JPH11222593A - 液晶組成物及び液晶素子 - Google Patents

液晶組成物及び液晶素子

Info

Publication number
JPH11222593A
JPH11222593A JP2564598A JP2564598A JPH11222593A JP H11222593 A JPH11222593 A JP H11222593A JP 2564598 A JP2564598 A JP 2564598A JP 2564598 A JP2564598 A JP 2564598A JP H11222593 A JPH11222593 A JP H11222593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
additive
crystal composition
flicker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2564598A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Chisaki
誠 地崎
Kenichi Takahashi
賢一 高橋
Koichi Kawakado
浩一 川角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2564598A priority Critical patent/JPH11222593A/ja
Publication of JPH11222593A publication Critical patent/JPH11222593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 配向膜表面に吸着するイオン量を減少させる
ことによって、液晶素子の表示品質を損ねる残像(焼き
付き)やフリッカをなくす。その効果は、広い温度範囲
で発揮されることを特徴とする。 【解決手段】 TN液晶、STN液晶等の液晶材料に、
α−ジイミンと、Cn(但し、nは幾何学的に球状化合
物を形成し得る整数である。)で表わされるフラーレン
骨格からなる化合物とジオール類とからなる群より選ば
れた少くとも1種の添加剤を混合した液晶組成物5を両
基板1a−1b間に配することによって、液晶に含まれ
る不純物イオンや、プロセス汚染で混入したイオンが上
記添加剤に取り込まれて、配向膜4a、4bの表面に吸
着する量が激減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶組成物(例え
ば液晶表示素子に好適な組成物)及び液晶素子(例えば
液晶表示素子)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、透明電極上にポリイミ
ド等の配向膜を形成した基板の対を所定ギャップを置い
て対向させ、そのギャップ内に液晶をサンドイッチした
構造をとるものであり、液晶分子の長軸を一方向に配列
させるために、ポリイミド等の配向膜を一方向に布で擦
るラビング法が一般に用いられる。そして、ラビング方
向を90度直交させて、光の旋光性を利用したTN(Twi
sted Nematic)モードや、液晶分子のねじれを180〜
300度までとして、複屈折効果を利用したSTN(Sup
er Twisted Nematic)モードなどが存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような液晶表示素
子では、液晶材料中に若しくはプロセス汚染により混入
した不純物イオンが、配向膜表面に選択的に吸着してし
まう。表示素子に電圧を印加すると、解離が進んでイオ
ン量が増大し、配向膜表面に吸着するイオン量も増大す
る。このようにして、液晶表示素子の対向する基板上の
配向膜に、不純物イオンが非対称に吸着してしまうと、
電圧無印加状態でも液晶層にバイアス電圧が印加されて
しまう。このような状態で液晶表示素子を駆動すると、
一定輝度表示時の透過光強度のふらつき(フリッカ)が
生じ、長時間駆動した後に表示パターンが焼き付いてし
まい、表示画像の品位が著しく低くなる。
【0004】本発明の目的は、配向膜表面に吸着するイ
オン量を減少させることによって、液晶素子の表示品質
を損ねる残像(焼き付き)やフリッカをなくすことであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、α−ジ
イミン類と、Cn (但し、nは幾何学的に球状化合物を
形成し得る整数である。)で表されるフラーレン骨格か
らなる化合物と、ジオール類とからなる群より選ばれた
少なくとも1種の添加剤が液晶材料に混合されてなる液
晶組成物に係るものであり、また、この液晶組成物が、
電極及び液晶配向膜を設けた基体間に配されている液晶
素子も提供するものである。
【0006】本発明の液晶組成物及び液晶素子によれ
ば、TN液晶、STN液晶等の液晶材料に、上記のα−
ジイミン類等の添加剤が混合されているので、液晶に含
まれる不純物イオンや、プロセス汚染で混入したイオン
が、上記添加剤に取り込まれて、配向膜表面に吸着する
量が減少する。即ち、上記添加剤が液晶中のイオンと相
互作用して結合したり、或いはイオンの電荷を逃がすの
で、配向膜へのイオンの吸着を抑制し、イオン吸着によ
る内部電界(バイアス電圧)の発生を防ぐものと考えら
れる。例えば、α−ジイミン類等はイオンと結合し易
く、またフラーレン骨格からなる化合物はその導電性に
よりイオンの電荷を放出する作用があるものと考えられ
る。
【0007】この結果、液晶素子の表示品質を損ねる残
像(焼き付き)や、フリッカをなくすことが可能とな
る。広い温度幅で、この効果は発揮されるために、環境
温度に依存せず、焼き付きを防ぐことが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の液晶組成物及び液晶素子
においては、上記した効果を発揮する上で、前記添加剤
が液晶材料に混合されることが必須不可欠であるが、1
0重量%以下の割合で混合されていることが望ましい。
混合量が10重量%を超えると、却って液晶組成物の物
性を損ね、基体間への注入が困難となったり、内部電界
が増大し、液晶素子の表示性能などの品質を劣化させ易
くなる。この添加剤の混合量は、0.5重量%以上が上
記の効果を奏する上で望ましく、また、5重量%以下、
更には3重量%以下であるのが更に望ましい。
【0009】また、前記添加剤として、具体的には、前
記α−ジイミン(α−diimine)類が2,2’−ビピリジ
ン、1,10−フェナントロリン又は2,2’−ビキノ
リンであり、前記フラーレン骨格からなる化合物がC60
分子又はC70分子であり、前記ジオール(diol)類が
1,2−ジオールである。
【0010】また、前記液晶組成物は、前記フラーレン
骨格からなる化合物が前記液晶材料に混合される場合に
は、この混合物又はその上澄みからなっていてよい。こ
の上澄みは、上記化合物を含んでいるため、使用可能で
ある。
【0011】次に、本発明の好ましい実施の形態を説明
する。
【0012】本実施の形態による液晶表示素子は、図4
に示す構造からなっている。即ち、ガラス又はプラスチ
ックの基板1a、1bにそれぞれ、透明電極層2a、2
bを形成し、配向膜4a、4bはポリイミド等の高分子
化合物を布で一方向に擦るラビング法や、SiO等の斜
方蒸着法により形成し、液晶分子の長軸を一方向に配向
させる。基板の配向膜上には、両基板上の間隔を一様に
保つために、シール材にガラス又はプラスチックからな
るスペーサ6を分散させたものを印刷する。そして、対
向基板を貼り合わせ、スペーサ入りのシール材を硬化さ
せる。
【0013】その後に、公知のTN、STN、FLC
(Ferroelectric Liquid Crystal)等の液晶材料中に、
添加剤(2,2’−ビピリジン等のα−ジイミン類、C
60、C70等のフラーレン類)を10重量%以下溶解させ
たもの、或いは沈澱物が生じる場合にはその上澄みを液
晶組成物5として、シール材開口部から両基板間に注入
し、シール材開口部を封止する。そして、液晶組成物を
等方相まで加熱してから、徐冷することにより、液晶表
示素子を完成させる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0015】本実施例では、図5に示すように、ガラス
基板1a、1bに、ITO(IndiumTin Oxide)からな
る透明電極2a、2bを設けたものに、ポリイミドをそ
れぞれスピンコートして焼成し、各配向膜4a、4bを
形成した。この際、配向膜表面に対する液晶組成物中の
イオンの吸着のバランスを故意に増幅させて観察するた
めに、図4に示した素子構造とは異なり、片側の基板1
aでは、ITO電極2aと配向膜4aとの間に絶縁膜
(SiO2 :10μm厚)3aを設けるが、他方の基板
1bではそうした絶縁膜を設けない構造とした。配向膜
材料の焼成後には、配向膜4a、4bの表面をラビング
処理して、ラビング方向が直交するように二枚のガラス
基板1a、1bを約5μmの間隔で貼り合わせた。この
間隔は、スペーサを分散させたシール材の印刷により保
持した。その後に、通常の液晶注入とは異なる以下の処
理を施した。
【0016】誘電率異方性が正であるネマティック液晶
に、添加剤として2,2’−ビピリジン(2,2’−bi
pyridine)又はC60を1重量%溶解させたもの、或いは
沈澱が生じるときはその上澄みを、ネマティック相にお
いてシール材開口部から液晶セル中に毛細管現象により
注入し、シール材開口部を封止した。そして、等方相ま
で液晶セルを加熱してから徐冷した。
【0017】このようにして作製した液晶セルに30H
zの正負対称な方形波を印加し、このときに生じるフリ
ッカの振幅の大きさを、液晶に上記添加剤を添加しない
で作製した液晶セルにおけるフリッカの振幅の大きさと
比較した。ここで言うフリッカの振幅の大きさとは、次
に示すように定義した値である。
【0018】フリッカの振幅の大きさの定義を、図6を
用いて説明する。通常、TN素子に矩形波を印加したと
きには、ネマティック液晶は実効値応答するので、透過
率は一定となる。しかし、外部から、オフセット電圧を
