JPS6034608A - 不織布縫製品 - Google Patents

不織布縫製品

Info

Publication number
JPS6034608A
JPS6034608A JP58142507A JP14250783A JPS6034608A JP S6034608 A JPS6034608 A JP S6034608A JP 58142507 A JP58142507 A JP 58142507A JP 14250783 A JP14250783 A JP 14250783A JP S6034608 A JPS6034608 A JP S6034608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber
fibers
sewn product
intertwined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58142507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160561B2 (ja
Inventor
八木 健吉
博恭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58142507A priority Critical patent/JPS6034608A/ja
Publication of JPS6034608A publication Critical patent/JPS6034608A/ja
Publication of JPH0160561B2 publication Critical patent/JPH0160561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、いせこみ性や縫目強力の優れた不織イ5縫製
品に関Jるものである。
従来、不織布を織物や編物と回じように、衣料を中心と
する縫製品に適用しようとすると、織編物におけるよう
な強固な交絡点がなuN/こめ1こ、縫目においてすぐ
に裂けたり、はつtしたりして、縫製が不可能であった
。このため服σ) r己、1t!!”+′J’Iに衣¥
31用のシート地に、不織布の用途が限ら1′シてOl
こ。
その後、ポリウレタン樹脂などの弾111ヘフ)子を多
孔質構造として不織布に含浸する技Viが発明され2人
工皮革衣料用途に適用され有用な累4Aとして今日に至
っていることは周知のことである。しかしこのような弾
性高分子樹脂を含浸し!こイ= 1.! i材の縫製品
は2弾性高分子の反発弾性7J)ら生しるゴム感とバカ
バカ音が避りられず、従って風合も反発性質の強い、ゴ
ワゴIノした感じを示しA’i −a’ v>欠点があ
引こ。しかもかかる累月1反発す生1fi ’J ’v
’ため縫製時のいせこみ性が悪く1例え(111つ(1
部や衿部のカーブが美しくならず、凹1(11が発にト
シlこすする欠点があり、またギヤ1アーやプ1ノーツ
を多用づるデザインとか体にフイツl−!Jるデザイン
【こは全く不向きであるという限界があった。このよう
な欠点を解消しようとして2弾性高分子の改質や弾性高
分子の無含浸系不織布縫製品lJ<検、i=lさfLて
きだが、かかる弾性高分子が存在しない縫製品では、特
に縫目強力を始めとする強力物性が劣り。
また風合や外観の良さや美しさが要求される衣料用途に
はとても使用できないものであった。
本発明の目的は、従来不可能であつ/j不織布縫製品を
19J:うどJるものであり、特にバインダー樹脂が存
在しないか、あるいは存在しても極めて少量しか存在し
ないにもかかわらず、実用性のある不織布縫製品を提供
しようとづるものである。
本発明の目的を五以下により達成できる。
(1)0.5デニール以下の極細繊維からなる不織布か
らの縫製品であって、該縫製品を構成Jる不織布は該極
細繊頼J3よび/またはその束が200ミクロンを越え
る繊維交絡点間距離で比較的ルーズに交絡した部分(△
)と、該部分(△〉の極細繊維および/またはその東か
ら連続または枝分れした極細繊維おにび/またはその束
が。
200ミクロン以上の繊維交絡点間距離で緻密に交絡し
た部分(B)を有し1両部分が厚み方向に偏って分布し
ている繊維構造を右づるものであることを特徴とする不
織布縫製品。
寸なわら本発明の縫製品は、比較的ルーズな交絡部分(
A>から連続または枝分れした極細繊維および/または
その束が極めて緻密に交絡した部分(B)を有する不織
布を用いるため、縫目強力が通常の衣料縫製に適するレ
ベルになっており。
また縫製品としての一般強力特性も十分である。
従って従来品の如く2強度を維持Jるために多量のバイ
ンダー樹脂を含浸する必要がない。更に。
バインダー樹脂を軽減しうるため、いけこみ性や引裂強
力は極めて優れたものとなる。本発明の縫製品の不織布
はルーズな交絡部分(A)と緻密な交絡部分(B)を厚
み方向に偏って分布しているような繊維構造をもってい
るため、ミシンの11の通りが良く、かつ(B)層が存
在覆ることにより縫目強力も大であるという縫製品とし
ての特性が優れている。また、従来の不織fliにはな
い良9Yな風合とタッチを有し、染色されたものは非常
に美しい外観を示す。
もし、不織布縫製品が(A)層のみからなる場合は従来
の不織布ど同様に、ニードルパンチで得られる程度の交
絡であるので、縫目強力が不足し。
実用的な縫製品は得られない。これに対し不織布縫製品
が緻密な交絡の(B)層のみからなる場合は、m密層の
みになるので、ミシン釧の通りが悪いとか、縫製品の風
合がゴワゴワして堅くなるとかの欠点が1ごじ、これも
好ましくない。(△)層と(B)層が厚み方向に偏って
存在することが。
本発明にJ3いCは必要である。更に1部分(A)と部
分(B)を構成づる極細繊肩fが実質的に連続しており
、かつ画部分の境界イ1近で;交絡の程度が連続的に変
化している構造のらのは1.一体感のある風合を右し1
部分(A)と部分([3)が剥離することがないなど好
ましい特徴を有する。
本発明の縫製品を構成づる不織イbの部分、(B)にお
IJる繊維構造は極細II緒および/まIこはその束が
相nに緻密に交絡していることが必要である。
ずなわら繊維の交絡密度が高いということである。
繊組の交絡部1mを測る一つの方法どして、後述りる繊
維交絡点間距離を測定する方法があるが1部分(B)の
繊維は、この7j法での測定値が200μ以下の交絡密
度を有していることが必要である。
この値が200μより大きい構造のもの、たとえば繊維
の交絡をニードルパンチだけで行なった絡みの少ない繊
維構造のものは、N製品の縫目強力が低く裂【プやすく
なり、またくり返しぜん断力などを受りたとき1表面が
毛羽立−ンたり亀裂が発生したりしやすいため好ましく
ない。こうしIC欠点をなくすためには2部分(B)の
繊維交絡点間距離は200μ以下であることが必要であ
る。
100μ以下の場合はより好ましい結果が得らtしる。
一方2部分(A)における繊維はこれJ:リル−ズに交
絡している方が縫製品の風合やいIこみ部分の仕上りの
美しさ、ミシンの釦の通りやすさなどの点で好ましい。
このようl、E 441: 11交絡魚間距離が200
μを越えるルーズな交絡は通帛のニードルパンチのよう
な交絡処狸にJ、り得られる。
ここで、ll維交絡点間距離とは、つぎの方法でめた値
のことであり、繊維の交絡の緻密さを示す一つの尺度と
して値が小さいほど交絡が緻密であることを示Jもので
ある。第4図は部分(B)におりる構成繊維を表面側か
ら観察したときの構成繊維の拡大模式図である。(14
成繊維を[1゜r 2+ r 3.・・・・・・どじそ
のうちの任意の2本の繊N(Lfl、r2が交絡り゛る
点をalどしalで上になっている繊111’zが他の
R’A IIIの下になる形で交差りる点までたどって
いきイの父差しIC点をa2([2と[3の交絡点)ど
する。同様にa3゜a 4 、 a 5 、・・・・・
・とする。つぎにこうしてめた交絡点(7) 間a)直
線水平距#fa 112 、 a 2 a 3 。
a 3 a 4 、a 4 a 5 、 a 5 a 
5 、d f3 a l 、a 7a 3.a 3a 
6.a Ba γ、 a 7a g、 a 9a 6゜
・・・・・・を測定し、これら多数の測定値の平均値を
めこれを綴紐交絡点間距離とづる。
部分(Δ)の繊頼交絡点間flj Millは部分([
3)を形成する前の状態あるいはスライスして部分(A
>を露出さけた状態C測定づることが可能ぐあるが。
ニードルパンヂ程度の交絡状態【ま全て200μを越え
る範囲にあるので、実質的には部分(F3)が200μ
以下かどうかを測定づることがポイン1へである。
本発明の縫製品の縫目強力や衣料どしてのドレープ性や
外観品位、いゼこみ性などの縫製特性においては2部分
(Δ)に極細1IIi雑東部分を含む不織布を用いる方
が、極細繊維のランダム交絡不織布を用いるにりも良好
な特1(1を承り。
このような極細繊維束ど番ま多数本の異種または同種の
ステープルあるいはフィラメント状の極細繊維が並列的
に相互配列されたものであり、また交絡不織布は、かか
る配列状態が実質的にくずれることなく極細繊維相互が
束状で立体的に交絡した部分(A)と、極細431維束
から枝分かれした極細繊維および/またはその束(部分
(A)のIl雑束より細い束)が主イホにm密に交絡し
た部分([3)を有し2両部分が厚み方向に偏って分イ
5 L fこ構造の交絡不織布である。また、かかる交
絡不織イ]jを構成する繊維は、一本の極細繊維が、あ
る部分では束を構成し、またある部分では枝分かれして
いるため単繊維と束とに別々には分()られない構造を
しているものである。また、極細繊維束を構成する極細
繊粁1が、互に投石されずに配列されているものは、ミ
シン釦の通過性や柔軟性の点においT 、より優れた特
性を右゛りる。
第1図に本発明の縫製品に係る不織布のモデル図を承り
。第1図(イ)において、八は」三として極細l1iI
11束が交絡した部分、Bは主として該極細繊維束から
枝分かれした極lit繊紐及びその束が交絡した部分で
ある。また9部分Aと部分Bが厚み方向にm 7[L/
 rいる態様を第2図に示した。第1図(ロ)において
、A、Bは共に主として極細繊維が交絡した部分で、A
は繊組交絡・点間距離200μ以下、Bは200μを越
える部分を模式%式% 縫製時でのミシンr1の通過性やllFu品の風合。
い甘こみのしやりさなどの点で第2図のく、イ)〜(ニ
)のような態様が最も好ましい。
本発明に使用しうる極#llI綴肩目J繊鞘形成能を右
する高分子物質からなり1例えば、ナイロン6゜ナイロ
ン6G、ブイロン12.共重合ブイロンなどのポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート。
共重合ポリエチレンテレフタレート、ポリブヂレンテレ
フタレ−1−、共重合ポリエチレンテレフタレートなど
のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンなとの
ポリオレフィン、ポリウレタン。
ポリアクリロニトリルおよびビニル重合体などがあげら
れる。これらの高分子物質を用いて極細繊維を形成づ”
る方法としては、小孔より吐出したり更にスーパードロ
ー現象を用いた方法、更にカス流を利用したジェット紡
糸法等各種の方法を採用しうる。また、1成分を他成分
間に放射状に介在せしめた菊花状断面のI!imt、多
層バイメタル型繊維、ドーナツ状断面の多層バイメタル
型繊維、2成分以上の成分を溶融混合して紡糸した混合
紡糸11i帷、m維軸方向に連続した極細繊維が多数配
列集合し他の成分で包絡および/または一部包絡され1
本の繊維を形成した高分子相互配列体繊組などの多成分
系複合$1i紺に物理的作用を加え剥離させたり、少な
くとも1成分く結合成分)を溶解除去覆るなどの方法で
極細繊頼を製造りることがり・・きる。第3図に極細繊
維を1りるためのいわゆる搏a+si紹発生型繊維の一
例を示寸。図中1及び1′(よ極細11i Iff 、
図中2および2′は結合成分である。
結合成分は場合ににり極細繊維として挙動してももちろ
ん差し支えない。また、極細繊維は異種あるいは同秤の
高分子物質からなる複合lIi紺であってもよく、捲縮
繊維、異形断面繊維、中空繊維。
レンコン状I41i I+をも使用しつる。さらに、異
種の極細lli組が混合されたものでもよい。
極IIII繊肩【の繊1哀は0.5デニール以下好まし
くは0.2デニール以下であることが必要である。
0.5デニールより太い場合は、$l1flの剛性が過
大で不織布の柔軟性が悪く、繊維を緻密に交絡させるこ
とが困りaである。
0.2デニール以下さらに好ましくは0.05デニール
以下の極III 4JJi I[を用いると、縫目強)
j。
縫製品の風合、タッチ、いせこみのイ」上りの点で良好
な縫製品が得られる。
本発明の縫製品を構成づる不織イ5を具体的に実現させ
るためには9例えば前記り法でvJ造した(−4細繊維
を束ねて繊維束の状態を保持するために一時的に結合成
分で接着処理を施した結合繊維束。
あるいは前記多成分系複合繊維のフィラメン1へもしく
は短かく切断したものを用いてウェッブを形成し、ニー
ドリングを施し、あるいは施さずして絡合構造を形成し
9次いで結合成分のみを溶解し得る溶媒で該結合成分を
溶解除去する。しかる後高速流体流を接触さけて極細繊
苛、11束から極細繊維およびその束を枝分かれさせ同
時に交絡を行なう。
ここで、ニードリングなどを施し絡合構造を形成した後
ポリビニルアルコールなどの糊剤をイ]与し°C不織布
全体を一時固定し結合成分の溶解除去後該糊剤を除去し
、または糊剤除去と同時に高速流体処理を行ない、結合
成分の溶解除去時の不織布の形くずれを防止する工程を
挿入することも可能である。また、高速流体流処理を結
合成分の除去前に行なってもよい。本発明の縫製品を構
成する不織布におりる構造を得るためには、高速流体流
の処理をする前の不織布の児11)密度は0.1〜0.
6g10+tであることが望ましい。0.1gより低い
場合は繊維の移動が容易で流体流によって引張られた繊
維1が不織布を貝通してしまい不織布を乗せている金網
などに繊維がくい込んで不織布の表面がきわめて凹凸の
はげしいものになってしまうため好ましくなく、0.6
q/cJより高い場合は流体流が不織布の表面で反射さ
れ交絡が充分に行なわれないため好ましくない。ここで
言う流体とは、液体あるいは気体ぐあり、特別な場合は
きわめて微細な固体を含むもので市ってもよいが。
取り扱いや1さ、:1スト9流体としての衝突エネルギ
ー量の点から水が最も好ましく用いられる。
さらに目的に応じて、結合成分を溶Mpl能な種々の有
機溶剤あるいは水酸化す1〜リウムなどのアルカリまI
Cは酸の水溶液なども使用eきる。これらの流体を加圧
し、孔径の小さいノズルあるい(,1間かくのけまいス
リッ1〜から噴q(さC高速の、柱状流あるいはカーテ
ン状流と覆る。流体にかtプる圧力は、不織布の性状に
よって異なり5〜300 kワ/dの範囲を自由に取り
うる。多数回の接触、接触のたびことに圧力を変えるこ
と、ノズルを振動あるいは揺動させること斜め方向から
接触させること、断続流を用いることなども採用できる
。極細繊維を束ねて一時的に接着処理をづるのに用いる
結合成分どしては、工業的安価さから水によって除去で
きるもの1例えばでんぷん、ポリビニルアルコール、メ
チルヒルロース、カルボキシメチルセルロースなどが好
ましく、このほかにも他の溶剤で溶解可能なポリビニー
ル系ラテックス、ポリブタジェン系接着剤、ポリウレタ
ン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着
剤などの合成のり、天然のり、接着剤が用いられる。ま
た。
多成分系複合繊維における結合成分としてはポリスチレ
ン、ポリエチレン、ボリプOピレン、ポリアミド、ポリ
ウレタン、アルカリ溶液に易溶出型の共重合ポリエチレ
ンテレフタレー1−、ポリビニルアルコール、共重合ポ
リビニルアル]−ル、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、スチレンとアクリル酸の高級アルコールエステル
および7./またはメタクリル酸の高級アルコールエス
テルとの共重合体などが用いられる。
かかる不織布をつくるにあたって必ずしも100%極細
IJli帷を用いる必要はなく1本発明の目的をそこな
わない範囲で他の繊維を沢人けしめることもできる。
本発明の縫製品を構成づる不織イ1には、実質的にバイ
ンダーなどの樹脂は不要か、あるいは(倶少門で良い。
ポリウレタンなどの通常111&)ら1する弾性高分子
がある量以上存在づるとゴム的な反発弾性が生じ、縫製
品としての風合Aj)見映えがゴムライクになり、また
いせこみ性が悲くなって凹凸の多い曲面が形成されやづ
い。
もちろん染色や仕上工程で必須の仕上用樹脂などがイ1
@づることは差し支えない。要はバインダーや塗布剤と
しての樹脂を積極的に付与しない方が本発明には好まし
い。ゴム感や反発性および0せこみ性不良になる樹脂量
は、使用する繊維種。
樹脂量および樹脂の付き方などに影響をう+−J 、 
−概にはいえないが通富縫製品掛吊の15%を越えると
良くない。好ましくは10%以下の樹脂量。
さらに好ましくは5%以下であり、実質的に樹脂が存在
しない場合に最も本発明の効果が大きい。
このJこうにして育られた不織布は、実質的にバインダ
ーなどの樹脂を含有していないか、含有していでも少量
であるので、染色も極めて容易であり1通常の染色法が
適用できる。不織布ではあるが、極めて緻密な交絡部分
く[3)を一部に右し゛(いるため2通常の織編物と全
く同様にして染色できる。
かかる不織布は通常の家庭用ミシンもしくは工業用ミシ
ンににり縫製されて1本イを明の縫製品を得ることがで
きる。木ざで明の縫製品はバインダーなどの樹脂が存在
しないか、少量しか存在しないので、ソフ1〜でドレー
プ性のある衣料用途が最も適しているが、帽子3手袋、
軽バック、袋物、靴などのソフトな雑貨用にももちろl
υ使用可能ぐある。特に本発明の縫製品はいせこみなど
の曲面形成性がうまく行き、プリーツやギせデーもとり
\9づいので2種々のデザインが可能である。
以下に示づ実施例は1本発明をより明確にJるためのも
のであって1本発明はこれに限定されるものではない。
実施例において1部および%とあるのは特に記載のない
かぎり掛吊に関するものである。
実施例1 ポリステ1295部とポリ」Lチレングリコール5部の
混合物を結合成分として45部、極細繊維成分としてポ
リエチレンテレフタレート55部なる割合で1ノイラメ
ント中に16本の島成分を有し、さらにその島成分中に
極1!I繊維成分が多数含まれる第3図の如き形態の3
.8デニールの繊維にケン縮をかり38部wnにカッ1
−シ、カード、クロスラッパーを通してウェブ形成後2
・500本/dのニードルパンチを行なった。
極細繊維成分の1本の太さは平均0.0005デニール
であった。またニードルパンチ不織布の目付と密度は4
50g/yn2と0.18g/、o+tであつ lこ 
この不織布を熱[1−ルでプレスし/j後(見掛密度が
0.21q/−になった)100メツシユの金網上に乗
1!、100ki/aKの圧力をか()た水を小孔が一
列に並んだノズルから噴射させ不織布の表面に接触させ
た。同じ処理を表裏それぞれ3回ずつ行ないのりの溶解
と同時に繊維の枝分かれと交絡を行なった。得られた交
絡不織布は表面および裏面から約1/4の厚さの部分が
枝分かれした極細繊維およびその束からなり緻密に交絡
した構造のものであった。その繊維交絡点間距離は56
ミクロンであった。内部は繊維束から成る交絡が見られ
、この繊維束交絡点間距離は1000ミクロンよりさら
に大であった。つぎにこの不織イロを1へジクロルエチ
レン中につけ、浸漬、絞液をくり返し、結合成分をほぼ
完全に抽出除去しついで乾燥を行なって残留トリクロル
エチレンを蒸発除去し lこ 。
このシートを分散染料を用いて通常のポリ土ステル製品
と同様の高温染料を行ない、仕上処理をして1本発明の
0.7mの不織イIIとした。
一方、圧力水による噴射処理を行なわない以外は全く同
様にして比較の0.7mmの不織布(A)を作成した。
このものは繊維束の絡合のみから成り、その交絡点間距
離は1000ミクロンよりさらに大きいものであった。
また圧力水による噴射処理を行なわない不織布(△)は
強力が全く低いので、圧力水による噴射処理を行なわな
い代りにポリウレタン1マルジヨンを重量で18%にな
るよう(=J 与して、その他の工程は全く同じとしI
こ比較例の不織布<8)も作成した(0.7n+m)。
このものは繊維構造は比較例(A)と同蜂であるが、そ
の父絡点のまわりをポリウレタン樹脂がとり囲んでいる
lf4造をしていた。
本発明の実施例1.比較例(△)、・比較例([3)の
3種のシー1〜を用いて表1に示J縫製品を作成した。
それぞれの縫製品の特性は表1に承り通りであり9本発
明の縫製品のみが外観品位に優れCにる上9強力、特に
縫目強力、什−りり感1着用耐久性が優れていIこ。繊
維束のルーズな絡合から成っている比較例(Δンは強力
や曲面形成の点C実用性に乏しく、ポリウレタンで補強
した比較例([3>は縫目協力も^くない土、風合や曲
面形成性が悪く1反発感やゴム感があり1体へのフイツ
1〜性も劣っていた。
実施例2,3 2−土ヂルヘキシルアクリレー1〜20部、スチレン8
0部の割合で共重合させたビニール系ポリマーく以下A
 S 4Al脂という)を結合成分どじで60部、極細
1雑成分としてナイ【]ン6が40部から成る割合の第
3図(1〜)に示した如き形態の混合紡糸繊維の4.0
デニール、51fiのステープルを用い−(、カード、
りUスラッパーを通しで目付480 g/ m’のウェ
ブを形成した。極11111I維成分の太さにはバラツ
キはあったが、゛平均0.002デニールであった。こ
のウェアを用いて実施例1どmJ 4Mにして、ニード
ルパンチ、プレス、水流処理、結合成分除去を行なった
後、含金染料を用いU 95℃で染色を行ない、仕上処
理をしく本発明の0.85mmの不織15を14だ(実
施例2)。両りの表層イ]近の繊維交絡点間距離は90
ミクロンであった。内部はi oooミクロンにりさら
に人であった。
一方、メル1−ブロー法にJ−りナイロン6の約0.0
05デニールの極細繊維を紡糸し、51mmにカットし
た後、ランダムウニツバ−にて約410g/TT12の
ウェブを形成し、2500本/dのニードルパンチを行
なった。この二−ドルパンチ不織布を熱水で収縮させた
後実施例1と同様の条件で高速水流処理を行ない乾燥し
たところ。
両方の表層は約180ミクロンの繊維交絡点間距離!離
をもっており、内部は表層から連続した繊維がルーズに
ランダム絡合し、その繊維間絡点間距離は1000ミク
ロンを越えでいた。この不織イliは繊維交絡点間距離
がやや人さいので、ポリウレタンエマルジョンを重量で
約2%含浸イ」与した。この不織布を含金染料を用いて
95°Crニー染色した後。
通富の仕上剤をイ」与し1本発明の0,85mmの不織
布を得た(実施例3)。これら2秒の本発明の不織布か
ら紳士用のジャンパーを#fi製したところ。
表2に示したように、実施例2の不織布は良りIな縫目
強力、外観、仕立て映え2曲面形成性1着用耐久性を示
した。実施例3の不織イ1も2本発明の目的は達成して
いたが、実施例2の不織布に比べるど、縫目強力と曲面
形成性の点でやや劣っていた。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)は本発明にかかる不織布の断面図
の一例である。第2図は第1図におiJるAの如き部分
とBの如き部分の組合せの例を示したものである。第3
図(イ)から(ヨ)は極細繊維発生型繊維の典型例であ
る。第4図は本発明にかかる不織布の部分(8)の悟成
繊紐を表面側から観察したときの拡大模式図である。 特許出願人 東 し 株 式 会 社 ヤ 1 巳 (イン (0) 片2已 )X3回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 <1)0.5デニール以下の極胛1繊維からなる不織布
    からの縫製品であって、該縫製品を構成する不織布は該
    極S椹帷おJ:び/またはその束が200ミクロンを越
    える繊帷交絡点間距−【で比較的ルーズに交絡した部分
    (A)ど該部分(△)の極細繊組および/J:たはその
    束から連続または枝分れした極細繊#11および/また
    はぞ・の束が。 200ミクロン以下の繊維交絡点間距離で緻密に交絡し
    た部分(B)をイ1し2両部分が厚み7j向に偏って分
    布しCいる繊組構造を右するものであることを特徴どす
    る不織布縫製品。
JP58142507A 1983-08-05 1983-08-05 不織布縫製品 Granted JPS6034608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142507A JPS6034608A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 不織布縫製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142507A JPS6034608A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 不織布縫製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034608A true JPS6034608A (ja) 1985-02-22
JPH0160561B2 JPH0160561B2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=15316952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142507A Granted JPS6034608A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 不織布縫製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034608A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252352A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 日本バイリ−ン株式会社 いせ込み可能な不織布芯地及びその製法
JPH0381392U (ja) * 1989-12-11 1991-08-20
JPH04185793A (ja) * 1990-11-09 1992-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 湿式不織布とその製造方法並びに人工皮革

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169557A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 東レ株式会社 交絡不織布およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169557A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 東レ株式会社 交絡不織布およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252352A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 日本バイリ−ン株式会社 いせ込み可能な不織布芯地及びその製法
JPH0381392U (ja) * 1989-12-11 1991-08-20
JPH04185793A (ja) * 1990-11-09 1992-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 湿式不織布とその製造方法並びに人工皮革

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160561B2 (ja) 1989-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145468A (en) Composite fabric comprising a non-woven fabric bonded to woven or knitted fabric
KR101156985B1 (ko) 피혁모양 시트 및 그 제조방법
USRE31601E (en) Composite fabric combining entangled fabric of microfibers and knitted or woven fabric and process for producing same
US4368227A (en) Suede-like sheet materials of ultrafine fibers
US5112421A (en) Method for the production of a composite sheet for artificial leather
JP4419929B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP4783295B2 (ja) 人工皮革用不織布および人工皮革基体の製造方法
JPS6319621B2 (ja)
KR20090061656A (ko) 피혁 유사 시트 및 그의 제조 방법
JPS6034608A (ja) 不織布縫製品
JPS63145462A (ja) 銀面調シ−ト状物およびその製造方法
JPS62236731A (ja) 織編物風布帛
JP3573545B2 (ja) 複合体の製造方法
JP2008115519A (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP2925582B2 (ja) 均一性に優れた接着芯地及びその製造方法
JPS6045625A (ja) 超交絡層を有する不織ヤ−ン
JPH08269855A (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
JPH09268460A (ja) 不織布及びこの製造方法
JPS62191554A (ja) 高発色性、高強力及び柔軟性に優れた皮革様物の製法
JPS6155253A (ja) 立毛シ−トの製造方法
JPH08291453A (ja) 抗ピル耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料
JPH08291454A (ja) 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料
JPH0118178B2 (ja)
Newton et al. The production and properties of nonwoven fabrics
JPH03180555A (ja) シート状物