JPH11183792A - ガウス型レンズ - Google Patents
ガウス型レンズInfo
- Publication number
- JPH11183792A JPH11183792A JP34887697A JP34887697A JPH11183792A JP H11183792 A JPH11183792 A JP H11183792A JP 34887697 A JP34887697 A JP 34887697A JP 34887697 A JP34887697 A JP 34887697A JP H11183792 A JPH11183792 A JP H11183792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- object side
- distance
- gaussian
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
し、コマフレア,像面湾曲,色収差等を少なくして高い
結像性能を得る。 【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
1,第2レンズL1,L2、負の屈折力を有する第3レ
ンズL3、互いに接合された負の屈折力を有する第4レ
ンズL4及び正の屈折力を有する第5レンズL5、正の
屈折力を有する第6レンズL6とで構成され、Σdを第
1面より最終面までの距離、fをレンズ系の焦点距離、
diを物体側より順次レンズ各面の面頂間距離とすると
き、(1)0.35<Σd/f<0.51、(2)0.3
0<(d6+d7)/Σd<0.55、(3)0.14<
(r5−r4)/(r5+r4)<0.42の条件を満たす
ガウス型レンズ。
Description
ら像面までの距離を充分に確保するとともに、画像周辺
部の光量低下を改善し得るガウス型レンズに関する。
特公昭58−20006号公報や特公昭61−2664
4号公報に示されたようなものが知られている。前者
は、レンズ系の第1面より最終面までの距離を小さくし
て小型化すると同時にレンズ最終面から像面までの距離
(バックフォーカス)を長くし、かつ性能の向上を狙っ
ている。また、後者は、引き伸ばし用あるいは近接撮影
用の写真レンズであり、明るさを調節するための口径可
変絞りの前後にフレア低減用の固定の絞りを設け、むし
ろ光束を制限して中間部の性能向上を狙ったものであ
る。
うな従来のガウス型レンズにあっては、この種のガウス
型レンズで従来から問題となっている周辺光量不足に対
しては何等の手も打たれていない。すなわち、特公昭5
8−20006号公報に記載の写真レンズにあっては、
レンズ系のFナンバを決める光束が、第1面より最終面
まで各レンズのもっとも周辺部分を通過している。その
ため、軸外に向かう光束は必然的に、下側光束は第1面
近傍で、上側光束は最終面近傍で決められることにな
り、少ない光束しか像周辺部に届かなくなって周辺光量
の不足が発生する。また、特公昭61−26644号公
報に記載のガウス型レンズにあっては、すでに述べたよ
うに、周辺に向かう光束をフレア低減用の固定の絞りに
より少なくしてフレア成分を除去することにより結像性
能の向上を図っている。つまり、周辺光量を犠牲にしな
がら結像性能を向上させている。この発明は上記の点に
鑑みてなされたものであり、一眼レフ用レンズとして充
分なバックフォーカスと周辺光量とを確保し得るととも
に、プロ用カメラレンズとして充分な高性能をもつガウ
ス型レンズを提供することを目的とする。
達成するため、物体側より順に、正の屈折力を有する第
1レンズ及び第2レンズ、負の屈折力を有する第3レン
ズ、互いに接合された負の屈折力を有する第4レンズ及
び正の屈折力を有する第5レンズ、正の屈折力を有する
第6レンズとで構成された5群6枚のレンズ系からな
り、次の各条件を満たすガウス型レンズを提供するもの
である。 (1)0.35<Σd/f<0.51 (2)0.30<(d6+d7)Σd<0.55 (3)0.14<(r5−r4)/(r5+r4)<0.42 ただし、Σd:第1面より最終面までの距離 f:全系の焦点距離 di:物体側より順次レンズ各面の面頂間距離 ri:物体側より順次レンズ各面の曲率半径 そして、上記のガウス型レンズにおいて、上記の条件式
に加えて次の条件を満たすようにすると、さらに良好な
性能を得ることができる。 (4)1.5<fI/f<2.7 ただし、fI:絞りより物体側にあるレンズ系の焦点距
離 (5)1.65<(n1+n2+n5+n6)/4<1.82 ただし、ni:物体側より順次各レンズの屈折率 (6)15<|ν4−ν5| ただし、νi:物体側より順次各レンズのアッベ数
実施例を図面に基づいて具体的に説明する。一般に、ガ
ウス型レンズはその特徴として大口径化が可能である
が、コマフレアの発生が大きく、周辺光量を大きくとる
ことが困難である。この発明においては、第2レンズと
第3レンズを、接合から分離にすることにより、周辺光
量を充分に取りながらコマフレアの発生を低減させるよ
うにしている。
確保するためのものである。周辺光量を充分に確保する
には、レンズ系の第1面から最終面までの距離をできる
だけ短くして、軸外に向かう光束を制限する鏡筒部分を
短くするか、第1面及び最終面のレンズ外径を大きくす
るのが効果的である。
より最終面までの距離に関するものであり、この値が上
限値0.51を上まわると、周辺光量を充分に確保する
ことが難しくなる。また、たとえ周辺光量を確保できる
ように鏡筒を工夫し得たとしても、第1面及び最終面の
レンズ外径が大きくなり、レンズを固定するのに必要な
レンズ周辺部の厚み(コバ厚)をとるために中心厚を増
やさねばならなくなり、それが原因で周辺光量がとれな
くなるという悪循環になる。
35を下まわると、各レンズの焦点距離を短く設定しな
ければならなくなり、各面の曲率がきつくなる結果、各
面で発生する収差が大きくなって結像性能が低下する。
特に、軸上の球面収差の発生が大きくなり、レンズ周辺
部のコバ厚も不足する。
関するものであり、これもまた周辺光量確保に重大な影
響を及ぼす。一般に、周辺光量を充分に確保するために
は、軸外へ向かう下側光束及び上側光束を制限する鏡筒
をでき得る限り絞り位置に近くする必要がある。
側光束及び上側光束を制限する鏡筒位置を絞りの前後の
負レンズ近傍に設定して充分な周辺光量を確保してい
る。また、条件式(1)により、この位置で光束を制限
しても第1面及び最終面の外径は大きくなることはな
い。
わると、上下光束を制限する鏡筒位置が絞りより遠くな
り、必然的に周辺光量が低下する。逆に条件式(2)の
値が下限値0.30を下まわると、後述する第2レンズ
と第3レンズの間の空気レンズや第4レンズと第5レン
ズの接合面での軸外光束の光線高が低くなり、それぞれ
の面の収差補正の効果を有効に発揮できなくなる。
ための第2レンズと第3レンズの間にある空気レンズの
屈折力に関するものである。ガウスレンズ系では、絞り
の前後にある強い負レンズ作用により、上側光束の横収
差がプラスに、下側光束の横収差がマイナスになる傾向
が強く発生する。そのため、この発明では、絞り前後の
強い発散作用を有す負レンズを、第2レンズと第3レン
ズの間にある空気レンズの発散作用により弱くしてコマ
フレアの発生を少なくしている。
わると、上記の空気レンズの発散作用が大きくなりすぎ
てコマフレアの補正には有効であるが、軸上の球面収差
が補正過剰になる。また、その値が下限値0.14を下
まわると、空気レンズの作用が弱くなり、相対的に絞り
前後の負レンズの作用が強くなり、コマフレアを発生さ
せる。
(3)のもとで充分なバックフォーカスを得るためのも
のである。条件式(4)の値が上限値2.7を上まわっ
て絞りより物体側にあるレンズ系の焦点距離fIが大き
くなると、バックフォーカスを確保するには有利になる
が、絞りより前の負レンズの作用が相対的に強まること
により、軸上の球面収差の補正作用が強くなりすぎてフ
レアの発生を招く。また、このfIの値が下限値1.5
を下まわると、一眼レフカメラ用レンズとして充分なバ
ックフォーカスを確保できなくなる。
(3)のもとで適切なペッツバールサム(PS)を得る
ためのものである。PSを適切な値にすることにより像
面湾曲を補正することができる。条件式(5)の値が上
限値1.82を上まわって各レンズの屈折率を設定しよ
うとすると、PSを小さくするには効果的であるが、色
収差に関連するアッベ数が小さくならざるを得ず、軸上
の色収差、特にg−lineがマイナス傾向に強くなる
とともに、ガラスの透過率、特に青側の透過率が低くな
ってカラーバランスが悪化する。また、条件式(5)の
値が下限値1.65を下まわって各レンズの屈折率を設
定すると、PSが大きくなり、像面湾曲を補正できなく
なる。
(2),(3)のもとで、色収差を補正するためのもの
である。条件式(6)の値が下限値15を下まわると、
第4,第5レンズからなる接合レンズによる色収差の補
正作用が弱くなり、倍率の色収差のg−lineが補正
不足となり、マイナスになる。
施例を示す。図1,図3,図5,図7,図9,図11
は、それぞれこの発明の実施例1,2,3,4,5,6
の構成図、図2,図4,図6,図8,図10,図12
は、それぞれ実施例1,2,3,4,5,6の収差曲線
図である。
6に実施例1,実施例2,実施例3,実施例4,実施例
5,実施例6のパラメータをそれぞれ示す。
ス型レンズは、条件式(1),(2)及び(3)の条件
を満たすことにより、画像周辺部の光量低下が少なく、
コマフレアの発生を抑えた良好な結像性能を得ることが
可能になる。
さらに条件式(4)の条件を満たすようにすると、一眼
レフカメラ用レンズとして充分なバックフォーカスを確
保することができ、条件式(5)の条件を満たすように
すると、像面湾曲の補正が可能になり、条件式(6)の
条件を満たすことにより、色収差を良好に補正し得てさ
らに高い結像性能を得ることができる。
差
Claims (4)
- 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
1レンズ及び第2レンズ、負の屈折力を有する第3レン
ズ、互いに接合された負の屈折力を有する第4レンズ及
び正の屈折力を有する第5レンズ、正の屈折力を有する
第6レンズとで構成された5群6枚のレンズ系からな
り、次の各条件を満たすことを特徴とするガウス型レン
ズ。 (1)0.35<Σd/f<0.51 (2)0.30<(d6+d7)/Σd<0.55 (3)0.14<(r5−r4)/(r5+r4)<0.42 ただし、Σd:第1面より最終面までの距離 f:全系の焦点距離 di:物体側より順次レンズ各面の面頂間距離 ri:物体側より順次レンズ各面の曲率半径 - 【請求項2】 請求項1記載のガウス型レンズにおい
て、次の条件を満たすことを特徴とするガウス型レン
ズ。 (4)1.5<fI/f<2.7 ただし、fI:絞りより物体側にあるレンズ系の焦点距
離 - 【請求項3】 請求項1記載のガウス型レンズにおい
て、次の条件を満たすことを特徴とするガウス型レン
ズ。 (5)1.65<(n1+n2+n5+n6)/4<1.82 ただし、ni:物体側より順次各レンズの屈折率 - 【請求項4】 請求項1記載のガウス型レンズにおい
て、次の条件を満たすことを特徴とするガウス型レン
ズ。 (6)15<|ν4−ν5| ただし、νi:物体側より順次各レンズのアッベ数
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34887697A JPH11183792A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | ガウス型レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34887697A JPH11183792A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | ガウス型レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11183792A true JPH11183792A (ja) | 1999-07-09 |
Family
ID=18399991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34887697A Pending JPH11183792A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | ガウス型レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11183792A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6519097B2 (en) | 2000-03-28 | 2003-02-11 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Gaussian lens for photography |
JP2007264172A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Pentax Corp | 中望遠レンズ系 |
JP2014026184A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Ricoh Imaging Co Ltd | 大口径レンズ系 |
WO2017148020A1 (zh) * | 2016-03-02 | 2017-09-08 | 浙江舜宇光学有限公司 | 摄远镜头 |
-
1997
- 1997-12-18 JP JP34887697A patent/JPH11183792A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6519097B2 (en) | 2000-03-28 | 2003-02-11 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Gaussian lens for photography |
JP2007264172A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Pentax Corp | 中望遠レンズ系 |
JP2014026184A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Ricoh Imaging Co Ltd | 大口径レンズ系 |
WO2017148020A1 (zh) * | 2016-03-02 | 2017-09-08 | 浙江舜宇光学有限公司 | 摄远镜头 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3584107B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4088830B2 (ja) | 投映レンズ装置 | |
JPH1152228A (ja) | 広角レンズ | |
JP4217040B2 (ja) | 大口径広角レンズ | |
JP4187311B2 (ja) | 中望遠レンズ | |
JP2578481B2 (ja) | プロジエクシヨンレンズ | |
JPS6113206B2 (ja) | ||
JPS5826001B2 (ja) | レトロフオ−カスガタチヨウコクカクレンズ | |
JP4004587B2 (ja) | 小型広角写真レンズ | |
JP2000002835A (ja) | 結像光学系 | |
JPH11271610A (ja) | 中望遠レンズ | |
JPS6193423A (ja) | 大口径比ズ−ムレンズ | |
JP2000098222A (ja) | 投射レンズ | |
JPH11183792A (ja) | ガウス型レンズ | |
JP3540349B2 (ja) | バックフォーカスの長い広角レンズ | |
JPH11119094A (ja) | レトロフォーカス型大口径比広角レンズ | |
JPH06258574A (ja) | 写真用レンズ | |
JPH07294809A (ja) | 投射レンズ | |
JPS6213651B2 (ja) | ||
JP4374505B2 (ja) | 広角コンバージョンレンズ | |
JPH0718972B2 (ja) | 大口径比写真レンズ | |
JP2000292689A (ja) | 近距離補正型対物レンズ | |
JP2576058B2 (ja) | 投影レンズ | |
JPH0574806B2 (ja) | ||
JP2002267928A (ja) | 撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20041025 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20060915 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071002 |