JPH11178767A - ワイピング用装着物 - Google Patents

ワイピング用装着物

Info

Publication number
JPH11178767A
JPH11178767A JP35433697A JP35433697A JPH11178767A JP H11178767 A JPH11178767 A JP H11178767A JP 35433697 A JP35433697 A JP 35433697A JP 35433697 A JP35433697 A JP 35433697A JP H11178767 A JPH11178767 A JP H11178767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
wiping
air
denier
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35433697A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Yamaguchi
俊郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP35433697A priority Critical patent/JPH11178767A/ja
Publication of JPH11178767A publication Critical patent/JPH11178767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗濯等により繰り返しの使用が可能で、しか
も乾燥状態や湿潤状態での使用に対しても同一のクロス
でワイピング性能を発揮し、またワイピング時に滑った
り、落下する事もなく、取り扱いに便利なワイピング用
手袋状物を提供すること。 【構成】 手あるいは/および指に装着する、布帛から
なる立体装着物であって、その表面側の少なくとも指部
領域に、単繊維繊度が3〜5デニールの繊維からなる1
種またはそれ以上の糸条(A)40〜60%と単繊維繊
度が0.05〜0.5デニ−ルである合成繊維マルチフ
ィラメント糸条(B)60〜40%からなるエア加工糸
で、該加工糸の表面側に前記糸条(B)の少なくとも1
部が表出したエア加工糸を用いて作成した編織物を、配
したことを特徴とするワイピング用装着物であり、特に
該立体装着物を手袋形状に構成したワイピング用装着
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は拭き取り用薬剤を必
要としない、環境に優しいワイピング用装着物、ことに
ワイピング用手袋に関する。また本発明は、拭き心地が
手の感触により分かり、しかもワイピング中に接触面に
対してずれたりせずに効率よく拭くことができ、ワイピ
ング中にワイピング布が手から滑ったり、落ちたりする
ことがなく、繰り返し使用が可能なワイピング用装着物
(手袋)を提供せんとするものである。さらにまた本発
明は、被清掃面に固く固着した汚れ粒子または粗い汚れ
粒子から微細な汚れ粒子のものまで、広い範囲の領域
(状態)の汚れに対して有効なワイピング用装着物を提
供せんとするものである。なお本明細書では、ワイピン
グ用装着物とその下位概念の用語として用いているワイ
ピング用手袋とを両者併記することの煩雑さを避けるた
めに、以後では断らない限り単に手袋としてのみ記載す
る場合もあるが、本発明は手袋のみに限定するものでは
ない。
【0002】
【従来の技術】従来よりマイクロファイバ−を用いたワ
イピングクロスは多数提案されている。中でも眼鏡拭き
は代表的な商品である。また近年では、環境を意識し
た、薬剤が不要な一般用のワイピングクロスも提案され
ている。さらには不織布等により成形された使い捨て商
品も上市され、一応の満足感は得られいる。これらワイ
ピングクロスの形態としては、高密度に製編織された編
織物であったり、または不織布であったりするが、柄を
備えたもの以外はフラットな布として使用される。また
これらは、おおむね、乾燥した状況で使用することを前
提としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のワイピングクロスの形態では、被清掃物とワイ
ピングクロスとの接触抵抗が大きいために、該ワイピン
グクロスがそれを把持する手指から滑ったり、時にはワ
イピング中に該ワイピングクロスを床や地面に落とすこ
ととなり、この場合表面に傷を付けてしまうような被清
掃物では新しいものに取り替える必要があることも多
く、不便である。また、濡れた状態の被清掃物をワイピ
ングする場合には一旦吸水性のあるクロスを用いて拭き
取った後に仕上げ用として上述したようなマイクロファ
イバ−からなるワイピングクロスを使用しなければなら
ないという不便さが伴う。また、清掃事業としてワイピ
ングを実施する場合においては、使い捨て商品であるこ
とはコスト的に満足されるものではないし、また資源の
有効利用から言っても好ましいことではない。
【0004】物を拭く感覚が最も敏感に感じるところは
手である。手による直接のワイピングが可能であれば、
その感覚によりワイピング性も実感として感じることが
できる。しかしながら、通常はワイピングクロスを直接
手で持って拭き取りを実施するか、もしくは柄に配設さ
れたワイピングクロスを用いて拭き取り作業を行う。し
かし拭き取り感は手に直接ふれた感覚に優るものはな
く、従来のワイピングクロスの形態では滑り易く、また
柄に配設されものでは被清掃対象が制限され、いずれも
満足が得られない。
【0005】またワイピングクロスで拭き取ることがで
きる汚れは、ワイピングクロスに用いられる糸の太さに
左右され、該糸の太さが太ければ被清掃面に付着した分
子オーダーの汚れを取ることができないし、また糸の太
さが極細であっても被清掃面に固く固着した汚れ粒子や
粗い汚れ粒子を該被清掃面から有効に取り除くことも難
しい。すなわち、ワイピングクロスに用いられる糸の太
さは被清掃面に付着した粒子の大きさと付着状態に対応
したものである必要があるが、これまで提案されている
ワイピングクロスは、例えば眼鏡拭き布に代表されるよ
うに、それは限られた領域(状態)の汚れに対応するも
のであり、広い汚れに対応できるものではない。
【0006】本発明者は種々試行の結果、結局ワイピン
グ材としては、それを手に装着することができる手袋形
状、筒状形状の立体装着物にすることが好ましいこと、
かつこの立体装着物を構成するワイピング材は、極細繊
度領域の繊維とそれより繊度の大きい繊維からなってい
ることが好ましいこと、以上のような考えに到達し、本
発明はそのような課題を解決せんとするものである。ま
た本発明は、洗濯等により繰り返しの使用が可能で、し
かも乾燥状態や湿潤状態での使用に対しても同一のクロ
スでワイピング性能を発揮し、またワイピング時に滑っ
たり、落下する事もなく、取り扱いに便利なワイピング
用手袋を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、 単繊維繊度
が3〜5デニールの繊維からなる1種またはそれ以上の
糸条(A)40〜60%と単繊維繊度が0.05〜0.
5デニ−ルである合成繊維マルチフィラメント糸条
(B)90〜40%からなるエア加工糸であり、該加工
糸の表面側に前記糸条(B)の少なくとも1部が表出し
たエア加工糸を用い、これから作成した編織物を、手あ
るいは/および指に装着する、布帛からなる立体装着物
の、少なくとも指部に配したことを特徴とするワイピン
グ用立体装着物、手袋である。また本発明は、上記エア
加工糸を用いて編織物とし、これを、手あるいは/およ
び指に装着する立体装着物、手袋に成形したものであ
る。また本発明は、上記エア加工糸を、直接、手あるい
は/および指に装着する立体装着物、手袋に製編したも
のである。また本発明の実施態様発明は、上記エア加工
糸を構成する極細繊維マルチフィラメント糸条(B)の
各フィラメント糸の断面が扁平形状であることを特徴と
するワイピング用立体装着物、手袋であり、また、エア
加工糸は、それを構成する糸条(A)または/および極
細繊維マルチフィラメント糸条(B)が親水性合成繊維
糸条を含むものであることを特徴とするワイピング用立
体装着物、手袋である。
【0008】本発明では、ワイピング材として、それを
手、指にはめる立体装着物とし、その少なくとも手指部
分の表面部分に、単繊維繊度が0.05〜0.5デニー
ルである合成繊維マルチフィラメント糸条(B)が存在
するように構成したものであって、その際、該極細フィ
ラメント糸条(B)が手袋を構成する糸条の表面側とな
り、それが手袋表面側に反映される様、該極細フィラメ
ント糸条(B)を含む構成糸条をエア加工糸で構成した
点にその特徴点がある。すなわち、このエア加工糸で構
成することにより、該極細フィラメント糸条(B)が表
面側に出るばかりか、それらが糸条(B)が複雑に絡合
してミクロクリンプを形成した表面状態となるので、そ
のワイピング特性が極めて優れていることであり、また
その加工糸構造の、通常の繊度を有する糸条(A)の存
在により、作業用として要請される手袋としての装着
感、感触風合いが極めて好ましいものであることであ
る。また、無論、手袋形状としたので、そのワイピング
作業に対して、滑ったり、落としたりする作業の不安定
さが根本的に改善される大きな利点を有する。
【0009】本発明において立体装着物とは、手にはめ
る5本指形状、鍋掴みのごとき親指と他の指に分けた二
股形状、指分かれのない楕円形状等の指部分及び手のひ
ら部分全体を挿入できる手袋が代表的であるが、その指
や手を挿入する先端部が丸く構成されていることは好ま
しくはあっても必須ではなく、またそれら手袋形状に限
られず、指部分のみに装着する指サック形状のものであ
ってもよい。上記形状は、いはば一端部(手、指を挿入
する挿入口と反対の指部先端部)が封止された袋形状を
指すが、本発明ではさらに、該先端部が封止される形状
に限られず、両端部が開いた筒形形状のものであっても
よい。
【0010】これら立体装着物は、本発明でのエア加工
糸を用い、それから直接に手袋形状に編み上げることが
代表的であるが、本発明においては、その態様に限られ
ず、エア加工糸をいったん編物あるいは織物として作成
しておき、これを用いて手袋形状に構成することも意図
するものである。この場合、編織物を手袋形状に切断
後、それを結合して手袋に構成することとなるが、その
結合は糸を用いての縫製であっても、接着剤による手段
であっても、さらに熱融着による接着手段であってもよ
い。
【0011】また本発明においては、エア加工糸からな
る編織物全てで手袋形状を構成するばかりでなく、エア
加工糸からなる編織物とは別の布帛(不織布、織物、編
物)を別途手袋形状に作成しておき、この手袋形状の少
なくとも指が挿入される部分領域に、該エア加工糸から
なる編織物を結合させたものをも意図するものである。
この場合の結合も糸縫い、接着剤による手段であって
も、また熱融着による手段であってもよい。
【0012】本発明でのエア加工糸は、単繊維繊度が3
〜5デニールの繊維からなる1種またはそれ以上の糸条
(A)40〜60%と単繊維繊度が0.05〜0.5デ
ニ−ルである合成繊維マルチフィラメント糸条(B)6
0〜40%からなるエア加工糸で、該加工糸の表面側に
前記糸条(B)の少なくとも1部が表出したエア加工糸
であることが必要である。このような加工糸は、糸条
(A)と糸条(B)とを、前者に対して後者を+100
%以上のオーバーフィードとなるよう、両者を、一般に
タスランノズルと称するノズルに導き、ジェットエアを
吹き付けることにより、そのエアの乱流作用により、フ
ィード率の小さい糸条(A)が芯、フィード率の大きい
糸条(B)が鞘となり、該芯糸(A)の糸間及び周囲に
鞘糸(B)がループ、ネップあるいはコイル等のミクロ
クリンプ形状を形成したものとして得ることができる。
【0013】本発明の場合、加工糸を構成する3〜5デ
ニールの通常繊度からなる糸条(A)と極細繊度からな
る糸条(B)との構成比率は、A/Bが40/60〜6
0/40であることが必要である。通常繊度からなる糸
条(A)が40%未満となると芯糸としての張腰がなく
なり、また比較的大きい汚れ粒子に対するワイピング効
果が減少し、好ましくない。また逆に60%を超えるこ
ととなると、相手の糸条(B)が糸条(A)の表面部に
出て、その周囲を被覆する被覆量が不足し、マイクロオ
ーダーの汚れ粒子に対するワイピング効果が減少するこ
ととなり、好ましくない。
【0014】糸条(A)の単繊維繊度は3〜5デニール
の通常繊度の糸条であることが好ましく、3デニール未
満となると張腰のないものとなり、また逆に5デニール
を超えるものでは、極細繊度からなる糸条(B)が該糸
条(A)の表面を有効に被覆する良好な加工糸が得られ
ず、好ましくない。またそのワイピング対象によるが、
糸屑を発生させないことを強く要請される場合には、糸
条(A)は、単糸が抜け易いステープル糸条からなるよ
りもマルチフィラメント糸条であることが好ましい。
【0015】糸条(B)の単繊維繊度は、そのワイピン
グ効果の点から0.5デニール以下であることが必要で
あるが、0.05デニール未満となるとワイピングの際
その切断を起し易くなり、ワイピング材としては好まし
くなくなる。糸条(B)は、前記の繊度の範囲のもので
あれば、その単糸形態が円形断面のものでも、また非円
形断面のものでも効果を有する。
【0016】上記の如き極細繊度からなるマルチフィラ
メント糸(B)は、よく知られているように、2種以上
の互いに非相溶性の繊維形成性熱可塑性重合体成分を用
いて複合繊維を製造し、その後該複合繊維の重合体成分
を分割することによって得られる。例えば、2種の互い
に非相溶性の繊維形成性熱可塑性重合体成分を用い、こ
の各々を別々の押出機で溶融して各々の溶融重合体流を
形成させ、その溶融重合体流を複合紡糸パックを有する
紡糸装置に導入し、紡糸パック内で合流複合させて紡糸
し、必要に応じて延伸処理、熱処理等を施すことによ
り、例えば、図2で示す如き横断面形状の複合繊維を製
造することができる。その後この複合繊維を、その複合
成分、複合形態を考慮し、薬剤による方法、高圧流体噴
射による方法、仮撚加工による方法、ニードルパンチン
グによる方法、加熱処理による方法等適宜手段を採用す
ることによって、その複合成分を各成分に分割でき、極
細繊度からなるフィラメント糸とすることができる。
【0017】この複数の非相溶性重合体成分の組み合わ
せとしては、その複合繊維での接合部で容易に分割剥離
できて、極細フィラメント糸条となし得る組み合わせで
あればいずれも採用することができるが、例えば、ポリ
エステル/ポリアミド、ポリエステル/ポリオレフィ
ン、ポリエステル/エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化
物、ポリアミド/ポリオレフィン、ポリアミド/エチレ
ン酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリエステル/ポリア
ミド/ポリオレフィン等の組み合わせを挙げることがで
きる。そのうちでも、ポリエステルとポリアミドとより
なる組み合わせは、複合繊維の製造が容易で、しかもア
ルカリ水溶液によって簡単にかつ円滑に分割ができる点
で好ましい。またポリエステル/エチレン酢酸ビニル共
重合体ケン化物はそのエチレン酢酸ビニル共重合体ケン
化物成分が親水性である点を活かすことができる。
【0018】極細フィラメント糸条(B)は、前述のよ
うに、前記の繊度の範囲のものであれば、その単糸形態
が円形断面のものでも、また非円形断面のものでも効果
を有するが、特定状態でのワイピングには、断面がエッ
ジのある偏平断面のものがより好ましい。すなわち、乾
燥状態においては拭き取られる物との摩擦抵抗も大きい
ため粘着性が拭き取りに大きく寄与する。拭き取りの機
構が静電気による吸引でない限り、拭き取り時には物に
強く圧着させながら滑らせるように拭き取るものであ
る。そのため、断面形状は繊維糸条そのものがマイクロ
ファイバ−であれば特に偏平である必要はないが、湿潤
状態の場合には、拭き取り時の抵抗が全圧として低下す
るため、摩擦による粘着性を高める必要がある。すなわ
ち、マイクロファイバ−がエッジを有し偏平であること
は付着した汚れに対して剥離させるような作用を及ぼ
し、粘着性を高めることができる。これは雪上でスキ−
を履いて静止する場合にエッジを立てる動作に同じであ
る。
【0019】また他の、より好ましい実施態様として、
湿潤状態に於いては毛細管現象を発現させる構造を形成
させるか、または親水性繊維を含む構造を形成させるこ
とによる吸湿性を備えた構造により水分を吸収しながら
汚れ成分を拭き取ることがより効果的である。エア加工
糸に毛細管現象を発現させるためには、糸条(A)の単
繊維繊度がフィラメント糸条(B)のそれの5倍以上で
あること、好ましくは10倍以上であることが好まし
い。また、親水性繊維を含む構造を形成させるために
は、フィラメント糸条(B)の一部を親水性成分の繊維
とするか、または糸条(A)に親水性繊維を使用するこ
とも有効である。
【0020】
【実施例】以下実施例を用いてより具体的に本発明につ
いて説明する。 <実施例1>糸条(A)としては、ポリエチレンテレフ
タレ−トマルチフィラメント仮撚糸(150デニ−ル/
36フィラメント)を用いた。糸条(B)としては、図
2(a)に示すような、ポリエチレンテレフタレ−トと
エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物が繊維横断面に
おいて交互に11分割された仮撚糸(450デニ−ル/
144フィラメント:実際のフィラメント数は1584
となるため、単繊維繊度は0.28デニ−ル)を用い
た。この糸条(A)1と糸条(B)2からそのエア加工
糸は、図1に示すように、それぞれ巻取ボビンから取り
出し、別々に供給ロ−ラ−3および供給ロ−ラ−4に供
給し、それを各オ−バ−フィ−ド率6%と20%で交絡
装置(エア−ノズル)5に供給し、空気圧3.5kg/
cm2の条件下に交絡処理させ、デリベリローラーを経
て670デニ−ル/180フィラメントのエア加工糸7
を巻取った。本実施例では、上記で得られたエア加工糸
7を2本用い、それを引き揃えて1340デニ−ルの加
工糸とし、この加工糸を用い手袋用編機で5本指が挿入
できる手袋を作製した。このワイピング用手袋は、エア
加工糸使いによる極細繊度繊維とそれより太い繊維とに
よる凹凸形状により、その装着感がすばらしく、ワイピ
ング効果も極めて優れるものであり、かつそのワイピン
グ操作は、すべり感なく極めて快適に作業できるもので
あった。
【0021】
【発明の効果】本発明のワイピング用装着物は、手、指
に装着する立体装着物に構成したのでそのワイピング作
業が安定で容易であり、しかも該装着物を、通常繊度の
糸条が芯、極細繊度のフィラメント糸条が鞘となり、該
鞘成分がループ、ネップあるいは渦巻きコイル等のミク
ロクリンプを形成して表面部を構成するエア加工糸で構
成するものであるので、被清掃面の汚れが、比較的粒子
の大きい、固い汚れから、ミクロンオーダーの粒子の汚
れまで、巾の広い汚れに対してそのワイピング効果が優
れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明でのエア加工糸を製造する方式を示す模
式図である。
【図2】(a)〜(d)は、本発明での極細マルチフィ
ラメント糸条(B)を得るために用いる、一例としての
複合繊維の横断面図である。
【符号の説明】
1 糸条(A) 2 糸条(B) 3 供給ローラー 4 供給ローラー 5 エアーノズル 6 デリベリーローラー 7 エア加工糸 A Bとは非相溶性の繊維形成性熱可塑性重合体成分 B Aとは非相溶性の繊維形成性熱可塑性重合体成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D04B 1/28 D04B 1/28 // A41D 19/00 A41D 19/00 A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手あるいは/および指に装着する、布帛
    からなる立体装着物であって、その表面側の少なくとも
    指部領域に、単繊維繊度が3〜5デニールの繊維からな
    る1種またはそれ以上の糸条(A)40〜60%と単繊
    維繊度が0.05〜0.5デニ−ルである合成繊維マル
    チフィラメント糸条(B)60〜40%からなるエア加
    工糸で、該加工糸の表面側に前記糸条(B)の少なくと
    も1部が表出したエア加工糸を用いて作成した編織物
    を、配したことを特徴とするワイピング用装着物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の立体装着物が、手袋形
    状であることを特徴とするワイピング用装着物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のエア加工糸に
    おいて、該エア加工糸を構成する糸条(A)が合成繊維
    マルチフィラメント糸条であることを特徴とするワイピ
    ング用装着物。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のエ
    ア加工糸において、該エア加工糸を構成する極細繊維マ
    ルチフィラメント糸条(B)の各フィラメント糸の断面
    が扁平形状であることを特徴とするワイピング用装着
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3のいずれかに記載のエ
    ア加工糸において、該エア加工糸は、それを構成する糸
    条(A)または/および極細繊維マルチフィラメント糸
    条(B)が親水性合成繊維糸条を含むものであることを
    特徴とするワイピング用装着物。
  6. 【請求項6】 単繊維繊度が3〜5デニールの繊維から
    なる1種またはそれ以上の糸条(A)40〜60%と単
    繊維繊度が0.05〜0.5デニ−ルである合成繊維マ
    ルチフィラメント糸条(B)60〜40%からなるエア
    加工糸で、該加工糸の表面側に前記糸条(B)の少なく
    とも1部が表出したエア加工糸を用いて作成した編織物
    を、手あるいは/および指に装着する立体装着物に成形
    したことを特徴とするワイピング用装着物。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の立体装着物が手袋形状
    であることを特徴とするワイピング用装着物。
  8. 【請求項8】 単繊維繊度が3〜5デニールの繊維から
    なる1種またはそれ以上の糸条(A)40〜60%と単
    繊維繊度が0.05〜0.5デニ−ルである合成繊維マ
    ルチフィラメント糸条(B)60〜40%からなるエア
    加工糸で、該加工糸の表面側に前記糸条(B)の少なく
    とも1部が表出したエア加工糸を、手あるいは/および
    指に装着する立体装着物に製編したことを特徴とするワ
    イピング用装着物。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の立体装着物が手袋形状
    であることを特徴とするワイピング用装着物。
JP35433697A 1997-12-24 1997-12-24 ワイピング用装着物 Pending JPH11178767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35433697A JPH11178767A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ワイピング用装着物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35433697A JPH11178767A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ワイピング用装着物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11178767A true JPH11178767A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18436872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35433697A Pending JPH11178767A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ワイピング用装着物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11178767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142529A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 A Plan Kk スポーツ用手袋
JP2020168797A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 クラレファスニング株式会社 積層布帛

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142529A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 A Plan Kk スポーツ用手袋
JP2020168797A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 クラレファスニング株式会社 積層布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI307372B (en) Cleaning pile fabric
JPS6319621B2 (ja)
US9010342B2 (en) Synthetic microfiber wiping cloths
TW200520719A (en) Disposable cleaning implement
JPH09291454A (ja) 伸縮弾性不織布
JP3986757B2 (ja) リントフリーワイパー
JP2002069819A (ja) かさ高の不織布
JPH1086256A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP3313786B2 (ja) 湿式清掃用シート及びその製造方法
JPH11178767A (ja) ワイピング用装着物
JPH045763B2 (ja)
JP3967848B2 (ja) 清掃用不織布およびその製造方法
JPS6037230B2 (ja) 人工皮革
JP2002263043A (ja) ワイピング用不織布
JPS6137390B2 (ja)
JP3423476B2 (ja) 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料
JPS5926561A (ja) 不織布の製造方法
JPH09268460A (ja) 不織布及びこの製造方法
JP5968604B2 (ja) インサイドベルト用接着不織布及び複合インサイドベルト
JPH1037055A (ja) 複合不織布
JP2000166841A (ja) 袋状清掃具
JPS6034608A (ja) 不織布縫製品
JPH0118178B2 (ja)
JPH10158968A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2989249B2 (ja) 高強度極細繊維不織布とその製造方法