JPH10227039A - 杭基礎構造 - Google Patents

杭基礎構造

Info

Publication number
JPH10227039A
JPH10227039A JP4705097A JP4705097A JPH10227039A JP H10227039 A JPH10227039 A JP H10227039A JP 4705097 A JP4705097 A JP 4705097A JP 4705097 A JP4705097 A JP 4705097A JP H10227039 A JPH10227039 A JP H10227039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
footing
pile head
head
footing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4705097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494199B2 (ja
Inventor
Sakae Ueda
栄 上田
Hidekazu Tsuji
英一 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASUI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO
YASUI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
YASUI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO
YASUI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP04705097A priority Critical patent/JP3494199B2/ja
Application filed by YASUI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO, YASUI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK, Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical YASUI KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO
Priority to NZ332209A priority patent/NZ332209A/xx
Priority to PCT/JP1998/000495 priority patent/WO1998036130A1/ja
Priority to US09/147,118 priority patent/US6102627A/en
Priority to EP98901533A priority patent/EP0894900B1/en
Priority to AU57805/98A priority patent/AU720244B2/en
Priority to DE69815604T priority patent/DE69815604T2/de
Priority to TW087101649A priority patent/TW364931B/zh
Publication of JPH10227039A publication Critical patent/JPH10227039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494199B2 publication Critical patent/JP3494199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】杭頭部に形成した球持部とフーチング下部に形
成した結合部との間に滑り材を介設して、杭頭結合部を
ローラ支持(すべり移動することにより応力を開放する
構造)することで、フーチング下部と杭頭部とが左右、
前後の横方向に移動可能となり、杭頭結合部へのせん
断、曲げモーメント発生を防止し、地震等の外力作用時
にあっても杭およびフーチングの損傷を防止することが
でき、これら両者(杭、フーチング)に用いられる鉄筋
の配筋量低減が可能で、施工性および低コスト化の向上
を図ることができる杭基礎構造の提供を目的とする。 【解決手段】杭12の頭部に支承部13を形成すると共
に、上記杭12と分離されたフーチング18下部には上
記球状支承部13に対応する球状結合部19を形成し、
上記球状支承部13と球状結合部19との間に滑り材2
2が介設され、杭頭結合部のローラ支持構造を構成した
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば地中地盤
に埋め込まれたフーチング(構造物の基礎)を支承し、
構造物の荷重をさらに深い層に伝える先端支持杭、摩擦
杭のような杭基礎構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例の杭基礎(Pile foundatio
n )構造としては図2に示す如き構造のものがある。す
なわち地中地盤81に打設された構造単位としての杭8
2を設け、この杭82の杭頭に地中に位置するフーチン
グ83を上置し、杭鉄筋および中詰めコンクリート補強
筋のような鉄筋材84とコンクリートにて杭82とフー
チング83とを剛結合した構造である。
【0003】このように杭頭の結合部と剛結合した構造
であると、地震等の外力が作用した場合、地面を含む地
中地盤81と構造物とがそれぞれ別々の働きをするの
で、両者の境界部としての杭頭結合部にはせん断力およ
び曲げモーメント等の荷重が集中し、杭頭およびフーチ
ング83が損傷、破損する問題点があり、杭基礎構造は
地中に打込まれた構造単位(杭82)に支えられた下部
構造である関係上、損傷、破損が生じた際には、その復
旧に長時間および莫大な費用を要する問題点があった。
【0004】一方、滑り材を用いた杭基礎構造としては
特開平1−102124号公報に記載の構造がある。つ
まり、図4に示すようにコンクリート杭91の上端部か
ら環状に配設した複数の鉄筋材92と、これら鉄筋材9
2を横振れを許容する状態で囲繞する鋼管93とを上向
きに延出させ、鋼管93の下端部には環状の係止突起9
4を設けて、コンクリート杭91の上端部に埋込み連結
する。
【0005】また上述の鋼管93の上端部には天板95
を溶接固着し、鉄筋材92の個々の振れを許容する状態
で貫通の融通孔96を設け、上部のコンクリート構造体
97を天板95を貫通した鉄筋材92と連結させ、かつ
天板95とフーチング金物98との間に滑り材99を介
装し、この滑り材99を介して上述の天板95上にコン
クリート構造体97を摺動可能に載置したコンクリート
構造体支持構造である。
【0006】この従来構造においては地震等の外力が作
用した場合、鉄筋材92がたわみ、このたわみ時に滑り
材99によりコンクリート構造体97がすべり移動する
ものの、このすべり量は融通孔96により規制されると
共に、コンクリート杭91とコンクリート構造体97と
が鉄筋材92で連結されている関係上、地震等の過大振
動発生時においてはせん断力および曲げモーメントを良
好に吸収することが不可能で、杭頭およびコンクリート
構造体97が損傷、破損する問題点があり、図3の従来
構造と同様に充分な耐震機能、免震機能を確保すること
ができない問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の請求項1記
載の発明は、杭頭部に形成した支持部とフーチング下部
に形成した結合部との間に滑り材を介設して、杭頭結合
部をローラ支持(すべり移動することにより応力を開放
する構造)することで、フーチング下部と杭頭部とが左
右、前後の横方向に相対移動可能となり、杭頭結合部へ
のせん断力、曲げモーメント発生を防止し、地震等の外
力作用時にあっても杭およびフーチングの損傷を防止す
ることができ、これら両者(杭、フーチング)に用いら
れる鉄筋の配筋量低減が可能で、施工性および低コスト
化の向上を図ることができる杭基礎構造の提供を目的と
する。
【0008】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、上述のフーチングの
下面側に砕石層を形成することで、フーチング下面の移
動を許容することができる杭基礎構造の提供を目的とす
る。
【0009】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1もしくは2記載の発明の目的と併せて、上述の支
承部と結合部との間のすべり面(クリアランス部分)に
コーキング材を封入して封止構造と成すことで、コーキ
ング材による止水機能にて構成材料の腐食、劣化を低減
することができる杭基礎構造の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、杭の頭部に支承部を形成すると共に、上記杭
と分離されたフーチング下部には上記支承部に対応する
結合部を形成し、上記支承部と結合部との間に滑り材が
介設されて、杭頭結合部のローラ支持構造を構成した杭
基礎構造であることを特徴とする。
【0011】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記フーチングの下
面側に砕石層を形成して前記フーチングの設置面が構成
された杭基礎構造であることを特徴とする。
【0012】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1もしくは2記載の発明の目的と併せて、上記支承
部と結合部との間のすべり面にコーキング材を封入した
杭基礎構造であることを特徴とする。
【0013】
【発明の作用及び効果】この発明の請求項1記載の発明
によれば、杭頭部に形成された支承部と、フーチング下
部に形成された結合部との間に滑り材を介設し、所謂杭
頭結合部をローラ支持したので、これらフーチング下部
と杭頭部とが左右、前後の横方向に相対的にすべり移動
可能となる。
【0014】この結果、杭頭結合部への応力付勢時に斯
るすべり移動によりその応力を開放することができ、杭
頭結合部へのせん断力、曲げモーメント発生を防止する
ことができる効果がある。したがって、地震等の外力作
用時にあっても杭およびフーチングの損傷を防止するこ
とができ、杭およびフーチングの両者に用いられる鉄筋
の配筋量低減が可能で、施工性および低コスト化の向上
を図ることができる効果がある。
【0015】この発明の請求項2記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、フーチングの
下面側に砕石層を形成したので、杭基礎接合部が地盤側
と絶縁されて、免震効果(地盤の地震動を杭基礎接合部
が移動することで、地震動を低減して上部の構造物へ伝
える効果)が生じ、上部構造物の地震力を大幅に低減で
き、かつ横揺れも小さくなって、居住性が向上すると共
に、上部構造物の損傷をも防止することができる効果が
ある。
【0016】この発明の請求項3記載の発明によれば、
上記請求項1または2記載の発明の効果と併せて、上述
の支承部と結合部との間のすべり面にコーキング材を封
入したので、このコーキング材により振動吸収および外
部からの水侵入防止を図ることができる。この結果、構
成材料としての鋼材の腐蝕低減、滑り材の劣化低減を図
り、上述の滑り材による円滑なすべり移動を長期にわた
って維持することができる効果がある。
【0017】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は杭基礎構造を示し、図1において、この
杭基礎構造は地中地盤11に打設された長尺かつ鉄筋コ
ンクリート製の杭12を設け、この杭12位の頭部に凸
形フラット状(頂面が平らな円柱状)の支承部13を形
成している。
【0018】上述の支承部13の外面には対応形状(凸
座形状)かつ金属(主として鉄)製の杭金具14を密着
状に被着すると共に、この杭金具14の内面と杭12頭
部とは複数の鉄製の定着用アンカー材15で強固に一体
締結している。上述の地中地盤11の上面にはモルタル
座16と、移動可能な設置面を構成する砕石層17とを
形成し、この砕石層17および杭12頭部に上置される
鉄筋コンクリート製のフーチング(構造物の基礎)18
の杭12頭部と対向する下部つまりフーチング下部には
上述の凸形の支承部13に対応する凹形フラット状(頂
面が平らなシリンダ形状)結合部19を形成している。
【0019】この結合部19の内面には対応形状(凹座
形状)かつ金属(主として鉄)製のフーチング金具20
を密着状に配設すると共に、このフーチング金具20の
フーチング18側の面とフーチング18下部とは複数の
鉄製の定着用アンカー材21で強固に一体連結してい
る。
【0020】しかも、杭12側の支承部13外面の杭金
具14とフーチング18側の結合部19内面のフーチン
グ金具20との間には滑り材22を介設して、杭頭結合
部をローラ支持すると共に、これら両者14,20間の
すべり面(クリアランス部分)にはコーキング材23を
封入して封止構造と成している。
【0021】ここで上述の滑り材22としてはフッ素樹
脂やポリエチレン樹脂等の樹脂シートを接着接合して用
いるか或はフッ素樹脂やポリエチレン樹脂をコーティン
グして形成する。また上述の樹脂シートのすべり面に対
してカーボン材やモリブデン材等の固体潤滑材を塗布し
てもよい。何れにしても、上述の滑り材22としては自
己潤滑性を有する材料を用いる。
【0022】また上述のコーキング材23としてはシー
ラント材やゴムパッキング等の止水機能、振動吸収機能
を有する材料を用いる。さらに上述の杭金具14は砕石
層17よりも上方に位置する一方、杭12とフーチング
18とは鉄筋で連結されることなく両者12,18は分
離されている。
【0023】このように、杭12の頭部に形成された支
承部13側の杭金具14と、フーチング18の下部に形
成された結合部19側のフーチング金具20との間に自
己潤滑性を有する滑り材22を介設し、所謂杭頭結合部
をローラ支持したので、これらフーチング18下部と杭
12頭部とが左右、前後の横方向(図1に示す矢印a方
向およびクロス・ドット方向)に相対的にすべり移動可
能となる。
【0024】この結果、杭頭結合部への応力付勢時に斯
るすべり移動によりその応力を開放することができ、杭
頭結合部へのせん断力、曲げモーメント発生を防止する
ことができる効果がある。したがって、地震等の外力作
用時にあっても杭12およびフーチング18の損傷を防
止して、充分な耐震機能、免震機能を確保することがで
き、杭12およびフーチング18の両者に用いられる鉄
筋の配筋量低減が可能で、施工性および低コスト化の向
上を図ることができる効果がある。
【0025】また、フーチング18の下面側に砕石層1
7を形成したので、杭基礎接合部が地盤11側と絶縁さ
れて、免震効果(地盤の地震動を杭基礎接合部が移動す
ることで、地震動を低減して上部の構造物へ伝える効
果)が生じ、上部構造物の地震力を大幅に低減でき、か
つ横揺れも小さくなって、居住性が向上すると共に、上
部構造物の損傷をも防止することができる効果がある。
【0026】さらに、上述の支承部13側の杭金具14
と結合部19側のフーチング金具20との間のすべり面
(クリアランス部分)にコーキング材23を封入したの
で、このコーキング材23により振動吸収および外部か
らの水侵入防止を図ることができる。
【0027】この結果、構成材料としての鋼材(杭金具
14、フーチング金具20参照)の腐蝕低減、滑り材2
2の劣化低減を図り、上述の滑り材22による円滑なす
べり移動を長期にわたって維持することができる効果が
ある。なお、上記構成の杭基礎構造は単杭および群杭の
何れの杭基礎にも適用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の杭基礎構造を示す断面図。
【図2】 従来の杭基礎構造を示す断面図。
【図3】 従来の杭基礎構造を示す断面図。
【符号の説明】
12…杭 13…支承部 17…砕石層 18…フーチング 19…結合部 22…滑り材 23…コーキング材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】杭の頭部に支承部を形成すると共に、上記
    杭と分離されたフーチング下部には上記支承部に対応す
    る結合部を形成し、上記支承部と結合部との間に滑り材
    が介設されて、杭頭結合部のローラ支持構造を構成した
    杭基礎構造。
  2. 【請求項2】上記フーチングの下面側に砕石層を形成し
    て前記フーチングの設置面が構成された請求項1記載の
    杭基礎構造。
  3. 【請求項3】上記支承部と結合部との間のすべり面にコ
    ーキング材を封入した請求項1または2記載の杭基礎構
    造。
JP04705097A 1997-02-14 1997-02-14 杭基礎構造 Expired - Lifetime JP3494199B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04705097A JP3494199B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 杭基礎構造
PCT/JP1998/000495 WO1998036130A1 (fr) 1997-02-14 1998-02-05 Structure de fondation sur pieux
US09/147,118 US6102627A (en) 1997-02-14 1998-02-05 Pile foundation structure
EP98901533A EP0894900B1 (en) 1997-02-14 1998-02-05 Structure of pile foundation
NZ332209A NZ332209A (en) 1997-02-14 1998-02-05 Structure of pile foundation comprises flat or spherical bearing surfaces for rolling or pin bearing movement
AU57805/98A AU720244B2 (en) 1997-02-14 1998-02-05 Pile foundation structure
DE69815604T DE69815604T2 (de) 1997-02-14 1998-02-05 Pfahlgründungsstruktur
TW087101649A TW364931B (en) 1997-02-14 1998-02-07 Piles base structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04705097A JP3494199B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 杭基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10227039A true JPH10227039A (ja) 1998-08-25
JP3494199B2 JP3494199B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=12764348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04705097A Expired - Lifetime JP3494199B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 杭基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494199B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046451A1 (fr) * 1999-02-03 2000-08-10 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Fondations servant d'infrastructures sur pieux
JP2002047668A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Takenaka Komuten Co Ltd 建て替え時に既存杭を再利用する工法及び既存杭を再利用した建物構造
JP2002276192A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Takenaka Komuten Co Ltd 浮き上がり許容の制震構造
JP2002348886A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Shimizu Corp 複合杭
US6554542B2 (en) 2000-04-10 2003-04-29 Shimizu Construction Co., Ltd. Stress transmission device, and structure and method of constructing the same
JP2013159968A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Ohbayashi Corp 杭頭部接合構造、杭頭部接合方法、及びプレキャストコンクリート製のリング
JP2018053618A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社熊谷組 杭頭接合部の構造
JP2019157549A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 鹿島建設株式会社 接合構造、接合構造の構築方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877971B1 (ko) * 2018-02-05 2018-07-12 주식회사 마성건설 전방위 연성작용을 가지는 내진용 기초파일의 설치구조 및 그 기초파일의 시공방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046451A1 (fr) * 1999-02-03 2000-08-10 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Fondations servant d'infrastructures sur pieux
US6474030B1 (en) 1999-02-03 2002-11-05 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Pile foundation structure
US6554542B2 (en) 2000-04-10 2003-04-29 Shimizu Construction Co., Ltd. Stress transmission device, and structure and method of constructing the same
JP2002047668A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Takenaka Komuten Co Ltd 建て替え時に既存杭を再利用する工法及び既存杭を再利用した建物構造
JP2002276192A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Takenaka Komuten Co Ltd 浮き上がり許容の制震構造
JP2002348886A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Shimizu Corp 複合杭
JP2013159968A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Ohbayashi Corp 杭頭部接合構造、杭頭部接合方法、及びプレキャストコンクリート製のリング
JP2018053618A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社熊谷組 杭頭接合部の構造
JP2019157549A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 鹿島建設株式会社 接合構造、接合構造の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3494199B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623168B2 (ja) 杭基礎構造
US6102627A (en) Pile foundation structure
JPH10227039A (ja) 杭基礎構造
JP3455644B2 (ja) 杭基礎構造
JP3855198B2 (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JP2964933B2 (ja) 地下構造体、非対称u型鋼矢板および非対称u型鋼矢板の打設方法
JP2006257710A (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造
JP6275314B1 (ja) 橋梁の耐震補強構造
JPH09310345A (ja) プレストレスコンクリート耐震・免震杭
JP5052396B2 (ja) 杭頭接合構造及びその構築に用いる杭頭接合用仮設具
JP4111262B2 (ja) 基礎杭と上部構造物との連結構造、杭頭ジョイント具、基礎杭と上部構造物との連結方法
JP6388738B1 (ja) コンクリート構造物の耐震補強構造
JP2979114B2 (ja) 既設の基礎構造物補強工法
JP3735813B2 (ja) 耐震杭群構造物
JP2005188240A (ja) 制振構造
JP3165063B2 (ja) 耐震基礎構造
JP4313164B2 (ja) 杭頭接合構造
JPH0827806A (ja) 鉄骨柱と杭の接合部
JP2008240357A (ja) 杭基礎の補強構造及び杭基礎の補強方法
JP3511001B2 (ja) 杭基礎における杭頭接合構造
JP2002061212A (ja) 建物の地下部の構造
JPH09310344A (ja) プレストレスコンクリート耐震・免震杭
JP4394982B2 (ja) 柱状構造物の補強構造
JP2001182051A (ja) 免震地中連続壁、免震構法及び免震建造物
JP3488660B2 (ja) 杭基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term