JPH06258574A - 写真用レンズ - Google Patents

写真用レンズ

Info

Publication number
JPH06258574A
JPH06258574A JP5069176A JP6917693A JPH06258574A JP H06258574 A JPH06258574 A JP H06258574A JP 5069176 A JP5069176 A JP 5069176A JP 6917693 A JP6917693 A JP 6917693A JP H06258574 A JPH06258574 A JP H06258574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
object side
image field
convex surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5069176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239520B2 (ja
Inventor
Kazunori Ono
和則 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP06917693A priority Critical patent/JP3239520B2/ja
Priority to US08/202,462 priority patent/US5666234A/en
Publication of JPH06258574A publication Critical patent/JPH06258574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239520B2 publication Critical patent/JP3239520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画質向上のために2枚レンズ構成として、絞
りの配置を像界側に位置させて、レンズのフィルムユニ
ット乃至カメラの本体部への組み付け性が良好で、球面
収差が少なく、非対称型レンズにも拘らず、中心から周
辺まで高性能な写真用レンズを提供することができるよ
うにする。 【構成】 物体側から第1レンズL1 ,第2レンズL2
が配置されており、絞りDは第2レンズL2 より像界側
に配置された、所謂後置型となし、第1レンズL1 は正
のメニスカスレンズで、その凸面を物体側に向けるよう
に配置し、第2レンズL2 を両凸レンズとするか、第1
レンズL1 を両凸レンズで形成し、第2レンズL2 が像
界側に凸面を向けた正のメニスカスレンズとする。さら
に、結像面Pは物体側が凹となるように湾曲させてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ付きフィルムユ
ニット等の簡易型カメラに用いられる写真用レンズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】レンズ付きフィルムユニットに用いられ
るレンズは、1枚のレンズ構成としたものが一般的であ
る他、画質の向上を図るため等の見地から、レンズを2
枚構成としたものが用いられるようになってきている。
従来の2枚構成のレンズとしては、例えば、アメリカ特
許第5,000,552号公報に示されているように、
2枚のレンズを共に正のメニスカスレンズで形成し、こ
れらを絞りを挟んだ両側の位置に対称に配置するのが一
般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述したレンズ付きフ
ィルムユニット等の簡易型のカメラにあっては、シャッ
タ効率の関係から、シャッタと絞りとを近接させておく
必要があり、しかもシャッタはフィルムユニット乃至カ
メラの本体部に予め組み込まれたビルトインタイプとな
っている。このために、絞りを挟んだ両側にレンズを配
置する場合には、これらレンズを本体部に装着するに当
って、2枚のレンズを絞りの両側に別々に装着しなけれ
ばならず、このために組み付けが簡単にできないだけで
なく、各レンズの光軸合わせが困難になり、偏芯による
性能劣化が発生する等の問題点がある。また、対称型の
レンズでは、必然的に周辺部分の球面収差が大きくなる
ことから、レンズの明るさの点で不満がある。
【0004】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あって、レンズの本体部への組み付け性が良好で、球面
収差が少なく、非対称型レンズにも拘らず、中心から周
辺まで高性能な写真用レンズを提供することを目的とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、物体側から順に配設され、物体側に
凸面を向けた正の第1レンズ、及び像界側に凸面を向け
た正の第2レンズと、この第2レンズの像界側に設けた
絞りとから構成し、前記第1,第2レンズの少なくとも
1枚を両凸レンズで形成したことをその特徴とするもの
である。
【0006】
【作用】本発明においては、レンズを2枚構成とし、絞
りは第2レンズより像界側に配置した、後置型のものと
するようにしている。これによって、2枚のレンズを予
め枠体等にプリアセンブルした状態でフィルムユニット
乃至カメラの本体部に組み込むことができる。従って、
プリアセンブル時に2枚のレンズを正確に光軸合わせを
行い、このレンズアセンブリを単一の部品として本体部
に組み付ければ良い。このために、実質的に1枚レンズ
構成のものと同じく、絞りの前方にレンズアセンブリを
装着するようになり、その本体部への組み付け時の工数
が削減できると共に、正確な光軸合わせを行うことがで
き、カメラの自動組立等が容易に行える。
【0007】レンズを非対称配置とすることによって、
球面収差の抑制が可能になり、絞りの最大口径を大きく
できるので、レンズの明るさを増すことができる。ただ
し、2枚のレンズを非対称に配置した場合には、通常
は、対称型のものと比較して、倍率色収差やコマ収差が
大きくなる。そこで、第1,第2レンズの少なくとも1
枚を両凸レンズで形成することによって、対称型レンズ
にありがちなレンズ全長を長くすることなく、倍率色収
差やコマ収差の補正が可能になり、良好な結像性能が得
られる。
【0008】第1レンズの第2レンズに対向するレンズ
面をr2 とし、前記第2レンズの第1レンズに対向する
レンズ面をr3 としたときに、0<r2 /r3 <13の
条件を満足することが、諸収差の補正を行う上で好まし
い。下限を下回ると、球面収差が大きくなり、また上限
を越えると、像面湾曲及びコマ収差が大きくなるので好
ましくはない。そして、これら2枚のレンズのうち、少
なくともいずれかのレンズの一つのレンズ面を非球面と
するのが好ましい。これによって、像面湾曲及び倍率色
収差がさらに良好に補正される。また、結像面を物体側
が凹となるように湾曲させることによって、像面湾曲を
周辺部に至るまでさらに良好に補正できるようになる。
【0009】ところで、レンズ付きフィルムユニットや
簡易型カメラにあっては、低価格化の要請が極めて強い
ことから、レンズの材質としては、製造及び加工が容易
なプラスチックを用いるのが好ましい。
【0010】
【実施例】以下、本発明のレンズ系の実施例を示す。而
して、図1は第1の実施例によるレンズ構成を示し、図
2はその収差曲線図、図3は第2の実施例によるレンズ
構成を示し、図4はその収差曲線図、図5は第3の実施
例によるレンズ構成を示し、図6はその収差曲線図であ
る。
【0011】これら各実施例では、物体側から第1レン
ズL1 ,第2レンズL2 が配置されており、絞りDは第
2レンズL2 より像界側に配置された、所謂後置型とな
っている。第1の実施例及び第2の実施例においては、
第1レンズL1 は正のメニスカスレンズで、その凸面を
物体側に向けるように配置されている。また、第2レン
ズL2 は両凸レンズである。一方、第3の実施例におい
ては、第1レンズL1が両凸レンズで、第2レンズL2
が像界側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである。
さらに、いずれの実施例においても、結像面Pは物体側
に凹となるように湾曲させている。
【0012】そこで、以下に各実施例の数値を具体的に
示す。以下の説明において、 mは物体側から順次数えた面番号 r1 〜r4 は各レンズの曲率半径 d1 〜d3 は各レンズの軸上厚みまたは空気間隔 nd1 ,nd3 は各レンズの屈折率 νd1 ,νd3 は各レンズのアッベ数 f′はレンズの合成焦点距離 bf′はバックフォーカス f1 ′は第1レンズL1 の焦点距離 f2 ′は第2レンズL2 の焦点距離 である。非球面は*で示し、その非球面式は光軸方向を
xとし、光軸と直交する方向をh、頂点曲率をC、離心
率をKとした時に、
【0013】
【数1】
【0014】で表される。
【0015】実施例1 m r d nd νd 1 * 4.848 1.531 1.492 57.6 2 5.106 1.046 3 57.000 1.286 1.492 57.6 4 -56.106 絞り位置 像面から結像面寄り 0.1mm 結像面曲率 -100.0 f′ = 33.000 bf′ = 28.393 f1 ′= 65.953 f2 ′= 57.685 r2 /r3 = 0.08958 非球面係数 C= 0.20627 K= 0.52629 a2 = 3.788
7 ×10-43 = 3.3039 ×10-64 = -2.8482×10-115
= 5.8844 ×10-16
【0016】この第1の実施例における球面収差、像面
湾曲及び歪曲収差は図2に示した通りである。
【0017】実施例2 m r d nd νd 1 * 4.722 1.491 1.492 57.6 2 4.973 0.990 3 356.67 1.253 1.492 57.6 4 -29.524 絞り位置 像面から結像面寄り 0.1mm 結像面曲率 -100.0 f′ = 32.000 bf′ = 27.719 f1 ′= 64.155 f2 ′= 55.431 r2 /r3 = 0.01394 非球面係数 C= 0.21177 K= 0.52793 a2 = 4.098
7 ×10-43 = 3.7666 ×10-64 = -3.4220×10-105
= -7.4505×10-13
【0018】この第2の実施例における球面収差、像面
湾曲及び歪曲収差は図4に示した通りである。
【0019】実施例3 m r d nd νd 1* 35.662 1.731 1.492 57.6 2 -53.895 3.123 3* -4.240 1.323 1.492 57.6 4 -4.028 絞り位置 像面から結像面寄り 0.1mm 結像面曲率 -100.0 f′ = 26.473 bf′ = 26.728 f1 ′= 43.861 f2 ′= 53.515 r2 /r3 = 12.7110 非球面係数 面番号(m)1 C= 0.02804 K= -42.1631 a2 = 5.100
4 ×10-53 = 8.5984 ×10-64 = -1.8259×10-75
= -9.4944×10-13 面番号(m)3 C= -0.23587 K= 1.86189 a2 = 6.629
5 ×10-43 = 2.0500 ×10-44 = -7.1518×10-105
= -9.6342×10-15
【0020】この第3の実施例における球面収差、像面
湾曲及び歪曲収差は図6に示した通りである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、物体側
から第1レンズ,第2レンズの2枚構成とし、第1レン
ズは物体側に凸面を向けた正のレンズで形成し、第2レ
ンズは像界側に凸面を向けた正のレンズとなし、絞りは
第2レンズの像界側に設けるように構成したので、第1
レンズ及び第2レンズをプリアセンブルして、単一の部
品とした状態で、絞りがシャッタ等と共に組み込まれて
いるフィルムユニットなり簡易型カメラの本体部に装着
でき、組み付け工数の削減を図ることができ、かつ各レ
ンズの光軸合わせも容易になり、しかも2枚のレンズを
絞りを挟んだ両側に対称に配置するものと比較して、非
対称型の不利な点である倍率色収差やコマ収差を、第
1,第2レンズの少なくとも1枚を両凸レンズで形成す
ることにより有効に補正でき、かつレンズの周辺部分に
おける球面収差が大きくなる対称型のレンズ構成のもの
に特有の問題点がないので、絞りの開口面積を広くして
レンズの明るさを増すことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるレンズ系の構成
を示す説明図である。
【図2】第1の実施例のレンズ系による球面収差、像面
湾曲及び歪曲収差の収差特性線図である。
【図3】本発明の第2の実施例におけるレンズ系の構成
を示す説明図である。
【図4】第2の実施例のレンズ系による球面収差、像面
湾曲及び歪曲収差の収差特性線図である。
【図5】本発明の第3の実施例におけるレンズ系の構成
を示す説明図である。
【図6】第3の実施例のレンズ系による球面収差、像面
湾曲及び歪曲収差の収差特性線図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ L2 第2レンズ D 絞り P 結像面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に配設され、物体側に凸面
    を向けた正の第1レンズ、及び像界側に凸面を向けた正
    の第2レンズと、この第2レンズの像界側に設けた絞り
    とから構成し、前記第1,第2レンズの少なくとも1枚
    を両凸レンズで形成したことを特徴とする写真用レン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズの第2レンズに対向する
    レンズ面をr2 とし、前記第2レンズの第1レンズに対
    向するレンズ面をr3 としたときに、 0<r2 /r3 <13 の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の写真
    用レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2のレンズにおける各レン
    ズ面のうち、少なくとも1面は非球面であることを特徴
    とする請求項1記載の写真用レンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1,第2のレンズは共にプラスチ
    ックレンズで形成したことを特徴とする請求項1記載の
    写真用レンズ。
  5. 【請求項5】 結像面を物体側が凹になるように湾曲さ
    せたことを特徴とする請求項1記載の写真用レンズ。
JP06917693A 1993-03-05 1993-03-05 写真用カメラ Expired - Fee Related JP3239520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06917693A JP3239520B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 写真用カメラ
US08/202,462 US5666234A (en) 1993-03-05 1994-02-28 Two-element optical system for photographic cameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06917693A JP3239520B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 写真用カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06258574A true JPH06258574A (ja) 1994-09-16
JP3239520B2 JP3239520B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=13395157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06917693A Expired - Fee Related JP3239520B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 写真用カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5666234A (ja)
JP (1) JP3239520B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917661A (en) * 1996-01-25 1999-06-29 Olympus Optical Co., Ltd. Reading lens system
JP2006350276A (ja) * 2004-10-19 2006-12-28 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2007047309A (ja) * 2004-10-19 2007-02-22 Enplas Corp 撮像レンズ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577456B2 (en) 2001-03-29 2003-06-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Single focus lens
US6813095B2 (en) * 2003-03-19 2004-11-02 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Optical image pick-up lens
AU2004266005A1 (en) 2003-08-15 2005-02-24 E-Vision, Llc Enhanced electro-active lens system
WO2012100405A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Ether Precision, Inc. Two lens module including a plano-convex lens
US9104018B2 (en) * 2012-03-30 2015-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having a curved image surface

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2610546A (en) * 1950-04-28 1952-09-16 Rubin Harry Condenser lens arrangement for projectors
JPS59160119A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Canon Inc レンズ系
US4932764A (en) * 1989-02-21 1990-06-12 Eastman Kodak Company Optical system for use in photographic devices
US5000552A (en) * 1989-02-21 1991-03-19 Eastman Kodak Company Optical system for use in photographic devices
JPH04107407A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Nisshin Koki Kk 広角レンズ
US5327291A (en) * 1992-03-30 1994-07-05 Polaroid Corporation Compact objective lens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917661A (en) * 1996-01-25 1999-06-29 Olympus Optical Co., Ltd. Reading lens system
JP2006350276A (ja) * 2004-10-19 2006-12-28 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2007047309A (ja) * 2004-10-19 2007-02-22 Enplas Corp 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5666234A (en) 1997-09-09
JP3239520B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JPH0743606A (ja) 広角レンズ
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JP4639581B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JPH06308381A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3925748B2 (ja) 小型レンズ
JP3239520B2 (ja) 写真用カメラ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JP3203566B2 (ja) 広角レンズ
JP3518886B2 (ja) 高性能な広角レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JP3713335B2 (ja) 広角レンズ
JPH06160706A (ja) 広角レンズ
JPH08184755A (ja) リアーコンバーターレンズ
JP3055790B2 (ja) 写真レンズ
JP3429584B2 (ja) ズームレンズ
JP3312045B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JPH0718972B2 (ja) 大口径比写真レンズ
JPS6145207B2 (ja)
JP3027863B2 (ja) 写真用広角レンズ
JP2002267928A (ja) 撮像レンズ
JP2811668B2 (ja) ズームレンズ
US5390049A (en) Photographic lens

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees