JP2942161B2 - 液晶の配向処理方法、該方法を用いた液晶素子の製造方法、並びに液晶素子 - Google Patents

液晶の配向処理方法、該方法を用いた液晶素子の製造方法、並びに液晶素子

Info

Publication number
JP2942161B2
JP2942161B2 JP6335595A JP33559594A JP2942161B2 JP 2942161 B2 JP2942161 B2 JP 2942161B2 JP 6335595 A JP6335595 A JP 6335595A JP 33559594 A JP33559594 A JP 33559594A JP 2942161 B2 JP2942161 B2 JP 2942161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
temperature
cycle
phase
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6335595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07234409A (ja
Inventor
正 三原
由紀夫 羽生
直 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6335595A priority Critical patent/JP2942161B2/ja
Priority to US08/361,521 priority patent/US5742369A/en
Priority to EP94120756A priority patent/EP0661580A3/en
Priority to KR1019940037231A priority patent/KR0161240B1/ko
Publication of JPH07234409A publication Critical patent/JPH07234409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942161B2 publication Critical patent/JP2942161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • G02F1/1416Details of the smectic layer structure, e.g. bookshelf, chevron, C1 and C2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極及び配向膜を有す
る基板間にカイラルスメクチック液晶を挟持した液晶素
子において、詳しくは長時間駆動時に生じる液晶素子内
での液晶の移動を防止する配向処理方法に関する。
【0002】更に、かかる技術を用いた液晶素子の製造
方法、並びかかる方法により製造された液晶素子に関す
る。
【0003】
【従来の技術】強誘導性液晶分子の屈折率異方性を利用
して偏光板との組み合わせにより透過光線を制御する型
の表示素子がクラーク(Clark)及びラガーウォー
ル(Lagerwall)により提案されている(特開
昭56−107216号公報)。この強誘電性液晶は、
一般に特定の温度域において、カイラルスメクチック相
を有し、この状態において、加えられる電界に応答して
第1の光学的安定状態と第2の光学的安定状態のいずれ
かをとり、かつ電界無印加の時にはその状態を維持する
性質、すなわち双安定性を有し、また電界の変化に対す
る応答も速やかであり、高速並びに記憶型の表示素子と
しての広い利用が期待されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら本研究者
などの研究によると、上述した強誘電性液晶素子を長時
間駆動し続けると、素子内の液晶セル中で液晶自身が液
晶セル内の特定の方向へ移動することにより、セル端部
での圧力が増加し、その結果セル圧が増加していること
が認められた。液晶分子が液晶セル内を移動する力の発
生原因は未だ完全に明確になってはいないが、おそらく
駆動パルスによる交流電界の印加により液晶分子の双極
子モーメントが揺らぐことによって発生する電気力学的
効果が一因となっていると推測される。以下、上記の現
像について本発明者らの実験により得られた知見を図1
6を参照して説明する。同図(A)において液晶分子の
移動方向12に示すようにラビング方向100と液晶分
子の平均軸方向101、101′により決まっている。
液晶分子の移動方向がこのようにラビング方向に依存す
ることから、その現象は基板界面での分子のプレチルト
角に依存していることが推測される。平均分子軸方向1
01、101′は液晶分子の双安定状態における平均的
な分子位置を示している。ここで例えば平均分子軸方向
が101で示した状態で液晶がスイッチングしない程度
の適当な大きさの交流を印加すると、液晶分子が矢印1
02の方向に移動する。ただし、ここでは自発分極が負
の向きにある液晶材料を用いた場合について述べる。
【0005】前述した液晶分子の移動では、実際の液晶
セルでは、図16に示す様に、例えばセル全体で液晶分
子位置が101で示した状態にあったとすると、セル内
部で図の紙面の右から左への液晶の移動が生じる。その
結果、図16(B)に示す様に領域103のセル厚が経
時的に熱くなり、色づきを生じてくることになる。液晶
分子が矢印101′で示した状態にある時には、交流電
界下での移動方向は逆になるが、いずれにせよ、ラビン
グ方向100に対して垂直な方向、すなわちスメクチッ
ク相内において液晶の移動が生じる。上記のごとき液晶
の移動により、セル端部のセル厚が次第に増加してい
き、黄色に色づいて見えるという問題が生じ、液晶素子
の長時間の連続駆動における耐久性に悪影響を与える問
題があった。
【0006】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであり、その課題とするところは、強誘電性液晶をは
じめとするカイラルスメクチック液晶を用いた液晶素子
において、連続駆動時での液晶分子の移動現象に起因す
るセル端部での厚みの増加を抑え、黄色変化の発生を防
止するとである。
【0007】
【課題を解決する手段及び作用】本発明の上記課題は、
電極を有する一対基板間に挟持されたカイラルスメクチ
ック液晶に対し、前記基板間に、周期的に変化する温度
下であって、一周期の温度幅が各周期毎に異なるような
温度条件下において交流電界を印加することによって処
理することを特徴とする液晶の配向処理方法、によって
解決される。
【0008】上述したような本発明の方法によれば、液
晶素子において長時間の駆動時における液晶分子の移動
現象が低減され、高速応答性や良好な配向状態等が安定
して発現される。
【0009】更に、本発明では、上記方法を用いて、液
晶素子の製造方法並びに液晶素子が提供される。
【0010】即ち、本発明によれば、一対の電極基板を
所定間隔を隔てて対向させた液晶セルを形成する工程
と、前記セルにおける基板間にカイラルスメクチック液
晶を注入する工程と、前記電極基板間に、周期的に変化
する温度下であって、一周期での温度幅が各周期毎に異
なるような温度条件下において交流電界を印加する工程
と、を有する液晶素子の製造方法、並びに、一対の基板
間にカイラルスメクチック液晶を挟持した液晶素子であ
って、前記カイラルスメクチック液晶が、基板間に、周
期的に変化する温度下であって、一周期での温度幅が各
周期毎に異なるような温度条件下において交流電界を印
加することによって処理されている事を特徴とする液晶
素子、が提供される。
【0011】本発明の液晶の配向処理方法は、交流電界
を印加することによるカイラルスメクチック液晶の処理
を、特定の温度条件下、即ち、一周期の温度幅が各周期
毎に異なるような周期的温度変化をなす温度条件下にお
いて行う点で最も特徴的である。
【0012】かかる方法では、好ましくは、周期的に温
度上昇及び下降が繰り返され、各周期における温度最低
値を一定にし、最高値を周期毎に変化させる。かかる温
度最高値は、周期毎に一定または不定の割合で順次上昇
させるか、あるいは周期毎に一定または不定の割合で順
次下降させても良い。より好ましくは各周期における温
度最高値は周期毎に順次下降する。
【0013】かかる温度変化は、好ましくは、カイラル
スメクチック液晶がスメクチック相をとる温度範囲で設
定され得る。特に、各周期において液晶がスメクチック
A相及びカイラルスメクチックC相間で相転移するよう
な温度変化、具体的には各周期での少なくとも温度最高
値が、適用される液晶がスメクチックA相を示す温度域
にあり、各周期での少なくとも温度最低値が、適用され
る液晶がカイラルスメクチックC相を示す温度以域にあ
るような温度変化であることが好ましい。
【0014】一方、交流電界印加の条件としては、通
常、印加する実効電圧が使用する液晶のカイラルスメク
チックC相をとる温度域中の、実使用温度における反転
閾値電圧(実効電圧)より大きな電圧値、好ましくは閾
値電圧の10〜1000倍となるように設定する。即
ち、前述した温度条件において交流電界印加時の温度が
使用する液晶のカイラルスメクチックC相をとる温度域
内にあるとき、当該液晶分子が反転し得る。具体的に
は、周波数を10Hz〜1kHz、とし電圧の波高値を
使用する液晶に応じて調整することが好ましい。尚、使
用する液晶の実使用温度とは、一般的には室温程度(約
25℃)、また液晶を加熱して用いる場合では、40℃
を超える温度域に相当することもあり得る。
【0015】本発明の方法、即ち、前述した温度条件下
での交流電界印加の処理は、液晶をセルに注入した状態
であれば液晶素子の製造段階における液晶をセル内に注
入した後、あるいは液晶素子の使用時の任意の時期のい
ずれにおいて行ってもよい。
【0016】以下、本発明で適用する液晶セル(素子)
の構成について図面を参照して詳細に説明する。
【0017】図1(A)は本発明の一実施例に係る液晶
セルを模式的に示す斜視図、同図(B)はその上基板部
分のA−A′線断面図である。これらの図に示すよう
に、この液晶セルは、一対の平行に配置した上基板11
a及び下基板11bと、それぞれの基板11a、11b
に配線した、例えば厚さが約400〜2000Åの透明
電極12a、12bと、を備えている。上記基板11a
と下基板11bとの間には、配向制御膜14aと14b
を介してスメクチック液晶、好ましくはカイラルスメク
チック液晶25が配置されてる。また、配向制御膜14
aと14bの少なくとも一方には、スメクチック液晶1
5を配向させるための配向処理が施してある。この配向
処理によって、スメクチック液晶15の層形成の方向を
制御することができる。また、配向制御膜14a、14
bと透明電極12a、12bとの間に必要に応じて、例
えば厚さ200〜3000Åの絶縁膜13a、13bを
配置しても良く、更に、基板間隔(セル厚)は、液晶層
15内に散布された平均粒径が約0.1〜3.5μmの
スペーサ16により規定される。なお、17a及び17
bは偏向板である。
【0018】基板11a、11bとしては、例えばガラ
ス、高分子材料、硬シリコン、Al等の金属、半導体、
絶縁材料が用いられ得る。
【0019】透明電極11a、11bとしては、例えば
In 、SnO 、Ito等の薄膜が用いら
れる。
【0020】配向制御膜14a、14bとしては、有機
絶縁物質あるいは無機絶縁物質を適宜選択して用いるこ
とができる。具体的には、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミ
ド、ポリパラキシリレン、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリア
ミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、
ユリア樹脂やアクリル樹脂などの有機高分子の塗布膜S
iOやSiO2 の斜方蒸着膜を用いることができる。好
ましくは、ジアミン及びカルボン酸無水物を加熱縮合し
て得られるポリアミド、及び更に加熱硬化して得られる
ポリイミドを用いることができる。
【0021】また本発明では、配向制御膜の材料とし
て、基板間に配置される液晶分子のプレチルト角、即
ち、基板に対して液晶分子のなす角度を高くする材料
を、例えば10〜30°のプレチルト角を付与し得る材
料を用いることが好ましい。その具体的な材料として、
フッ素含有ポリイミド、例えば1,1,1−3,3,3
−ヘキサフルオロ2,2−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]プロパンとピロメリット酸によって
合成されるポリイミドが挙げられる。
【0022】配向制御膜14a、14bの膜厚は、例え
ば50〜1000Åの範囲に設計する。
【0023】配向制御膜14a、14bの少なくとも一
方には、一軸性配向処理がなされて、液晶に対する配向
規制力が付与されるが、例えば高分子被膜を用いる場合
ラビング処理がなされる。
【0024】図2(A)及び(B)はラビング処理を説
明する模式図である。ラビングローラ30は、円柱状の
ローラ31にナイロン布等のラビング布32を貼りつけ
た構造を有している。このラビングローラ30を、Cの
方向に回転させながらガラス基板11a、(11b)上
の配向制御膜14a、14bに所定圧で当接させ、そし
てガラス基板11a(11b)(またはラビングロー
ラ)を矢印B方向に移動させて配向制御膜14a、14
bを摺接することにより配向規制力が付与される。な
お、この配向規制力はラビングローラをガラス基板11
a(11b)に当接させる際の当接力により決定され、
通常はラビングローラを上下させることにより(押し込
み量εを変える)ラビング布32と配向制御膜14a、
14bとの接触量で制御されている。
【0025】上述した一軸配向処理、特にラビング処理
では、上下基板における処理方向の交差角を0〜20°
の範囲で設定することが、後述する液晶のユニフォーム
配向を発現させる上で好ましい。
【0026】また、配向制御膜14a、14bと透明電
極12a、12bの間に必要に応じて設けられる絶縁膜
13a、13bの材料としては、例えばTi−Si、S
iO2 、TiO2 、Ta25 等が用いられる。かかる
絶縁膜には、好ましくは、シリカビーズ、酸化アルミニ
ウム等の微粒子を充填し、上層である配向制御膜の表面
を凹凸形状にすることによって液晶分子の移動現象をよ
り抑制することができる。
【0027】一方、図1(B)におけるスメクチック液
晶25としては、好ましくは室温を中心とした低温から
高温までの幅広い温度域で、例えばSmC* 相、SmH
* 、SmI* 相、SmK* 相、SmG* 相等のカイラル
スメクチック相を示す、少なくとも2つの安定状態を有
する液晶材料を有する液晶材料、好ましくは少なくとも
2つの安定状態を有する強誘電性液晶を用いることがで
きる。具体例として、少なくとも一種のカイラルドーパ
ントを含有するフェニルピリミジン系液晶材料、例えば
下記相転移系列、及び材料上での物性値を示すピリミジ
ン系混合液晶を用いることができる。
【0028】
【外1】
【0029】ここで、コーン角とは、カイラルスメクチ
ック液晶(強誘電性液晶)の物質的なチルト角を示し、
見かけのチルト角とは液晶の2つの安定状態間のなす角
度の1/2を示す。
【0030】これらの物性パラメータは、下記の如く測
定する。
【0031】コーン角Θの測定 10−30VのDCを液晶素子の上下基板間に印加しな
がら直交クロスニコル下、その間に配置された液晶素子
を偏光板と水平に回転させ第1の消光位(透過率が最も
低くなる位置)をさがし、次に上記と逆極性のDCを印
加しながら第2の消光位をさがす。このときの第1の消
光位から第2の消光位までの角度の1/2をコーン角Θ
とした。
【0032】見かけのチルト角θaの測定 液晶のしきい値の単発パルスを印加した後、無電界下、
かつ直交クロスニコル下、その間に配置された液晶素子
を偏光板と水平に回転させ第1の消光位をさがし、次に
上記の単発パルスと逆極性のパルスを印加した後、無電
界下、第2の消光位をさがす。このときの第1の消光位
から第2の消光位までの角度の1/2θaとした。
【0033】この他、液晶材料として、コレステリック
相をとらない液晶を用いることもできる。
【0034】本発明では、最終的に形成される液晶素子
が、特に表示素子として輝度やコントラストを向上させ
る配向状態を維持すべく、好ましくはカイラルスメクチ
ック液晶(強誘電性液晶)の配向状態として、ユニフォ
ーム状態をとり得る。
【0035】即ち、液晶素子において、液晶材料と配向
制御層等の組合せにより設定されるスイッチング条件
が、液晶の2つの安定状態間のなす角の1/2である見
かけのチルト角θaと、液晶材料の物性的なチルト角
(コーン角)との関係が、 Θ/2≦θa≦Θ Θ:チルト角(コーン角) となる配向状態を実現する。
【0036】以下に、本発明で適用されるユニフォーム
配向状態について更に詳細に説明する。
【0037】一般にユニフォーム配向状態をとる液晶層
の構造としては、Fig4及び5に示すC1配向及びC
2配向状態がある。
【0038】スメクチック液晶は、層構造を有するが、
SmA相からSmC相あるいはSmC* に相転移すると
相間隔が縮小し、図3に示す様に基板11a及び11b
間で液晶相21aが折れ曲がった構造(シエブロン構
造)をとり得る。この構造においては、液晶層の屈曲す
る方向が、後述する液晶分子のプレチルトの方向に対
し、相互に逆となるような2つの液晶配向状態(C1配
向状態、C2配向状態)が発現する。
【0039】C1配向及びC2配向で基板近くの液晶分
子ディレクタはそれぞれ図4の(A)及び(B)のコー
ン310上にある。よく知られているようにラビングに
よって基板界面の液晶分子は、基板に対してプレチルト
(図4の基板200と液晶分子330のなす角度)をな
し、その方向は位置軸配向処理方向、即ちラビング方向
(図4のa方向)に向かって液晶分子が頭をもたげる
(先端が浮いた格好になる)向きである。以上のことに
より液晶のコーン角、プレチルト角α及び層傾斜角δ
(図4の基板法線320と液晶分子層210とのなす角
度)の間には、下記の関係が成り立っていなければなら
ない。
【0040】C1配向のとき Θ+δ>α C2配向のとき Θ−δ>α
【0041】ここで液晶素子において、C1配向のユニ
フォーム状態は、C2配向における双安定状態に比較し
て、大きな見かけのチルト角θaを生じ、高精度であり
且つ高コントラストの表示特性をもたらす。
【0042】従って、本発明では前述した構成の液晶セ
ル並びに交流電界印加を施して得られた液晶素子におい
て、液晶材料、配向制御膜の材料を選択して下記の関係
式が満たされる。ユニフォーム配向状態を適用すること
が特に好ましい。
【0043】Θ/2≦θa≦Θ Θ<α+δ
【0044】尚、任意の液晶素子においてプレチルト角
αは、下記の方法により測定することができる。
【0045】プレチルト角αの測定 jpn.J.Appl.Phys.vol.19(19
80)NO.10、Short Notes 2013
に記載されている方法(クリスタルローテーション法)
に従って求める。つまり、平行かつ反対方向にラヒング
した基板を貼り合わせてセル厚20μmのセルを作成
し、0−60℃の範囲でSmA相を有する標準液晶を封
入し測定を行う。液晶セルを上下基板に垂直且つ配向処
理軸を含む面で回転させながら回転軸と45°の角度を
なす偏光面を持つヘリウム・ネオンレーザ光を回転軸に
垂直な方向から照射し、その反対側で入射偏光面と平行
な透過軸を持つ偏光板を通してフォトダイオードで透過
光強度を測定する。干渉によってできた透過光強度の双
曲線群の中心となる角と液晶セルに垂直な線となす角度
をφxとし、下式に代入してプレチルト角α0を求め
る。
【0046】
【外2】
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例に沿って詳細に説明す
る。
【0048】(実施例1)実施例1で共通して使用する
液晶セルとして、前述した図1の構造に基づくセルを下
記の設計で作成した。
【0049】ガラス基板11a、11bの板厚を1.1
mmとし、ITOの透明電極12a、12bをスパッタ
法で形成した。この透明電極12a、12bの膜厚は1
5000Åとし、幅170μmのストライプ状のものを
30μmの間隔を開けて多数設けた。ショート防止用の
絶縁膜13a、13bとしてはTa25 膜を用い、9
00Åの厚さとなるようにスパッタ法で形成した。更
に、表面状態改質のため塗布型絶縁層(TiSi=1:
1東京応化社製)を塗布し300℃で焼成を行った。膜
厚は1200Åである。
【0050】一方、配向制御膜14a、14bの形成
は、ポリアミド酸(日立化成(株)製;LQ1802)
をNMP/nBC=1/1液で1.5Wt%に希釈した
溶液をスピナーで2000rmp、20secの塗布条
件で塗布し、その後270℃、1時間焼成して行った。
この膜厚は200Åとした。
【0051】配向制御膜14a、14bには、前述した
図2に示す方法によるラビング処理を施した。ラビング
ローラ30の押込量εを0.35mm、ローラ回転数1
000rpmローラ送り速度を30mm/secとし、
2回行った。
【0052】このようにして作製された配向制御膜14
a、14bを有するガラス基板11a、11bを、一方
のガラス基板11a(11b)に平均粒径約0.5〜
1.6μmのビーズスペーサ16(シリカビーズ、アル
ミナビーズ等)を散布し、他方のガラス基板11b(1
1a)にエポキシ樹脂の接着剤であるシール接着剤をス
クリーン印刷法で形成し、両ガラス基板11a、11b
を貼り合わせて、図5(A)、(B)に示す平面構造の
2種類の形状のセルを作製した(詳細は後述)。尚、貼
り合わせたガラス基板11a、11bに施したラビリン
グ処理のラビリング方向が略平行になるように行った。
【0053】その後、上述した方法で得られたセルに対
し、下記の相転移温度、及び物性値を示すピリミジン系
混合液晶を減圧下でIso相に昇温し毛管現象により注
入して、その後徐冷して液晶装置を製造した。この素子
を駆動して配向状態を観察したところ、ユニフォーム状
態の配向であることが観察された。なお、一方の基板1
1aの一軸配向処理方向と、他方の基板11bの一軸配
向処理方向とがなす角をθc とした場合に、θc が、 0°<θc <20° なる関係を満たすようにしている。
【0054】
【外3】
【0055】尚、上述した液晶セルのプレチルト角αを
既述の方法で測定したところ18°であった。
【0056】図5(B)に示すセルを用いて液晶の移動
量とセル厚との関係を求めた。このセルは、二方のみが
シール接着剤によって接着され、他の二方は開放されて
液晶の移動量及び移動方向を測定できるようになってい
る。図6は、その実験の様子を示したものであり、図6
(A)に示すように、液晶素子に対して液晶のしきい値
を超える電界を印加し、液晶分子の平均分子軸をすべて
S1方向にあらかじめ揃えておく。また、基板11a、
11b間に注入する液晶の両端(セルの開放側の両端)
にはマーカーとしてネマチック液晶を付けており、該ネ
マチック液晶の侵入長を観察することによって液晶の移
動量及び移動方向を確認できるようにしている(図6
(A)、(B)、(C)参照)。
【0057】上述したような図5(B)に示すセルに対
し、図7に示す条件1〜4のいずれかの条件で10温度
サイクルで±7V、100Hzの矩形交流波形の電界を
印加し、その後液晶分子の平均分子軸をS1方向に配列
させる。続いて、上述した交流印加処理を行ったサンプ
ル及び同処理を施さないサンプル(リファレンス)にい
て、40℃において矩形交番電界(パルス幅60μse
c.±7V/μm)を、一定時間(14時間)印加し、
駆動させた。尚、この矩形交番電界は液晶がスイッチン
グする閾値の電界の1/3であり、14時間印加後も液
晶分子の平均分子軸はS1方向を維持していた。
【0058】かかる駆動後のサンプルについて、上述し
たような方法で液晶分子の移動量及び移動方向を測定し
た。結果を以下に記す。
【0059】
【表1】
【0060】このことにより、リファレンスでは液晶の
移動が大きく、その後にAC電圧を印加したサンプルで
は液晶の移動が改善されていることがわかる。更に、こ
のAC電圧を印加するときの温度サイクルは、条件3の
ようにサイクル毎に各最高到達温度を高温から徐々に下
げる方が改善効果が大きいことがわかる。
【0061】また、交流印加処理において、最高到達温
度を各サイクルで一定とした場合に、その温度が72℃
の際と88℃の際では侵入長値にほとんど差がみられな
かった。また、各サイクルで最高到達温度を一定とした
場合には(本実験では、用いた温度サイクルは10サイ
クルである)液晶の移動量の改善の程度は5サイクル以
降、あまり顕著ではなく、飽和傾向を示していた。
【0062】これに対し、交流印加処理において、各最
高到達温度をサイクルごとに高温から徐々に下げた場合
は、この飽和傾向が少なく、液晶移動量の改善効果が持
続していることがわかった。このことから、液晶移動量
の改善に最適な固定の最高到達温度にはある幅があり、
各サイクルごとに最高到達温度を異ならせることによ
り、液晶の移動量が大幅に改善できると考える。
【0063】次に図5(A)に示す液晶素子(セル)を
用いて、図8に示す方法に沿って液晶の移動に伴うセル
厚の変化を測定した。このセルは、図5(B)に示され
るものと形態的に一部異なり、四方がシール接着剤によ
って密封されており、液晶の移動に伴うセル厚の変化を
測定できるようになっている。
【0064】かかるセルに対し、図7に示す条件1〜4
のいずれかの条件で10温度サイクル中、±7V、10
0の矩形交流波形の電圧を印加した。
【0065】続いて、図8(a)に示すように液晶素子
に液晶のスイッチング閾値を超える電界を印加し、液晶
分子の平均分子軸をすべて同図のS1方向にあらかじめ
揃えておく。
【0066】そして図5(B)に示す液晶素子に前記と
同一の矩形交流電界(パルス幅60μsec、7V/μ
m)を長時間印加し、図8(B)または(C)に示すシ
ール近辺のセル厚増加の位置のセル厚の変化量を測定し
た駆動時間との関係を調べた。結果を図9に示す。
【0067】図9に示すように、図5(A)に示すセル
を用いたセル厚の変化量に関する測定結果においても、
図5(B)に示すセルにより測定したネマチック液晶の
侵入長と対応した実験結果が得られた。
【0068】これによると、条件1、2及び4の交流印
加処理を施したセルにおいては、70時間以下の駆動時
間において、数μm程度のセル厚変化が観測され、セル
の端部において画面が黄色に色付く現象が若干確認され
たが、リファレンスサンプルに比べて許容できるレベル
であった。これに対し、条件3の処理を施したセルにつ
いては、1000時間以上の連続駆動を行っても、セル
厚の変化はなく、上述の黄色色付き現象は観測されなか
った。
【0069】尚、本実験では処理時間を等しくした都合
上、各温度サイクルで最高到達温度と温度匂配が異なっ
たものとなっているが、各サイクルの温度匂配を互いに
等しいものとするよりも、互いに異なったものとした方
が、液晶の移動に対する効果は大きい傾向を示すという
知見も得られている。
【0070】以上本実験によれば、液晶セルに対し最高
到達温度が異なる温度サイクル中で交流電界を印加する
処理を施すことで、連続長時間の駆動においてもセル端
部でのセル厚の増加が著しく低減される。また上記処理
においては、各最高到達温度をサイクルごとに低くして
いく方がより効果的である。
【0071】(実施例2)本実施例においては、セルの
作成における絶縁膜の形成を展色法によって行った。す
なわち、Ti・Si=1:1の比率よりなる成分の絶縁
膜の6.0重量%の溶液中に平均粒径400Åのシリカ
よりなる微粒子を予め分散させ、該溶液の印刷を5μm
の粗さの展色板を用いて行った。その後、100℃約1
0分の仮焼成を行い、更にUV照射を行い、また更に3
00℃で約1時間の加熱焼成処理を施した。この絶縁膜
の厚さは200Åとした。尚、この絶縁膜以外のセル構
成は、上述実施例1と同様のものとし、配向制御膜表面
に凹凸を有する図5(A)、(B)に示す平面構造の液
晶セルを形成した。
【0072】尚、配向膜表面の凹凸の測定を、SEM写
真及びAFMによって行った。この測定から、配向膜表
面の凹凸の幅は5〜17nm、密度は約108個/mm
2 、高低差は10〜25nmであることがわかった。
【0073】上記液晶セルについて、液晶注入後図7に
示す条件1〜4のいずれかの温度条件で±7V、100
Hzの矩形交流波形の電界を印加した。続いて、これら
交流印加処理を行ったサンプル、及び同処理を施さない
リファレンスサンプルについて、実施例1と同様の方法
で、長時間の駆動を行い図8(A)、(B)、及び
(C)に示す手段に沿って、セル厚増加の位置のセル厚
の変化量を測定し、駆動時間との関係を調べた。結果を
図10に示す。
【0074】図10に示す結果より、配向制御膜の表面
に凹凸を有する液晶セルにおいても最高到達温度の異な
る温度サイクル中で交流電界を素子に印加する工程を含
むことでセル端部でのセル厚増加を著しく低減でき、図
9の結果と比較して配向制御膜に凹凸を形成することに
より更に長時間の駆動におけるセル厚増加の抑制に効果
的である。また各最高到達温度はサイクルごとに低温に
する方がより効果的である。
【0075】(実施例3)実施例2で作成した液晶セル
について、液晶注入後図7の条件3の温度サイクルで交
流印加処理を施したもの(サンプル3−1)、及び条件
3のサイクルでTmax=90℃とした条件で交流印加
処理を施したもの(サンプル3−2)について、液晶配
向状態を顕微鏡により観察した。写真を図11〜図14
として添付する。図11及び図12が夫々サンプル3−
1における交流印加処理前及び処理後の配向状態、図1
3及び図14が夫々サンプル3−2における交流印加処
理前及び処理後の配向状態を示す。尚、図11及び図1
3に示される状態は実質的に同一である。
【0076】図11及び図12の写真と図13及び図1
4の写真を比較すると明らかなように、交流印加処理に
おいて、各温度サイクルの最高到達温度が使用する液晶
のSmA相→Ch相への昇温過程における転移温度より
も、約3℃低い温度を越えるサンプル(サンプル3−
2)では、シワ状の欠陥が発生することがある。また、
この状態においては、画素内の消光位もズレていること
から、CR等の表示特性の劣化も生じていた。
【0077】このことから、本発明における交流印加処
理では、温度サイクルの最高到達温度は、昇温過程にお
けるSmA相からCh相への相転移温度より約3℃以上
低温であることが好ましいことがわかる。シワ状の配向
状態の発生の要因については、Ch相で電界を印加する
と、誘電率異方性のためにホメオトロピック(垂直)配
向になることは良く知られているが、SmA相であっも
Ch相に近い温度領域では、上記のホメオトロピック配
向にはならないまでも、何らかの悪影響があり、シワ状
の配向欠陥が発生すると考える。
【0078】(実施例4)次に実施例2で作成した液晶
セルに対し、図15に示すように条件3の温度サイクル
において、各サイクルで前記最高到達温度よりも10℃
以上温度の低い場合にのみ、±7V、100Hzの矩形
AC電圧を印加した。かかるサンプルについて実施例2
と同様にセル厚の増加と駆動時間の関係を調べたところ
結果、実施例1の条件3と同様に長時間の駆動において
セル厚の増加はなく同様の効果が得られた。このことか
ら、各サイクルの全期間のうちAC電圧印加の期間を必
要に応じて置換し、より少ない消費電力のもとで、十分
な液晶移動の防止効果が得られることがわかった。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
ると液晶表示素子を長期間にわたって駆動した場合で
も、液晶の移動によるセル厚の増加を防止でき、従っ
て、液晶表示素子の表示部分の変色を防止でき、耐久性
を著しく向上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A):本発明における液晶セルの構造の一例
を示す斜視図。 (B):本発明における液晶セルの構造の一例を示す断
面図。
【図2】(A):本発明で採用するラビング処理を説明
する斜視図。 (B):本発明で採用するラビング処理を説明する側面
図。
【図3】スメクチック液晶の層構造を示す模式図。
【図4】(A):C1配向における基板と液晶界面付近
における液晶分子の状態を模式的に示す図。 (B):C2配向における基板と液晶界面付近における
液晶分子の状態を模式的に示す図。
【図5】(A)(B):本発明の実施例で用いる液晶セ
ルの構造を示す平面図。
【図6】(A)(B)(C):本発明の実施例における
液晶分子の移動現象を評価する方法を模式的に示す図。
【図7】本発明の実施例で採用する交流印加処理条件1
〜4の夫々の温度サイクルを示す図。
【図8】(A)(B)(C):本発明の実施例における
セル厚の増加について評価する方法を模式的に示す図。
【図9】本発明の実施例における駆動時間と液晶セル厚
の変化量の関係を示す線図。
【図10】本発明の実施例における駆動時間と液晶セル
厚の変化量の関係を示す線図。
【図11】本発明の実施例のサンプルにおける交流印加
処理前の液晶配向状態を示す図面に代わる顕微鏡写真。
【図12】本発明の実施例のサンプルにおける交流印加
処理後の液晶配向状態を示す図面に代わる顕微鏡写真。
【図13】比較サンプルにおける交流印加処理前の液晶
配向状態を示す図面に代わる顕微鏡写真。
【図14】比較サンプルにおける交流印加処理後の液晶
配向状態を示す図面に代わる顕微鏡写真。
【図15】本発明の実施例で採用した各温度周期におけ
る交流印加処理条件を示す図。
【図16】液晶素子における駆動中の液晶分子の移動現
象を示す説明図。
【符号の説明】
11a、11b 基板 12a、12b 透明電極 13a、13b 絶縁膜 14a、14b 配向制御膜 15 液晶 16 スペーサー 17a、17b 偏光板 30 ラビングローラ回転部分 31 ラビングローラ本体 32 布部分 41 シール剤 42 封口剤 43 注入口 44 開口部 51 液晶の第1の安定状態 52 液晶の第2の安定状態 53 電界印加後51方向の液晶移動時のネマチック侵
入長 54 電界印加後52方向の液晶移動時のネマチック侵
入長 61 52方向への液晶移動時のセル厚変化位置 62 51方向への液晶移動時のセル厚変化位置 100 ラビング方向 101、101′ 平均分子軸方向 102 液晶移動方向 103 セル厚変化領域
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−81817(JP,A) 特開 平4−136914(JP,A) 特開 平4−366816(JP,A) 特開 昭62−161123(JP,A) 特開 昭62−250419(JP,A) 特開 昭63−151927(JP,A) 特開 昭62−299815(JP,A) 特開 昭63−159828(JP,A) 特開 昭64−84223(JP,A) 特開 平2−3016(JP,A) 特開 平2−176723(JP,A) 特開 平3−55518(JP,A) 特開 平3−55519(JP,A) 特開 平3−55520(JP,A) 特開 平3−55521(JP,A) 特開 平3−77919(JP,A) 特開 平3−122617(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1337 510

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極を有する一対基板間に挟持されたカ
    イラルス液晶に対し、前記基板間に、周期的に変化する
    温度下であって、一周期の温度幅が各周期毎に異なるよ
    うな温度条件下において交流電界を印加することによっ
    て処理することを特徴とする液晶の配向処理方法。
  2. 【請求項2】 前記温度条件下において、温度が周期的
    に上昇及び下降する請求項1記載の液晶の配向処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記温度条件において、各周期における
    温度最低値を一定にし、最高値を周期毎に変化させる、
    請求項1記載の液晶の配向処理方法。
  4. 【請求項4】 前記温度条件において、各周期における
    温度最高値は周期毎に下降する請求項3記載の液晶の配
    向処理方法。
  5. 【請求項5】 前記温度条件における温度変化は、カイ
    ラルスメクチック液晶がスメクチック相をとる温度範囲
    で設定される、請求項1記載の液晶の配向処理方法。
  6. 【請求項6】 前記温度変化は、各周期において液晶が
    スメクチックA相及びスメクチックC相間で相転移する
    ような変化である、請求項1記載の液晶の配向処理方
    法。
  7. 【請求項7】 前記液晶が所定の温度領域でコレステリ
    ック相を示し、前記温度条件における各周期での温度最
    高値は、液晶のスメクチックA相からコレステリック相
    への相転移温度より3℃以上低い、請求項1記載の液晶
    の配向処理方法。
  8. 【請求項8】 印加する交流の実効電圧が、使用する液
    晶がカイラルスメクチック相をとる温度領域内の実際の
    使用温度における、該液晶の閾値電圧より大きい、請求
    項1記載の液晶の配向処理方法。
  9. 【請求項9】 印加する交流の実効電圧が、使用する液
    晶がカイラルスメクチック相をとる温度領域内での実際
    の使用温度における、該液晶の閾値電圧の10〜100
    0倍である、請求項1記載の液晶の配向処理方法。
  10. 【請求項10】 一対の電極基板を所定間隔を隔てて対
    向させた液晶セルを形成する工程と、 前記セルにおける基板間にカイラルスメクチック液晶を
    注入する工程と、 前記電極基板間に、周期的に変化する温度下であって、
    一周期の温度幅が各周期毎に異なるような温度条件下に
    おいて交流電界を印加する工程と、を有する液晶素子の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記交流電界印加時の温度条件下にお
    いて、温度が周期的に上昇及び下降を繰り返す、請求項
    10記載の液晶素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記交流電界印加時の温度条件におい
    て、各周期における温度最低値を一定にし、温度最高値
    を周期毎に変化させる、請求項10記載の液晶素子の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 前記交流電界印加時の温度条件におい
    て、各周期における温度最高値は周期毎に順次下降す
    る、請求項12記載の液晶素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記交流電界印加時の温度条件におけ
    る温度変化は、液晶がスメクチック相をとる温度範囲で
    設定される、請求項10記載の液晶素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記交流電界印加時の温度変化は、各
    周期において液晶がスメクチックA相及びカイラルスメ
    クチックC相間で相転移するような変化である、請求項
    10記載の液晶素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記液晶が所定の温度領域でコレステ
    リック相を示し、前記交流電界印加時の温度条件におけ
    る温度最高値は、液晶のスメクチックA相及びコレステ
    リック相間の相転移温度より3℃以上低い、請求項10
    記載の液晶素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 印加する交流の実効電圧が、使用する
    液晶がカイラルスメクチック相をとる温度領域内の実際
    の使用温度における、該液晶の閾値電圧より大きい、請
    求項10記載の液晶素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 印加する交流の実効電圧が、使用する
    液晶がカイラルスメクチック相をとる温度領域内の実際
    の使用温度における、該液晶の閾値電圧の10〜100
    0倍である請求項10記載の液晶素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 一対の基板間にカイラルスメクチック
    液晶を挟持した液晶素子であって、 前記カイラルスメクチック液晶が、基板間に、周期的に
    変化する温度下であって、一周期での温度幅が各周期毎
    に異なるような温度条件下で交流電界を印加するとによ
    って処理されていることを特徴とする液晶素子。
  20. 【請求項20】 前記セルにおける液晶と基板の界面に
    対して、液晶分子のなす角が18°以上である、請求項
    19記載の液晶素子。
  21. 【請求項21】 前記基板の少なくとも一方における液
    晶との界面側に、配向制御膜が形成されている、請求項
    19記載の液晶素子。
  22. 【請求項22】 前記配向制御膜の液晶側の表面が、微
    細な凹凸形状である請求項21記載の液晶素子。
  23. 【請求項23】 前記配向制御膜の下層に、複数の微粒
    子を分散させた絶縁膜を有する請求項22記載の液晶素
    子。
  24. 【請求項24】 前記一対の基板の両方における液晶と
    の界面側に一軸配向処理が施された配向制御膜が形成さ
    れており、夫々の一軸性配向処理方法のなす角θc が、
    0°<θc <20°の関係を満たす、請求項19記載の
    液晶素子。
  25. 【請求項25】 前記液晶の配向状態がユニフォーム状
    態である、請求項19記載の液晶素子。
JP6335595A 1993-12-28 1994-12-21 液晶の配向処理方法、該方法を用いた液晶素子の製造方法、並びに液晶素子 Expired - Fee Related JP2942161B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335595A JP2942161B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-21 液晶の配向処理方法、該方法を用いた液晶素子の製造方法、並びに液晶素子
US08/361,521 US5742369A (en) 1993-12-28 1994-12-22 Method of aligning liquid crystals by applying an alternating electric field under periodically changing temperature
EP94120756A EP0661580A3 (en) 1993-12-28 1994-12-27 Method for orienting a liquid crystal and liquid crystal device produced by this method.
KR1019940037231A KR0161240B1 (ko) 1993-12-28 1994-12-27 액정 배향 방법, 액정 배향 방법을 이용한 액정 소자 제조 방법, 그리고 액정 배향 방법을 이용하여 제조된 액정소자

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35211393 1993-12-28
JP5-352113 1993-12-28
JP6335595A JP2942161B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-21 液晶の配向処理方法、該方法を用いた液晶素子の製造方法、並びに液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07234409A JPH07234409A (ja) 1995-09-05
JP2942161B2 true JP2942161B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=26575230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335595A Expired - Fee Related JP2942161B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-21 液晶の配向処理方法、該方法を用いた液晶素子の製造方法、並びに液晶素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5742369A (ja)
EP (1) EP0661580A3 (ja)
JP (1) JP2942161B2 (ja)
KR (1) KR0161240B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100225910B1 (ko) * 1996-04-04 1999-10-15 구자홍 액정표시장치(liquid crystal display device)
GB9612167D0 (en) * 1996-06-11 1996-08-14 Sharp Kk Ferroelectric liquid crystal device alignment
KR100209531B1 (ko) * 1996-06-22 1999-07-15 구자홍 액정표시장치
US6812985B1 (en) 1996-09-23 2004-11-02 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR100257369B1 (ko) 1997-05-19 2000-05-15 구본준 횡전계방식액정표시장치
KR100257370B1 (ko) 1997-05-19 2000-05-15 구본준 횡전계방식액정표시장치
US6972818B1 (en) 1997-05-19 2005-12-06 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
JPH1124041A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
US6184961B1 (en) 1997-07-07 2001-02-06 Lg Electronics Inc. In-plane switching mode liquid crystal display device having opposite alignment directions for two adjacent domains
KR100251512B1 (ko) 1997-07-12 2000-04-15 구본준 횡전계방식 액정표시장치
US6697140B2 (en) 1997-07-29 2004-02-24 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device wherein portions of second gate line overlaps with data electrode
KR100255931B1 (ko) 1997-08-14 2000-05-01 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식 액정표시소자
US6549258B1 (en) 1997-09-04 2003-04-15 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Hybrid switching mode liquid crystal display device
KR100293434B1 (ko) 1997-09-08 2001-08-07 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시소자
JP3478717B2 (ja) 1997-10-27 2003-12-15 キヤノン株式会社 液晶表示装置の調整方法
KR100293436B1 (ko) 1998-01-23 2001-08-07 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시장치
KR100344844B1 (ko) 1998-07-07 2002-11-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자및그제조방법
KR100320416B1 (ko) 1998-08-26 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식액정표시소자
US6670937B1 (en) 1999-03-01 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
KR100595294B1 (ko) 1999-12-14 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치용 칼라필터 기판의 제조방법
KR100504531B1 (ko) * 1999-12-15 2005-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
KR100872713B1 (ko) * 2002-08-30 2008-12-05 엘지디스플레이 주식회사 강유전성 액정표시장치의 전계 배향 방법 및 이를 이용한강유전성 액정표시장치의 구동방법 및 장치
KR101100992B1 (ko) * 2003-08-28 2011-12-29 치메이 이노럭스 코포레이션 액정층으로부터 이온을 제거하는 방법 및 액정 디스플레이디바이스

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPS63121021A (ja) * 1986-11-07 1988-05-25 Ricoh Co Ltd 強誘電性液晶層の配向回復方法
US5041821A (en) * 1987-04-03 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal apparatus with temperature dependent DC offset voltage
DE3856474T2 (de) * 1987-11-12 2001-11-08 Canon Kk Flüssigkristallgerät
JP2623137B2 (ja) * 1989-03-07 1997-06-25 キヤノン株式会社 カイラルスメクチック液晶素子ユニットおよびカイラルスメクチック液晶パネルの支持方法
US5293544A (en) * 1989-03-07 1994-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus including panel having plural bent layers of liquid crystal molecules
JP2592958B2 (ja) * 1989-06-30 1997-03-19 キヤノン株式会社 液晶装置
US5196955A (en) * 1990-05-24 1993-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ferroelectric liquid crystal optical device with viscosity not more than 30000 cps
JP3227197B2 (ja) * 1991-06-18 2001-11-12 キヤノン株式会社 表示装置
JP3100014B2 (ja) * 1991-12-10 2000-10-16 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子及び該素子の製造方法
EP0553727B1 (en) * 1992-01-24 1998-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Treatment method for a chiral smectic liquid crystal device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0661580A3 (en) 1995-11-02
EP0661580A2 (en) 1995-07-05
KR950019852A (ko) 1995-07-24
JPH07234409A (ja) 1995-09-05
US5742369A (en) 1998-04-21
KR0161240B1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942161B2 (ja) 液晶の配向処理方法、該方法を用いた液晶素子の製造方法、並びに液晶素子
EP0550846B1 (en) Ferroelectric liquid crystal device and process for production thereof
JP2982330B2 (ja) 液晶表示素子
US5543943A (en) Chiral smectic device subjected to a simultaneous thermal and AC field treatment
JP2612503B2 (ja) 液晶素子
KR0159969B1 (ko) 액정 소자 및 이를 구동시키기 위한 액정 장치
US5594571A (en) Ferroelectric liquid crystal device and process for production thereof
US5668616A (en) Ferroelectric liquid crystal device with alignment layers having surface unevenness different from each other
JP3083016B2 (ja) 液晶の配向処理方法、及び液晶素子の製造方法
JP3080123B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP3180171B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05203933A (ja) 強誘電性液晶素子
JP3416374B2 (ja) 液晶の配向処理方法、液晶素子の製造方法、及び液晶素子
JP2614347B2 (ja) 液晶素子及び液晶表示装置
JP3131761B2 (ja) 液晶素子の製造方法
JP2582309B2 (ja) 液晶素子
JPH05216034A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH07181495A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0756176A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH1152388A (ja) 液晶素子および液晶装置
JPH08262386A (ja) カイラルスメクチック液晶素子の製造方法
JPH06186569A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH06186568A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05203959A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH07191328A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees