JPH11179579A - 光軸補正方法、装置及びそれを利用した露光加工装置 - Google Patents

光軸補正方法、装置及びそれを利用した露光加工装置

Info

Publication number
JPH11179579A
JPH11179579A JP9353341A JP35334197A JPH11179579A JP H11179579 A JPH11179579 A JP H11179579A JP 9353341 A JP9353341 A JP 9353341A JP 35334197 A JP35334197 A JP 35334197A JP H11179579 A JPH11179579 A JP H11179579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
light beam
reflected
mirror
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9353341A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Yamatsu
久行 山津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9353341A priority Critical patent/JPH11179579A/ja
Publication of JPH11179579A publication Critical patent/JPH11179579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • B23K26/043Automatically aligning the laser beam along the beam path, i.e. alignment of laser beam axis relative to laser beam apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ビームの光軸の揺らぎを補正して常に安定
な光ビームを得る。 【解決手段】 光源レーザー装置1で発生されたレーザ
ー光ビームが可動ミラー3(ミラー1)に入射され、こ
の反射ビームが固定ミラー4(ミラー2)を介して可動
ミラー6(ミラー3)に入射される。この反射ビームが
ハーフミラー7、8を介して変調器9に入射され、信号
源10からの記録信号に従って変調された光ビーム(記
録光)がミラー11で反射されて対物レンズ12に入射
される。そしてこの対物レンズ12で集光されたレーザ
ー光ビームが、例えばガラス基板13上に塗布された感
光部材14に照射される。さらにハーフミラー7、8で
分離された光ビームの一部がそれぞれ位置検出手段1
6、17(PSD1、2)に照射され、これらの検出信
号がミラードライバ18に供給されてレーザー光ビーム
の光軸の揺らぎ解消するように可動ミラー3、6の駆動
が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタルビ
デオディスク(DVD)等の光ディスクの原盤を作成す
る際などに使用して好適な光軸補正方法、装置及びそれ
を利用した露光加工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば光ディスクの原盤を作成する場合
においては、比較的容易に高精度、高密度の記録や加工
を行うことのできる露光加工装置が用いられている。す
なわち露光加工装置で光ディスクの原盤を作成する場合
には、例えば高出力のレーザー光ビームを記録信号で変
調し、この変調された光ビームを例えばガラス原盤上に
設けられた感光部材等に照射して記録信号に応じた加工
を行うものである。
【0003】このような露光加工装置において、例えば
高出力のレーザー光ビームを得るための光源レーザー装
置としては、一般的にガスレーザーが多く用いられてい
る。このガスレーザーは、例えば図7のAに示すように
対向して設けられる2枚の共振器ミラーを用いて、この
間でレーザーを発振させて共振器ミラーの一方を通過す
る方向にレーザー光ビームの発生を行うものである。
【0004】ところがこのような共振器ミラーを用いて
レーザー光ビームの発生を行う光源レーザー装置におい
ては、熱膨張等の経時変化によって図7のBに示すよう
に発生されるレーザー光ビームの光軸に揺らぎが発生す
る恐れがある。すなわち熱膨張等によって共振器ミラー
の角度が微妙にずれることによって、レーザー光ビーム
の光軸に揺らぎが発生する恐れがある。
【0005】これは特に光源レーザー装置を点灯してか
らの数時間は、このようなレーザー光ビームの光軸の揺
らぎが激しく生じているものである。そしてレーザー光
ビームにこのような光軸の揺らぎが発生すると、例えば
対物レンズから出射される光量に変動が生じたり、対物
レンズの集光点に時間変動が生じることになって、露光
が不安定になってしまうものである。
【0006】そこで従来から、光軸の安定なレーザー光
ビームを得るために、例えば光源レーザー装置を終夜運
転させたり、光源レーザー装置の点灯後の数時間を経て
から露光を行うなどの対処の方法が取られているが、い
ずれの方法も長時間に亙って無為のエネルギーや時間を
消費することになり、経済的には極めて不都合と言わざ
るを得ないものであった。
【0007】なおこのようなレーザー光ビームの光軸の
揺らぎは、例えば従来のコンパクトディスク(CD)の
原盤の作成等では、加工時の実効NAが低いことと、ト
ラックピッチやピッチむらに対する規格が緩いことから
問題にならなかった。しかし例えばデジタルビデオディ
スク(DVD)の原盤の作成のように高精度の加工が要
求される場合には問題になってくるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この出願はこのような
点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問
題点は、従来の手段ではレーザー光ビームの光軸に揺ら
ぎが発生すると、例えば対物レンズから出射される光量
に変動が生じたり、集光点に時間変動が生じて露光が不
安定になり、例えばデジタルビデオディスク(DVD)
の原盤の作成のような高精度の加工が要求される場合に
問題を生じるというものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため本発明の請求項
1においては、互いに直交する空間3軸の内の第1軸の
方向に入射された光ビームを、第1軸から第2軸及び第
2軸から第3軸の方向へ反射し、その際のそれぞれの反
射の角度及び位置を調整するようにした光軸補正方法で
あって、これによれば、光ビームの光軸の揺らぎを補正
して常に光軸の安定な光ビームを得ることができる。
【0010】また、本発明の請求項2は、出射された光
ビームの位置をビームスプリット手段で分離しその一方
の光ビームを用いて光ビームの位置の検出を行う光軸補
正方法である。
【0011】さらに本発明の請求項3においては、互い
に直交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射された光
ビームを、第1軸から第2軸及び第2軸から第3軸の方
向へ反射する第1及び第2の可動ミラーを設け、それぞ
れの反射の角度及び位置を調整するようにした光軸補正
装置であって、これによれば、光ビームの光軸の揺らぎ
を補正して常に光軸の安定な光ビームを得ることができ
る。
【0012】また、本発明の請求項4は、出射された光
ビームの位置をビームスプリット手段で分離しその一方
の光ビームを用いて光ビームの位置の検出を行う光軸補
正装置である。
【0013】さらに本発明の請求項5においては、互い
に直交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射された光
ビームを、第1軸から第2軸及び第2軸から第3軸の方
向へ反射し、その際のそれぞれの反射の角度及び位置を
調整し、出射された光ビームを用いて露光加工を行うよ
うにした露光加工装置であって、これによれば、光ビー
ムの光軸の揺らぎを補正して常に良好な露光加工を行う
ことができる。
【0014】また、本発明の請求項6は、出射された光
ビームの位置をビームスプリット手段で分離しその一方
の光ビームを用いて光ビームの位置の検出を行う露光加
工装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】すなわち本発明の第1の実施の形
態は、互いに直交する空間3軸の内の第1軸の方向に入
射された光ビームを第2軸の方向に反射し、この反射さ
れた光ビームをさらに第3軸の方向に反射して出射する
と共に、この出射された光ビームの位置を第1及び第2
の距離で検出し、これらの検出値の差が0になるように
第1軸から第2軸の方向及び第2軸から第3軸の方向へ
の反射の角度を調整し、第1または第2の検出値が所定
値となるように第1軸から第2軸の方向及び第2軸から
第3軸の方向への反射の位置を調整してなるものであ
る。
【0016】また、本発明の第2の実施の形態では、互
いに直交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射された
光ビームを第2軸の方向に反射すると共にその反射面を
第3軸の方向に回動及び第1軸の方向に平行移動する第
1の可動ミラーと、第1の可動ミラーで反射された光ビ
ームを第3軸の方向に反射すると共にその反射面を第1
軸の方向に回動及び第2軸の方向に平行移動する第2の
可動ミラーと、第2の可動ミラーで反射された光ビーム
の位置を第1及び第2の距離で検出する第1及び第2の
光ビーム位置検出手段とを有し、第1及び第2の光ビー
ム位置検出手段の検出値の差が0になるように第1及び
第2の可動ミラーの反射の角度を回動し、第1または第
2の光ビーム位置検出手段の検出値が所定値となるよう
に第1及び第2の可動ミラーの反射の位置を平行移動し
てなるものである。
【0017】さらに本発明の第3の実施の形態では、互
いに直交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射された
光ビームを第2軸の方向に反射し、この反射された光ビ
ームをさらに第3軸の方向に反射して出射すると共に、
この出射された光ビームの位置を第1及び第2の距離で
検出し、これらの検出値の差が0になるように第1軸か
ら第2軸の方向及び第2軸から第3軸の方向への反射の
角度を調整し、第1または第2の検出値が所定値となる
ように第1軸から第2軸の方向及び第2軸から第3軸の
方向への反射の位置を調整し、出射された光ビームを用
いて露光加工を行ってなるものである。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を説明するに、
図1は本発明を適用した露光加工装置の一例の構成を示
すブロック図である。
【0019】図1において、上述したガスレーザー等か
らなる光源レーザー装置1が設けられる。そしてこの光
源レーザー装置1で発生されたレーザー光ビームが、後
述するアクチュエータ2によって駆動される可動ミラー
3(ミラー1)に入射される。さらにこの可動ミラー3
で反射されたレーザー光ビームが固定ミラー4(ミラー
2)を介して、後述するアクチュエータ5によって駆動
される可動ミラー6(ミラー3)に入射される。
【0020】この可動ミラー6で反射されたレーザー光
ビームが、後述する第1及び第2ハーフミラー7、8を
介して変調器9に入射される。そしてこの変調器9でレ
ーザー光ビームが信号源10からの記録信号に従って変
調される。さらにこの変調されたレーザー光ビーム(記
録光)が、ミラー11で反射されて対物レンズ12に入
射される。そしてこの対物レンズ12で集光されたレー
ザー光ビームが、例えばガラス基板13上に塗布された
感光部材14に照射される。
【0021】さらに上述のガラス基板13がスピンドル
15によって回転されると共に、対物レンズ12を含む
レーザー光ビームの照射手段が、スピンドル15による
回転の半径に沿って移動される。これによって、例えば
ガラス基板13上に塗布された感光部材14に、例えば
螺旋状にレーザー光ビームが照射される。そしてこの螺
旋状にレーザー光ビームによる露光が行われて、例えば
信号源10からの記録信号に従った記録(加工)が行わ
れる。
【0022】そしてこの装置において、上述の第1及び
第2ハーフミラー7、8で分離されたレーザー光ビーム
の一部が、それぞれ位置検出手段16、17(PSD
1、PSD2)に照射される。ここでPSD(Position
Sesing Device)は、例えば正方形に形成されたフォト
ダイオードの4辺に電極を設け、光スポットの照射によ
る表面抵抗の変化を4辺の電極で検出して、その検出値
の演算によって照射された光スポットの2次元の位置検
出を行うものである。
【0023】そこでこれらの位置検出手段16、17か
らの検出信号がミラードライバ18に供給され、レーザ
ー光ビームの光軸に揺らぎ解消するように、上述のアク
チュエータ2、5の駆動が行われる。
【0024】すなわちこの装置において、上述のミラー
1、2、3の空間的な配置は、例えば図2に示すように
なっている。この図2において、例えば互いに直交する
空間3軸の内の水平Y軸の方向に入射されたレーザー光
ビームは、最初にミラー1によって例えば鉛直Z軸の方
向に反射され、次にミラー2によって水平Y軸の方向に
反射され、さらにミラー3によって水平X軸の方向に反
射される。そしてこのミラー3によって反射されたレー
ザー光ビームが取り出されている。
【0025】そこで上述のミラー1、2、3の空間的な
配置を水平X軸の方向から見たものが図3である。そし
てこの図3のAに示すように、ミラー1の反射面をレー
ザー光ビームの入射方向に対して回転(あおり)方向の
制御することによって、反射されるレーザー光ビームの
鉛直方向の角度を調整することができる。また図3のB
に示すように、ミラー1の反射面を並進方向に制御する
ことによって、反射されるレーザー光ビームの鉛直方向
の位置を調整することができる。
【0026】さらに上述のミラー1、2、3の空間的な
配置を鉛直Z軸の方向から見たものが図4である。そし
てこの図4のAに示すように、ミラー3の反射面をレー
ザー光ビームの入射方向に対して回転(あおり)方向の
制御することによって、反射されるレーザー光ビームの
水平方向の角度を調整することができる。また図4のB
に示すように、ミラー3の反射面を並進方向に制御する
ことによって、反射されるレーザー光ビームの水平方向
の位置を調整することができる。
【0027】そしてこの装置において、上述の位置検出
手段16、17からの検出信号を用いて、例えば図5、
6のフローチャートに示すように、レーザー光ビームの
水平方向及び鉛直方向の角度と位置の調整が行われる。
【0028】まず図5はレーザー光ビームの鉛直方向の
光軸の変動を補正するものである。この図5において、
ステップ〔01〕では、予め検出されたPSD1の鉛直
方向の出力値とその目標値が比較されてPSD1の鉛直
方向の誤差信号が取り出され、また予め検出されたPS
D2の鉛直方向の出力値とその目標値が比較されてPS
D2の鉛直方向の誤差信号が取り出され、これらが比較
される。
【0029】次にステップ〔02〕で両誤差信号の差分
が“0”か否か判別される。そして“0”でないとき
(NO)は、ステップ〔03〕で差分が増幅され、この
増幅された差分値に従ってステップ〔04〕でミラー1
の鉛直面内のあおり方向の駆動制御が行われる。
【0030】さらにステップ〔02〕で差分が“0”に
なっているとき(YES)は、ステップ〔05〕でPS
D1の鉛直方向の誤差信号が“0”か否か判別される。
そして“0”でないとき(NO)は、ステップ〔06〕
で誤差信号が増幅され、この増幅された誤差値に従って
ステップ〔07〕でミラー1の鉛直面内の並進方向の駆
動制御が行われる。さらにステップ〔05〕で差分が
“0”になっているとき(YES)は補正を終了してス
タートに戻される。
【0031】また図6はレーザー光ビームの水平方向の
光軸の変動を補正するものである。この図6において、
ステップ〔11〕では、予め検出されたPSD1の水平
方向の出力値とその目標値が比較されてPSD1の水平
方向の誤差信号が取り出され、また予め検出されたPS
D2の水平方向の出力値とその目標値が比較されてPS
D2の水平方向の誤差信号が取り出され、これらが比較
される。
【0032】次にステップ〔12〕で両誤差信号の差分
が“0”か否か判別される。そして“0”でないとき
(NO)は、ステップ〔13〕で差分が増幅され、この
増幅された差分値に従ってステップ〔14〕でミラー3
の水平面内のあおり方向の駆動制御が行われる。
【0033】さらにステップ〔12〕で差分が“0”に
なっているとき(YES)は、ステップ〔15〕でPS
D1の水平方向の誤差信号が“0”か否か判別される。
そして“0”でないとき(NO)は、ステップ〔16〕
で誤差信号が増幅され、この増幅された誤差値に従って
ステップ〔17〕でミラー3の水平面内の並進方向の駆
動制御が行われる。さらにステップ〔15〕で差分が
“0”になっているとき(YES)は補正を終了してス
タートに戻される。
【0034】これによってこの装置において、レーザー
光ビームの水平方向及び鉛直方向の角度と位置の調整を
行い、レーザー光ビームの光軸に揺らぎを補正、解消す
ることができる。さらにこの光軸の補正されたレーザー
光ビームを用いて、例えばデジタルビデオディスク(D
VD)の原盤の作成に匹敵するような、極めて高精度の
露光加工を行うことができる。
【0035】従って本発明の光軸補正方法において、互
いに直交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射された
光ビームを、第1軸から第2軸及び第2軸から第3軸の
方向へ反射し、その際のそれぞれの反射の角度及び位置
を調整することによって、光ビームの光軸の揺らぎを補
正して常に光軸の安定な光ビームを得ることができるも
のである。
【0036】また、本発明の光軸補正装置においては、
互いに直交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射され
た光ビームを、第1軸から第2軸及び第2軸から第3軸
の方向へ反射する第1及び第2の可動ミラーを設け、そ
れぞれの反射の角度及び位置を調整することによって、
光ビームの光軸の揺らぎを補正して常に光軸の安定な光
ビームを得ることができるものである。
【0037】さらに本発明の露光加工装置においては、
互いに直交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射され
た光ビームを、第1軸から第2軸及び第2軸から第3軸
の方向へ反射し、その際のそれぞれの反射の角度及び位
置を調整し、出射された光ビームを用いて露光加工を行
うことによって、光ビームの光軸の揺らぎを補正して常
に良好な露光加工を行うことができるものである。
【0038】また、出射された光ビームの位置をビーム
スプリット手段で分離しその一方の光ビームを用いて光
ビームの位置の検出を行うことができるものである。
【0039】これによって従来の手段では、レーザー光
ビームの光軸に揺らぎが発生すると、例えば対物レンズ
から出射される光量に変動が生じたり、集光点に時間変
動が生じて露光が不安定になり、例えばデジタルビデオ
ディスク(DVD)の原盤の作成のような高精度の加工
が要求される場合に問題が生じていたものを、本発明に
よればこれらの問題点を容易に解消することができるも
のである。
【0040】従ってこの装置においては、例えば光源レ
ーザー装置を終夜運転させたり、光源レーザー装置の点
灯後の数時間を経てから露光を行うなどの対処の方法を
取る必要が無く、経済性を向上させることができる。
【0041】こうして上述の光軸補正方法によれば、互
いに直交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射された
光ビームを第2軸の方向に反射し、この反射された光ビ
ームをさらに第3軸の方向に反射して出射すると共に、
この出射された光ビームの位置を第1及び第2の距離で
検出し、これらの検出値の差が0になるように第1軸か
ら第2軸の方向及び第2軸から第3軸の方向への反射の