加えた矩形波を印加したり、或いはオフセットを加えな
くても、配向膜界面のイオンの吸着量が異なった場合
に、光学応答7が図6に示すように、印加電圧8に同期
して波打つことがある。これは、液晶層に印加される矩
形波の電圧が正負で大きさが異なるためである。従っ
て、オフセットなしの矩形波を印加したときの、このフ
リッカの振幅の大きさは、その液晶セルの対向する2つ
の配向膜(4a、4b)の各表面に対するイオン吸着量
のアンバランスの大きさを反映したものといえる。この
フリッカの振幅の大きさが大きいほど、両配向膜表面の
イオン吸着のバランスが悪く、焼き付きを起こしやすい
といえる。このフリッカの振幅の大きさを次の式1で定
義する。
【0019】 フリッカの振幅の大きさ= {ΔT/(透過率100%レベル)}×100(%)・・・・・式1 (ここで、ΔTとは、光電変換素子を介して得られるフ
リッカの最大値と最小値の透過強度の差である。この時
の印加電圧は、透過率50%相当である。透過率100
%レベルとは、ノーマリーホワイト状態でセルに電界を
印加しない時に光電変換素子を通して得られる透過強度
である。)
【0020】上記した各々の液晶セル(液晶に上記した
2,2’−ビピリジン、C60を液晶に対して1重量%添
加したもの、これらの添加剤を加えないもの)につい
て、フリッカの振幅の大きさを30℃、50℃、70℃
で測定した結果を下記の表1に示し、図1にデータをプ
ロットした。
【0021】
【0022】この結果から明らかなように、本発明に基
づいて液晶組成物に上記添加剤を混合することにより、
フリッカの振幅の大きさが通常のもの(液晶のみ:添加
剤なし)に比べて著しく小さくなる。特に、液晶中での
解離イオン量が増え易い40℃以上の高温において、そ
の効果は際立つことが分かる。また、液晶組成物に上記
添加剤を1重量%添加することによっても、配向状態が
変化することはなく、また電圧保持率(印加電界オフ時
の電圧緩和時間)が良好であり、いずれも、上記添加剤
を添加しないものと比べて遜色ないことを確認した。
【0023】次に、上記した液晶セルについて、上記添
加剤として例えば2,2’−ビピリジンの添加量を1重
量%以外に、10重量%、20重量%と変え、同様にフ
リッカの振幅の大きさを評価した。その結果を下記の表
2と図2に示す。50℃での電圧保持率も測定し、結果
を下記の表3と図2に示す。
【0024】なお、電圧保持率の測定は、次のように行
った。即ち、±15V、30Hz矩形波の半周期毎に幅
64μsのゲートを開けて電圧がセルにかかるように
し、それ以外の時間域では回路を開回路状態にし、矩形
波の振幅V0 に対して、次のゲートが開くときに示され
たセルの電圧Vの割合を 電圧保持率=(V/V0 )×100(%) とした。
【0025】
【0026】
【0027】いずれの場合も、何も添加しないものよ
り、50℃、70℃の高温でフリッカ低減効果があるこ
とが分かった。また、フリッカを小さくする効果は、
2,2’−ビピリジンを20重量%添加しても50℃に
おいては十分である。また、電圧保持率も添加濃度を増
しても、ほとんど減らないことが確認された。フリッカ
及び電圧保持率の点だけでは、添加濃度が10重量%以
上でも、問題ないように考えられる。
【0028】2,2’−ビピリジンを液晶に添加した場
合には、液晶以外の不純物を混入したにも関わらず電圧
保持率がほとんど低下しないことが分かった。つまり、
電圧保持率を下げることなく、焼き付きを改善できると
いう長所が証明された。
【0029】しかし、添加濃度を増すと液晶のネマティ
ック−アイソトロピック(N−I)相転移温度が下記の
表4及び図3に示すように低くなることが分かった。そ
のため、20重量%添加のセルは70℃では測定できな
かった。
【0030】
【0031】この結果から、低濃度の方が高温下で使用
できるため好ましいことが示唆できる。
【0032】また、添加濃度と残留DCの関係を測定し
ところ、下記の表5の如くとなり、図3にデータをプロ
ットした。
【0033】ここで、残留DCは次のように測定した。
即ち、50℃で周波数30Hz、しきい値電圧以上の振
幅(±30V)を有するオフセット電圧0Vの矩形波を
12分間、液晶セル間に印加する。その直後100ms
間、DC=0Vを印加し、回路上のセル電極間を短絡状
態にする。その後、理論上、開回路にして、そのセル電
極間電圧の推移をモニターする。この時間−電圧曲線に
おいて、t=0における電圧の値を外掃したものをパラ
メーターとする。この値の絶対値が大きいほど、波形の
印加によって配向膜界面における不純物イオンの挙動に
基づく内部電界が生じていることを示す。
【0034】
【0035】以上の結果から、転移温度と残留DCの添
加濃度依存性からは、濃度を増すと弊害がでることが明
らかとなった。転移温度については、20重量%も添加
すると転移温度が50℃以上も下がり、実用的でなくな
ってしまうことが分かり、10重量%以下では良好とな
ることが分かる。残留DCも濃度に比例して大きくな
り、20重量%となると残留DCが大幅に大きくなるこ
とから、10重量%以下の低濃度範囲で使用することが
好ましいと考えられる。
【0036】以上に説明した本発明の実施の形態及び実
施例は、本発明の技術的思想に基づいて更に変形が可能
である。
【0037】例えば、液晶材料に混合する上述の添加剤
は、複数種を併用してもよいし、液晶の種類も上述した
ものに限定されることはない。液晶セルへ液晶組成物を
真空吸引又は毛細管現象で注入する以外にも、液晶組成
物の塗布又は加圧下での展延によって充填することがで
きる。また、上述の添加剤を1,2−ジオールに代えて
も、上述した例と同様の結果を得ることができる。
【0038】
【発明の作用効果】本発明は、上述した如く、α−ジイ
ミン類と、Cn (但し、nは幾何学的に球状化合物を形
成し得る整数である。)で表されるフラーレン骨格から
なる化合物と、ジオール類とからなる群より選ばれた少
なくとも1種の添加剤が液晶材料に混合されてなる液晶
組成物とされ、そして、この液晶組成物が、電極及び液
晶配向膜を設けた基体間に配されているので、液晶に含
まれる不純物イオンや、プロセス汚染で混入したイオン
が、上記添加剤に取り込まれて、配向膜表面に吸着する
量が減少する。これによって、配向膜表面に吸着するイ
オン量を減少させることによって、液晶素子の表示品質
を損ねる残像(焼き付き)や、フリッカをなくし、広い
温度範囲において、表示むらを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく液晶組成物を用いた液晶表示素
子について温度を変化させたときのフリッカの振幅の大
きさを添加剤毎に示すグラフである。
【図2】同、添加剤の添加量によるフリッカの振幅の大
きさ及び電圧保持率の変化を添加剤毎に示すグラフであ
る。
【図3】同添加剤の添加量による液晶相転移温度及び残
留DCの変化を示すグラフである。
【図4】同、液晶組成物を用いた液晶表示素子の概略断
面図である。
【図5】本発明の実施例による液晶表示素子(テスト
用)の概略断面図である。
【図6】同、液晶表示素子について測定したフリッカの
振幅の大きさを定義するための説明図である。
【符号の説明】
1a、1b…基板、2a、2b…透明電極層、3a、3
b…絶縁層、4a、4b…液晶配向膜、5…液晶組成物

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−ジイミン類と、Cn (但し、nは幾
    何学的に球状化合物を形成し得る整数である。)で表さ
    れるフラーレン骨格からなる化合物と、ジオール類とか
    らなる群より選ばれた少なくとも1種の添加剤が液晶材
    料に混合されてなる液晶組成物。
  2. 【請求項2】 前記添加剤が10重量%以下の割合で混
    合されている、請求項1に記載した液晶組成物。
  3. 【請求項3】 前記α−ジイミン類が2,2’−ビピリ
    ジン、1,10−フェナントロリン又は2,2’−ビキ
    ノリンであり、前記フラーレン骨格からなる化合物がC
    60分子又はC70分子であり、前記ジオール類が1,2−
    ジオールである、請求項1に記載した液晶組成物。
  4. 【請求項4】 前記フラーレン骨格からなる化合物が前
    記液晶材料に混合される場合には、この混合物又はその
    上澄みからなる、請求項1に記載した液晶組成物。
  5. 【請求項5】 α−ジイミン類と、Cn (但し、nは幾
    何学的に球状化合物を形成し得る整数である。)で表さ
    れるフラーレン骨格からなる化合物と、ジオール類とか
    らなる群より選ばれた少なくとも1種の添加剤が液晶材
    料に混合されてなる液晶組成物が、電極及び液晶配向膜
    を設けた基体間に配されている液晶素子。
  6. 【請求項6】 前記添加剤が10重量%以下の割合で混
    合されている、請求項5に記載した液晶素子。
  7. 【請求項7】 前記α−ジイミン類が2,2’−ビピリ
    ジン、1,10−フェナントロリン又は2,2’−ビキ
    ノリンであり、前記フラーレン骨格からなる化合物がC
    60分子又はC70分子であり、前記ジオール類が1,2−
    ジオールである、請求項5に記載した液晶素子。
  8. 【請求項8】 前記フラーレン骨格からなる化合物が前
    記液晶材料に混合される場合には、前記液晶組成物が前
    記混合物又はその上澄みからなっている、請求項5に記
    載した液晶組素子。
JP2564598A 1998-02-06 1998-02-06 液晶組成物及び液晶素子 Pending JPH11222593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2564598A JPH11222593A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 液晶組成物及び液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2564598A JPH11222593A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 液晶組成物及び液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222593A true JPH11222593A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12171577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2564598A Pending JPH11222593A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 液晶組成物及び液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154745A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2005247921A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Chisso Corp 微粒子を含有する液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子
US7005164B2 (en) 2002-06-14 2006-02-28 International Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal material, electro-optical device, liquid crystal display cell, and liquid crystal display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005164B2 (en) 2002-06-14 2006-02-28 International Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal material, electro-optical device, liquid crystal display cell, and liquid crystal display
JP2005154745A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2005247921A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Chisso Corp 微粒子を含有する液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982330B2 (ja) 液晶表示素子
WO2010137386A1 (ja) 液晶表示装置
US5514426A (en) Liquid crystal device
JP3740788B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2005189889A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH03164713A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置とその作製方法
JP3985399B2 (ja) 液晶表示装置
KR100751188B1 (ko) 강유전성 액정표시장치의 제조방법
JPH11222593A (ja) 液晶組成物及び液晶素子
US6436490B1 (en) Monostable ferroelectric liquid crystal display apparatus
JPH0457025A (ja) 配向膜及び液晶素子
JP2001226674A (ja) 単安定強誘電液晶表示装置
JPH11305234A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH03293325A (ja) 液晶表示装置
JPH0854629A (ja) 液晶表示素子並びにその製造方法
JP2000336361A (ja) 単安定強誘電液晶表示装置
JP3258919B2 (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP3218426B2 (ja) 液晶素子
JP3244563B2 (ja) ネマチック液晶パネルの製造法
JPH08134452A (ja) 液晶組成物
US20040131798A1 (en) Liquid crystal display device and method of producing the same
JPH11223816A (ja) 液晶素子及びその製造方法、並びに配向膜又はその組成物
JPH0862609A (ja) 液晶表示素子の製造方法と液晶表示素子
JPH0718258A (ja) 液晶組成物、及び液晶表示素子
JPH06186567A (ja) 強誘電性液晶素子