JPH0756176A - 強誘電性液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JPH0756176A
JPH0756176A JP21914393A JP21914393A JPH0756176A JP H0756176 A JPH0756176 A JP H0756176A JP 21914393 A JP21914393 A JP 21914393A JP 21914393 A JP21914393 A JP 21914393A JP H0756176 A JPH0756176 A JP H0756176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
thickness
substrates
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21914393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Mihara
正 三原
Yasuhiro Ito
靖浩 伊藤
Sunao Mori
直 森
Yasuhito Kodera
泰人 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21914393A priority Critical patent/JPH0756176A/ja
Publication of JPH0756176A publication Critical patent/JPH0756176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】強誘電性液晶表示素子を長時間駆動しても、セ
ル厚が所定以上に増加せず、したがって黄色く変色する
ことがない。 【構成】強誘電性液晶表示素子の基板間隙(初期セル
圧)を境界値(0.5μm)以下に設定したため、該表
示素子の駆動に伴って液晶分子は所定方向(03方向)
に移動する。そして、移動した液晶分子はセル端部に集
まり、その結果セル端部におけるセル厚が増加する。し
かし、該セル端部におけるセル厚が増加して前記境界値
(0.5μm)を越えると、液晶分子の移動方向は反対
方向(01方向)となり、セル端部に集まっていた液晶
分子がセル中央部に向けて移動し始める。したがって、
セル端部におけるセル厚は所定以上には増加せず、表示
素子が黄色く変色することもない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶分子の移動を抑え
て耐久性に優れる強誘電性液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、強誘電性液晶分子の屈折率異方性
を利用して、偏光素子と組み合わせることにより透過光
線を制御する型の液晶表示素子がクラーク(Clar
k)及びラガーウォール(Lagerwall)により
提案されている(米国特許第4639089号明細書、
米国特許第4367934号明細書等)。この液晶表示
素子に用いられるカイラルスメクティック液晶は、双安
定性を有し、一般に特定の温度領域において、非らせん
構造のカイラルスメクティックC相(SmC* )又はカ
イラルスメクティックH相(SmH* )を有している。
そして、この強誘電は液晶に電界が印加されると、該電
界に応答して第1の光学的安定状態及び第2の光学安定
状態のいずれかを取り、かつ電界の印加がないときはそ
の状態を維持する性質、すなわち双安定性を有し、また
電界の変化に対する応答も速やかであり、高速ならびに
記憶型の液晶として広い利用が期待されている。
【0003】この液晶表示素子は、カイラルスメクティ
ック液晶をマルチプレクシング駆動するための走査電極
と信号電極とで構成したマトリクス電極を備えており、
走査電極には、順次走査信号が印加され、この走査信号
と同期して信号電極には情報信号が印加されるようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記強
誘電性液晶表示素子を長時間駆動し続けると、セル端部
が黄色に色付いて見えてくるいう問題が認められた。こ
のように変色する理由は、駆動により液晶自身が液晶セ
ル間の特定の方向へ移動することによってセル端部にお
けるセル厚が増加することによるものである。また、液
晶分子が液晶セルの中を移動する力の発生原因は不明だ
が、おそらく駆動パルスによる交流的な電界で、液晶分
子の双極子モーメントが揺らぐことにより発生する電気
力学的効果であろうと推定される。
【0005】本発明者等の実験によれば、図1(a) に示
すように、液晶の移動の方向01はラビング方向00と
液晶分子の平均分子軸方向S1 ,S2 により決まってい
る。液晶分子の移動方向がこのようにラビングの方向に
依存することから、その現象は基板界面でのプレチルト
の状態に依存していることが推測される。平均分子軸方
向S1 ,S2 は強誘電性液晶分子の双安定状態における
平均的な分子位置を示している。ここで、例えば、平均
分子軸方向がS1 で示した状態で液晶がスイッチングし
ない程度の適当な交流電界を印加すると、矢印01方向
に液晶分子が移動する。但し、ここでは自発分極の向き
が負である液晶材料を用いた場合について述べている。
【0006】前述した液晶分子の移動は、実際の液晶セ
ルでは、図1(a) に示すように、例えばセル全体で液晶
分子位置がS1 で示した状態にあったとすると、セル内
部での図の紙面左から右へ液晶の移動が生じる。その結
果、図1(b) に示すように領域02のセル厚が経時的に
厚くなり、色付きを生じてくることになる。液晶分子が
2 で示した状態にあるときには、交流電界下での移動
方向は逆になるが、いずれにせよ、ラビング方向00に
対して垂直な方向、即ちスメクティック層内において液
晶の移動が生じる。
【0007】そこで、本発明は、セル厚の増加を抑制し
て上述したような変色の発生を防止した強誘電性液晶素
子を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、一軸配向処理方向が略平行に
なるように対向配置した一対の基板と、これら一対の基
板間に保持されると共に2種の安定なる分子配列状態S
1 ,S2 を有する強誘電性液晶と、を備えた強誘電性液
晶素子において、S1 又はS2 の安定状態において電界
を印加したときの前記強誘電性液晶の移動方向が、前記
一軸配向処理方向に対して略垂直であり、かつ前記S1
又はS2 の方向である、ことを特徴とする。
【0009】この場合、前記一対の基板の間隙が、前記
強誘電性液晶の移動方向の反転する境界値よりも小さく
設定され、前記強誘電性液晶の移動に伴って前記一対の
基板の間隙が前記境界値よりも大きくなった場合に該移
動方向が反転し、前記一対の基板の間隙が所定範囲内に
保持される、ようにすると好ましい。
【0010】また、一方の基板の一軸配向処理方向と、
他方の基板の一軸配向処理方向とがなす角度θc が、0
°<θc <20°である、ようにすると好ましい。
【0011】
【作用】以上構成に基づき、前記強誘電性液晶素子を駆
動すると、強誘電性液晶は所定方向に移動して、該強誘
電性液晶素子端部の厚さが増加する。そして、該端部の
厚さが境界値よりも大きくなった場合には、前記強誘電
性液晶の移動方向が反転し、前記端部の厚さは減少す
る。
【0012】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。
【0013】図3(a) は本発明の一実施例に係る液晶セ
ルを模式的に示す斜視図、図3(b)はその上基板部分の
A−A線断面図である。これらの図に示すように、この
液晶セルは、一対の平行に配置した上基板11a及び下
基板11bと、それぞれの基板11a,11bに配線し
た,例えば厚さが約400〜2000Åの透明電極12
a,12bと、を備えている。上記基板11aと下基板
11bとの間には、配向制御膜14aと14bを介して
強誘電性液晶、好ましくは少なくとも2つの安定状態を
有する非らせん構造の強誘電性スメクティック液晶15
が配置されてる。また、配向制御膜14aと14bに
は、スメクティック液晶15を配向させるための配向処
理が施してある。この配向処理方向によって、スメクテ
ィック液晶15の層形成の方向を制御することができ
る。また、配向制御膜14a,14bと透明電極12
a,12bとの間に、例えば、厚さが200〜3000
Åの絶縁膜13a,13bを配置しても良く、その材質
としてはTi−Si膜、SiO2膜、TiO2 膜、Ta2
5 膜等が挙げられる。さらに、基板間隔(セル厚)
は、液晶層15内に散布された平均粒径が約0.1〜
3.5μm のシリカビーズ16により規定される。な
お、符号17a及び17bは偏光板である。
【0014】本実施例においては、ガラス基板11a,
11bの板厚を1.1mmとし、ITOの透明電極12
a,12bをスパッタ法で形成した。この透明電極12
a,12bの膜厚は1500Åとし、幅170μm のス
トライプ状のものを30μm の間隔を開けて多数設け
た。ショート防止用の絶縁膜13a,13bとしてはT
25 膜を用い、900Åの厚さとなるようにスパッ
タ法で形成した。さらに、表面状態改質のため塗布型絶
縁層(TiSi=1:1東京応化社製)を塗布し300
℃で焼成を行った。膜厚は1200Åである。
【0015】一方、配向制御膜14a,14bの形成
は、ポリアミド酸(日立化成(株)製;LQ1802)
をNMP/nBC=1/1液で1.5Wt%に希釈した
溶液をスピナーで2000rmp、20secの塗布条
件で塗布し、その後270℃、1時間焼成して行った。
この膜厚は200Åとした。なお、この配向制御膜14
a,14bとしては、ポリビニルアルコール、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリパラ
キシリレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビ
ニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリス
チレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂や
アクリル樹脂などの有機絶縁物質を用いてもよく、また
膜厚は50Å〜1000Åの範囲であればよい。
【0016】この配向制御膜14a,14bにはラビン
グ処理が施されている。図4は、ラビング処理を説明す
る模式図で、ラビングローラ20は、円柱状のローラ2
1にナイロン布等のラビング布22を貼りつけた構造を
有してる。このラビングローラ20を、Cの方向に回転
させながらガラス基板11a(11b)上の配向制御膜
14a,14bに所定圧で当接させ、そしてガラス基板
11a(11b)(又はラビングローラ)を矢印B方向
に移動させて配向制御膜14a,14bを摺接すること
により配向規制力が付与される。なお、この配向規制力
はラビングローラ20をガラス基板11a(11b)に
当接させる際の当接力により決定され、通常はラビング
ローラ20を上下させることにより(押込み量εを変え
る)、ラビング布22と配向制御膜14a,14bとの
接触量で制御されている。 本実施例では、押込み量ε
を0.35mm、ローラ回転数を1000rmp、ローラ
送り速度を30mm/sec のラビング条件で2回行なっ
た。
【0017】このようにして製作されたガラス基板11
a,11bを、一方のガラス基板11a(11b)に平
均粒径約0.5〜1.6μm のビーズスペーサ16(シ
リカビーズ、アルミナビーズ等)を散布し、他方のガラ
ス基板11a,11bにエポキシ樹脂の接着剤であるシ
ール接着剤をスクリーン印刷法で形成し、両ガラス基板
11a,11bを貼り合わせて、図5(a),(b) に示す2
種類の形状のセルを作成した(詳細は後述)。なお、貼
り合わせはガラス基板11a,11bに施したラビング
処理のラビング方向が略平行になるように行った。その
後、下記の相転移温度、及び物性値を示すビリミジン系
強誘電性液晶を減圧下でIso相に昇温し毛管現象によ
り注入して、その後徐冷して液晶装置を製造した。な
お、一方の基板11aの一軸配向処理方向と、他方の基
板11bの一軸配向処理方向とがなす角度をθc とした
場合に、θc が 0°<θc <20° なる関係を満たすようにしている。
【0018】
【外1】 −8.3℃ 67.3℃ 91.7℃ 100.1℃ Cryst → SmC* → SmA → Ch → Iso チルト角 θ=15.1°(at 30℃) 層の傾斜角 δ=10.2°(at 30℃) 自発分極 Ps=5.5(nc/cm2 )(a
t 30℃) 本発明者は、図5(b) に示すセルを用いて液晶の移動量
とセル厚との関係を求めた。このセルは、二方のみがシ
ール接着剤によって接着され、他の二方は開放されて液
晶の移動量及び移動方向を測定できるようになってい
る。図6は、その実験の様子を示したものであり、図6
(a) に示すように、液晶素子に電界を印加し、液晶分子
の平均分子軸をすべてS1方向にあらかじめ揃えてお
く。また、基板11a,11b間に注入する液晶の両端
(セルの開放側の両端)にはマーカーとしてネマチック
液晶を付けており、該ネマチック液晶の侵入長を観察す
ることによって液晶の移動量及び移動方向を確認できる
ようにしている(図6(b),(c)参照)。また、液晶素子
の駆動は、短形交番電界(パルス幅60μsec、±6
V/μm)を一定時間(14時間)印加することにより
行ない、駆動時の温度は40℃とした。なお、この短形
交番電界は液晶がスイッチングする閾値電界の1/3で
あり、一定時間(14時間)印加し続けた後も液晶素子
の平均分子軸はS1方向を維持していた。そして、この
ような観察を、初期セル厚の異なる複数のセルについて
行い、その結果を図2(a),(b) に示した。図2(a) に示
すように、初期セル厚0.5μm を境界値として液晶の
移動方向が反転しており、初期セル厚が0.5μm より
大きければ01方向に、また0.5μm より小さければ
03方向に移動する。そして、その移動量(侵入長)
は、初期セル厚が0.5μm のものが最小であり、0.
5μm より大きく(あるいは小さく)なる程増加してい
ることが分かる。
【0019】次に、図5(a) に示す液晶素子を用いて、
強誘電性液晶素子の移動に伴うセル厚の変化を測定し
た。このセルは、図5(b) のものと異なり四方がシール
接着剤によって密封されており、液晶の移動に伴うセル
厚の変化を測定できるようになっている。
【0020】図5(a) に示す液晶素子に電界を印加し、
液晶分子の平均分子軸をすべて図7(a) のS1方向にあ
らかじめ揃えておく。
【0021】そして、図7(a) に示す液晶素子に前記と
同一の短形交番電界(パルス幅60μsec,±V/μ
m)を印加し、図7(b),(c) に示すシール近辺のセル厚
増加の位置のセル厚変化量を測定した。図8に示すよう
に、駆動時間が長い程セル厚が増加するが、初期セル厚
が0.5,0.4μmのものは駆動時間にかかわらずセ
ル厚の変化は見られなかった。これは、セル厚がある値
以上になると液晶の移動方向が反転し、この反転した方
向が液晶の移動を互いに阻止する方向に働くためと考え
られる。
【0022】また、目視で色付きを観察したが、初期セ
ル厚が0.6μm以上のサンプルでは図7(b) のセル厚
増加位置が黄色く色付いているのがはっきり認識できた
のに対し、初期セル厚0.4,0.5μmのサンプルで
は色付きは認識できなかった。このことから、初期セル
厚が0.5μm以下のサンプルではセル厚変化量がある
値以上大きくならず、色付きを防止できていることがわ
かる。
【0023】以上説明したように、本実施例によれば、
初期セル厚を0.5μm以下に設定した場合には、液晶
分子が03方向に移動してセル端部の厚さが増加する。
そして、該セル端部の厚さが境界値(0.5μm)を越
えると、液晶分子の移動方向が01方向に反転して、セ
ル端部の液晶分子がセル中央部に向かって移動し、該セ
ル端部の厚さが減少する。したがって、セル端部の厚さ
が所定値以上に増加することがなく、従来例において述
べたような変色の恐れもない。また、初期セル厚を0.
5μmとすれば液晶分子の移動自体が抑制されるが製作
時における寸法管理が困難である。しかし、本実施例に
よれば初期セル厚が0.5μm以下であればよく、その
ような正確な寸法管理も必要としない。
【0024】ついで、本発明の他の実施例について説明
する。
【0025】本実施例においては、絶縁膜の形成を展色
法によって行った。すなわち、Ti・Si=1:1の比
率よりなる成分の絶縁膜の6.0重量%の溶液中に、平
均粒径400Åのシリカよりなる微粒子を予め分散さ
せ、該溶液の印刷を、5μm の粗さの展色板を用いて行
った。その後、100℃約10分の仮焼成を行い、さら
にUV照射を行い、またさらに300℃で約1時間の加
熱焼成処理を施した。この絶縁膜の厚さは200Åとし
た。なお、この絶縁膜以外の構成は、上述実施例と同様
のものとした。
【0026】本発明者は、配向膜表面の凹凸の測定を、
SEM写真及びAFMによって行った。図10には、基
板法線方向から85°の角度からのSEM写真を示す。
このSEM写真とAFMの測定から、配向膜表面の凹凸
の幅は5〜17nm、密度は約108個/mm2 、高低差
は10〜25nmであることが分かった。
【0027】これらのサンプルを用いて上述実施例と全
く同じ実験を行った。結果を図9に示す。この場合、図
9(a) に示すように、初期セル厚1.1μm (境界値)
以下で03方向へ強誘電性液晶が移動した。図2(a) と
図9(a) とを比較すると、絶縁膜の違いによって境界値
が0.5μm から1.1μm へと大きく変化することが
分かる。本実施例において、上述のようにセル厚の増加
を防止するためには、初期セル厚を1.1μm 以下に設
定すれば良い。すなわち、強誘電性液晶素子の構成に応
じて境界値も変化するため、初期セル厚は該境界値に応
じて設定する必要がある。
【0028】図9(b) に、セル厚変化量と初期セル厚と
の関係を示す。これから、図9(a)で03方向に液晶が
移動した初期セル厚値(すなわち、1.1μm 以下)で
は、セル厚変化量が印加時間を長くしてもほとんど増加
せず、セル厚変化量が低減されていることがわかる。ま
た、これらのサンプルを目視で色付きを観察したとこ
ろ、01方向に液晶が移動した初期セル厚値のサンプル
では著しく黄色付いたのに対し、03方向に液晶が移動
した初期セル厚値のサンプルではほとんど色付きはなか
った。
【0029】なお、本発明者は、配向制御膜の膜厚を1
80Åとして、上述と同様の液晶素子を作成し、同様の
実験を行ったが、上述と同様の結果が得られた。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると液
晶表示素子を長時間駆動した場合でもセル厚の増加を防
止でき、したがって、液晶表示素子の変色を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) はラビング方向及び液晶分子の平均分子軸
方向と液晶の移動方向との関係を示した図、(b) は液晶
の移動に伴って生じるセル厚の増加領域を示す図。
【図2】第1の実施例の効果を説明するための図であ
り、(a) は液晶の移動量(侵入長)と初期セル厚との関
係を示す図、(b) は液晶の移動量(侵入長)の絶対値と
初期セル厚との関係を示す図。
【図3】(a) は液晶セルの構造を示す斜視図、(b) はそ
のA−A断面図。
【図4】(a) はラビング処理を示す斜視図、(b) はその
側面図。
【図5】(a) はセル厚の変化を測定するための液晶セル
を示す図、(b) は液晶の移動方向及び移動量を測定する
ための液晶セルを示す図。
【図6】液晶の移動を測定する模様を示す図であり、
(a) は電圧を印加する前の状態を示す図、(b) は液晶が
01方向に移動した状態を示す図、(c) は液晶が03方
向に移動した状態を示す図。
【図7】セル厚の変化を測定する模様を示す図であり、
(a) は電圧を印加する前の状態を示す図、(b) は液晶が
01方向に移動した状態を示す図、(c) は液晶が03方
向に移動した状態を示す図。
【図8】第1の実施例における初期セル厚とセル厚の変
化量との関係を示す図。
【図9】第2の実施例の効果を説明するための図であ
り、(a) は液晶の移動量(侵入長)と初期セル厚との関
係を示す図、(b) は初期セル厚とセル厚の変化量との関
係を示す図。
【図10】第2の実施例における配向膜表面の粒子構造
を示した図面に代わる写真。
【符号の説明】
01 液晶分子の移動方向 03 液晶分子の移動方向 11a,11b 基板(ガラス基板) 12a,12b 透明電極 14a,14b 配向制御膜 15 強誘電性液晶 16 シリカビーズ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
フロントページの続き (72)発明者 小寺 泰人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一軸配向処理方向が略平行になるように
    対向配置した一対の基板と、これら一対の基板間に保持
    されると共に2種の安定なる分子配列状態S1 ,S2
    有する強誘電性液晶と、を備えた強誘電性液晶素子にお
    いて、 S1 又はS2 の安定状態において電界を印加したときの
    前記強誘電性液晶の移動方向が、前記一軸配向処理方向
    に対して略垂直であり、かつ前記S1 又はS2の方向で
    ある、 ことを特徴とする強誘電性液晶素子。
  2. 【請求項2】 前記一対の基板の間隙が、前記強誘電性
    液晶の移動方向の反転する境界値よりも小さく設定さ
    れ、 前記強誘電性液晶の移動に伴って前記一対の基板の間隙
    が前記境界値よりも大きくなった場合に該移動方向が反
    転し、前記一対の基板の間隙が所定範囲内に保持され
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の強誘電性液晶素子。
  3. 【請求項3】 一方の基板の一軸配向処理方向と、他方
    の基板の一軸配向処理方向とがなす角度θc が、 0°<θc <20° である、 請求項1及び2記載の強誘電性液晶素子。
JP21914393A 1993-08-10 1993-08-10 強誘電性液晶素子 Pending JPH0756176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21914393A JPH0756176A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 強誘電性液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21914393A JPH0756176A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 強誘電性液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756176A true JPH0756176A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16730897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21914393A Pending JPH0756176A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 強誘電性液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956010A (en) * 1996-05-31 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and driving method
US5999157A (en) * 1995-12-27 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Suppressing liquid crystal movement based on the relationship between a display pattern and a driving waveform

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999157A (en) * 1995-12-27 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Suppressing liquid crystal movement based on the relationship between a display pattern and a driving waveform
US5956010A (en) * 1996-05-31 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and driving method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0550846B1 (en) Ferroelectric liquid crystal device and process for production thereof
EP0307959A2 (en) Ferroelectric smectic liquid crystal device
JP2942161B2 (ja) 液晶の配向処理方法、該方法を用いた液晶素子の製造方法、並びに液晶素子
JPS6377019A (ja) 強誘電性液晶素子
EP0539992B1 (en) Liquid crystal device
KR0159969B1 (ko) 액정 소자 및 이를 구동시키기 위한 액정 장치
US5594571A (en) Ferroelectric liquid crystal device and process for production thereof
EP0504911B1 (en) Liquid crystal device
JPH0756176A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05203961A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2983724B2 (ja) 強誘電性液晶素子の配向処理法
JPH07168188A (ja) 液晶素子、これを用いた液晶装置、及び液晶表示装置
JPH0644121B2 (ja) 液晶素子
JPH05203933A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH03139614A (ja) 液晶素子
JP2699999B2 (ja) 液晶素子
JP3083016B2 (ja) 液晶の配向処理方法、及び液晶素子の製造方法
JPH07181495A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS62295021A (ja) 液晶素子の製造方法
JP2000147529A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法
JPH0728066A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05216034A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH06186569A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH03138620A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS63271433A (ja) 液晶表示装置