角度を調整し、第1または第2の検出値が所定値となる
ように第1軸から第2軸の方向及び第2軸から第3軸の
方向への反射の位置を調整することにより、光ビームの
光軸の揺らぎを補正して常に光軸の安定な光ビームを得
ることができるものである。
【0042】また、上述の光軸補正装置によれば、互い
に直交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射された光
ビームを第2軸の方向に反射すると共にその反射面を第
3軸の方向に回動及び第1軸の方向に平行移動する第1
の可動ミラーと、第1の可動ミラーで反射された光ビー
ムを第3軸の方向に反射すると共にその反射面を第1軸
の方向に回動及び第2軸の方向に平行移動する第2の可
動ミラーと、第2の可動ミラーで反射された光ビームの
位置を第1及び第2の距離で検出する第1及び第2の光
ビーム位置検出手段とを有し、第1及び第2の光ビーム
位置検出手段の検出値の差が0になるように第1及び第
2の可動ミラーの反射の角度を回動し、第1または第2
の光ビーム位置検出手段の検出値が所定値となるように
第1及び第2の可動ミラーの反射の位置を平行移動する
ことにより、光ビームの光軸の揺らぎを補正して常に光
軸の安定な光ビームを得ることができるものである。
【0043】さらに上述の露光加工装置によれば、互い
に直交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射された光
ビームを第2軸の方向に反射し、この反射された光ビー
ムをさらに第3軸の方向に反射して出射すると共に、こ
の出射された光ビームの位置を第1及び第2の距離で検
出し、これらの検出値の差が0になるように第1軸から
第2軸の方向及び第2軸から第3軸の方向への反射の角
度を調整し、第1または第2の検出値が所定値となるよ
うに第1軸から第2軸の方向及び第2軸から第3軸の方
向への反射の位置を調整し、出射された光ビームを用い
て露光加工を行うことにより、光ビームの光軸の揺らぎ
を補正して常に良好な露光加工を行うことができるもの
である。
【0044】
【発明の効果】従って請求項1の発明によれば、互いに
直交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射された光ビ
ームを、第1軸から第2軸及び第2軸から第3軸の方向
へ反射し、その際のそれぞれの反射の角度及び位置を調
整することによって、光ビームの光軸の揺らぎを補正し
て常に光軸の安定な光ビームを得ることができるもので
ある。
【0045】また、請求項3の発明によれば、互いに直
交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射された光ビー
ムを、第1軸から第2軸及び第2軸から第3軸の方向へ
反射する第1及び第2の可動ミラーを設け、それぞれの
反射の角度及び位置を調整することによって、光ビーム
の光軸の揺らぎを補正して常に光軸の安定な光ビームを
得ることができるものである。
【0046】さらに請求項5の発明によれば、互いに直
交する空間3軸の内の第1軸の方向に入射された光ビー
ムを、第1軸から第2軸及び第2軸から第3軸の方向へ
反射し、その際のそれぞれの反射の角度及び位置を調整
し、出射された光ビームを用いて露光加工を行うことに
よって、光ビームの光軸の揺らぎを補正して常に良好な
露光加工を行うことができるものである。
【0047】また、出射された光ビームの位置をビーム
スプリット手段で分離しその一方の光ビームを用いて光
ビームの位置の検出を行うことができるものである。
【0048】これによって従来の手段では、レーザー光
ビームの光軸に揺らぎが発生すると、例えば対物レンズ
から出射される光量に変動が生じたり、集光点に時間変
動が生じて露光が不安定になり、例えばデジタルビデオ
ディスク(DVD)の原盤の作成のような高精度の加工
が要求される場合に問題が生じていたものを、本発明に
よればこれらの問題点を容易に解消することができるも
のである。
【0049】従って本発明によれば、例えば光源レーザ
ー装置を終夜運転させたり、光源レーザー装置の点灯後
の数時間を経てから露光を行うなどの対処の方法を取る
必要が無く、経済性を向上させることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用される露光加工装置の一例の構成
図である。
【図2】その動作の説明のための図である。
【図3】その動作の説明のための図である。
【図4】その動作の説明のための図である。
【図5】その動作の説明のための図である。
【図6】その動作の説明のための図である。
【図7】ガスレーザーの説明のための図である。
【符号の説明】
1…光源レーザー装置、2,5…アクチュエータ、3,
6…可動ミラー、4…固定ミラー、7,8…ハーフミラ
ー、9…変調器、10…信号源、11…ミラー、12…
対物レンズ、13…ガラス基板、14…感光部材、15
…スピンドル、16,17…位置検出手段、18…ミラ
ードライバ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに直交する空間3軸の内の第1軸の
    方向に入射された光ビームを第2軸の方向に反射し、 この反射された光ビームをさらに第3軸の方向に反射し
    て出射すると共に、 この出射された光ビームの位置を第1及び第2の距離で
    検出し、 これらの検出値の差が0になるように上記第1軸から第
    2軸の方向及び第2軸から第3軸の方向への反射の角度
    を調整し、 上記第1または第2の検出値が所定値となるように上記
    第1軸から第2軸の方向及び第2軸から第3軸の方向へ
    の反射の位置を調整することを特徴とする光軸補正方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光軸補正方法において、 上記出射された光ビームの位置をビームスプリット手段
    で分離しその一方の光ビームを用いて上記光ビームの位
    置の検出を行うことを特徴とする光軸補正方法。
  3. 【請求項3】 互いに直交する空間3軸の内の第1軸の
    方向に入射された光ビームを第2軸の方向に反射すると
    共にその反射面を第3軸の方向に回動及び上記第1軸の
    方向に平行移動する第1の可動ミラーと、 上記第1の可動ミラーで反射された光ビームを上記第3
    軸の方向に反射すると共にその反射面を上記第1軸の方
    向に回動及び上記第2軸の方向に平行移動する第2の可
    動ミラーと、 上記第2の可動ミラーで反射された光ビームの位置を第
    1及び第2の距離で検出する第1及び第2の光ビーム位
    置検出手段とを有し、 上記第1及び第2の光ビーム位置検出手段の検出値の差
    が0になるように上記第1及び第2の可動ミラーの反射
    の角度を回動し、 上記第1または第2の光ビーム位置検出手段の検出値が
    所定値となるように上記第1及び第2の可動ミラーの反
    射の位置を平行移動することを特徴とする光軸補正装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光軸補正装置において、 上記出射された光ビームの位置をビームスプリット手段
    で分離しその一方の光ビームを用いて上記光ビームの位
    置の検出を行うことを特徴とする光軸補正装置。
  5. 【請求項5】 互いに直交する空間3軸の内の第1軸の
    方向に入射された光ビームを第2軸の方向に反射し、 この反射された光ビームをさらに第3軸の方向に反射し
    て出射すると共に、 この出射された光ビームの位置を第1及び第2の距離で
    検出し、 これらの検出値の差が0になるように上記第1軸から第
    2軸の方向及び第2軸から第3軸の方向への反射の角度
    を調整し、 上記第1または第2の検出値が所定値となるように上記
    第1軸から第2軸の方向及び第2軸から第3軸の方向へ
    の反射の位置を調整し、 上記出射された光ビームを用いて露光加工を行うことを
    特徴とする露光加工装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の露光加工装置において、 上記出射された光ビームの位置をビームスプリット手段
    で分離しその一方の光ビームを用いて上記光ビームの位
    置の検出を行うことを特徴とする露光加工装置。
JP9353341A 1997-12-22 1997-12-22 光軸補正方法、装置及びそれを利用した露光加工装置 Pending JPH11179579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353341A JPH11179579A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 光軸補正方法、装置及びそれを利用した露光加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353341A JPH11179579A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 光軸補正方法、装置及びそれを利用した露光加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179579A true JPH11179579A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18430199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9353341A Pending JPH11179579A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 光軸補正方法、装置及びそれを利用した露光加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11179579A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1130465A3 (en) * 2000-02-24 2004-09-29 Quantronix, Corp. Laser delivery system and method for photolithographic mask repair
EP1803523A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-04 Yamazaki Mazak Corporation Optical path axis aligning device of laser beam machine
US8098382B2 (en) 2009-02-06 2012-01-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Beam scanner and surface measurement apparatus
CN102642083A (zh) * 2011-02-22 2012-08-22 陈鸿隆 激光加工机构
KR20130111327A (ko) * 2012-03-28 2013-10-10 도레 엔지니아린구 가부시키가이샤 레이저의 광축 얼라인먼트 방법 및 그것을 이용한 레이저 가공 장치
JP2014054670A (ja) * 2012-09-07 2014-03-27 Fei Co レーザ・ビームと荷電粒子ビームの一致位置合せ方法
WO2015118687A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成システム
CN104972232A (zh) * 2015-06-26 2015-10-14 吉林大学 将旋转台式激光直写装置的转轴与直写光轴对准的对准组件和方法
WO2019078058A1 (ja) * 2017-10-18 2019-04-25 株式会社日立産機システム 走査型光出力装置及びその制御方法
JP2019135788A (ja) * 2019-04-22 2019-08-15 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成システム
JP2020003779A (ja) * 2018-05-09 2020-01-09 エヌピエス カンパニー リミテッド レーザ装置
US20210109341A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Nps Co.,Ltd. Laser apparatus
CN113231734A (zh) * 2021-04-23 2021-08-10 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光光路校准方法、装置、存储介质和激光切割机
CN113751861A (zh) * 2020-05-27 2021-12-07 山东大学 一种光束偏转稳定系统
CN113231734B (zh) * 2021-04-23 2024-06-04 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光光路校准方法、装置、存储介质和激光切割机

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1130465A3 (en) * 2000-02-24 2004-09-29 Quantronix, Corp. Laser delivery system and method for photolithographic mask repair
EP1803523A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-04 Yamazaki Mazak Corporation Optical path axis aligning device of laser beam machine
US7501602B2 (en) 2005-12-28 2009-03-10 Yamazaki Mazak Corporation Optical path axis aligning device of laser beam machine
US8098382B2 (en) 2009-02-06 2012-01-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Beam scanner and surface measurement apparatus
CN102642083A (zh) * 2011-02-22 2012-08-22 陈鸿隆 激光加工机构
KR20130111327A (ko) * 2012-03-28 2013-10-10 도레 엔지니아린구 가부시키가이샤 레이저의 광축 얼라인먼트 방법 및 그것을 이용한 레이저 가공 장치
JP2014054670A (ja) * 2012-09-07 2014-03-27 Fei Co レーザ・ビームと荷電粒子ビームの一致位置合せ方法
US9754764B2 (en) 2012-09-07 2017-09-05 Fei Company Method for coincident alignment of a laser beam and a charged particle beam
US9743503B2 (en) 2014-02-10 2017-08-22 Gigaphoton Inc. Laser device and extreme ultraviolet light generation system
JPWO2015118687A1 (ja) * 2014-02-10 2017-03-23 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成システム
WO2015118687A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成システム
CN104972232A (zh) * 2015-06-26 2015-10-14 吉林大学 将旋转台式激光直写装置的转轴与直写光轴对准的对准组件和方法
WO2019078058A1 (ja) * 2017-10-18 2019-04-25 株式会社日立産機システム 走査型光出力装置及びその制御方法
JPWO2019078058A1 (ja) * 2017-10-18 2020-11-05 株式会社日立産機システム 走査型光出力装置及びその制御方法
JP2020003779A (ja) * 2018-05-09 2020-01-09 エヌピエス カンパニー リミテッド レーザ装置
JP2019135788A (ja) * 2019-04-22 2019-08-15 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成システム
US20210109341A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Nps Co.,Ltd. Laser apparatus
CN113751861A (zh) * 2020-05-27 2021-12-07 山东大学 一种光束偏转稳定系统
CN113231734A (zh) * 2021-04-23 2021-08-10 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光光路校准方法、装置、存储介质和激光切割机
CN113231734B (zh) * 2021-04-23 2024-06-04 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光光路校准方法、装置、存储介质和激光切割机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11179579A (ja) 光軸補正方法、装置及びそれを利用した露光加工装置
JPS6119003B2 (ja)
JP2006004596A (ja) 光学ピックアップ装置、光記録再生装置及びギャップ検出方法
JPH10188320A (ja) 光ディスク記録再生装置および方法
JPH01273228A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003045066A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2002133730A (ja) 光軸調整装置及びそれを具備する露光装置並びに光軸調整方法及びそれを具備する露光方法
JPS586212B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS61182640A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH05242510A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0330123A (ja) 光ピックアップ装置のフォーカスオフセット補正回路
JPS61217939A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2003338048A (ja) 光ディスクの初期化装置および初期化方法
JP3083168B2 (ja) プリグルーブライタのビーム位置制御装置
JP2573175B2 (ja) 光ピックアップ用アクチュエ−タ
JP2748900B2 (ja) 露光装置
JP2000011401A (ja) 光ディスク装置
JPH05151590A (ja) 焦点位置制御装置
JPH10289466A (ja) 光ディスク装置
JP2570480Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置の光軸調整機構
JP2748894B2 (ja) 露光装置
JP2000182267A (ja) 光記録再生装置
JPH0340230A (ja) 光記録再生装置
JPS5977642A (ja) 光学ヘツド
JPH05258357A (ja) 光ディスク原盤の製造装置