JPWO2015118687A1 - レーザ装置及び極端紫外光生成システム - Google Patents

レーザ装置及び極端紫外光生成システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015118687A1
JPWO2015118687A1 JP2015561139A JP2015561139A JPWO2015118687A1 JP WO2015118687 A1 JPWO2015118687 A1 JP WO2015118687A1 JP 2015561139 A JP2015561139 A JP 2015561139A JP 2015561139 A JP2015561139 A JP 2015561139A JP WO2015118687 A1 JPWO2015118687 A1 JP WO2015118687A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
laser
mirror
optical amplifier
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521870B2 (ja
Inventor
義明 黒澤
義明 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2015118687A1 publication Critical patent/JPWO2015118687A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521870B2 publication Critical patent/JP6521870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/115Q-switching using intracavity electro-optic devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

本開示の1つの観点のレーザ装置は、レーザ光を出力するオシレータと、前記オシレータから出力されたレーザ光を、スラブ状の光増幅領域を通過させることで増幅して出力するスラブ型光増幅器と、前記スラブ型光増幅器に入力されるレーザ光又は前記スラブ型光増幅器から出力されるレーザ光の光路上に配置され、前記スラブ型光増幅器におけるレーザ進行面と平行な方向において移動するミラーと、を含んでもよい。本レーザ装置は、スラブ型光増幅器における光路変化を補正し得る。

Description

本開示は、レーザ装置及びそのレーザ装置を用いた極端紫外光生成システムに関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、例えば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV)光を生成するための装置と縮小投影反射光学系(reduced projection reflective optics)とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット材料にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマを用いたLPP(Laser Produced Plasma)方式の装置と、放電によって生成されるプラズマを用いたDPP(Discharge Produced Plasma)方式の装置と、軌道放射光を用いたSR(Synchrotron Radiation)方式の装置との3種類の装置が提案されている。
特開2010−135769 特開2010−186735 特開2012−175006 特開2013−84807 米国特許出願公開第2010/0127191 米国特許出願公開第2012/0019826
概要
本開示の一例のレーザ装置は、レーザ光を出力するオシレータと、前記オシレータから出力されたレーザ光を、スラブ状の光増幅領域を通過させることで増幅して出力するスラブ型光増幅器と、前記スラブ型光増幅器に入力されるレーザ光又は前記スラブ型光増幅器から出力されるレーザ光の光路上に配置され、前記スラブ型光増幅器におけるレーザ進行面と平行な方向において移動するミラーと、を含んでもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なLPP方式のEUV光生成システムの構成例を模式的に示す。 図2は、レーザ装置の比較例を模式的に示す。 図3Aは、スラブ型光増幅器の構成例を模式的に示す。 図3Bは、スラブ型光増幅器の構成例を模式的に示す。 図4は、スラブ型光増幅器おいて変化した光路の補正方法の比較例を模式的に示す。 図5は、実施形態1における、光路補正機構を含むレーザ装置の一部構成を模式的に示す。 図6Aは、実施形態1の光路補正機構の構成を模式的に示す。 図6Bは、実施形態1の光路補正機構の構成を模式的に示す。 図7Aは、実施形態1における、光路を補正するための高反射ミラーの移動方法の例を模式的に示す。 図7Bは、実施形態1における、光路を補正するための高反射ミラーの移動方法の例を模式的に示す。 図7Cは、実施形態1における、光路を補正するための高反射ミラーの移動方法の例を模式的に示す。 図7Dは、実施形態1における、光路を補正するための高反射ミラーの移動方法の例を模式的に示す。 図8は、実施形態2における、光路補正機構を含むレーザ装置の一部構成を模式的に示す。 図9は、実施形態3における、光路補正機構を含むレーザ装置の一部構成を模式的に示す。 図10は、実施形態4における、光路補正機構を含むレーザ装置の一部構成を模式的に示す。 図11Aは、実施形態4の光路補正機構の構成を模式的に示す。 図11Bは、実施形態4の光路補正機構の構成を模式的に示す。 図12Aは、実施形態4における、正常な光路のビームプロファイルを模式的に示す。 図12Bは、実施形態4における、変化した光路のビームプロファイルを模式的に示す。 図12Cは、実施形態4における、正常光路と変化した光路とを等価的に示す。 図13Aは、実施形態4における、変化した光路の角度成分を補正した後のビームプロファイルを模式的に示す。 図13Bは、実施形態4における、変化した光路の角度成分及び平行移動成分を補正した後のビームプロファイルを模式的に示す。 図14は、実施形態4における、光路補正機構の変形例を含むレーザ装置の一部構成を模式的に示す。 図15は、実施形態5における、光路補正機構を含むレーザ装置の一部構成を模式的に示す。 図16Aは、結晶スラブ型光増幅器の構成例を模式的に示す。 図16Bは、結晶スラブ型光増幅器の構成例を模式的に示す。 図17は、実施形態6における、光路補正機構を含むレーザ装置の一部構成を模式的に示す。 図18は、実施形態7における、メインパルスレーザ装置及びプリパルスレーザ装置を含むレーザ装置の構成を模式的に示す。
実施形態
<内容>
1.概要
2.用語の説明
3.EUV光生成システムの全体説明
4.マスタオシレータと増幅器を含むレーザ装置の比較例
5.レーザ装置の比較例における課題
6.実施形態1:光路補正機構を含むレーザ装置(光路補正機構のミラー制御)
7.実施形態2:光路補正機構を含むレーザ装置(温度検出)
8.実施形態3:光路補正機構を含むレーザ装置(プロファイル検出)
9.実施形態4:光路補正機構を含むレーザ装置(角度成分補正)
10.実施形態5:光路補正機構を含むレーザ装置(入力側光路補正機構)
11.実施形態6:光路補正機構を含むレーザ装置(結晶スラブ型光増幅器)
12.実施形態7:メインパルスレーザ装置及びプリパルスレーザ装置を含むレーザ装置
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
LPP方式のEUV光生成システムにおいて使用されるレーザ装置は、パルスレーザ光を出力するパルスレーザ装置でよい。パルスレーザ装置は、短パルスのレーザ光を高繰り返しで出力するマスタオシレータ(MO)と少なくとも1つの光増幅器(PA)とを備えるMOPA方式のレーザ装置であってもよい。光増幅器として、マルチパス増幅が可能なスラブ型光増幅器を使用してもよい。
発明者らは、スラブ型光増幅器によって増幅されたレーザ光の光路が、光増幅器起動直後から変化し得ることを見出した。特に、スラブ型光増幅器においてレーザ光が進行する面の面内方向において光路の変化が大きいことが分かった。さらに、面内での光路の平行移動変化が大きく、面内での光路の角度変化が小さいことが分かった。スラブ型光増幅器によって増幅されたレーザ光の光路が変化することによって、次段装置へのレーザ光が適切な光路で入射せず、レーザ装置からのパルスレーザ光出力が低下し得る。
本開示の1つの観点では、レーザ装置は、レーザ光を出力するオシレータと、オシレータから出力されたレーザ光を増幅して出力するスラブ型光増幅器を含んでもよい。レーザ装置は、さらに、スラブ型光増幅器に入力されるレーザ光又は前記スラブ型光増幅器から出力されるレーザ光の光路上に配置され、スラブ型光増幅器におけるレーザ進行面と平行な方向において移動するミラーを含んでもよい。本開示の1つの観点によれば、スラブ型光増幅器における光路変化を補正し得る。
2.用語の説明
本開示において使用される用語を以下に説明する。「スラブ型光増幅器」は、スラブ状の光増幅領域を含む光増幅器である。スラブ型光増幅器の媒質は限定されず、気体や固体であり得る。「フリースペース方向」は、光増幅領域においてレーザ光が進行する面に平行な任意の方向である。「ウェーブガイド方向」は、光増幅領域においてレーザ光が進行する面の法線方向であり、いずれのフリースペース方向にも垂直である。「高反射ミラー」は、対象波長の光を所望の反射率で反射し得るミラーである。スラブ型光増幅器の「起動時刻」は、入射レーザ光を増幅し得る状態になった時刻である。
3.EUV光生成システムの全体説明
3.1 構成
図1に、例示的なLPP方式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。EUV光生成装置1は、少なくとも1つのレーザ装置3と共に用いられてもよい。本願においては、EUV光生成装置1及びレーザ装置3を含むシステムを、EUV光生成システム11と称する。図1に示し、かつ、以下に詳細に説明するように、EUV光生成装置1は、チャンバ2、ターゲット供給部26を含んでもよい。
チャンバ2は、密閉可能であってもよい。ターゲット供給部26は、例えば、チャンバ2の壁を貫通するように取り付けられてもよい。ターゲット供給部26から供給されるターゲットの材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又は、それらの内のいずれか2つ以上の組合せを含んでもよいが、これらに限定されない。
チャンバ2の壁には、少なくとも1つの貫通孔が設けられてもよい。その貫通孔には、ウィンドウ21が設けられてもよく、ウィンドウ21をレーザ装置3から出力されるパルスレーザ光32が透過してもよい。チャンバ2の内部には、例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV集光ミラー23が配置されてもよい。EUV集光ミラー23は、第1及び第2の焦点を有し得る。
EUV集光ミラー23の表面には、例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成領域25に位置し、その第2の焦点が中間集光点(IF)292に位置するように配置されるのが好ましい。EUV集光ミラー23の中央部には貫通孔24が設けられていてもよく、貫通孔24をパルスレーザ光33が通過してもよい。
EUV光生成装置1は、EUV光生成制御部5、ターゲットセンサ4等を含んでもよい。ターゲットセンサ4は、撮像機能を有してもよく、ターゲット27の存在、軌跡、位置、速度の少なくとも一つを検出するよう構成されてもよい。ターゲット27は、ドロップレット27とも呼ばれ得る。
また、EUV光生成装置1は、チャンバ2の内部と露光装置6の内部とを連通させる接続部29を含んでもよい。接続部29内部には、アパーチャが形成された壁291が設けられてもよい。壁291は、そのアパーチャがEUV集光ミラー23の第2の焦点位置に位置するように配置されてもよい。
さらに、EUV光生成装置1は、レーザ光進行方向制御部34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット27を回収するためのターゲット回収器28等を含んでもよい。レーザ光進行方向制御部34は、レーザ光の進行方向を規定するための光学素子と、この光学素子の位置、姿勢等を調整するためのアクチュエータとを備えてもよい。
3.2 動作
図1を参照すると、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光進行方向制御部34を経て、パルスレーザ光32としてウィンドウ21を透過してチャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光32は、少なくとも1つのレーザ光経路に沿ってチャンバ2内を進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて、パルスレーザ光33として少なくとも1つのターゲット27に照射されてもよい。
ターゲット供給部26は、ターゲット27をチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて吐出するよう構成されてもよい。ターゲット27には、パルスレーザ光33に含まれる少なくとも1つのパルスが照射されてもよい。パルスレーザ光が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマから放射光251が放射され得る。
放射光251に含まれるEUV光252は、EUV集光ミラー23によって選択的に反射されてもよい。EUV集光ミラー23によって反射されたEUV光252は、中間集光点292で集光され、露光装置6に出力されてもよい。なお、1つのターゲット27に、パルスレーザ光33に含まれる複数のパルスが照射されてもよい。
EUV光生成制御部5は、EUV光生成システム11全体の制御を統括するよう構成されてもよい。EUV光生成制御部5は、ターゲットセンサ4によって撮像されたターゲット27のイメージデータ等を処理するよう構成されてもよい。また、EUV光生成制御部5は、例えば、ターゲット27が供給されるタイミング、ターゲット27の出力方向等を制御するよう構成されてもよい。
さらに、EUV光生成制御部5は、例えば、レーザ装置3の発光タイミングの制御、パルスレーザ光32の進行方向の制御及びパルスレーザ光33の集光位置の制御の内少なくとも1つを行うよう構成されてもよい。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御が追加されてもよい。
4.マスタオシレータと光増幅器を含むレーザ装置の比較例
4.1 レーザ装置の構成
図2は、レーザ装置の比較例を模式的に示している。レーザ装置3は、マスタオシレータ(MO)350と、光増幅器351_1〜351_Nと、を含んでもよい。マスタオシレータ350は、例えば、Qスイッチ、COレーザガスの媒質、及び光共振器を含むレーザ発振器であってもよい。または、マスタオシレータ350は、COレーザのゲイン領域の波長で発振する量子カスケードレーザであってもよい。マスタオシレータ350から出力されるパルスレーザ光は、直線偏光であってもよい。
光増幅器351_1〜351_Nは、マスタオシレータ350から出力されるパルスレーザ光の光路上に直列に配置され、マスタオシレータ350から出力されるパルスレーザ光を順次増幅してもよい。光増幅器351_1〜351_Nは、第1段から第N段の光増幅器であってもよい。光増幅器の段数は1段以上でよく、設計により変化し得る。
光増幅器351_1〜351_Nは、それぞれ、COレーザガスを媒質とする放電励起式の光増幅器であってもよい。光増幅器351_1〜351_Nは、それぞれ、COレーザガス、一対の電極、及び、一対の電極間で高周波放電させる電源を含んでもよい。光増幅器351_1〜351_Nの一つ又は複数は、マルチパス増幅を行う光増幅器であってもよい。マルチパス増幅を行う光増幅器は、スラブ型光増幅器であってもよい。図2の例において、少なくとも光増幅器351_1は、スラブ型光増幅器であってもよい。
マスタオシレータ350がQCLのような小出力(数十mW)の装置である場合、第1段の光増幅器351_1の前に、光共振器、EO(Electro−Optic)ポッケルスセル、及び偏光子を含む、再生増幅器が配置されてもよい。マスタオシレータ350と光増幅器351_1との間、二つの連続する光増幅器のそれぞれの間、および/または光増幅器351_Nの下流側の光路上に、光アイソレータが配置されてもよい。
4.2 レーザ装置の動作
光増幅器351_1〜351_Nは、それぞれ、図示しない電源によって電極間に電位を印加し、放電を起こしてもよい。マスタオシレータ350は、所定の繰り返し周波数で、レーザ発振してもよい。
光増幅器351_1〜351_Nのそれぞれは、不図示の電源によって高周波放電を起し、COレーザガスをポンピングしておいてもよい。これによって、光増幅器351_1〜351_Nの励起強度が所定の値となり得る。光増幅器351_1〜351_Nは、マスタオシレータ350からレーザ光が入射していない時においても、電極間で放電を発生させてCOレーザガスを励起してもよい。
マスタオシレータ350から出力されたレーザ光は、光増幅器351_1に入射し、光増幅器351_1を通過することによって増幅し得る。光増幅器351_1から出力された増幅されたレーザ光は、光増幅器351_2に入射し、光増幅器351_2を通過することによってさらに増幅され得る。
同様に、光増幅器351_K−1(不図示)から出力されたレーザ光は、光増幅器351_Kに入射し、光増幅器351_Kを通過することによってさらに増幅され得る。光増幅器351_Nによって増幅されたレーザ光は、レーザ光集光ミラー22によって集光され、チャンバ2内のターゲット27に照射されてもよい。
レーザ光を照射されたターゲット27はプラズマ化してEUV光を放射してもよい。EUV光はEUV集光ミラー23によって集光され、チャンバ2に接続された露光装置6に出力されてもよい。
4.3 スラブ型光増幅器の構成
図3A、図3Bは、スラブ型光増幅器の構成例を模式的に示している。スラブ型光増幅器は、対向する反射面間で反射を繰り返すことで、スラブ状の増幅領域を繰り返し通過するマルチパスを形成するレーザ光を増幅してもよい。
図3A、図3Bにおいて、X軸、Y軸及びZ軸は互いに垂直であってもよい。Z軸方向は、スラブ型光増幅器351_1からの出射レーザ光の光路方向と一致してもよい。Y軸方向は、ウェーブガイド方向と一致してもよい。ウェーブガイド方向は、スラブ状の増幅領域514の最大面積の面の法線方向であってもよい。XZ面の任意の面内方向は、フリースペース方向であってもよい。
図3Aは、X軸方向において見たスラブ型光増幅器351_1の断面図を示す。図3Bは、Y軸方向において見たスラブ型光増幅器351_1の断面図を示す。図3Bは、スラブ型光増幅器351_1の熱変形による光路の変化を示している。
図3B(a)は熱変形前のスラブ型光増幅器351_1における光路を示している。図3B(b)は、熱変形前のスラブ型光増幅器351_1における光路を点線で示し、熱変形後のスラブ型光増幅器351_1における光路を実線で示している。以下の実施形態を含む説明において、点線矢印は変化前の光路を示し、実線矢印は変化後の光路を示す。スラブ型光増幅器351_1における光路の変化については後述する。
スラブ型光増幅器351_1は、チャンバ511とRF電源525とを含んでもよい。チャンバ511の外面には、入射ウィンドウ519を保持するホルダ521と、出射ウィンドウ520を保持するホルダ522とが、固定されてもよい。
チャンバ511内には、一対の板状の電極512、513が、所定の間隔で対向するように配置され、RF電源525と電気的に接続されてもよい。Y軸方向は、電極512、513の幅広面に垂直であり、電極512、513はY軸方向において対向して配置されてもよい。電極512、513の幅広面は、電極512、513の最も広い面であってもよい。RF電源525は、電極512、513間に電圧を与え、電極512、513の間の放電領域514で放電を発生させてもよい。放電領域は、スラブ状の増幅領域であってもよい。
放電方向に垂直な電極512、513の放電側の面を放電面と呼んでよい。電極512、513の放電面は平行であってもよい。放電方向は、Y軸方向、つまりウェーブガイド方向であってもよい。フリースペース方向は、電極512、513の放電面と平行な方向であってもよい。
チャンバ511内には、COレーザガスが封入されてもよい。入射ウィンドウ519を保持するホルダ521と出射ウィンドウ520を保持するホルダ522とは、それぞれ、入射光の光路311上の位置と増幅された出射光の光路312上の位置にシールして設置されてもよい。
チャンバ511内において、凹面ミラー515、516は、放電領域514を挟む位置において、互いに対向するように配置されてもよい。凹面ミラー515、516は、高反射ミラーであってもよい。凹面ミラー515、516は、フリースペース方向において対向してもよい。
凹面ミラー515はミラーホルダ517に保持され、凹面ミラー516はミラーホルダ518に保持されてもよい。ミラーホルダ517、518は、チャンバ511内面に固定されてもよい。入射ウィンドウ519から入射したレーザ光が放電領域514においてジグザグ状にマルチパスして出射ウィンドウ520から出力されるように、凹面ミラー515、516は配置されてもよい。
4.4 スラブ型光増幅器の動作
図3B(a)において、レーザ光は、スラブ型光増幅器351_1へ光路311で入射し、放電領域514内で増幅されてもよい。スラブ型光増幅器351_1は、増幅されたレーザ光を光路312において出力し得る。スラブ型光増幅器351_1は、一対の電極512、513の間にRF電源525によって電圧を印加してもよい。電極512、513の間で放電が生じ、放電によってCOレーザガスが励起され得る。
この状態で、パルス状の入射レーザ光が、光路311において入射ウィンドウ519を介して、チャンバ511内に入射してもよい。レーザ光は、放電領域514を通過して増幅され、凹面ミラー516に到達し得る。増幅されたレーザ光は、凹面ミラー516によって反射され、放電領域514を通過することによってさらに増幅され、凹面ミラー515に到達し得る。
増幅されたレーザ光は凹面ミラー515によって反射され、放電領域514を通過することによってさらに増幅され、凹面ミラー516に到達し得る。凹面ミラー515、516の間の反射を繰り返して、増幅されたレーザ光は、放電領域514をジグザグ状に進行しマルチパス増幅され得る。図3Bにおいて、マルチパスの数は5であり得る。
5パス目の最後に増幅されたレーザ光は、出射ウィンドウ520を介して光路312において出力され得る。出射ウィンドウ520から出力された出射光は、次段の装置に入射し得る。スラブ型光増幅器の入射光は、マスタオシレータ350から出力されたレーザ光であってもよいし、スラブ型光増幅器の前段に配置された光増幅器で増幅されたレーザ光であってもよい。
5.レーザ装置の比較例における課題
RF電源525によって電極512、513の間に放電を発生し続けると、放電による熱を受けてチャンバ511が変形し得る。発明者らは、チャンバ511の変形によって、出射光の光路312がフリースペース方向において大きく移動し得ることを見出した。特に、フリースペース方向における平行移動成分が大きくなり得ることが分かった。
例えば図3B(b)に示すように、チャンバ511の膨張に伴って、チャンバ511にミラーホルダ517、518を介して固定された凹面ミラー515、516が移動し、凹面ミラー515、516の間の距離が拡張し得る。
凹面ミラー515、516の間の距離が拡張すると、これらに入射するレーザ光の反射位置が変位し得る。この結果、スラブ型光増幅器351_1から出射される出射光の光路が、XZ面内のフリースペース方向において平行移動し得る。図3B(b)において、出射光の光路が、光路312から光路315に平行移動し得る。これにより、次段の装置に適切な光路でレーザ光が入射されなくなり得る。
例えば、光路が平行に移動した出射光を、更に次段の光増幅器351_2で増幅する場合、次段光増幅器351_2の入射部又は次段光増幅器351_2内部の光路においてレーザ光のケラレが生じ得る。この結果、増幅光の一部又は全部が、次段光増幅器351_2から出射されず、レーザ装置3の増幅率が低下し、レーザ装置3が適切に機能しなくなり得る。
ここで、フリースペース方向に平行移動した光路を補正するため、高反射ミラーの角度を調整する光路補正機構を用い得る。しかし、当該光路補正機構は、最低二つの角度調整可能な高反射ミラーを必要とし得る。
図4は、フリースペース方向に平行移動した光路を補正するための、2枚の高反射ミラーの角度調整例を示している。図4において、スラブ型光増幅器351_1からの出射光は、第1の高反射ミラー401によって反射された後、第2の高反射ミラー402によって反射され得る。光路補正は、2枚の高反射ミラー401、402それぞれの角度を調整することで行われてもよい。
図4において、スラブ型光増幅器351_1からの出射光の光路は、光路312から光路315に変化し得る。図4において、2枚の高反射ミラー401、402の角度が、時計回りに変化されてもよい。その結果、高反射ミラー402の反射光の光路は、光路312、315において一致し得る。しかし、本光路補正機構は、2枚の高反射ミラー401、402のそれぞれの角度を正確に調整する必要があり、複雑な制御が要求され得る。
6.実施形態1:光路補正機構を含むレーザ装置(光路補正機構のミラー制御)
6.1 レーザ装置の構成
図5は、実施形態1のレーザ装置3の一部構成を模式的に示している。本実施形態のレーザ装置3は、図2に示すレーザ装置構成において、図5に示す構成を含んでもよい。レーザ装置3は、スラブ型光増幅器351_1から出力されるレーザ光の光路上に配置された光路補正機構450と、光路補正機構450の下流側に配置された高反射ミラー481と、を含んでもよい。高反射ミラー481の位置及び姿勢は固定されてよく、高反射ミラー481は省略されてもよい。
光路補正機構450は、スラブ型光増幅器351_1と次段光学装置との間においてレーザ光の光路上に配置され、レーザ光の光路を補正してもよい。次段光学装置は、例えば、光アイソレータや光増幅器351_2であってもよい。
コントローラ526は、RF電源525と、光路補正機構450に電気的に接続されてもよい。コントローラ526は、メモリに格納されたプログラムに従って動作するプロセッサ及び/又はハードウェア論理回路を含んでもよい。コントローラ526は、プロセッサ又は専用回路で実現されるタイマを備えてもよい。
光路補正機構450は、高反射ミラー451を含んでもよい。高反射ミラー451はスラブ型光増幅器351_1からの出射光を反射し、高反射ミラー481は高反射ミラー451に反射されたレーザ光を反射し得る。高反射ミラー451、481へのレーザ光の入射角は約45°であってもよいが、この限りではない。
光路補正機構450は、コントローラ526からの指令により、高反射ミラー451を1つの軸に沿って平行移動するよう構成されてもよい。光路補正機構450は、高反射ミラー451を特定のフリースペース方向において移動してもよい。
6.2 レーザ装置の動作
上述のように、スラブ型光増幅器351_1における光路は、放電によるスラブ型光増幅器351_1の熱変形により移動し得る。そこで、コントローラ526は、放電開始からの経過時間に基づいて、高反射ミラー451を移動してもよい。放電開始時刻は、起動時刻であり得る。
例えば、コントローラ526はRF電源525からの信号により放電開始を検出し、検出された放電開始時刻からの経過時間をタイマにより計測してもよい。コントローラ526は、タイマによる計測時間に基づいて、光路補正機構450に高反射ミラー451の初期位置からの移動量を指令してもよい。
コントローラ526は、タイマの計測時間と高反射ミラー451の初期位置からの移動量との関係を示す関係情報を予め保持してもよい。関係情報は、例えば、テーブル又は関数によって表されてもよい。関係情報は、事前測定によって計測された結果でよい。一般に、初期位置からの移動量は、放電開始から増加し、所定時間の経過後は同一値に維持され得る。
光路補正機構450は、コントローラ526の指令に応じて高反射ミラー451を移動してもよい。光路補正機構450は、高反射ミラー451の反射光の光路が一定となるように、高反射ミラー451を移動してもよい。図5において、スラブ型光増幅器351_1からの出射光の光路は、放電開始時は光路312であり、時間経過と共に変化して光路315になり得る。光路補正機構450は、光路の変化と共に、特定のフリースペース方向において出射光の下流側に、高反射ミラー451を平行移動してもよい。
コントローラ526は、さらに、RF電源525からの信号により放電の終了を検知して、光路補正機構450に高反射ミラー451を初期位置に移動するよう指令してもよい。光路補正機構450は、コントローラ526からの指令に応じて高反射ミラー451を初期位置に移動してもよい。
6.3 光路補正機構の構成及び動作
図6A、6Bは、光路補正機構450の構成を模式的に示している。図6Aは上面図、図6Bは斜視図である。光路補正機構450は、高反射ミラー451、ミラーホルダ452、1軸ステージ458、直動アクチュエータ455を含んでもよい。1軸ステージ458は、固定される設置部453と、設置部453上に移動可能に配置されている移動部454とを含んでもよい。移動部454は、設置部453上において、1軸に沿って双方向に移動可能でよい。
ミラーホルダ452は、高反射ミラー451を保持してもよい。ミラーホルダ452は、高反射ミラー451の保持角度を微調整するためのジンバル機構を備えてもよい。ミラーホルダ452は、移動部454上において固定されてもよい。ミラーホルダ452に保持された高反射ミラー451は、レーザ光を高反射し得る。
直動アクチュエータ455は、直線状に変位するアーム456を有してもよい。アーム456は移動部454に固定され、移動部454を設置部453に対して、1軸方向において平行移動してもよい。他の構成において、アーム456は移動部454に接触し、設置部453に固定されたバネが、移動部454とアーム456が常に接触するように、移動部454に力を加えてもよい。
直動アクチュエータ455はコントローラ526に電気的に接続され、コントローラ526の信号により駆動されてもよい。直動アクチュエータ455は、初期位置からのアーム456の変位量を計測するエンコーダを内蔵し、計測した変位量をコントローラ526に送信してもよい。
6.4 光路補正機構のミラー移動方向
図7A、図7Bは、光路補正機構450による高反射ミラー451の移動方法の例を示している。図7C、図7Dは、高反射ミラー451に代えて、高反射ミラー481を移動する方法の例を示している。
光路補正機構450は、高反射ミラー451を、特定のフリースペース方向において平行移動してもよい。フリースペース方向は、スラブ型光増幅器351_1の電極512、513の放電面と平行であり、XZ面内の方向であり得る。
高反射ミラー451による反射光の光路が一定となるように、光路補正機構450は、高反射ミラー451への入射光の光路の変化に応じて、特定のフリースペース方向において高反射ミラー451を移動してもよい。
図7A、図7Bにおいて、高反射ミラー451への入射光の光路は、光路312から光路315に変化し得る。そこで、例えば、図7Aにおいて、高反射ミラー451は、入射光の入射方向と平行に移動してもよい。図7Bにおいて、高反射ミラー451は、入射光の入射方向と垂直に移動してもよい。高反射ミラー451は、入射光の入射方向と垂直な成分と平行な成分を含む方向に移動してもよい。
図7C、図7Dに示すように、光路補正機構450は、高反射ミラー451に代えて、高反射ミラー481を含んでもよい。高反射ミラー451の位置及び姿勢は固定されてもよい。高反射ミラー481による反射光の光路が一定となるように、高反射ミラー481は、入射光の光路の変化に応じて、特定のフリースペース方向において平行移動してもよい。
例えば、図7Cにおいて、高反射ミラー481は、入射光の入射方向と平行に移動してもよい。図7Dにおいて、高反射ミラー481は、入射光の入射方向と垂直に移動してもよい。高反射ミラー481は、入射光の入射方向と垂直な成分と平行な成分を含む方向に移動してもよい。
以上のように、本実施形態によれば、スラブ型光増幅器において変化した光路を適切に補正し得る。一つの高反射ミラーをフリースペース方向に移動することで、簡易な構成及び容易な制御で光路を補正し得る。
7.実施形態2:光路補正機構を含むレーザ装置(温度検出)
以下において、実施形態2のレーザ装置を説明する。本実施形態においては、実施形態1との相違点を主に説明する。
7.1 構成
図8は、本実施形態のレーザ装置3の一部構成を模式的に示している。レーザ装置3は、スラブ型光増幅器351_1の温度を測定する温度センサ527を含んでもよい。温度センサ527は、例えば、チャンバ511の外面又は内面に固定されてもよい。
コントローラ526は、温度センサ527と電気的に接続されてもよい。コントローラ526は、RF電源525と電気的に接続されなくてもよい。コントローラ526はタイマを含まなくてもよい。
7.2 動作
温度センサ527はチャンバ511の壁面温度を検出してコントローラ526に出力してもよい。コントローラ526は温度センサ527による検出温度に基づいて、光路補正機構450に高反射ミラー451の移動位置を指令してもよい。
光路補正機構450は、コントローラ526からの指令に応じて高反射ミラー451を移動してもよい。光路補正機構450は、高反射ミラー451の反射光の光路が一定となるように、高反射ミラー451を特定のフリースペース方向において平行移動してもよい。
コントローラ526は、温度センサ527による検出温度に基づいて、光路補正機構450に高反射ミラー451の初期位置からの移動量を指令してもよい。光路補正機構450は、コントローラ526からの指令に基づいて高反射ミラー451を移動してもよい。
コントローラ526は、温度センサ527による検出温度と高反射ミラー451の初期位置からの移動量との関係を示す関係情報を予め保持してもよい。関係情報は、例えば、テーブル又は関数によって表されてもよい。当該情報は、事前測定によって計測された結果でもよい。
7.3 変形例
コントローラ526は、温度センサ527を用いることなく、RF電源525の動作パラメータから、チャンバ511の温度を推定してもよい。動作パラメータは、例えば、RF電圧又はDutyでもよい。コントローラ526はRF電源525に電気的に接続され、RF電源525から動作パラメータの値を取得してもよい。
コントローラ526は、動作パラメータの値とチャンバ511の温度との関係を示す関係情報を予め保持してもよい。コントローラ526は、動作パラメータの値と高反射ミラー451の初期位置からの移動量との関係を示す関係情報を予め保持してもよい。当該情報は、事前測定によって計測された結果でもよい。コントローラ526は、保持している関係情報と、RF電源525から取得した動作パラメータの値とから、高反射ミラー451の初期位置からの移動量を指令してもよい。
本実施形態によれば、スラブ型光増幅器351_1の温度に基づいて高反射ミラー451の位置を制御することで、スラブ型光増幅器351_1の熱変形により変化する光路を、より正確に補正し得る。
8.実施形態3:光路補正機構を含むレーザ装置(ビームプロファイル測定)
以下において、実施形態3のレーザ装置を説明する。本実施形態においては、実施形態1との相違点を主に説明する。
8.1 構成
図9は、本実施形態のレーザ装置3の一部構成を模式的に示している。レーザ装置3は、光路補正機構450の下流側に配置されたビームサンプラ483を含んでもよい。ビームサンプラ483は、光路補正機構450と高反射ミラー481との間の光路上に配置されてよく、高反射ミラー481より下流側に配置されてもよい。ビームサンプラ483は、高反射ミラー451に反射されたレーザ光の一部をサンプル光として反射し、他の成分を透過させてもよい。
レーザ装置3は、ビームサンプラ483からのサンプル光を受光する位置に配置されたビームプロファイラ485を含んでもよい。ビームプロファイラ485のタイプは問わない。例えば、カメラ式ビームプロファイラ又はスリット式ビームプロファイラを使用してもよい。
コントローラ526はビームプロファイラ485と、光路補正機構450とに電気的に接続されてもよい。コントローラ526は、RF電源525とは電気的に接続されなくてもよい。コントローラ526はタイマを含まなくてもよい。
8.2 動作
コントローラ526は、スラブ型光増幅器351_1における正常光路のビーム位置を予め記憶してもよい。例えば、コントローラ526は、スラブ型光増幅器351_1が放電していない状態でマスタオシレータ350から出力されたレーザ光について、ビームプロファイラ485から、ビームプロファイルを示す画像データを取得してもよい。コントローラ526は、取得したビームプロファイルを、正常光路のビームプロファイルとし記憶してもよい。
コントローラ526は、正常ビームプロファイルの画像上での位置を計算してもよい。例えば、コントローラ526は、正常ビームプロファイルの重心位置を計算し、正常光路のビーム位置として、画像上の重心位置の座標を記憶してもよい。
スラブ型光増幅器351_1の放電開始後、ビームサンプラ483は、高反射ミラー451に反射されたレーザ光の一部を、サンプル光としてビームプロファイラ485に反射してもよい。ビームプロファイラ485は、受光したレーザ光のビームプロファイルを観測し、コントローラ526に観測した画像データを出力してもよい。
コントローラ526は、例えば、ビームプロファイラ485から所定周期でビームプロファイルのデータを取得し、以下に説明する処理を繰り返し実行してもよい。放電開始から所定時間経過後に、コントローラ526は、以下に説明する処理を停止してもよい。
コントローラ526は、ビームプロファイラ485によって観測されたビームプロファイルの画像上での位置を計算してもよい。例えば、コントローラ526は、観測されたビームプロファイルから画像上での重心位置を計算し、現在光路の観測ビーム位置として画像上の重心位置の座標を記憶してもよい。
コントローラ526は、正常光路のビーム位置座標と観測ビーム位置座標との間のずれ量(差分)を計算してもよい。コントローラ526は、計算したずれ量に基づき、光路補正機構450に高反射ミラー451の移動を指令してもよい。光路補正機構450は、コントローラ526の指令に応じて高反射ミラー451を移動してもよい。
コントローラ526は、ビーム位置のずれ量をゼロに近づけるように高反射ミラー451を平行移動させる指令を、光路補正機構450に送信してもよい。例えば、コントローラ526は、ビーム位置のずれ量と高反射ミラー451の移動量との関係を示す関係情報を予め保持してもよい。ずれ量及び移動量は、それぞれ、方向によって正又は負の値を取り得る。関係情報は、例えば、テーブル又は関数によって表されてもよい。
本実施形態によれば、高反射ミラー451により反射された光のビーム位置に基づいて高反射ミラー451の位置を制御することで、スラブ型光増幅器351_1により変化する光路をより正確に補正し得る。
9.実施形態4:光路補正機構を含むレーザ装置(ミラー位置及びミラー角度調整)
以下において、実施形態4のレーザ装置を説明する。本実施形態においては、実施形態3との相違点を主に説明する。
9.1 レーザ装置の構成
本実施形態の光路補正機構は、フリースペース方向における光路の平行移動変化及び角度変化を補正し得る。本実施形態の光路補正機構は、スラブ型光増幅器における光路の変化を補正するため、高反射ミラーを平行移動させ、さらに、高反射ミラーの角度を調整してもよい。
図10は、本実施形態のレーザ装置3の一部構成を模式的に示している。レーザ装置3は、実施形態3の光路補正機構450に代えて、光路補正機構650を含んでもよい。レーザ装置3は、ビームサンプラ483の下流側にビームサンプラ484を含んでもよい。このように、レーザ装置3は、光路補正機構650の下流側に直列に配置された、二つのビームサンプラ483、484を含んでもよい。
レーザ装置3は、ビームサンプラ484によるサンプル光を受光する位置に配置されたビームプロファイラ486を含んでもよい。ビームプロファイラ486のタイプは問わず、ビームプロファイラ485と同一タイプでも異なるタイプでもよい。コントローラ526は、ビームプロファイラ485に加え、ビームプロファイラ486及び光路補正機構650に電気的に接続されてもよい。
9.2 光路補正機構の構成
図11A、11Bは、光路補正機構650の構成を模式的に示している。図11Aは上面図、図11Bは側面図である。光路補正機構650は、高反射ミラー451、ミラーホルダ452、1軸ステージ458、直動アクチュエータ455、回動ステージ459、直動アクチュエータ463を含んでもよい。
1軸ステージ458及び直動アクチュエータ455の構成は、実施形態3の構成と同様でよい。回動ステージ459は、1軸ステージ458の上に配置されてもよい。ミラーホルダ452は、回動ステージ459上に配置されてもよい。高反射ミラー451及びミラーホルダ452の構成は、実施形態3の構成と同様でよい。
回動ステージ459は、1軸ステージ458の移動部454上に固定された設置部462と、設置部462上に回動可能に配置された回動部461とを含んでもよい。ミラーホルダ452は、回動部461上に固定されてもよい。回動部461の回動中心軸は高反射ミラー451の反射面に含まれてもよい。
直動アクチュエータ463は、直線状に変位するアーム464を含んでもよい。アーム464は、回動ステージ459の回動部461に接触し、回動部461を設置部462に対して回動させてもよい。光路補正機構650は、スプリングプランジャ465を備えてもよい。スプリングプランジャ465は、直動アクチュエータ463のアーム464が回動部461に常に接触するように力を回動部461に与えてもよい。
直動アクチュエータ463はコントローラ526に接続され、コントローラ526からの信号により駆動されてもよい。直動アクチュエータ463は、アーム464の初期位置からの変位量を計測するエンコーダを内蔵し、計測したアーム464の変位量をコントローラ526に送信してもよい。
9.3 動作
コントローラ526は、ビームプロファイラ485、486のそれぞれについて、スラブ型光増幅器351_1における正常光路のビーム位置を予め記憶してもよい。図12Aは、ビームプロファイラ485、486の正常光路の観測画像811、812及びビームプロファイル821、822を示している。
例えば、コントローラ526は、スラブ型光増幅器351_1が放電していない状態でマスタオシレータ350から出力されたレーザ光について、ビームプロファイラ485、486のそれぞれから観測画像811、812のデータを取得してもよい。観測画像811、812は、ビームプロファイル821、822を含んでもよい。コントローラ526は、取得したビームプロファイル821、822を、正常光路のビームプロファイルとして記憶してもよい。
コントローラ526は、ビームプロファイラ485、486のそれぞれについて、正常ビームプロファイル821、822の画像811、812上での位置を計算してもよい。例えば、コントローラ526は、ビームプロファイラ485から取得した正常ビームプロファイル821の重心位置を計算し、ビームプロファイラ485における正常光路のビーム位置として、画像811上の重心位置の座標を記憶してもよい。
さらに、コントローラ526は、ビームプロファイラ486から取得した正常ビームプロファイル822の重心位置を計算し、ビームプロファイラ486における正常光路のビーム位置として、画像812上の重心位置の座標を記憶してもよい。
スラブ型光増幅器351_1の放電開始後、ビームサンプラ483は、高反射ミラー451に反射されたレーザ光の一部を、サンプル光としてビームプロファイラ485に反射してもよい。ビームプロファイラ485は、受光したレーザ光のビームプロファイルを観測して、コントローラ526に観測したデータを出力してもよい。
ビームサンプラ484は、ビームサンプラ483を透過したレーザ光の一部を、サンプル光としてビームプロファイラ486に反射してもよい。ビームプロファイラ486は、受光したレーザ光のビームプロファイルを観測して、コントローラ526に観測したデータを出力してもよい。
コントローラ526は、ビームプロファイラ485、486から繰り返しビームプロファイルのデータを取得し、以下に説明する処理を繰り返し実行してもよい。図12Bは、スラブ型光増幅器351_1の放電により変化した光路のビームプロファイル831、832を示している。図12Bにおいて、破線矢印は正常光路を示し、実線矢印は変化した光路を示している。
コントローラ526は、ビームプロファイラ485によって観測されたビームプロファイル831の画像811上での位置を計算してもよい。例えば、コントローラ526は、観測されたビームプロファイル831から画像811上での重心位置を計算し、現在光路の観測ビーム位置とし、重心位置の画像811上の座標を記憶してもよい。
さらに、コントローラ526は、ビームプロファイラ486によって観測されたビームプロファイル832の画像812上での位置を計算してもよい。例えば、コントローラ526は、観測されたビームプロファイル832から画像812上での重心位置を計算し、現在光路の観測ビーム位置とし、画像812上の重心位置の座標を記憶してもよい。
コントローラ526は、ビームプロファイラ485における正常光路のビーム位置と観測ビーム位置との間のずれ量(差分)D1を計算してもよい。さらに、コントローラ526は、ビームプロファイラ486における正常光路のビーム位置と観測ビーム位置との間のずれ量(差分)D2を計算してもよい。ずれ量D1、D2は、方向に応じて正又は負であってもよい。
光路変化は、角度変化成分と平行移動変化成分とを含み得る。図12Cは、正常光路と変化した光路とを等価的に示す。図12Cにおいて、L1は、正常光路に沿った、高反射ミラー451からビームプロファイラ485の観測点までの距離を示す。L2は、正常光路に沿った、高反射ミラー451からビームプロファイラ486の観測点までの距離を示す。L1、L2は予め計測されてもよい。
D1は、ビームプロファイラ485によって観測されたビーム位置のずれ量を示す。D2は、ビームプロファイラ486によって観測されたビーム位置のずれ量を示す。θは、光路補正機構650による、光路の補正角度を示す。θは、ずれの方向に応じて正又は負であってもよい。
図12Cにおいて、下記式(1)の関係が成り立ち得る。
D2−D1=(L2−L1)tanθ・・・・式(1)
式(1)から、下記式(2)が導出され得る。
θ=tan−1((D2−D1)/(L2−L1))・・・・式(2)
コントローラ526は、式(2)により計算した高反射ミラー451の補正角度θを、光路補正機構650に送信してもよい。光路補正機構650は、高反射ミラー451の角度を、補正角度θだけ変更してもよい。光路補正機構650は、補正角度θとアーム464の移動量との関係を示す関係情報を保持し、当該関係情報及び補正角度θに応じてアーム464を制御してもよい。
図13Aは、高反射ミラー451の角度補正後の状態を示している。図13Aにおいて、破線矢印は正常光路、実線矢印は角度補正後の光路を示す。高反射ミラー451の角度補正後、コントローラ526は、ビームプロファイラ485によって観測されるプロファイル831を取得してもよい。
コントローラ526は、取得したビームプロファイル831の画像811上での位置を計算してもよい。例えば、コントローラ526は、ビームプロファイル831から画像811上での重心位置を計算し、現在光路の観測ビーム位置とし、重心位置の画像811上の座標を記憶してもよい。
コントローラ526は、ビームプロファイラ485における正常光路のビーム位置と観測ビーム位置との間のずれ量(差分)D3を計算してもよい。コントローラ526は、ずれ量D3をゼロに近づけるように高反射ミラー451を平行移動させる指令を光路補正機構650に送信してもよい。光路補正機構650は、高反射ミラー451を平行移動して光路を移動させてもよい。図13Bは、角度補正に加え平行移動補正した後の状態を示している。
9.4 変形例
図14は、本実施形態における光路補正機構の変形例を模式的に示している。レーザ装置3は、光路補正機構650に代えて、光路補正機構750を含んでもよい。レーザ装置3は、さらに、光路補正機構750とビームサンプラ483との間の光路上に配置された高反射ミラー487を含んでもよい。
光路補正機構750は、角度調整アクチュエータ部752と、平行移動アクチュエータ部751とを含んでもよい。角度調整アクチュエータ部752上に、高反射ミラー457が配置されてもよい。平行移動アクチュエータ部751に、高反射ミラー457と異なる高反射ミラー451が配置されてもよい。
角度調整アクチュエータ部752は、高反射ミラー457を平行移動させることなく、フリースペース方向における高反射ミラー457の角度調整のみ行ってもよい。平行移動アクチュエータ部751は、高反射ミラー451の角度を調整することなく、フリースペース方向における平行移動のみ行ってもよい。
スラブ型光増幅器351_1からの出射光は、高反射ミラー457に入射してもよい。高反射ミラー457により反射されたレーザ光は、高反射ミラー451に入射してもよい。高反射ミラー451により反射されたレーザ光は、高反射ミラー487に入射してもよい。高反射ミラー487により反射されたレーザ光は、ビームサンプラ483に入射してもよい。
コントローラ526は、角度調整アクチュエータ部752及び平行移動アクチュエータ部751に電気的に接続されてもよい。コントローラ526は、光路補正機構650における高反射ミラー451の角度調整と同様の方法により高反射ミラー457の角度を調整してもよい。コントローラ526は、光路補正機構650における高反射ミラー451の平行移動と同様の方法により、高反射ミラー451を平行移動してもよい。
本実施形態において、スラブ型光増幅器351_1による光路変化の平行移動成分と角度成分の双方を補正することで、より正確に光路を補正し得る。なお、角度調整アクチュエータ部752は、平行移動アクチュエータ部751の下流側に配置されてもよい。
レーザ装置3は、光路変化の角度成分を補正することなく、平行移動成分のみ補正してもよい。レーザ装置3は、実施形態3と同様の構成を有する光路補正機構450を含んでもよい。コントローラ526は、二点で観測されたビーム位置から光路変化の平行移動成分を計算し、平行移動成分を補正するように高反射ミラー451を移動してもよい。
10.実施形態5:光路補正機構を含むレーザ装置(スラブ型光増幅器の入力側に配置)
以下において、実施形態5のレーザ装置を説明する。本実施形態において、実施形態3との相違点を主に説明する。本実施形態において、光路補正機構は、スラブ型光増幅器の上流側に配置されてもよい。
図15は、本実施形態のレーザ装置3の一部構成を示している。レーザ装置3は、スラブ型光増幅器351_1に入射するレーザ光の光路上に配置された、光路補正機構450を含んでもよい。レーザ装置3は、スラブ型光増幅器351_1の下流に高反射ミラー487を含んでもよい。
高反射ミラー451に反射されたレーザ光は、スラブ型光増幅器351_1に入射してもよい。スラブ型光増幅器351_1からの出射光は高反射ミラー487に入射してもよい。高反射ミラー487により反射されたレーザ光は、ビームサンプラ483に入射してもよい。コントローラ526は、実施形態3と同様の方法により、光路補正機構450を制御してもよい。
実施形態1及び2のそれぞれの構成において、光路補正機構450は、スラブ型光増幅器351_1に入射するレーザ光の光路上に配置されてもよい。また、実施形態4の構成において、光路補正機構650は、スラブ型光増幅器351_1に入射するレーザ光の光路上に配置されてもよい。
11.実施形態6:光路補正機構を含むレーザ装置(結晶スラブ型光増幅器)
11.1 結晶スラブ型光増幅器の構成
図16A、16Bは、結晶スラブ型光増幅器の構成例を示している。結晶スラブ型光増幅器は、スラブ型光増幅器の一種である。図16Aは斜視図、図16Bは上面図を示している。結晶スラブ型光増幅器911は、結晶スラブ614、シリンドリカル凹面ミラー615、シリンドリカル凸面ミラー616、ダイオードレーザスタック612、613を含み、これらがベースプレート617に載置されてもよい。
結晶スラブ614は、スラブ状の増幅領域であり得る。結晶スラブ614は、スラブ状のレーザ媒質結晶であって、レーザ光が入出射する面が研磨されていてもよい。研磨された面に、レーザ光の波長に対する反射防止膜が形成されてもよい。結晶スラブ614は、例えば、Nd:YVO結晶であってもよい。
ダイオードレーザスタック612、613は、複数のレーザダイオードから構成されてもよい。例えば、ダイオードレーザスタック612、613は、結晶スラブ614の端面において、増幅するレーザ光が入出射する端面以外の端面に配置されてもよい。ダイオードレーザスタック612、613は、不図示の電源に接続されてもよい。ダイオードレーザスタック612、613の発振波長は、例えば808nmであってもよい。
シリンドリカル凹面ミラー615とシリンドリカル凸面ミラー616とは、結晶スラブ614を挟んで対向配置されてもよい。シリンドリカル凹面ミラー615とシリンドリカル凸面ミラー616とは、結晶スラブ614に入射するレーザ光が結晶スラブ614の内部をジグザグ状にマルチパスして、結晶スラブ614から出力されるように配置されてもよい。
フリースペース方向は、結晶スラブ614内でレーザ光が進行する面内の任意の方向であり得る。レーザ光が進行する面は、結晶スラブ614の幅広面に平行であり得る。幅広面は、結晶スラブ614の最大面積の面であり得る。フリースペース方向は、結晶スラブ614のレーザ光が入出射する面と垂直であり得る。ウェーブガイド方向は、結晶スラブ614内でレーザ光が進行する面と垂直な方向であり得る。ウェーブガイド方向は、結晶スラブ614のレーザ光が入出射する面と平行であり得る。
11.2 結晶スラブ型光増幅器の動作
不図示の電源から電力が供給されると、ダイオードレーザスタック612、613が励起され、励起用レーザ光が結晶スラブ614内部に放射され得る。これにより、結晶スラブ614は励起され得る。励起用レーザ光の放射開始時刻は、起動時刻であり得る。
励起された状態の結晶スラブ614に外部からレーザ光618が入射すると、レーザ光は結晶スラブ614内で増幅され得る。増幅されたレーザ光619が、結晶スラブ614から出力され得る。レーザ光は、シリンドリカル凹面ミラー615とシリンドリカル凸面ミラー616との間を、ジグザグ状に進行しマルチパス増幅され得る。レーザ光は、シリンドリカル凹面ミラー615とシリンドリカル凸面ミラー616との間で、ビーム断面積がフリースペース方向に拡大されながら増幅されてもよい。
11.3 結晶スラブ型光増幅器の課題
ダイオードレーザスタック612、613からの励起用レーザと、増幅するレーザ光が結晶スラブ614に入射することによる熱によって結晶スラブ614が加熱され、結晶スラブを載置するベースプレート617が膨張し得る。これに伴ってベースプレート617に固定されたシリンドリカル凹面ミラー615と、シリンドリカル凸面ミラー616との距離が拡張し得る。
この結果、結晶スラブ型光増幅器911から出射される増幅光の光路が平行に移動し得る。また、結晶スラブ614の温度変動に伴う熱膨張や屈折率変動によって、光路が移動し得る。
11.4 光路補正機構を含むレーザ装置
図17は、結晶スラブ型光増幅器における光路変化を補正する補正機構を含むレーザ装置372の構成例の一部を模式的に示している。レーザ装置372は、結晶スラブ型光増幅器911、光路補正機構920、高反射ミラー931、933、ビームサンプラ932、ビームプロファイラ922、コントローラ950を含んでもよい。破線矢印は変化前の光路を示し、実線矢印は変化後の光路を示す。
光路補正機構920は、結晶スラブ型光増幅器911の出力側に配置されてもよい。光路補正機構920は、高反射ミラー921を含んでもよい。光路補正機構920は、図6A、6Bが示す光路補正機構450と同様の構成を有してもよい。
高反射ミラー931は、高反射ミラー921により反射されたレーザ光を反射してもよい。ビームサンプラ932は、高反射ミラー921の下流側に配置され、高反射ミラー921からの反射光の一部をサンプル光として反射し、他の成分を透過させてもよい。高反射ミラー933は、ビームサンプラ932の下流側において、ビームサンプラ932を透過したレーザ光を反射してもよい。
ビームプロファイラ922は、ビームサンプラ932によるサンプル光を受光する位置に配置されてもよい。ビームプロファイラ922のタイプは問わない。コントローラ950は、光路補正機構920及びビームプロファイラ922に電気的に接続されてもよい。コントローラ950は、実施形態3で説明した方法と同様の方法により、ビームプロファイラ922から取得したビームプロファイルに基づいて光路補正機構920を制御してもよい。
本実施形態により、結晶スラブ型光増幅器911における光路変化を適切に補正し得る。なお、実施形態1〜5における他の光路補正のための構成も、結晶スラブ型光増幅器911の光路変化の補正に適用し得る。
12.実施形態7:メインパルスレーザ装置とプリパルスレーザ装置を含むレーザ装置
12.1 レーザ装置の構成
図18は、本実施形態のレーザ装置3の構成を模式的に示している。レーザ装置3は、メインパルスレーザ装置371、プリパルスレーザ装置372、ビームコンバイナ951、及びレーザ装置コントローラ373を含んでもよい。メインパルスレーザ装置371、プリパルスレーザ装置372は、それぞれ、スラブ型光増幅器における光路変化を補正するための光路補正機構を含んでもよい。
メインパルスレーザ装置371は図1及び図9に示す構成を有してもよい。プリパルスレーザ装置372は、図17に示す構成に加え、プリパルスマスタオシレータ(PMO)901を含んでもよい。プリパルスマスタオシレータ901は、プリパルスレーザ装置372におけるマスタオシレータであり得る。プリパルスマスタオシレータ901は、例えばNd:YVO結晶を含むレーザ発振器又はダイオード励起型のモードロックレーザであってもよい。
ビームコンバイナ951は、メインパルスレーザ装置371が出力するメインパルスレーザ光の光路と、プリパルスレーザ装置372が出力するプリパルスレーザ光の光路とが交わる位置に配置されてもよい。ビームコンバイナ951は、メインパルスレーザ光を高い透過率で透過させる基板を有してもよい。当該基板は、例えばダイヤモンドで形成されてもよい。
ビームコンバイナ951のメインパルスレーザ光が入射する面に、メインパルスレーザ光の反射を抑制する薄膜が形成されてもよい。ビームコンバイナ951のプリパルスレーザ光が入射する面に、プリパルスレーザ光を高い反射率で反射する反射膜が形成されてもよい。
レーザ装置コントローラ373は、マスタオシレータ350及びプリパルスマスタオシレータ901に接続され、マスタオシレータ350及びプリパルスマスタオシレータ901の発振タイミングを制御するよう構成されてもよい。
12.2 レーザ装置の動作
レーザ装置コントローラ373は、プリパルスマスタオシレータ901をレーザ発振させてもよい。プリパルスマスタオシレータ901から出力されたプリパルスレーザ光は、結晶スラブ型光増幅器911で増幅されてもよい。光路補正機構920は、結晶スラブ型光増幅器911における光路の変化を補正してもよい。光路補正機構920の動作は、図17を参照して説明した通りでもよい。
レーザ装置コントローラ373は、マスタオシレータ350をレーザ発振させてもよい。メインパルスレーザ装置371の動作は、例えば、図1及び図9を参照して説明した通りでもよい。
プリパルスレーザ光はビームコンバイナ951で反射され、レーザ光集光ミラー22に導かれて集光され、チャンバ2内のターゲット27に照射されてもよい。プリパルスレーザ光を照射されたターゲット27は、霧状に拡散してもよい。
レーザ装置コントローラ373は、プリパルスレーザ光がターゲット27に照射されてから所定の時間経過後にメインパルスレーザ光が拡散したターゲット27に照射されるように、マスタオシレータ350からメインパルスレーザ光が出力されるタイミングを制御してもよい。
メインパルスレーザ装置371から出力したメインパルスレーザ光は、ビームコンバイナ951を透過し、レーザ光集光ミラー22にて集光され、拡散したターゲット27に照射されてもよい。拡散したターゲット27は、メインパルスレーザ光の照射によってプラズマ化してもよい。プラズマからはEUV光が放射されてもよい。EUV光は、EUV集光ミラー23によって集光され、チャンバ2に接続された露光装置6(図1参照)に出力されてもよい。
本実施形態によれば、メインパルスレーザ装置371及びプリパルスレーザ装置372のそれぞれにおいて、スラブ型光増幅器における光路変化を適切に補正することができる。なお、メインパルスレーザ装置371及びプリパルスレーザ装置372の一方のみに光路補正機構が実装されていてもよい。メインパルスレーザ装置371及びプリパルスレーザ装置372は、複数の光路補正機構を含んでもよい。
本明細書における実施形態1〜6の1又は複数を、メインパルスレーザ装置371とプリパルスレーザ装置372とに適用してもよい。また、メインパルスレーザ装置371とプリパルスレーザ装置372とには同じ光路補正方法を適用してもよいし、異なる光路補正方法を適用してもよい。本明細書で説明したレーザ装置は、極端紫外光生成システムと異なるシステムに適用してもよい。光路補正機構は、コントローラによらず、マニュアル操作によって高反射ミラーを平行移動し、高反射ミラーの角度を変化させてもよい。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換え得る。ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加え得る。各実施形態の構成の一部について、削除、他の構成の追加、他の構成による置換をし得る。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
3 レーザ装置、23 EUV光集光ミラー、26 ターゲット供給部、27 ターゲット、350 マスタオシレータ、351_1、911 スラブ型光増幅器、371 メインパルスレーザ装置、372 プリパルスレーザ装置、450、650、750、920 光路補正機構、451、457、921 高反射ミラー、483、484、932 ビームサンプラ、485、486、922 ビームプロファイラ、526 コントローラ、901 プリパルスマスタオシレータ

Claims (9)

  1. レーザ光を出力するオシレータと、
    前記オシレータから出力されたレーザ光を、スラブ状の光増幅領域を通過させることで増幅して出力するスラブ型光増幅器と、
    前記スラブ型光増幅器に入力されるレーザ光又は前記スラブ型光増幅器から出力されるレーザ光の光路上に配置され、前記スラブ型光増幅器におけるレーザ進行面と平行な方向において移動するミラーと、を含むレーザ装置。
  2. 請求項1に記載のレーザ装置であって、
    前記ミラーを含み、前記ミラーを移動する光路補正機構と、
    前記光路補正機構を制御するコントローラと、をさらに含み、
    前記コントローラは、前記光路補正機構を制御して前記レーザ進行面と平行な方向において前記ミラーを平行移動することによって、前記スラブ型光増幅器における光路変化の平行移動成分を補正する、レーザ装置。
  3. 請求項2に記載のレーザ装置であって、
    前記スラブ型光増幅器及び前記ミラーの下流側に配置されたビームサンプラと
    前記ビームサンプラからのサンプルレーザ光を受光するビームプロファイラをさらに含み、
    前記コントローラは、前記ビームプロファイラからビームプロファイルデータを取得し、
    前記取得したビームプロファイルデータからビーム位置を計算し、
    前記ビーム位置と基準ビーム位置との差分に基づいて、前記ミラーの移動量を決定する、レーザ装置。
  4. 請求項2に記載のレーザ装置であって、
    前記スラブ型光増幅器及び前記ミラーの下流側に配置された第1ビームサンプラと、
    前記第1ビームサンプラからのサンプルレーザ光を受光する第1ビームプロファイラと、
    前記第1ビームサンプラの下流側に配置された第2ビームサンプラと、
    前記第2ビームサンプラからのサンプルレーザ光を受光する第2ビームプロファイラと、をさらに含み、
    前記コントローラは、
    前記第1ビームプロファイラにおける観測ビーム位置と第1基準ビーム位置との差分を計算し、
    前記第2ビームプロファイラにおける観測ビーム位置と第2基準ビーム位置との差分を計算し、
    前記第1ビームプロファイラにおける差分と前記第2ビームプロファイラにおける差分とに基づき、前記ミラーの角度変更量及び平行移動量を決定する、レーザ装置
  5. 請求項2に記載のレーザ装置であって、
    前記スラブ型光増幅器及び前記ミラーの下流側に配置された第1ビームサンプラと、
    前記第1ビームサンプラからのサンプルレーザ光を受光する第1ビームプロファイラと、
    前記第1ビームサンプラの下流側に配置された第2ビームサンプラと、
    前記第2ビームサンプラからのサンプルレーザ光を受光する第2ビームプロファイラと、をさらに含み、
    前記光路補正機構は、前記ミラーの上流側又は下流側に配置されるとともに前記レーザ進行面と平行な方向において角度可変の第2ミラーをさらに含み、
    前記コントローラは、
    前記第1ビームプロファイラにおける観測ビーム位置と第1基準ビーム位置との差分を計算し、
    前記第2ビームプロファイラにおける観測ビーム位置と第2基準ビーム位置との差分を計算し、
    前記第1ビームプロファイラにおける差分と前記第2ビームプロファイラにおける差分とに基づき、前記ミラーの平行移動量及び前記第2ミラーの角度変更量を決定する、レーザ装置
  6. 請求項2に記載のレーザ装置であって、
    前記コントローラは、前記スラブ型光増幅器の温度に基づいて前記ミラーの移動量を決定する、レーザ装置。
  7. 請求項2に記載のレーザ装置であって、
    前記コントローラは、前記スラブ型光増幅器の起動からの経過時間に基づいて前記ミラーの移動量を決定する、レーザ装置。
  8. チャンバと、
    前記チャンバにターゲットを供給するターゲット供給部と、
    前記チャンバ内において前記ターゲットに照射するパルスレーザ光を出力する請求項1に記載のレーザ装置と、
    前記パルスレーザ光の照射によりプラズマ化したターゲットから放射された極端紫外光を集光する集光ミラーと、を含む極端紫外光生成システム。
  9. 請求項8に記載の極端紫外光生成システムであって、
    前記レーザ装置は、プリパルスレーザ装置とメインパルスレーザ装置とを含み、
    前記メインパルスレーザ装置は、前記スラブ型光増幅器と前記ミラーとを含む、極端紫外光生成システム。
JP2015561139A 2014-02-10 2014-02-10 レーザ装置 Active JP6521870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/053059 WO2015118687A1 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 レーザ装置及び極端紫外光生成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080910A Division JP6697108B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 レーザ装置及び極端紫外光生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118687A1 true JPWO2015118687A1 (ja) 2017-03-23
JP6521870B2 JP6521870B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=53777513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561139A Active JP6521870B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9743503B2 (ja)
JP (1) JP6521870B2 (ja)
WO (1) WO2015118687A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016151682A1 (ja) * 2015-03-20 2018-01-18 国立大学法人 東京大学 Euv光用回転楕円体ミラーの反射率計測装置
JP6749998B2 (ja) 2016-03-18 2020-09-02 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、レーザ装置の制御方法
WO2017168584A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成システム
US10663866B2 (en) * 2016-09-20 2020-05-26 Asml Netherlands B.V. Wavelength-based optical filtering
WO2018055744A1 (ja) 2016-09-23 2018-03-29 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
US10128017B1 (en) * 2017-05-12 2018-11-13 Asml Netherlands B.V. Apparatus for and method of controlling debris in an EUV light source
WO2018220738A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及びeuv光生成システム
DE102017126453A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Amphos GmbH Verfahren zur Laserverstärkung
US10079469B1 (en) * 2017-12-08 2018-09-18 Csir Controllable laser amplifier apparatus and method
WO2019123516A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、euv光生成システム、及び電子デバイスの製造方法
WO2021004717A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Asml Netherlands B.V. A measurement system for use with a light amplification cavity

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142307A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical axis position correcting device
JPS574393A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Kawasaki Steel Corp Optical axis adjusting device of laser beam for laser welding machine
US5615043A (en) * 1993-05-07 1997-03-25 Lightwave Electronics Co. Multi-pass light amplifier
JPH11119073A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Nec Corp 自動光軸制御装置
JPH11179579A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Sony Corp 光軸補正方法、装置及びそれを利用した露光加工装置
JP2005205429A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工機
JP2010118518A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Gigaphoton Inc 2ステージレーザ装置および2ステージレーザ装置に適用される調整方法
JP2010186990A (ja) * 2009-01-14 2010-08-26 Komatsu Ltd レーザ光増幅器及びそれを用いたレーザ装置
JP2012175006A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Komatsu Ltd 光学装置、レーザ装置および極端紫外光生成装置
JP2012523705A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 サイマー インコーポレイテッド アライメント用レーザ
JP2013021293A (ja) * 2011-03-29 2013-01-31 Gigaphoton Inc レーザ装置、レーザシステムおよび極端紫外光生成装置
JP2013165256A (ja) * 2012-01-11 2013-08-22 Gigaphoton Inc レーザビーム制御装置及び極端紫外光生成装置
JP2013201388A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Gigaphoton Inc レーザシステム及び極端紫外光生成システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5833806B2 (ja) 2008-09-19 2015-12-16 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置用レーザ光源装置及び極端紫外光源装置用レーザ光源の調整方法
JP5368261B2 (ja) 2008-11-06 2013-12-18 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置の制御方法
US8283643B2 (en) 2008-11-24 2012-10-09 Cymer, Inc. Systems and methods for drive laser beam delivery in an EUV light source
US8648999B2 (en) 2010-07-22 2014-02-11 Cymer, Llc Alignment of light source focus
JP5917877B2 (ja) 2011-10-11 2016-05-18 ギガフォトン株式会社 アライメントシステム
JP2014220404A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142307A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical axis position correcting device
JPS574393A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Kawasaki Steel Corp Optical axis adjusting device of laser beam for laser welding machine
US5615043A (en) * 1993-05-07 1997-03-25 Lightwave Electronics Co. Multi-pass light amplifier
JPH11119073A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Nec Corp 自動光軸制御装置
JPH11179579A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Sony Corp 光軸補正方法、装置及びそれを利用した露光加工装置
JP2005205429A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工機
JP2010118518A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Gigaphoton Inc 2ステージレーザ装置および2ステージレーザ装置に適用される調整方法
JP2010186990A (ja) * 2009-01-14 2010-08-26 Komatsu Ltd レーザ光増幅器及びそれを用いたレーザ装置
JP2012523705A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 サイマー インコーポレイテッド アライメント用レーザ
JP2012175006A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Komatsu Ltd 光学装置、レーザ装置および極端紫外光生成装置
JP2013021293A (ja) * 2011-03-29 2013-01-31 Gigaphoton Inc レーザ装置、レーザシステムおよび極端紫外光生成装置
JP2013165256A (ja) * 2012-01-11 2013-08-22 Gigaphoton Inc レーザビーム制御装置及び極端紫外光生成装置
JP2013201388A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Gigaphoton Inc レーザシステム及び極端紫外光生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6521870B2 (ja) 2019-05-29
WO2015118687A1 (ja) 2015-08-13
US9743503B2 (en) 2017-08-22
US20160316551A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521870B2 (ja) レーザ装置
JP6594490B2 (ja) 極端紫外光生成システム
WO2015012099A1 (ja) レーザシステム、極端紫外光生成システム及びレーザ装置の制御方法
US10674591B2 (en) Target expansion rate control in an extreme ultraviolet light source
JP2013065804A (ja) レーザ装置およびそれを備える極端紫外光生成システム
JP2012216768A (ja) レーザシステム、極端紫外光生成システム、およびレーザ光生成方法
US9713240B2 (en) Stabilizing EUV light power in an extreme ultraviolet light source
US9647406B2 (en) Laser unit and extreme ultraviolet light generating system
JP6434985B2 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JPWO2017006418A1 (ja) 増幅器、及びレーザシステム
WO2016170643A1 (ja) レーザ装置、及び計測装置
JP6434404B2 (ja) 極端紫外光生成システム
JP2013229553A (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
US9271382B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light generation apparatus
JP6697108B2 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成システム
US11006511B2 (en) Laser device and extreme ultraviolet light generation device using delay determination at a shutter
US9882334B2 (en) Mirror device
JP7434096B2 (ja) 極端紫外光生成システム、及び電子デバイスの製造方法
US11828952B2 (en) Light source and extreme ultraviolet light source system using the same
JPWO2014119200A1 (ja) ミラー装置
NL2012718A (en) Radiation systems and associated methods.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250