JPH11174368A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH11174368A
JPH11174368A JP9347850A JP34785097A JPH11174368A JP H11174368 A JPH11174368 A JP H11174368A JP 9347850 A JP9347850 A JP 9347850A JP 34785097 A JP34785097 A JP 34785097A JP H11174368 A JPH11174368 A JP H11174368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
optical system
image
light
observer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9347850A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahashi
高橋浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9347850A priority Critical patent/JPH11174368A/ja
Priority to US09/207,579 priority patent/US6130784A/en
Publication of JPH11174368A publication Critical patent/JPH11174368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7475Constructional details of television projection apparatus
    • H04N5/7491Constructional details of television projection apparatus of head mounted projectors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像表示素子が本来有する解像度よりも高解
像な画像を観察者に呈示し、観察者は明瞭で綺麗な画像
を観察することを可能にする画像表示装置。 【解決手段】 光源1と、その照明光を画像表示素子に
照射する照明光学系5と、照明光の透過によって画像を
表示する画像表示素子と、観察者眼球にその画像を導く
観察光学系とからなり、画像表示素子を2つ9a、9b
備え、光を結合・分離させる作用を有する光結合分離素
子3が画像表示素子9a、9bと観察者眼球10の間に
配備され、2つの画像表示素子の画像を重ね合わせる作
用を有し、光結合分離素子の光結合分離光学面40は、
画像表示素子9a、9bそれぞれに対して略45°傾斜
して配備されており、観察光学系は重ね合わされた画像
を拡大した虚像として観察者の一方の眼球10に投影す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に関
し、特に、観察者の頭部に装着可能である小型軽量な画
像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像表示装置の従来の周知なものとして
本出願人の特開平6−250113号のものがある。図
28に全体の光学系を示すように、2次元表示素子から
射出した光をビームスプリッタープリズムと凹面鏡とを
含む接眼光学系によって瞳孔位置の観察者眼球に導くこ
とにより、観察者に拡大した虚像を呈示するようにした
ものであり、この構成によるものが一般的な頭部装着式
画像表示装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば、液
晶表示素子を画像表示素子として用いた画像表示装置を
使用する場合、観察者の要求は、より綺麗な明るい画像
を観察することである。つまり、観察する画面の解像度
が高いことが要求される。これを言い換えると、画素密
度の高い画像表示素子を用いることが必要である。しか
しながら、画素密度の高い画像表示素子は高価であるこ
と、また、製造上の制約等に起因した画素密度の限界も
あり、上述したような小さい画像表示素子の表示画像を
拡大した虚像として観察者眼球に投影するタイプの画像
表示装置において、安価でありながら高解像な画像を提
供することは困難であった。
【0004】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、比較的安価な装
置構成であっても、画像表示素子が本来有する解像度よ
りも高解像な画像を観察者に呈示し、観察者は明瞭で綺
麗な画像を観察することを可能にする画像表示装置を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像表示装置は、照明光を放射する光源と、前記照
明光を画像表示素子に照射する照明光学系と、前記照明
光の透過あるいは反射によって画像を表示する画像表示
素子と、観察者眼球に前記画像を導く観察光学系とから
なる画像表示装置において、前記画像表示素子は2つで
あり、光を結合あるいは分離させる作用を有する光結合
分離素子が前記2つの画像表示素子と観察者眼球の間に
配備され、前記2つの画像表示素子の画像を重ね合わせ
る作用を有し、前記光結合分離素子の光結合分離光学面
は、前記2つの画像表示素子それぞれに対して略45°
傾斜して配備されており、前記観察光学系は前記重ね合
わされた画像を拡大した虚像として観察者の一方の眼球
に投影することを特徴とするものである。
【0006】本発明のもう1つの発明の画像表示装置
は、照明光を放射する光源と、前記照明光を画像表示素
子に照射する照明光学系と、前記照明光の透過あるいは
反射によって画像を表示する画像表示素子と、観察者眼
球に前記画像を導く観察光学系とからなる画像表示装置
において、前記画像表示素子は2つであり、光を結合あ
るいは分離させる作用を有する光結合分離素子が、前記
2つの画像表示素子と前記観察者眼球の間に配備され、
前記2つの画像表示素子の画像を重ね合わせると同時
に、前記重ね合わせた画像を2方向に射出し、前記光結
合分離素子の光結合分離光学面は、前記2つの画像表示
素子それぞれに対して略45°傾斜して配備されてお
り、前記観察光学系は2つであり、前記重ね合わせた2
つの画像を拡大した虚像として前記観察者の左右眼それ
ぞれに投影することを特徴とするものである。
【0007】本発明のもう1つの発明の画像表示装置
は、照明光を放射する光源と、前記照明光を画像表示素
子に照射する照明光学系と、前記照明光の透過あるいは
反射によって画像を表示する画像表示素子と、観察者眼
球に前記画像を導く観察光学系とからなる画像表示装置
において、前記画像表示素子は2つであり、光を結合あ
るいは分離させる作用を有する光結合分離素子が、前記
2つの画像表示素子と観察者眼球の間に配備され、前記
2つの画像表示素子の画像を重ね合わせる作用を有し、
前記光結合分離素子の光結合分離光学面は、前記2つの
画像表示素子それぞれに対して略45°傾斜して配備さ
れており、前記観察光学系は前記重ね合わされた画像を
拡大した虚像として観察者眼球に投影し、第1の画像表
示素子の画素配列と第2の画像表示素子の画素配列がず
れて重なるよう第1の画像表示素子と第2の画像表示素
子とが配置されており、第1の画像表示素子と第2の画
像表示素子とから発する光を、前記画素配列のずれ方向
に対して概略直交する方向に複数光に分離して像をなめ
らかにする光学的ローパスフィルターが観察光学系の光
路内に配置されていることを特徴とするものである。
【0008】本発明のもう1つの発明の画像表示装置
は、照明光を放射する光源と、前記照明光を画像表示素
子に照射する照明光学系と、前記照明光の透過あるいは
反射によって画像を表示する画像表示素子と、観察者眼
球に前記画像を導く観察光学系とからなる画像表示装置
において、前記画像表示素子は2つであり、光を結合あ
るいは分離させる作用を有する光結合分離素子が、前記
2つの画像表示素子と観察者眼球の間に配備され、前記
2つの画像表示素子の画像を重ね合わせる作用を有し、
前記光結合分離素子の光結合分離光学面は、前記2つの
画像表示素子それぞれに対して略45°傾斜して配備さ
れており、前記観察光学系は前記重ね合わされた画像を
拡大した虚像として観察者眼球に投影し、前記2つの画
像表示素子の中、一方は外部から入力された映像信号の
中、輝度信号によるモノクロの画像情報を表示する画像
表示素子であり、他方は前記映像信号の中、色信号によ
る画像情報を表示する画像表示素子であることを特徴と
するものである。
【0009】以下に、本発明において上記のような構成
をとる理由と作用について説明する。本発明の画像表示
装置の代表的なものを図1に例示する。図1において、
照明光を放射する1つの光源1に対して2つの照明光学
系5a、5bを配置し、これら照明光学系5a、5bを
介して画像表示素子である透過型液晶表示素子9a、9
bの表示面を後方から照明している。この例において
は、光結合分離素子と観察光学系とを1つの光学素子で
達成しているため、この光学素子を複合光学系3と呼
ぶ。また、画像表示素子9a、9bからの光が入射する
面を31a、31b、観察者側に射出する面を32とす
る。
【0010】この複合光学系3の中の光結合分離面40
によって画像表示素子9a、9bで生成された画像を結
合することができる。例えば、2枚の画像表示素子9
a、9bの画素を相互にずらすことによって高解像な画
像を表示することが可能となる。また、入射面31a、
31b及び射出面32は正のパワーを有する屈折面とし
ており、画像表示素子9a、9bの重ね合わせた画像を
複合光学系3によって観察者眼球10に導き、拡大され
た虚像として観察することを可能にしている。
【0011】また、透過型液晶表示素子9a、9bは、
例えばツイストネマティック液晶表示素子(TN液晶液
晶素子)と呼ばれているものであり、この場合のツイス
ト角は90°に設定されている。液晶表示面の後側(照
明側)にある偏光板(図示せず)によって直線偏光光と
なって液晶表示素子に入射した光は、液晶表示素子にお
いて電圧を印加した画素を透過してある偏光状態に変化
され(通常、楕円偏光)、上記偏光板と直交する方向に
透過作用を持つ表示面側の偏光板(図示せず)を介して
射出するため、射出光の偏光方向は入射光から90°回
転されている。これら2つの画像表示素子9a、9bの
射出する光の偏光方向は直交した状態に設定される。
【0012】そこで、複合光学系3の内部にある光結合
分離面40を偏光ハーフミラー面とし、その偏光ハーフ
ミラー面40がS波を反射し、P波を透過させるように
し、画像表示素子9a、9bに対して略45°傾けて配
備している。画像表示素子9aからS波、画像表示素子
9bからはP波が射出するとする。画像表示素子9aか
ら発した光は偏光ハーフミラー面40で略全ての光が反
射し、画像表示素子9bからの光であるP波は偏光ハー
フミラー面40で略全ての光が透過する。したがって、
2つの画像表示素子9a、9bを発した光は何れも光量
ロスが少なく観察者眼球10に導くことができ、非常に
明るい画像を観察することが可能である。
【0013】また、複合光学系3の構成は、光結合分離
光学面である偏光ハーフミラー面40が屈折率が略1.
5の透明な光学媒質である光学プラスチックによって挟
まれた直角プリズム形状であり、画像表示素子9a、9
bからの光の入射面31a、32b、観察者側の射出面
32は何れも正のパワーを有するように構成すると、こ
の複合光学系3のみによって2つの画像表示素子9a、
9bの合成した画像を拡大した虚像として観察すること
が可能である。偏光ハーフミラー40での反射、透過の
違いはあっても、2つの画像表示素子9a、9bから射
出した光が観察者眼球10に導かれる光線経路は共軸屈
折系とみなすことができる。複合光学系3の入射面31
a、32bのパワーを同じにすることで焦点距離は等し
くなり、2つの画像表示素子9a、9bの両画像共観察
者眼球10の網膜上に結像することになる。したがっ
て、装置全体は非常にコンパクトで軽量になり、安価な
コストで高解像な画像表示装置を実現できる。
【0014】本発明の画像表示装置の第2の例を図2に
示す。図2において、画像表示素子は2枚の反射型の液
晶表示素子9a、9bであり、光結合分離光学面である
偏光ハーフミラー面40は屈折率が略1.5の透明な光
学媒質である光学プラスチックによって挟まれた直角プ
リズム形状となっており、光源1からの光の入射面3
3、画像表示素子9a、9bからの画像の入射面31
a、31b、観察者側の射出面32は何れも正のパワー
を有している。この光学系を複合光学系3’とする。
【0015】この構成によると、複合光学系3’は、図
1と同様に、2つの画像表示素子9a、9bの画像を結
合する光結合分離作用、画像表示素子9a、9bの画像
を観察者の眼球10に投影する観察光学系の作用を有す
る。それに加えて、光源1からの光をP波とS波に分離
し、それぞれの光を2つの画像表示素子9a、9bの面
に導く照明光学系の作用をも有する。また、画像表示素
子9a、9bの検光子と偏光子の役割をもこの複合光学
系3’の光結合分離面40が担っている。この構成によ
れば、通常の液晶表示素子の場合に比べて偏光板による
光の減少が少なくなり、偏光板自体も不要となる。つま
り、明るい映像を低コストで実現することが可能であ
る。
【0016】また、複合光学系3’の照明側入射面33
の正のパワーによって、光源1から発した光を集光し、
できるだけ多くの光量を光学系3’内に取り込む効果が
期待できる。
【0017】また、画像表示素子9a、9bの入射面3
1a、31b及び観察者側の射出面32の正のパワーに
よって画像表示素子9a、9bから発した光を略平行光
として観察者眼球10に投影する。したがって、観察者
は画像表示素子9a、9bの画像を拡大された虚像とし
て観察することができる。
【0018】本発明の第2の発明の画像表示装置の代表
的なものを図4に例示する。図4において、光源1から
射出した光を照明光学系5a、5bによって透過型液晶
表示素子9a、9bの表示面を後方から照明している。
液晶表示素子9a、9bは例えばTN液晶表示素子と呼
ばれているものであり、この場合のツイスト角は限定さ
れるものではない。画像表示素子9a、9bからの入射
光の一部を透過し、一部を反射させる無偏光ハーフミラ
ー面40’を有する無偏光ビームスプリッター4によっ
て画像表示素子9a、9bの画像を重ね合わせる効果が
得られる。
【0019】画像表示素子9aの光が無偏光ビームスプ
リッター4で反射した光は画像表示素子9bからの透過
光と重なり合って光束13Rを形成し、逆に画像表示素
子9aの光が無偏光ビームスプリッター4を透過した光
は画像表示素子9bからの反射光と重なり合って光束1
3Lを形成する。画像表示素子9a、9bから射出した
光の光線経路は左右同様であるので、以下右眼のみに限
って説明する。
【0020】光束13Rは、少なくとも1面は回転非対
称非球面で構成され、互いに偏心した3面で構成される
空間を屈折率が例えば1.5の光学的に略透明な媒質で
ある光学プラスチックで満たされている観察光学系6R
に入射し、拡大された映像として観察光学系6Rから射
出し、観察者右眼球10Rに入射し、網膜上に画像表示
素子9a、9bの重なり合った画像を拡大された虚像と
して結像する。光束13Lは、光束13Rと対称に同様
な光線経路を通り、観察者左眼10Lの網膜上に画像表
示素子9a、9bの重なり合った画像を拡大された虚像
として結像する。したがって、光源1から発した光は光
量ロスが少なく有効に利用することができ、明るい画像
を両眼で同時に観察することが可能である。
【0021】このように、この構成の画像表示装置で
は、画像表示素子を2枚に分けていることによる高解像
の画像を呈示する効果に加えて、高解像な画像を比較的
簡易な構成によって両眼で同時に観察することができる
効果が得られる。
【0022】本発明のさらに別の発明の画像表示装置に
ついて説明する。図13に、透過型液晶表示素子の例と
して、デルタ配列の画素の配列を示す。図から明らかな
ように、液晶表示素子のR、G、Bの画素の開口以外に
は、配線を隠すための黒い空間(ブラックマトリクス)
が存在する。したがって、この画像表示素子を観察光学
系で拡大して観察する場合には、ざらついた解像感の低
い画像に見えてしまう。2つの画像表示素子9a、9b
は解像力が同等のものを用い、第1の画像表示素子9a
の画素に対して第2の画像表示素子9bの画素をずらし
て表示させ、2つの画像を重ね合わせるようにすること
で、画像表示素子1枚の場合に比べて実質的に画素は2
倍になり、高解像でよりなめらかな画質を観察すること
が可能である。
【0023】さらに、第2の画像表示素子9bの画素の
ずらす方向に対して略直交する方向に回折する1次元ロ
ーパスフィルターを画像表示素子から観察者眼球に至る
光路中に配備することによって、画素ずらしの方向と直
交する方向にも画素が分割されるため、より一層なめら
かな画質を得ることができる。
【0024】この画像表示装置においては、光学系の構
成は上述した例の全ての構成のもので実現できるが、特
に、観察光学系において、リレー光学系と接眼光学系に
別れているタイプの場合には、中間像位置近傍に1次元
の回折格子を配備すればよく、装置の構成上より好まし
い。
【0025】この場合、画像表示素子の画素配列によっ
て第2の画像表示素子の画素のずらし方が異なるが、あ
る画素とそれと隣り合う画素の間にずらした画素を表示
させることによって、ブラックマトリクスの部分を表示
画素で埋めることができ、ざらつき感を低減することが
できる。
【0026】画像表示素子の隣り合う同じ色の水平方向
の画素ピッチをPx、垂直方向の画素ピッチをPyとし
た場合、水平方向の画素のずらし量をLx、垂直方向の
ずらし量をLyとするとき、 0<Lx<1.0Px ・・・(1) 0<Ly<1.0Py ・・・(2) を満たすことが重要である。この条件内であれば、隣り
合う同色の画素の間に第2の画像表示素子の画素を配置
できるため、第1の画像表示素子の2つの画素の間を第
2の画像表示素子の画素で補完することができる。
【0027】ところで、現在の透過型液晶表示素子の場
合、デルタ配列が多く用いられている。図14を参照に
して、ここで1つの画素R11について考える。R11の最
も近い同じ色の画素は斜め上方のR12、又は、斜め下方
のR13である。なめらかな画像を作成するには、この近
接した画素の間に第2の画像表示素子の画素R21を配置
させればよい。したがって、画像表示素子の隣り合う同
じ色の水平方向の画素ピッチをPx、垂直方向の画素ピ
ッチをPyとした場合、第2画像表示素子の画素R21
第1の画像表示素子の画素R11に対して、水平方向の画
素のずらし量をLx、垂直方向のずらし量をLyとする
とき Lx=0.75Px ・・・(3) Ly=0.5Py ・・・(4) を満足すれば、R11とR12の丁度中間位置にR21が配置
されることになる。
【0028】しかしながら、このままでは画素R11、R
21、R12、・・・と、斜め方向に同じ色の画素がつなが
ってしまい、原画像によっては、色の着いた斜め線のマ
スクのように見えてしまう。そこで、この第2の画像表
示素子の画素のずらす方向に対して略直交する方向に回
折する1次元の回折格子、又は、その方向に分割できる
マイクロレンズアレイを用いることで、図15に示すよ
うに、ローパスフィルターのような効果を得ることがで
き、観察される画像から色の着いた斜め線は消去され
る。したがって、観察画面内に表示される画素が増加す
るため解像度は増加し、さらにローパスフィルターによ
る効果が加わって非常になめらかな観察画像を得られる
ことになる。
【0029】ところで、従来の画像表示装置において
は、呈示する画像を高解像にし、良好な階調再現を行う
ためには、画像表示素子の画素の微細化、高密度化をし
た高価な表示素子を用いる必要があった。しかしなが
ら、人間の視覚特性を生かし、拡大して観察する画像の
画質の向上を図ったタイプの頭部装着式画像表示装置は
なかった。
【0030】そこで、本発明の別の発明の画像表示装置
について説明する。人間の視覚特性は、輝度信号(輝度
画像)に対しては高解像まで視感度が高いのに比べて、
色信号(色画像)に対しては低い解像にしか感度を持た
ない。この視覚特性に合わせて、2枚の画像表示素子の
中、一方は映像信号の輝度信号のみを高解像に表示を行
い、他方は映像信号の色信号による低解像な表示を行う
ことで、緻密なモノクロで描画した濃淡階調の付いた画
像に色を乗せていくように輝度画像と色画像を合成して
表示画像とすることができる。画素配列がストライプ配
列の場合の例を図16に示す。図16(a)は色信号用
画像表示素子の画素配列を、図16(b)は輝度信号用
画像表示素子の画素配列をそれぞれ示す。
【0031】このように、人間の視覚特性に対応した映
像信号の分離と、輝度信号と色信号を表示させるそれぞ
れの画像表示素子の画素密度、つまり表示する素子の解
像度の適正な選択とによって、比較的安価な構成にも係
わらず、高解像で良好な階調再現をすることが可能とな
る。
【0032】また、この発明においては、光学系の構成
は上述した例の全ての構成のもので実現できるが、特
に、輝度信号を表示する画像表示素子の解像度は高く、
色信号を表示する画像表示素子の解像度は低いものを用
いることによって、コストを抑えた画像表示装置を達成
することが可能となる。
【0033】本発明の第1の発明の画像表示装置の別の
例を図3に示する。図において、光源1、照明光学系5
a、5b、画像表示素子9a、9bは図1と同様であ
る。図1との違いは、観察光学系と光結合分離素子が一
体化した複合光学系3が、画像表示素子9a、9bの光
の入射面31a、31bと射出面32に正のパワーを持
たせ、これをリレー光学系の第1群とし、反射鏡15を
介して第2群の正レンズ72によってリレー光学系7を
形成していることと、リレー光学系7による中間像11
を接眼光学系8によって観察者眼球10に導き、拡大さ
れた虚像として観察可能にしていることである。
【0034】本発明の第2の発明の画像表示装置の別の
例を図5に示する。図において、光源1、照明光学系5
a、5b、画像表示素子9a、9b、光結合分離素子4
の構成及び作用は図4のものと同様である。図4との違
いは、左右共観察光学系が画像表示素子の画像を空中に
中間像を形成するリレー光学系7(7R、7L)と、そ
の実像を観察者眼球に投影する接眼光学系8(8R、8
L)によって構成されていることである。
【0035】以上の何れの場合においても、リレー光学
系7による中間像11は空中像のため、ある程度自由な
大きさの実像を形成することができ、また、接眼光学系
8の入射面81近傍に中間像11を形成することによっ
て接眼光学系8の焦点距離を短くすることが可能であ
る。したがって、観察光学系を接眼光学系のみで構成し
た場合に比べ、画像表示素子9a、9bの大きさによる
観察画角の広さ、画像表示素子9a、9bから観察者眼
球10までの距離等の制限が緩和され、光学系の設計の
自由度が増大する。
【0036】なお、光結合分離素子4は無偏光ビームス
プリッターであり、光結合分離面40’は例えば誘電体
多層膜によって形成される。入射する光の偏光状態によ
らず、反射と透過の割合は略同一である。この光結合分
離面40’は画像表示素子9a、9bと観察光学系6
L、6Rの間に挟まれて配備されており、2つの画像表
示素子9a、9bの画像を重ね合わせる作用を有する。
さらに、無偏光のため、画像表示素子9a、9bから射
出した光は、それぞれ略一対一の割合で反射、透過さ
れ、結果として2つの画像表示素子9a、9bの重ね合
わせた画像は入射方向とは逆方向である直交する2方向
に光を射出する。したがって、ここでの光結合分離面で
ある無偏光ビームスプリッター40’は、画像合成のみ
の効果を有する前出の偏光ビームスプリッターとは異な
り、画像表示素子9a、9bから観察者眼球10に至る
観察光学系の中において光の結合と分離をすることにな
り、画像合成と画像分離の2つの作用を有することにな
る。
【0037】また、光結合分離素子は、光結合分離光学
面が1より大きい媒質によって挟まれた直角プリズム形
状であると、画像表示素子から観察光学系までの空気換
算長距離を短くすることが可能となる。
【0038】さらに、画像表示素子に対して入射面、射
出面を略平行にして配備できるため、その面に凹凸を付
けパワーを持った光学面としても、光学系としては共軸
系とみなすことができる。したがって、これらの面を観
察光学系、照明光学系の1面として利用することが容易
となる。
【0039】また、光結合分離素子の入射面あるいは射
出面は正のパワーを有する面とすることで、観察光学
系、特に接眼光学系を兼ねた場合には、後述する数値実
施例1のように、この入射面と射出面に正のパワーを与
えることで、この光学素子のみで画像表示素子の画像を
観察者眼球に導く接眼光学系を代用することが可能であ
る。当然、この他にレンズ等の光学素子を用いて収差補
正を行うようにすることは容易である。
【0040】さらに、観察光学系にリレー光学系を用い
ている場合には、後述する数値実施例2のように、光結
合分離素子の入射面と射出面に正のパワーを持たせてリ
レー光学系の第1群とし、第2群として単レンズ1枚を
配置してリレー光学系を構成することも可能となり、構
成する光学素子の枚数の大幅削減に役立つ。
【0041】さらに、光結合分離素子の少なくとも1面
をフレネルレンズ面とすることで、その面が平面であっ
てもパワーを持たせることができるため、光結合分離素
子の大きさを大きくすることなくパワーを有する面を利
用することが可能となる。
【0042】また、第1の画像表示素子9aは低解像の
ものを用い、この画像表示素子9aに対応する観察光学
系は広画角とする。つまり、大きい画面を呈示するよう
にする。第2の画像表示素子9bは高解像のものを用
い、第1の画像表示素子9aの画面の中で一部分を呈示
できる狭画角な光学系とする。この2つの画面を合成す
ることによって、例えば第1の画像表示素子9aの観察
画面の中央部分のみを高解像にすることが可能である。
さらに、観察者の視線方向を検出する手段を用いて、観
察者の注視している部分を認識し、注視する領域の近傍
のみ高解像な画像表示装置とすることも可能である。
【0043】また、第1の画像表示素子用観察光学系と
第2の画像表示素子用観察光学系は全く同様のものであ
っても、それぞれの表示面積が大きいものと小さいもの
を用いることでも同様の効果が得られる。
【0044】また、観察光学系6は、画像表示素子9の
画像を観察者眼球10に導くものであり、その構成にお
いて、リレー光学系7と接眼光学系8からなるもの、接
眼光学系のみからなるものに区別される。しかし、何れ
にしても接眼光学系は実像(画像表示素子面又は中間
像)を観察者眼球10に拡大した虚像として投影するも
のであり、同じ光学系として考えることができる。
【0045】以下に、観察光学系の接眼光学系について
説明する。後述する実施例1、2における観察光学系6
においては、光結合分離素子と一体化した複合光学系3
であり、観察光学系は、所謂共軸系の屈折光学系であ
る。したがって、前述したように、光学系の偏心による
収差の発生がなく、単純な構成で高画質な画像を表示す
ることができ、比較的容易に設計することが可能であ
る。しかしながら、収差補正のためにレンズを多数用い
ると、光学系が顔面から突出して大きくなり重量も重く
なるため、頭部に装着する場合には特に不利な条件であ
る。
【0046】そこで、観察光学系、特に接眼光学系を反
射系にすると、光路を屈曲させるために光学系を比較的
自由に配置することができ、さらに、非球面や回転非対
称非球面を用いることで、偏心による収差補正を良好に
行うことが可能となる。実施例1、2以外の観察光学系
6においては、観察光学系6の接眼光学系8は、互いに
偏心させた回転非対称非球面3面で構成される空間を屈
折率が約1.5の透明な光学媒質で満たされている偏心
プリズムである。
【0047】この偏心プリズムにおいて、凹面鏡と凸面
鏡の配置が像面湾曲収差に良い効果を発揮することは、
本出願人の特願平5−264828号に詳しく述べられ
ており、傾いた凹面鏡が発生する収差については特願平
6−127453号等に述べられている。また、傾いた
凹面鏡により発生する非点収差についても本出願人の特
願平6−211067号、また、特願平6−25667
6号に述べられている。また、傾いた凹面鏡により発生
する台形や弓なりの像歪みに関しては、特開平5−30
3056号に述べられている。
【0048】さらに、面内及び面外共に回転対称軸を有
せず、しかも、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面
を使用した偏心プリズムによって、これらの収差を同時
にしかも良好に補正するすることに関しては、特願平9
−318811号に詳しく述べられている。
【0049】ここで、本発明において用いる自由曲面
(Free Form Surface:FFS)とは、以下の式で定義さ
れるものである。その定義式のZ軸が自由曲面の軸とな
る。
【0050】Z=Σn Σm nmn n-m ただし、Σn はΣのnが0〜k、Σm はΣのmが0〜n
を表す。
【0051】また、面対称自由曲面(対称面を1つのみ
有する自由曲面)を、この自由曲面を表す式により定義
する場合は、その対称面により生ずる対称性をX方向に
求める場合は、Xの奇数次項を0に(例えばX奇数次項
の係数を0にする)、その対称面により生ずる対称性を
Y方向に求める場合は、Yの奇数次項を0に(例えばY
奇数次項の係数を0にする)すればよい。
【0052】ここで、例としてk=7(7次項)で、X
方向に対称な面対称自由曲面を上記定義式を展開した形
で表すと、以下の式となる。 Z=C2 +C3 Y+C4 X +C5 2 +C6 YX+C7 2 +C8 3 +C9 2 X+C10YX2 +C113 +C124 +C133 X+C142 2 +C15YX3 +C164 +C175 +C184 X+C193 2 +C202 3 +C21YX4 +C225 +C236 +C245 X+C254 2 +C263 3 +C272 4 +C28YX5 +C296 +C307 +C316 X+C325 2 +C334 3 +C343 4 +C352 5 +C36YX6 +C377 ・・・(a) そして、X奇数次項の係数C4 ,C6 ,C9 ・・・を0
とする(後記の数値例)。
【0053】接眼光学系としてこのような回転非対称非
球面を用いた偏心プリズムを用いることで、コンパクト
で軽量でありながら、広い観察画角を持ち、明るい高解
像な画像を観察者に提供することが可能となる。後述す
る偏心プリズムの実施例のように、接眼光学系である偏
心プリズムは3面で構成されている必要はなく、2面以
上で構成された空間を屈折率が1より大きい媒質で満た
されていればよいことは言うまでもない。
【0054】上記例の図1〜図5おいて、照明光学系は
何れも、共通の照明光学系であるか、光源に対して略対
称に配備された2つの照明光学系であってどちらの照明
光強度も等しくなるようになっているものである。通常
の液晶表示素子に用いられるように、1つの画像表示素
子に1つの光源を用いた場合には、画像表示素子9a、
9bの画像は異なっていても、外部から入力された同じ
映像信号から生成された映像信号による画像を同時に表
示させるためには、同じフィールドにおける画像は互い
に同期をとる必要がある。この同期をとらなければ、2
つの画像表示素子の画像に時間的なずれが生じ、フリッ
カーと言われるちらつきが出て見にくい画像になってし
まう。したがって、2つの画像表示素子にそれぞれ照明
光源が独立して配備されている場合には同期をとって発
光させなければならない。しかしながら、本発明の照明
光学系の構成によれば、2つの画像表示素子に対して光
源は1つであるため、このような同期をとる必要がな
い。つまり、電気回路の負担が低減され、消費する電力
も少なくて済むことは自明である。
【0055】後記する実施例において、透過型の画像表
示素子に用いられる照明光学系は、光軸に対して偏心し
た3面で形成された空間を屈折率が1よりも大きい(例
えば1.5の)光学媒質で満たされている。傾いたある
いは偏心した面を用いた光学系においては、従来の回転
対称非球面では補正できない偏心による収差(コマ収
差、非点収差、像歪み、像面湾曲等)が発生するが、本
発明における照明光学系では、光源から射出した光を照
射面に照射する照明光学系を、少なくとも2面で構成さ
れた偏心プリズムで構成し、上記の偏心による諸収差を
同時にしかも良好に補正するために、回転非対称な面で
ある自由曲面((a)式)を使用している。この構成の
照明光学系については、本出願人の特願平5−2648
28号に詳しく述べられている。
【0056】さらに、本発明におけるもう1つの形態の
照明光学系は、互いに偏心した少なくとも3面で形成さ
れた空間を屈折率が1より大きい光学媒質によって満た
された偏心プリズムにおいて、構成する面の少なくとも
1面をフレネルレンズ面にすることである。この構成に
よって、照明光学系の収差補正も行い、照明光学系の大
きさ、特に厚みを薄くすることが可能になる。
【0057】また、本発明の画像表示装置においては、
2つの画像表示素子を用い、その2つの画像を重ね合わ
せて観察するため、光学系の構成によっては観察光学系
の光路長が長いものとなる。観察する画面は大きい方が
臨場感や迫力感が大きく、画像表示装置として好ましい
場合がある。そのためには接眼光学系の観察画角が大き
くなければならない。つまり、焦点距離が短い方が有利
である。したがって、長い光路の場合、リレー光学系に
よって画像表示素子の画像を一度実像として空中に形成
し、その中間像を接眼光学系によって観察者眼球に導く
ようにすることで、接眼光学系の焦点距離は短いものと
することができる。つまり、大きな画面を観察すること
が可能となる。
【0058】図5に示した観察光学系においては、光結
合分離素子4が直角プリズム形状であり、リレー光学系
7は共軸系として設計することができる。直角プリズム
の入射面と射出面に正のパワーを持たせた光学的には正
レンズである第1群71(光結合分離素子4)と、両凸
の正レンズである第2群72(72R、72L)によっ
て構成されたリレー光学系7によって画像表示素子9
a、9bの中間像11を接眼光学系8L、8Rの入射面
81近傍に形成している。
【0059】図6に示した観察光学系(後で詳しく説
明)においては、光結合分離素子4はハーフミラー4”
であり、リレー光学系7は正レンズ71、72の2枚2
群構成であるが、接眼光学系8の像の方向が偏心してい
るため、その方向に合わせてリレー光学系7を光軸に対
して傾きを与え、偏心したリレー光学系7を構成してい
る。
【0060】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の画像表示装置の
実施例1〜6と数値実施例1〜5について説明する。以
下に示す実施例、数値実施例において、1は光源、2は
光軸、3、3’は複合光学系、4は光結合分離素子、5
は照明光学系、6は観察光学系、7はリレー光学系、8
は接眼光学系、9は画像表示素子、10は観察者眼球、
11は画像表示素子の中間像、13は光束、15は射出
瞳、16は反射鏡、31は複合光学系の第1面、32は
複合光学系の第2面、33は複合光学系の第3面、34
は複合光学系の第4面、40、40’は光結合分離面、
41は光結合分離素子の入射面、42は光結合分離素子
の射出面、51は照明光学系の第1面、52は照明光学
系の第2面、53は照明光学系の第3面、61は観察光
学系の第1面、62は観察光学系の第2面、63は観察
光学系の第3面、71はリレー光学系の第1群、72は
リレー光学系の第2群(正レンズ)、81は接眼光学系
の第1面、82は接眼光学系の第2面、83は接眼光学
系の第3面である。なお、右眼用と左眼用を区別する必
要がある場合は、該当符号の後にR又はLを付加してあ
る。
【0061】本発明の画像表示装置の実施例1を図1に
示す。図において、照明光学系5a、5bは、それぞれ
光源1から射出した光が入射する面である第1面51
a、51b、第1面51a、51bに対向した反射作用
と透過作用を有する面である第2面52a、52b、反
射面である第3面53a、53bによって構成される空
間を屈折率が約1.5の光学的に略透明な媒質である光
学プラスチックで満たされており、画像表示素子である
透過型液晶表示素子9a、9bの表示面を後方から照明
する。
【0062】透過型液晶表示素子9a、9bは、ツイス
トネマティック液晶表示素子(TN液晶液晶素子)と呼
ばれているものであり、この場合のツイスト角は90°
に設定されているため、前述したような現象によって2
つの液晶表示素子の射出光の偏光方向は入射光から90
°回転される。2つの画像表示素子9a、9bの射出光
の偏光方向は直交した状態であるS波、P波に設定され
ている。
【0063】複合光学系3は、2つの画像表示素子9
a、9bの画像を結合する光結合分離作用と、画像表示
素子9a、9bの画像を観察者の眼球10に投影する観
察光学系の作用とを有する。その中、光結合分離作用に
ついては、前述したように、偏光ハーフミラー面40に
おいて画像表示素子9aの射出光S波を反射し、他方の
画像表示素子9bの射出光P波を透過させる。したがっ
て、2つの画像表示素子9a、9bを発した光は何れも
光量ロスが少なく観察者眼球10に導くことができる。
【0064】一方、複合光学系3の観察光学系の作用に
ついては、画像表示素子9a、9bの光の直角プリズム
形状の入射面31a、31b、観察者側の射出面32は
何れも正のパワーを有しており、入射面31a、31b
のパワーが同じに設定されているため、2つの画像表示
素子9a、9bから観察者眼球10に至るそれぞれの光
学系の焦点距離は等しくなり、2つの画像表示素子9
a、9bのどちらの画像共観察者眼球10の網膜上に同
じ倍率で結像することになる。
【0065】本発明の画像表示装置の実施例2を図2に
示す。図において、画像表示素子は2枚の反射型の液晶
表示素子9a、9bであり、光結合分離光学面である偏
光ハーフミラー面40は屈折率が略1.5の透明な光学
媒質である光学プラスチックによって挟まれており、光
源1の光の入射面33、画像表示素子9a、9bからの
画像の入射面31a、31b、観察者側の射出面32は
何れも正のパワーを有する複合光学系3’となってい
る。この光学系3’は、前述したように、光結合分離素
子、照明光学系、及び、観察光学系を兼ね備えている。
【0066】複合光学系3’の中の偏光ハーフミラー面
40は、光源1に対して略45°傾いているため、光源
1から発した光はその面で直交する偏光成分であるS波
(反射光)とP波(透過光)に分離し、2枚の画像表示
素子9a、9bに導びかれ同時に照明する。画像表示素
子9a、9bはTN液晶表示素子であり、この場合のツ
イスト角は45°に設定されている。偏光状態がランダ
ムな照明光は、偏光ハーフミラー面40によって直線偏
光光となり液晶表示素子に入射する。液晶表示素子にお
いては電圧を印加した画素を透過し、液晶層を通って下
部で反射することで偏光方向が90°回転されて射出す
る。したがって、例えば入射光がS波の場合、液晶表示
素子で変調された光はP波として射出する。偏光ハーフ
ミラー面40はS波を反射し、P波を透過するように設
定されている。その場合、画像表示素子9aはP波が入
射し、そこで光変調され反射された光はS波となって再
び光学系3’に入射し、光結合分離面40では反射して
観察者の眼球10に到達する。一方、画像表示素子9b
にはS波が入射し、そこで光変調され反射された光はP
波となって光結合分離面40で透過し、複合光学系3’
の射出面32から射出して観察者眼球10に到達する。
したがって、光源から発した光は光量ロスが少なく有効
に利用することができ、明るい画像を観察することが可
能である。
【0067】また、複合光学系3’の画像表示素子9
a、9b側の入射面31a、31b、及び、観察者側の
射出面32の正のパワーによって画像表示素子9a、9
bから発した光を略平行光として観察者眼球10に導か
れる。したがって、観察者は画像表示素子9a、9bの
重ね合わせたの画像を拡大された虚像として観察するこ
とができる。
【0068】本発明の発明の実施例3を図3に示す。こ
の図に示した観察光学系においては、複合光学系3の入
射面31a、31bと射出面32に共に正のパワーを持
たせてリレー光学系の第1群71とし、反射鏡16を介
して正レンズ1枚をリレー光学系の第2群72としてリ
レー光学系7を形成し、2枚の画像表示素子9a、9b
の画像の中間像11を接眼光学系8の入射面81近傍に
結像させている。接眼光学系8は、光軸2に対して偏心
した回転非対称非球面3面81〜83で構成された空間
を屈折率が約1.5の光学プラスチックで満たされてお
り、中間像11からの光束は、接眼光学系8の入射面で
ある第1面81から入射し、第2面82で内部反射す
る。この際、反射角は臨界角以上になるように設定され
ている領域では全反射し、臨界角以下の領域はアルミニ
ウム等の反射率の高い反射コーティングした面として内
部反射される。第2面82で内部反射した光は第3面8
3において反射され、再び第2面82にて屈折して接眼
光学系8から射出し、観察者眼球10に入射し、網膜上
に画像表示素子9a、9bの重なり合った中間像11が
拡大された虚像として結像する。
【0069】本発明の第2の発明の第1実施例である実
施例4を図4に示す。図において、照明光学系5a、5
bは、それぞれ光源1から射出した光が入射する面であ
る第1面51a、51b、その第1面51a、51bに
対向した反射作用と透過作用を有する面である第2面5
2a、52b、反射面である第3面53a、53bによ
って構成される空間を屈折率が約1.5の光学的に略透
明な媒質である光学プラスチックで満たされており、透
過型液晶表示素子9a、9bの表示面を背後から照明す
る。
【0070】透過型の液晶表示素子9a、9bはTN液
晶表示素子と呼ばれているものであり、この場合のツイ
スト角は例えば90°であるが、限定されるものではな
い。
【0071】光結合分離素子4は無偏光ビームスプリッ
ターであり、光結合分離面40’は例えば誘電体多層膜
によって形成されており、入射する光の偏光状態によら
ず反射と透過の割合は略同一である。この光結合分離面
40’は画像表示素子9a、9bと観察光学系6L、6
Rの間に挟まれて配備されており、2つの画像表示素子
9a、9bの画像を重ね合わせる作用を有する。さら
に、重ね合わせた画像を直交する2方向に射出する作用
を有する。
【0072】観察光学系6L、6Rは観察者の左眼、右
眼にそれぞれ対応している。構成は左右同様であるので
右眼のみに限って説明する。透過型の液晶表示素子であ
る画像表示素子9a、9bから射出した光が光結合分素
子4を介して観察光学系6Rに入射する面である第1面
61R、その第1面61Rに対向した反射作用と透過作
用を有する面である第2面62R、正のパワーを有する
反射面である第3面63Rによって構成される空間を屈
折率が約1.5の光学的に略透明な媒質である光学プラ
スチックで満たされている。また、これらの面は何れも
回転非対称非球面であり、たとえば、(a)式で表され
る面であり、光軸に対して偏心して配置しされている偏
心プリズム形状である。
【0073】実際の光線経路は、光源1から発した光は
照明光学系5a、5bの入射面である第1面51a、5
1bから入射し、第2面52a、52bで内部反射す
る。この際、照明光が射出する領域における反射角は臨
界角以上になるように設定されており、全反射すること
になる。一方、照明光が射出しない部分では臨界角より
小さい反射角で反射する光も存在するため、その表面に
はアルミニウム等の反射率の高いコーティングが施され
ている。第2面52a、52bで内部反射した後は第3
面53a、53bにおいて反射され、再び第2面52
a、52bにおいて屈折して照明光学系5a、5bから
射出し、画像表示素子9a、9bを照明する。
【0074】画像表示素子9a、9bからの入射光の1
部を透過し、1部を反射させる無偏光ハーフミラー面4
0’を有する無偏光ビームスプリッター4によって画像
表示素子9a、9bの画像を重ね合わせる効果が得られ
る。画像表示素子9aの光が無偏光ビームスプリッター
4を透過した光は、画像表示素子9bの反射光と重なり
合った光束13Lを形成し、逆に、画像表示素子4aの
光が無偏光ビームスプリッター4で反射した光は画像表
示素子9bの透過光と重なり合った光束13Rを形成す
る。
【0075】光束13Rは観察光学系6Rの入射面であ
る第1面61Rから入射し、第2面62Rで内部反射す
る。この際、反射角は臨界角以上になるように設定され
ている領域では全反射し、臨界角以下の領域はアルミニ
ウム等の反射率の高い反射コーティングした面として内
部反射される。第2面62Rで内部反射した光は第3面
63Rにおいて反射され、再び第2面62Rにて屈折し
て観察光学系6Rから射出し、観察者右眼球10Rに入
射し、網膜上に画像表示素子9a、9bの重なり合った
画像が拡大された虚像として結像する。光束13Lは光
束13Rと対称に同様な光線経路を通り、観察者左眼1
0Lの網膜上に画像表示素子9a、9bの重なり合った
画像が拡大された虚像として結像する。
【0076】本発明の第2の発明の第2実施例である実
施例5を図5に示す。図において、光源1、照明光学系
5a、5b、画像表示素子9a、9b、光結合分離素子
4の構成及び作用は図4のものと同様であるため、説明
を省略する。図4と異なるところは、観察光学系の構成
の差である。本実施例の場合には,観察光学系が画像表
示素子の画像を空中に中間像を形成するリレー光学系7
と、その実像を観察者眼球に投影する接眼光学系8とに
よって構成されている。
【0077】実際の光線経路は、画像表示素子9から観
察者眼球10までのみを示すと、画像表示素子9から出
た光は、リレー光学系の第1群のレンズ71を介して光
結合分離素子4に入射し、無偏光ハーフミラー面40’
で画像表示素子9a、9bの画像を重ね合わせる効果が
得られる。画像表示素子9aの光が無偏光ビームスプリ
ッター4を透過した光は、画像表示素子9bの反射光と
重なり合った光束13Lを形成し、逆に画像表示素子9
aの光が無偏光ビームスプリッター4で反射した光は画
像表示素子9bの透過光と重なり合った光束13Rを形
成し、リレー光学系の第2群72Rを介して接眼光学系
8Rに入射する。この際、リレー光学系7によって接眼
光学系8Rの入射面81R近傍に画像表示素子の中間像
11Rを形成する。
【0078】光束13Rは接眼光学系8Rの入射面であ
る第1面81Rから入射し、第2面82Rで内部反射す
る。この際、反射角は臨界角以上になるように設定され
ている領域では全反射し、臨界角以下の領域はアルミニ
ウム等の反射率の高い反射コーティングした面として内
部反射される。第2面82Rで内部反射した光は第3面
83Rにおいて反射され、再び第2面82Rにて屈折し
て接眼光学系8Rから射出し、観察者右眼球10Rに入
射し、網膜上に画像表示素子9a、9bの重なり合った
中間像11Rが拡大された虚像として結像する。光束1
3Lは、光束13Rと対称に同様な光線経路を通り、観
察者左眼10Lの網膜上に画像表示素子9a、9bの重
なり合った画像が拡大された虚像として結像する。
【0079】本発明の第2の発明の第3実施例である実
施例6を図6に示す。図において、光源1、照明光学系
5a、5b、画像表示素子9a、9bの構成及び作用は
図5のものと同様であるため、説明を省略する。図5と
異なるところは、光結合分離素子4及び観察光学系(リ
レー光学系7、接眼光学系8)である。
【0080】光結合分離素子4は無偏光ハーフミラー
4”であり、直角プリズム形状に比べて小型軽量にする
ことができる。リレー光学系7は、正レンズ2枚を光軸
2に対して偏心して(傾けて)配置しており、光結合分
離素子4を挟んで2群2枚のリレー光学系7を形成して
いる。そして、リレー光学系7で形成された光軸2に対
して傾いた中間像11を観察者眼球10に投影する接眼
光学系8によって観察者眼球10に拡大された虚像とし
て投影するように構成されている。接眼光学系8は、光
軸2に対して偏心した3面81〜83で構成された空間
を屈折率が約1.5の光学プラスチックで満たされてお
り、中間像11を接眼光学系8によって観察者眼球10
に拡大した虚像を投影するようになっている。
【0081】ここで、左右の眼の光路共、中間像11か
らの光束は、接眼光学系8の入射面である第1面81か
ら入射し、第2面82で内部反射し、第3面83にて屈
折して接眼光学系8から射出し、観察者眼球10に入射
し、網膜上に画像表示素子9a、9bの重なり合った画
像が拡大された虚像として結像する。
【0082】以下、数値実施例1〜5について説明す
る。具体的な構成パラメータは後記する。本発明の数値
実施例1における逆光線追跡の光路図を図7に示す。本
数値実施例は、図1に示した構成における観察光学系6
(複合光学系3)のみであり、図7は画像表示素子9か
ら射出瞳15までを表している。構成する2面31、3
2は何れも回転対称非球面であり、観察画角は水平40
°、垂直30.6°、射出瞳径4mmである。
【0083】本発明の数値実施例2における光路図を図
8と図9に示す。図8は順光線追跡、図9は逆光線追跡
である。本数値実施例は、図3に示した構成に関する数
値実施例であり、画像表示素子9から中間像11までの
リレー光学系を図8に、中間像11から射出瞳15まで
の接眼光学系8を図9に光学系をそれぞれ分けて表して
ある。
【0084】図8において、光結合分離素子4の入射面
31、射出面32、及び、第2群72のレンズの2面は
何れも回転対称非球面であり、NA(開口数)0.0
7、倍率1.0倍である。また、図9において、構成す
る3面81、82、83は何れも自由曲面であり、観察
画角は水平37°、垂直28°、射出瞳径4mmであ
る。
【0085】本発明の数値実施例3における逆光線追跡
の光路図を図10に示す。本数値実施例は、図4に類し
た構成に関する数値実施例であり、画像表示素子9から
直角プリズムの光結合分離素子4を介して射出瞳15ま
での観察光学系6であり、光軸に対して偏心した自由曲
面3面61、62、63で形成された空間を屈折率が約
1.5の光学プラスチックで満たされた偏心プリズムで
ある。観察画角は、水平22、8°、垂直30°、射出
瞳径4mmである。第2画像表示素子9bは、光結合分
離素子4中に配置される光結合分離面40’(図示省
く)で45°反射するのみ異なるだけであり、光学的に
は同一であるため省略してある。
【0086】なお、観察光学系6においては、画像表示
素子9からの光は、光結合分離素子4を介して観察光学
系6の第1面61から入射し、第2面62で内部反射
し、第1面61に再び入射する。この際、第1面61の
反射角は臨界角以上になるように設定されている領域で
は全反射し、臨界角以下の領域はアルミニウム等の反射
率の高い反射コーティングした面として内部反射され
る。第1面61で内部反射した光は第3面63にて屈折
して観察光学系6から射出し、射出瞳15位置の観察者
眼球に入射し、網膜上に画像表示素子9a、9bの重な
り合った画像が拡大された虚像として結像する。
【0087】本発明の数値実施例4の光路図を図11
(a)に示す。本数値実施例においては、図5に示した
画像表示装置の数値実施例であり、画像表示素子9a、
9bから光結合分離素子4を介して観察者眼球10R、
10Lまでの接眼光学系8を表している。観察画角は、
水平30°、垂直22.8°、射出瞳径4mmである。
後述する構成パラメータにおいては、図11(b)に示
すように、観察者眼球10L(射出瞳15)から接眼光
学系8Lを介して光結合分離素子4を透過し、画像表示
素子9aに至る逆光線追跡の光線経路についてのみ示し
てある。
【0088】本発明の図1、図3、図4、図5に示した
照明光学系5(5a、5b)の数値実施例を数値実施例
5とし、その順光線追跡の光路図を図12に示す。光源
1から射出した光が入射する面である第1面51、その
第1面51に対向した反射作用と透過作用を有する面で
ある第2面52、反射面である第3面53によって構成
される空間を屈折率が約1.5の光学的に略透明な媒質
である光学プラスチックで満たされている。光線経路
は、光源1に対向して光軸2に偏心配置された透過面で
ある第1面51を経て照明光学系5に入射した光源1か
らの光は、第2面52で内部反射する。この面での反射
角が臨界角以上の領域では全反射するため、反射コーテ
ィングをする必要がない。図12からも明らかなよう
に、第2面52は射出する面でもあり、その射出光領域
においてはこの全反射条件を満たすように設計されてい
る。臨界角以下の領域はアルミニウム等の反射率の高い
反射コーティングした面として内部反射される。さら
に、光は第3面53で内部反射し、再び第2面52の透
過領域を透過して照明光学系5から射出して、画像表示
素子9(9a、9b)に相当する部分を照明する。光学
系の光源側のNA(開口数)は0.5である。
【0089】後述する各数値実施例の構成パラメータに
おいて、図7〜図12における座標の取り方は以下の通
りである。図9、図10、図11(b)においては、光
学系の射出瞳15を光学系の原点として、光軸2を画像
表示素子9(中間像11)の表示中心と射出瞳15の中
心(原点)とを通る光線で定義し、射出瞳15から光軸
2に進む方向をZ軸方向、このZ軸に直交し射出瞳15
中心を通り、光線が観察光学系6あるいは接眼光学系8
によって折り曲げられる面内の方向をY軸方向、Z軸、
Y軸に直交し射出瞳15中心を通る方向をX軸方向と
し、射出瞳15から観察光学系6あるいは接眼光学系8
に向かう方向をZ軸の正方向、光軸2から中間像11方
向(図9)あるいは画像表示素子9と反対方向(図1
0、図11(b))をY軸の正方向、そして、これらZ
軸、Y軸と右手系を構成する方向をX軸の正方向とす
る。また、図8、図12においては、画像表示素子9の
表示中心あるいは光源1の中心を光学系の原点として、
光軸2を中間像11あるいは画像表示素子9の表示中心
と射出瞳15の中心(原点)とを通る光線で定義し、同
様にX軸、Y軸、Z軸を定義している。なお、光線追跡
は、図7、図9、図10、図11(b)においては、射
出瞳15の側を物体側とし、画像表示素子9を像面側と
した逆追跡により行っており、また、図8、図12にお
いては、画像表示素子9あるいは光源1の側を物体側と
し、中間像11あるいは画像表示素子9を像面側とした
順追跡により行っている。
【0090】そして、偏心が与えられている面について
は、その面の面頂位置の座標系の原点からのX軸方向、
Y軸方向、Z軸方向の偏心量と、その面の中心軸(自由
曲面については、以下の(a)式のZ軸)のX軸、Y
軸、Z軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれα、
β、γ(°))とが与えられている。なお、その場合、
αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対しての反時計回
りを、γの正はZ軸の正方向に対しての時計回りを意味
する。その他、球面、回転対称非球面の曲率半径、媒質
の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられており、
また、同軸部分については、座標系に係わらず、面と面
の間の面間隔により面の位置が特定されている。
【0091】なお、回転非対称面である自由曲面の形状
は以下の式により定義する。その定義式のZ軸が回転非
対称面の軸となる。 Z=C2 +C3 Y+C4 X +C5 2 +C6 YX+C7 2 +C8 3 +C9 2 X+C10YX2 +C113 +C124 +C133 X+C142 2 +C15YX3 +C164 +C175 +C184 X+C193 2 +C202 3 +C21YX4 +C225 +C236 +C245 X+C254 2 +C263 3 +C272 4 +C28YX5 +C296 +C307 +C316 X+C325 2 +C334 3 +C343 4 +C352 5 +C36YX6 +C377 ・・・(a) そして、X奇数次項の係数C4 ,C6 ,C9 ・・・を0
とする(後記の数値例)。なお、後記する構成のパラメ
ータ中において、記載のない非球面に関する係数は0で
ある。
【0092】無論、自由曲面を表す式は、これに限らず
面内面外に対称面を有しない面として、又は、面内面外
共に対称面を1面有する面として構成できる面であれば
よい。
【0093】また、回転対称非球面の形状は以下の式に
より定義する。その定義式のZ軸が回転対称非球面の軸
となる。 Z=(Y2 /R)/[1+{1−(1+K)P(Y2 /R2 )}1/2 ] +A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010・・・ ・・・(b) ただし、YはZに垂直な方向であり、Rは近軸曲率半
径、Pは円錐係数、A4、A6 、A8 、A10は非球面係
数である。
【0094】なお、後記する構成パラメータにおいて、
データの記載されていない非球面に関する項は0であ
る。屈折率についてはd線(波長587.56nm)に
対するものを表記してある。長さの単位はmmである。
【0095】以下に、上記数値実施例1〜5の構成パラ
メータを示す。なお、“FFS”は自由曲面を表す。 数値実施例1 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(射出瞳) 20.00 2 12.74 23.00 1.5254 56.2 3 -28.39 7.41 像 面 ∞ 非球面係数 面番号2 K = 0 A4 = 1.3986×10-56 =-7.5087×10-7 面番号3 K = 0 A4 = 3.5495×10-46 =-2.5515×10-6 数値実施例2(リレー光学系) 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ 2.12 1 9.70 24.38 1.5254 56.2 2 -8.44 6.00 3 ∞ -7.25 偏心(1) 4 -11.47 -4.99 1.6914 49.6 5 634.70 -11.39 像 面 ∞ 非球面係数 面番号1 K =-8.5740×10-14 =-7.2354×10-56 =-4.0366×10-7 面番号2 K =-6.5437 A4 =-2.4067×10-46 = 1.5677×10-6 面番号4 K =-2.9752 A4 = 2.9769×10-56 =-1.0828×10-78 -1.0167×10-10 10 4.4215×10-12 面番号5 K = 8.0449×102 4 = 8.0968×10-5 A6 = 1.0529×10-7 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 45.00 β 0.00 γ 0.00 。
【0096】 数値実施例2(接眼光学系) 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(射出瞳) 2 FFS[1] 偏心(1) 1.4922 57.5 3 FFS[2] 偏心(2) 1.4922 57.5 4 FFS[1] 偏心(1) 1.4922 57.5 5 FFS[3] 偏心(3) 像 面 ∞ 偏心(4) FFS[1] C5 -6.2474×10-37 -5.7927×10-38 -1.4826×10-410 -2.3205×10-512 3.3675×10-614 5.0832×10-616 1.1645×10-617 1.2932×10-719 1.4322×10-721 5.3113×10-8 FFS[2] C5 -1.0023×10-27 -1.0720×10-28 -1.0941×10-510 -8.8301×10-712 1.0206×10-614 -3.4635×10-616 -1.3033×10-617 -1.4704×10-719 -8.6405×10-821 1.0514×10-8 FFS[3] C5 -3.4790×10-27 3.2951×10-38 -6.2877×10-410 1.2937×10-312 3.3287×10-414 3.1972×10-416 -3.7090×10-517 -4.4324×10-619 -7.3829×10-621 1.4800×10-7 偏心(1) X 0.00 Y 8.33 Z 27.68 α 12.79 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.44 Z 37.86 α -17.42 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 17.76 Z 32.42 α 71.18 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 21.87 Z 34.85 α 55.49 β 0.00 γ 0.00 。
【0097】 数値実施例3 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(射出瞳) 2 FFS[1] 偏心(1) 1.4924 81.8 3 FFS[2] 偏心(2) 1.4924 81.8 4 FFS[3] 偏心(3) 1.4924 81.8 5 FFS[2] 偏心(2) 6 ∞ 15.00 偏心(4) 7 ∞ 3.00 像 面 ∞ FFS[1] C5 9.5890×10-37 1.3070×10-210 -4.3122×10-412 -1.3749×10-514 -1.4680×10-516 -1.6473×10-5 FFS[2] C5 3.5335×10-47 2.6291×10-38 1.7267×10-510 -1.3802×10-512 -1.0746×10-614 -1.3037×10-616 -5.8106×10-717 2.6951×10-819 -2.6046×10-821 8.2150×10-8 FFS[3] C5 -5.7249×10-37 -7.5556×10-38 5.0283×10-510 7.4221×10-512 1.4565×10-614 -9.2326×10-716 8.5466×10-817 4.2972×10-819 -9.0797×10-821 1.0359×10-7 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 18.00 α 12.67 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -1.81 Z 25.12 α -44.98 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 8.10 Z 21.17 α 110.58 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 2.34 Z 33.79 α -59.80 β 0.00 γ 0.00 。
【0098】 数値実施例4 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(射出瞳) 2 FFS[1] 偏心(1) 1.4924 81.8 3 FFS[2] 偏心(2) 1.4924 81.8 4 FFS[1] 偏心(1) 1.4924 81.8 5 FFS[3] 偏心(3) 6 ∞ 25.00 偏心(4) 7 ∞ 5.00 像 面 ∞ FFS[1] C5 -4.1181×10-57 -8.4183×10-48 -9.9897×10-710 -2.8884×10-512 -6.3209×10-814 -1.8957×10-716 2.2529×10-617 5.3781×10-10 19 1.0228×10-821 -7.3574×10-8 FFS[2] C5 3.4703×10-37 4.4191×10-38 -3.4265×10-610 4.8862×10-712 -4.4017×10-814 -6.7498×10-716 1.5056×10-717 -1.1085×10-819 1.0044×10-921 -6.0956×10-8 FFS[3] C5 1.6275×10-47 -6.7464×10-410 -2.0079×10-512 -5.2872×10-614 -1.6214×10-616 -4.4927×10-5 偏心(1) X 0.00 Y -40.93 Z 26.44 α -10.96 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 6.24 Z 46.87 α -162.85 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -20.94 Z 43.82 α -66.20 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -27.01 Z 44.83 α -45.00 β 0.00 γ 0.00 。
【0099】 数値実施例5 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ 1 197.61 偏心(1) 1.5168 64.1 2 FFS[1] 偏心(2) 1.5168 64.1 3 104.09 偏心(3) 1.5168 64.1 4 FFS[1] 偏心(2) 像 面 ∞ 偏心(4) 非球面係数 面番号3 K = 0 A4 =-6.3744×10-76 =-1.1700×10-11 8 = 1.3038×10-14 10=-5.9921×10-19 FFS[1] C5 -3.3999×10-47 -2.8566×10-58 2.1946×10-510 7.2290×10-512 -3.1151×10-814 2.0686×10-716 -1.5105×10-617 -2.9699×10-919 -5.7440×10-921 -3.5562×10-8 偏心(1) X 0.00 Y 5.55 Z 14.31 α -20.35 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 4.80 Z 21.55 α 47.43 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -8.28 Z 7.26 α 68.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 0.37 Z 40.34 α 67.91 β 0.00 γ 0.00 。
【0100】以上の実施例では、回転非対称非球面を前
記定義式(a)の自由曲面で構成したが、あらゆる定義
の曲面が使えることは言うまでもない。図17に数値実
施例3(図10)の横収差図を示す。この横収差図にお
いて、括弧内に示された数字は(X方向画角,Y方向画
角)を表し、その画角における横収差を示す。
【0101】なお、観察光学系6あるいは接眼光学系
8、又は、照明光学系5として用いられる偏心プリズム
としては、図1、図3〜図6、図9〜図12に示したよ
うなもの以外に、例えば図18〜図25のようなものを
用いることができる。図18〜図25においては観察光
学系6として説明するが、照明光学系5として用いる場
合には、射出瞳15の位置に画像表示素子9を配置し、
画像表示素子9の位置に光源1を配置して用いる。な
お、接眼光学系8として用いる場合には、観察光学系8
と同様に用いるが、画像表示素子9の位置に中間像11
がくる。以下、図18〜図25の光学系6を簡単に説明
する。
【0102】図18の偏心プリズム6は、光軸2に対し
てそれぞれの面が偏心している4つの面61〜64で形
成された空間を屈折率が1より大きい光学的に透明な媒
質によって満たされており、画像表示素子9から発する
光の入射面を第1面1、射出瞳15とは反対側の面であ
る反射面を第4面64、射出瞳15に近接した面を第3
面63、第1面61と第4面64の間に位置し第3面6
3に面する反射面を第2面62とすると、画像表示素子
9から射出した光線の経路は、偏心プリズム6の第1面
61から屈折して入射し、第2面62で第3面63側へ
内部反射し、第3面63から第4面64側へ内部反射
し、第4面64で第3面63側へ内部反射して第3面6
3から屈折して射出して、射出瞳15に到達するもので
ある。第3面63は全反射面となっている。
【0103】図19の偏心プリズム6は、4つの光学面
61〜64からなり、その間が屈折率が1より大きい媒
質で満たされており、画像表示素子9に対向して配置さ
れた透過面の第1面61を経て偏心プリズム6に入射し
た画像表示素子9からの表示光は、偏心配置の反射面の
第2面62に入射し、そこで反射された光は、射出瞳1
5と対向して偏心配置された反射面の第3面63に入射
して反射され、その反射光は、第2面62への入射光と
交差してから、光軸2上に第3面63と射出瞳15との
間に配置された透過面の第4面64を経て偏心プリズム
6から射出して、射出瞳15に到達するものである。
【0104】図20の偏心プリズム6は、4つの光学面
61〜64からなり、その間が屈折率が1より大きい媒
質で満たされており、画像表示素子9に対向して配置さ
れた透過面の第1面61を経て偏心プリズム6に入射し
た画像表示素子9からの表示光は、偏心配置の反射面の
第2面62に入射し、そこで反射された光は、射出瞳1
5と対向して偏心配置された反射面の第3面63に入射
して反射され、その反射光は、第3面63と射出瞳15
との間に配置された透過面の第4面64を経て偏心プリ
ズム6から射出して、射出瞳15に到達するものであ
る。
【0105】図21の偏心プリズム6は、4つの光学面
61〜64からなり、その間が屈折率が1より大きい媒
質で満たされており、画像表示素子9に対向して配置さ
れた透過面と反射面を兼ねる第1面61を経て偏心プリ
ズム6に入射した画像表示素子9からの表示光は、偏心
配置の反射面の第2面62に入射し、そこで反射された
光は再び第1面61に入射して今度は反射され、射出瞳
15と対向して偏心配置された反射面の第3面63に入
射して反射され、その反射光は、第3面63と射出瞳1
5の間に配置された透過面の第4面64を経て偏心プリ
ズム6から射出して、射出瞳15に到達するものであ
る。
【0106】図22の偏心プリズム6は、4つの光学面
61〜64からなり、その間が屈折率が1より大きい媒
質で満たされており、画像表示素子9に対向して配置さ
れた透過面の第1面61を経て偏心プリズム6に入射し
た画像表示素子9からの表示光は、射出瞳15と対向し
て偏心配置された反射面の第2面62に入射して反射さ
れ、その反射光は反射面の第3面63に入射し、そこで
反射された光は再び第2面62に入射して反射され、そ
の反射光は、第2面62と射出瞳15の間に配置された
透過面の第4面64を経て偏心プリズム6から射出し
て、射出瞳15に到達するものである。
【0107】図23の偏心プリズム6は、4つの光学面
61〜64からなり、その間が屈折率が1より大きい媒
質で満たされており、画像表示素子9に対向して配置さ
れた透過面と反射面を兼ねる第1面61を経て偏心プリ
ズム6に入射した画像表示素子9からの表示光は、反射
面の第2面62に入射して反射され、その反射光は、再
び第1面61に入射して今度は反射され、その反射光
は、反射面の第3面63に入射し、そこで反射された光
は、再度第1面61に入射して反射され、その反射光
は、第1面61と射出瞳15の間に配置された透過面の
第4面64を経て偏心プリズム6から射出して、射出瞳
15に到達するものである。
【0108】図24の偏心プリズム6は、3つの光学面
61〜63からなり、その間が屈折率が1より大きい媒
質で満たされており、画像表示素子9に対向して配置さ
れた透過面と反射面を兼ねる第1面61を経て偏心プリ
ズム6に入射した画像表示素子9からの表示光は、反射
面と透過面を兼ねる第2面62に入射し、そこで反射さ
れた光は、反射面の第3面63に入射して反射され、そ
の反射光は再び第1面61に入射して今度は反射され、
その反射光は、第2面62で反射された光と交差してか
ら第2面62を経て偏心プリズム6から射出して、射出
瞳15に到達するものである。
【0109】図25の偏心プリズム6は、2つの光学面
61〜62からなり、その間が屈折率が1より大きい媒
質で満たされており、画像表示素子9に対向して配置さ
れた入射面射出面兼用の第1面61を経て偏心プリズム
6に入射した画像表示素子9からの表示光は、偏心配置
の反射面の第2面62に入射し、そこで反射された光
は、第1面61を経て偏心プリズム6から射出して、射
出瞳15に到達するものである。なお、以上説明した観
察光学系6は何れも射出瞳15位置の観察者の眼球に中
間像を結像することなく入射し、観察者の網膜上に画像
表示素子9a、9bの重ね合わせたの画像を結像する。
【0110】さて、本発明の画像表示装置を頭部装着式
画像表示装置に適用する場合、以上に説明したような何
れかの画像表示装置を1組用意し、片眼装着用に構成し
ても、また、第1の発明の場合はそのような組を左右一
対用意し、それらを眼輻距離だけ離して支持することに
より、また、第2の発明の場合はそのまま支持すること
により、両眼装着用に構成してもよい。そのようにし
て、片眼あるいは両眼で観察できる据え付け型又はポー
タブル型の画像表示装置として構成することができる。
【0111】片眼に装着する構成にした場合の様子を図
26に(この場合は、左眼に装着)、両眼に装着する構
成にした場合の様子を図27にそれぞれ示す。図26、
図27中、101は表示装置本体部を示し、図26の場
合は観察者の顔面の左眼の前方に、図27の場合は観察
者の顔面の両眼の前方に保持されるよう支持部材が頭部
を介して固定している。その支持部材としては、一端を
表示装置本体部101に接合し、観察者のこめかみから
耳の上部にかけて延在する左右の前フレーム102と、
前フレーム102の他端に接合され、観察者の側頭部を
渡るように延在する左右の後フレーム103とから(図
26の場合)、あるいは、さらに、左右の後フレーム1
03の他端に挟まれるように自らの両端を一方づつ接合
し、観察者の頭頂部を支持する頭頂フレーム104とか
ら(図27の場合)構成されている。
【0112】また、前フレーム102における上記の後
フレーム103との接合近傍には、弾性体からなり例え
ば金属板バネ等で構成されたリヤプレート105が接合
されている。このリヤプレート105は、上記支持部材
の一翼を担うリヤカバー106が観察者の後頭部から首
のつけねにかかる部分で耳の後方に位置して支持可能と
なるように接合されている(図27の場合)。リヤプレ
ート105又はリヤカバー106内にの観察者の耳に対
応する位置にスピーカー109が取り付けられている。
【0113】映像・音声信号等を外部から送信するため
のケーブル111が表示装置本体部101から、頭頂フ
レーム104(図27の場合)、後フレーム103、前
フレーム102、リヤプレート105の内部を介してリ
ヤプレート105あるいはリヤカバー106の後端部よ
り外部に突出している。そして、このケーブル111は
ビデオ再生装置110に接続されている。なお、図中、
110aはビデオ再生装置110のスイッチやボリュウ
ム調整部である。
【0114】なお、ケーブル111は先端をジャックし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしても構わな
い。
【0115】以上の本発明の画像表示装置は例えば次の
ように構成することができる。 〔1〕 照明光を放射する光源と、前記照明光を画像表
示素子に照射する照明光学系と、前記照明光の透過ある
いは反射によって画像を表示する画像表示素子と、観察
者眼球に前記画像を導く観察光学系とからなる画像表示
装置において、前記画像表示素子は2つであり、光を結
合あるいは分離させる作用を有する光結合分離素子が前
記2つの画像表示素子と観察者眼球の間に配備され、前
記2つの画像表示素子の画像を重ね合わせる作用を有
し、前記光結合分離素子の光結合分離光学面は、前記2
つの画像表示素子それぞれに対して略45°傾斜して配
備されており、前記観察光学系は前記重ね合わされた画
像を拡大した虚像として観察者の一方の眼球に投影する
ことを特徴とする画像表示装置。
【0116】〔2〕 前記光結合分離光学面は偏光ハー
フミラー面であることを特徴とする上記〔1〕記載の画
像表示装置。
【0117】〔3〕 前記光結合分離素子は、前記光結
合分離光学面が屈折率が1より大きい媒質によって挟ま
れた直角プリズム形状であり、前記光結合分離素子の前
記2つの画像表示素子側の2面は概略等しい正のパワー
を有する透過面であり、前記光結合分離光学素子の観察
者側の射出面は正のパワーを有する透過面であり、前記
光結合分離素子と前記観察光学系は1つの光学素子によ
ってなることを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕記載の
画像表示装置。
【0118】〔4〕 前記画像表示素子は反射型の画像
表示素子であり、前記光結合分離素子は、前記光結合分
離光学面が屈折率が1より大きい媒質によって挟まれた
直角プリズム形状であり、前記光源は前記光結合分離面
の1面の外側に配備され、前記照明光学系と前記光結合
分離素子は1つの光学素子によってなることを特徴とす
る上記〔1〕から〔3〕の何れか1項記載の画像表示装
置。
【0119】〔5〕 照明光を放射する光源と、前記照
明光を画像表示素子に照射する照明光学系と、前記照明
光の透過あるいは反射によって画像を表示する画像表示
素子と、観察者眼球に前記画像を導く観察光学系とから
なる画像表示装置において、前記画像表示素子は2つで
あり、光を結合あるいは分離させる作用を有する光結合
分離素子が、前記2つの画像表示素子と前記観察者眼球
の間に配備され、前記2つの画像表示素子の画像を重ね
合わせると同時に、前記重ね合わせた画像を2方向に射
出し、前記光結合分離素子の光結合分離光学面は、前記
2つの画像表示素子それぞれに対して略45°傾斜して
配備されており、前記観察光学系は2つであり、前記重
ね合わせた2つの画像を拡大した虚像として前記観察者
の左右眼それぞれに投影することを特徴とする画像表示
装置。
【0120】〔6〕 照明光を放射する光源と、前記照
明光を画像表示素子に照射する照明光学系と、前記照明
光の透過あるいは反射によって画像を表示する画像表示
素子と、観察者眼球に前記画像を導く観察光学系とから
なる画像表示装置において、前記画像表示素子は2つで
あり、光を結合あるいは分離させる作用を有する光結合
分離素子が、前記2つの画像表示素子と観察者眼球の間
に配備され、前記2つの画像表示素子の画像を重ね合わ
せる作用を有し、前記光結合分離素子の光結合分離光学
面は、前記2つの画像表示素子それぞれに対して略45
°傾斜して配備されており、前記観察光学系は前記重ね
合わされた画像を拡大した虚像として観察者眼球に投影
し、第1の画像表示素子の画素配列と第2の画像表示素
子の画素配列がずれて重なるよう第1の画像表示素子と
第2の画像表示素子とが配置されており、第1の画像表
示素子と第2の画像表示素子とから発する光を、前記画
素配列のずれ方向に対して概略直交する方向に複数光に
分離して像をなめらかにする光学的ローパスフィルター
が観察光学系の光路内に配置されていることを特徴とす
る画像表示装置。
【0121】〔7〕 前記2つの画像表示素子の隣り合
う同じ色の水平方向の画素ピッチをPx、垂直方向の画
素ピッチをPyとした場合、水平方向の画素のずらし量
をLx、垂直方向のずらし量をLyとするとき、 0<Lx<1.0Px ・・・(1) 0<Ly<1.0Py ・・・(2) を満たすことを特徴とする上記〔6〕記載の画像表示装
置。
【0122】〔8〕 前記2つの画像表示素子の隣り合
う同じ色の水平方向の画素ピッチをPx、垂直方向の画
素ピッチをPyとした場合、水平方向の画素のずらし量
をLx、垂直方向のずらし量をLyとするとき、 Lx=0.75Px ・・・(3) Ly=0.5Py ・・・(4) を満たすことを特徴とする上記〔6〕記載の画像表示装
置。
【0123】
〔9〕 照明光を放射する光源と、前記照
明光を画像表示素子に照射する照明光学系と、前記照明
光の透過あるいは反射によって画像を表示する画像表示
素子と、観察者眼球に前記画像を導く観察光学系とから
なる画像表示装置において、前記画像表示素子は2つで
あり、光を結合あるいは分離させる作用を有する光結合
分離素子が、前記2つの画像表示素子と観察者眼球の間
に配備され、前記2つの画像表示素子の画像を重ね合わ
せる作用を有し、前記光結合分離素子の光結合分離光学
面は、前記2つの画像表示素子それぞれに対して略45
°傾斜して配備されており、前記観察光学系は前記重ね
合わされた画像を拡大した虚像として観察者眼球に投影
し、前記2つの画像表示素子の中、一方は外部から入力
された映像信号の中、輝度信号によるモノクロの画像情
報を表示する画像表示素子であり、他方は前記映像信号
の中、色信号による画像情報を表示する画像表示素子で
あることを特徴とする画像表示装置。
【0124】〔10〕 前記観察光学系はリレー光学系
と接眼光学系からなり、前記リレー光学系は前記重ね合
わされた画像を中間像として実像を形成し、前記接眼光
学系によって前記中間像を前記観察者眼球に拡大した虚
像として投影することを特徴とする上記〔1〕から
〔9〕の何れか1項記載の画像表示装置。
【0125】〔11〕 前記光結合分離光学面は無偏光
ハーフミラー面であることを特徴とする上記〔1〕から
〔9〕の何れか1項記載の画像表示装置。
【0126】〔12〕 前記光結合分離素子は、前記光
結合分離光学面が1より大きい媒質によって挟まれた直
角プリズム形状であることを特徴とする上記〔1〕から
〔9〕の何れか1項記載の画像表示装置。
【0127】〔13〕 前記光結合分離素子の入射面あ
るいは射出面は正のパワーを有する面であることを特徴
とする上記〔12〕記載の画像表示装置。
【0128】〔14〕 前記光結合分離素子透過面の少
なくとも1面はフレネルレンズ面であることを特徴とす
る上記〔12〕に記載の画像表示装置。
【0129】〔15〕 前記2つの画像表示素子の中、
一方は他方に比べて解像度の高い表示をする画像表示素
子であることを特徴とする上記〔1〕から〔14〕の何
れか1項記載の画像表示装置。
【0130】〔16〕 前記2つの画像表示素子による
画像を観察者眼球に虚像として投影する2つの観察光学
系の中、一方は他方に比べて広画角表示をする光学系で
あることを特徴とする上記〔1〕から〔15〕の何れか
1項記載の画像表示装置。
【0131】〔17〕 前記観察光学系の少なくとも1
面は光軸に対して偏心した非球面によって構成されてい
ることを特徴とする上記〔1〕から〔16〕の何れか1
項記載の画像表示装置。
【0132】〔18〕 前記観察光学系の少なくとも1
面は光軸に対して偏心した回転非対称非球面によって構
成されていることを特徴とする上記〔17〕記載の画像
表示装置。
【0133】〔19〕 前記観察光学系は少なくとも2
面で形成された空間を屈折率が1より大きい媒質で満た
されている偏心プリズム体であることを特徴とする上記
〔17〕から〔18〕の何れか1項記載の画像表示装
置。
【0134】〔20〕 前記照明光学系は、前記1つの
光源に対して略対称に配備された2つの照明光学系によ
って構成され、2つの前記画像表示素子を同時に照明す
ることができることを特徴とする上記〔1〕から〔1
9〕の何れか1項記載の画像表示装置。
【0135】〔21〕 前記照明光学系は、少なくとも
1面は光軸に対して偏心した非球面であることを特徴と
する上記〔1〕から〔20〕の何れか1項記載の画像表
示装置。
【0136】〔22〕 前記照明光学系は、少なくとも
1面は光軸に対して偏心したフレネルレンズ面であるこ
とを特徴とする上記〔21〕に記載の画像表示装置。
【0137】〔23〕 前記照明光学系は、少なくとも
1面は光軸に対して偏心した回転非対称非球面であるこ
とを特徴とする上記〔1〕から〔22〕の何れか1項記
載の画像表示装置。
【0138】〔24〕 前記照明光学系は、互いに偏心
した少なくとも2面で構成された空間を屈折率が1より
大きい媒質によって満たされている偏心プリズム体であ
ることを特徴とする上記〔1〕から〔23〕の何れか1
項記載の画像表示装置。
【0139】〔25〕 前記リレー光学系は光軸に対し
て共軸であることを特徴とする上記〔1〕から〔24〕
の何れか1項記載の画像表示装置。
【0140】〔26〕 前記リレー光学系は光軸に対し
て非対称な配置であることを特徴とする上記〔1〕から
〔24〕の何れか1項記載の画像表示装置。
【0141】〔27〕 前記リレー光学系は前記光結合
分離光学系の透過面を含み、少なくとも2つの光学素子
からなることを特徴とする上記〔25〕又は〔26〕記
載の画像表示装置。
【0142】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、比較的安価な装置構成であっても、画像表示
素子が本来有する解像度よりも高解像な画像を観察者に
呈示し、観察者は明瞭で綺麗な画像を観察することが可
能な画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示装置の実施例1の構成を示す
図である。
【図2】本発明の画像表示装置の実施例2の構成を示す
図である。
【図3】本発明の画像表示装置の実施例3の構成を示す
図である。
【図4】本発明の画像表示装置の実施例4の構成を示す
図である。
【図5】本発明の画像表示装置の実施例5の構成を示す
図である。
【図6】本発明の画像表示装置の実施例6の構成を示す
図である。
【図7】本発明の数値実施例1の光路図である。
【図8】本発明の数値実施例2のリレー光学系の光路図
である。
【図9】本発明の数値実施例2の接眼光学系の光路図で
ある。
【図10】本発明の数値実施例3の光路図である。
【図11】本発明の数値実施例4の光路図である。
【図12】本発明の数値実施例5の光路図である。
【図13】本発明の画像表示素子の画素配列の一例を示
す図である。
【図14】本発明の2枚の画像表示素子の互いの画素を
ずらす一例を示す図である。
【図15】本発明の1次元回折格子による画素の分離を
する一例を示す図である。
【図16】画素配列がストライプ配列の場合の色信号用
画像表示素子の画素配列と輝度信号用画像表示素子の画
素配列を示す図である。
【図17】数値実施例3の横収差図である。
【図18】本発明の観察光学系、接眼光学系又は照明光
学系として利用可能な偏心プリズムの別の例を示す光路
図である。
【図19】同様な偏心プリズムの別の例を示す光路図で
ある。
【図20】同様な偏心プリズムの別の例を示す光路図で
ある。
【図21】同様な偏心プリズムの別の例を示す光路図で
ある。
【図22】同様な偏心プリズムの別の例を示す光路図で
ある。
【図23】同様な偏心プリズムの別の例を示す光路図で
ある。
【図24】同様な偏心プリズムの別の例を示す光路図で
ある。
【図25】同様な偏心プリズムの別の例を示す光路図で
ある。
【図26】本発明の画像表示装置を片眼装着の構成にし
た場合の様子を示す図である。
【図27】本発明の画像表示装置を両眼装着の構成にし
た場合の様子を示す図である。
【図28】従来の1つの画像表示装置を示す図である。
【符号の説明】
1…光源 2…光軸(軸上主光線) 3、3’…複合光学系 4…光結合分離素子 4”…ハーフミラー 5…照明光学系 6…観察光学系 7…リレー光学系 8…接眼光学系 9…画像表示素子 10…観察者眼球 11…画像表示素子の中間像 12…1次元ローパスフィルター 13…光束 15…射出瞳 16…反射鏡 31…複合光学系の第1面 32…複合光学系の第2面 33…複合光学系の第3面 34…複合光学系の第4面 40、40’…光結合分離面 41…光結合分離素子の入射面 42…光結合分離素子の射出面 51…照明光学系の第1面 52…照明光学系の第2面 53…照明光学系の第3面 61…観察光学系の第1面 62…観察光学系の第2面 63…観察光学系の第3面 64…観察光学系の第4面 71…リレー光学系の第1群 72…リレー光学系の第2群 81…接眼光学系の第1面 82…接眼光学系の第2面 83…接眼光学系の第3面 101…表示装置本体部 102…前フレーム 103…後フレーム 104…頭頂フレーム 105…リヤプレート 106…リヤカバー 109…スピーカー 110…ビデオ再生装置 111…ケーブル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光を放射する光源と、前記照明光を
    画像表示素子に照射する照明光学系と、前記照明光の透
    過あるいは反射によって画像を表示する画像表示素子
    と、観察者眼球に前記画像を導く観察光学系とからなる
    画像表示装置において、 前記画像表示素子は2つであり、光を結合あるいは分離
    させる作用を有する光結合分離素子が前記2つの画像表
    示素子と観察者眼球の間に配備され、前記2つの画像表
    示素子の画像を重ね合わせる作用を有し、 前記光結合分離素子の光結合分離光学面は、前記2つの
    画像表示素子それぞれに対して略45°傾斜して配備さ
    れており、 前記観察光学系は前記重ね合わされた画像を拡大した虚
    像として観察者の一方の眼球に投影することを特徴とす
    る画像表示装置。
  2. 【請求項2】 照明光を放射する光源と、前記照明光を
    画像表示素子に照射する照明光学系と、前記照明光の透
    過あるいは反射によって画像を表示する画像表示素子
    と、観察者眼球に前記画像を導く観察光学系とからなる
    画像表示装置において、 前記画像表示素子は2つであり、光を結合あるいは分離
    させる作用を有する光結合分離素子が、前記2つの画像
    表示素子と前記観察者眼球の間に配備され、前記2つの
    画像表示素子の画像を重ね合わせると同時に、前記重ね
    合わせた画像を2方向に射出し、 前記光結合分離素子の光結合分離光学面は、前記2つの
    画像表示素子それぞれに対して略45°傾斜して配備さ
    れており、 前記観察光学系は2つであり、前記重ね合わせた2つの
    画像を拡大した虚像として前記観察者の左右眼それぞれ
    に投影することを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】 照明光を放射する光源と、前記照明光を
    画像表示素子に照射する照明光学系と、前記照明光の透
    過あるいは反射によって画像を表示する画像表示素子
    と、観察者眼球に前記画像を導く観察光学系とからなる
    画像表示装置において、 前記画像表示素子は2つであり、光を結合あるいは分離
    させる作用を有する光結合分離素子が、前記2つの画像
    表示素子と観察者眼球の間に配備され、前記2つの画像
    表示素子の画像を重ね合わせる作用を有し、 前記光結合分離素子の光結合分離光学面は、前記2つの
    画像表示素子それぞれに対して略45°傾斜して配備さ
    れており、 前記観察光学系は前記重ね合わされた画像を拡大した虚
    像として観察者眼球に投影し、 第1の画像表示素子の画素配列と第2の画像表示素子の
    画素配列がずれて重なるよう第1の画像表示素子と第2
    の画像表示素子とが配置されており、 第1の画像表示素子と第2の画像表示素子とから発する
    光を、前記画素配列のずれ方向に対して概略直交する方
    向に複数光に分離して像をなめらかにする光学的ローパ
    スフィルターが観察光学系の光路内に配置されているこ
    とを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】 照明光を放射する光源と、前記照明光を
    画像表示素子に照射する照明光学系と、前記照明光の透
    過あるいは反射によって画像を表示する画像表示素子
    と、観察者眼球に前記画像を導く観察光学系とからなる
    画像表示装置において、 前記画像表示素子は2つであり、光を結合あるいは分離
    させる作用を有する光結合分離素子が、前記2つの画像
    表示素子と観察者眼球の間に配備され、前記2つの画像
    表示素子の画像を重ね合わせる作用を有し、 前記光結合分離素子の光結合分離光学面は、前記2つの
    画像表示素子それぞれに対して略45°傾斜して配備さ
    れており、 前記観察光学系は前記重ね合わされた画像を拡大した虚
    像として観察者眼球に投影し、 前記2つの画像表示素子の中、一方は外部から入力され
    た映像信号の中、輝度信号によるモノクロの画像情報を
    表示する画像表示素子であり、他方は前記映像信号の
    中、色信号による画像情報を表示する画像表示素子であ
    ることを特徴とする画像表示装置。
JP9347850A 1997-12-17 1997-12-17 画像表示装置 Pending JPH11174368A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347850A JPH11174368A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 画像表示装置
US09/207,579 US6130784A (en) 1997-12-17 1998-12-08 Resolution enhancing image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347850A JPH11174368A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174368A true JPH11174368A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18393031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9347850A Pending JPH11174368A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6130784A (ja)
JP (1) JPH11174368A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052451A1 (en) 1999-05-12 2000-11-15 Nitto Denko Corporation Light pipe and polarized-light source
JP2003037795A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Olympus Optical Co Ltd 携帯型画像観察装置
JP2008227834A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Osaka Univ 頭部搭載型映像提示装置、頭部搭載型撮影装置、及び頭部搭載型映像装置
JP2012242794A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Olympus Corp 2眼式画像表示装置
JP2015106145A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2019017352A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 国立研究開発法人情報通信研究機構 立体ディスプレイ
WO2022123918A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 ソニーグループ株式会社 画像表示装置及び表示装置
WO2023204023A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 ソニーグループ株式会社 表示装置及び表示装置用モジュール

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100283933B1 (ko) * 1997-12-10 2001-03-02 윤종용 편광방식에 의한 입체영상장치
US6335838B1 (en) * 1999-02-23 2002-01-01 Minolta Co., Ltd. Image display apparatus
US6703988B1 (en) * 1999-07-08 2004-03-09 Fergason Patent Properties, Llc Monitor for showing high-resolution and three-dimensional images and method
US6282029B1 (en) * 2000-05-02 2001-08-28 Agilent Technologies, Inc. Compact display system
US6417970B1 (en) * 2000-06-08 2002-07-09 Interactive Imaging Systems Two stage optical system for head mounted display
US7401923B2 (en) * 2004-03-09 2008-07-22 Fergason Patent Properties, Llc Monitor for showing high-resolution and three-dimensional images and method
US20060268407A1 (en) * 2000-07-07 2006-11-30 Fergason James L Display system using two displays and polarization direction rotation for showing high-resolution and three-dimensional images and method and use of a DBEF beam splitter
EP1544666A4 (en) * 2002-09-24 2010-11-24 Kenji Nishi IMAGE DISPLAY UNIT AND OPTICAL PROJECTION SYSTEM
US7414831B1 (en) 2004-04-01 2008-08-19 Fergason Patent Properties, Llc Adjustable display system
US7085063B2 (en) * 2004-05-14 2006-08-01 3M Innovative Properties Company Multi-directional optical element and an optical system utilizing the multi-directional optical element
WO2006060236A2 (en) * 2004-11-23 2006-06-08 Fergason Patent Properties, Llc Monitor for showing high-resolution and three-dimensional images
US7411636B2 (en) 2004-11-23 2008-08-12 Fergason Patent Properties, Llc Stereoscopic liquid crystal display (LCD) with polarization method
JP4950467B2 (ja) * 2005-10-03 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7411734B2 (en) * 2005-11-10 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Color-splitting optical element and an optical system utilizing the color-splitting optical element
JP5031452B2 (ja) * 2007-06-20 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像観察装置及び画像観察システム
JP5464839B2 (ja) * 2008-10-31 2014-04-09 キヤノン株式会社 画像表示装置
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
WO2011106797A1 (en) * 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Projection triggering through an external marker in an augmented reality eyepiece
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
CN202013452U (zh) * 2011-03-22 2011-10-19 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示装置和3d显示系统
JP2015007734A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 ソニー株式会社 画像投影装置、画像投影システム、画像投影方法及び表示装置
KR101759343B1 (ko) * 2014-10-22 2017-07-18 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 포함하는 차량용 램프
US9971162B2 (en) * 2016-02-05 2018-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatuses and methods for making an object appear transparent
DE102016118171B4 (de) * 2016-09-26 2021-02-11 Jabil Optics Germany GmbH Bildgeber und optisches System mit Bildgeber
CN108303790A (zh) * 2018-04-21 2018-07-20 梁雁飞 一种反射成像装置
US11726326B1 (en) * 2020-06-11 2023-08-15 Meta Platforms Technologies, Llc Wedge light guide

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546227A (en) * 1993-02-24 1996-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
US5584696A (en) * 1994-07-28 1996-12-17 Evans & Sutherland Computer Corp. Hang gliding simulation system with a stereoscopic display and method of simulating hang gliding
EP0759255B1 (en) * 1995-03-08 2001-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Three-dimensional image display system
JPH10246865A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052451A1 (en) 1999-05-12 2000-11-15 Nitto Denko Corporation Light pipe and polarized-light source
JP2003037795A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Olympus Optical Co Ltd 携帯型画像観察装置
JP2008227834A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Osaka Univ 頭部搭載型映像提示装置、頭部搭載型撮影装置、及び頭部搭載型映像装置
JP2012242794A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Olympus Corp 2眼式画像表示装置
JP2015106145A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2019017352A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 国立研究開発法人情報通信研究機構 立体ディスプレイ
JP2019020663A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 国立研究開発法人情報通信研究機構 立体ディスプレイ
WO2022123918A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 ソニーグループ株式会社 画像表示装置及び表示装置
WO2023204023A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 ソニーグループ株式会社 表示装置及び表示装置用モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US6130784A (en) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11174368A (ja) 画像表示装置
JP5190480B2 (ja) 光導体光学装置
US5982343A (en) Visual display apparatus
US6445507B2 (en) Viewing optical system and image display apparatus using the same
JP3943680B2 (ja) 映像表示装置
JP4573393B2 (ja) 画像表示装置
US7081999B2 (en) Image display apparatus and head mounted display using it
JPH11194295A (ja) 光学系
JP2000187177A (ja) 画像表示装置
JP2000199853A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JPH11125791A (ja) 画像表示装置
JPH10246865A (ja) 視覚表示装置
JP2001013446A (ja) 観察光学系
JP4560160B2 (ja) 画像表示装置
JP2002122783A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP5108966B2 (ja) 画像表示装置
JPH10307263A (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
US6464361B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JP2002072131A (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP3524569B2 (ja) 視覚表示装置
JPH08320451A (ja) 頭部装着型ディスプレイ装置
JP2000010041A (ja) 画像表示装置
JP2000180783A (ja) 画像表示装置
JP2001330795A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2000105349A (ja) 複数の反射画像を合成する視覚表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061206