JPH11180450A - 脱気可能な袋 - Google Patents

脱気可能な袋

Info

Publication number
JPH11180450A
JPH11180450A JP36600897A JP36600897A JPH11180450A JP H11180450 A JPH11180450 A JP H11180450A JP 36600897 A JP36600897 A JP 36600897A JP 36600897 A JP36600897 A JP 36600897A JP H11180450 A JPH11180450 A JP H11180450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
surface material
tape
heat
fabric tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36600897A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Azuma
憲男 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZUMA SEAL KK
Satoh Industrial Co Ltd
Original Assignee
AZUMA SEAL KK
Satoh Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZUMA SEAL KK, Satoh Industrial Co Ltd filed Critical AZUMA SEAL KK
Priority to JP36600897A priority Critical patent/JPH11180450A/ja
Publication of JPH11180450A publication Critical patent/JPH11180450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分なシール強度を有し、害虫やほこりなど
の侵入することのない脱気可能な袋を提供する。 【解決手段】 袋の側縁は、表面材11と裏面材12と
の対向する面同士がヒートシール部14a、14b、1
4cにより不連続にヒートシールされて通気孔19が形
成されている。その内側には、不織布テープ13が長手
方向の軸線に沿って袋の外側方向を山にして折られて表
面材11と裏面材12との間に挟まれており、不織布テ
ープ13と、表面材11及び裏面材12との対向する面
同士がそれぞれヒートシール部15、16、17、18
によりヒートシールされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として米などの
穀物を入れるための袋に関し、特に通気孔が設けられた
脱気可能な袋に関する。
【0002】
【従来の技術】主として米などの穀物を入れるための
袋、例えば米袋には脱気のための通気孔が設けられてい
る。通気孔は通常、袋を構成する合成樹脂シート製や紙
製の表面材及び/または裏面材に小さな丸孔を穿設する
ことにより構成されていた。しかしこのような通気孔に
よると、米袋の扱いに不慣れな販売者が米袋を濡れた場
所に置いてしまうなどの原因で、通気孔から水や湿気が
米袋内に浸潤して、米袋の中の米にカビや細菌が発生
し、米を損なってしまうことがあった。またほこりや害
虫も侵入しやすかった。そこで、通気孔を袋の端縁や側
縁に設けて、水分を含んだ場所に置くだけでは水分が浸
潤しないようにした米袋が開発された。このような米袋
は、表面材と裏面材とを接着して側縁を形成する際に、
ヒートシールを不連続に行なうことにより袋の内側と外
部との通気を確保するように構成されている。さらに、
脱気をより良好にするとともに害虫やほこりの侵入を防
止できるように不織布テープを利用したものが開発され
た。
【0003】図3(a)(b)は不織布テープを利用し
た従来の米袋の側縁の一部を示す平面図及び図(a)の
b−b断面図である。図3(b)は説明の便宜のため
に、各部材を実際よりも厚くして示してある。同図にお
いて、表面材31と裏面材32とはポリオレフィン系シ
ート製であり、不織布テープ33もポリオレフィン系で
ある。この米袋においては、不織布テープ33を袋の側
縁の内側において表面材31と裏面材32との間に挟ん
で、ヒートシール部34及び35をヒートシールするこ
とにより、側縁を形成すると同時に通気孔36が構成さ
れる。ヒートシール部34は、表面材31と裏面材32
との対向する面同士を不連続にヒートシールするととも
に、表面材31と不織布テープ33との対向する面同士
をヒートシールし、ヒートシール部35は裏面材32と
不織布テープ33との対向する面同士をヒートシールす
る。米袋には、このように構成された通気部が米袋の両
側縁の全部に渡って設けられており、通気孔36を通過
する空気は不織布テープ33によりフィルタリングされ
るため、通気孔36を大きくしても害虫やほこりの侵入
をかなり防止することが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3に示した米袋は、
構造上シール強度が不十分で、落袋時などにシール部が
破断する虞れがあった。すなわち、図3(c)に示すよ
うに米袋に米が収容されて膨らんだ状態で、表面材31
と裏面材32とを引き離す方向(矢印方向)に荷重が生
ずると、表面材31と不織布テープ33とのヒートシー
ル部34が荷重を支えることになる。不織布テープ33
は裏面材32とのヒートシール部35により図視下方に
引っ張られ、不織布テープ33は180度折り曲げられ
て、ヒートシール部34の上部34aにのみ荷重が加わ
り、ヒートシール部34は上部34aから剥れ、不織布
テープ33と表面材31とのヒートシールが破断しやす
い。この破断により不織布テープ33が荷重を支えられ
なくなると、表面材31と裏面材32とのヒートシール
部34の右部34bにのみ荷重がかかることになる。す
なわち、図3(a)に示すように表面材31と裏面材3
2とは不連続にヒートシールされているので、連続して
ヒートシールされている通常の袋に比べて右部34bか
ら引き剥されやすい。ここに至ると米袋が破断し、米が
袋の外に出てしまう事故が生ずる。以上のような破断を
防止するためには、各部材をPETのような引っ張り強
度及びシール強度の高い特定の材料で製造し、あるいは
各部材の厚さを厚くしなければならないので、米袋の加
工過程や印刷過程に制約が生じ、製造コストが割高にな
っていた。
【0005】よって本発明の目的は、高いシール強度を
有し、従って単純な製造工程で安価に製造することので
きる脱気のための構造を備えた脱気可能な袋を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、少なくとも袋の一つの側縁
または端縁の少なくとも一部に、表面材と裏面材との対
向する面同士が不連続に接着されて通気孔が形成されて
おり、その内側において長手方向の軸線に沿って前記袋
の外側方向を山にして折られた通気性を有するテープが
前記表面材と前記裏面材との間に挟まれ、前記表面材及
び前記裏面材と前記テープとの対向する面同士がそれぞ
れ接着されてなる脱気部を有するように脱気可能な袋を
構成した。
【0007】請求項1に記載の発明に係る袋において
は、脱気部は少なくとも袋の一つの側縁または端縁の少
なくとも一部に設けられている。通常、両側縁の全部で
ある。この側縁または端縁においては、表面材と裏面材
との対向する面同士は、袋の内部と外部との間で通気可
能な通気孔を設けるために、不連続に接着されている。
すなわち接着されている部分と接着されていない部分と
があり、接着の途切れた部分が通気孔となる。さらにそ
の内側には、長手方向の軸線に沿って袋の外側方向を山
にして折られたテープが表面材と裏面材との間に挟ま
れ、表面材及び裏面材とテープとの対向する面同士がそ
れぞれ接着されており、テープは通気性を有するので、
通気孔を通過する空気はテープによりフィルタリングさ
れる。これにより、害虫やほこりの侵入を防止しつつ十
分な脱気を確保することができる。
【0008】このような袋に収容物を収容すると、山折
りされたテープは伸ばされた姿勢に戻り、テープの一方
の面において表面材及び裏面材とそれぞれ接着された状
態になる。この状態で表面材と裏面材とを引き離す方向
に引っ張り荷重が生じても、一部にのみ荷重がかかるこ
となく、接着された部分全体で荷重を支えるので、相当
な荷重にも耐えることができ、十分なシール強度を得る
ことができる。なお、一枚のシートを折り曲げて重畳し
た端縁をシールして袋を形成する場合には、表面材と裏
面材とはそれぞれ同じシートの一部分になる。
【0009】通気性を有するテープは、例えば布テー
プ、細孔を有する紙製あるいは合成樹脂製のテープなど
であるが、好ましくは請求項2に記載のように不織布テ
ープである。また表面材、裏面材及びテープは、従来よ
りこの種の米袋等に通常に使用されている素材を用いる
ことができるが、好ましくはヒートシールにより接着で
きるように、少なくともそれぞれの対向する面が相互に
ヒートシール可能な素材製であり、最も簡単には例えば
ポリプロピレンフィルムとポリプロピレンテープ等の同
じ種類の合成樹脂製であり、好ましくはポリプロピレン
製である。あるいは紙やポリプロピレン及びポリアミド
等の合成樹脂製のベースに、それぞれ同じ素材の被覆、
例えばポリプロピレンなどのような合成樹脂、好ましく
は低温シール性ポリエチレンをそれぞれの対向する面に
有してなる。すなわち典型的にはポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリアミド、ポリエステル等を、それぞれ単
独で密度や透明性などの物性の異なるものを組み合わ
せ、あるいはこれらの中から複数を組み合わせたラミネ
ートフィルム、貼り合わせフィルムまたは複合フィルム
である。接着方法はヒートシールが最も好ましいが、こ
れに限定するものではなく、例えばホットメルト接着剤
のような接着剤を利用しても接着可能である。
【0010】本発明に係る袋は主として穀物、特に精米
を詰めるための5〜30kg米袋として最適であり、そ
の他の粒状物、ペレット状物や穀粉などの粉状物を収容
するのに特に適している。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図示の実施の形態について説
明する。
【0012】図1(a)(b)(c)はそれぞれ、本発
明に係る袋の一つの実施の形態の側縁の一部を表わす平
面図、図1(a)のb−b断面図及び袋に収容物が収容
されて膨らんだ状態の図1(b)と同じ箇所を表す断面
図である。
【0013】本実施の形態は米袋であり、左右両側縁と
底端縁をシールしておき、精米を詰めた後、上の端縁を
シールするものである。図1に示したような脱気部は米
袋の左右の両側縁全体に渡って設けられている。
【0014】図1において、表面材11と裏面材12と
のそれぞれの対向する面は、それぞれの側縁においてヒ
ートシール部14a、14b及び14cによりヒートシ
ールされている。ヒートシール部14a、14b及び1
4cはそれぞれ同じ箇所で不連続であって、途切れた部
分が通気孔19となる。ヒートシール部14aの長さは
例えば54.0mmで間隔は8.0mm、ヒートシール
部14bの長さは52.0mmで間隔は9.0mm、ヒ
ートシール部14cの長さは50mmで間隔は8.0m
mである。このヒートシール部14a、14b及び14
cの長さ及び間隔、さらに図示した以外の通気孔19の
形状は、袋への収容物の種類や使用場所や使用期間等に
より適当に調整され、選択される。側縁の内側には不織
布テープ13が配置されている。不織布テープ13は幅
25mmで、長手方向の中心軸線に沿って側縁の外側を
山にして折られた状態で、表面材11と裏面材12との
間に挟まれている。不織布テープ13は、ヒートシール
部15、16、17、18により表面材11及び裏面材
12のそれぞれの対向する面同士がヒートシールされて
いる。
【0015】表面材11及び裏面材12は0.012m
mのポリエステルをベースに、0.06mmのポリエチ
レンを表層に貼り合わせたものであり、よって両者はヒ
ートシール可能である。25mm幅の不織布テープ13
もポリエチレン製であって、よって表面材11及び裏面
材12とヒートシールすることができる。なお、各部材
はこれらの素材製に限定されるものではなく、例えば表
面材11及び裏面材12は、ポリプロピレンやポリアミ
ドやポリエステルその他の合成樹脂でも構成でき、また
他の材質のフィルム、紙や布などにポリエチレンフィル
ムを貼り合わせたり、ポリプロピレンを被覆しあるいは
塗布したラミネートやサンドイッチ構造のシートによっ
ても構成可能である。不織布テープ13も同様にポリエ
チレンやポリプロピレン製でもよく、表面材11及び裏
面材12とヒートシール可能な一成分もしくは多成分系
の不織布製、または綿、再生セルロース、ポリエステル
等の繊維にポリエチレンコートした腐食防いである。ま
た不織布テープ13の代用としてポリエチレンやポリプ
ロピレン製のテープに細孔を設けたもの、あるいは綿製
の布テープに紙を積層して細孔を設けたテープを用いる
ことができる。これらの材料は、加工が容易であるよう
に好ましくはヒートシール可能な組み合わせから選択さ
れ、すなわち通常、少なくともそれぞれの対向する面の
表層は同じ素材製であることが好ましい。
【0016】図2は、図1に示した米袋の製造の過程を
示す。ヒートシーラー21は、ヒートシール部14a、
14b及び14cをヒートシールする。ヒートシーラー
22はヒートシール部15及び17を、ヒートシーラー
23はヒートシール部16及び18をそれぞれヒートシ
ールする。遮断板24は、その側縁により不織布テープ
13を折り曲げるとともに、ヒートシーラー22、23
によるヒートシール時に不織布テープ13の内面がヒー
トシールされないようにするものである。
【0017】まず表面材11、裏面材12及び不織布テ
ープ13がそれぞれロール(図示していない)から供給
され、遮断板24の上方に表面材11、下方に裏面材1
2が配置され、不織布テープ13は図示のように遮断板
24の側縁により中心軸線に沿って折り曲げられる。こ
の状態でヒートシーラー22、23によりヒートシール
部15〜18がヒートシールされ、不織布テープ13と
表面材11及び裏面材12とが接着される。次にヒート
シーラー21により、不織布テープ13の外側において
表面材11と裏面材12とが不連続にヒートシールされ
る。なお図には左側縁のみ示したが、右側縁でも同様の
加工が同時に施されている。さらに底の端縁が従来の米
袋と同様にヒートシールされ、はみ出した側縁部分が切
りそろえられ、底の端縁の近くで一つ一つ切り離されて
袋が完成する。
【0018】以上のように本実施の形態に係る米袋は、
側縁をシールするためのヒートシーラー21の形状を変
更し、ヒートシーラー22、23及び遮蔽板24により
不織布テープ13を表面材11及び裏面材12に接着す
る過程を従来の米袋製造過程に付加するのみで製造する
ことができ、特殊な装置や複雑な工程を要することなく
製造可能である。
【0019】次に図1に示した袋の作用について説明す
る。米袋の内部と外部とは、袋の両側縁全体にわたって
設けられた通気孔19により導通している。従って十分
な脱気を行なうことができ、精米詰めの際の作業効率を
良好にすることができる。精米が詰められた後は、通気
孔19は側縁に設けられているので、例えば濡れた地面
等に置いても水分が浸潤することなく、また少々の雨が
降っても雨水が入ることもない。しかも適度の通気を得
ることができ、かつ不織布テープ13によりフィルタリ
ングされるために害虫やほこりの侵入を防ぐことができ
る。
【0020】さらに、十分なシール強度を実現すること
ができる。図1(c)に示すように精米が詰められた状
態では、不織布テープ13の山折が伸びた姿勢となる。
この姿勢で表面材11と裏面材12とを引き離す方向
(矢印方向)に荷重が掛ると、不織布テープ13が伸び
た姿勢で荷重を支持する。よって荷重はヒートシール部
15〜17で均等に支持され、一点に荷重が集中するよ
うなことはない。よってかなりの荷重にも耐えることが
できる。このように不織布テープ13にフィルタとして
の機能と共にシール部分の補強の機能を持たせることに
より、不織布テープ13を設けることなく単なる「拝み
貼り」した構成に比べて、シール強度がはるかに高いこ
とが判明している。
【0021】
【実施例】表面材11及び裏面材12として0.012
mmのポリエステルをベースに、0.06mmのポリエ
チレンを表層に貼り合わせたフィルム(サントックス株
式会社製、K.012、三層構造CPP)を用い、不織
布テープ13にはポリエチレン不織布テープ(ユニチカ
株式会社製、エルベスT0030、幅25mm)を用
い、表面材11と裏面材12とのヒートシール部14
a、14b及び14cはそれぞれ1.2mm幅、間隔
2.0mm、不織布テープ13と表面材11及び裏面材
12とのヒートシール部15〜18はそれぞれ1.2m
m幅、間隔3.0mmとして、図1に示す側縁を構成し
た。この側縁部分を図1のa−aの線に沿って切断し
て、通気孔19部分を含んだ30mm幅の試験片を作成
し、図1(c)のような不織布13が開いた姿勢で表面
材11及び裏面材12をチャックし(チャック間50m
m)、シール強度試験を行なった。併せて、表面材11
及び裏面材12と同じフィルムについて引張強さ試験を
行ない、比較した。フィルムの引っ張り強さは10mm
幅の短冊状の試験片をチャック間40mmで試験した。
引っ張り速度はいずれも500mm/分とした。結果を
表1に示す。
【表1】
【0022】この結果、本発明に係るシール構造は引張
強さが非常に優れていることが判明した。従来例のよう
ないわゆる拝み貼りでは、同様の10mm当りシール引
張強さは26.5N程度であり、シール部外破断を除い
た本発明に係るシール構造の平均引張強さが31.7N
であって、はるかに強いことがわかった。この試験はポ
リエチレンフィルムによる試験結果であり、もしも紙製
シートを使用したものであれば、より顕著な差が表れる
ことが予想できる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明に係る脱気可能な袋
によると、十分な脱気を確保するとともに水分や湿気の
浸潤を防止し、また害虫やほこりの侵入をも防ぐことが
でき、かつ十分なシール強度を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)(b)(c)はそれぞれ、本発明に
係る脱気可能な袋の一つの実施の形態の左側縁の一部を
示す平面図であり、図1(a)のb−b断面図であり、
精米を詰めた状態の図1(b)と同じ箇所を示す断面図
である。
【図2】図2は、図1の実施の形態の製造過程を説明す
る図である。
【図3】図3(a)(b)(c)はそれぞれ、従来の米
袋の一例の左側縁の一部を示す平面図であり、図3
(a)のb−b断面図であり、精米を詰めた状態の図3
(b)と同じ箇所を示す断面図である。
【符号の説明】
11 表面材 12 裏面材 13 不織布テープ 14a、14b、14c ヒートシール部 15、16、17、18 ヒートシール部 19 通気孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも袋の一つの側縁または端縁の
    少なくとも一部に、表面材と裏面材との対向する面同士
    が不連続に接着されて通気孔が形成されており、その内
    側において長手方向の軸線に沿って前記袋の外側方向を
    山にして折られた通気性を有するテープが前記表面材と
    前記裏面材との間に挟まれ、前記表面材及び前記裏面材
    と前記テープとの対向する面同士がそれぞれ接着されて
    なる脱気部を有することを特徴とする脱気可能な袋。
  2. 【請求項2】 前記テープは不織布テープである請求項
    1に記載の脱気可能な袋。
  3. 【請求項3】 前記表面材、前記裏面材及び前記テープ
    は、少なくともそれぞれの対向する面が相互にヒートシ
    ール可能な素材製である請求項1に記載の脱気可能な
    袋。
  4. 【請求項4】 前記表面材、前記裏面材及び前記テープ
    は、ポリエチレン製またはポリエチレン製の被覆をそれ
    ぞれの対向する面に有する請求項3に記載の脱気可能な
    袋。
JP36600897A 1997-12-24 1997-12-24 脱気可能な袋 Pending JPH11180450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36600897A JPH11180450A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 脱気可能な袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36600897A JPH11180450A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 脱気可能な袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11180450A true JPH11180450A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18485687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36600897A Pending JPH11180450A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 脱気可能な袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11180450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154006A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Ishikawa Kk 多層紙袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154006A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Ishikawa Kk 多層紙袋
JP4711655B2 (ja) * 2003-10-30 2011-06-29 石川株式会社 多層紙袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11180450A (ja) 脱気可能な袋
JP2002234547A (ja) 包装用2重袋
JPH07315391A (ja) 通気性透明袋
JPH05124675A (ja) 各種薬剤の包材
JP2002144451A (ja) 網状強化材層で補強された包装材を用いた包装体の製造方法、および前記包装材からなる包装体
JP3740645B2 (ja) フレキシブルコンテナ袋の接合構造
JPH1179198A (ja) 粒状体収納用袋
JPS6311102Y2 (ja)
JPH08244847A (ja) 気体透過性フイルム
JP4010626B2 (ja) 乾燥剤用包装袋
JP4121625B2 (ja) 包装袋
JP5474646B2 (ja) ヒートシール性シート及び袋、並びにそれらの製造方法
JP3415795B2 (ja) 通気可能な袋
CN210390328U (zh) 软质胶布热封无纺布
JP3040715U (ja) 包装袋
JPH11139442A (ja) 米 袋
JPS6242931Y2 (ja)
JPS6140519Y2 (ja)
JPS5938357Y2 (ja) 通気性を有する袋
JP2579621Y2 (ja) フレキシブルコンテナ袋
JP3935573B2 (ja) 包装袋
JPH11115981A (ja) 米 袋
JP3375212B2 (ja) 書類等の収納袋
JPS608949B2 (ja) 通気性を有する強化袋
JPS6140525Y2 (ja)