JPH11178443A - 種子の発芽時期の調節方法 - Google Patents

種子の発芽時期の調節方法

Info

Publication number
JPH11178443A
JPH11178443A JP35574097A JP35574097A JPH11178443A JP H11178443 A JPH11178443 A JP H11178443A JP 35574097 A JP35574097 A JP 35574097A JP 35574097 A JP35574097 A JP 35574097A JP H11178443 A JPH11178443 A JP H11178443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germination
red light
resin
seeds
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35574097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916312B2 (ja
Inventor
Osamu Kougo
修 高後
Tatsu Oi
龍 大井
Yoriaki Matsuzaki
▲頼▼明 松▲崎▼
Kazuhiro Kiyono
和浩 清野
Naoya Arai
直哉 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP35574097A priority Critical patent/JP3916312B2/ja
Publication of JPH11178443A publication Critical patent/JPH11178443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916312B2 publication Critical patent/JP3916312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 600〜700nmに吸収を有する赤色
光吸収剤を含有し、光合成有効光量子束(PPF)透過
率が50%以上で、かつ、下記式で表されるA値が0.
9以下である被覆材料で植物の種子を被覆して、種子の
発芽を抑制する種子の発芽時期の調節方法。 A=R/FR 〔式中、Rは標準光源D65を基準とする600〜70
0nmの赤色光の光量子束透過量であり、FRは標準光
源D65を基準とする700〜800nmの遠赤色光の
光量子束透過量である〕 【効果】 自然光(太陽光)を利用でき、安価かつ取り
扱いが容易で、実用的な植物の種子の発芽時期調節方法
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工光源等を用い
ることなく、簡便に、植物の種子の発芽時期を調節する
方法に関するものであり、施設園芸、あるいは家庭園芸
において極めて価値の高いものである。
【0002】
【従来の技術】施設園芸や家庭園芸に用いられる被覆材
の第一目的は、外気と温室の間の対流伝熱による熱損失
を抑える(換気率を小さくする)ことにより、温度環境
の適切な調節、栽培時期の調節、栽培必要日数の短縮、
栽培回数の増大などを図ることである。その他、降雨を
遮断して農薬、肥料などが温室外へ移動するのを抑制す
る等の効果もあり、またCO2 施肥なども可能とするも
のである。一次被覆材は、外気や太陽光に直接晒される
ため、耐用年数が長いことが望ましく、また、光線透過
率が高いことが必要である。この目的には、ガラス、プ
ラスチック板またはフィルムが用いられている。特にフ
ィルムの場合、安価で、取り付け、取り外しが簡便とい
う利点を持つ。また、二次被覆材は、保温目的、遮光用
を主たる用途とし、分光透過率、透過光全量中の拡散光
の割合を増加させる目的もあり、ポリエチレン、アルミ
蒸着フィルムが多く用いられる。
【0003】このように、現在実用化されている被覆材
の機能は、温度環境の保持調節を主体とするものであ
る。その他の被覆材料の機能についての検討は、195
0年代に光形態形成に関する研究が急速に発展したのに
対応して、わが国でも農林水産省が主体となり、光形態
形成制御を含む光質利用研究が1983年までの20年
以上にわたり、活発に行われてきた。しかしなお、実用
的な成果を得るには到っていない(農業および園芸、第
69巻第9号、986頁、1994年)。
【0004】ところで、今日、種苗生産施設では、植物
の生育状態を均一にするために、種子の発芽時期を調節
することが求められている。従来、人工光源を用いた実
験より、遠赤色光(730nm付近)が多い光環境下で
は発芽が抑制されることが知られている。この理由は、
遠赤色光の増加によりr/fr(rは660nmの光量
子束、frは730nmの光量子束)比が減少し、その
比がフィトクロム光平衡を変化させ、その結果が植物に
信号として作用し、発芽を抑制するためと推測される。
逆に赤色光(660nm付近)が多い光環境下では発芽
が促進されることが知られている。
【0005】この事実に基づき、人工光源によって光質
をコントロールし、発芽を抑制することによって、発芽
時期を調節することが試みられている。しかし、この方
法は多大の設備費及び電力費等の運転費用が必要である
ためにコスト高につながる。被覆材料によって植物に当
