JPH11181793A - 構造物基礎の補強構造 - Google Patents

構造物基礎の補強構造

Info

Publication number
JPH11181793A
JPH11181793A JP35559697A JP35559697A JPH11181793A JP H11181793 A JPH11181793 A JP H11181793A JP 35559697 A JP35559697 A JP 35559697A JP 35559697 A JP35559697 A JP 35559697A JP H11181793 A JPH11181793 A JP H11181793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
foundation
footing
continuous wall
underground beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35559697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759301B2 (ja
Inventor
Daisuke Ozaki
大輔 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP35559697A priority Critical patent/JP3759301B2/ja
Publication of JPH11181793A publication Critical patent/JPH11181793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759301B2 publication Critical patent/JP3759301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡易な構造によって、既設基礎の耐力を損なう
ことなく水平方向地盤反力値を効率的に向上させること
ができる構造物基礎の補強構造を提供することを課題と
している。 【解決手段】基礎フーチング1の各側面に、所定間隔を
開けて地中連続壁2がそれぞれ対向配置され、その基礎
フーチング1の各側面と地中連続壁2との間に、それぞ
れ3つの地中梁3が介装される。上記基礎フーチング1
と地中梁3とは、鋼棒7を通じて対向方向に移動可能に
連結される。また、上記基礎フーチング1の側面と地中
梁3の端面との間に緩衝材8が介装される。上記地中連
続壁2と地中梁3との間の連結部Bも、上記基礎フーチ
ング1と地中梁3との間と同様な構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐震等のために、
構造物の基礎を補強する補強構造に係り、特に、既設基
礎の補強に有利な構造物基礎の補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば,既設基礎を補強する場合
には、側面図である図5及び平面図である図6に示すよ
うに、基礎フーチング50の周りに複数の補強用基礎杭
51を埋設し、その補強用基礎杭51の上に補強用フー
チング52を設ける。この補強用フーチング52は、上
記基礎フーチング50の側面にアンカー筋54で定着さ
せて当該基礎フーチング50と剛的に一体化させる。図
5中,符号53は既設の基礎杭を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような基礎の補強構造にあっては、補強用フーチング5
2を基礎フーチング50側面に一体的に継ぎ足すため
に、当該基礎フーチング50の側面全面に渡って多数の
アンカー用の孔を削孔する必要があり、既設基礎自体の
耐力に影響がでるおそれがある。
【0004】また、耐震補強設計において設計上のポイ
ントとなる点の一つは、基礎の水平方向地盤反力を増強
させて水平変位をいかに抑えるかであるが、上記杭51
による補強の場合には、基礎フーチング50に沿って杭
径の2.5倍程度の間隔を開けて補強の基礎杭51を埋
設するために、その効率は低い。
【0005】また、基礎の補強工事において、既設基礎
50の直近に隣接した位置で増設する補強用基礎杭51
や補強用フーチング52の構築作業を行うため、既設基
礎の周辺地盤を乱し、既設基礎の耐力に悪影響を及ぼす
おそれがある。
【0006】さらに、上記基礎補強のための工事にあっ
ては、既設構造物直近に隣接した位置において補強のた
めの増設工事をするため、建設機材の設置箇所が限定さ
れ、施工効率が悪くなるおそれがある。
【0007】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、簡易な構造によって、既設基礎の耐力
を損なうことなく水平方向地盤反力値を効率的に向上さ
せることができる構造物基礎の補強構造を提供すること
を課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の構造物基礎の補強構造は、基礎本体の側面
に所定間隔を開けて対向配置される地中連続壁と、上記
基礎本体と地中連続壁と間に介挿されて各端部をそれぞ
れ当該基礎本体及び地中連続壁に連結した地中梁と、を
備え、上記基礎本体と地中梁との連結部、及び、上記地
中連続壁と地中梁との連結部の少なくとも一方は、上記
基礎本体と地中連続壁との対向方向への移動が許容され
た状態で連結されていることを特徴とするものである。
【0009】本発明によれば、基礎本体が地中連続壁側
に水平変位しようとすると、その水平力が地中梁を通じ
て地中連続壁に伝達されて、面的な大きな受働土圧抵抗
が期待できる地中連続壁で支持される。
【0010】このとき、地中連続壁は、地中梁を通じて
基礎本体に連結されるので、基礎本体から隔離した位置
に設けることができる。また、上記連結部を基礎本体と
地中連続壁との対向方向への移動が許容された状態で連
結することで、基礎本体と地中梁との間には圧縮方向の
力しか作用しない。同様に、地中梁にも圧縮力のみが発
生し引張力やせん断力、曲げモーメントが生じない。
【0011】次に、請求項2に記載した発明は、請求項
1に記載した発明に対し、上記基礎本体と地中梁との連
結部、及び、上記地中連続壁と地中梁との連結部の少な
くとも一方は、ダウエルバーによって連結することを特
徴とするものである。
【0012】ダウエルバーによって連結することで、上
記基礎本体と地中連続壁との対向方向への移動が許容さ
れた状態での連結が確保される。次に、請求項3に記載
した発明は、請求項1又は請求項2に記載した構成に対
し、上記基礎本体と地中梁との連結部、及び、上記地中
連続壁と地中梁との連結部の少なくとも一方には、緩衝
材が介装されていることを特徴とするものである。
【0013】緩衝材の存在によって水平力を伝達する際
に生じる連結部での衝撃が緩和される。また、上記請求
項2に記載の発明にあっては、連結部に曲げが生じて
も、ダウエルバーに生じる曲げの半径が大きくなり、当
該ダウエルバーの損傷が緩和される。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。なお、本実施形態は、主に橋梁
の下部を補強する場合を例に説明するが、建物の下部を
補強する場合にも同様な構成で対応可能である。
【0015】図1は、補強構造を示す側面図で、図2
は、その平面図である。図1及び図2中、符号1は、基
礎本体である既設の基礎フーチングであって、本実施形
態では、その左右に補強構造を設けた例で説明する。勿
論四方全周に設けても構わない。
【0016】基礎フーチング1の各側面に、所定間隔を
開けて地中連続壁2がそれぞれ対向配置され、その基礎
フーチング1の各側面と地中連続壁2との間に、それぞ
れ3つの地中梁3が介装されることで、当該地中梁3を
通じて基礎フーチング1の側面に地中連続壁2が連結さ
れて構成される。上記3つの地中梁3は、基礎フーチン
グ1に沿って所定ピッチで並んでいる。
【0017】ここで、図1中符号4は、既設の基礎杭を
示している。上記基礎フーチング1と地中梁3の連結部
Aの構成を説明すると、図3に示すように、基礎フーチ
ング1の側面1aについては、上記各地中梁3の端面3
aと対向する部分に二つの連結用の穴5が軸を水平に削
孔されると共に、地中梁3にも、上記連結用の穴5と対
向する位置に連結用の穴6が同軸に削孔されている。
【0018】そして、各対向する穴5,6同士を連結す
るように、ダウエルバー(スリップバー)を構成する鋼
棒7の両端部分が上記連結用の穴5,6にそれぞれ遊挿
されることで、当該鋼棒7を介して基礎フーチング1と
地中梁3とが連結状態となる。ここで、鋼棒7の長さよ
りも連結用の穴5,6の方がやや深くなっている。
【0019】これによって、基礎フーチング1の各側面
1aに沿った方向への移動が規制され且つ基礎フーチン
グ1と地中連続壁2との対向方向への移動が許容された
状態で、基礎フーチング1に各地中梁3の端部が連結さ
れた状態となる。
【0020】また、上記基礎フーチング1の側面1aと
地中梁3の端面3aとの間に緩衝材8が介装されてい
る。この緩衝材8は、例えば硬質ゴム等からなる所定の
弾性を持った板状部材であって、上記基礎フーチング1
の側面1a及び地中梁3との端面3aの一方に固着され
ていてもよいし、両面1a,3aに固定しないでおいて
もよい。
【0021】また、上記地中連続壁2と地中梁3の他方
の端面3aとの間の連結部Bも、上記基礎フーチング1
の側面1aと地中梁3の端面3aとの間と同様な構成と
なっていて、連結用の穴9,10に鋼棒11が遊挿し、
また、緩衝材12が介装されて構成されている。
【0022】次に、上記構成の補強構造の作用効果等に
ついて説明する。上記構成の補強構造を備えた基礎にあ
っては、地震力等の入力により水平方向の力を受けるこ
とで基礎フーチング1が水平変位しようとすると(例え
ば,右方向へ変位)、その水平力は、当該水平力の向か
う側(右側)にある地中梁3を通じて一方の地中連続壁
2(右側)に伝達されて、その地中連続壁2で支持され
る。また、反対方向に水平力が作用した場合には、他方
の地中梁3を通じて他方の地中連続壁2に伝達されて、
その地中連続壁2で支持される。
【0023】このように、本実施形態では、面的な大き
な受働土圧抵抗が期待できる地中連続壁2で基礎フーチ
ング1に入力された水平力を負担させるので、効果的に
水平地盤反力による既設構造物の水平変位を低減でき
る。
【0024】そして、地中梁3を介して地中連続壁2に
力を伝達するようにしたので、当該水平力を支持する上
記地中連続壁2を、既設基礎フーチング1さらにはその
上の既設構造物からある程度の離隔をとって設けること
が可能となる。この結果、地中連続壁2を構築するため
の、建設機材の配置箇所選定上の自由度等が増し効率的
な施工が可能になると共に、当該地中連続壁2の構築の
ために、既設基礎の周辺地盤を乱して既設基礎の耐力に
悪影響を及ぼすおそれもないか,低減する。
【0025】また、補強のための施工後であっても、上
記補強構造は簡単な構造であり且つ杭を使用しないの
で、浅い試掘のみで目視による観察が可能となり、管理
が容易である。
【0026】また、上記地中梁3と既設基礎フーチング
1とは、上記鋼棒(ダウエルバー)7により連結されて
いることから、上記水平力の方向(例えば,右方向の水
平力の場合とする)とは反対側にある地中梁3(左側)
は、基礎フーチング1から水平力を受けず、機能しな
い。即ち、上記連結構造は、地中梁3の設置位置を規制
することを目的で採用されたもので、従来と異なり既設
基礎フーチング1とは一体的になっていない。
【0027】このように一体的に構成しないことで、例
えば,既設基礎フーチング1が回転変位する場合や対象
とする地中連続壁2から離れる方向に変位する場合など
にあっては、つまり地中梁3の厚さ方向に向かう水平力
等については、当該地中梁3はそのその水平力を伝達す
ることがない。つまり、地中梁3に対しては、常に圧縮
荷重のみが負荷され、しかも、その厚さ方向にも大きな
力が負荷されることが回避されるので、地中梁3の強
度,有利となる。
【0028】このため、既設基礎フーチング1から地中
連続壁2に水平力を伝達する上記地中梁3は、既設基礎
フーチング1の側面1a全面に設ける必要はなく、上述
のように所定間隔を開けて配設すればよい。
【0029】この結果、既設基礎フーチング1の側面1
aにおける地中梁3を設置する箇所は限定でき、しか
も、一体的に地中梁3を連結する必要がないので、上記
連結用の穴5の削孔箇所は、従来のアンカー用の穴を設
ける場合と比較して、大幅に減らすことができる。この
結果、既設構造物を傷めることが最小限に抑えられて、
既設構造物自体の耐久性への影響が最小限で済む。ま
た、上記のように、既設基礎フーチング1と地中梁3と
の間には、圧縮方向の力しか作用しない結果、上記のよ
うな補強を行っても、既設基礎フーチング1の耐久上,
有利である。
【0030】ここで、上記のように既設基礎フーチング
1が回転変位する場合などにあっては、既設基礎フーチ
ング1と地中梁3との連結部Aにおいて、鋼棒7に折れ
曲がりが生じるが、上記緩衝材8の存在によって、その
折れ曲がりの曲げ半径が大きくなり、鋼棒7の損傷を緩
和する。
【0031】また、この緩衝材8は、水平力を伝達する
際の既設基礎フーチング1と地中梁3との間の衝突時の
衝撃を緩和して、既設基礎及び地中梁3を保護する働き
を持つ。また、既設基礎フーチング1の微小振動につい
ては地中梁3に水平力を伝達しないようにする働きを持
つと共に、既設基礎フーチング1の変位に対し、当該既
設基礎フーチング1と地中梁3との間の空隙が生じるこ
とを最小限とする役割も持つ。
【0032】なお、上記実施形態では、上記鋼棒7を、
基礎フーチング1と地中梁3の両穴5,6に遊挿させて
いるが、基礎フーチング1と地中梁3の一方に上記鋼棒
7を固定しておいてもよい。地中梁3と地中連続壁2と
の間の連結部Bも同様である。また、穴5,6,9,1
0の形状や鋼棒7,11の形状も断面円形に限定され
ず、例えば上下方向に幅方向を向けた板材等でダウエル
バーを構成してもよい。要は、ダウエルバー自体に折れ
曲がりが許容されると共に、対向方向への移動を許容可
能な形状の部材であればよい。
【0033】ここで、上記実施形態では、地中梁3と地
中連続壁2との間の連結部Aにも上記ダウエルバーで連
結した場合で説明しているが、地中梁3と地中連続壁2
とは剛的に連結してもよい。但し、上記説明したよう
に、上記ダウエルバーで連結した方が有利である。すな
わち、図3で紙面に直交する方向の水平力を考えると、
剛的な連結では地中梁に過大な断面力を生じさせたり、
ダウエルバーに大きなせん断力が生じるため、地中梁3
と地中連続壁2との間の連結部Aにも上記ダウエルバー
で連結した場合の方が良い。
【0034】また、上記連結部Aの構造も上記構成に限
定されるものではなく、既設基礎フーチング1の側面1
aに沿った方向への移動が規制され且つ基礎フーチング
1と地中梁3との対向方向への移動が許容されていれ
ば、他の連結構造が採用されてもよい。例えば、平面図
である図4に示すように、基礎フーチング1の側面1a
に対し、地中梁3の厚さ方向への移動を規制する突起部
20を設けておくと共に、既設基礎フーチング1と地中
梁3との間に介装する,緩衝材8としてのゴム材の厚さ
を厚くして構成する。
【0035】また、上記実施形態では、連結部Aに緩衝
材8を設けているが、例えば、地中梁3と対向する既設
基礎の側面1aに鋼板を取り付けて、既設基礎の側面1
aの衝突時の保護等が別途,確保されるようであれば、
必ずも設けなくてもよい。
【0036】また、上記説明では、既設の基礎フーチン
グ1を補強する場合を例に説明しているが、新規に構築
する基礎の補強構造として採用してもよい。なお、上記
地中連続壁は、上部構造物による鉛直荷重(主として自
重ないしは死荷重)を支持しないので、地中連続壁の自
重,又は浮力との差分を地中連続壁と地盤との摩擦など
で取りきれるようであれば、当該地中連続壁は、地盤の
支持層まで根入れする必要は必ずしもない。
【0037】
【発明の効果】以上説明してきように、本発明の構造物
基礎の補強構造を採用すると、基礎本体と補強部との一
体化を緩和でき、水平方向地盤反力を、基礎本体の耐力
を損なうことなく且つ効率的に高められる。さらに、そ
の施工も、主として,基礎本体上部の構造物から離れた
位置で行われるので効率的に実施できるという効果があ
る。
【0038】このとき、請求項2に発明を採用すると、
上記基礎本体と地中連続壁との対向方向への移動が許容
された状態での連結構造が実現される。また、請求項3
の発明を採用すると、水平力を地中連続壁に伝達する際
の衝撃を緩和可能となるという効果があると共に、ダウ
エルバーの耐久性を向上可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る構造物基礎の補強構
造を示す側面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る構造物基礎の補強構
造を示す平面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る基礎と地中梁、地中
梁と地中連続壁との連結部の構造を説明するための図で
ある。
【図4】基礎と地中梁、地中梁と地中連続壁との連結部
の構造の別の例を説明するための図である。
【図5】従来の構造物基礎の補強構造を示す側面図であ
る。
【図6】従来の構造物基礎の補強構造を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 基礎フーチング 2 地中連続壁 3 地中梁 4 基礎杭 5,6 連結用の穴 7 鋼棒(ダウエルバー) 8 緩衝材 9,10 連結用の穴 11 鋼棒(ダウエルバー) 12 緩衝材 A,B 連結部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎本体の側面に所定間隔を開けて対向
    配置される地中連続壁と、上記基礎本体と地中連続壁と
    間に介挿されて各端部をそれぞれ当該基礎本体及び地中
    連続壁に連結した地中梁と、を備え、上記基礎本体と地
    中梁との連結部、及び、上記地中連続壁と地中梁との連
    結部の少なくとも一方は、上記基礎本体と地中連続壁と
    の対向方向への移動が許容された状態で連結されている
    ことを特徴とする構造物基礎の補強構造。
  2. 【請求項2】 上記基礎本体と地中梁との連結部、及
    び、上記地中連続壁と地中梁との連結部の少なくとも一
    方は、ダウエルバーによって連結することを特徴とする
    請求項1に記載した構造物基礎の補強構造。
  3. 【請求項3】 上記基礎本体と地中梁との連結部、及
    び、上記地中連続壁と地中梁との連結部の少なくとも一
    方には、緩衝材が介装されていることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載した構造物基礎の補強構造。
JP35559697A 1997-12-24 1997-12-24 構造物基礎の補強構造 Expired - Lifetime JP3759301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35559697A JP3759301B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 構造物基礎の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35559697A JP3759301B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 構造物基礎の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181793A true JPH11181793A (ja) 1999-07-06
JP3759301B2 JP3759301B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18444795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35559697A Expired - Lifetime JP3759301B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 構造物基礎の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759301B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316490A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Shimizu Corp 杭基礎の耐震補強構造および耐震補強方法
JP2007247317A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Shimizu Corp 杭基礎構造物の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP2007315148A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Shimizu Corp 既存杭基礎の補強方法および補強構造
JP2008223325A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohbayashi Corp 高架橋の耐震補強構造
JP2009097185A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Shimizu Corp 構造物の震動低減構造
CN102619232A (zh) * 2012-03-12 2012-08-01 广东省建筑设计研究院 一种可提高抗震能力的钢筋混凝土基础
JP2013014374A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Ihi Corp タンク
JP2013096176A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 既設基礎の補強構造
JP2014001619A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Shimizu Corp 構造物の液状化被害低減構造、および液状化被害低減方法
JP2015165065A (ja) * 2014-03-01 2015-09-17 大成建設株式会社 液状化対策構造
JP2017036608A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 ジャパンパイル株式会社 杭基礎
KR102173798B1 (ko) * 2020-06-24 2020-11-04 한국건설기술연구원 가새형 버팀구조와 수평긴장장치에 의한 하중전이장치 및 이를 이용한 기초보강공법
KR102173800B1 (ko) * 2020-06-24 2020-11-04 한국건설기술연구원 신설 기초에 회전제어장치를 구비한 하중전이장치 및 이를 이용한 기초보강방법
JP2020204177A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社竹中工務店 基礎構造及び基礎工法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316490A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Shimizu Corp 杭基礎の耐震補強構造および耐震補強方法
JP2007247317A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Shimizu Corp 杭基礎構造物の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP2007315148A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Shimizu Corp 既存杭基礎の補強方法および補強構造
JP2008223325A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohbayashi Corp 高架橋の耐震補強構造
JP2009097185A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Shimizu Corp 構造物の震動低減構造
JP2013014374A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Ihi Corp タンク
JP2013096176A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 既設基礎の補強構造
CN102619232A (zh) * 2012-03-12 2012-08-01 广东省建筑设计研究院 一种可提高抗震能力的钢筋混凝土基础
CN102619232B (zh) * 2012-03-12 2014-03-19 广东省建筑设计研究院 一种可提高抗震能力的钢筋混凝土基础
JP2014001619A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Shimizu Corp 構造物の液状化被害低減構造、および液状化被害低減方法
JP2015165065A (ja) * 2014-03-01 2015-09-17 大成建設株式会社 液状化対策構造
JP2017036608A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 ジャパンパイル株式会社 杭基礎
JP2020204177A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社竹中工務店 基礎構造及び基礎工法
KR102173798B1 (ko) * 2020-06-24 2020-11-04 한국건설기술연구원 가새형 버팀구조와 수평긴장장치에 의한 하중전이장치 및 이를 이용한 기초보강공법
KR102173800B1 (ko) * 2020-06-24 2020-11-04 한국건설기술연구원 신설 기초에 회전제어장치를 구비한 하중전이장치 및 이를 이용한 기초보강방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759301B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11181793A (ja) 構造物基礎の補強構造
KR100654075B1 (ko) 덮개형 전단구속판을 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
JP2007239306A (ja) 免震ダンパーの取付方法
KR20150006626A (ko) 매립 구조물
JP4414833B2 (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JP3882633B2 (ja) 鋼管ダンパー及びこれを用いたロッキング基礎構造
JPH10227039A (ja) 杭基礎構造
JPH10252082A (ja) 免震杭および免震杭用杭頭ユニット
JP3297413B2 (ja) 摩擦減衰機構を備える制振架構
JP2001020223A (ja) 既設橋桁支承部の改修方法
JP2006188898A (ja) 既設構造体の耐震補強方法、および前記耐震補強方法に基づく構造、並びに前記構造を備える構造物
KR20120123917A (ko) 에이치형강 기둥의 내진보강용 콘크리트 블럭 및 이를 이용한 내진보강방법
JP2008038559A (ja) 制震壁
JP2008274622A (ja) 建築物の中間階免震機構
JP3735813B2 (ja) 耐震杭群構造物
JP6449115B2 (ja) 耐震構造および耐震化方法
JP2006097429A (ja) 構造物
CN219808241U (zh) 一种基坑群t型栈桥端部可移动卸力装置
JP2019108657A (ja) 連結構造体
JPH05214843A (ja) 地盤振動低減装置
JP4120826B2 (ja) 補強壁の構造
JP2009013579A (ja) 建物建て替え工法
JPH01102124A (ja) コンクリート構造体支持構造
JP5978363B1 (ja) 接続スラブの接合構造
JP3677722B2 (ja) 躯体補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term