JPH11180080A - 非接触式icカード及びその製造方法 - Google Patents

非接触式icカード及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11180080A
JPH11180080A JP35510197A JP35510197A JPH11180080A JP H11180080 A JPH11180080 A JP H11180080A JP 35510197 A JP35510197 A JP 35510197A JP 35510197 A JP35510197 A JP 35510197A JP H11180080 A JPH11180080 A JP H11180080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
card
module
contact type
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35510197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Iwata
英嗣 岩田
Toshio Kato
利雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP35510197A priority Critical patent/JPH11180080A/ja
Publication of JPH11180080A publication Critical patent/JPH11180080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICカードの受像層面の平面性がよく、受像
層の性能の劣化を起こさない、受像層つき非接触式IC
カードの製造方法とそれにより造られた非接触式ICカ
ードを提供する。 【解決手段】 少くとも片方の外表面に受像層を有する
第1のシート、ICモジュール、第2のシートがこの順
に重なったシートウエッブを形成した後、所定のサイズ
に打ち抜いて作製する非接触式ICカードの製造方法に
おいて、加熱によって硬化反応を促進される接着剤を用
いて、接着剤塗工後に加圧成形してシートウエッブを造
り、加圧成形する際の接着部温度を40〜80℃とする
ことを特徴とする非接触式ICカードの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は運転免許証、社員
証、会員証、外国人登録証、学生証等の認証識別カード
に用いるのに好適な非接触式のICカードの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】非接触式のICカードは部品が表面に露
出していないために、その表面に顔画像等の認証識別画
像を形成したり、印刷を行ったり、偽変造を防止するの
に有利で認証識別カード(以下、IDカードとも言う)
としての用途に好適である。IDカードとして用いる場
合は、通常、一方の表面にはカードのタイトル、顔画
像、書誌事項等が搭載され、他方は追加記載等を目的と
した筆記性表面とされることが多い。
【0003】本出願人は予め基板シートに樹脂層を形成
しておいて該樹脂層内に部品を封入する製造方法を提案
した(特願平9−275702号等)。前記接着剤貼合
法や樹脂層封入法で連続シートとして形成されたカード
は、所定のサイズに裁断されて枚葉のカードとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、熱融着により
両外表面シートとICモジュールを接着する方法では、
接着のための加熱により受像層が劣化し、且つ熱による
シート変形により受像層面の平面性が劣化する。これ
は、ICカードの受像層面に熱溶融、熱転写式プリンタ
によって印刷を施す際に致命的な欠陥となる。
【0005】そこで低温で接着可能な接着剤を用いた製
造方法が有力となるが、一度に両外表面シートとICモ
ジュールを接着しようとすると、ICモジュールのアン
テナ部分の材質によって熱伝導率の差が発生し、受像層
面の表面性劣化が起ってしまう。
【0006】本発明の目的は、上記問題点を解決するた
めになされたものである。即ち、ICカードの受像層面
の平面性がよく、受像層の性能の劣化を起こさない、受
像層つき非接触式ICカードの製造方法とそれにより造
られた非接触式ICカードを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成を採ることにより達成される。
【0008】(1) 少くとも片方の外表面に受像層を
有する第1のシート、ICモジュール、第2のシートが
この順に重なったシートウエッブを形成した後、所定の
サイズに打ち抜いて作製する非接触式ICカードの製造
方法において、加熱によって硬化反応を促進される接着
剤を用いて、接着剤塗工後に加圧成形してシートウエッ
ブを造り、加圧成形する際の接着部温度を40〜80℃
とすることを特徴とする非接触式ICカードの製造方
法。
【0009】(2) ICモジュールを第1のシートと
第2のシートの間に供給する前に、ICモジュールを4
0〜80℃にしておくことを特徴とする(1)記載の非
接触式ICカードの製造方法。
【0010】(3) ICモジュールを第1のシートと
第2のシートの間に供給する前に、第1のシートと第2
のシートを40〜80℃にしておくことを特徴とする
(1)記載の非接触式ICカードの製造方法。
【0011】(4) 少くとも片方の外表面に受像層を
有する第1のシート、ICモジュール、第2のシートが
この順に重なったシートウエッブを形成した後、所定の
サイズに打ち抜いて作製した非接触式ICカードにおい
て、加熱によって硬化反応を促進される接着剤を用い
て、接着剤塗工後に加圧成形してシートウエッブを造
り、加圧成形する際の接着部温度を40〜80℃とした
ことを特徴とする非接触式ICカード。
【0012】前記したごとく、非接触式ICカードの製
造方法にはいろいろなものがある。しかしながら、これ
ら従来の方法では、いまだ十分に本発明の目的を達成で
きるものはなかった。
【0013】中では低温で接着可能な接着剤を用いた製
造方法が有力となるが、一度に第1シート、ICモジュ
ールと第2シートの3者を接着して成形しようとする
と、ICモジュールのアンテナ部分の材質によって熱伝
導率差が発生して受像層面の表面性劣化が起こる。
【0014】この場合には、ICモジュールの形態に合
わせて接着剤の厚みを変化させる方法、或はICモジュ
ールの形態に合わせて成形圧力を変動させる方法がとら
れていた。これらの手段を採用する場合、ICモジュー
ルの形態によって加工条件、機構を変化させる必要があ
った。
【0015】そこでICモジュールの形態に左右されな
いで平面性の良好な非接触式ICカードを作製するため
に、予め第1シート、ICモジュールと第2シートの温
度を均一化し、且つ加圧成形時のワーク温度を制御する
ことにより、温度分布、ムラを無くし、平面性の劣化及
び接着剤の反応熱上昇による平面性の劣化を防ぎ、平面
性の良好なICカードを提供することとした。この手段
は、特に上記シートの少くとも片側に受像層が施してあ
るシートを用いてICカードを作製し、そのICカード
受像層に熱溶融、熱転写式プリンタにより印刷を施す場
合の、平面性確保に有効である。
【0016】また、低温で接着可能な接着剤は、その特
性として加熱により硬化反応が促進される事が知られて
いるが、本発明の言及する40℃未満では反応促進がほ
とんどなく80℃を越えると接着剤の流動性が上昇して
成形時の条件(加圧等)を制限するため、第1シート、
ICモジュールと第2シートをある範囲の温度とする事
により平面性を得るとともにウエッブ形成の効率化も達
成できる。
【0017】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、表面の平滑性に優れ、部品が確実に配置されて
信頼性に優れる非接触式のICカードを簡易な工程で製
造するには、低温で接着可能な接着剤を用い、第1シー
ト、ICモジュールと第2シートの温度を均一に低温加
熱することにあるとの知見により、発明をなすに至った
ものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて説明するが、本発明の態様はこれに限定され
ない。図1は、本発明の非接触式ICカードの構成の一
例を示す。図2は、本発明により造られた非接触式IC
カードの打ち抜き加工前の斜視図と長手方向の断面図、
図3は非接触式ICカード製造方法の一例を説明する概
要断面図である。図4は、第1シート、ICモジュール
と第2シートの温度を均一に低温加熱するための機構要
部の概要斜視図である。
【0019】図1はICモジュールを用いた非接触式I
Cカードを示すもので、1は外表面に昇華熱転写画像を
受容する受像層を有する第1のシート、2は外表面に筆
記性層を有する第2のシートである。
【0020】受像層は、昇華性染料からなるインクがサ
ーマルヘッドで加熱されて熱拡散する際、染料をトラッ
プして定着させる素材で構成され、例えば塩化ビニル、
ポリアセタール、ポリブチラール等が良好な受像層とし
て知られている。一般的には、これらの受像層の材料が
粉末にされて、イソシアネート等の溶剤に溶かされ、グ
ラビアコータ等で塗布されて乾燥されて形成される。該
受像層を形成する第1のシートの支持体は、形成される
画像を引き立たせるために、白色の顔料を混入させた、
或いは気泡をハニカム構造に折り込んだ、例えばポリエ
チレンテレフタレート(PET)やポリプロピレン(P
P)、ポリエステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ナ
イロン等で形成される。
【0021】受像層に認証識別用の多階調画像を形成す
るには、サーマルヘッドでドット毎に階調を持たせるた
め、サーマルヘッドの印加パルス幅を変化させて、昇華
性染料インクの熱拡散量を制御する。この時に、シート
の支持体が気泡入りのハニカム構造であると、サーマル
ヘッドとの当たりが均一となり、断熱性が良いので各ド
ットの切れも良く、良好な画像を得ることができる。
【0022】筆記性層は、例えばポリエステルエマルジ
ョンに炭酸カルシウム、シリカ微粒子等を分散したもの
であり、受像層と同様に溶剤で溶かした樹脂溶液に微粒
子を分散して、グラビアコータ等で塗布してから、乾燥
部を通し、溶剤を気化させて形成する。
【0023】第2のシートの支持体は、本来の要求機能
からは何でも良いが、加熱加圧する場合は、両面の素材
構成が対称である方が反りが小さく、平坦な面が得られ
るので、第1のシートの支持体と同一にするのが好まし
い。
【0024】ICチップ3は接合部5により接合された
コイル状アンテナ4と共に、例えば多孔性樹脂層6に封
入され、樹脂接着剤7が充填されてICモジュールを構
成する。多孔性樹脂材料としては、PET、PP、ポリ
エステル、ポリエチレン、ナイロン等が採用でき、完成
されたICカードの厚さは、通常500μm〜1mm
で、好ましくは700μm程度である。
【0025】本実施形態のものは、ICモジュールの無
負荷時の厚さ700μmで、その中にICチップ(厚さ
150μm)、アンテナ(厚さ50μm)を入れてな
り、その熱又は熱加工せずにプレスした状態で厚さ22
0μm±30μmとなる様にした。
【0026】多孔性樹脂シートはいわゆる不織布と呼ば
れるものでもよいが、この場合は空隙率の制御に留意す
る必要がある。ICチップやアンテナ等の多孔性樹脂シ
ート内への装着はシートにスリットを切り込んで差し込
む形式でもよい。またICカード製造時にICチップを
含む部品を配置した後、樹脂を注入して加温し発泡させ
て形成した多孔性樹脂シートでもよい(但し、熱に対す
る対策に留意を要する)。また例えば厚さ300μmの
多孔性樹脂シート上にICチップを含む部品を置いて、
その上に厚さ300μmの多孔性樹脂を載せて熱溶着で
部品を封入してもよい。
【0027】ICモジュール10をシート1,2と接合
する接着剤7は熱硬化型のものから選択すればよい。熱
硬化型樹脂としては、エポキシ系、フェノール系、ウレ
タン系、不飽和ポリエステル系等のものが採用できる。
【0028】図にはアンテナコイルを有するICモジュ
ール部品を示したが、アンテナパターンが可撓性のプリ
ントフィルム基板に形成されているものを用いてもよ
い。プリント基板としては、ポリエステル等の熱可塑性
のフィルムが用いられ、更に耐熱性が要求される場合は
ポリイミドが有利である。この場合、ICチップとアン
テナパターンとの接合は銀ペースト、銅ペースト、カー
ボンペースト等の導電性接着剤(日立化成工業のEN−
4000シリーズ、東芝ケミカルのXAPシリーズ等)
や、異方性導電フィルム(日立化成工業製アニソルム
等)を用いて行う。
【0029】図2に示すのは、本発明により造られた非
接触式ICカードの打ち抜き加工前の斜視図と長手方向
の断面図である。パターン1はシート1とシート2の間
に、ICモジュール10を挟み、その間を樹脂の接着剤
で埋めた形態をもつものである。パターン2は各ICモ
ジュール10の間を枠110で囲ってシート1とシート
2の間にできる間隔を一定にした形態を持つものであ
る。
【0030】図3において、送出軸21の回転により送
り出される第1のシート1のフィルム支持体11はグラ
ビアコータロール31に至り、グラビアコータロール3
1の逆回転により、一面側に受像層塗布液容器30内の
受像層塗布液32が塗布されて受像層が表面に形成され
る。次いでガイドローラ23を経て、駆動ローラ24に
掛け渡されて受像層の反対側に対向するエクストルージ
ョンダイ40に至り、フィルム支持体11に熱硬化性樹
脂溶液が塗布され、搬送方向下流側に配置されている乾
燥部41を通過することにより、受像層の溶剤が気化す
る。
【0031】一方、送出軸50から送り出される第2の
シート2のフィルム支持体12はグラビアコータロール
61に至り、グラビアコータロール61の逆回転によ
り、一面側に筆記性層塗布液容器60内の筆記性層塗布
液62が塗布されて筆記性層が表面に形成される。次い
でガイドローラ51を経て、駆動ローラ52に掛け渡さ
れて筆記性層の他面側に対向するエクストルージョンダ
イ43に至り、フィルム支持体12に熱硬化性樹脂溶液
が塗布され、搬送方向下流側に配置されている乾燥部4
2を通過することにより、筆記性層の溶剤が気化する。
【0032】この様にして形成された第1のシート1
は、フィルム支持体11の一面側に受像層、他面側に熱
硬化性樹脂の層を有し、第2のシート2はフィルム支持
体12の一面側に筆記性層、他面側に熱硬化性樹脂層を
有する。
【0033】そして、第1のシート1と第2のシート2
の間に(実際には下側にあるシート2の上に)一定量の
接着剤を滴下し、形成されたウエッブが搬送路70に沿
って搬送される。この部分の要部は後述する図4に示
す。
【0034】図4に示す加熱部は、図3の真空熱プレス
部72と駆動ローラ52の間に位置する。
【0035】真空熱プレスによってウエッブを加圧成形
する前に図4の加熱部により、各材料(第1シート、I
Cモジュール、第2シート)の温度を一定に整える。図
4(c)に示す加熱部で一定温度に加熱されたICモジ
ュールを第1、第2シート間に挟み込んだ直後に図4
(a),(b)に示す加熱部でシート全体を加熱する
と、極端な凹凸をなくし、真空プレスの加工効率を上昇
させる効果が大きく、より好ましい。
【0036】実際には、さらに搬送路70には、ウエッ
ブの搬送方向に沿って保護フィルム供給部71、真空熱
プレス部72、定形印刷部91、打抜部73及び切断部
74が配置されている。
【0037】保護フィルム供給部71は、搬送路70の
上下に対向して配置される第1の保護フィルム供給部7
1aと第2の保護フィルム供給部71bとからなる。第
1及び第2の保護フィルム供給部71a,71bは、供
給軸71a1,71b1と巻取軸71a2,71b2を
備え、第1及び第2の保護フィルム28,29を矢印方
向に供給する。
【0038】真空熱プレス部72は、搬送路70の上下
に対向して配置される平型の真空熱プレス上型72aと
真空熱プレス下型72bとからなる。真空熱プレス上型
72aと真空熱プレス下型72bは互いに接離する方向
に移動可能に設けられている。真空熱プレス上型72a
及び下型72bは、平型ではなく、ヒートローラとする
ことも可能である。
【0039】定形印刷部91は、搬送路70の上下に対
向して配置される印字ヘッド91a,91bと、ICチ
ップのアンテナ位置を検出するセンサ90からなる。定
形印刷部に用いる印刷手段は、オフセット印刷、シルク
スクリーン印刷、凸版印刷、グラビア印刷等の通常の印
刷や電子写真方式、溶融熱転写方式等の接触方式でも、
インクジェットプリンタの様な非接触方式のものでもよ
い。この場合、センサ90によってICチップのアンテ
ナ位置を検出して定形印刷の位置制御を行うが、予め決
められたタイミングによる制御でもよい。
【0040】切断部74は搬送路70の上下に対向配置
されるカッター上型74a及びカッター下型74bから
なり、カッター上型74aは上下動可能に設けられ、ウ
エッブをカードが1枚又は複数枚打ち抜ける所定の大き
さに切断する。切断部74の下方部には切断されたウエ
ッブ84を積層収納する収納部85が設けられる。
【0041】さて両面に塗布層が形成された第1及び第
2のシート1,2は、駆動ローラ24及び駆動ローラ5
2を経て対向し、ICチップを含む部品が封入された多
孔性樹脂シート6が第2のシート2の熱硬化性樹脂層に
重ねられて挿入されウエッブを形成する。その後、第1
の保護フィルム28と第2の保護フィルム29が真空熱
プレス上型72aと受像層、真空熱プレス下型72bと
筆記性層との間に送り込まれ、これら第1及び第2の保
護フィルム28,29、更に、ウエッブが真空熱プレス
上型72aと下型72bとにより、加圧加熱される。こ
れにより、第1及び第2のシート1,2の間に挿入した
ゲル状の熱硬化性樹脂接着剤層はICチップを含む部品
を封入した多孔性樹脂シート6に含浸しつつ硬化され、
各シートが貼合される。高温の状態のまま、この保護フ
ィルム28,29を剥すと、受像層も部分的に剥れてし
まうことがあるので、しばらく、一緒に搬送しながらフ
ァンで空冷し、十分に冷えてから剥離をすると、きれい
に剥がすことができる。
【0042】次に、第1及び第2の保護フィルム28,
29が剥離された後、第1のシート、樹脂接着剤層、I
Cモジュール及び第2のシートが完全に一体に溶着して
形成されたウエッブは定形印刷部91において両面同時
に、又は個別に定形印刷が施され、切断部74でカード
サイズより大きめに断裁される。断裁されたウエッブ1
枚毎に、カード打抜上型73aと、カード打抜下型73
bとの間に送られ、カード打抜上型73aの下降によ
り、ICカードの大きさに打ち抜かれる。打ち抜かれた
ICカードは収納部80の上に順次積み上げられて収納
される。ICカードが打ち抜かれたのちのカード廃材は
熱硬化性樹脂が硬化して、厚さが厚く、硬いので、廃材
カッターで切断して、廃棄処理する。
【0043】これら一連の工程は、例えば給送モータの
パルスを基準信号として、多孔性樹脂シート6の挿入、
定形印刷、打ち抜き、搬送が相応する様にタイミング制
御することが好ましい。
【0044】図4は、シート1及び2或はICモジュー
ルを一定の温度に低温加熱するための機構要部の概要斜
視図である。
【0045】図4(a)は加圧加熱ローラ111を用い
てシート1及び2を加熱する方法を記載したもので、加
熱後のシートの温度を検知し温度コントローラ112に
伝えこれにより、加圧加熱ローラ111の加熱ヒータを
コントロールする方法である。図4(b)は(a)と同
様であるが、加圧加熱ローラ111に替えて加圧加熱ベ
ルト114を用いている。
【0046】これに対し図4(c)は、加熱エリア11
5によりICモジュール10を一定温度にして、シート
1及び2に挟む態様にしている。この場合における加熱
手段としては、熱風又はヒータを用いればよい。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、ICカードの受像層面
の平面性がよく、受像層の性能の劣化を起こさない、受
像層つき非接触式ICカードの製造方法とそれにより造
られた非接触式ICカードを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により造られた非接触式ICカードの長
手方向の断面図。
【図2】本発明により造られた非接触式ICカードの打
ち抜き加工前の斜視図と長手方向の断面図。
【図3】非接触式ICカード製造方法の一例を説明する
概要断面図。
【図4】第1シート、ICモジュールと第2シートの温
度を均一に低温加熱するための機構要部の概要斜視図。
【符号の説明】
1 シート1 2 シート2 3 ICチップ 4 コイル状アンテナ 5 接合部 6 多孔性樹脂(層)シート 7 接着剤 10 ICモジュール 11,12 フィルム支持体 21,50 送出軸 23,51 ガイドローラ 24,52 駆動ローラ 28,29 保護フィルム 31,61 グラビアコータロール 32 受像層塗布液 40,43 エクストルージョンダイ 41,42 乾燥部 62 筆記性層塗布液 70 搬送路 71 保護フィルム供給部 72 真空熱プレス部 73 打抜部 74 切断部 80 ICカード収納部 84 断裁ウエッブ 85 断裁ウエッブ収納部 90 センサ 91 定形印刷部 111 加熱加圧ローラ 112 温度コントローラ 113 温度センサ 114 加熱加圧ベルト 115 加熱エリア

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少くとも片方の外表面に受像層を有する
    第1のシート、ICモジュール、第2のシートがこの順
    に重なったシートウエッブを形成した後、所定のサイズ
    に打ち抜いて作製する非接触式ICカードの製造方法に
    おいて、加熱によって硬化反応を促進される接着剤を用
    いて、接着剤塗工後に加圧成形してシートウエッブを造
    り、加圧成形する際の接着部温度を40〜80℃とする
    ことを特徴とする非接触式ICカードの製造方法。
  2. 【請求項2】 ICモジュールを第1のシートと第2の
    シートの間に供給する前に、ICモジュールを40〜8
    0℃にしておくことを特徴とする請求項1記載の非接触
    式ICカードの製造方法。
  3. 【請求項3】 ICモジュールを第1のシートと第2の
    シートの間に供給する前に、第1のシートと第2のシー
    トを40〜80℃にしておくことを特徴とする請求項1
    記載の非接触式ICカードの製造方法。
  4. 【請求項4】 少くとも片方の外表面に受像層を有する
    第1のシート、ICモジュール、第2のシートがこの順
    に重なったシートウエッブを形成した後、所定のサイズ
    に打ち抜いて作製した非接触式ICカードにおいて、加
    熱によって硬化反応を促進される接着剤を用いて、接着
    剤塗工後に加圧成形してシートウエッブを造り、加圧成
    形する際の接着部温度を40〜80℃としたことを特徴
    とする非接触式ICカード。
JP35510197A 1997-12-24 1997-12-24 非接触式icカード及びその製造方法 Pending JPH11180080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35510197A JPH11180080A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 非接触式icカード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35510197A JPH11180080A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 非接触式icカード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11180080A true JPH11180080A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18441951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35510197A Pending JPH11180080A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 非接触式icカード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11180080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010083938A (ko) Id 카드 프린터 및 적층기
JP3195973B2 (ja) Icカードの製造方法
JP3921996B2 (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JPH11180080A (ja) 非接触式icカード及びその製造方法
JPH11184996A (ja) 非接触式icカード及びその製造方法
JP2002067283A (ja) インクジェット記録装置
JP3890741B2 (ja) 電子カードの製造装置及びその製造方法
JP2004171312A (ja) リライト記録層付き非接触icカードとリライト記録層付き非接触icカードの製造方法
JPH11161762A (ja) Icカード及びその製造方法
JPH11139052A (ja) 画像記録済icカードの生産方法及び画像記録済icカードの生産システム
JP2003001814A (ja) 画像形成装置
JP2004351559A (ja) カード打ち抜き方法及びカード打ち抜き装置
JPH11143365A (ja) シールプリント用紙とその製造方法およびシールプリント方法
JPH023337A (ja) 感熱転写記録方法
JPH11139053A (ja) 認証識別用icカードの製造方法
JP2856632B2 (ja) 孔版印刷装置の製版装置
JP3667194B2 (ja) ラベル記録紙、印画物形成方法および印画システム
JPH09131987A (ja) Icカードの製造方法および製造装置
JP2019171609A (ja) 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
JPH11221986A (ja) Icカードの製造方法
JP2000172817A (ja) 電子部品保持体、その製造装置、その製造方法、電子カード、その製造方法及びその製造装置
JPH11157262A (ja) Idカードの製造方法
JPH11139055A (ja) 非接触型icカード、画像記録方法及びicカード発行装置
JPH11151878A (ja) Icカード
JP4957203B2 (ja) 熱転写型画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122