たる光のR/FR値を変化させ、植物の生育をコントロ
ールする方法は、特開平7−79649で知られている
が、植物の種子の発芽を抑制し、発芽時期を調節する方
法に関する記載は全く見られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、自然
光(太陽光)を利用でき、安価かつ取り扱いが容易で、
実用的な、植物種子の発芽時期調節方法を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成する
に到った。すなわち、本発明は、600〜700nm
に吸収を有する赤色光吸収剤を含有し、光を透過させた
ときの光合成有効光量子束(PPF)透過率が50%以
上で、かつ、下記式で表されるA値が0.9以下である
被覆材料で植物の種子を被覆して、種子の発芽を抑制す
ることを特徴とする種子の発芽時期の調節方法、 A=R/FR 〔式中、Rは標準光源D65を基準とする600〜70
0nmの赤色光の光量子束透過量であり、FRは標準光
源D65を基準とする700〜800nmの遠赤色光の
光量子束透過量である〕 赤色光吸収剤が、600〜700nmの間に極大吸収
波長(λmax )をもつフタロシアニン系化合物である前
記記載の種子の発芽時期の調節方法、に関するもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】本願発明の植物の種子の発芽時期
を調節する方法は、600〜700nmに吸収を有する
赤色光吸収剤を含有し、PPF透過率が50%以上で、
かつ、前記のA値が0.9以下である被覆材料で植物の
種子を被覆して、植物種子の発芽を抑制することを特徴
とする方法である。A値が0.9以下であれば、種子の
発芽抑制効果が得られるが、0.3以下では、その効果
はほぼ一定となるので、好ましくは、A値は0.3以
上、0.9以下である。
【0009】本願発明の被覆材料に用いる赤色光吸収剤
としては、無機材料であれ、有機材料であれ、特に制限
は受けないが、特にA値を小さくするためには、600
〜700nmに極大吸収波長を有する赤色光吸収色素が
望ましい。赤色光吸収色素としては、例えば、下記の色
素(化1、化2)等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。好ましくは、フタロシアニン系化合物
である。
【0010】
【化1】
【0011】
【化2】
【0012】本願発明の発芽抑制方法を適用できる植物
としては、例えば、ハクサイ、ホウレンソウ、スイカ、
シソ、ナス、レタス、トマト、キュウリ等の野菜類、ペ
チュニア、グロキシニア、ベコニア・センパフローレン
ス、プリムラ・オプコニカ、プリムラ・マラコイデス、
カンパニュラ、ストケシア、ジキタリス、トルコギキョ
ウ、キンギョソウ、サラセニア等の観賞植物類、トウヒ
属、マツ属、モミ属、カンバ属、キササゲ属、キリ属、
トネリコ属、ハンノキ属等の林木類が挙げられるが、こ
れらに限定されるわけではない。
【0013】本願発明の被覆材料は、樹脂板、フィル
ム、ガラス等の形で作製され、必要に応じて加工され
る。赤色光吸収剤を用いて発芽抑制用被覆材料を作る方
法は、特に限定されるものではないが、例えば、以下の
3つの方法が利用できる。即ち、(1) 樹脂に赤色光吸収
剤を混練し、加熱成形して樹脂板或いはフィルムを作製
する方法、(2) 赤色光吸収剤を含有する塗料を作製し、
透明樹脂板、透明フィルム、或いは透明ガラス板上にコ
ーティングする方法、(3) 赤色光吸収剤を接着剤に含有
させて、合わせ樹脂板、合わせ樹脂フィルム、合わせガ
ラス等を作製する方法、である。
【0014】樹脂に赤色光吸収剤を混練し、加熱成形す
る(1) の方法において、樹脂材料としては、樹脂板また
は樹脂フィルムにした場合に、できるだけ透明性の高い
ものが好ましい。具体例として、ポリエチレン、ポリス
チレン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニ
ル、ポリフッ化ビニル等ビニル化合物及びビニル化合物
の付加重合体、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸エ
ステル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、
ポリシアン化ビニリデン、フッ化ビニリデン/トリフル
オロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフル
オロエチレン共重合体、酢酸ビニル/エチレンの共重合
体(EVA)、シアン化ビニリデン/酢酸ビニル共重合
体等のビニル化合物又はフッ素系化合物の共重合体、ポ
リトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリヘキサフルオロプロピレン等のフッ素を含む化
合物、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリ
イミド、ポリウレタン、ポリペプチド、ポリエチレンテ
レフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リオキシメチレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピ
レンオキシド等のポリエーテル、エポキシ樹脂、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルブチラール等を挙げること
が出来るが、これらの樹脂に限定されるものではない。
これらのうち、特に好ましい樹脂としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタ
クリレート等の汎用の硬質樹脂、あるいは、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、酢酸ビニル/エ
チレンの共重合体(EVA)等の農業用軟質樹脂であ
る。
【0015】作製方法としては、用いるベース樹脂によ
って、加工温度、フィルム化条件等が多少異なるが、通
常、赤色光吸収剤を、ベース樹脂の粉体或いはペレット
に添加し、150〜350℃に加熱、溶解させた後、成
形して樹脂板を作製するか、或いは、押し出し機により
フィルム化するか、或いは押し出し機により原反を作製
し、30〜120℃で2〜5倍に、1軸乃至は2軸に延
伸して10〜200μm厚のフィルムにする方法であ
る。また、溶融キャスト法、カレンダー法等を用いるこ
ともできる。なお、混練する際に、紫外線吸収剤、可塑
剤等の通常の樹脂成型に用いる添加剤を加えてもよい。
赤色光吸収剤の添加量は、作製する樹脂の厚み、目的の
吸収強度、用いる近赤外線吸収剤等によって異なるが、
通常、1ppm〜1%である。
【0016】塗料化し、コーティングする(2) の方法と
しては、赤色光吸収剤をバインダー樹脂及び有機系溶媒
に溶解させて塗料化して行う方法と、赤色光吸収剤を数
μm以下に微粒化し、アクリルエマルジョン中に分散し
て水系塗料として行う方法がある。前者の方法では、通
常、脂肪族エステル系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン
樹脂、ウレタン樹脂、芳香族エステル系樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、脂肪族ポリオレフィン樹脂、芳香族ポリ
オレフィン樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリビニルアルコ
ール樹脂、ポリビニル系変成樹脂(PVB、EVA等)
或いはそれらの共重合樹脂をバインダーとして用いる。
溶媒としては、ハロゲン系、アルコール系、ケトン系、
エステル系、脂肪族炭化水素系、芳香族炭化水素系、エ
ーテル系溶媒、あるいはそれらの混合物系等を用いる。
【0017】赤色光吸収剤の濃度は、コーティングの厚
み、目的の吸収強度、用いる赤色光吸収剤の種類等によ
って異なるが、バインダー樹脂の重量に対して、通常、
0.1〜30%である。また、バインダー樹脂濃度は、
塗料全体に対して、通常、1〜50%である。アクリル
エマルジョン系水系塗料の場合も同様に、未着色のアク
リルエマルジョン塗料に赤色光吸収剤を微粉砕(50〜
500nm)したものを分散させて得られる。塗料中に
は、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の通常塗料に用いるよ
うな添加物を加えてもよい。上記の方法で作製した塗料
は、透明樹脂フィルム、透明樹脂、透明ガラス等の上
に、バーコーダー、ブレードコーター、スピンコータ
ー、リバースコーター、ダイコーター、或いはスプレー
等でコーティングされ、発芽抑制用被覆材料を形成す
る。コーティング面を保護するために、保護層を設けた
り、透明樹脂板、透明樹脂フィルム等をコーティング面
に貼り合わせることもできる。またキャストフィルムも
本方法に含まれる。
【0018】赤色光吸収剤を接着剤に含有させて、合わ
せ樹脂板、合わせ樹脂フィルム、合わせガラス等を作製
する(3) の方法においては、接着剤として、一般的なシ
リコン系、ウレタン系、アクリル系等の樹脂用、或いは
合わせガラス用のポリビニルブチラール接着剤(PV
B)、エチレン−酢酸ビニル系接着剤(EVA)等の合
わせガラス用の公知の透明接着剤が使用できる。赤色光
吸収剤を0.1〜30%添加した接着剤を用いて、樹脂
板同士、樹脂板と樹脂フィルム、樹脂板とガラス、樹脂
フィルム同士、樹脂フィルムとガラス、ガラス同士を接
着して発芽抑制用被覆材料を作製する。また、熱圧着す
る方法もある。
【0019】本願発明の方法では、前記の被覆材料で、
植物の種子を被覆することでその種子の発芽を抑制し、
発芽時期を調節することができる。ここで、被覆とは、
種子の周囲全面、または、光が入射してくる少なくとも
一面以上で光を遮断することを指す。光とは、自然光あ
るいは人工光源をさす。即ち、自然光を用いる点で、本
願方法はコスト的に有利であるが、当然人工光源を用い
る場合にも応用できる。
【0020】該被覆材料を園芸施設に用いる方法として
は、赤色光吸収材料を含有或いはコーティングした樹脂
フィルムを、ガラス室のガラスに貼付する方法、パイプ
ハウス、ビニルハウスの外張りに用いる方法、ガラス
室、パイプハウス、ビニルハウスの内張りに用いる方
法、園芸用ベッドの上に被せる方法、トンネルハウスに
用いる方法等、適宜用いることが出来る。
【0021】本願発明の方法において、被覆材料で被覆
する時期としては、植え付け前から始めて、植え付け後
も被覆を行い、発芽させたい時期の1〜2週間前まで行
うことが好ましい。
【0022】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。なお、実施例中の「部」は重量部を示す。 実施例1 下記式(化3)で示されるフタロシアニン色素4.2部
およびポリメタクリル酸メチル100000部を、28
0℃で溶融混練して、押し出し成形機を用いて、厚み
2.5mm、幅1mの着色樹脂板を得た。本樹脂板につ
いて、島津製作所製分光光度計(UV3100)にて、
標準光源D65を基準とした光合成有効光量子束(PP
F)透過率(400〜700nm)およびA値を測定し
たところ、PPF透過率は73.3%であり、A値は
0.58であった。
【0023】
【化3】 本樹脂板を用いて、高さ650mm、幅1750mm、
奥行き850mmのグロースキャビネットを作製した。
なお、以下の栽培においてはグロースキャビネットは屋
外に置き、換気扇を用い15.2m3 /分で通気を行な
い、外気温と同じになるようにした。
【0024】次に、直径9cmのシャーレ上に、濾紙を
2枚重ねて入れ、その上にレタスの種子100サンプル
を触れ合わないように並べた後、シャーレに蓋をした。
これを本グローブキャビネット中に4枚(計400サン
プル)入れて平面に並べ、一昼夜放置した(以下、これ
を前処理と呼ぶ)。その後、色素を含まない樹脂板で作
製した同サイズのキャビネットに寒冷紗をかけたもの
(PPF透過率=73.0%、A=1.05)中に、本
シャーレを移動し、シャーレ中に水を4ml加え、7日
間栽培したところ、発芽した種子は281サンプルであ
った。そのうち275サンプルは、移動後3日目から5
日目の最も発芽の多かった時期に発芽した。即ち、最も
発芽の多かった3日間に発芽した種子は、発芽した全種
子の約97.9%であった。
【0025】比較のために、同時に、上記の前処理を色
素を含まない樹脂板で作製したキャビネット中で行った
以外は、全く同じ条件で栽培したところ、発芽した種子
は265サンプルであり、そのうち183サンプルが、
移動後2日目から4日目の最も発芽の多かった時期に発
芽した。即ち、発芽した種子のうち最も発芽の多かった
3日間に発芽した種子は、発芽した全種子の約69.1
%であった。このことより、A値が0.58である上記
の被覆材料を用いた場合の前処理による発芽時期の調節
効果は、PPF透過率がほぼ同等の比較樹脂板の場合に
比べ、約1.42倍であることが確認された。また、本
樹脂板を63℃の条件で、カーボンアーク灯で300時
間照射して耐光試験を行ったところ、PPF透過率は7
4.0%、A値は0.59であり、耐光試験前に比較し
て劣化は少なかった。
【0026】実施例2 実施例1の色素の代わりに、下記式(化4)で示される
色素4.0部を用いて、実施例1と同様にして着色樹脂
板を得た。光合成有効光量子束(PPF)透過率は7
3.2%であり、A値は0.65であった。また、本樹
脂板を用いて実施例1と全く同様にして、レタスの栽培
を行ったところ、発芽した種子は273サンプルであ
り、そのうち254サンプルが最も発芽の多かった移動
後3日目から5日目の最も発芽の多かった時期に発芽し
た。即ち、発芽した種子のうち最も発芽の多かった3日
間に発芽した種子は、発芽した全種子の約93.0%で
あった。このことより、A値が0.65である上記の被
覆材料を用いた場合の前処理による発芽時期の調節効果
は、PPF透過率がほぼ同等の実施例1の比較樹脂板の
場合に比べ、約1.35倍であることが確認された。
【0027】
【化4】
【0028】実施例3 実施例1の色素の代わりに、下記式(化5)で示される
アントラキノン色素3.3部を用いて、実施例1と同様
にして着色樹脂板を得た。光合成有効光量子束(PP
F)透過率は69.8%であり、A値は0.57であっ
た。また、本樹脂板を用いて実施例1と全く同様にし
て、レタスの栽培を行ったところ、発芽した種子は26
7サンプルであり、そのうち265サンプルが移動後3
日目から5日目の最も発芽の多かった時期に発芽した。
即ち、発芽した種子のうち最も発芽の多かった3日間に
発芽した種子は、発芽した全種子の約99.3%であっ
た。このことより、A値が0.57の被覆材料を用いた
場合の前処理による発芽時期の調節効果は、PPF透過
率がほぼ同等の比較樹脂板の場合に比べ、約1.44倍
であることが確認された。
【0029】
【化5】 実施例4 その他の植物について、実施例1と同様の発芽時期調節
試験を行った。得られた結果を第1表(表1)に示し
た。
【0030】
【表1】 ○:調節効果1.3倍以上、 △:調節効果1.1倍以上、1.3倍より小さい
【0031】
【発明の効果】本発明の方法は、植物の種子の発芽を抑
制し、発芽時期を調節する上で、極めて重要かつ価値の
ある方法である。日本ではハウス(一般にはビニールハ
ウス)が多く、種子の発芽時期を調節する目的のために
は、本発明の方法は、安価で手間のかからない優れた方
法である。特に、従来のビニールハウスに、本発明に用
いる被覆材料を可動式に重ね合わせてセットできるよう
にすれば、必要な時期だけ被覆することができ、発芽時
期の調節、省力化の観点より、本発明は非常に価値の高
い方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清野 和浩 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 新井 直哉 千葉県印旛郡栄町竜角寺台3丁目6番10号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 600〜700nmに吸収を有する赤色
    光吸収剤を含有し、光を透過させたときの光合成有効光
    量子束(PPF)透過率が50%以上で、かつ、下記式
    で表されるA値が0.9以下である被覆材料で植物の種
    子を被覆して、種子の発芽を抑制することを特徴とする
    種子の発芽時期の調節方法。 A=R/FR 〔式中、Rは標準光源D65を基準とする600〜70
    0nmの赤色光の光量子束透過量であり、FRは標準光
    源D65を基準とする700〜800nmの遠赤色光の
    光量子束透過量である〕
  2. 【請求項2】 赤色光吸収剤が、600〜700nmの
    間に極大吸収波長(λmax )をもつフタロシアニン系化
    合物である請求項1記載の種子の発芽時期の調節方法。
JP35574097A 1997-12-24 1997-12-24 種子の発芽時期の調節方法 Expired - Lifetime JP3916312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35574097A JP3916312B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 種子の発芽時期の調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35574097A JP3916312B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 種子の発芽時期の調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11178443A true JPH11178443A (ja) 1999-07-06
JP3916312B2 JP3916312B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=18445526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35574097A Expired - Lifetime JP3916312B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 種子の発芽時期の調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197924A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Tokyo Univ Of Science 植物成長制御用光透過材料並びに植物成長制御用透光性材料およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197924A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Tokyo Univ Of Science 植物成長制御用光透過材料並びに植物成長制御用透光性材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916312B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5953857A (en) Method for controlling plant growth
JPH07170865A (ja) 波長変換資材
JPH0646685A (ja) 農業用光質変換資材
JPH0638635A (ja) 波長変換資材
JP3916312B2 (ja) 種子の発芽時期の調節方法
JP2002247919A (ja) 植物の栽培方法
JPH11178444A (ja) 種子の発芽促進方法
JPH08252882A (ja) 波長変換資材
JPH08317737A (ja) 植物成長抑制用被覆材料
JP2006191862A (ja) 植物の開花又は結実制御用被覆材料および植物の開花又は結実制御方法
JPH01160433A (ja) 農業用フィルムまたはシート
JPS5876031A (ja) 農業用被覆材及びそれを使用するユリの切花用栽培方法
JPH09131133A (ja) 植物成長制御用反射材料および植物の成長制御方法
JP3794787B2 (ja) 植物の成長制御方法
JPH11346576A (ja) 植物成長抑制用被覆材料
JP3664563B2 (ja) アリウム属植物の鱗茎形成を抑制する方法
JPH11113427A (ja) 冷涼な気候を好む植物の栽培方法
JPH08317736A (ja) 植物成長促進用被覆材料
JP2001258403A (ja) 通気性を有する光選択透過性被覆材料およびそれを用いる植物の栽培方法
JPH08317734A (ja) 植物成長促進用被覆材料
JPH11196685A (ja) 農業用資材
JP2006149263A (ja) 光選択透過性農業用不織布被覆材およびそれを用いる植物の栽培方法
JP2006149264A (ja) 光選択透過性農業用不織布被覆材およびそれを用いる植物の栽培方法
JP2003265051A (ja) 果実の栽培方法および果実の炭そ病の発生防止方法
JP2000041505A (ja) 通気性を有する光選択透過性被覆材料およびそれを用いる植物の栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term