JPH11183069A - ヒートパイプとこの加工方法 - Google Patents

ヒートパイプとこの加工方法

Info

Publication number
JPH11183069A
JPH11183069A JP36741497A JP36741497A JPH11183069A JP H11183069 A JPH11183069 A JP H11183069A JP 36741497 A JP36741497 A JP 36741497A JP 36741497 A JP36741497 A JP 36741497A JP H11183069 A JPH11183069 A JP H11183069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
container
heat
heat pipe
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36741497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3045491B2 (ja
Inventor
Yoshio Ishida
良夫 石田
Akiyoshi Shudo
秋美 首藤
Takashi Doi
貴志 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18489262&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11183069(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9367414A priority Critical patent/JP3045491B2/ja
Priority to TW087119903A priority patent/TW407455B/zh
Priority to US09/205,382 priority patent/US6508302B2/en
Publication of JPH11183069A publication Critical patent/JPH11183069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045491B2 publication Critical patent/JP3045491B2/ja
Priority to US10/198,164 priority patent/US6725910B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0283Means for filling or sealing heat pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】厚さ寸法が1mm以下であっても、良好な効果が
得られるヒートパイプとこの加工手段を提供する。 【構成】加工毎に出し入れしている中子を、作動液環流
のためヒートパイプの中に組み込むウィックに最適な構
造として、ヒートパイプ加工毎に残す工夫を施す事によ
り、厚さ1mm以下の極薄型で、しかも熱輸送能力と熱抵
抗特性の優れたヒートパイプの提供を可能にしたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に情報電子機器等に
使用される放熱用ヒートパイプとこの加工方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ノートPCなどの情報電子機器は、軽量
・薄型の要求を満たしながら機能の複合化に伴い、MP
Uなどの電子部品の発熱密度が極めて高くなってきてい
る。この要求に応えるために、上記発熱部品の熱分散に
薄板型のヒートパイプが用いられるようになってきた。
【0003】ヒートパイプを薄型に仕上げるためには、
作動流体の蒸気通路を要求熱流量の限界近くまで下げる
工夫と共に、加工時においては中子を入れて内部面積の
精度管理を行い、またコンテナ材料の厚さを極小に仕上
げる必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらを行っ
てもコンテナへの外部からの機械的な圧力や気液二相変
化に伴う内部圧力に耐えるためと、ヒートパイプの起動
特性に起因する液溜まりが、ヒートパイプの軸方向の幾
つか部分的に発生し、熱抵抗の増加の要因となるため
に、自ずと薄型化に限界があり、従来は材料の厚さが1.
5mm程度のものしか実現できなかった。
【0005】本発明は上記課題に鑑み、厚さ寸法が1mm
以下であっても、良好な効果が得られるヒートパイプと
この加工手段を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、通常は加工毎に出し入れしている中子
を、作動液環流のためヒートパイプの中に組み込むウィ
ックに最適な構造として、ヒートパイプ加工毎に残す工
夫を施す事により、厚さ1mm以下の極薄型で、しかも熱
輸送能力と熱抵抗特性の優れたヒートパイプの提供を可
能にしたものである。
【0007】すなわち請求項1においては、扁平状コン
テナと、このコンテナ内部の幅と長さ方向全周に空間を
もたせるように、コンテナ狭壁間に棒や板あるいはメッ
シュを固定設置したヒートパイプとし、請求項2におい
ては、作動液量をコンテナ空間内容積の25%以上封入
した請求項第1のヒートパイプとし、請求項3において
は、第一のパイプと、第一のパイプに比べて比較的小
径、かつ長さの短い第二のパイプ、上記第一のパイプの
略中央部に第二のパイプが少なくとも一本挿入固定さ
れ、第一のパイプに作動液を入れて端部を封止したヒー
トパイプであって、上記第一と第二のパイプが扁平状の
ヒートパイプとし、請求項4においては、第二のパイプ
をメッシュあるいは編組線からなるパイプを用いた請求
項第3に記載のヒートパイプとし、請求項5において
は、コンテナの内側にグルーブ加工あるいはメッシュを
有する請求項1と2と3および請求項4に記載のヒート
パイプとし、請求項6においては、第一のパイプと、第
一のパイプに比べて比較的小径、かつ長さの短い第二の
パイプ、芯棒を用いて第一のパイプの略中央部に第二の
パイプを少なくとも一本挿入して仮固定し、プレスにて
第一のパイプを扁平加工する事により内壁に第二のパイ
プを固定し、次に上記芯棒を抜いた後、第一のパイプに
作動液を入れて端部を封止した後、再度扁平加工を行う
ヒートパイプの加工方法とし、請求項7においては、第
一のパイプと、第一のパイプに比べて比較的小径、かつ
長さの短い第二のパイプ、芯棒を用いて第一のパイプの
略中央部に第二のパイプを少なくとも一本挿入して仮固
定し、プレスにて第一のパイプを平板状とする事により
内壁に第二のパイプを固定し、次に上記芯棒を抜いた
後、少なくとも注入部を残して第二のパイプが扁平状に
なる加工を施し、第一のパイプに作動液を入れて端部を
封止したヒートパイプの加工方法とする。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を以下に説明する。図1は第
1の実施例の全体斜視図を示しており、ここで略中央部
に配置されている点線は中子を兼ねるウィックを示し、
このA−A断面を矢印方向に見た断面図を図2に示す。
また、図1に示すヒートパイプの軸方向の断面図を図3
に示す。これらの図1乃至図3を用いて第1の実施例を
説明すると、第一のパイプ10は、内部を空洞とする筒状
の材料を扁平状に形成され、この軸方向端部をそれぞれ
絞り加工部11とプレス部14としてあり、当該両端部の間
がコンテナ12となっている。前記絞り加工部11は作動液
の注入口となっており、組立工程において封止部15を形
成し第一のパイプ15の内部を密封するものとなってい
る。上記の通り第一のパイプ10は扁平しており、この内
部には図2が示すようにグルーブ13が形成されていると
共に、前記コンテナ12の有効長さに満たない長さ寸法と
してある第二のパイプ20が埋設されており、当該第二の
パイプ20は図2が示すように、内部空間を潰した形状と
なっている。ここで前記グルーブ13は、第一のパイプ10
のグルーブウイックを形成し、第二のパイプ20は板棒状
ウイックを形成している。
【0009】さらに具体例を挙げれば、第一のパイプ10
は、厚さ0.18mm程度で、高さ0.12mm程度のグルーブ加工
を施した外径寸法が3mmから15mm程度の無酸素銅やリン
脱酸銅からなる管材を例えば180mm程度の長さにカット
した後、一方の端部を作動液注入のために細径に絞り加
工を行う。第二のパイプ20は、厚さ0.12mmから0.25mmで
外径寸法が1.2mmから3mm程度の無酸素銅やリン脱酸銅
をからなり、上記第一のパイプ10であるコンテナ12の有
効長さに満たない長さにカットし内部空間を潰したもの
としている。
【0010】次に本発明のヒートパイプの加工方法を図
4乃至図7を使用して説明する。図4には第一のパイプ
10の一端部を絞り加工した図を示し、図6には図4の第
一のパイプ10を仮プレスし、第二のパイプ20を第一のパ
イプ10の内部に固定した図を示し、図5には図6のA−
A断面を矢印方向に見た断面図を示し、図7には図6に
示す第一のパイプ10をさらにプレスした状態の図を示し
ている。
【0011】図4において、第一のパイプ10は、一方の
端部を作動液注入のために細径に絞り加工を施し、絞り
加工部11と作動液の注入口16とを形成している。その
後、第一のパイプ10の他端部からピアノ線やリン青銅か
ら成る芯棒30を通して、上記絞り加工後のコンテナ12内
部に挿入し、プレス治具にセットすることにより、図4
に示す様にコンテナ12内部の略中央部に第二のパイプ20
が仮固定され、この状態を保持して第二のパイプ20外形
が、第一のパイプ10内壁に固定される寸法管理で扁平プ
レスされ、図5に示す断面状態を有する第6図に示す形
状とした後、芯棒30を抜く。
【0012】さらにプレス部14プレスした後、溶接また
はロー付けを行って封止し、絞り加工部11よりコンテナ
12内部を減圧し、純水などの作動液を所定量注入して、
絞り加工部11の根本付近を圧接し、不要部分をカットし
て溶接することにより、ヒートパイプを一応完成させた
後、狙いの最終形状に扁平加工を行う。
【0013】上述の他の加工の方法は、上記芯棒30を抜
いた状態で上記とは別のプレス治具にセットして、絞り
加工部11近傍を残して再プレスして第2図に示す断面構
造を有する第7図に示す形状とした後、プレス部14の封
止と作動液注入を上述の手順と同様に行って、ヒートパ
イプとした後、最後に絞り加工部11をプレス整形するこ
とによりヒートパイプ加工の全工程が完了する。
【0014】ここで、上記最終形状にするための加工
を、全体あるいは絞り加工部11のプレスと別工程とする
理由は、ヒートパイプに作動液を入れる工程は、脱気し
たコンテナ12の中にガス抜き精製した純水を計量したの
ち注入するが、上記薄型ヒートパイプの平板隙間と断面
積が小さいために、コンテナ12内部に注入される作動液
が入れづらくなり、作動液量が管理限界から外れ易くな
る問題対策と、封止部16の溶接熱による材料軟化対策
を、注入部分のみ薄型加工を注入後の加工にすることに
より、同時に解決するために行っている。
【0015】すなわち、注入口15からコンテナ12内部が
減圧され、図示しない作動液が注入されるが、この時、
絞り加工部11近傍の内部空間体積が比較的大きいと、コ
ンテナ12内部の十分な減圧が得られるばかりでなく、作
動液の注入速度が妨げられることが無く、注入量のバラ
ツキが極めて少なく制御出来ることになる。また作動液
注入後に注入口15を封止溶接熱により、注入口15から絞
り加工部11にかけて材料の軟化を誘発するが、絞り加工
部11を最終工程で扁平加工することによりコンテナ12材
料の加工硬化を促し、溶接熱による材料の軟化は、ほぼ
溶接前の硬度にまで戻る。
【0016】次に上記構成を有するヒートパイプの作用
について述べる。内壁にグルーブウイックを有するコン
テナ12の内部に、内部を潰した第二のパイプ20からなる
板棒状ウィックが形成されており、ヒートパイプの作動
時はこの板棒状ウイック外周のコンテナ12の内壁に接し
ている部分が有効なウィックとして働く。またコンテナ
内全周に渡ってループ状ヒートパイプを形成しているた
めに、毛細管圧力限界や飛散限界の影響が少ない。
【0017】さらに、上記ループ状ヒートパイプ構造を
有することにより、蒸気通路が極めて小さく設定しなけ
ればならない時には、作動液量をコンテナ空間容積の2
5%以上と比較的多くすることにより、作動液の核沸騰
による蒸気泡の圧力変動振動流の発生を促し、効果的に
熱輸送を行うことができる。
【0018】また、図3は上記実施例のヒートパイプの
扁平厚さを小さく設定した時の作動を、モデル化して説
明するための図であり、コンテナ12の内壁には、グルー
ブやメッシュなどのウイックは設けていない。この図3
において、コンテナ12内部で示される空間は気相、点線
部は液相を示し、受熱部を加熱することにより作動液が
核沸騰して蒸気泡となると同時に圧力振動波が発生し、
潜熱を奪った全ての蒸気泡が膨張収縮して放熱部側に移
動する現象により、熱輸送が行われる。
【0019】このようにスラグ流による熱輸送が行われ
るために、作動液の表面張力に支配されるが、通常のヒ
ートパイプでの蒸気流圧力に起因する毛細管圧力や飛散
限界が無く、コンテナ狭壁間隔を極限まで薄くすること
が可能となる。
【0020】当該モデル図とする図3には、グループや
メッシュなどのウィックを設けた場合の役割が不明確で
あるが、当該ウィックはコンテナ狭壁間隔を極限まで狭
めなくて良い時に設置されて、主として軸方向の作動液
環流のポンプ作用の補助的役割と、横断面方向の伝熱を
受け持っている。
【0021】なお、上記実施例においては、第一のパイ
プ10内部にグルーブウィック加工材を用いたが、説明す
るまでもなく、断面積の小さいものや長さの比較的短い
ものなどは、当該グルーブウィックは必ずしも必要では
なく、薄型化のためにはグルーブウイックが無い方が良
い場合もある。またパイプウィック材は予め楕円や眼鏡
状などに変形加工して用いた方が都合が良い場合もあ
り、パイプ断面に必ずしも限定されるものではないこと
は勿論、ウィック補助材として当該パイプウィック内部
に線材などを適宜挿入できる。さらに各々のパイプや作
動液は、銅や純水に限定されるものではなく、他の周知
の材料を用いても同様の薄型ヒートパイプを得ることが
できる。また、第二のパイプ20とするパイプウイックは
1本に限定することなく複数個用意してもよい。
【0022】上記第1の実施例における加工硬化の工法
は、必要に応じてプレス部14にも同様に行える。また、
上記第1の実施例においては、コンテナ12内壁にグルー
ブ13からなるウイックを設けているが、これはメッシュ
などで設置してもよいし、また、第2の実施例とする図
8のようにウイックを持たないものであってもよい。図
8には第2の実施例を示すが、コンテナ12内部にグルー
ブ13を持たない点を除けば上記第1の実施例と同一また
は相当分であるので説明は省略する。このような第2の
実施例のヒートパイプは、薄型化に有効である。
【0023】また、中子でもあり、かつループ状ヒート
パイプとするための仕切板棒として上記第1および第2
の実施例においては第二のパイプ20を用いたが、説明す
るまでもなく、扁平狭壁間隔と要求特性により、第3の
実施例とする図9に示すようにメッシュや編組線などの
パイプ状の仕切り板棒28ものを用いたり、第4の実施例
とする図10に示すように、パイプ状ではなく棒や板を
仕切り板棒28として用いることで同様の効果を得ること
ができる。なお、上記第3、第4実施例においては第二
のパイプ20に代えて他の仕切り板棒28を設けている点を
除けば上記第1の実施例と同一もしくは相当分であり説
明は省略する。また上記第3と第3の実施例において
は、第2の実施例に示すようにグルーブ13を無くしたも
のであってもよい。
【0024】また、第二のパイプ20は予め楕円や眼鏡状
などに変形加工して用いた方が都合が良い場合もあり、
パイプ断面に必ずしも限定されるものではないことは勿
論、ウィック補助材として当該第二のパイプ20内部に線
材などを適宜挿入できる。
【0025】さらに各々のパイプや作動液は、銅や純水
に限定されるものではなく、周知の材料を用いても同様
の薄型ヒートパイプを得ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、第1乃至第4の実
施例によれば、要求コンテナ幅により選択された外形の
第一のパイプと、要求コンテナ厚さにより選択されたウ
イック材となる一本あるいは複数本の棒や板あるいはメ
ッシュ、または第二のパイプを最適に組み合わせること
により、扁平加工時の特に薄板加工に不可欠な精度管理
のために必要な加工毎に出し入れする中子や、ヒートパ
イプ完成後に凹み変形修正のための加熱整形などを不要
と出来るばかりでなく、作動液環流に優れた特性を示す
ループ状のヒートパイプを得ることが出来るために、極
限まで薄型化が可能となヒートパイプとヒートパイプの
加工方法を得ることができる。
【0027】また、ヒートパイプ自体が変形し難いため
に、個々の特性バラツキが少なく、ヒートパイプ完成後
に曲げ加工を許容して用いることも可能となるなど、数
々の優れた特性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒートパイプの斜視図を示す
【図2】図1のA−A断面を矢印方向に見た断面図を示
【図3】図1の軸方向の断面図を示す
【図4】本発明のヒートシンクの製造時の斜視図を示す
【図5】図6のA−A断面を矢印方向に見た断面図を示
【図6】本発明のヒートパイプを仮プレスした後の斜視
図を示す
【図7】本発明のヒートパイプのコンテナをプレスした
後の斜視図を示す
【図8】本発明の第2の実施例とするヒートパイプの断
面図を示す
【図9】本発明の第3の実施例とするヒートパイプの断
面図を示す
【図10】本発明の第4の実施例とするヒートパイプの
断面図を示す
【符号の説明】
図において同一符号は同一、または相当部分を示す。 10 第一のパイプ 11 絞り加工部 12 コンテナ 13 グルーブ(グルーブウイック) 14 プレス部 15 封止部 16 注入口 20 第二のパイプ(パイプウイック) 28 仕切り板棒 30 芯棒

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扁平状コンテナと、このコンテナ内部の幅
    と長さ方向全周に空間をもたせるように、コンテナ狭壁
    間に棒や板あるいはメッシュを固定設置したヒートパイ
    プ。
  2. 【請求項2】作動液量をコンテナ空間内容積の25%以
    上封入した請求項1記載のヒートパイプ。
  3. 【請求項3】第一のパイプと、第一のパイプに比べて比
    較的小径、かつ長さの短い第二のパイプ、上記第一のパ
    イプの略中央部に第二のパイプが少なくとも一本挿入固
    定され、第一のパイプに作動液を入れて端部を封止した
    ヒートパイプであって、上記第一と第二のパイプが扁平
    状のヒートパイプ。
  4. 【請求項4】第二のパイプをメッシュあるいは編組線か
    らなるパイプを用いた請求項3記載のヒートパイプ。
  5. 【請求項5】コンテナの内側にグルーブ加工あるいはメ
    ッシュを有する請求項1と請求項2と請求項3および請
    求項4に記載のヒートパイプ。
  6. 【請求項6】第一のパイプと、第一のパイプに比べて比
    較的小径、かつ長さの短い第二のパイプ、芯棒を用いて
    第一のパイプの略中央部に第二のパイプを少なくとも一
    本挿入して仮固定し、プレスにて第一のパイプを扁平加
    工する事により内壁に第二のパイプを固定し、次に上記
    芯棒を抜いた後、第一のパイプに作動液を入れて端部を
    封止した後、再度扁平加工を行うヒートパイプの加工方
    法。
  7. 【請求項7】第一のパイプと、第一のパイプに比べて比
    較的小径、かつ長さの短い第二のパイプ、芯棒を用いて
    第一のパイプの略中央部に第二のパイプを少なくとも一
    本挿入して仮固定し、プレスにて第一のパイプを平板状
    とする事により内壁に第二のパイプを固定し、次に上記
    芯棒を抜いた後、少なくとも注入部を残して第二のパイ
    プが扁平状になる加工を施し、第一のパイプに作動液を
    入れて端部を封止したヒートパイプの加工方法。
JP9367414A 1997-12-08 1997-12-24 ヒートパイプとこの加工方法 Expired - Lifetime JP3045491B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367414A JP3045491B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ヒートパイプとこの加工方法
TW087119903A TW407455B (en) 1997-12-09 1998-12-01 Heat pipe and its processing method
US09/205,382 US6508302B2 (en) 1997-12-09 1998-12-04 Heat pipe and method for processing the same
US10/198,164 US6725910B2 (en) 1997-12-08 2002-07-19 Heat pipe and method for processing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367414A JP3045491B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ヒートパイプとこの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11183069A true JPH11183069A (ja) 1999-07-06
JP3045491B2 JP3045491B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=18489262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367414A Expired - Lifetime JP3045491B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-24 ヒートパイプとこの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045491B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183080A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧縮メッシュウイックの製造方法、および、圧縮メッシュウイックを備えた平面型ヒートパイプ
JP2006245570A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitac Technology Corp 半導体チップなどのデバイス冷却用放熱導管構造及びその製造方法
JP2009024996A (ja) * 2008-08-21 2009-02-05 Toshiba Home Technology Corp ヒートパイプの製造方
US7738248B2 (en) 2008-02-28 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, loop heat pipe and cooling device
JP2011243987A (ja) * 2010-05-15 2011-12-01 Zhongshan Weiquang Technology Co Ltd ベーパーチェンバーの製造方法及びベーパーチェンバー
JP2011247544A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi 板型ヒートパイプの製造方法
JP6293238B1 (ja) * 2016-11-08 2018-03-14 株式会社フジクラ ヒートパイプ
JP2018076989A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社フジクラ ヒートパイプ及びその製造方法
JP2018204941A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 株式会社フジクラ ヒートパイプ
CN109839019A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 新光电气工业株式会社 热管及其制造方法
WO2019107184A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱輸送部材、及び蓄電モジュール
KR20190071783A (ko) 2016-12-20 2019-06-24 가부시키가이샤후지쿠라 방열 모듈
US10845128B2 (en) 2017-04-21 2020-11-24 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Heat pipe

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101581548B (zh) * 2009-06-13 2012-02-08 中山伟强科技有限公司 一种超薄热管
JP5323614B2 (ja) * 2009-08-27 2013-10-23 古河電気工業株式会社 ヒートパイプおよびその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183080A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧縮メッシュウイックの製造方法、および、圧縮メッシュウイックを備えた平面型ヒートパイプ
JP2006245570A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitac Technology Corp 半導体チップなどのデバイス冷却用放熱導管構造及びその製造方法
US7738248B2 (en) 2008-02-28 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, loop heat pipe and cooling device
JP2009024996A (ja) * 2008-08-21 2009-02-05 Toshiba Home Technology Corp ヒートパイプの製造方
JP2011243987A (ja) * 2010-05-15 2011-12-01 Zhongshan Weiquang Technology Co Ltd ベーパーチェンバーの製造方法及びベーパーチェンバー
JP2011242125A (ja) * 2010-05-15 2011-12-01 Zhongshan Weiqiang Technology Co Ltd ベーパーチェンバーの製造方法及びベーパーチェンバー
JP2011247544A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi 板型ヒートパイプの製造方法
JP6293238B1 (ja) * 2016-11-08 2018-03-14 株式会社フジクラ ヒートパイプ
JP2018076989A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社フジクラ ヒートパイプ及びその製造方法
JP2018076987A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社フジクラ ヒートパイプ
KR20190071783A (ko) 2016-12-20 2019-06-24 가부시키가이샤후지쿠라 방열 모듈
US10845128B2 (en) 2017-04-21 2020-11-24 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Heat pipe
JP2018204941A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 株式会社フジクラ ヒートパイプ
EP3492856A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-05 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Heat pipe and method of manufacturing heat pipe
JP2019100582A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 新光電気工業株式会社 ヒートパイプ及びその製造方法
US10809012B2 (en) 2017-11-29 2020-10-20 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Heat pipe
CN109839019A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 新光电气工业株式会社 热管及其制造方法
CN109839019B (zh) * 2017-11-29 2021-07-09 新光电气工业株式会社 热管及其制造方法
US11118843B2 (en) 2017-11-29 2021-09-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Heat pipe
JP2019100611A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱輸送部材、及び蓄電モジュール
WO2019107184A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱輸送部材、及び蓄電モジュール
CN111406194A (zh) * 2017-12-01 2020-07-10 株式会社自动网络技术研究所 热输送构件及蓄电模块
CN111406194B (zh) * 2017-12-01 2022-03-15 株式会社自动网络技术研究所 热输送构件及蓄电模块
US11549759B2 (en) 2017-12-01 2023-01-10 Autonetworks Technologies, Ltd. Heat transfer device and energy storage module

Also Published As

Publication number Publication date
JP3045491B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6508302B2 (en) Heat pipe and method for processing the same
JP3045491B2 (ja) ヒートパイプとこの加工方法
CN107062964B (zh) 具有纤维束吸液芯结构的多通道铝平板热管的制备方法
CN102538528A (zh) 一种超薄热管及其制造方法
EP1089369A3 (en) Heat exchanger for cooling circulating water of fuel cells & process for producing same
CN101844297B (zh) 一种热管的制作方法及其热管
CN101799249A (zh) 一种热管的制造方法
CN110763058A (zh) 一种超薄热管的制造方法
JP3035773B2 (ja) ヒートパイプとこの加工方法
JP4493407B2 (ja) 積層型熱交換器およびその製造方法
CN212573389U (zh) 一种具有气液共面特征的超薄相变传热器件
JP3035772B2 (ja) ヒートパイプとこの加工方法
CN113865394A (zh) 一种烧结式热管的制造方法
JPH10339592A (ja) 耐圧構造薄形プレートヒートパイプとその製造方法
US20070240481A1 (en) Method for manufacturing a heat pipe having an enlarged portion
CN210900115U (zh) 一种散热装置
CN201503233U (zh) 散热管
JP3932518B2 (ja) 細径トンネルプレートヒートパイプの製造方法
US20050067142A1 (en) Heat exchanger
JPH07275973A (ja) 複数の分岐管を有する金属管の製造方法および該金属管を使用した配管ヘッダー
CN217363593U (zh) 一体式热导柱及其散热装置
JP5809529B2 (ja) 焼結ヒートパイプの製造方法
JP2000031680A (ja) プレート状ヒートパイプとこの製造方法
JPH10185466A (ja) ヒートパイプ式放熱器
JPS60242919A (ja) 針状フイン付熱交換管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

EXPY Cancellation because of completion of term