JP3423476B2 - 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料 - Google Patents

耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料

Info

Publication number
JP3423476B2
JP3423476B2 JP9687995A JP9687995A JP3423476B2 JP 3423476 B2 JP3423476 B2 JP 3423476B2 JP 9687995 A JP9687995 A JP 9687995A JP 9687995 A JP9687995 A JP 9687995A JP 3423476 B2 JP3423476 B2 JP 3423476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
web
ultrafine fibers
fiber
clothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9687995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08291454A (ja
Inventor
恭行 奥
俊広 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP9687995A priority Critical patent/JP3423476B2/ja
Publication of JPH08291454A publication Critical patent/JPH08291454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423476B2 publication Critical patent/JP3423476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐久性衣料用不織布お
よびその製造法に関する。さらに詳しくは極細繊維から
なるウェブの間に特殊な基布を挿入し、特殊な交絡状態
を有する衣料用不織布で、極細繊維の持つ触感、不織布
の軽量さといった従来有する性能に加え、交絡法により
強度が大きく、層間剥離がなく、繊維脱離が少ないだけ
でなく、耐洗濯性、抗ピリング性などの耐久性に優れた
衣料用不織布およびその製造法に関する。また、該耐久
性衣料用不織布を用いた衣料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、織布に代って不織布が多くの分野
で広く用いられてきている。低コストで生産性が高いこ
とから、従来の織布の代用物としての用途、あるいは織
布では得られない性能を付与できることから、機能性不
織布としての用途が考えられている。さらに、従来、紙
パルプを素材とした分野にも不織布の機能性を活かし、
高性能材料としての供給が盛んになってきた。
【0003】その中で、衣料用素材としても不織布の利
用は広がりを見せており、衣料用芯地や人工皮革の基布
としての用途、あるいは医療用、旅行用などの使い捨て
衣料としての用途が多くみられるようになってきた。衣
料用素材としては、水流交絡法と呼ばれ、ウェブに水流
を噴射し、繊維を3次元的に交絡する方法が注目されて
いる。この不織布は、いわゆるウォータージェット不織
布(水流交絡不織布)と呼ばれ、他の製法では得られな
い布のような風合いをもった不織布を得ることができ
る。
【0004】しかしながら、我々が日常使用する衣料
は、編物や織物がほとんどである。一部、不織布が利用
されているのは、編物や織物の代替えで、洗濯コストの
低減、メンテナンスの簡素化を目的とし、ワンウエーの
使用で廃棄するといった、耐久性のない使い捨ての用途
がほとんどである。言い換えれば、耐久性を必要とされ
ない分野での使用が拡大されてはいるものの、耐久性を
必要とされる衣料用不織布の用途は限定されているのが
現状である。
【0005】不織布に耐久性を与える方法としては、交
絡後に樹脂を与えたり、繊維を溶融する方法があるが、
交絡点を補強する方法では、多量の樹脂の付与、溶融部
分の増大に伴い、不織布が堅くなったり、触感が低下す
るという問題点が残っている。
【0006】また、繊維素材を選択し、交絡圧力を大き
くし、交絡を強くすることで交絡強度は大きくなり、耐
久性は向上するものの、不織布が締まることで極細繊維
の特徴が活かされず触感が低下するだけでなく、洗濯、
着用の繰り返しでピリングが発生するという問題点があ
る。
【0007】一方、触感を維持したまま、不織布に耐久
性を付与する方法は、交絡後、収縮させ繊維が脱落する
のを防ぐ方法が考案されているが、真に交絡が強くなっ
た訳ではないので、洗濯を繰り返すことで繊維間が緩
み、繊維の脱落といった問題は残っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記による
従来の課題を解決するものであり、触感が良好で、耐洗
濯性、抗ピリング性などの耐久性に優れた衣料用不織布
およびその製造法、ならびにそれを用いた衣料を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題につき鋭意検討した。その結果、単繊維状に分散した
極細繊維からなるウェブと特定の構造を有する基布を組
み合せた独特の交絡状態を有する衣料用不織布におい
て、触感・強度などが優れているだけでなく、長期の洗
濯・着用に対し、抗ピリング性や従来の編織布と同等の
耐久性を有するという予想外の効果が見いだされた。ま
た、特定の繊維を用いること、混合することで、新たな
性能を付与できることも見い出された。本発明はこれら
の知見をもとに達成されたものである。
【0010】即ち、本発明の耐久性衣料用不織布は、実
質的に繊維径10μm以下の短繊維からなる極細繊維が
単繊維状に分散してなるウェブで、少なくとも2層以上
の該ウェブ間に基布を挿入した積層体構造であり、該積
層体表側のウェブを構成する該極細繊維同士、および該
基布を貫通した極細繊維と該積層体裏側のウェブの極細
繊維を3次元交絡してなり、層間剥離を生じず、かつ下
記条件を満足することを特徴とするものである。 (1)基布が6角チュール目を有するラッセル編基布で
ある。 (2)基布と極細繊維の実質的な3次元交絡が存在しな
い。
【0011】本発明の耐久性衣料用不織布において、好
ましくは極細繊維が、ポリアクリロニトリル系繊維であ
る。
【0012】また、極細繊維の一部は、レーヨン繊維で
あることが好ましい。
【0013】本発明の衣料は、耐久性衣料不織布を用い
たものであることを特徴とする。
【0014】さらに、本発明の耐久性衣料不織布の製造
法は、極細繊維が実質的に単繊維状に分散した少なくと
も2層以上の該ウェブ間に6角チュール目を有するラッ
セル編基布を挿入して積層体とした後、多孔質支持体上
に積載し、100Kg/cm2以上の圧力の柱状水流と多孔質
支持体を相対的に移動させながら、該積層体の両面に柱
状水流を噴射して複合一体化する際に、1回目の噴射で
該積層体表側のウェブの該極細繊維同士を3次元交絡さ
せ、同時に該極細繊維を該基布に貫通させ、さらに貫通
した該極細繊維と該積層体裏側のウェブの該極細繊維を
3次元交絡させることを特徴とするものである。
【0015】以下、本発明の耐久性衣料不織布につい
て、詳細な説明を行う。本発明の耐久性衣料用不織布
(以下、衣料用不織布と略す)に用いる繊維は、繊維径
10μm以下の短繊維である。この繊維は、繊維径が非
常に細いことから極細繊維と呼ばれており、この繊維を
使用することで、ソフトで非常に触感に優れた不織布を
製造することができる。10μmを超えたものは触感が
劣るため、本発明の衣料用不織布の目的に合致しない。
【0016】また、これら極細繊維はウェブ内で単繊維
状に分散していることが好ましい。繊維が束状で残って
いることは真に均一な分散とは言えず、繊維束と単繊維
では局所的に交絡性が異なり、不均一な衣料用不織布と
なって、触感、強度などの物性が低下する。極細繊維の
分散状態が均一であることで、交絡時に不必要なエネル
ギーを付与することなく、衣料用不織布のペーパーライ
ク化を防ぐことができる。
【0017】繊維径に関して、その下限に特に制限はな
いが、繊維が細いと単繊維強度が弱く、繊維切れによる
繊維の脱落が大きくなることから、好ましくは2μm以
上、さらに好ましくは2.5μm以上である。
【0018】本発明で用いる極細繊維の繊維長について
説明を行う。基布と繊維を組み合わせ、水流により交絡
された衣料用不織布の強度は、基布の強度と繊維の交絡
の度合い、単繊維強度、繊維長により決定される。本発
明特有の基布を用い、繊維の種類が同じ場合、繊維の交
絡の度合い、繊維長がその要因となる。
【0019】繊維長が非常に短い場合、繊維は動きやす
いものの、繊維を曲げ、絡み合わせるのが困難であるた
め、繊維は単に移動するだけでは強固な交絡が発現せ
ず、繊維の脱落、層間剥離といった問題が生じる。交絡
を強くするため、圧力・エネルギーを大きくすると、交
絡中に繊維の脱落が大きくなり好ましくない。繊維長が
あまりに長い場合、繊維が曲がり、絡み合わせ易くなる
が、ピルが発生し易いという問題がある。ピルの発生
は、交絡を甘くすると抑制されるが、繊維の脱落、繊維
のももけ、層間剥離といった問題が発生する。逆に圧力
・エネルギーを交絡を大きくすると衣料用不織布が硬く
なり好ましくない。
【0020】以上から、交絡に適した極細繊維の繊維長
は3〜20mm程度であると考えられるが、先に述べた
ように単繊維強度、繊維の交絡の難易により、必ずしも
この範囲に限定されるわけではない。
【0021】本発明で用いる繊維の種類としては、例え
ば、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリ
アクリロニトリル系繊維、ポリビニルアルコール系繊
維、ナイロン繊維、ウレタン繊維などの有機合成繊維、
また、再生繊維、半合成繊維、天然繊維などの繊維が挙
げられる。
【0022】ポリエステル系繊維とは、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、これらポ
リマーの変性ポリマーなどのホモポリマーおよびコポリ
マーからなる繊維を言う。ポリオレフィン系繊維とは、
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、これら
の変性ポリマーなどのホモポリマーおよびコポリマーか
らなる繊維を言う。ポリアクリロニトリル系繊維とは、
アクリル繊維、モダクリル繊維などを言う。ポリビニル
アルコール系繊維とは、ポリビニルアルコールからなる
繊維を言う。ナイロン繊維とは、ナイロン6、ナイロン
66、ナイロン12などのポリマーからなる繊維を言
う。半合成繊維とは、アセテート繊維などの繊維を言
う。再生繊維とは、ビスコースレーヨン、ポリノジック
レーヨン、リオセルなどの再生セルロース繊維やコラー
ゲン、アルギン酸、キチン質などを溶液にしたものを紡
糸したものをいう。天然繊維とは、麻、コットンなどの
セルロース系繊維、羊毛、絹などの蛋白質系繊維をい
う。
【0023】以上の繊維の中で特に好ましい繊維として
はポリアクリロニトリル系のもので、この繊維を使用し
た場合は、他の繊維に比べ、抗ピリング性がさらに良好
で、繊維の脱落もほとんどなく、保温性にも優れる。
【0024】本発明の衣料用衣料用不織布は、極細繊維
からなり、比表面積も大きいことから、吸湿、吸水性に
も優れているが、レーヨン繊維を含有させることで、吸
湿、吸水性をさらに向上させることができる。
【0025】また、本発明で用いる繊維は、合成繊維、
半合成繊維の場合、上記の2種類以上のポリマーからな
る複合繊維の形態をとるものであってもよい。繊維の断
面形状は、円形、楕円形のみならず偏平、三角、Y型、
T型、U型、星型、ドッグボーン型など、いわゆる異型
断面形状をとるものであってもよい。
【0026】当然、上記繊維以外に、本発明で限定され
た以外の繊維を衣料用不織布内に少量含有させることも
可能であるが、本発明の衣料用不織布の性能を阻害する
範囲であってはならない。
【0027】次に、本発明で用いる極細繊維ウェブにつ
いて説明を行う。極細繊維を用い、地合の良好なウェブ
を得る方法としては、メルトブロー法、湿式抄造法、静
電植毛法などが挙げられる。
【0028】メルトブロー法では極細繊維が得られるも
のの、ウェブ地合が悪く、単繊維強度が弱いため、不織
布強度が低く、また、繊維の脱落が多くなるため、本発
明のウェブとしてはあまり好ましいものではない。
【0029】湿式抄造法、静電植毛法により、基布に均
一なウェブを形成することができる。特に、湿式抄造法
は、極細繊維を非常に均一にウェブ化できるだけでな
く、繊維の種類に制限がなく、様々な種類・寸法の繊維
の任意の割合で均一に混合できることに特徴がある。湿
式抄造法を用いることで、バラエティーに富んだ、非常
に均一で、むらの少ないウェブ製造が可能である。この
ようなウェブを用いることで、水流がウェブに均一に作
用し、品質的に安定したものを得ることができる。
【0030】基布のそれぞれの面に積層するウェブの目
付け(乾燥換算)は、極細繊維の触感を活かし、強固に
交絡が行われる範囲としては、10〜100g/m2が好ま
しい。さらに好ましくは、15〜70g/m2である。ここ
で、10g/m2未満では、挿入された基布の面が浮きでる
ため、極細繊維の触感を充分活かせず好ましくない。ま
た、100g/m2を超えて大きいと、極細繊維間およびウ
ェブ間の交絡が難しい。
【0031】ちなみに、スパンボンド法、乾式法では、
10μm以下といった極細繊維を用いたウェブを製造す
ることが困難であり、本発明の衣料用不織布のように、
触感に優れたものを得ることが出来ない。また、地合も
劣ったものとなり、特に100g/m2以下のウェブは、不
均一さが目だち、触感が悪く、強度もばらつきが大き
い。
【0032】次に、本発明で用いる基布を説明を行う。
本発明で述べる基布とは、6角チュール目を有するラッ
セル編基布を指す。さらに良好な基布の具体例として
は、実公昭60−6468号公報に記載されているよう
な、6角チュール目を有するラッセル編基布を指す。6
角チュール目を有するラッセル編基布とは、6コースチ
ュールの編組織上において3コースの連続した編み目を
持ち、1ウェールの振りを行わせたフロント糸の前期連
続した編み目のうちの中央の編み目に対しバック糸に針
を絡ませてループを作り、前記中央の編み目と該ループ
とにより絡みあった2重のループを形成するように該バ
ック糸を3コースおきに3ウェール振って形成したチュ
ール目を有する基布である。該基布は、洗濯時の縮みも
抑制され、編み組織も安定しており、交絡時のトラブル
もなく、2層以上のウェブ間に挿入しての交絡も良好で
ある。
【0033】この基布は、先に述べた繊維を単独あるい
は適宜組み合わせたものが使用できる。太さは15〜7
0デニール(d)のマルチフィラメント糸、モノフィラ
メント糸が使用できる。必要に応じて、導電性、吸放湿
性、抗菌性、芳香性などの機能性を有する繊維を用いる
こと、あるいは樹脂、活性剤などで基布を処理すること
も可能であるが、本発明の衣料用不織布の性能を阻害し
ない範囲に限定されるのは言うまでもない。
【0034】本発明で使用する基布は、JIS L10
79によるA法、フラジール型試験機により測定したフ
ラジール通気度が300cc/cm2/sec以上のものが好ま
しい。フラジール通気度が300cc/sec/cm2より小さ
いものは、交絡に用いる水流の抜けが悪く、基布を境と
して、水流噴射と反対側のウェブに水流の作用が弱くな
り、同様に繊維が基布を貫通しにくくなるため好ましく
ない。
【0035】また、基布の厚みが余りに厚いものは、交
絡時に極細繊維が基布を貫通しづらく、基布を貫通した
繊維が充分長くないため、反対のウェブの繊維と交絡し
づらい。そのため、ウェブ間の交絡が弱く、本発明の特
有の構造になりにくいため、層間での剥離強度が弱いも
のとなる。具体的には、ウェブで用いた極細繊維の繊維
長の1/10以下の厚みを有するものが好ましい。
【0036】次に、本発明の衣料用不織布の構造につき
説明を行う。先に述べた基布ならび極細繊維を用い、後
述する製造法を組み合わせることで、本発明特有の構造
を有した触感・強度に優れ、耐久性に優れた衣料用不織
布製造が可能となる。即ち、極細繊維からなるウェブ
で、少なくとも2層のウェブの間に基布を挿入した積層
体構造であり、該ウェブを構成する極細繊維同士が3次
元交絡し、さらに互いの該ウェブを構成する極細繊維同
士が該基布を貫通して3次元交絡した衣料用不織布であ
って、層間剥離を生じないという条件に、さらには、基
布と極細繊維の実質的な3次元交絡が存在しないという
本発明特有の構造を有した衣料用不織布を得ることがで
きる。
【0037】ここで、基布と極細繊維の実質的な3次元
交絡が存在しないという状態について説明を行う。従来
の不織布は、基布とウェブを交絡一体化されたものがほ
とんどである。即ち、ウェブ層と基布が剥離しないもの
で、ウェブと基布を単層ずつ積層し、交絡した場合、2
層は強く交絡したものとなっている。一方、本発明のウ
ェブ、基布を用い、同様に交絡すると、交絡後、ウェブ
層と基布が容易に剥離するのである。このような状態を
発現するようなウェブ、基布を選択し、少なくとも2層
のウェブ間に基布を挿入し、本発明の方法で交絡する
と、今度は、層間剥離を生じなくなる。これは、基布を
境に、ウェブを構成する繊維同士が貫通し、互いに強く
交絡しているためと考えられる。以上の状態をウェブを
構成する極細繊維同士が3次元交絡し、さらに互いの該
ウェブを構成する極細繊維同士が該基布を貫通して3次
元交絡し、基布と極細繊維の実質的な3次元交絡が存在
しない状態とする。層間での剥離、繊維の脱落がない程
度にまで強固に交絡されているにもかかわらず、基布と
ウェブの交絡が実質的に存在しないため、不織布は触感
が良好であると考えられる。また、洗濯・着用による外
観の低下、ピルの発生が少ないという予想外の効果が発
現している。
【0038】次に、本発明の衣料用不織布の製造法を説
明する。まず、ウェブの製造法について説明する。用い
るウェブは均一なウェブが好ましく、製造法の具体例と
して先に述べた湿式抄造法の一例を説明する。最初に極
細繊維を水中にて離解し、次に均一な分散液を調製し、
抄紙機を用いて、ウェブを製造する。極細繊維の離解に
ついては、パルパーまたはビーターなどの叩解機を利用
することができる。但し、長時間の離解作業により繊維
同士がもつれることや繊維がダメージを受けるのを防ぐ
ためにも、離解はできるだけ短い時間で行うのが好まし
い。この工程で繊維の束を極力減少させ、単繊維状に分
散させておくことが重要である。離解を行った繊維分散
液を直ちにアジテーターなどの緩やかな撹拌のもとに移
し、必要に応じて希釈し、高分子のポリアクリルアミド
溶液、ポリエチレンオキサイド溶液などの粘剤を適宜添
加することで、均一な分散状態の繊維懸濁液(スラリ
ー)を調製する。離解が容易な繊維については、アジテ
ーターの撹拌のみにて分散する方法が好ましい。アジテ
ーターなどの撹拌装置の羽根は、繊維がもつれないよ
う、できだけ厚みのあるもの、丸みのあるものを用いる
ことが好ましい。
【0039】このように調製されたスラリーを用い、円
網、長網、短網、傾斜式などのワイヤーの少なくとも一
つを有する抄紙機を用い、ウェブを得ることができる。
【0040】また、交絡をする前のウェブに少量のバイ
ンダーを付与し、仮接着を施し、一旦巻取ったのち、ウ
ェブと基布を積層して、交絡を行ってもよい。但し、用
いるバインダーとしては、交絡処理により、接着が解除
されるものが好ましい。例えば、水溶性のポリビニルア
ルコール、カルボキシメチルセルロースなどが例示され
る。また、ウェブに残留したバインダー成分を、必要に
応じて水洗、湯洗などの方法でさらに除去することも可
能である。
【0041】以上のように製造された複数のウェブ間に
前記の基布を挿入した積層体を、多孔質支持体上に積載
し、柱状水流を多孔質支持体を相対的に移動させなが
ら、積層体上方から高圧の柱状水流を噴射し、交絡処理
を行う。
【0042】このとき、目標とする衣料用不織布を得る
には、あらかじめ、ウェブの間に基布が挿入された積層
体として交絡を開始することが必要で、基布が片面に露
出した状態で交絡を開始し、さらに基布側にウェブを積
層後、交絡したものでは、本発明の目的の衣料用不織布
を得ることが出来ない。即ち、既に最初の交絡でウェブ
面が強く交絡が行われるため、繊維が入り込みにくくな
っているため、さらに未交絡ウェブを繊維脱落・層間剥
離がないように、強固に積層・交絡することは困難であ
るためと考えられる。
【0043】また、柱状水流を噴射する面もウェブの片
面だけでは本発明の目的を達成することは出来ない。最
初に柱状水流が当った面の反対側は、交絡が未完成なの
で、再度、柱状水流を噴射し、充分交絡し、繊維の脱落
を防止することが必要である。
【0044】ここで、積層体への交絡方法としては、極
細繊維を交絡させ、さらに極細繊維を基布に貫通させ、
基布を貫通した極細繊維を3次元交絡させて複合一体化
することであるが、特に積層体表側の最初の面に柱状水
流を噴射したとき、噴射面のウェブの極細繊維を交絡さ
せ、同時に極細繊維に基布を貫通させ、基布を貫通した
極細繊維と積層体裏側にあるウェブの極細繊維とを交絡
させる程度まで交絡させることが必要である。
【0045】衣料用不織布を上記の方法で交絡させるた
めの条件を以下に示す。本発明の製造法において、用い
る多孔質支持体としては、開孔率40%以下、一つの開
孔の大きさが0.2mm2 以下のものが好ましい。開孔
率が40%より大きかったり、一つの開孔の大きさが
0.2mm2 より大きいと、得られる衣料用不織布に開
孔が生じ、衣料用不織布の触感が低下し、本発明の目的
とは異なったものとなる。
【0046】このような多孔質の支持体としては、平織
り、綾織りなどの織り方で、ステンレス、ブロンズなど
の金属あるいは強化ポリエステル、ポリアミドなどのプ
ラスチックなどの材質のワイヤー、あるいは金属板をパ
ンチングすることにより得られた多孔質板などが挙げら
れる。
【0047】上記のウェブ、多孔質支持体を用いたと
き、水流は柱状水流で、一つの径が150μm以下で、
圧力が100Kg/cm2以上であることが好ましい。柱状の
水流は小さな径のノズル孔より噴射される。この水流の
径が150μmより大きい場合、衣料用不織布の表面が
荒れ、水流跡が際だち、面質が低下し、触感が悪くなり
好ましくなく、ピリング発生の原因となる。
【0048】交絡に要する圧力は100Kg/cm2以上が好
ましい。100Kg/cm2未満の場合は、ウェブ内の繊維間
で、強固な交絡は行われないため、繊維の脱落が生じや
すい。また、繊維が基布を貫通し、その繊維同士の交絡
が生じにくいため、層間で剥離強が生じやすい。
【0049】ノズル孔は、水流がウェブの幅方向に均等
に作用するよう配置することが必要で、好ましくは、ウ
ェブの幅と並行に、1列あるいは複数列並んだものが好
ましい。このようなノズル装着されたヘッド(インジェ
クター)は1ヘッド以上、必要に応じて用いることが出
来る。
【0050】また、水流と水流の間隔(ノズル孔間隔)
は1.5mm以下が好ましい。1.5mmを超えて間隔
が広いと、交絡の効率が悪いばかりか、水流跡が際だち
触感が悪くなり好ましくない。
【0051】ウェブに水流を均一に作用させる方法とし
て、ウェブと水流を相対的に移動させることが必要で、
その方法としては、コンベヤー式の支持体あるいはドラ
ム式の支持体を回転運動させる方法が簡便である。この
とき、支持体の搬送速度により、交絡の状態、強さが決
定され、不織布の触感や物性に影響を及ぼす。
【0052】基布の目付け、ウェブの種類、目付けなど
の条件、ヘッドの数により、適当な速度を選択すること
が重要である。速度が余りに速いと、与えることができ
るエネルギーが小さくなり、充分な交絡を得ることが困
難になる。逆に遅すぎると、一度に大きなエネルギーが
与えられるため、ウェブが破損したり、交絡が強くなり
触感が硬くなるので注意する必要がある。
【0053】さらに、面質の向上法としては、ノズル
径、ノズル間隔を単独あるいは両方を順次小さくするこ
と、ノズルのヘッドを回転運動させること、左右に振動
させること、あるいはウェブの支持体を左右に振動させ
ることなどが挙げられる。さらに、交絡後、ノズルとウ
ェブの間に40〜100メッシュの金網を挿入し、柱状
水流を散水化しウェブに噴射することでも面質改良を行
うことができる。
【0054】このようにして交絡処理を施されたウェブ
は、交絡中あるいは交絡後に、余分な水分を吸引あるい
はウェットプレスなどの方法で取り除いた後、エアード
ライヤー、エアースルードライヤー、あるいはサクショ
ンドラムドライヤーなどを用い、乾燥を行うことができ
る。また、乾燥前に、エンボス、クレーピングなどの処
理を行ってもよい。
【0055】当然、より詳細な目的に該不織布に乾式不
織布、湿式不織布などの他の不織布、パルプシートなど
を片面、両面、サンドイッチなどの積層方法で交絡する
ことは可能であるが、本発明の目的を阻害する範囲であ
ってはならないのは言うまでもない。
【0056】以上のような方法で得られた本発明の衣料
用不織布は、柔軟剤、帯電防止剤、撥水剤、吸水剤、S
R剤などの付与、熱圧加工、エンボス加工、揉み加工、
クレープ加工、折り曲げ加工などの後加工を施すことが
可能で、これにより新たな性能を付与することができ
る。
【0057】このようにして得られた衣料用不織布は、
編織布とまったく同じ方法で、裁断、縫製が可能で、衣
料に加工することができる。また、基布より目付けが小
さいため、熱で溶融する繊維が含有されている場合は、
縫製にかわり、ヒートシール、ウェルダーなどの装置を
用い、溶融接着を行うこともできる。
【0058】本発明の衣料用不織布は、触感が良好で、
強度、剥離強度が大きく、繊維の脱落が少なく、洗濯・
着用による耐久性にも優れ、ピルの発生も少ない。ま
た、軽量で低密度で通気性も良好で、洗濯後の脱水が容
易で乾燥も速く、衣料用素材として好適であると考えら
れる。
【0059】また、ポリアクリロニトリル系繊維を用い
たものは、保温性に優れ、秋冬の衣料として適してい
る。さらには、レーヨン繊維を混合したものは吸湿性に
優れることから発汗の多い季節に用いることも可能であ
る。
【0060】以上、本発明の耐久性衣料用不織布の利用
の一例を示したが、用途はこれらに限定されるものでは
ないことを述べておく。
【0061】
【作用】本発明の衣料用不織布は、極細繊維ウェブ間に
特殊な基布を挿入した積層体構造であり、強固に、しか
も表面が特殊な状態で交絡された触感に優れた耐久性衣
料用不織布である。本発明の耐久性衣料用不織布は、特
定の条件下、一体交絡することにより得ることができ
る。
【0062】本発明の衣料用不織布は、強度が大きく、
触感などの風合いが良好で、層間の剥離強度が大きく、
繊維の離脱も少なく、洗濯、着用に対する耐久性が良好
であり、従来の方法では得られない特徴を同時に備えた
ものある。本発明の耐久性衣料用不織布は、上述したよ
うな各種用途に有効に作用する。
【0063】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明は本実施例に限定されるものではな
い。実施例において、記載の%はすべて重量によるもの
である。
【0064】次に、本発明の物性の測定方法について、
説明を行う。 1.目付け(g/m2) JIS L1096記載の方法に従って測定した。
【0065】2.厚み(μm)、密度(g/cm3) JIS L1096の方法に従って測定した。但し、初
荷重は50g/cm2で測定した。密度は上記1で測定した
目付けを厚みの値で除して求めた。
【0066】3.引張強度(Kg/20mm) 幅20mm、長さ150mmの試料を、スパン100m
m、速度200mm/分で試料を引張ったときに、試料
が破断するまでの最大荷重値で、縦方向(ウェブが搬送
された方向)、横方向(搬送に対し直角方向)を、テン
シロンHTM−100(オリエンテック社製)を用いて
測定した。
【0067】4.不織布の地合 透過光にかざしたものを、目視により、◎が大変良い、
○良い、△やや悪い、×悪いの4段階で評価した。
【0068】5.触感 不織布の触感は、表面の手触りを触感とした。また、
両手で少し揉んで見て、手に引っかかりや、ごつごつし
た違和感の程度を触感として判断した。いずれも、◎
が大変良い、○良い、△やや悪い、×悪いの4段階で評
価した。
【0069】6.剥離強度 不織布にセロハンテープ(ライオン事務器社製)を貼付
け、手で引き剥した時の状態を示した。◎は繊維の脱落
(抜け)がほとんどなく、層間剥離が全くない、○は少
々繊維の脱落があるが、層間剥離は全くない、△は繊維
が脱落が多く、部分的に層間剥離がある、×は層間剥離
するものとした。層間で剥離するものは剥離における強
弱に関係なく不可とした。
【0070】7.ピリングテスト JIS 1076によるA法のICI形ピリング試験機
を用い、10時間操作した。試料の外観の変化を1〜5
の等級に区分した。3級以上を良好とした。これをピリ
ングとした。
【0071】8.洗濯試験 JIS C9606に従って50回洗濯を行った。洗濯
後の剥離強度、触感、触感を調べた。また、洗濯に
よるピルの発生を調べた。外観の変化を同様に1〜5の
等級に区分し、3級以上を合格とした。これをピリング
とした。但し、洗濯前に層間剥離したもの(×の評
価)に関しては洗濯試験を行わなかった。
【0072】実施例1 繊度0.1デニール(繊維径3.8μm)のポリアクリ
ロニトリル(PAN繊維:三菱レイヨン社製、ボンネ
ル)を6mmにカットしたものをノニオン系界面活性剤
と共に水中に投入し、パルパーにて繊維の束がなくなる
まで強撹拌を行った。次いで、水を加えて希釈後、アジ
テーターにて緩やかに撹拌しながら高分子ポリアクリル
アミド0.1%溶液(粘剤)を添加、増粘し、撹拌を継
続し、均一に分散した繊維の懸濁液(スラリー)を得
た。
【0073】このスラリーを用い、傾斜短網と円網の2
層抄き合わせ式の抄紙機にて、2層の間に基布を挿入し
ながら抄造を行った。2層の目付けは、乾燥重量でそれ
ぞれ30g/m2、2層合計で60g/m2になるよう抄造を行
った。なお、基布は、目付け35g/m2、厚み0.27m
mの30デニール、6フィラメントナイロン糸を使用し
たラッセル編基布(フォレストテキスタイル社製、ファ
ニックスチュールF−355)を使用した。
【0074】次いで、ステンレス製の線径0.112m
mのモノフィラメントを使用した、平織りで開孔率3
4.2%、一つの開孔面積0.0234mm2 のコンベ
ヤ式の多孔質支持体上に積載し、以下の表1、表2に示
すノズルを装着したヘッド配置より、柱状水流を噴射
し、表裏各1回の交絡を行った。交絡後、エアースルー
ドライアーを用い乾燥を行った。
【0075】交絡には、ノズルヘッドを5ヘッド用い、
各ヘッドのノズル(水流)径、ノズル(水流)間隔と圧
力について示す。表面の交絡は下記表1のノズル配列
で、裏面の交絡は表2のノズル配列で行った。但し、両
面ともNo5のヘッドは表面調整用として、低圧で細い
水流を用いた。このような水流を用いることで、水流跡
を消去、あるいは緩和することができる。従って、No
1〜4のヘッドでの処理が交絡にとって有効であるとし
た。該支持体によるウェブの搬送速度(以下、交絡速
度)は15m/分で行った。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】実施例2 実施例1のPAN繊維の代わりに、繊度0.1デニール
(繊維径3μm)のカチオン染料可染ポリエステル(C
D・PET)繊維(帝人社製、テピルス)を10mmに
カットしたものをノニオン系界面活性剤と共に水中に投
入し、アジテーターにて繊維の束がなくなるまで緩やか
に撹拌を行った。次いで、水を加えて希釈後、緩やかに
撹拌しながら粘剤を添加、増粘し、撹拌を継続し、均一
に分散したスラリーを得た。以下、実施例1と同じ方法
で行った。
【0079】実施例3 実施例1のPAN繊維の代わりに、繊度0.5デニール
(繊維径8μm)のPAN繊維(三菱レイヨン社製、ボ
ンネル)を15mmにカットしたものを用いた。以下、
実施例1と同じ方法で行った。
【0080】実施例4 実施例1のPAN繊維、さらに繊度0.7デニール(繊
維径8μm)、ビスコースレーヨン(レーヨン)繊維
(ダイワボウレーヨン社製、コロナ)を10mmにカッ
トしたものを用いた。但し、PAN繊維とレーヨン繊維
の比率は80/20とした。PAN繊維をノニオン系界
面活性剤と共に水中に投入し、パルパーにて繊維の束が
なくなるまで強撹拌を行った。次いで、水を加えて希釈
後、残りのレーヨン繊維を投入し、アジテーターにて繊
維束がなくなるまで緩やかに撹拌し、粘剤を添加、増粘
し、撹拌を継続し、均一に分散したスラリーを得た。以
下、実施例1と同じ方法で行った。
【0081】実施例5 実施例1のPAN繊維、さらに繊度0.7d(繊維径8
μm)、レーヨン繊維(ダイワボウレーヨン社製、コロ
ナ)を5mmにカットしたものを用いた。但し、PAN
繊維とレーヨン繊維の比率は80/20とした。以下、
実施例4と同様の方法で行った。
【0082】参考例 参考例として、実施例1のウェブ単層と基布を積層し、
まずウェブ側から実施例1と同じ条件で交絡、乾燥を行
った。ウェブと基布は容易に剥離した。剥離したウェブ
は充分な強度を有しており、交絡が強固に行われている
ことがわかる。さらに、反対側からも交絡を行ったが、
やはり、層間で容易に剥離した。
【0083】比較例1 挿入する基布を目付け30g/m2、厚み0.20mmのナ
イロントリコットハーフ20デニール20ゲージ品を用
いて、実施例1と同じ方法で交絡を行った。本基布を用
いたものは、強度、触感とも本発明品とほぼ同等の物性
を有するものであったが、着用によるピルの発生が本発
明品より多く見られた。
【0084】実施例6〜7 実施例1のウェブ、条件で交絡回数を表裏各2回で行っ
た(実施例6)。また、No1〜4のヘッドの圧力を1
50Kg/cm2、速度を10m/分で行った(実施例7)。
【0085】比較例2〜3 実施例1のウェブ、基布を用い、No1〜4のヘッドの
圧力を50Kg/cm2にし、速度を5m/分で交絡を行った
(比較例2)。さらに表裏交絡を各3回づつ繰り返し、
交絡を行った(比較例3)。いずれも、他は実施例1と
同様の方法で行った。いずれの場合も、容易に層間剥離
が発生した。また、圧力が低いと交絡が弱いだけでな
く、このようなエネルギーで交絡を繰り返しても、繊維
が基布を貫通するエネルギーが不十分であることが判
る。
【0086】比較例4 実施例1のウェブ、基布を用い、最初の片面を交絡速度
40m/分にて交絡を行った。反対面のウェブは交絡さ
れておらず、試料を採取すると、層間で容易に剥離し
た。反対側から、実施例1と同様に交絡速度10m/分
で交絡を行い、以下実施例1と同様の方法で行った。最
初に交絡を行った面は、剥離強度が低く、ピルも発生し
易い。洗濯に対する耐久性も劣ったものであったことか
ら両面を高圧で交絡することが必要であることが判る。
【0087】比較例5 繊度1.5d(繊維径12.4μm)、繊維長38mm
のPET繊維をランダムカードを用い30g/m2のウェブ
を調製する以外は、実施例1と同様の方法で行った。強
度は大きいものの、触感が劣る。これは、繊維径が太い
こと、地合が悪いことに由来すると考えられる。また、
層間剥離が生じ、繊維がほぐれたような状態になりやす
い。
【0088】比較例6 実施例1のPAN繊維を繊維束が全体の35%残る状態
で抄造したウェブを用いる以外は実施例1と同様の方法
で行った。繊維束が残っていると見られる部分で、触感
が劣った。また、洗濯中に繊維束の部分が膨れ、繊維が
ほぐれ易くなったため、触感が悪化し、剥離が生じた。
また、ピルも発生し易かった。
【0089】比較例7 実施例1のウェブ、基布を用い、基布の片面に積層交絡
を行い、さらに基布側に同じウェブを積層し、交絡を行
った。他の交絡の条件は実施例1と同じ方法で行った。
強度、触感は優れているが、後で交絡した面は、洗濯
後、剥離し易く、ピルが発生し易かった。
【0090】実施例8〜9 実施例1のPAN繊維を用い、目付け20g/m2、交絡速
度20m/分(実施例8)に、50g/m2、7m/分(実
施例9)にする以外は実施例1と同様の方法で行った。
【0091】実施例1〜9、比較例1〜7の物性を下記
表3〜5に記載する。
【0092】
【表3】
【0093】
【表4】
【0094】
【表5】
【0095】実施例11 実施例6の耐久性衣料用不織布を用い、パジャマの上下
を試作した。裁断、縫製には、全く問題はなかった。
【0096】実施例12(試着テスト) 実施例11で試作したパジャマ上下を用い、10人(男
女各5人、男J1〜J5、女L1〜L5)のモニターに
よる試着評価を行った。2晩着用し、1回洗濯を1サイ
クルとし、20サイクルの試験を行った後、着用感、外
観、ピリングの発生度合いを調査した。着用感および外
観は、◎が大変良い、○良い、△やや悪い、×悪いの4
段階で評価した。ピリングは、トップ(前身頃、襟部、
袖部)、ボトム(尻部、膝部、裾部)の6部分を目視に
より評価した。
【0097】比較例8(試着テスト) 市販の、綿パジャマを用い、実施例11と同様の試験を
行った。
【0098】以下、実施例11の結果を下記表6に、比
較例8の結果を下記表7に記載する。
【0099】
【表6】
【0100】
【表7】
【0101】試着試験の結果、ピリング、着用後の外観
とも従来の綿パジャマに比べて、遜色のないレベルであ
り、実用的耐久レベルを有するものであることが確認さ
れた。また、綿パジャマが洗濯により着用感がほとんど
変わらないのに対し、本発明の衣料用不織布が洗濯によ
り、触感がさらに良くなったと感じたモニターが多かっ
たのも、大きな特徴の一つである。
【0102】また、従来品に比べ、洗濯後の乾燥が速い
ということが、室内で乾燥を行っているモニターの評価
から判明した。さらには、軽量であること、保温性に優
れており、また、極細繊維が用いられているにも関わら
ず、ぬめり感やむれ感もなく、さらっとした肌触りであ
ったことが報告されている。極細繊維であるアクリルに
より保温性が優れており、レーヨンにより汗も速やかに
吸い取り、乾燥も速いため、むれを感じないものと考え
られる。
【0103】男性モニターに比べ、女性モニターの方が
ピリング試験の結果は良好であった。一般的に男性の方
が体重が重く、寝具との摩擦が大きいためと考えられ
る。
【0104】
【発明の効果】以上の結果から、本発明の耐久性衣料用
不織布は、極細繊維の持つ触感、不織布の軽量さといっ
た従来有する性能に加え、水流交絡法により強度が大き
く、層間剥離がなく、繊維脱離が少ないだけでなく、耐
洗濯性、抗ピリング性などの耐久性に優れた衣料用不織
布でありことが判明した。また、該耐久性衣料用不織布
は衣料としたときも、従来品に遜色のないレベルでの耐
久性を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に繊維径10μm以下の短繊維か
    らなる極細繊維が単繊維状に分散してなるウェブで、少
    なくとも2層以上の該ウェブ間に基布を挿入した積層体
    構造であり、該積層体表側のウェブを構成する該極細繊
    維同士、および該基布を貫通した極細繊維と該積層体裏
    側のウェブの極細繊維を3次元交絡してなり、層間剥離
    を生じず、かつ下記条件を満足することを特徴とする耐
    久性衣料用不織布。 (1)基布が6角チュール目を有するラッセル編基布で
    ある。 (2)基布と極細繊維の実質的な3次元交絡が存在しな
    い。
  2. 【請求項2】 極細繊維が、ポリアクリロニトリル系繊
    維である請求項1記載の耐久性衣料用不織布。
  3. 【請求項3】 極細繊維の一部が、レーヨン繊維である
    請求項1または2記載の耐久性衣料用不織布。
  4. 【請求項4】 前記請求項1〜3のいずれか1項記載の
    耐久性衣料用不織布からなることを特徴とする衣料。
  5. 【請求項5】極細繊維が実質的に単繊維状に分散した少
    なくとも2層以上の該ウエブ間に6角チュール目を有す
    るラッセル編基布を挿入して積層体とした後、多孔質支
    持体上に積層し、100Kg/cm2以上の圧力の柱状
    水流と多孔質支持体を相対的に移動させながら、該積層
    体の両面に柱状水流を噴射して複合一体化する際に、1
    回目の噴射で該積層体表側のウエブの該極細繊維同士を
    3次元交絡させ、同時に該極細繊維を該基布とは実質的
    な3次元交絡が存在しないように該基布に貫通させ、さ
    らに貫通した該極細繊維と該積層体裏側のウエブの該極
    細繊維を3次元交絡させることを特徴とする耐久性衣料
    不織布の製造方法。
JP9687995A 1995-04-21 1995-04-21 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料 Expired - Fee Related JP3423476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9687995A JP3423476B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9687995A JP3423476B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291454A JPH08291454A (ja) 1996-11-05
JP3423476B2 true JP3423476B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=14176710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9687995A Expired - Fee Related JP3423476B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423476B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI230216B (en) 2002-03-11 2005-04-01 San Fang Chemical Industry Co Manufacture method for artificial leather composite reinforced with ultra-fine fiber non-woven fabric
JP4511259B2 (ja) * 2004-06-22 2010-07-28 日本バイリーン株式会社 複合不織布およびその製造方法
TWI297049B (en) 2005-05-17 2008-05-21 San Fang Chemical Industry Co Artificial leather having ultramicro fiber in conjugate fiber of substrate
TW200641193A (en) 2005-05-27 2006-12-01 San Fang Chemical Industry Co A polishing panel of micro fibers and its manufacturing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4429734Y1 (ja) * 1967-10-18 1969-12-08
JPH0537989U (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 株式会社フアニー ラツセル編地
JP3133159B2 (ja) * 1992-07-30 2001-02-05 旭化成工業株式会社 皮革用構造物
JP3277046B2 (ja) * 1993-10-06 2002-04-22 三菱製紙株式会社 水流交絡不織布及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08291454A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333228B1 (en) Nonwoven fibrous non-elastic material and method of formation thereof
US4145468A (en) Composite fabric comprising a non-woven fabric bonded to woven or knitted fabric
KR970005853B1 (ko) 수압에 의해 엉킨 부직 섬유상 탄성 공성형물 및 그의 성형 방법
Das et al. Composite nonwovens
US20110034100A1 (en) Launderable and durable mechanically bonded nonwoven fabric
JP4307426B2 (ja) 積層不織布
US20010000585A1 (en) Durable, absorbent spunlaced fabric structures
JP3423476B2 (ja) 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料
CA2434432C (en) Hydroentanglement of continuous polymer filaments
US20040255440A1 (en) Three-dimensionally imaged personal wipe
JP4770228B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP3277046B2 (ja) 水流交絡不織布及びその製造法
JP6698405B2 (ja) 中綿
JP2004149933A (ja) 伸縮性不織布
JPH08291453A (ja) 抗ピル耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料
JP2001032157A (ja) 短繊維不織布及びその製造方法
JPH073606A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPS6037230B2 (ja) 人工皮革
JPS5926561A (ja) 不織布の製造方法
JP2783411B2 (ja) 高強度湿式不織布及びその製造方法
JPS6137390B2 (ja)
JP3081853B2 (ja) 地合の良好な水流交絡不織布およびその製造法
JPH0342072Y2 (ja)
JPH05214649A (ja) 柔軟な不織布およびその製造法
JPH0314695A (ja) 均一性に優れた接着芯地及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees