JPH11177541A - ビット同期回路 - Google Patents

ビット同期回路

Info

Publication number
JPH11177541A
JPH11177541A JP9361656A JP36165697A JPH11177541A JP H11177541 A JPH11177541 A JP H11177541A JP 9361656 A JP9361656 A JP 9361656A JP 36165697 A JP36165697 A JP 36165697A JP H11177541 A JPH11177541 A JP H11177541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
delay
clock
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9361656A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Togashi
稔 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9361656A priority Critical patent/JPH11177541A/ja
Publication of JPH11177541A publication Critical patent/JPH11177541A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力データ信号を外部クロック信号にビット
同期させること。 【解決手段】 入力データ信号D1を遅延時間が異なっ
た複数の遅延信号に分岐し、その各遅延信号を外部入力
クロックCK1でラッチし、該ラッチされた各信号を位
相比較して、その位相比較結果を論理回路5で演算し、
その演算結果に基づいてホールド解除時に保護機能付ラ
ッチ回路6で遅延時間設定信号を作成する。この遅延時
間設定信号をホールドして、その信号で可変遅延回路1
の遅延時間を設定する。入力データ信号D1を可変遅延
回路1で遅延させてから、データラッチ回路7でクロッ
クCK3によりビット同期を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バースト信号受信
用のビット同期回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のビット同期回路として、
図5に示す回路がある。このビット同期回路は、入力す
るバースト信号のレベルをパケット単位で調整するAO
C(オートオフセットコントローラ)アンプ51、この
AOCアンプ51の出力信号を取り込んでクロックを抽
出するクロック抽出回路52、抽出したクロックにより
AOCアンプ51の出力信号をリタイミングしてデータ
識別を行う識別回路53、および識別回路53で得られ
たデータから1パケット分の時間を計測する毎にAOC
アンプ51にリセット信号を送るリセット信号発生回路
54を具備している。55はデータ入力端子、56はデ
ータ出力端子である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このビット
同期回路は、バースト信号のレベル変動を補償すること
は考慮され、またデータのクロックに同期するものの、
外部クロックに同期する機構がない。このため、このビ
ット同期回路でビット同期された信号が伝搬して別装置
に入力された場合、当該別装置のクロックに同期させる
ことができなかった。
【0004】本発明はの目的は、位相の異なるデータを
外部クロックによって同期させることができるようにし
たビット同期回路を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1の発明は、先頭にプレアンブルパターンを有する
パケットからなる入力データ信号を、複数の遅延時間の
内から選択した1個の遅延時間だけ遅延させる可変遅延
回路と、前記入力データ信号をビット周期内で遅延時間
が互いに異なった複数の遅延信号に分岐する固定遅延回
路と、該固定遅延回路で得られた各遅延信号を外部入力
の第1のクロックでラッチする第1のデータラッチ回路
と、該第1のデータラッチ回路の各出力信号の位相を比
較する位相比較回路と、該位相比較回路の出力信号を入
力して予め決めた論理処理を行う論理回路と、該論理回
路の出力信号を前記第1のクロックの位相を調整した第
2のクロックでラッチして前記可変遅延回路のための遅
延時間設定信号を出力する保護機能付ラッチ回路と、前
記可変遅延回路の出力データ信号を入力し前記第1のク
ロックの位相を調整した第3のクロックによってラッチ
してビット同期を行う第2のデータラッチ回路とを具備
し、前記保護機能付ラッチ回路が、前記入力データ信号
のプレアンブル期間中の少なくとも一部の期間中は前記
第2のクロックでラッチ動作して前記遅延時間設定信号
を決め、前記パケットの他の期間中は該決めた遅延時間
設定信号をホールドするように構成した。第2の発明は
第1の発明において、前記位相比較回路と前記論理回路
との間に第3のデータラッチ回路を介挿し、該第3のデ
ータラッチ回路により前記位相比較回路の出力信号を波
形整形してから前記論理回路に入力するよう構成した。
【0006】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]図1は本発
明の第1の実施の形態のビット同期回路を示すブロック
図である。1は可変遅延回路であり、入力したデータ信
号D1を複数の遅延時間の内から選択された特定の遅延
時間だけ遅延させる。2は固定遅延回路であり、データ
信号D1を入力して、ビット周期内(1クロック内)の
予め決めた異なった遅延時間だけ遅延させたk個の遅延
データ信号を発生させる。
【0007】3は第1のデータラッチ回路であり、外部
入力クロック信号CK1により、固定遅延回路2から入
力するk個のデータ信号を同時にラッチして出力する。
4は位相比較回路であり、データラッチ回路3から出力
するk個のデータ信号の相互の位相を比較し、その比較
結果を示すm個の位相比較信号を出力する。
【0008】5はp並列n入力OR回路(論理回路)で
あり、位相比較回路4から出力するm個の位相比較信号
の論理演算を行う。6はp並列n入力OR回路5のp個
の出力をクロックCK2に同期して入力し、所定タイミ
ング以外ではホールド信号HOLDによりそのラッチし
た信号を保持するp並列保護機能付ラッチ回路であり、
そこで得られたp個の信号は遅延時間設定信号として、
可変遅延回路1に出力する。
【0009】7は可変遅延回路1の出力データ信号D2
をビット同期させて出力データ信号D3とするためのデ
ータラッチ回路である。8はクロックCK1を特定の時
間だけ遅延したクロックCK2として保護機能付ラッチ
回路6に送る固定遅延回路、9は同クロックCK1を特
定時間だけ遅延したクロックCK3としてデータラッチ
回路7に送る固定遅延回路、10はデータ信号D1の入
力端子、11は外部入力クロックCK1の入力端子、1
2はホールド信号HOLDの入力端子、13はデータ信
号D3の出力端子である。
【0010】このビット同期回路では、連続して入力さ
れるパケットデータを扱うことを想定している。その
際、各パケットには先頭に適切なプレアンブルパターン
が付加されている。このプレアンブルパターンの入力時
に、HOLD信号を非アクティブにして、保護機能付ラ
ッチ回路6をラッチ動作させ可変遅延回路1の遅延時間
を設定する遅延時間設定信号を作成する。そして、プレ
アンブルパターンに続く有効データの期間では、HOL
D信号をアクティブにして、保護機能付ラッチ回路6を
ホールド状態にし、その直前にラッチしていた遅延時間
設定信号をホールドして可変遅延回路1に継続して入力
する。このようにして遅延されたデータ信号D2を、デ
ータラッチ回路7においてクロックCK3によりラッチ
して、ビット同期を行いデータ信号D3を得る。
【0011】遅延時間設定信号は次のようにして作成さ
れる。入力端子1に入力するデータ信号D1は、固定遅
延回路2で位相が互いに異なるk個のデータとなって、
データラッチ回路3でクロックCK1によりラッチさ
れ、そのラッチされたデータが1個でも異なるとき、位
相比較回路4でそれが検出されて、p並列n入力OR回
路5に入力する。そこで、このOR回路5に、位相比較
回路4の比較結果(つまり、入力データ信号D1とクロ
ックCK1との位相関係)とビット同期できる可変遅延
回路1の遅延時間との関係に基づいて論理を設定してお
く。この結果、OR回路5からの出力信号は最適な遅延
時間を設定する信号となる。この信号は、保護機能付ラ
ッチ回路6でクロックCK3がくるたびに度にラッチさ
れるが、HOLD信号がアクティブになると、ホールド
される。
【0012】図2は図1に示したビット同期回路におい
て、k=5、m=3、p=3の場合の具体的な回路構成
を示す図である。可変遅延回路1は、7個の遅延素子1
01〜107、3個の2−1セレクタ108〜110か
らなる。セレクタ108〜110は端子sが「L」にな
れば入力I1を選択し、「H」になればI2を選択す
る。
【0013】この可変遅延回路1では、セレクタ108
〜110によって、7個の遅延素子101〜107(同
一の遅延時間)が全部直列接続される形態、その内の6
個が直列接続される形態、5個が直列接続される形態、
4個が直列接続される形態、3個が直列接続される形
態、2個が直列接続される形態、1個が接続される形態
があり、その内の1個の形態が選択される。なお、遅延
素子101〜107の全部が接続される時の合計遅延時
間は、ビット周期内に限られるものではない。
【0014】固定遅延回路2は、4個の遅延素子201
〜204からなり、その個々の遅延素子201〜204
の遅延時間は、ビット周期をTcとすると、ほぼTc/
5である。
【0015】データラッチ回路3は、5個のマスタスレ
ーブ型DFF回路301〜305よりなり、DFF回路
301は入力端子10の信号D1をクロックCK1でラ
ッチし、DFF回路302は固定遅延回路2の遅延素子
201で遅延された信号をクロックCK1でラッチし、
DFF回路303は固定遅延回路2の2個の遅延素子2
01,202で遅延された信号をクロックCK1でラッ
チし、DFF回路304は固定遅延回路2の3個の遅延
素子201〜203で遅延された信号をクロックCK1
でラッチし、DFF回路305は固定遅延回路2の全部
の遅延素子201〜204で遅延された信号をクロック
CK1でラッチする。
【0016】位相比較回路4は3個のEXOR(排他的
論理和)回路401〜403よりなり、EXOR回路4
01はDFF回路301,303の出力が不一致のとき
に正相出力端子に「H」を出力し、EXOR回路402
はDFF回路302,304の出力が不一致のときに正
相出力端子に「H」を出力し、EXOR回路403はD
FF回路303,305の出力が不一致のときに正相出
力端子に「H」を出力する。なお、いずれも逆相出力端
子は正相出力端子の信号を反転した信号を出力する。
【0017】p並列n入力OR回路5は、3個のOR回
路501〜503からなり、位相比較回路4の出力を入
力して、予め設定した論理(接続設定)に基づき、論理
信号を作成する。
【0018】p並列保護機能付ラッチ回路6は、3個の
2−1セレクタ601〜603と、3個のマスタスレー
ブ型DFF回路604〜606からなる。セレクタ60
1〜603は端子sに入力するホールド信号HOLDが
「L」(非アクティブ)のとき、OR回路5からの信号
を入力端子I1に取り込んでQ端子に出力し、「H」
(アクティブ)のときはDFF回路604〜606のQ
出力の信号を取り込んでQ端子に出力する。DFF回路
604〜606は、クロックCK2によりセレクタ60
1〜603の出力信号をラッチする。ホールド信号HO
LDが「H」となるホールドタイミングは、プレアンブ
ルパターンの「H」のデータを位相比較したタイミング
である。
【0019】次に動作を説明する。まず、データ入力端
子10には、「HLLLHLLLHLLLHLLLHL
LLHLLLHLLLHLLL」のプレアンブルパター
ンを先頭に有するパケットデータが入力するものとす
る。少なくともこのプレアンブルパターンが入力してい
るとき、ホールド信号HOLDは「L」である。
【0020】このとき、データラッチ回路3のDFF回
路301〜305の内の301と303の出力が異なれ
ば相比較回路4のEXOR回路401の正相出力が
「H」に、302と304の出力が異なれば相比較回路
4のEXOR回路402の正相出力が「H」に、303
と305の出力が異なれば相比較回路4のEXOR回路
403の正相出力が「H」になる。
【0021】ここで、EXOR回路401だけがその正
相出力端子が「H」となるときは、OR回路501,5
02の出力が「H」、OR回路503の出力が「L」と
なるので、DFF回路604,605の出力が「H」、
DFF回路606の出力が「L」となる。このため、可
変遅延回路1ではセレクタ108,109が端子I2を
選択し、セレクタ110が端子I1を選択するので、遅
延素子101〜103が選択される。よってこの可変遅
延回路1では、3個の遅延素子101〜103による遅
延と3個のセレクタ108〜110による遅延を加えた
遅延時間が設定される。
【0022】そこで、上記の場合に、この遅延時間の遅
延を受けた入力データD2とデータラッチ回路7に入る
クロックCK3の位相関係が適切となるよう、つまり、
セットアップ時間とホールド時間を確保した位相関係に
なるよう、クロック遅延用の固定遅延回路9の遅延時間
を調整する。この遅延時間調整は設計時にパラメータを
変えて行う。
【0023】次に、EXOR回路403だけがその正相
出力端子が「H」となるときは、OR回路5ではOR回
路502,503の出力のみが「H」となるので、ラッ
チ回路6ではDFF回路605,606の出力のみが
「H」となる。このため、可変遅延回路1ではセレクタ
109,110が端子I2を選択し、セレクタ108が
端子I1を選択するので、遅延素子102〜107が選
択される。よってこの可変遅延回路1では、6個の遅延
素子104〜107による遅延と3個のセレクタ108
〜110による遅延を加えた遅延時間が設定される。
【0024】上記のEXOR回路403の正相出力だけ
が「H」になるときは、EXOR回路401の正相出力
だけが「H」になるときよりも、データが可変遅延回路
1の3個分の遅延素子の遅延時間だけ遅れた状態であ
る。したがって、データラッチ回路7に入力するデータ
D2とクロックCK3の位相関係は適切な状態となる。
【0025】本発明のビット同期回路の特徴は、EXO
R回路401〜403とOR回路501〜503との接
続を変えることで、つまりOR回路の入力論理を変える
ことで、入力データD1と可変遅延回路1の遅延時間と
の関係を、フレキシブルに変えることができることであ
る。たとえば、前記例で、EXOR回路403だけが正
相出力が「H」になる場合、前記例では6個の遅延素子
と3個のセレクタによる遅延時間を発生させたが、EX
OR回路401〜403とOR回路501〜503との
接続を変えれば、5個の遅延素子と3個のセレクタによ
る遅延時間を発生させることもできる。これはOR回路
以外の論理素子を使用して実現することもできる。
【0026】[第2の実施の形態]図3は図1のビット
同期回路に対して、さらにデータラッチ回路14とその
データラッチ回路14に送るクロックCK4を発生させ
る固定遅延回路15を追加した第2の実施の形態のビッ
ト同期回路を示す図である。ここでは、位相比較回路4
のm個の出力信号を、遅延クロックCK4によりデータ
ラッチ回路14でラッチしてから、m入力OR回路5に
入力している。すなわち、位相比較器4の出力信号を波
形整形することによりその信号のひげ等を取り除くと共
に位相を合わせてOR回路5に入力している。これによ
り、OR回路5に位相比較結果の信号が時間的にずれて
入力されることが防止され、確実な論理和をとることが
できるようになる。
【0027】図4は図3に示したビット同期回路の具体
的な回路を示す図である。ここでは、データラッチ回路
14をマスタスレーブ型DFF回路1401〜1403
により構成し、位相比較回路4のEXOR回路401’
〜403’から出力する信号をクロックCK4によりラ
ッチしてからOR回路5に入力している。すなわち、こ
のデータラッチ回路14により、EXOR回路401’
〜403’の出力信号がクロックCK3の1周期だけ保
持されることにより、「H」パルスがその周期のパルス
幅に波形整形されてから、OR回路5に入力する。他は
図2の回路と同じである。
【0028】
【発明の効果】以上から第1の発明によれば、入力デー
タ信号と外部入力クロックとの間の各場合の位相関係に
基づいて、論理回路の論理を設定しておくことにより、
任意の位相で入力する入力データをそのクロックに正確
にビット同期させることができる。また、第2の発明に
よれば、第3のデータラッチ回路により位相比較回路の
出力信号が波形整形され位相が合わせられた状態で論理
回路に入力し、位相比較結果の確実な論理を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態のビット同期回路のブロッ
ク図である。
【図2】 図1のビット同期回路の具体的な回路図であ
る。
【図3】 第2の実施の形態のビット同期回路のブロッ
ク図である。
【図4】 図3のビット同期回路の具体的なブロック図
である。
【図5】 従来のビット同期回路のブロック図である。
【符号の説明】
1:可変遅延回路、2:固定遅延回路、3:データラッ
チ回路、4:位相比較回路、5:p並列n入力OR回
路、6:p並列保護機能付ラッチ回路、7:データラッ
チ回路、8,9:固定遅延回路、10:データ入力端
子、11:クロック入力端子、12:ホールド端子、1
3:データ出力端子、14:データラッチ回路、15:
固定遅延回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先頭にプレアンブルパターンを有するパケ
    ットからなる入力データ信号を、複数の遅延時間の内か
    ら選択した1個の遅延時間だけ遅延させる可変遅延回路
    と、 前記入力データ信号をビット周期内で遅延時間が互いに
    異なった複数の遅延信号に分岐する固定遅延回路と、 該固定遅延回路で得られた各遅延信号を外部入力の第1
    のクロックでラッチする第1のデータラッチ回路と、 該第1のデータラッチ回路の各出力信号の位相を比較す
    る位相比較回路と、 該位相比較回路の出力信号を入力して予め決めた論理処
    理を行う論理回路と、 該論理回路の出力信号を前記第1のクロックの位相を調
    整した第2のクロックでラッチして前記可変遅延回路の
    ための遅延時間設定信号を出力する保護機能付ラッチ回
    路と、 前記可変遅延回路の出力データ信号を入力し前記第1の
    クロックの位相を調整した第3のクロックによってラッ
    チしてビット同期を行う第2のデータラッチ回路とを具
    備し、 前記保護機能付ラッチ回路が、前記入力データ信号のプ
    レアンブル期間中の少なくとも一部の期間中は前記第2
    のクロックでラッチ動作して前記遅延時間設定信号を決
    め、前記パケットの他の期間中は該決めた遅延時間設定
    信号をホールドするようにしたことを特徴とするビット
    同期回路。
  2. 【請求項2】前記位相比較回路と前記論理回路との間に
    第3のデータラッチ回路を介挿し、該第3のデータラッ
    チ回路により前記位相比較回路の出力信号を波形整形し
    てから前記論理回路に入力することを特徴とする請求項
    1に記載のビット同期回路。
JP9361656A 1997-12-11 1997-12-11 ビット同期回路 Withdrawn JPH11177541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361656A JPH11177541A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 ビット同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361656A JPH11177541A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 ビット同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177541A true JPH11177541A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18474437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9361656A Withdrawn JPH11177541A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 ビット同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246227A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位相検出回路
US7227808B2 (en) 2003-12-18 2007-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device which compensates for delay time variations of multi-bit data
JP2015133620A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 富士通株式会社 マルチレーンリタイマ回路およびマルチレーン伝送システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227808B2 (en) 2003-12-18 2007-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device which compensates for delay time variations of multi-bit data
US7656725B2 (en) 2003-12-18 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device which compensates for delay time variations of multi-bit data
JP2006246227A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位相検出回路
JP4498954B2 (ja) * 2005-03-04 2010-07-07 日本電信電話株式会社 位相検出回路
JP2015133620A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 富士通株式会社 マルチレーンリタイマ回路およびマルチレーン伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187738B2 (en) Processing high-speed digital signals
JPH08163117A (ja) ビット位相同期回路
US7198197B2 (en) Method and apparatus for data acquisition
JPH0773219B2 (ja) 並直列変換装置
US7936854B2 (en) Method and system of cycle slip framing in a deserializer
KR100606244B1 (ko) 데이터 스트로브 신호에 동기 되어 전송되는 데이터의 캡쳐 방법 및 이를 위한 데이터 캡쳐 회로
JPH07202952A (ja) 高速データ伝送におけるデジタルデータリタイミング装置
JP4192228B2 (ja) データ発生装置
US5163069A (en) Pattern synchronizing circuit and method
JPH11177541A (ja) ビット同期回路
JP3039441B2 (ja) 異クロック間同期エッジ検出方法および異クロック間同期エッジ検出方式
JP4468564B2 (ja) パルス幅変調回路
JPH11145947A (ja) ビット同期回路
JP7116342B2 (ja) デマルチプレクサ回路、及び半導体集積回路
JP3001836B2 (ja) ディジタル位相同期回路
JP3228408B2 (ja) 同期化回路及び同期化方法
JP2621668B2 (ja) フレーム同期回路
JPS62110320A (ja) デジタルpll回路
JP2880019B2 (ja) パターン発生装置
JP3131172B2 (ja) ビット同期回路
JP3082727B2 (ja) 同期化方法及び同期化回路
JPH08237104A (ja) ビット位相検出回路およびビット位相同期回路
JPH11355130A (ja) ビット同期回路
KR100882725B1 (ko) 동기 데이터 변환장치
JPH0611133B2 (ja) フレ−ム位相制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301