JPH08184755A - リアーコンバーターレンズ - Google Patents

リアーコンバーターレンズ

Info

Publication number
JPH08184755A
JPH08184755A JP32809294A JP32809294A JPH08184755A JP H08184755 A JPH08184755 A JP H08184755A JP 32809294 A JP32809294 A JP 32809294A JP 32809294 A JP32809294 A JP 32809294A JP H08184755 A JPH08184755 A JP H08184755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
lens group
rear converter
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32809294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishimura
威志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32809294A priority Critical patent/JPH08184755A/ja
Publication of JPH08184755A publication Critical patent/JPH08184755A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、撮影レンズに装着した時の諸収差
を極めて良好に補正し、しかもバックフォーカスの短い
撮影レンズに装着可能な高性能なリアーコンバーターレ
ンズの提供を目的とする。 【構成】 主レンズ系の像面側に装着して全系の焦点距
離を拡大する負の焦点距離のリアーコンバーターレンズ
において、前記リアーコンバーターレンズは、物体側か
ら順に正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3
レンズ群より構成され、第1レンズ群は順に物体側へ凸
を向けた負レンズと両凸レンズを有し、前記第2レンズ
群は、曲率半径の符号が異符合の貼合せ面を少なくとも
一対有し且つ第1面が物体側へ凹を向けた張合せレンズ
で、第3レンズ群は、負レンズと像面側へ強い凸面を向
けた正レンズと負レンズから成り、第1レンズ群と第2
レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f2とするとき、
0.2<|f2/f1|<0.5を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リアーコンバーターレ
ンズに関し撮影レンズを交換する写真用カメラやビデオ
カメラ等において、撮影レンズとカメラ本体との間に装
着して全系の焦点距離を拡大するのに好適なリアーコン
バーターレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より一眼レフレックスカメラの交換
レンズとカメラ本体の間に負の焦点距離のレンズを着脱
自在に装着して全系の焦点距離を拡大することは広く実
施されているが、この方式は撮影レンズの焦点距離を容
易に拡大でき、かつ、コンパクトにできるという利点が
ある反面、拡大の倍率に比例して、開放Fナンバーが大
きく、つまりレンズの明るさを低減させる欠点がある。
又、交換レンズは、普通単体で用いられるために、その
レンズのみの諸収差は良好に補正されており、装着後の
全系の諸収差を良好に維持するためにはリアーコンバー
ターレンズ自体の諸収差を良好に補正する必要がある。
【0003】しかし、リアーコンバーターレンズが負の
焦点距離であるために負のペッツバール和になる性質が
ある。一般に、リアーコンバーターレンズの前側主点が
交換レンズ側方向になればなる程、同じ拡大倍率を得よ
うとする時の、リアーコンバーターレンズの負の屈折力
を弱くでき、同時にペッツバール和の負の量が少なくな
り、像面湾曲の悪化を防止することができる。
【0004】通常、交換レンズに装着した時、撮影絞り
は、交換レンズの絞りを用いるために、リアーコンバー
ターレンズ内では、軸外光束の主光線が光軸と交差する
ことがなく、光軸の上と下とで発生する諸収差を相殺す
ることが困難な形態となっている。特開昭63−106
715号公報では、これらの困難を克服し、ペッツバー
ル和の量を小さく維持し、像面湾曲を良好に補正しつ
つ、球面収差、コマ収差等を小さく抑え、良好な性能を
有したリアーコンバーターレンズを提案している。
【0005】しかしながら、バックフォーカスの短い交
換レンズに装着しようとした場合、交換レンズの最終レ
ンズとリアーコンバーターレンズの第1レンズとがぶつ
かるため、装着が不可能である。
【0006】この様に、バックフォーカスの短い交換レ
ンズに装着可能で、かつ、良好な性能を有するリアーコ
ンバーターレンズが少なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、撮影レンズ
に装着した時の諸収差を極めて良好に補正し、しかもバ
ックフォーカスの短い撮影レンズに装着可能な高性能な
リアーコンバーターレンズの提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】主レンズ系の像面側に装
着して全系の焦点距離を拡大する負の焦点距離のリアー
コンバーターレンズにおいて、前記リアーコンバーター
レンズは、物体側から順に正の第1レンズ群、負の第2
レンズ群、正の第3レンズ群より構成され、第1レンズ
群は順に物体側へ凸を向けた負レンズと両凸レンズを有
し、前記第2レンズ群は、曲率半径の符号が異符合の貼
合せ面を少なくとも一対有し且つ第1面が物体側へ凹を
向けた貼合せレンズで、第3レンズ群は、負レンズと像
面側へ強い凸面を向けた正レンズと負レンズから成り、
第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離をそれぞれf
1、f2とするとき、 0.2<|f2/f1|<0.5…(1) を満足する。
【0009】また好ましくは、第3レンズ群の第4面の
曲率半径をr34、リアーコンバーターレンズの合成焦
点距離をfeとするとき、 0.2<|r34/fe|<0.35…(2) を満足する。
【0010】更に好ましくは、第3レンズ群の第2面と
第3面の曲率半径をr32、r33とするとき 0.3<|r33/r32|<0.7…(3) を満足する。
【0011】
【実施例】図5は、本発明のリアーコンバーターレンズ
を装着する主レンズ系のレンズ断面図、図1、図2、図
3、図4は各々図5に示す主レンズ系の像面側に装着
し、全系の焦点距離を拡大させる数値実施例1、2、
3、4に相当するリアーコンバーターのレンズ断面図で
ある。
【0012】通常、主レンズ系は、それ自体で撮影を行
うために主レンズ系単独で良好に収差補正がなされてい
る。故に、リアーコンバーターレンズを装着した時に、
諸収差の悪化を極力抑え、良好な光学性能を得るには、
リアーコンバーターレンズ自体で良好な収差補正がなさ
れていなければならない。
【0013】しかしながら、負の屈折力を有するリアー
コンバーターレンズを装着した時、撮影絞りは、主レン
ズ系の絞りを用いるために、リアーコンバーターレンズ
内で軸外光束の主光線が光軸を交差することがなく、光
軸の上と下で発生する諸収差を相殺することが困難であ
る。
【0014】そこで本実施例では、リアーコンバーター
レンズを正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2
レンズ群と正の屈折力の第3レンズ群の3つの群で構成
し、各レンズ群のレンズ形状を前述の如く設定すると共
に条件式(1)を満足するようなレンズ形状を設定する
ことにより諸収差の悪化を極力抑え、主レンズ系にリア
ーコンバーターレンズを装着した時の系全体における光
学性能のを良好に補正している。そして更なる収差補正
のために条件式(2)を、より好ましくは条件式(3)
をも考慮するのが良い。
【0015】条件式(1)は、主として球面収差を良好
に補正するための条件式であり、第1レンズ群で発生し
た正の球面収差と第2レンズ群で発生する負の球面収差
をバランス良く補正するためのもので、下限を越えると
第1レンズ群で発生した正の球面収差の絶体値と第2レ
ンズ群で発生した負の球面収差の絶体値との差が大きく
なり過ぎて全体として球面収差が補正不足となって来
る。又、上限を越えると、それとは逆に第1レンズ群で
発生した正の球面収差の絶体値と第2レンズ群で発生し
た負の球面収差の絶体値との差が比較的小さくなり、全
体として球面収差が補正過剰となる。
【0016】条件式(2)は、球面収差、非点収差、コ
マ収差をバランス良く補正するためのものであり、下限
を越えると、諸収差が補正不足となり、又、曲率半径が
きつくなり、加工上好ましくない。上限を越えると補正
過剰となる。
【0017】条件式(3)は、主として歪曲収差を良好
に補正するためのものであり、下限を越えるとレンズ面
r32で発生した負の歪曲収差の絶体値がレンズ面r3
3で発生した正の歪曲収差よりも小さくなり過ぎて補正
過剰となる。上限を越えるとレンズ面r32で発生した
負の歪曲収差の絶体値がレンズ面r33で発生した正の
歪曲収差よりも大きくなり、補正不足となる。
【0018】因みに第(1)〜(3)の条件式の上限値
または下限値もしくは両者を次式の通りにすることは、
収差状況をより向上させるために望ましい。
【0019】0.28≦|f2/f1|≦0.4 0.25≦|r34/fe|≦0.3 0.33≦|r33/r32|≦0.63
【0020】次に本発明のリアーコンバーターレンズと
リアーコンバーターレンズを装着する主レンズ系の数値
実施例を示す。
【0021】ここで、主レンズ系は、後述する数値実施
に限らず、どのようなレンズ系であっても構わない。
【0022】数値実施例においてriは物体側より順に
第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より第i
番目のレンズ厚及び空気間隔、niとviは各々物体側
より順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数
である。
【0023】
【外1】
【0024】
【外2】
【0025】
【外3】
【0026】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、添付の図面
の様に主レンズに装着した時の諸収差を極めて良好に補
正したリアーコンバーターレンズを実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第2実施例を示す光学断面図。
【図2】第2実施例を示す光学断面図。
【図3】第3実施例の光学断面図。
【図4】第4実施例の光学断面図。
【図5】主レンズの一例を示す光学断面図。
【図6】実施例1に係る収差図。
【図7】実施例2に係る収差図。
【図8】実施例3に係る収差図。
【図9】実施例4に係る収差図。
【符号の説明】
1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主レンズ系の像面側に装着して全系の焦
    点距離を拡大する負の焦点距離のリアーコンバーターレ
    ンズにおいて、前記リアーコンバーターレンズは、物体
    側から順に正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の
    第3レンズ群より構成され、第1レンズ群は順に物体側
    へ凸を向けた負レンズと両凸レンズを有し、前記第2レ
    ンズ群は、曲率半径の符号が異符合の貼合せ面を少なく
    とも一対有し且つ第1面が物体側へ凹を向けた貼合せレ
    ンズで、第3レンズ群は、負レンズと像面側へ強い凸面
    を向けた正レンズと負レンズから成り、第1レンズ群と
    第2レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f2とすると
    き、 0.2<|f2/f1|<0.5 を満足することを特徴とするリアーコンバーターレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群の第2面、第3面と第
    4面の曲率半径をr32、r33、r34とし、リアー
    コンバーターレンズの合成焦点距離をfeとするとき、 0.2<|r34/fe|<0.35 0.3<|r33/r32<0.7 を満足することを特徴とする請求項1のリアーコンバー
    ターレンズ。
JP32809294A 1994-12-28 1994-12-28 リアーコンバーターレンズ Withdrawn JPH08184755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32809294A JPH08184755A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 リアーコンバーターレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32809294A JPH08184755A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 リアーコンバーターレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184755A true JPH08184755A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18206426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32809294A Withdrawn JPH08184755A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 リアーコンバーターレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184755A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267929A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Canon Inc リアコンバーターレンズ及びそれを用いた光学機器
US7593163B2 (en) 2007-09-25 2009-09-22 Olympus Imaging Corp. Rear converter lens apparatus and taking system comprising the same
JP2011081111A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP2013250290A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nikon Corp リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
JP2013250291A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nikon Corp リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
US9784954B2 (en) 2015-01-30 2017-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Rear conversion lenses

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267929A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Canon Inc リアコンバーターレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4695768B2 (ja) * 2001-03-07 2011-06-08 キヤノン株式会社 リアコンバーターレンズ及びそれを用いた光学機器
US7593163B2 (en) 2007-09-25 2009-09-22 Olympus Imaging Corp. Rear converter lens apparatus and taking system comprising the same
JP2011081111A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP2013250290A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nikon Corp リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
JP2013250291A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nikon Corp リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
US9784954B2 (en) 2015-01-30 2017-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Rear conversion lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682269A (en) Objective lens device
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JP2000330014A (ja) 大口径レンズ
JP2005107261A (ja) リアコンバーターレンズ
KR100189069B1 (ko) 소형 광각 사진 렌즈
JPH0792542B2 (ja) 絞り後置のトリプレツトレンズ系
JP4491107B2 (ja) 撮影用レンズ
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JPH09179023A (ja) 広角ソフトフォーカスレンズ
US4257678A (en) Wide angle photographic lens
JPH11271610A (ja) 中望遠レンズ
JPH08184755A (ja) リアーコンバーターレンズ
JPH10111452A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH06258574A (ja) 写真用レンズ
JPH05188286A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JPH073503B2 (ja) バツクフオ−カスの長い広角レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JP3312045B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JPH0718972B2 (ja) 大口径比写真レンズ
JPS6145207B2 (ja)
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305