JPS62295021A - 液晶素子の製造方法 - Google Patents

液晶素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62295021A
JPS62295021A JP13836886A JP13836886A JPS62295021A JP S62295021 A JPS62295021 A JP S62295021A JP 13836886 A JP13836886 A JP 13836886A JP 13836886 A JP13836886 A JP 13836886A JP S62295021 A JPS62295021 A JP S62295021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal element
state
manufacturing
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13836886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526174B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Kenji Shinjo
健司 新庄
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Hiroyuki Kitayama
北山 宏之
Akira Tsuboyama
明 坪山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13836886A priority Critical patent/JPS62295021A/ja
Publication of JPS62295021A publication Critical patent/JPS62295021A/ja
Publication of JPH0526174B2 publication Critical patent/JPH0526174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、液晶表示素子や液晶−光シャッタ等で用いる
液晶素子およびその製造方法に関し、更に詳しくは液晶
分子の初期配向状態を改善することにより、表示並びに
駆動特性を改善した液晶素子およびその製造方法に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、液晶素子は主にエム・シャット (M。
5chadt)とダブりニー・ヘルフリッヒ (W。
He1frich)の[アプライド・フィジクス・レタ
ーズ](^pplied Physics Lette
rs) 18巻4号(1971年2月15日) P、1
27〜128に記載されているようなTN[(ツィステ
ッド・ネマチック(twistednemattc) 
1方式が採用されている。このTN方式の配向制御を効
率的に保障する方法として、ネマチック液晶の接する基
板界面を、斜方蒸着によるSiO又はSiO□や一方に
ラビング処理した有機樹脂、例えばポリイミド、ポリア
ミドで形成する方法が知られている。
このTN方式には、高速応答性とメモリー効果が無いた
め、TN方式を用いて高密度画素の表示パネルを設計す
る際、例えば薄膜トランジスタ (TPT)をアレイ状
に配置したアクティブマトリクス基板を必要としている
。しかし、このようなTN液晶を用いたアクティブマト
リクス駆動方式の表示パネルでは、使用するTPTが複
雑な構造を有しているため、製造工程数が多く、高い製
造コストがネックとなっている上に、TPTを構成して
いる薄膜半導体(例えば、ポリシリコン、アモルファス
シリコン)を広い面桔に亘って被膜形成することが難し
いなどの問題点がある。
これらの問題点を解決するものとして、N、 A。
C1arkとS、 T、 Lagerwallの米国特
許第4367924号明廁書て提案されている強誘電性
液晶素子が知られている。
強誘電性液晶は、電界に対して第1の光学安定状態と第
2の光学安定状態からなる双安定状態を有する。従って
前述のTN型の液晶で用いられた液晶素子とは異なり、
例えば一方の電界ベクトルに対して第1の光学安定状態
に液晶が配向し、他方の電界ベクトルに対し°てはS2
の光学安定状態に液晶が配向される。またこの型の液晶
は、加えられる電界に応答して、極めて速やかに上記2
つの安定状態のいずれかを取り、かつ電界の印加のない
ときはその状態を維持する性質を有する。このような性
質を利用することにより、上述した従来のTN型素子の
問題点の多くに対して、かなり木質的な改善か得られる
しかしながら、この強誘電性液晶が所定の特性を発揮す
るためには、一対の平行基板間に注入される液晶か電界
の印加状態とは無関係に、上記2つの安定状態の間での
変換が効果的に起こるような分子配列状態にあることが
必要である。強誘電性液晶はカイラルスメクティック相
でその挙動を表わすが、このカイラルスメクティック相
を有する液晶分子層が基板面に対して垂直でしたがって
液晶分子軸が基板面にほぼ平行に配列した領域(モノド
メイン)が形成される必要がある。しかしながら、一般
にスメクティック相の液晶はネマチック相の液晶に比べ
配向制御性や配向安定性か悪い欠点があり、特に大面積
化した場合に充分な特性が得られなかったのが実情であ
る。
一般的にはラビング処理や斜方蒸着処理などによる一軸
配向処理を施した配向制御膜を用いる方法が知られてい
るが、大面積でモノドメインの配向状悪な得ることは困
難な上に一軸性配向処理に原因すると考えられるSac
”でのチルト角の減少やSac”相の層の傾きを生じや
すい。
[発明が解決しようとする問題点] 従って、本発明の目的は、前述の問題点を解決すること
、すなわちカイラルスメクチック相において配向性のす
ぐれた大面積液晶素子およびその製造方法を提供するこ
とにある。
本発明の別の目的は少なくとも2つの安定状態、特に双
安定性を実現する非らせん構造の強誘電性液晶でのチル
ト角を増大し、これによって画素シャッタ開口時の透過
率を向上させた液晶素子およびその製造方法を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段]及び[作用コすなわち
、本発明の第1の発明は一対の平行基板と複数の電極を
有する強誘電性液晶素子において、液晶分子の長軸と液
晶注入方向とのなす角が+45°〜−45°であること
を特徴とする液晶素子である。
また、第2の発明は一対の平行基板と複数の電極を有す
る液晶素子において、強誘電性液晶をカイラルネマチッ
ク相もしくはネマチック相の状態て液晶素子に注入する
ことにより液晶を配向させることを特徴とする液晶素子
の製造方法である。
以下1本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明に係わる液晶素子の一実施態様を示す
断面図である。同第1図に示す液晶素子は、一対の平行
配芒した上基板11a及び下基板11bと、それぞれの
基板に配線した透明電極12aと12b f:@えてい
る。上基板11aと下基板11bとの間には強誘電性液
晶、好ましくは少なくとも2つの安定状態をとる非らせ
ん構造の強誘電性液晶13が配置されている。
前述した透明電極12aと12bは、強誘電性液晶13
をマルチプレクシング駆動するために、それぞれストラ
イブ形状で配線され、且つそのストライプ形状が互いに
交差させて配置されていることか好ましい。
また、前記液晶素子には、基板11aとIlbにそれぞ
れ配向制04膜14aと14bが配置されている。
本発明の製造方法はこのような液晶素子へ液晶を注入す
る場合にカイラルネマチック相もしくはネマチック相の
状態で行い、液晶セルと液晶のずれ応力によって一軸配
向状態として注入したのち、強誘電性液晶であるところ
のカイラルスメクチック相とすることにより優れた配向
性を有する液晶素子を得る方法である。
特に、本発明の製造方法により得られる液晶素子は液晶
分子の長軸と液晶注入方向とのなす角が+45°〜−4
5°であることを特徴とするものである。
液晶の注入方法は特に限定することはなく、例えば液晶
セルを真空容器に収容して真空脱気後、液晶て注入孔を
被蕾し加圧することにより行うことかできる。
この際、注入のための圧力差としては0.1kg/cm
” 〜20kg/cm”が好ましい。0.1 kg/a
m2未満ではずれ応力か小さいために十分な一軸性が得
られず、20kg/cm2をこえるとずれ応力か大きす
ぎて配向の乱れか発生する。より好ましくは0.5 k
g/cm”〜5 kg/cm2である。
次に、本発明において用いられる一対の平行基板の面に
対して垂直な複数の層を形成している分子の配列をもつ
強誘電性液晶について説明する。
第2図は、らせん構造を用いた強誘電性液晶セルの例を
模式的に描いたものである。21aと21bは、  1
n20. 、 SnO□やITO(Indium Ti
n 0xide)等の透明電極かコートされた基板(ガ
ラス板)であり、その間に複数の液晶分子層22がガラ
ス基板面に対して垂直な層となるよう配向したSaG”
 (カイラルスメクチックC相)の液晶が封入されてい
る。太線で示した線23が液晶分子を表わしており、こ
の液晶分子23は、その分子に直交した方向に双極子モ
ーメント(Pl ) 24を有している。この時の三角
錐の頂角をなす角度かかかるらせん構造のカイラルスメ
クチック相でのチルト角■を表わしている。基板21a
と21b上の電極間に一定の閾値以上の電圧を印加する
と、液晶分子23のらせん構造がほどけ、双極子モーメ
ント(Pよ)24はすべて電界方向に向くよう、液晶分
子23の配向方向を変えることができる。
しかし、このらせん構造を用いた強誘電性液晶は、電界
無印加時には、もとのらせん構造に復帰するものて、下
述する双安定性を示さない。
本発明の好ましい具体例ては、少なくとも2つの安定状
態、特に双安定状態をもつ第3図に示す強誘電性液晶素
子を用いることかできる。すなわち、液晶セルの厚さを
充分に薄くした場合(例えば1終)には、第3図に示す
ように電界を印加していない状7E、ても液晶分子のら
せん構造はほどけ、非らせん構造となり、その双極子モ
ーメントPa又はpbは上向き(34a)又は下向き(
34b)のどちらかの状態をとり、双安定状態が形成さ
れる。このようなセルに第3図に示す如く一定の閾値以
上の極性の異なる電界EaまたはEbを付与すると、双
極子モーメント電界Ea又はEbは電界ベクトルに対応
して上向き34a又は、下向き34bと向きを変え、そ
れに応じて液晶分子は第1の安定状fg33Bかあるい
は第2の安定状33:+bの何れか一方に配向する。こ
の時の第1と第2の安定状態のなす角度の1/2がチル
ト角θに相当している。
このような強誘電性液晶を光学変調素子として用いるこ
との利点は2つある。第1に、応答速度が極めて速いこ
と、第2に液晶分子の配向が双安定性を有することであ
る。第2の点を、例えば第3図によって説明すると、電
界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに
配向するが、この状態は電界を切っても安定である。又
、逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安
定状態33bに配向して、その分子の向きを変えるか、
やはり電界を切ってもこの状態に留っている。又、与え
る電界Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配
向状態にやはり維持されている。このような応答速度の
速さと、双安定性によるメモリー効果が有効に実現され
るには、セルとしては薄い方が好ましく、一般的には、
o、s JL〜20JL、特に1ル〜5JLが適してい
る。この種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造
を有する液晶−電気光学装置は、例えばクラークとラガ
バルにより、米国特許第4367924号明細書で提案
されている。
本発明において用いることができる強誘電性液晶として
は、カイラルネマチック相もしくはネマチック相を持つ
ものが望ましい、そのような強誘電性液晶としては表1
に示すようなものがあるが、これらは単独又は2種以上
組合せて用いることができ、又強誘電性を示す範囲で他
のカイラルネマチック液晶やスメクチック液晶を含有さ
せることができる。
元来カイラルネマチック相やネマチック相を持たない強
誘電性液晶であっても、組合せることにより、カイラル
ネマチック相もしくはネマチック相を誘起せしめること
によって用いることができる。
表   1 \SmF・+ SmCm i/ 45 しr y s t  −一一一一フS mu ”−−プ
しh      、  lS。
”Qi、’、3 U Cryst                Is。
Cryst  −一→S IIIL; ”−フシn−ツ
ー s 0Crest −〉Sac傘−) SmA−)
Cb −)Is。
前記カイラルネマチック相を有する強誘電性液晶におい
て液晶素子に注入する際にそのらせんピッチ(pitc
h)はセル厚の2倍以上であることが望ましく、さらに
望ましくは3倍以上である。また、らせんの巻き方が反
対のものを組み合わせることにより、完全に補償したネ
マチック相とすることが望ましい。
本発明において、液晶セルへ液晶の注入時、液晶と接触
することでずれ応力を与える界面としては水平配向能力
を有する被膜を少なくとも一方の基板に使用することが
好ましい。
例えば、−酸化珪素、二酸化珪素、酸化アルミニウム、
ジルコニア、フッ化マグネシウム、酸化セリウム、フッ
化セリウム、シリコン窒化物、シリコン炭化物、ホウ素
窒化物などの無機絶縁物質やポリビニルアルコール、ポ
リイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポ
リバラキシレリン、ポリエステル、ポリエーテルケトン
、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリスル
フォン、ポリ塩化ヒ′ニル、ポリアミド、ポリスチレン
、ポリシロキサン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユ
リア樹脂やアクリル樹脂などの有機絶縁物質を用いて被
膜を形成することにより配向制御膜として使用できる。
これらの高分子物質の被膜は、絶縁膜としての機能をも
たさせることが可能で、通常100 A〜lル程度、好
ましくは500A〜2000Aの範囲の膜厚て形成され
る。
又、これら高分子物質の被膜の形成法としては、この高
分子物質の溶液あるいはその前駆体溶液をスピンナー塗
布法、浸漬塗布法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法
やロール塗布法などの方法によって塗布した後、所定の
硬化条件(例えば加熱)下で硬化させる方法を用いるこ
とがてきる。
このような配向制御膜へ斜方薄着やラビング等の一軸配
向処理を行って本発明と組み合わせることは、モノドメ
インを得る上で有効である。この場合には、注入時の液
晶の流れ方向とラビング方向か一致していることか好ま
しい結果を与える。
しかし、一軸配向性処理を行った基板は電界印加時のチ
ルト角と比較してメモリー状態でのチルト角が小さくな
る欠点があるために、交流電圧印加等の処理を必要とす
る。
前述した様に、本発明においては配向制御膜+4aと1
4bは、表面をラビング処理などの一軸性配向処理を施
すことによって得ることがてきる。
この際、本発明では、ラビング軸などの一軸性配向軸を
互いに平行又は交差させることができる。
特に、メモリー状態てのチルト角を増大するためには、
第5図に示す様に一軸性配向軸を交差させることが好ま
しい。すなわち、第5図に示す様に、上基板と下基板に
形成する一軸性配向処理面ては、無電界時にそれぞれの
一軸性配向軸51と52が第4図に示すねじれ配タリの
方向44とは反対方向55の角度で交差している。この
様な一軸性配向処理面の存在下にカイラルスメクチック
相を該相より高温側の相よりの降温て配向させた時に、
上下基板に隣接する液晶分子の軸53は互いに平行とな
る、このカイラルスメクチック相では降温下で一軸性配
向軸51と52の中間の角度をもって配向した液晶分子
の軸54からチルト角θ(又は−〇)をもって液晶分子
が配向し、第1と第2の安定状態(チルト角θのとき第
1の安定状態、チルト角−θの時第2の安定状態)を形
成することができる。
この液晶素子では、直交ニコルの一方の偏光軸56を第
1の安定状態における分子軸方向に対応する液晶分子の
軸53と平行として、他方の偏光軸57を偏光軸56と
直交させた時に最大コントラストを得ることができる。
本発明の好ましい具体例では、交流印加前処理により前
述したチルトθをらせん構造でのチルト■と等しいか、
あるいは同程度の角度まで増大させることができる。こ
の時のチルト角をθ′とする。この際に用いる交流とし
ては、電圧20〜500ボルト、好ましくは30〜15
0ボルトで周波数lO〜5001(z 、好ましくはl
O〜200Hzを用いることができ、その印加時間を数
秒〜lO分間程度で交流印加前処理を施すことができる
。又、かかる交流印加前処理は、液晶素子を例えば映像
信号や情報信号に応じて書込みを行う前の段階で行なわ
れ、好ましくはかかる液晶素子を装置に組込み、かかる
装置を操作する時のウェイトタイムで前述の交流印加前
処理を行なうか、あるいはかかる液晶素子の製造時でも
交流印加前処理を施すことができる。
かかる交流印加前処理は、本発明者らか行なった実験、
すなわち第4図又は第5図に示す双安定状態をもつ強誘
電性液晶素子に交流電場を印加すると、印加前のチルト
角θがらせん構造でのチルト■と同程度にまで増大させ
たチルト角θ′とすることができ、しかも第5図に示す
状態の場合ではかかる交流印加を除去した後てあっても
その増大されたチルト角θ′を維持することがてきる。
又、かかる交流印加前処理は、自発分極の大きい強誘電
性液晶(例えば25℃で5 nc/cm”以上、好まし
くは1Onc/cm2〜300nc/am2; ncは
ナノクーロンを示す単位である)に対して有効である。
この自発分極は100 pセルで三角波印加法8により
測定することができる。
8ジヤパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド°フィ
ジックス (Japanese Journal of
 AppliedPhysics) 22 (10)号
、661〜663頁(198:1年)に掲載されたケー
・ミャサト(K、 1iyasato)らの共著の“ダ
イレックト・メソッド・クイズ・ドライアングラ−・ウ
エーブズ・フォー・メジャーリング・スボンタナス・ボ
ーラリゼーション・イン・フェロエレクトリック・リキ
ッド・クリスタル”(“Direct  Method
  with  Triangular  Waves
for Measuring 5pontaneous
 Po1arization 1nFerroelec
tric Liquid Crysta1″)による。
本発明では、前述した配向制御[14aと14bのうち
、一方の配向制御膜の使用を省略することがてきる。又
、本発明の別の具体例では、前述した配向制御膜14a
と14bのうち、一方の配向制御膜を別の配向制御膜と
することも回部である。
本発明において、液晶を注入する液晶素子には、注入口
が液晶が注入時セル内で一方向に流れるように設けられ
ていることが好ましく、その例を示すと、第6図(a)
に示す様に基板の長手方向の端縁の一方に設けた注入口
61.或いは第6図(b)に示す様に上基板の長手方向
の端部の一方に穿設した注入口62が好ましいものとし
て挙げられる。また前記注入口より注入された液晶の注
入方向Aと分子長軸が平行であることが好ましい。
[実施例] 以下、本発明を具体例を挙げて説明する。
実施例1 2枚の0.7曹■厚のガラス板を用意し、それぞれのガ
ラス板の上に100OAのITOIIQを形成した。
このITOg付きのガラ板のそれぞれに3.3′、4.
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物とp−フ
ェニレンジアミンをl:1のモル比で縮合し合成したポ
リアミック酸なNMPて2重量%に希釈した液を回転数
3500r、p、mのスピンナーて40秒間塗布した。
塗布後、約1時間の加熱処理を施した。
この時の塗膜の膜厚は約800Aであった。
その被膜には、布によるラビング処理かなされ、それぞ
れの配向制御膜におけるラビング軸を互いに平行となる
様に2枚のガラス基板をセル組みした。
セル厚(上下基板の間隔)は下基板に予め形成しておい
たフォトレジストスペーサーで保持した。
この液晶セル(これを1.84mセルという)に下達の
混合液晶をカイラルネマチック相下で注入時にラビング
軸と注入方向が一致するように真空脱気後、液晶に大気
圧をかけ注入してから、0.5℃/hて30℃まで徐冷
することにより配向させることができた。以後の実験は
30℃で行った。
混合液晶 (重量比) CH。
CH3 Call lt + N−N +0CO−CHOC7H
r s  O、3CH3 (Sac”+7)温度範囲;3〜35°C)直交ニコル
下でこのセルを観察すると、一様で欠陥のない非らせん
構造のカイラルスメクチックC相を形成したモノドメイ
ンが得られていた。
次に、この液晶セルにパルス電界(20V。
500Bsec )を印加することによって、一方の安
定状態に液晶分子方向をそろえ、直交ニコル下で、この
無電界時の液晶セルを回転させながら、透過光量が最も
大きくなる最明状態の位置と最暗状態となる位置を見つ
け、その時の液晶セルを回転した角度を測定した。この
角度は前述のチルト角の2倍(20)に相当している。
こうして前述の液晶セルのチルト角を測定したところ、
7°であった。すなわち、本例の液晶セルは、双安定性
カイラルスメクチック相で実現したメモリー状態下で、
そのチルト角が従来のものにはない大きなチルト角を示
していた。又、この液晶セルにおける最明状態での透過
光量を測定したところ、12%てあった。この時の透過
光量の測定はフォトマルチプラヤーによって行なった。
次に、本発明者らは、前述の液晶セルにおける基板の法
線方向に対する液晶分子のねじれ配列角度とその方向を
測定した。この測定のために、前述の液晶セルで用いた
1、8μ■のフォトレジストスペーサに代えて、3.0
pmのアルミナビーズなスペーサとして用いたほかは、
全く同様の方法で液晶セル(3,0μIセルという)を
作成した。
液晶分子のねじれ配列角度の測定は、直交ニコル下ての
最暗状yS峙の交差角から、一方の検光子を回転させて
、その交差角を変化させ、さらに暗い状態となる位置を
見つけ、直交時から一方の検光子を回転させた角度を測
定した。この角度は。
前述のねじれ角δに相当している。
従って、前述の3.昨璽セルに関して、観察者から見て
1時計まわりを正(つとし、反蒔計まわりを負(−)と
すると、検光子を直交ニコルから負方向に5〜7°回転
し、次いで液晶セルを回転して暗状態を捜すことができ
た。また、偏光子を直交ニコルから正方向に5〜7°回
転しても同様に暗状態が得られた。従って、この素子で
の液晶分子は、正方向にねじれ配列を形成しており、上
下基板の隣接面にある液晶分子の長軸が10〜14°の
ねじれ角δをもってねじれていることが判った。
実施例2 実施例1の1.8ILmセルで用いた平行なうピング軸
に代えて、負方向(−)に45°及び20°の角度で交
差したラビング軸を用い、注入方向を交差したラビング
軸の中間としたほかは、全く同様の方法で液晶セルを作
成した。 この液晶セルのチルト角を測定したところ、
5II(:”相においてモノドメインが得られ、何れも
10’てあった。これら2つの液晶セルは、何れもSa
c”の高温側にSmA、か存在しているが、5IIIへ
の光軸は交差したラビング軸のなす角度の二等分線上に
存在していることが判った。
次いで、上述した2種の液晶セルにそれぞれ電圧70ボ
ルトて周波数70 II zの高電界交流を約5分間印
加した(交流印加前処理)、この時のチルト角θ′を測
定した。この結果を下記の表1に示す。
表   1 この2種の液晶セルについて、前述の3μ憬セルの液晶
素子でのねじれ角δを測定した時の方法と同様の方法で
第4図に示すねじれ角δを測定したところ、交差角−4
5°と一20°の交差ラビング軸を用いた液晶素子では
、上下基板の法線に対する液晶分子のねじれ角δは観察
されず、上下基板に隣接する液晶分子軸は互いに平行で
あることか判った。しかも交差角−45°と一20°の
交差ラビング軸を用いた液晶素子ては+20ボルトと一
20ボルトの駆動用矩形パルスを1 m5ecて交互に
印加し続けても表1のチルト角θ′を維持することがで
きた。これは、実際に映像信号や情報信号に応じて、こ
の液晶素子に例えば特開昭59−193426号公報や
特開昭59−19347号公報に記載された様な時分割
駆動法を適用した場合であっても、最大チルト角θ′を
維持することができる点に対応したものである。又、こ
の時の透過率を測定したところ、何れも約17%であっ
た。
ねじれ角δをもつねじれ配列状態の方向は、基板とその
界面付近の液晶との相互作用により決まる。つまり、界
面付近の液晶分子の分極方向が基板に対して内向きか、
外向きかが、基板の性質により決められ、上下基板とも
同一の配向制御膜を用いた場合、基板間の液晶は強制的
にねじれ配列をもって配向させられる。
基板の法線に沿ったねじれ配列の方向と一軸性配向軸の
ずらし方向か同一方向の場合、基板の界面付近の分子は
各基板の配向軸方向に配列するため、ねじれ配列状態が
より安定化され、前述の交流印加前処理の後のチルト角
θ′の状態では準安定の配向状態となる。
前述の交流印加前処理の後のチルト角θ′の状態では界
面付近の分子の分極が、一方の基板では内向きで、他の
基板では外向きの配列をとる必要がある。
液晶のねじれ配列方向と反対方向に一軸性配向軸をずら
した場合、すなわち、ねじれ配列方向と反対方向の角度
で一軸性配向軸を交差した場合。
分子分極と界面との相互作用による安定化エネルギーよ
りも、一軸配向性軸による強制的なアンカリングによる
安定化エネルギーの方が大きく、従って安定なチルト角
θ′をもつ状態が実現できる。
従って、透過率か高い強誘電性液晶素子を実現するため
には、ねじれ配列状態を解消し、しかも交流印加前処理
によって付加された理想的な配列状態を安定化する方向
に一軸性配向軸に互いにずらすことが必要である。その
方向とは、液晶と基板界面によって決められるねしれ角
δをもつ液晶のねじれ配列方向の反対方向である。
実施例3 実施例1の1.8μ籠セルでラビングした基板を使用し
たかわりにラビングしないほかは全く同様の方法で液晶
セルを作成した。この液晶セルはSac”相においてモ
ノドメインが得られ、チルト角は14@てあった。この
時の透過率を測定したところ約20%であった。
比較例1 実施例3の1.8Hセルで等吉相て封入したほかは全く
同様の方法で液晶セルを作成した。この液晶セルはS■
C1相においてマルチドメインてあり実用できないもの
てあった。
[発明の効果] 本発明の液晶素子およびその製造方法の配向制御によれ
ば、強誘電性液晶、特に非らせん構造によって得られる
少なくとも2つの安定状態をもつ強誘電性液晶のモノド
メインを得ることができる点に第1の効果を有し、さら
に強誘電性液晶の非らせん構造によって発現する少なく
とも2つの安定状態下、特に双安定状態下(すなわち、
メモリー状態下)でのチルト角θを増大させることがで
きる点に第2の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係わる液晶素子の1つの実施態様を
表わす断面図、第2図は、らせん構造の強誘電性液晶を
用いた液晶素子を模式的に表わす斜視図、第3図は、非
らせん構造の強誘電性液晶を用いた液晶素子を模式的に
表わす斜視図、第4図は、基板の法線に沿ってねじれ配
列した液晶分子を模式的に表わす平面図、第5図は双安
定状態でねじれを持つ強誘電性液晶の分子軸と直交ニコ
ル、基板一軸性配向軸を模式的に表わした平面図および
第6図(a)、(b)は液晶素子における注入口と液晶
注入方向の具体例を示す説明図である。 +1a・・・上基板     11b・・・下基板+2
a、12b・・・透明電極  13−・・強誘電性液晶
14a、+4b −−−配向制御膜 21−・・基板2
2・・・液晶分子層    23・・・液晶分子24・
・・双極子モーメント 33a−・・第1の安定状態3
3b−・・第2の安定状態 34a・・・上向き双極子モーメント 34b・・・下向き双極子モーメント 0・・・らせん構造でのチルト角 0・・・非らせん構造でのチルト角 Ea、Eb・・・電界 41・・・上下基板に形成した一軸性配向軸42・・・
上基板に隣接する液晶分子の軸43・・・下基板に隣接
する液晶分子の軸44・・・ねじれ配列の方向 δ・・
・ねじれ角51・・・上基板に形成した一軸性配向軸5
2・・・下基板に形成した一軸性配向軸53・・・上下
基板に隣接する液晶分子の軸54・・・SsAでの液晶
分子の軸 55・・・ねじれ配列の方向と反対方向56・・・直交
ニコルの一方の偏光軸 57・・・直交ニコルの他方の偏光軸 61・・・注入口

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の平行基板と複数の電極を有する強誘電性液
    晶素子において、液晶分子の長軸と液晶注入方向とのな
    す角が+45°〜−45°であることを特徴とする液晶
    素子。
  2. (2)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチック液晶で
    ある特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  3. (3)前記強誘電性液晶が非らせん構造のカイラルスメ
    クチック液晶である特許請求の範囲第1項記載の液晶素
    子。
  4. (4)前記平行基板の少なくとも一方が前記液晶に対し
    て水平配向能力をもつ表面を有する特許請求の範囲第1
    項記載の液晶素子。
  5. (5)前記平行基板の少なくとも一方に一軸性配向処理
    を施してあり、かつ一軸性配向処理と液晶注入方向が一
    致するところの特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  6. (6)液晶が注入時セル内で一方向に流れるように注入
    口を設けた特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  7. (7)一対の平行基板と複数の電極を有する液晶素子の
    製造方法において、強誘電性液晶をカイラルネマチック
    相もしくはネマチック相の状態で液晶素子に注入するこ
    とにより液晶を配向させることを特徴とする液晶素子の
    製造方法。
  8. (8)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチック液晶で
    ある特許請求の範囲第7項記載の液晶素子の製造方法。
  9. (9)前記強誘電性液晶が非らせん構造のカイラルスメ
    クチック液晶である特許請求の範囲第7項記載の液晶素
    子の製造方法。
  10. (10)前記平行基板の少なくとも一方が前記液晶に対
    して水平配向能力をもつ表面を有する特許請求の範囲第
    7項記載の液晶素子の製造方法。
  11. (11)前記平行基板の少なくとも一方に一軸性配向処
    理を施してある特許請求の範囲第7項記載の液晶素子の
    製造方法。
  12. (12)液晶が注入時セル内で一方向に流れるように注
    入口を設けた特許請求の範囲第7項記載の液晶素子の製
    造方法。
  13. (13)液晶の注入方向と分子長軸が平行である特許請
    求の範囲第7項記載の液晶素子の製造方法。
JP13836886A 1986-06-16 1986-06-16 液晶素子の製造方法 Granted JPS62295021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13836886A JPS62295021A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 液晶素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13836886A JPS62295021A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 液晶素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62295021A true JPS62295021A (ja) 1987-12-22
JPH0526174B2 JPH0526174B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=15220298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13836886A Granted JPS62295021A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 液晶素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62295021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0504911A2 (en) * 1991-03-22 1992-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JPH07294938A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141617A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Canon Inc Manufacture of liquid crystal display cell
JPS59224823A (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 Hitachi Ltd 液晶光変調素子
JPS60107622A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Seiko Epson Corp 液晶表示体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141617A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Canon Inc Manufacture of liquid crystal display cell
JPS59224823A (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 Hitachi Ltd 液晶光変調素子
JPS60107622A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Seiko Epson Corp 液晶表示体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0504911A2 (en) * 1991-03-22 1992-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JPH04294321A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Canon Inc 強誘電性液晶素子
US5657103A (en) * 1991-03-22 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JPH07294938A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2698756B2 (ja) * 1994-04-28 1998-01-19 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526174B2 (ja) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6377019A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS61260222A (ja) 液晶素子
EP0539992B1 (en) Liquid crystal device
KR0146919B1 (ko) 강유전성 액정소자
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
JPS62295021A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH0466488B2 (ja)
JPS59131911A (ja) 液晶電気光学装置
JPH05203961A (ja) 強誘電性液晶素子
KR100542083B1 (ko) 강유전성 액정표시장치 제조방법
JPH0644121B2 (ja) 液晶素子
JPH0774867B2 (ja) 液晶素子
JPS62231936A (ja) 液晶素子
JPS62170938A (ja) 液晶素子
JPS62231935A (ja) 液晶素子
JP2681779B2 (ja) 液晶セル
JPH0754382B2 (ja) 液晶電気光学装置の製造方法
JPH0210323A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPS62235928A (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JPH03139614A (ja) 液晶素子
JPH0415452B2 (ja)
JPS61205920A (ja) 液晶素子
JPS61249022A (ja) 液晶の配向制御法
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0415451B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees