JP2000292689A - 近距離補正型対物レンズ - Google Patents

近距離補正型対物レンズ

Info

Publication number
JP2000292689A
JP2000292689A JP11100141A JP10014199A JP2000292689A JP 2000292689 A JP2000292689 A JP 2000292689A JP 11100141 A JP11100141 A JP 11100141A JP 10014199 A JP10014199 A JP 10014199A JP 2000292689 A JP2000292689 A JP 2000292689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
meniscus lens
objective lens
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11100141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000292689A5 (ja
JP4395913B2 (ja
Inventor
Motohisa Mori
元壽 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10014199A priority Critical patent/JP4395913B2/ja
Publication of JP2000292689A publication Critical patent/JP2000292689A/ja
Publication of JP2000292689A5 publication Critical patent/JP2000292689A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395913B2 publication Critical patent/JP4395913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近距離補正型対物レンズにおいて、後群のレ
ンズ厚の比率を限定することにより、広い像高を確保し
ながら近距離撮影時の収差性能を高める。 【解決手段】絞りを挟んで正の屈折力を有する前群と正
の屈折力を有する後群とを備える。この前群は、両凸レ
ンズL1と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
2と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3とを
有する。また、後群は、像側に凸面を向けた接合メニス
カスレンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズL5とを有する。これらの前群と後群は近距離撮影
時に異なる移動距離で物体側へ移動して合焦状態を得
る。さらに後群については下式を満足する。 0.75<(d4/DR)<0.8 ・・・(1) (ただし、d4はレンズL4のレンズ厚、DRは後群の
レンズ総厚)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、近距離補正型の対
物レンズに関する。特に、本発明は、広い像高を確保し
つつ、良好な収差性能を得るための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガウスタイプまたは変形ガウスタ
イプのレンズとして、近距離撮影時に前群・後群の空気
間隔を可変するレンズが知られている。例えば、本出願
人は、特開昭55−28038号公報において、絞りの
前後に正の屈折力の前群と正の屈折力の後群とを配置
し、近距離撮影時に、これら前群.後群の空気間隔を増
大させつつ、両群を物体側へ繰り出すレンズを開示して
いる。このような空気間隔の増大により、絞りと前群と
の間隔が広がった場合、物体と入射瞳との間隔が広が
り、入射光束(絞りを通過する光束)のレンズ入射角が
小さくなる。また、空気間隔の増大により、絞りと後群
との間隔が広がった場合、像面と出射瞳との間隔が大き
くなり、絞りを通過した光束がレンズを出射する際の角
度が小さくなる。これらの作用から、近距離撮影時にお
ける収差補正が容易となり、撮影倍率が等倍程度の明る
いレンズを実現することが可能となる。また、本出願人
は、特開昭56−107209号公報において、前群お
よび後群のパワー配分を特定の範囲に限定することによ
り、近距離撮影時の収差性能を良好にしたレンズを実現
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開昭55
−28038号公報に記載の従来例では、広い像高を確
保しつつ像倍率を上げると、球面収差および像面湾曲に
劣化が生じやすく、高い光学性能を得ることが困難にな
るという問題点があった。特開昭56−107209号
公報に記載の従来技術においても、充分良好な光学性能
を得るためには、像高を21.6mm(35mmライカ
判相当)程度に制限する必要があった。そこで、本発明
では、より広い像高を確保しつつ、近距離撮影時の収差
補正を容易にした近距離補正型の対物レンズを提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】(請求項1)請求項1に
記載の近距離補正型対物レンズは、被写体側より絞りを
挟んで、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有す
る後群とを備える。この前群は、正の屈折力を有する両
凸レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
L3とを有する。また、後群は、像側に凸面を向けた接
合メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL5とを有する。これらの前群と後群は、
近距離撮影時に異なる移動距離で物体側へ移動させるこ
とにより合焦状態を得、かつ、後群については次の条件
式(1)を満足することを特徴とする。 0.75<(d4/DR)<0.8 ・・・(1) (ただし、上記のd4は前記接合メニスカスレンズL4
のレンズ厚、上記のDRは後群のレンズ総厚を示す)
【0005】(請求項2)請求項2に記載の近距離補正
型対物レンズは、請求項1に記載の近距離補正型対物レ
ンズの前群について、次の条件式(2)を満足すること
を特徴とする。 0.25<(d3/DF)<0.3 ・・・(2) (ただし、上記のd3は前記負メニスカスレンズL3の
レンズ厚、上記のDFは前群のレンズ総厚を示す)
【0006】<作用> (請求項1)ガウスタイプまたは変形ガウスタイプの対
物レンズにおいて、前群と後群とに別々の移動量を与え
て空気間隔を変化させることにより、近距離撮影時に良
好な収差補正が得られることは公知である。
【0007】さらに、本発明では、後群のレンズ厚の比
率を調整して射出瞳を像から離すことにより、収差補正
を容易にすることを考えた。このような発想に基づい
て、次の条件式(1)を定めた。 0.75<(d4/DR)<0.8 ・・・(1) (ただし、d4は接合メニスカスレンズL4のレンズ
厚、DRは後群のレンズ総厚)この条件式(1)を満足
することにより、射出瞳を像から離すことが可能とな
る。その結果、レンズ系から射出される軸上光束の収束
角度が小さくなり、球面収差などの軸上収差が小さくな
る。
【0008】また、本発明では、条件式(1)を満たし
て射出瞳が像から離れることにより、レンズ系から射出
される斜光束の射出角度が小さくなる。その結果、像周
辺に生じるコマ収差などの軸外収差が小さくなる。した
がって、その分だけ、広い像高を確保することが容易と
なる。
【0009】一方、レンズ厚比[d4/DR]が、条件
式(1)の下限値0.75を下回ると、近距離撮影に際
して像周辺部に生じるコマ収差が大きくなるため、広い
像高を確保することが困難となる。また、球面収差の補
正も困難となる。逆に、レンズ厚比[d4/DR]が、
条件式(1)の上限値0.8を上回ると、後群の他のレ
ンズ厚が極端に小さくなり、後群での倍率色収差の補正
などが困難となる。
【0010】なお、条件式(1)を満たすことにより射
出瞳が像から離れる理由としては、例えば、下記のよう
な光学作用が考えられる。従来例(例えば、特開昭55
−28038号公報)では、レンズ厚比[d4/DR]
がおよそ0.7程度であった。本発明では、条件式
(1)を満たすため、このレンズ厚比[d4/DR]は
従来例よりも大きくなる。その結果、接合メニスカスレ
ンズL4の凸面は像側へ後退し、通過光束は像寄りの位
置から収束を開始する。この状態でレンズ全系の焦点距
離を維持するためには、後群の正の屈折力を弱める必要
がある。このように後群の正の屈折力が弱くなることに
より、射出瞳は像から離れる。なお、本発明の条件式
(1)は、実施形態に示すような収差補正の結果などに
基づいて定めたものなので、上記光学作用の説明によっ
て発明内容が限定されるものではない。
【0011】(請求項2)さらに、本発明では、前群の
レンズ厚の比率を調整して、入射瞳を物体から離すこと
により、収差補正を容易にすることを考えた。このよう
な発想に基づいて、条件式(2)を定めた。 0.25<(d3/DF)<0.3 ・・・(2) (ただし、d3は負メニスカスレンズL3のレンズ厚、
DFは前群のレンズ総厚である) この条件式(2)の範囲に、レンズ厚比[d3/DF]
を限定することにより、特に前群におけるコマ収差や球
面収差を小さくすることができる。
【0012】一方、レンズ厚比[d3/DF]が、条件
式(2)の下限値0.25を下回ると、上記の効果が薄
れ、近距離撮影時に前群での収差量が比較的大きくな
る。逆に、レンズ厚比[d3/DF]が、条件式(2)
の上限値0.3を上回ると、前群の他のレンズ厚が薄く
なり、前群での倍率色収差や軸上色収差の補正が困難と
なる。
【0013】《本発明と併用してより有効となる構成》
以下、本発明と併用する上で好ましい構成について、順
に説明する。
【0014】[1]本発明において、レンズの大口径化
を図る場合、前群の屈折力を小さくして、前群で発生す
る収差量を抑えることが好ましい。しかし、前群の屈折
力を弱めると、近距離撮影に際して前群の移動量が大き
くなり、光学系の全長が長くなるなどの弊害が生じる。
そこで、前群の焦点距離をfFとし、対物レンズ全体の
焦点距離をfとした場合、 2<(fF/f)<3 ・・・(3) の範囲に、前群の屈折力を確保することが好ましい。こ
の場合、条件式(3)の下限を下回ると、前群で発生す
る収差が増大して近距離撮影時に良好な収差性能を得る
ことが困難となる。逆に、条件式(3)の上限を上回る
と、前群で発生する収差量は少なくなるが、近接撮影時
の前群繰り出し量が大きくなり、光学系の全長の増大を
招いてしまう。
【0015】[2]さらに、本発明において、レンズ系
の倍率色収差を良好に補正する場合、接合メニスカスレ
ンズL4を構成する物体側レンズのアッベ数をνd41
とし、像側レンズのアッベ数をνd42として、 (νd41−νd42)>10 ・・・(4) を満足するように設計することが好ましい。
【0016】この場合、条件式(4)の下限を下回る
と、後群での色消し効果が低下する。特に、像周辺に生
じる倍率色収差の補正が困難となる。また、さらに広い
像高を達成しようとした場合には、 (νd41−νd42)>15 ・・・(5) を満足するように設計することが特に好ましい。この条
件式(5)を満足することにより、後群の色消し効果を
さらに確実に得ることが可能となる。
【0017】[3]また、本発明において、前群と後群
との移動比を規定することにより、近距離撮影時におけ
る収差補正の効果をさらに高めることができる。この場
合、前群の移動量を1として後群の移動比をX2と表し
たとき、 0.6<X2<0.9 ・・・(6) を満足するように設定することが好ましい。
【0018】移動比X2が、上限値0.9よりも大きく
なると、全体繰り出しとほぼ同様の合焦方式となり、近
距離撮影時に良好な収差性能を確保することが困難とな
る。逆に、移動比X2が、下限値0.6よりも小さくな
ると、撮影倍率を大きくした場合に前群の移動量が増大
して光学系の全長が長くなり、実用的でなくなってしま
う。さらに、近距離撮影時に良好な収差性能を確保する
ためには、 0.75<X2<0.85 ・・・(7) を満足するように、移動比X2を設定することが好まし
い。
【0019】[4]また、本発明において、後群のレン
ズ総厚DRを厚くして出射瞳と像とを確実に遠ざけるこ
とにより、近距離撮影時における収差補正の効果をさら
に高めることができる。この場合、レンズ全系の焦点距
離をfとしたとき、 (DR/f)>0.15 ・・・(8) を満足するように設定することが好ましい。逆に、上式
中の(DR/f)が、下限値0.15を下回ると、後群
を構成する各レンズの厚みが薄くなるため、出射瞳と像
とを顕著に離すことが困難となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にお
ける実施の形態を説明する。
【0021】<第1の実施形態>第1の実施形態は、請
求項1に対応した近距離補正型対物レンズ10の実施形
態である。図1は、近距離補正型対物レンズ10の無限
遠側および最至近側のレンズ構成を示す図である。
【0022】図1において、近距離補正型対物レンズ1
0は、前群LF、絞りS、および後群LRから構成され
る。この前群LFは、物体側から順に、両凸レンズL
1、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2、お
よび、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3を
並べて構成される。一方、後群LRは、物体側から順
に、像側に凸面を向けた接合メニスカスレンズL4、お
よび像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5を並べ
て構成される。表1は、近距離補正型対物レンズ10の
レンズ諸元を示す表である。
【表1】
【0023】これらのレンズ諸元から、本発明の条件対
応値は次の値となる。条件対応値: (1) d4/DR=0.774 (2) fF/f=2.457 (3) νd41−νd42=21.62 (4) X2=0.85 (5) DR/f=0.182 これらの値は、上述した条件式(1)、(3)〜
(6),(8)をそれぞれ満足する。
【0024】図2は、近距離補正型対物レンズ10の無
限遠時の収差図である。図3は、近距離補正型対物レン
ズ10の最至近時の収差図である。これらの収差図に
は、球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差、倍率色
収差をまとめて示す。また、収差図中のAは入射画角を
示し、HOは物体高を示す。図3に示されるように、撮
影倍率−1/2倍の最至近時において、収差(特に球面
収差およびコマ収差)が良好に補正されていることがわ
かる。また特に、最至近時のコマ収差は、大きな物体高
HOに対しても良好に補正されており、近距離撮影時に
広い像高を適切に確保することができる。
【0025】<第2の実施形態>第2の実施形態は、請
求項1および請求項2に対応した近距離補正型対物レン
ズ20の実施形態である。図4は、近距離補正型対物レ
ンズ20の無限遠側および最至近側のレンズ構成を示す
図である。なお、レンズの基本構成については、第1の
実施形態と同様であるため、ここでの説明を省略する。
表2は、近距離補正型対物レンズ20のレンズ諸元を示
す表である。
【表2】
【0026】これらのレンズ諸元から、本発明の条件対
応値は次の値となる。条件対応値: (1) d4/DR=0.758 (2) d3/DF=0.272 (3) fF/f=2.111 (4) νd41−νd42=19.48 (5) X2=0.82 (6) DR/f=0.170 これらの値は、上述した条件式(1)〜(8)をすべて
満足する。
【0027】図5は、近距離補正型対物レンズ20の無
限遠時の収差図である。図6は、近距離補正型対物レン
ズ20の最至近時の収差図である。これらの収差図に
は、球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差、倍率色
収差をまとめて示す。また、収差図中のAは入射画角を
示し、HOは物体高を示す。図6に示されるように、撮
影倍率−1/2倍の最至近時において、収差(特に球面
収差およびコマ収差)が良好に補正されていることがわ
かる。また特に、条件式(2)を満足することにより、
第1の実施形態よりも、コマ収差がさらに良好に補正さ
れる。したがって、近距離撮影時においても、像高30
mm程度の広いイメージサークルを容易に確保すること
が可能となる。
【0028】<第3の実施形態>第3の実施形態は、請
求項1および請求項2に対応した近距離補正型対物レン
ズ30の実施形態である。図7は、近距離補正型対物レ
ンズ30の無限遠側および最至近側のレンズ構成を示す
図である。なお、レンズの基本構成については、第1の
実施形態と同様であるため、ここでの説明を省略する。
表3は、近距離補正型対物レンズ30のレンズ諸元を示
す表である。
【表3】
【0029】これらのレンズ諸元から、本発明の条件対
応値は次の値となる。条件対応値: (1) d4/DR=0.785 (2) d3/DF=0.299 (3) fF/f=2.092 (4) νd41−νd42=19.41 (5) X2=0.825 (6) DR/f=0.191 これらの値は、上述した条件式(1)〜(8)をすべて
満足する。
【0030】図8は、近距離補正型対物レンズ30の無
限遠時の収差図である。図9は、近距離補正型対物レン
ズ30の最至近時の収差図である。これらの収差図に
は、球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差、倍率色
収差をまとめて示す。また、収差図中のAは入射画角を
示し、HOは物体高を示す。図9に示されるように、撮
影倍率−1/2倍の最至近時において、収差(特に球面
収差およびコマ収差)が良好に補正されていることがわ
かる。また特に、条件式(2)を満足することにより、
第1の実施形態よりも、コマ収差がさらに良好に補正さ
れる。したがって、近距離撮影時においても、像高30
mm程度の広いイメージサークルを容易に確保すること
が可能となる。
【0031】<実施形態の補足事項>なお、上述した実
施形態では、ガウスタイプの対物レンズを挙げて説明し
たが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例
えば、変形ガウスタイプなどのレンズ構成に本発明を適
用してもよい。
【0032】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、後群のレン
ズ厚比を条件式(1)の範囲に限定することにより、近
距離撮影時に広い像高を適切に確保しつつ、良好な収差
性能を得ることが可能となる。また、請求項2に記載の
発明では、前群のレンズ厚比を条件式(2)の範囲にさ
らに限定することにより、近距離撮影時に一層広い像高
を確保しつつ、より良好な収差性能を得ることが可能と
なる。以上説明したように、本発明の適用により、近距
離撮影時の像高を広く確保することが容易に可能とな
る。特に、大きな像高(イメージサークル)を必要とす
るシフト・チルト撮影光学系やブレ補正光学系などに本
発明を適用することにより、これら光学系の収差性能を
的確に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】近距離補正型対物レンズ10の無限遠側および
最至近側のレンズ構成を示す図である。
【図2】近距離補正型対物レンズ10の無限遠時の収差
図である。
【図3】近距離補正型対物レンズ10の最至近時の収差
図である。
【図4】近距離補正型対物レンズ20の無限遠側および
最至近側のレンズ構成を示す図である。
【図5】近距離補正型対物レンズ20の無限遠時の収差
図である。
【図6】近距離補正型対物レンズ20の最至近時の収差
図である。
【図7】近距離補正型対物レンズ30の無限遠側および
最至近側のレンズ構成を示す図である。
【図8】近距離補正型対物レンズ30の無限遠時の収差
図である。
【図9】近距離補正型対物レンズ30の最至近時の収差
図である。
【符号の説明】
10,20,30 近距離補正型対物レンズ LF 前群 LR 後群 L1 両凸レンズ L2 正メニスカスレンズ L3 負メニスカスレンズ L4 接合メニスカスレンズ L5 正メニスカスレンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体側より絞りを挟んで、正の屈折力
    を有する前群と、正の屈折力を有する後群とを備え、 前記前群は、正の屈折力を有する両凸レンズL1と、物
    体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側
    に凸面を向けた負メニスカスレンズL3とを有し、 前記後群は、像側に凸面を向けた接合メニスカスレンズ
    L4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と
    を有し、 近距離撮影時には前記前群と前記後群とを異なる移動距
    離で物体側へ移動させて合焦させ、 かつ、次の条件式(1)を満足することを特徴とする近
    距離補正型対物レンズ。 0.75<(d4/DR)<0.8 ・・・(1) (ただし、d4は前記接合メニスカスレンズL4のレン
    ズ厚、DRは前記後群のレンズ総厚を示す)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の近距離補正型対物レン
    ズにおいて、次の条件式(2)を満足することを特徴と
    する近距離補正型対物レンズ。 0.25<(d3/DF)<0.3 ・・・(2) (ただし、d3は前記負メニスカスレンズL3のレンズ
    厚、DFは前記前群のレンズ総厚を示す)
JP10014199A 1999-04-07 1999-04-07 近距離補正型対物レンズ Expired - Lifetime JP4395913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014199A JP4395913B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 近距離補正型対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014199A JP4395913B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 近距離補正型対物レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000292689A true JP2000292689A (ja) 2000-10-20
JP2000292689A5 JP2000292689A5 (ja) 2006-10-12
JP4395913B2 JP4395913B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=14266045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10014199A Expired - Lifetime JP4395913B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 近距離補正型対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395913B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264172A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Pentax Corp 中望遠レンズ系
US7880797B2 (en) 2007-06-14 2011-02-01 Sony Corporation Tilt lens system and image pickup apparatus
JP2015172745A (ja) * 2014-02-20 2015-10-01 キヤノン株式会社 アダプターおよびカメラシステム
JP2017125904A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像システム
JP2018097240A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 キヤノン株式会社 光学系、光学機器および撮像装置
CN109752820A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 广州长步道光电科技有限公司 一种高分辨率低畸变微距工业镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493809A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Canon Inc ガウス型レンズ
JPH1068880A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nikon Corp マクロ機構を有する収差可変光学系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493809A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Canon Inc ガウス型レンズ
JPH1068880A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Nikon Corp マクロ機構を有する収差可変光学系

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264172A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Pentax Corp 中望遠レンズ系
US7542219B2 (en) 2006-03-28 2009-06-02 Hoya Corporation Intermediate telephoto lens system
US7880797B2 (en) 2007-06-14 2011-02-01 Sony Corporation Tilt lens system and image pickup apparatus
JP2015172745A (ja) * 2014-02-20 2015-10-01 キヤノン株式会社 アダプターおよびカメラシステム
JP2017125904A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像システム
JP2018097240A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 キヤノン株式会社 光学系、光学機器および撮像装置
CN108227159A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 佳能株式会社 光学系统、光学装置和图像拾取装置
CN108227159B (zh) * 2016-12-15 2021-06-01 佳能株式会社 光学系统、光学装置和图像拾取装置
US11609410B2 (en) 2016-12-15 2023-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, optical apparatus, and image pickup apparatus
CN109752820A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 广州长步道光电科技有限公司 一种高分辨率低畸变微距工业镜头
CN109752820B (zh) * 2017-11-01 2024-03-29 广州长步道光电科技有限公司 一种高分辨率低畸变微距工业镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4395913B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034756B2 (ja) 撮像レンズ
JP2503580B2 (ja) ボケ味可変な光学系
JP5628090B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JPH09159911A (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ
JP2005352060A (ja) 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JPH0245163B2 (ja)
JPH07101253B2 (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JPS63316815A (ja) ガウス型リアフォ−カスレンズ
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JP4472079B2 (ja) 中望遠レンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP4187311B2 (ja) 中望遠レンズ
JP3964533B2 (ja) 中望遠レンズ
JPS6113206B2 (ja)
US11867889B2 (en) Lens system and imaging apparatus
JP4395913B2 (ja) 近距離補正型対物レンズ
JPH0713704B2 (ja) 広角レンズ
JPH0833512B2 (ja) ガウス型リアフォーカスレンズ
US4606615A (en) Behind stop lens
JP2000098222A (ja) 投射レンズ
JP2006300972A (ja) レトロフォーカス型超広角レンズ
JPH0119124B2 (ja)
JPH0795143B2 (ja) 大口径比望遠レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term