JPWO2014119200A1 - ミラー装置 - Google Patents

ミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014119200A1
JPWO2014119200A1 JP2014559533A JP2014559533A JPWO2014119200A1 JP WO2014119200 A1 JPWO2014119200 A1 JP WO2014119200A1 JP 2014559533 A JP2014559533 A JP 2014559533A JP 2014559533 A JP2014559533 A JP 2014559533A JP WO2014119200 A1 JPWO2014119200 A1 JP WO2014119200A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
mirror
actuator
counterweight
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014559533A
Other languages
English (en)
Inventor
川筋 康文
康文 川筋
亀田 英信
英信 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2014119200A1 publication Critical patent/JPWO2014119200A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1822Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors comprising means for aligning the optical axis
    • G02B7/1827Motorised alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0891Ultraviolet [UV] mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/198Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors with means for adjusting the mirror relative to its support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

ミラー装置は、ミラーと、前記ミラーを保持する第1の固定部材と、前記第1の固定部材を、第1の回転軸を中心に回転可能に保持する第2の固定部材と、前記第2の固定部材に配置され前記第1の固定部材を回転させるアクチュエータと、前記第1の回転軸を中心に回転する前記ミラーを含む構造体が、前記ミラーの反射面の中心に略一致する重心位置を持つように、前記第1の固定部材に配置されたカウンターウエイトと、を備えてもよい。

Description

本開示は、ミラー装置に関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、例えば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV:Extreme Ultra Violet)光を生成するための極端紫外光生成装置と縮小投影反射光学系(reduced projection reflective optics)とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
極端紫外光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマが用いられるLPP(Laser Produced Plasma:レーザ励起プラズマ)式の装置と、放電によって生成されるプラズマが用いられるDPP(Discharge Produced Plasma)式の装置と、軌道放射光が用いられるSR(Synchrotron Radiation)式の装置との3種類の装置が提案されている。
特開平7−20372号公報 特開2011−172331号公報 特開2012−099791号公報(国際公開第2012/046133号パンフレット)
概要
ミラー装置は、ミラーと、前記ミラーを保持する第1の固定部材と、前記第1の固定部材を、第1の回転軸を中心に回転可能に保持する第2の固定部材と、前記第2の固定部材に配置され前記第1の固定部材を回転させるアクチュエータと、前記第1の回転軸を中心に回転する前記ミラーを含む構造体が、前記ミラーの反射面の中心に略一致する重心位置を持つように、前記第1の固定部材に配置されたカウンターウエイトと、を備えてもよい。
また、ミラー装置は、ミラーと、前記ミラーを保持する第1の固定部材と、前記第1の固定部材を、第1の回転軸を中心に回転可能に保持する第2の固定部材と、前記第2の固定部材に配置され前記第1の固定部材を回転させる第1のアクチュエータと、前記第2の固定部材を、第2の回転軸を中心に回転可能に保持する第3の固定部材と、前記第3の固定部材に配置され前記第2の固定部材を回転させる第2のアクチュエータと、前記第2の回転軸を中心に回転する前記ミラーを含む構造体が、前記ミラーの反射面の中心に略一致する重心位置を持つように、前記第1の固定部材に配置されたカウンターウエイトと、を備えてもよい。
また、ミラー装置は、ミラーと、前記ミラーを保持する第1の固定部材と、前記第1の固定部材を、第1の回転軸を中心に回転可能に保持する第2の固定部材と、前記第2の固定部材に配置され前記第1の固定部材を回転させる第1のアクチュエータと、前記第1の回転軸を中心に回転する前記ミラーを含む構造体が、前記ミラーの反射面の中心に略一致する重心位置を持つように、前記第1の固定部材に配置された第1のカウンターウエイトと、前記第2の構造部材を、第2の回転軸を中心に回転可能に保持する第3の固定部材と、前記第3の固定部材に配置され前記第2の固定部材を回転させる第2のアクチュエータと、前記第2の回転軸を中心に回転する前記ミラーを含む構造体が、前記ミラーの反射面の中心に略一致する重心位置を持つように、前記第2の固定部材に配置された第2のカウンターウエイトと、を備えてもよい。
また、ミラー装置は、ミラーと、前記ミラーを保持する第1の固定部材と、前記第1の固定部材を、第1の回転軸を中心に回転可能に保持する第2の固定部材と、前記第2の固定部材を、第2の回転軸を中心に回転可能に保持する第3の固定部材と、前記第3の固定部材に配置され前記第1の固定部材を前記第1の回転軸を中心に回転させる第1のアクチュエータと、前記第3の固定部材に配置され前記第2の固定部材を前記第2の回転軸を中心に回転させる第2のアクチュエータと、前記第2の回転軸を中心に回転する前記ミラーを含む構造体が、前記ミラーの反射面の中心に略一致する重心位置を持つように、前記第1の固定部材に配置されたカウンターウエイトと、を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、本開示の一態様における例示的なレーザ生成プラズマ(LPP)式極端紫外(EUV)光生成装置の概略構成図を示す。 図2は、本開示の一態様におけるミラー装置を含むEUV光生成装置の概略構成図を示す。 図3は、本開示の一態様における冷却機構を備えるミラー装置の説明図を示す。 図4は、本開示の第1実施形態におけるカウンターウエイトを備えるミラー装置の上面図を示す。 図5は、本開示の第1実施形態におけるカウンターウエイトを備えるミラー装置の断面図(1)を示す。 図6は、本開示の第1実施形態におけるカウンターウエイトを備えるミラー装置の断面図(2)を示す。 図7は、本開示の第2実施形態におけるカウンターウエイトを備えるミラー装置の上面図を示す。 図8は、本開示の第2実施形態におけるカウンターウエイトを備えるミラー装置の断面図(1)を示す。 図9は、本開示の第2実施形態におけるカウンターウエイトを備えるミラー装置の断面図(2)を示す。 図10は、本開示の第3実施形態におけるカウンターウエイトを備えるミラー装置の上面図を示す。 図11は、本開示の第3実施形態におけるカウンターウエイトを備えるミラー装置の断面図(1)を示す。 図12は、本開示の第3実施形態におけるカウンターウエイトを備えるミラー装置の断面図(2)を示す。 図13は、本開示の第4実施形態におけるカウンターウエイトを備えるミラー装置の上面図を示す。 図14は、本開示の第4実施形態におけるカウンターウエイトを備えるミラー装置の断面図を示す。
実施形態
<目次>
<1.EUV光生成装置の全体説明>
<1.1 構成>
<1.2 動作>
<2.ミラー装置を含む極端紫外光生成装置>
<2.1 構成>
<2.2 動作>
<2.3 課題>
<3.カウンターウエイトを備えるミラー装置の第1実施形態>
<3.1 構成>
<3.2 動作>
<3.3 作用>
<4.カウンターウエイトを備えるミラー装置の第2実施形態>
<4.1 構成>
<4.2 動作>
<4.3 作用>
<5.カウンターウエイトを備えるミラー装置の第3実施形態>
<5.1 構成>
<5.2 動作>
<5.3 作用>
<6.カウンターウエイトを備えるミラー装置の第4実施形態>
<6.1 構成>
<6.2 動作>
<6.3 作用>
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。図1以外の図面を用いて説明する実施形態において、図1に示す構成要素のうち、本開示の説明に必須でない構成については、図示を省略する場合がある。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
<1.EUV光生成装置の全体説明>
<1.1 構成>
図1に、例示的なLPP式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。EUV光生成装置1は、少なくとも1つのレーザシステム3と共に用いられてもよい。本願においては、EUV光生成装置1及びレーザシステム3を含むシステムを、EUV光生成システム11と称する。図1に示し、かつ、以下に詳細に説明するように、EUV光生成装置1は、EUVチャンバ2、ターゲット生成部26を含んでもよい。EUVチャンバ2は、密閉可能であってもよい。ターゲット生成部26は、例えば、EUVチャンバ2の壁を貫通するように取り付けられてもよい。ターゲット生成部26から出力されるターゲット物質の材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又は、それらの内のいずれか2つ以上の組合せを含んでもよいが、これらに限定されない。
EUVチャンバ2の壁には、少なくとも1つの貫通孔が設けられていてもよい。その貫通孔には、ウインドウ21が設けられてもよく、ウインドウ21をレーザシステム3から出力されるパルスレーザ光32が透過してもよい。EUVチャンバ2の内部には、例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV集光ミラー23が配置されてもよい。EUV集光ミラー23は、第1及び第2の焦点を有し得る。EUV集光ミラー23の表面には、例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成領域25に位置し、その第2の焦点が中間集光点(IF)292に位置するように配置されるのが好ましい。必要な場合には、EUV集光ミラー23の中央部には貫通孔24が設けられていてもよく、貫通孔24をパルスレーザ光33が通過してもよい。
EUV光生成装置1は、EUV光生成制御部5、ターゲットセンサ4等を含んでもよい。ターゲットセンサ4は、撮像機能を有してもよく、ターゲット27の存在、軌跡、位置、速度等を検出するよう構成されてもよい。
また、EUV光生成装置1は、EUVチャンバ2の内部と露光装置6の内部とを連通させる接続部29を含んでもよい。接続部29内部には、アパーチャが形成された壁291が設けられてもよい。壁291は、そのアパーチャがEUV集光ミラー23の第2の焦点位置に位置するように配置されてもよい。
さらに、EUV光生成装置1は、レーザ光進行方向制御部34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット27を回収するためのターゲット回収部28等を含んでもよい。レーザ光進行方向制御部34は、レーザ光の進行方向を規定するための光学素子と、この光学素子の位置、姿勢等を調整するためのアクチュエータとを備えてもよい。
<1.2 動作>
図1を参照に、レーザシステム3から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光進行方向制御部34を経て、パルスレーザ光32としてウインドウ21を透過してEUVチャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光32は、少なくとも1つのレーザ光経路に沿ってEUVチャンバ2内を進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて、パルスレーザ光33として少なくとも1つのターゲット27に照射されてもよい。
ターゲット生成部26は、ターゲット27をEUVチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて出力するよう構成されてもよい。ターゲット27には、パルスレーザ光33に含まれる少なくとも1つのパルスが照射されてもよい。パルスレーザ光が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマから放射光251が放射され得る。EUV集光ミラー23は、放射光251に含まれるEUV光を、他の波長域の光に比べて高い反射率で反射してもよい。EUV集光ミラー23によって反射されたEUV光を含む反射光252は、中間集光点292で集光され、露光装置6に出力されてもよい。なお、1つのターゲット27に、パルスレーザ光33に含まれる複数のパルスが照射されてもよい。
EUV光生成制御部5は、EUV光生成システム11全体の制御を統括するよう構成されてもよい。EUV光生成制御部5は、ターゲットセンサ4によって撮像されたターゲット27のイメージデータ等を処理するよう構成されてもよい。また、EUV光生成制御部5は、例えば、ターゲット27が出力されるタイミング、ターゲット27の出力方向等を制御するよう構成されてもよい。さらに、EUV光生成制御部5は、例えば、レーザシステム3の発振タイミング、パルスレーザ光32の進行方向、パルスレーザ光33の集光位置等を制御するよう構成されてもよい。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御が追加されてもよい。
<2.ミラー装置を含む極端紫外光生成装置>
<2.1 構成>
図2は、本開示の一態様によるミラー装置56、60を含むEUV光生成装置の概略構成を示す。光路調節器43、47、51は、少なくとも2つの反射光学素子、例えばミラー装置を含んでいてもよい。レーザ集光光学系37は、軸外放物面ミラー35、ミラー36、プレート38、及びプレート39を有していてもよい。
EUV光生成装置1は、レーザシステム3、ビーム供給システム55、EUVチャンバ2、EUV光生成制御部5、ターゲット制御部66と、を含んでもよい。またEUV光生成装置1は、ターゲット生成部26を更に含んでよい。ターゲット生成部26は、例えば、EUVチャンバ2の壁に取り付けられていてもよい。ターゲット生成部26はノズル67を有してもよい。
レーザシステム3は、マスタオシレータ(MO:master oscillator)42、増幅器(PA:Power amplifier)45、49、53、光路調節器43、47、51、センサ46、50、54、制御部44、48、52、及びレーザ装置制御部41を含んでいてもよい。レーザ装置制御部41は、制御部44、48、52とそれぞれ接続されていてもよい。制御部44は光路調節器43及びセンサ46と接続され、制御部48は光路調節器47及びセンサ50と接続され、制御部52は光路調節器51及びセンサ54と接続されていてもよい。光路調節器43、47、51は、少なくとも2つの反射光学素子、例えばミラー装置を含んでいてもよい。
EUVチャンバ2は、レーザ集光光学系37、EUV集光ミラー23、EUV集光ミラー23を支持するEUV集光ミラーホルダ7、ターゲット生成部26、及びターゲット回収部28を有していてもよい。レーザ集光光学系37は、軸外放物面ミラー35、ミラー36、プレート38、及びプレート39を有していてもよい。軸外放物面ミラー35、ミラー36はプレート39に支持されていてもよい。プレート39はプレート38に支持されていてもよい。
露光装置6は露光装置制御部40を有してよい。EUV光生成制御部5は、露光装置制御部40及びレーザ装置制御部41と接続されていてもよい。
ビーム供給システム55は、ミラー装置56、60と、制御部59と、センサ62とを含んでいてもよい。ミラー装置56は、ミラー57と、このミラー57に取り付けられたアクチュエータ58を有していてもよい。ミラー装置60は、ミラー61と、このミラー61に取り付けられたアクチュエータ63を有していてもよい。制御部59は、アクチュエータ58、63と、センサ62とに接続されていてもよい。
それぞれのミラー57、61は、平坦な反射面を有していてもよく、かつ反射面は高反射膜によって被覆されていてもよい。
<2.2 動作>
EUV光生成制御部5は、ターゲット制御部66にターゲット出力信号を送信してもよい。露光装置6は、所定の繰り返し周波数でEUV光を生成するスキャン露光と、EUV光の生成を停止するステップ移動とを繰り返し行ってもよい。露光装置6は、EUV光生成制御部5を介しレーザシステム3へ発振トリガを送信してもよい。発振トリガを受信したレーザシステム3はバースト運転してもよい。露光装置6においては、バースト運転しているレーザシステム3から出力されたレーザ光を用いて生成されたEUV光により、スキャン露光が行われてもよい。
スキャン露光では、EUV光生成制御部5は、露光装置制御部40から結線65を介してバーストON信号を受信し、その後、レーザシステム3に発振トリガを送信してもよい。レーザシステム3のレーザ装置制御部41は、EUV光生成制御部5から結線65を介してバーストON信号を受信した後、MO42に発振トリガを送信してもよい。MO42は、その発振トリガに同期して発振し、パルスレーザ光を出力してもよい。その出力されたパルスレーザ光は、光路調節器43を経由して、PA45に入力され、PA45の増幅領域を通過することによって、増幅されて出力されてもよい。またPA45から出力されたパルスレーザ光の進行方向は、センサ46によって検出されてもよい。
制御部44は、センサ46によって計測された結果に基づいて、光路調節器43の2つのミラー装置に制御信号を送信してもよい。ミラー装置は回転可能であり、その制御信号を受信した後、図示されていないアクチュエータにより反射光の光路を変更してもよい。そのアクチュエータは、2つのミラー装置の各ミラーの反射面に平行、且つ反射面上で直交する2つの各回転軸を中心として所定角度だけ各ミラーを回転させて止めるように制御されてもよい。これにより、次にPA45から出力されたパルスレーザ光は、所望の光路に従って進行してもよい。センサ46を通過したパルスレーザ光は、光路調節器47を経由して、PA49に入力され、PA49の増幅領域を通過することによって、さらに増幅されて出力されてもよい。またPA49から出力されたパルスレーザ光の進行方向は、センサ50によって検出されてもよい。
制御部48は、センサ50によって計測された結果に基づいて、光路調節器47の2つのミラー装置に制御信号を送信してもよい。ミラー装置は回転可能であり、その制御信号を受信した後、図示されていないアクチュエータにより反射光の光路を変更してもよい。そのアクチュエータは、2つのミラー装置の各ミラーの反射面に平行、且つ反射面上で直交する2つの各回転軸を中心として所定角度だけ各ミラーを回転させて止めるように制御されてもよい。これにより、次にPA49から出力されたパルスレーザ光は、所望の光路に従って進行してもよい。
同様にして、センサ50を通過したパルスレーザ光は、光路調節器51を経由して、PA53に入力され、PA53の増幅領域を通過することによって、さらに増幅されて出力されてもよい。またPA53から出力されたパルスレーザ光の進行方向は、センサ54によって検出されてもよい。
制御部52は、センサ54によって計測された結果に基づいて、光路調節器51の2つのミラー装置に制御信号を送信してもよい。ミラー装置は回転可能であり、その制御信号を受信した後、図示されていないアクチュエータにより反射光の光路を変更してもよい。そのアクチュエータは、2つのミラー装置の各ミラーの反射面に平行、且つ反射面上で直交する2つの各回転軸を中心として所定角度だけ各ミラーを回転させて止めるように制御されてもよい。これにより、次にPA53から出力されたパルスレーザ光は、所望の光路に従って進行してもよい。
以上のように、この制御部44、48、52により光路を制御することによって、レーザシステム3から出力されるパルスレーザ光は、所望の光路に従って安定して進行してもよい。
レーザシステム3から出力されたパルスレーザ光は、ビーム供給システム55に入射してもよい。パルスレーザ光は、ミラー装置56とミラー装置60を経由した後、センサ62に入射してもよい。
制御部59は、センサ62によって計測された結果に基づいて、ミラー装置56のアクチュエータ58とミラー装置60のアクチュエータ63に制御信号を送信してもよい。これにより、次にEUVチャンバ2のウインドウ64に入射する光は、所望の光路に沿って安定して進行してもよい。センサ62を通過したパルスレーザ光は、ウインドウ64を透過し、軸外放物面ミラー35とミラー36によって反射されてもよい。その反射されたパルスレーザ光は、ノズル67から放出されて軌道30に従って進行しプラズマ生成領域25に到達したドロップレットターゲットに照射されてもよい。これにより、プラズマ生成領域25内でプラズマが生成され、EUV光が生成されてもよい。
ステップ移動では、EUV光生成制御部5は、露光装置制御部40から結線65を介してバーストOFF信号を受信し、その後、レーザシステム3への発振トリガの送信を停止してもよい。これにより、レーザシステム3からはパルスレーザ光が出力されず、プラズマ生成領域25に到達したドロップレットターゲットには、パルスレーザ光が照射されないため、EUV光は生成されなくてもよい。
<2.3 課題>
EUV光生成装置1においては、レーザの出力が20kW以上にも達する。よって、たとえばミラーの表面において出力されるレーザの0.2%を吸収すると、そのミラー表面には40Wもの熱が発生し得る。そのような熱はミラー表面の熱変形を誘起し得る。そのような熱変形を抑制するために、冷却水路が形成された冷却機構を備えるミラーが使用されてもよい。
図3は、本開示の一態様による冷却機構を備えるミラー装置を示す。図3に示されているように、冷却機構を備えるミラー77がミラー固定部材72に固定されてもよい。冷却機構を備えるミラー77には、冷却水入口78と冷却水出口79が形成され、ミラー77内部には冷却水入口78と冷却水出口79とを連結する冷却水流路が形成されていてもよい。アクチュエータ73は、アクチュエータの不動領域はアクチュエータの固定部材89によって固定されていてもよい。アクチュエータ73の可動領域の先端部は、ミラー固定部材72と接触していてもよい。このような構成では、アクチュエータ73が駆動したときに、アクチュエータ73の先端部とミラー固定部材72とが常に接触する状態を維持するのが望ましい。そのため、たとえばばね80が、ミラー固定部材72とアクチュエータの固定部材89とに固定され、両方の部材を引き寄せる力を発生させるように構成してもよい。
ところで、このようなミラー装置においては、ミラー77がミラー固定部材72に固定された回転可能な構造体の重心位置76は、ミラー77の反射面74からずれた位置となり得る。ミラー77の回転軸75はミラーの反射面74内に位置するのが望ましい。しかしこのような場合、中心位置から重心位置までの距離と、ミラー固定部材72及びミラー77の総質量との積で表される力のモーメントが生じ得る。そのためアクチュエータ73は、このような力のモーメントに対抗して、ミラー固定部材72を押すことでミラー77等を回転させる力を生じさせることが必要となる。尚、このようなミラー装置では、ミラー77に入射する入射光70は、ミラー77の反射面74において反射光71として反射される。
またEUV光生成装置1中の光学系におけるミラー装置の構成は、図示された構成以外の様々な構成であってよい。光学系の構成によっては、ミラーの設置位置及び設置姿勢は異なり得る。反射面中心位置から重心位置までの距離が大きい場合、ミラーの設置位置及び設置姿勢に適合したアクチュエータおよび保持構造が設計されるのが望ましいが、そのような設計は費用と労力を要する場合が多い。
たとえば重心位置と回転軸とが一致する場合、設置位置及び設置姿勢にかかわらず、同一のアクチュエータおよび保持構造が利用し得る。従って、EUV光生成装置1に用いられるミラー装置においては、重心位置と回転軸とが一致しているものが好ましい。
<3.カウンターウエイトを備えるミラー装置の第1実施形態>
<3.1 構成>
図4乃至図6は、本開示の一態様によるカウンターウエイトを備えるミラー装置を示す。各図には、理解の便宜を図るための座標系が表されている。尚、図5は図4における一点鎖線で示される第1の軸4Aにおいて切断した断面図を示し、図6は図4における一点鎖線で示される第2の軸4Bにおいて切断した断面図を示す。
カウンターウエイトを備えるミラー装置は、ミラー81と、第1の固定部材83と、第2の固定部材84と、第3の固定部材85と、第1の軸部82a及び82bと、第2の軸部86a及び86bと、アクチュエータ95と、アクチュエータ93と、ばね94と、ばね99と、カウンターウエイト87と、カウンターウエイト88を含んでもよい。
重心位置91’は、第1の固定部材83と、カウンターウエイト87と、カウンターウエイト88と、ミラー81を含む回転可能な構造体の重心位置を表す。重心位置91は、第1の固定部材83と、カウンターウエイト87と、カウンターウエイト88と、ミラー81と、第2の固定部材84と、アクチュエータ95を含む回転可能な構造体の重心位置を表す。
ミラー81は、第1の固定部材83に固定されてもよい。第1の軸部82a及び82bは、ミラー81の反射面74の中心を含みY軸に平行な一点鎖線で示される第1の軸4Aを回転軸とするように、第1の固定部材83に固定されていてもよい。
カウンターウエイト87とカウンターウエイト88は、ミラー81の反射面74の中心位置90と重心位置91が一致するように、第1の固定部材83に固定されていてもよい。また、カウンターウエイト87とカウンターウエイト88は、入射光70と反射光71が遮断されることがないように、第1の固定部材83に配置されていてもよい。
第2の固定部材84は、ミラー81が固定された第1の固定部材83を取り囲むような貫通孔が形成された環状部材であってもよい。また、第2の固定部材84は、第1の固定部材83の第1の軸部82a及び82bを受ける軸受けを備えていてもよい。
第1の固定部材83は、第1の軸部82a及び82bと、これに対応する各々の軸受けを介して第2の固定部材84に保持されていてもよい。
第2の軸部86a及び86bは、ミラー81の反射面74の中心を含みX軸に平行な一点鎖線で示される第2の軸4Bを回転軸とするように、第2の固定部材84に固定されていてもよい。
第3の固定部材85は、ミラー81が固定された第2の固定部材84を取り囲むような貫通孔が形成された環状部材であってもよい。また、第3の固定部材85は、第2の固定部材84の第2の軸部86a及び86bを受ける軸受けを備えていてもよい。
第2の固定部材84は、第2の軸部86a及び86bと、これに対応する各々の軸受けを介して第3の固定部材85に保持されていてもよい。
アクチュエータ95不動領域は、第2の固定部材84に固定されていてもよい。アクチュエータ95の可動領域の先端部は、第1の固定部材83に接触してもよい。これにより、アクチュエータ95の先端部は、アクチュエータ95が駆動することによって、ミラー81と第1の固定部材83を、第1の軸部82a及び82bによって画定される第1の軸4Aを中心に回転させてもよい。
アクチュエータ93不動領域は、第3の固定部材85に固定されていてもよい。アクチュエータ93の可動領域の先端部は、第2の固定部材84に接触してもよい。これにより、アクチュエータ93の先端部は、アクチュエータ93が駆動することによって、ミラー81と第1の固定部材83と第2の固定部材84を、第2の軸部86a及び86bによって画定される第2の軸4Bを中心に回転させてもよい。
ばね94は、アクチュエータ95の駆動部の近傍で、一端を第1の固定部材83に固定し、かつ他端を第2の固定部材84に固定して設けられていてもよい。ばね94は、アクチュエータ95が駆動しても、そのアクチュエータ95の先端部が第1の固定部材83に常に接触するような力を発生させてもよい。
ばね99は、アクチュエータ93の駆動部の近傍で、一端を第2の固定部材84に固定し、かつ他端を第3の固定部材85に固定して設けられていてもよい。ばね99は、アクチュエータ93が駆動しても、そのアクチュエータ93の先端部が第2の固定部材84に常に接触するような力を発生させてもよい。
<3.2 動作>
駆動信号が、制御部59からアクチュエータ95に送信されると、アクチュエータ95の先端部は移動する。これにより、第1の固定部材83に固定されたミラー81が、第1の軸4Aを中心に回転してもよい。駆動信号が、制御部59からアクチュエータ93に送信されると、アクチュエータ93の先端部は移動する。これにより、第2の固定部材84に固定された第1の固定部材83が、第2の軸4Bを中心に回転してもよい。
<3.3 作用>
アクチュエータ95が第2の固定部材84に固定されているので、アクチュエータ95の重量によって、図4に示すように、第1の固定部材83と、ミラー81を含む回転可能な構造体の重心位置91は、ミラー81の反射面74の中心位置90から遠ざかる。
しかし、アクチュエータ95の重量が、第1の固定部材83と、カウンターウエイト87と、カウンターウエイト88と、ミラー81と、第2の固定部材84を含む回転可能な構造体の重量よりも十分小さければ、ミラー81の反射面74の中心位置90の近傍が重心位置91と見做し得る。またアクチュエータ95の重量が、前記回転可能な構造体の重量に対して無視できない程度の大きさである場合には、カウンターウエイト87とカウンターウエイト88の配置および形状は、アクチュエータ95を含む前記回転可能な構造体の重心位置が中心位置90と一致するように調整されてもよい。
カウンターウエイト87とカウンターウエイト88が第1の固定部材83に配置されることで、ミラー81の反射面74の中心位置90と重心位置91が近くなり得る。これにより、中心位置90の周りのトルクは無視できる程度に小さくなり得る。従って、アクチュエータ93とアクチュエータ95を駆動する際の力が小さくても、それぞれ、Y軸(第1の軸)とX軸(第2の軸)を中心に回転し得る。さらに、制御の応答性が良好になり得る。
<4.カウンターウエイトを備えるミラー装置の第2実施形態>
<4.1 構成>
図7乃至図9は、本開示の他の態様によるカウンターウエイトを備えるミラー装置を示す。各図には、理解の便宜を図るための座標系が表されている。尚、図8は図7における一点鎖線で示される第1の軸4Aにおいて切断した断面図を示し、図9は図7における一点鎖線で示される第2の軸4Bにおいて切断した断面図を示す。
図7乃至図9に図示されたミラー装置は、図4乃至図6に図示されたミラー装置と略同一であるが、カウンターウエイト96が第2の固定部材84に設置されている点で異なる。
カウンターウエイト96は、第2の固定部材84に固定されてもよい。それにより、第1の固定部材83と、第2の固定部材84と、アクチュエータ95と、カウンターウエイト96と、ミラー81を含む回転可能な構造体において、重心位置91と反射面74の中心位置90とが一致してもよい。このときカウンターウエイト96は、ミラー81の入射光70と反射光71が遮断されないように配置されてもよい。
この実施形態では、カウンターウエイト96は、第2の固定部材84に固定されている。しかし、この実施形態に限定されることなく、カウンターウエイト96は、ミラー81の入射光70と反射光71が遮断されないように、かつ重心位置91とミラー81の反射面74の中心位置90と一致するように他の部材に固定されていてもよい。
<4.2 動作>
駆動信号が、制御部59からアクチュエータ95に送信されると、アクチュエータ95の先端部は移動する。これにより、第1の固定部材83に固定されたミラー81が、第1の軸4Aを中心に回転してもよい。駆動信号が、制御部59からアクチュエータ93に送信されると、アクチュエータ93の先端部は移動する。これにより、第2の固定部材84に固定された第1の固定部材83が、第2の軸4Bを中心に回転してもよい。
<4.3 作用>
図7乃至図9のミラー装置では、カウンターウエイト96が第2の固定部材84に固定されていてもよい。よって、カウンターウエイト87と、カウンターウエイト88と、カウンターウエイト96と、第1の固定部材83と、第2の固定部材84と、アクチュエータ95と、ミラー81を含む回転可能な構造体において、反射面74の中心位置90と重心位置91が略一致し得る。その結果、中心位置90の周りのトルクは無視できる程度に小さくなり得る。
その結果、図4乃至図6の実施形態と比べて、アクチュエータ95及びアクチュエータ93の駆動する際の力が小さくても、それぞれ第1の軸4A、および第2の軸4Bを中心にミラー81を回転し得る。さらに、図4乃至図6の実施形態にと比べて、ミラー装置の制御の応答性が改善し得る。
<5.カウンターウエイトを備えるミラー装置の第3実施形態>
<5.1 構成>
図10乃至図12は、本開示のさらに他の態様によるカウンターウエイトを備えるミラー装置を示す。尚、図11は図10における一点鎖線で示される第1の軸4Aにおいて切断した断面図を示し、図12は図10における一点鎖線で示される第2の軸4Bにおいて切断した断面図を示す。
図10乃至図12に図示されたミラー装置は、図4乃至図6に図示されたミラー装置と略同一である。しかし、図10乃至図12に図示されたミラー装置では、アクチュエータ93とアクチュエータ95とが第3の固定部材85に固定され、ばね94が第1の固定部材83と第3の固定部材85に固定されてもよい。更に、アクチュエータ93の先端部が第1の軸4A近傍において、第2の固定部材84に接触してもよい。望ましくは、アクチュエータ93の先端部は、ミラー81が軸対象であった場合の対称軸と第1の軸4Aとを含む面内において第2の固定部材84に接触してもよい。同様に、アクチュエータ95の先端部は、ミラー81が軸対象であった場合の対称軸と第2の軸4Bとを含む面内において第1の固定部材83に接触してもよい。
<5.2 動作>
駆動信号が、制御部59からアクチュエータ95に送信されると、アクチュエータ95の先端部は移動する。これにより、第1の固定部材83に固定されたミラー81が、第1の軸部82a及び82bにおいて、一点鎖線で示される第1の軸4Aを中心に回転してもよい。駆動信号が、制御部59からアクチュエータ93に送信されると、アクチュエータ93の先端部は移動する。これにより、第2の固定部材84に保持された第1の固定部材83が、第2の軸部86a及び86bにおいて、一点鎖線で示される第2の軸4Bを中心に回転してもよい。
アクチュエータ95を駆動させることによって、第1の固定部材83が第1の軸4Aを中心に回転してもよい。アクチュエータ93を駆動させることによって、第2の固定部材84が第2の軸4Bを中心に回転してもよい。
<5.3 作用>
アクチュエータ93及びアクチュエータ95は、両方とも第3の固定部材85に固定されているので、ミラー81の反射面74の中心位置90と重心位置91が略一致し得る。これにより、中心位置90の周りのトルクは無視できる程度に小さくなり得る。
その結果、図4乃至図6の実施形態と比べて、アクチュエータ95及びアクチュエータ93の駆動する際の力が小さくても、それぞれ第1の軸4A、および第2の軸4Bを中心にミラー81を回転し得る。さらに、図4乃至図6に図示された実施形態にと比べて、制御の応答性が改善し得る。
アクチュエータ93及びアクチュエータ95が第3の固定部材85に固定され得るので、回転する部分の重量が低減され得る。その結果、ミラー装置の制御の応答性がさらに改善し得る。
<6.カウンターウエイトを備えるミラー装置の第4実施形態>
<6.1 構成>
図13と図14は、本開示のさらに他の態様によるカウンターウエイトを備えるミラー装置を示す。尚、図14は図13における一点鎖線で示される第1の軸4Aにおいて切断した断面図を示す。
図13と図14に図示されたカウンターウエイトとして機能する第1の固定部材100は、図4乃至図6に図示されたミラー装置又は図10乃至図12に図示されたミラー装置等に適用されてもよい。
第1の固定部材83とカウンターウエイトとは一の部材から形成されていてもよい。第1の固定部材100の光が入射する側の部分は、入射光70と反射光71が遮断されないような筒状に構成されていてもよい。
<6.2 動作>
<3.2 動作>、及び<5.2 動作>の場合と同様に、駆動信号が、制御部59からアクチュエータ95に送信されると、アクチュエータ95の先端部は移動する。これにより、カウンターウエイトとして機能する第1の固定部材100に固定されたミラー81が、第1の軸部82a及び82bにおいて、第1の軸4Aを中心に回転してもよい。駆動信号が、制御部59からアクチュエータ93に送信されると、アクチュエータ93の先端部は移動する。これにより、第2の固定部材84に保持されたカウンターウエイトとして機能する第1の固定部材100が、第2の軸部86a及び86bにおいて、第2の軸4Bを中心に回転してもよい。
<6.3 作用>
ミラー81を保持する第1の固定部材100がカウンターウエイトとして機能するので、簡単な構成によりコストの低減が期待できてよい。他の作用については、図4乃至図6に図示されたミラー装置又は図10乃至図12に図示されたミラー装置と同等であってよい。
なお、上記の説明においては第1〜第4実施形態を、ミラー装置56,60に適用した場合について例示した。しかしこれに限らず、本開示の実施形態はたとえば、図2の光路調節器43、47、51におけるミラー装置、レーザ集光光学系37におけるミラー装置の一つに適用してもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
本国際出願は、2013年1月31日に出願された日本国特許出願2013−017446号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2013−017446号の全内容を本国際出願に援用する。
1 EUV光生成装置
2 EUVチャンバ
3 レーザシステム
4 ターゲットセンサ
5 EUV光生成制御部
6 露光装置
7 EUV集光ミラーホルダ
21 ウインドウ
22 レーザ光集光ミラー
23 EUV集光ミラー
24 貫通孔
25 プラズマ生成領域
26 ターゲット生成部
27 ターゲット
28 ターゲット回収部
29 接続部
30 ドロップレットターゲットの軌道
31 パルスレーザ光
32 パルスレーザ光
33 パルスレーザ光
34 レーザ光進行方向制御アクチュエータ
35 軸外放物面ミラー
36 ミラー
37 レーザ集光光学系
38 プレート
39 プレート
40 露光装置制御部
41 レーザ装置制御部
42 マスタオシレータ(MO)
43 光路調節器
44 制御部
45 増幅器(PA)
46 センサ
47 光路調節器
48 制御部
49 増幅器(PA)
50 センサ
51 光路調節器
52 制御部
53 増幅器(PA)
54 センサ
55 ビーム供給システム
56 ミラー装置
57 ミラー
58 アクチュエータ
59 制御部
60 ミラー装置
61 ミラー
62 センサ
63 アクチュエータ
64 ウインドウ
65 結線
66 ターゲット制御部
67 ノズル
70 入射光
71 反射光
72 ミラー固定部材
73 自動アクチュエータ
74 ミラーの反射面
75 回転軸
76 ミラー固定部材とミラーを含む回転可能な構造体の重心位置
77 冷却機構を備えるミラー
78 冷却水入口
79 冷却水出口
80 ばね
81 ミラー
82 第1の軸部
83 第1の固定部材
84 第2の固定部材
85 第3の固定部材
86 第2の軸部
87 カウンターウエイト
88 カウンターウエイト
89 アクチュエータの固定部材
90 中心位置
91’ 第1の固定部材と、カウンターウエイトと、ミラーを含む回転可能な構造体の重心位置
91 第1の固定部材とカウンターウエイトと、さらに第2の固定部材と、該第2の固定部材に固定されたアクチュエータと、ミラーを含む回転可能な構造体の重心位置
93 アクチュエータ
94 ばね
95 アクチュエータ
96 カウンターウエイト
97 第2の固定部材
98 第3の固定部材
99 ばね
100 カウンターウエイトの機能を備えた第1の固定部材
251 放射光
252 反射光
291 壁
292 中間集光点(IF)

Claims (8)

  1. ミラーと、
    前記ミラーを保持する第1の固定部材と、
    前記第1の固定部材を、第1の回転軸を中心に回転可能に保持する第2の固定部材と、
    前記第2の固定部材に配置され前記第1の固定部材を回転させるアクチュエータと、
    前記第1の回転軸を中心に回転する前記ミラーを含む構造体が、前記ミラーの反射面の中心に略一致する重心位置を持つように、前記第1の固定部材に配置されたカウンターウエイトと、
    を備える
    ミラー装置。
  2. ミラーと、
    前記ミラーを保持する第1の固定部材と、
    前記第1の固定部材を、第1の回転軸を中心に回転可能に保持する第2の固定部材と、
    前記第2の固定部材に配置され前記第1の固定部材を回転させる第1のアクチュエータと、
    前記第2の固定部材を、第2の回転軸を中心に回転可能に保持する第3の固定部材と、
    前記第3の固定部材に配置され前記第2の固定部材を回転させる第2のアクチュエータと、
    前記第2の回転軸を中心に回転する前記ミラーを含む構造体が、前記ミラーの反射面の中心に略一致する重心位置を持つように、前記第1の固定部材に配置されたカウンターウエイトと、
    を備える
    ミラー装置。
  3. ミラーと、
    前記ミラーを保持する第1の固定部材と、
    前記第1の固定部材を、第1の回転軸を中心に回転可能に保持する第2の固定部材と、
    前記第2の固定部材に配置され前記第1の固定部材を回転させる第1のアクチュエータと、
    前記第1の回転軸を中心に回転する前記ミラーを含む構造体が、前記ミラーの反射面の中心に略一致する重心位置を持つように、前記第1の固定部材に配置された第1のカウンターウエイトと、
    前記第2の固定部材を、第2の回転軸を中心に回転可能に保持する第3の固定部材と、
    前記第3の固定部材に配置され前記第2の固定部材を回転させる第2のアクチュエータと、
    前記第2の回転軸を中心に回転する前記ミラーを含む構造体が、前記ミラーの反射面の中心に略一致する重心位置を持つように、前記第2の固定部材に配置された第2のカウンターウエイトと、
    を備える
    ミラー装置。
  4. ミラーと、
    前記ミラーを保持する第1の固定部材と、
    前記第1の固定部材を、第1の回転軸を中心に回転可能に保持する第2の固定部材と、
    前記第2の固定部材を、第2の回転軸を中心に回転可能に保持する第3の固定部材と、
    前記第3の固定部材に配置され前記第1の固定部材を前記第1の回転軸を中心に回転させる第1のアクチュエータと、
    前記第3の固定部材に配置され前記第2の固定部材を前記第2の回転軸を中心に回転させる第2のアクチュエータと、
    前記第2の回転軸を中心に回転する前記ミラーを含む構造体が、前記ミラーの反射面の中心に略一致する重心位置を持つように、前記第1の固定部材に配置されたカウンターウエイトと、
    を備える
    ミラー装置。
  5. 前記カウンターウエイトと前記第1の固定部材とが一の部材から形成されている、
    請求項2に記載のミラー装置。
  6. 前記カウンターウエイトと前記第1の固定部材とが一の部材から形成されている、
    請求項4に記載のミラー装置。
  7. 前記第2の固定部材および前記第3の固定部材は、前記第1の回転軸と前記第2の回転軸とが直交するように構成された、
    請求項2に記載のミラー装置。
  8. 前記第2の固定部材および前記第3の固定部材は、前記第1の回転軸と前記第2の回転軸とが直交するように構成された、
    請求項4に記載のミラー装置。
JP2014559533A 2013-01-31 2013-12-25 ミラー装置 Withdrawn JPWO2014119200A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017446 2013-01-31
JP2013017446 2013-01-31
PCT/JP2013/084702 WO2014119200A1 (ja) 2013-01-31 2013-12-25 ミラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014119200A1 true JPWO2014119200A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51261924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559533A Withdrawn JPWO2014119200A1 (ja) 2013-01-31 2013-12-25 ミラー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150346457A1 (ja)
JP (1) JPWO2014119200A1 (ja)
WO (1) WO2014119200A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018138886A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500170A (en) * 1982-06-14 1985-02-19 Ford Aerospace & Communications Corporation Gravity and temperature compensating reflector support actuator
DE3444265A1 (de) * 1984-12-05 1986-06-05 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Unterstuetzungssystem fuer teleskopspiegel
DE3908430A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Mitsubishi Electric Corp Spiegelstuetzvorrichtung und spiegelstuetzsystem
JP2625547B2 (ja) * 1989-06-26 1997-07-02 三菱電機株式会社 ミラー支持装置
JPH06102463A (ja) * 1992-03-13 1994-04-15 Hitachi Ltd 光学走査用回転鏡
JP2891074B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 三菱電機株式会社 反射鏡固定装置
JPH08220463A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Nikon Corp 光走査装置用ミラー
JPH1130758A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Shimadzu Corp ミラー偏角機構
JP4723719B2 (ja) * 2000-11-30 2011-07-13 オリンパス株式会社 ガルバノミラー装置
US6856437B2 (en) * 2002-02-01 2005-02-15 Terabeam Corporation Fast steering mirror
JP2004198798A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Canon Inc 揺動体
US7009752B1 (en) * 2003-01-21 2006-03-07 Lockheed Martin Corporation Actively-supported multi-degree of freedom steerable mirror apparatus and method
US8752969B1 (en) * 2007-10-15 2014-06-17 Arete Associates Method of operating a fast scanning mirror
JP5146204B2 (ja) * 2008-08-29 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP5946612B2 (ja) * 2010-10-08 2016-07-06 ギガフォトン株式会社 ミラー、ミラー装置、レーザ装置および極端紫外光生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014119200A1 (ja) 2014-08-07
US20150346457A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846572B2 (ja) チャンバ装置、極端紫外光生成装置および極端紫外光生成装置の制御方法
JP5952274B2 (ja) 光源焦点のアラインメント
US9363878B2 (en) Device for controlling laser beam and apparatus for generating extreme ultraviolet light utilizing wavefront adjusters
JP5758750B2 (ja) 極端紫外光生成システム
JP5964053B2 (ja) 極端紫外光生成装置
US20130037693A1 (en) Optical system and extreme ultraviolet (euv) light generation system including the optical system
JP2011003887A (ja) チャンバ装置におけるターゲット軌道を計測及び制御する装置及び方法
WO2017056324A1 (ja) 極端紫外光生成システム
JP5917877B2 (ja) アライメントシステム
US10194515B2 (en) Beam delivery system and control method therefor
WO2015118687A1 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成システム
US20120305809A1 (en) Apparatus and method for generating extreme ultraviolet light
WO2017077584A1 (ja) 極端紫外光生成装置
WO2018011953A1 (ja) 光学素子角度調整装置及び極端紫外光生成装置
WO2015111510A1 (ja) レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
US20190289707A1 (en) Extreme ultraviolet light generation system
CN109799683B (zh) 在微影曝光制程中产生光的方法及光源
JP6646676B2 (ja) 極端紫外光生成装置
US11374379B2 (en) Laser system, extreme ultraviolet light generation apparatus, and extreme ultraviolet light generation method
WO2014119200A1 (ja) ミラー装置
WO2017017834A1 (ja) 極端紫外光生成装置
WO2019092831A1 (ja) 極端紫外光生成装置及び電子デバイスの製造方法
JP6232462B2 (ja) アライメントシステム
JP6616427B2 (ja) 極端紫外光生成装置
US11828952B2 (en) Light source and extreme ultraviolet light source system using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170828