走査線に印加した
電圧波形を表わしており、Iは代表的な情報線に印加し
た電圧波形を表わしている。(I−SN )は、情報線I
と走査線SN との交差部に印加された合成波形である。
又、本実施例では、V0 =5〜8V、ΔT =20〜70
μsecで行った。
【0057】実施例1 以下の構造式(III)で示されるポリアミド酸より得
られるポリイミド配向膜を用いた以外は、参考例1と同
様にしてセルを作製した。
【0058】
【化4】
【0059】参考例1と同様の試験を行い、コーティン
グ膜の表面エネルギーγ =31.1dyne/c
m、コーティング膜の屈折率異方性Δn=0.015
4、ラビング処理後の屈折率異方性Δn=0.0241
で、ラビング処理によるΔnの変化は0.00877の
結果が得られた。
【0060】この時のコントラスト比=35:1、光学
応答のおくれ時間=0.1秒の結果を得た。
【0061】又、参考例1と同様のマルチプレクシング
駆動による表示を行ったところ、コントラスト及び残像
については参考例1と同様の良好な結果が得られた。
【0062】参考例2 以下の構造式(IV)で示されるポリアミド酸より得ら
れるポリイミド配向膜を用いた以外は、実施例1と同様
にしてセルを作製した。
【0063】
【化5】
【0064】実施例1と同様の試験を行い、コーティン
グ膜の表面エネルギーγs =30.5dyne/cm、
コーティング膜の屈折率異方性Δn=0.0122、ラ
ビング処理後の屈折率異方性Δn=0.0454で、ラ
ビング処理によるΔnの変化は0.0332の結果が得
られた。
【0065】この時のコントラスト比=32:1、光学
応答のおくれ時間=0.1秒の結果を得た。
【0066】又、実施例1と同様のマルチプレクシング
駆動による表示を行ったところ、コントラスト及び残像
については実施例1と同様の良好な結果が得られた。
【0067】参考例3 以下の構造式(V)で示されるポリアミド配向膜を用い
た以外は、実施例1と同様にしてセルを作製した。
【化6】
【0068】実施例1と同様の試験を行ない、コーティ
ング膜の表面エネルギーγ =33.4dyne/c
m、コーティング膜の屈折率異方性Δn=0.033
3、ラビング処理後の屈折率異方性Δn=0.0600
で、ラビング処理によるΔnの変化は0.0267の結
果が得られた。
【0069】この時のコントラスト比=20:1、光学
応答のおくれ時間=0.5秒の結果を得た。
【0070】又、実施例1と同様のマルチプレクシング
駆動による表示を行ったところ、コントラスト及び残像
については実施例1と同様の良好な結果が得られた。
【0071】比較例1〜3 表1に示したポリアミド配向膜(比較例1)、及びポリ
アミド酸より得られるポリイミド配向膜を用いた以外
は、実施例1と同様にしてセルを作製した。
【0072】なお、コーティング膜に対する表面エネル
ギーγs 値、コーティング膜の屈折率異方性Δn、ラビ
ング処理後の屈折率異方性Δn及びそれぞれのセルに対
するコントラスト比、光学応答のおくれ時間を表2に示
した。
【0073】又、実施例1と同様のマルチプレクシング
駆動による表示を行ったところ、コントラストが本実施
例のものと比較して小さく、しかも残像が生じた。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶素子
によれば、明状態と暗状態でのコントラストが高く、特
にマルチプレクシング駆動時の表示コントラストが非常
に大きく高品位の表示が得られ、しかも目ざわりな残像
現象が生じない効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶素子の一例を示す模式図である。
【図2】らせん構造をもつカイラルスメクチック液晶の
配向状態を示す斜視図である。
【図3】非らせん構造の分子配列をもつカイラルスメク
チック液晶の配向状態を示す斜視図である。
【図4】本発明における配向膜による配向方法で配向し
たカイラルスメクチック液晶の配向状態を示す断面図で
ある。
【図5】図4のカイラルスメクチック液晶のユニフォー
ム配向状態におけるC−ダイレクタ図である。
【図6】スプレイ配向状態におけるC−ダイレクタ図で
ある。
【図7】図7(a)はユニフォーム配向状態におけるチ
ルト角θを示す説明図、図7(b)はスプレイ配向状態
におけるチルト角θを示す説明図である。
【図8】強誘電性液晶内の電荷分布、自発分極Psの向
き及び逆電界Vrev の向きを示す断面図である。
【図9】電界印加時及び印加後のチルト角θの変化を示
す説明図である。
【図10】従来例の液晶素子における光学応答特性を示
すグラフである。
【図11】本発明の液晶素子における光学応答特性を示
すグラフである。
【図12】本発明の実施例で用いた駆動電圧の波形図で
ある。
【符号の説明】
11a,11b ガラス基板 12a,12b 透明電極 13a,13b 絶縁膜 14a,14b 配向膜 15 強誘電性カイラルスメクチック液晶 16 ビーズスペーサー 17a,17b 偏光板 21a,21b 基板 22 液晶分子層 23 液晶分子 24 双極子モーメント 31a,31b 電圧印加手段 32 垂直層 33a 第1の安定状態 33b 第2の安定状態 34a 上向き双極子モーメント 34b 下向き双極子モーメント H らせん構造でのチルト角 θ 非らせん構造でのチルト角 Ea,Eb 電界 50 液晶分子層 51a 上基板 51b 下基板 52 液晶分子 53 円錐 54 底面 60 基板引き上げ方向またはラビング処理軸 61a 配向状態U1 での平均分子軸 61b 配向状態U2 での平均分子軸 62a 配向状態S1 での平均分子軸 62b 配向状態S2 での平均分子軸 81 C−ダイレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−25418(JP,A) 特開 平3−121416(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1337 - 1/1337 530

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極が形成された一対の基板間にカ
    イラルスメクチック液晶を配置し、少なくとも一方の基
    板にポリイミド膜を設けてなる液晶素子において、前記
    ポリイミド膜は下記の構造式(III)で表される繰り
    返し単位をもつポリアミド酸の膜を加熱焼成処理するこ
    とによって形成され、該ポリイミド膜の表面には屈折率
    異方性(Δn)を増大させてなるラビング処理が付与さ
    れ、かつ該ポリイミド膜の表面エネルギーは35(dy
    ne/cm)以下に設定されていることを特徴とする液
    晶素子。 【外1】
JP3219385A 1984-07-11 1991-08-06 液晶素子 Expired - Fee Related JP2784699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219385A JP2784699B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 液晶素子
US08/180,459 US5400159A (en) 1991-08-06 1994-01-12 Liquid crystal device having alignment film with particular surface energy difference before and after rubbing
US08/429,017 US5576864A (en) 1984-07-11 1995-04-26 Chiral smectic liquid crystal device having fluorine-containing polymeric alignment film with predetermined refractive index anisotropy after rubbing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219385A JP2784699B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540265A JPH0540265A (ja) 1993-02-19
JP2784699B2 true JP2784699B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=16734592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3219385A Expired - Fee Related JP2784699B2 (ja) 1984-07-11 1991-08-06 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784699B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592957B2 (ja) * 1989-06-22 1997-03-19 キヤノン株式会社 液晶素子
JP2942577B2 (ja) * 1989-07-18 1999-08-30 株式会社デンソー 強誘電性液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0540265A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814157B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JP2767505B2 (ja) 液晶素子
JP2556590B2 (ja) 液晶素子
JP2704814B2 (ja) 液晶素子
JP2592957B2 (ja) 液晶素子
JP2794359B2 (ja) 液晶素子
JP2784699B2 (ja) 液晶素子
JP2794358B2 (ja) 液晶素子
JP2657879B2 (ja) 液晶素子
JP2675893B2 (ja) 液晶素子
JP2733875B2 (ja) 液晶素子
JP2657878B2 (ja) 液晶素子
JP2645781B2 (ja) 液晶素子
JP2556587B2 (ja) 液晶素子
JPH05216039A (ja) 液晶素子
JPH06180448A (ja) 液晶素子
JP2660895B2 (ja) 液晶素子
JPH0540266A (ja) 液晶素子
JP2556583B2 (ja) 液晶素子
JP2556582B2 (ja) 液晶素子
JP2556584B2 (ja) 液晶素子
JP2556589B2 (ja) 液晶素子
JP2556581B2 (ja) 液晶素子
JP2567092B2 (ja) 液晶素子
JPH05113569A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees