JP2000105349A - 複数の反射画像を合成する視覚表示装置 - Google Patents
複数の反射画像を合成する視覚表示装置Info
- Publication number
- JP2000105349A JP2000105349A JP10274828A JP27482898A JP2000105349A JP 2000105349 A JP2000105349 A JP 2000105349A JP 10274828 A JP10274828 A JP 10274828A JP 27482898 A JP27482898 A JP 27482898A JP 2000105349 A JP2000105349 A JP 2000105349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- dimensional display
- display device
- reflective
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 2つ以上の反射型2次元表示素子を使用し
て、薄型、小型、軽量で、しかも、広画角、高解像で観
察画面周辺まで明瞭に映像が観察可能な頭部装着式表示
装置。 【解決手段】 第1の反射型2次元表示素子4と第2の
反射型2次元表示素子5を有し、接眼光学系3は、反射
作用と透過作用とを有する第1面11と、少なくとも反
射作用を有する第2面12と、少なくとも反射作用を有
する第3面13とを含み、第1面11が観察者眼球6に
対向するように配置され、第2面12が第1面11と対
向するように配置され、第3面13が第1面11と対向
し、かつ、第2面12と並設されるように配置されるこ
とにより、第1の反射型2次元表示素子4と第2の反射
型2次元表示素子5との表示画像を観察者眼球6に導く
視覚表示装置。
て、薄型、小型、軽量で、しかも、広画角、高解像で観
察画面周辺まで明瞭に映像が観察可能な頭部装着式表示
装置。 【解決手段】 第1の反射型2次元表示素子4と第2の
反射型2次元表示素子5を有し、接眼光学系3は、反射
作用と透過作用とを有する第1面11と、少なくとも反
射作用を有する第2面12と、少なくとも反射作用を有
する第3面13とを含み、第1面11が観察者眼球6に
対向するように配置され、第2面12が第1面11と対
向するように配置され、第3面13が第1面11と対向
し、かつ、第2面12と並設されるように配置されるこ
とにより、第1の反射型2次元表示素子4と第2の反射
型2次元表示素子5との表示画像を観察者眼球6に導く
視覚表示装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視覚表示装置に関
し、特に、広画角、高解像で映像を観察することができ
る頭部装着式表示装置等の視覚表示装置に関する。
し、特に、広画角、高解像で映像を観察することができ
る頭部装着式表示装置等の視覚表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バーチュアルリアリティ用、あるいは、
一人で大画面の映像を楽しむことができるようにするこ
と等を目的として、ヘルメット型、ゴーグル型の頭部装
着式表示装置の開発が進められている。
一人で大画面の映像を楽しむことができるようにするこ
と等を目的として、ヘルメット型、ゴーグル型の頭部装
着式表示装置の開発が進められている。
【0003】ところで、従来、観察者の頭部装着式表示
装置としては、図11に示すように、液晶表示装置等の
2次元表示素子51の表示像を使用者の眼球の前面に4
5度に傾斜配置したハーフミラー52で反射させ、ハー
フミラー52のさらに前方に配置した凹面鏡53でこれ
を拡大し、この拡大された表示像を再びハーフミラー5
2を通して観察できるようにしたものが知られている
(特開平3−188777号)。なお、2次元表示素子
51は凹面鏡53の前側焦点位置近くに配置されてい
る。
装置としては、図11に示すように、液晶表示装置等の
2次元表示素子51の表示像を使用者の眼球の前面に4
5度に傾斜配置したハーフミラー52で反射させ、ハー
フミラー52のさらに前方に配置した凹面鏡53でこれ
を拡大し、この拡大された表示像を再びハーフミラー5
2を通して観察できるようにしたものが知られている
(特開平3−188777号)。なお、2次元表示素子
51は凹面鏡53の前側焦点位置近くに配置されてい
る。
【0004】ここで、上記のような光学系と使用者の眼
球との距離(作動距離)をWD、凹面鏡53の直径を
D、光学系の厚みをtとおき、主光線の通過領域を考慮
すると、図11から下式が成り立つ。なお、Dとtと
は、それぞれ45°に傾いたハーフミラー52の図中で
の縦と横の幅にほぼ等しいものになるので、その結果、
Dとtは概略同じ値となる。
球との距離(作動距離)をWD、凹面鏡53の直径を
D、光学系の厚みをtとおき、主光線の通過領域を考慮
すると、図11から下式が成り立つ。なお、Dとtと
は、それぞれ45°に傾いたハーフミラー52の図中で
の縦と横の幅にほぼ等しいものになるので、その結果、
Dとtは概略同じ値となる。
【0005】D=2(t+WD)tan(θ/2) t=D t{1−2tan(θ/2)}=2WDtan(θ/
2) ∴t=2WDtan(θ/2)/{1−2tan(θ/
2)} 。
2) ∴t=2WDtan(θ/2)/{1−2tan(θ/
2)} 。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような頭部装着式
表示装置の使い勝手を考慮すると、WDは10mm以上
40mm以内を確保する必要があり、仮に、WDを20
mm、画角θ=40°の場合は、上記の式より、光学系
の厚みtは、t=53mmと大変大きくなることが分か
る。しかも、実際には、主光線に加え、従属光線の通過
領域も確保する必要があり、さらに大きな光学系が必要
となる。
表示装置の使い勝手を考慮すると、WDは10mm以上
40mm以内を確保する必要があり、仮に、WDを20
mm、画角θ=40°の場合は、上記の式より、光学系
の厚みtは、t=53mmと大変大きくなることが分か
る。しかも、実際には、主光線に加え、従属光線の通過
領域も確保する必要があり、さらに大きな光学系が必要
となる。
【0007】また、小型の2次元表示素子は画素数が十
分ではないため、これを拡大して観察される映像は十分
な解像力が得られないという問題もある。そこで、複数
のこのような表示素子を並設して、広い画面を得ること
を発明者は考察した。しかし、頭部装着式表示装置のよ
うに頭部に装着するタイプの表示装置用には、軽量な液
晶表示装置を用いるのが一般的であるが、液晶表示装置
は、図12に正面図を示すように、画面Gの周りが基板
部Kで囲まれた表示画面となっているので、これらを並
設しても、この基板部Kが相互に邪魔になって不都合で
あった。
分ではないため、これを拡大して観察される映像は十分
な解像力が得られないという問題もある。そこで、複数
のこのような表示素子を並設して、広い画面を得ること
を発明者は考察した。しかし、頭部装着式表示装置のよ
うに頭部に装着するタイプの表示装置用には、軽量な液
晶表示装置を用いるのが一般的であるが、液晶表示装置
は、図12に正面図を示すように、画面Gの周りが基板
部Kで囲まれた表示画面となっているので、これらを並
設しても、この基板部Kが相互に邪魔になって不都合で
あった。
【0008】また、2個以上の2次元表示手段を組み合
わせて観察画角を広くとることは以前から試みられてい
るが、米国特許第5,157,503号と独国特許第
4,127,924号のものは、観察者の頭部に装着で
きるような小型・軽量なものではなかった。また、特開
平6−308425号のものは、接眼光学系が凸レンズ
で構成されているために収差の発生が多く、さらに、観
察者の眼球位置がずれた場合の収差変化が大きく、眼幅
の異なる多くの観察者が安定して像を観察することがで
きなかった。
わせて観察画角を広くとることは以前から試みられてい
るが、米国特許第5,157,503号と独国特許第
4,127,924号のものは、観察者の頭部に装着で
きるような小型・軽量なものではなかった。また、特開
平6−308425号のものは、接眼光学系が凸レンズ
で構成されているために収差の発生が多く、さらに、観
察者の眼球位置がずれた場合の収差変化が大きく、眼幅
の異なる多くの観察者が安定して像を観察することがで
きなかった。
【0009】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、2つ以上の反射
型2次元表示素子を使用して、薄型、小型、軽量で、し
かも、広画角、高解像で観察画面周辺まで明瞭に映像が
観察可能な頭部装着式表示装置等に好適な視覚表示装置
を提供することである。
みてなされたものであり、その目的は、2つ以上の反射
型2次元表示素子を使用して、薄型、小型、軽量で、し
かも、広画角、高解像で観察画面周辺まで明瞭に映像が
観察可能な頭部装着式表示装置等に好適な視覚表示装置
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の視覚表示装置は、2次元表示手段によって形成され
た画像を観察者眼球に導くことにより虚像として拡大投
影する接眼光学系を有した視覚表示装置において、前記
2次元表示手段が、第1の反射型2次元表示手段と第2
の反射型2次元表示手段と前記第1及び第2の反射型2
次元表示手段を照明する照明手段とにを有し、前記接眼
光学系は、反射作用と透過作用とを有する第1面と、少
なくとも反射作用を有する第2面と、少なくとも反射作
用を有する第3面とを含み、 前記第1面が観察者眼球
に対向するように配置され、前記第2面が前記第1面と
対向するように配置され、前記第3面が前記第1面と対
向し、かつ、前記第2面と並設されるように配置される
ことにより、前記第1の2次元表示手段と前記第2の2
次元表示手段との表示画像を観察者眼球に導くと共に以
下の条件を満足することを特徴とするものである。
明の視覚表示装置は、2次元表示手段によって形成され
た画像を観察者眼球に導くことにより虚像として拡大投
影する接眼光学系を有した視覚表示装置において、前記
2次元表示手段が、第1の反射型2次元表示手段と第2
の反射型2次元表示手段と前記第1及び第2の反射型2
次元表示手段を照明する照明手段とにを有し、前記接眼
光学系は、反射作用と透過作用とを有する第1面と、少
なくとも反射作用を有する第2面と、少なくとも反射作
用を有する第3面とを含み、 前記第1面が観察者眼球
に対向するように配置され、前記第2面が前記第1面と
対向するように配置され、前記第3面が前記第1面と対
向し、かつ、前記第2面と並設されるように配置される
ことにより、前記第1の2次元表示手段と前記第2の2
次元表示手段との表示画像を観察者眼球に導くと共に以
下の条件を満足することを特徴とするものである。
【0011】10°<φ<60° ただし、φは反射型2次元画像表示手段の像面の法線、
その像面に光源より入射する光束中の軸上主光線との成
す角度である。
その像面に光源より入射する光束中の軸上主光線との成
す角度である。
【0012】以下、本発明において上記のような構成を
とる理由と作用について説明する。本発明の特徴は、第
1の反射型2次元表示素子の表示画像を拡大表示する接
眼光学系が第2の反射型2次元表示素子の表示画像をも
拡大表示することが特徴である。図1を参照にして本発
明を説明する。図1は後記する本発明の実施例1の視覚
表示装置の光学系の断面図であり、この図は右眼あるい
は左眼の単眼用の光学系を示すものである。図におい
て、1は観察者虹彩位置、2は観察者視軸、3は接眼光
学系、4は第1の反射型2次元表示素子(例えば反射型
液晶表示素子)、5は第2の反射型2次元表示素子(例
えば反射型液晶表示素子)、6は観察者眼球、11は第
1面、12は第2面、13は第3面、14は第1の反射
型2次元表示素子4を拡大投影するための正レンズ、1
5は第2の反射型2次元表示素子5を拡大投影するため
の正レンズ、60は前記第1の反射型2次元表示素子の
像面を照明するための光源、61は前記第2の反射型2
次元表示素子の像面を照明するための光源である。
とる理由と作用について説明する。本発明の特徴は、第
1の反射型2次元表示素子の表示画像を拡大表示する接
眼光学系が第2の反射型2次元表示素子の表示画像をも
拡大表示することが特徴である。図1を参照にして本発
明を説明する。図1は後記する本発明の実施例1の視覚
表示装置の光学系の断面図であり、この図は右眼あるい
は左眼の単眼用の光学系を示すものである。図におい
て、1は観察者虹彩位置、2は観察者視軸、3は接眼光
学系、4は第1の反射型2次元表示素子(例えば反射型
液晶表示素子)、5は第2の反射型2次元表示素子(例
えば反射型液晶表示素子)、6は観察者眼球、11は第
1面、12は第2面、13は第3面、14は第1の反射
型2次元表示素子4を拡大投影するための正レンズ、1
5は第2の反射型2次元表示素子5を拡大投影するため
の正レンズ、60は前記第1の反射型2次元表示素子の
像面を照明するための光源、61は前記第2の反射型2
次元表示素子の像面を照明するための光源である。
【0013】図における座標軸は、観察者の虹彩位置1
を原点とし、観察者視軸2を原点から接眼光学系に向か
う方向を正とするZ軸、観察者虹彩1を通り視軸2に直
交し、紙面において左右方向の右から左を正とするY
軸、観察者虹彩1を通り視軸2に直交し、紙面の表から
裏を正とするX軸と定義する。
を原点とし、観察者視軸2を原点から接眼光学系に向か
う方向を正とするZ軸、観察者虹彩1を通り視軸2に直
交し、紙面において左右方向の右から左を正とするY
軸、観察者虹彩1を通り視軸2に直交し、紙面の表から
裏を正とするX軸と定義する。
【0014】図1の構成において、光源60から射出さ
れ、第1の反射型2次元表示素子4の像面上を反射した
光線は、観察者眼球6方向に進行し、正レンズ14を介
して反射作用と透過作用を有する第3面13から透過作
用により接眼光学系3を構成する光学素子内に入射し、
反射作用と透過作用を有する第1面11で反射作用によ
り反射し、観察者眼球6から離れる方向に進行し、反射
作用と透過作用を有する第2面12で反射作用により反
射して再び観察者眼球方向に進行し、反射作用と透過作
用を有する第1面11で透過作用により透過して、観察
者の眼球6に到達するように構成されている。
れ、第1の反射型2次元表示素子4の像面上を反射した
光線は、観察者眼球6方向に進行し、正レンズ14を介
して反射作用と透過作用を有する第3面13から透過作
用により接眼光学系3を構成する光学素子内に入射し、
反射作用と透過作用を有する第1面11で反射作用によ
り反射し、観察者眼球6から離れる方向に進行し、反射
作用と透過作用を有する第2面12で反射作用により反
射して再び観察者眼球方向に進行し、反射作用と透過作
用を有する第1面11で透過作用により透過して、観察
者の眼球6に到達するように構成されている。
【0015】また、光源61から射出され、第2の反射
型2次元表示素子5の像面上を反射した光線は、正レン
ズ15を介して上記の光学素子の反射作用と透過作用を
有する第2面12からその光学素子内に入射し、反射作
用と透過作用を有する第1面11で反射し、反射作用と
透過作用を有する第3面12で反射作用により反射し、
反射作用と透過作用を有する第1面11で透過作用によ
り透過して、観察者の眼球6に到達するように構成され
ている。
型2次元表示素子5の像面上を反射した光線は、正レン
ズ15を介して上記の光学素子の反射作用と透過作用を
有する第2面12からその光学素子内に入射し、反射作
用と透過作用を有する第1面11で反射し、反射作用と
透過作用を有する第3面12で反射作用により反射し、
反射作用と透過作用を有する第1面11で透過作用によ
り透過して、観察者の眼球6に到達するように構成され
ている。
【0016】このように2つの反射型2次元表示素子
4、5に表示された画像を1つの接眼光学系に異なる方
向から入射させ、略同一の方向(観察者眼球位置)に射
出する構成にすることにより、特開平8−327946
号のように2つの2次元表示素子と2つの光学系を並べ
て配置する方法に比べて、光学系を小型に構成すること
が可能となる。また、2つの光学系で構成する場合は、
その2つの光学系の境界部分での映像が光学系の保持部
材等により遮断され、滑らかに連続した観察像を観察す
ることが難しくなる。この問題も、1つの光学系で構成
することにより、滑らかな連続した観察像を観察するこ
とが可能となる。
4、5に表示された画像を1つの接眼光学系に異なる方
向から入射させ、略同一の方向(観察者眼球位置)に射
出する構成にすることにより、特開平8−327946
号のように2つの2次元表示素子と2つの光学系を並べ
て配置する方法に比べて、光学系を小型に構成すること
が可能となる。また、2つの光学系で構成する場合は、
その2つの光学系の境界部分での映像が光学系の保持部
材等により遮断され、滑らかに連続した観察像を観察す
ることが難しくなる。この問題も、1つの光学系で構成
することにより、滑らかな連続した観察像を観察するこ
とが可能となる。
【0017】特に、本発明の2次元表示素子は反射型2
次元表示素子を必須の構成とするため、照明光源等を、
装置の厚みが広がる方向である表示素子の裏面に設ける
必要がなく、装置全体の薄型化が実現できる。また、反
射型2次元画像表示素子を用いるため、光源は、透過型
2次元画像表示素子のような面発光型の光源以外に、点
光源での照明も可能となる。この場合、薄型化に加え、
光源自体が小型化になるため、装置全体の小型化が実現
でき、且つ装置の消費電力を削減でき、バッテリー装置
などをも小型化できる。
次元表示素子を必須の構成とするため、照明光源等を、
装置の厚みが広がる方向である表示素子の裏面に設ける
必要がなく、装置全体の薄型化が実現できる。また、反
射型2次元画像表示素子を用いるため、光源は、透過型
2次元画像表示素子のような面発光型の光源以外に、点
光源での照明も可能となる。この場合、薄型化に加え、
光源自体が小型化になるため、装置全体の小型化が実現
でき、且つ装置の消費電力を削減でき、バッテリー装置
などをも小型化できる。
【0018】また、好ましくは、光源からの照明光が接
眼光学系の一部を透過するように構成すれば、装置の側
面方向への突出面積を減らすことができ、装置全体の小
型化をより一層効果的に実現できる。
眼光学系の一部を透過するように構成すれば、装置の側
面方向への突出面積を減らすことができ、装置全体の小
型化をより一層効果的に実現できる。
【0019】さらに、反射型2次元画像表示手段の像面
の法線と、その像面に光源より入射する光束中の軸上主
光線との成す角度をφとした時に、以下の条件を満足す
ることが望ましい。
の法線と、その像面に光源より入射する光束中の軸上主
光線との成す角度をφとした時に、以下の条件を満足す
ることが望ましい。
【0020】10°<φ<60° このφの上限を越えると、像面の傾きが光学系全体で補
正しきれなくなり、収差補正上好ましくなく、しかも光
源からの入射光路が側方へ突出する量が著しく大きくな
ってしまい、装置全体の大型化を招いてしまい望ましく
ない。また、このφの下限を越えると、反射型2次元画
像表示素子の像面を観察する観察光路上にこの光源若し
くは照明光学系を配置せざるを得なくなってしまい、観
察像を遮断してしまうため望ましくない。
正しきれなくなり、収差補正上好ましくなく、しかも光
源からの入射光路が側方へ突出する量が著しく大きくな
ってしまい、装置全体の大型化を招いてしまい望ましく
ない。また、このφの下限を越えると、反射型2次元画
像表示素子の像面を観察する観察光路上にこの光源若し
くは照明光学系を配置せざるを得なくなってしまい、観
察像を遮断してしまうため望ましくない。
【0021】また、さらに小型化を実現するため、接眼
光学系の光学面を照明光学系の光学面と一部兼用する構
成をとる場合には、以下の条件を満足することが望まし
い。 10°<φ<35° この場合、上限を超えると接眼光学系が大型化するた
め、小型化に逆行し重量が重くなってしまい望ましくな
く、下限を越えると反射型2次元画像表示素子の像面を
観察する観察光路上にこの光源若しくは照明光学系を配
置せざるを得なくなってしまい、観察像を遮断してしま
うため望ましくない。
光学系の光学面を照明光学系の光学面と一部兼用する構
成をとる場合には、以下の条件を満足することが望まし
い。 10°<φ<35° この場合、上限を超えると接眼光学系が大型化するた
め、小型化に逆行し重量が重くなってしまい望ましくな
く、下限を越えると反射型2次元画像表示素子の像面を
観察する観察光路上にこの光源若しくは照明光学系を配
置せざるを得なくなってしまい、観察像を遮断してしま
うため望ましくない。
【0022】また、光学系の簡素化の観点から、接眼光
学系の光学面とは独立した照明光路を形成する場合には
以下の条件を満足することが望ましい。 35°<φ<60° この場合、上限を越えると、像面の傾きが光学系全体で
補正しきれなくなり、収差補正上好ましくなく、しかも
光源からの入射光路が側方へ突出する量が著しく大きく
なってしまい、装置全体の大型化を招いてしまい、下限
を越えると、接眼光学系に照明光路が重なってしまい、
照明光のケラレや、観察光路にフレアーやゴーストを発
生させる原因となり望ましくない。
学系の光学面とは独立した照明光路を形成する場合には
以下の条件を満足することが望ましい。 35°<φ<60° この場合、上限を越えると、像面の傾きが光学系全体で
補正しきれなくなり、収差補正上好ましくなく、しかも
光源からの入射光路が側方へ突出する量が著しく大きく
なってしまい、装置全体の大型化を招いてしまい、下限
を越えると、接眼光学系に照明光路が重なってしまい、
照明光のケラレや、観察光路にフレアーやゴーストを発
生させる原因となり望ましくない。
【0023】次に、接眼光学系3の各面の働きについて
説明する。まず、反射作用と透過作用を有する第1面1
1について説明する。光源60からの光を受け第1の反
射型2次元表示素子4の像面より反射された光に対して
は、反射作用と透過作用を有する第2面12に向けて反
射する作用を有する。一方、光源61からの光を受け第
2の反射型2次元表示素子5の像面より反射された光に
対しては反射作用と透過作用を有する第3面13に向け
て反射する作用を有している。この反射作用と透過作用
を有する第1面11は、それぞれ2つの反射型2次元表
示素子4、5からの光線を反射する領域が重なっている
ことが好ましい。この反射領域を重ねることによって、
大きな2次元表示素子を配置することができるため、広
画角の観察像を観察者に提供することが可能となる。
説明する。まず、反射作用と透過作用を有する第1面1
1について説明する。光源60からの光を受け第1の反
射型2次元表示素子4の像面より反射された光に対して
は、反射作用と透過作用を有する第2面12に向けて反
射する作用を有する。一方、光源61からの光を受け第
2の反射型2次元表示素子5の像面より反射された光に
対しては反射作用と透過作用を有する第3面13に向け
て反射する作用を有している。この反射作用と透過作用
を有する第1面11は、それぞれ2つの反射型2次元表
示素子4、5からの光線を反射する領域が重なっている
ことが好ましい。この反射領域を重ねることによって、
大きな2次元表示素子を配置することができるため、広
画角の観察像を観察者に提供することが可能となる。
【0024】さらに好ましくは、反射作用と透過作用を
有する第1面11が反射作用を有するとき、1つの連続
した曲面で構成されていることが重要である。この第1
面11を連続した曲面にすることによって、少なくとも
2つの反射型2次元表示素子からの光線の反射領域を重
ねて配置しても、観察像が歪むことなく観察することが
可能となるからである。
有する第1面11が反射作用を有するとき、1つの連続
した曲面で構成されていることが重要である。この第1
面11を連続した曲面にすることによって、少なくとも
2つの反射型2次元表示素子からの光線の反射領域を重
ねて配置しても、観察像が歪むことなく観察することが
可能となるからである。
【0025】また、さらに好ましくは、接眼光学系3は
観察者眼球6に対向して配置された反射作用と透過作用
を持つ第1面11、観察者視軸2に対して傾けて配置さ
れた反射作用と透過作用を有する第2面12、観察者視
軸2に対して第2の面12と反対方向に傾けた反射作用
と透過作用を有する第3面13からなる空間を屈折率が
1より大きい媒質によって満たされたプリズム光学系
(プリズム部材)で構成されることである。この場合に
は、反射作用と透過作用を有する第1面11を透過する
ときに、光線を屈曲させ表示画角を大きくする作用を有
することにより、より小型で広画角の画像表示装置を構
成することが可能となる。
観察者眼球6に対向して配置された反射作用と透過作用
を持つ第1面11、観察者視軸2に対して傾けて配置さ
れた反射作用と透過作用を有する第2面12、観察者視
軸2に対して第2の面12と反対方向に傾けた反射作用
と透過作用を有する第3面13からなる空間を屈折率が
1より大きい媒質によって満たされたプリズム光学系
(プリズム部材)で構成されることである。この場合に
は、反射作用と透過作用を有する第1面11を透過する
ときに、光線を屈曲させ表示画角を大きくする作用を有
することにより、より小型で広画角の画像表示装置を構
成することが可能となる。
【0026】さらに好ましくは、そのプリズム光学系の
屈折率は1.45以上で構成することにより、小型の光
学系を達成することが可能となる。また、屈折率を1.
5以上の透明媒質で構成するとより好ましい。さらに、
反射作用と透過作用を有する第1面11における反射作
用は臨界角以上の反射角を有していることがより好まし
い。この場合は全反射することになるため、第1面11
にハーフミラーコーティング等の特別なコーティングを
施す必要がない。したがって、この面においては反射
率、透過率の低下がないため、明るい映像を観察者眼球
に投影することができる。さらに、この面の透過領域と
反射領域をオーバーラップさせることができるため、光
学系を小型に構成することが可能となる。
屈折率は1.45以上で構成することにより、小型の光
学系を達成することが可能となる。また、屈折率を1.
5以上の透明媒質で構成するとより好ましい。さらに、
反射作用と透過作用を有する第1面11における反射作
用は臨界角以上の反射角を有していることがより好まし
い。この場合は全反射することになるため、第1面11
にハーフミラーコーティング等の特別なコーティングを
施す必要がない。したがって、この面においては反射
率、透過率の低下がないため、明るい映像を観察者眼球
に投影することができる。さらに、この面の透過領域と
反射領域をオーバーラップさせることができるため、光
学系を小型に構成することが可能となる。
【0027】次に、反射作用と透過作用を有する第2面
12、第3面13について説明する。第2面12と第3
面13の反射作用と透過作用を有す面が反射作用により
反射面として作用する場合は、第1面11で反射された
第1の反射型2次元表示素子4と第2の反射型2次元表
示素子5からの光線は、この第2面12と第3面13の
反射作用により観察者眼球6方向に反射される。したが
って、第1の反射型2次元表示素子4と第2の反射型2
次元表示素子5の画像は、観察者視軸2に対して各反射
型2次元表示素子が配置されている方向と反対側の映像
として観察者に知覚させる働きを持つ。
12、第3面13について説明する。第2面12と第3
面13の反射作用と透過作用を有す面が反射作用により
反射面として作用する場合は、第1面11で反射された
第1の反射型2次元表示素子4と第2の反射型2次元表
示素子5からの光線は、この第2面12と第3面13の
反射作用により観察者眼球6方向に反射される。したが
って、第1の反射型2次元表示素子4と第2の反射型2
次元表示素子5の画像は、観察者視軸2に対して各反射
型2次元表示素子が配置されている方向と反対側の映像
として観察者に知覚させる働きを持つ。
【0028】また、第2面12と第3面13の透過率と
反射率を10〜90%の間に設定することにより、透過
作用と反射作用を有することが好ましい。さらに好まし
くは、40〜50%の透過率と反射率にすることが望ま
しい。特に、アルミニウム又は銀等の金属薄膜により上
記作用を有する面として構成することにより、安価で取
り扱いが容易な光学系を構成することが可能となる。
反射率を10〜90%の間に設定することにより、透過
作用と反射作用を有することが好ましい。さらに好まし
くは、40〜50%の透過率と反射率にすることが望ま
しい。特に、アルミニウム又は銀等の金属薄膜により上
記作用を有する面として構成することにより、安価で取
り扱いが容易な光学系を構成することが可能となる。
【0029】また、他の方法として、部分的な反射面と
透過面による方法や、ホログラフィック面、誘電体多層
膜等によっても上記作用を有する面を構成できることは
言うまでもない。
透過面による方法や、ホログラフィック面、誘電体多層
膜等によっても上記作用を有する面を構成できることは
言うまでもない。
【0030】さらに好ましくは、第2面12と第3面1
3の反射作用と透過作用を持つ面は、正のパワーを持っ
ていることが重要である。この正のパワーによって、第
1の2次元表示素子4の映像を虚像として拡大して表示
させることが可能となる。第2面12と第3面13に正
のパワーを持たせることにより、正のパワーの光学素子
をより観察者眼球近傍に配置することが可能となり、焦
点距離の短い光学系を配置することが可能となり、広画
角の接眼光学系3を構成することが可能となる。
3の反射作用と透過作用を持つ面は、正のパワーを持っ
ていることが重要である。この正のパワーによって、第
1の2次元表示素子4の映像を虚像として拡大して表示
させることが可能となる。第2面12と第3面13に正
のパワーを持たせることにより、正のパワーの光学素子
をより観察者眼球近傍に配置することが可能となり、焦
点距離の短い光学系を配置することが可能となり、広画
角の接眼光学系3を構成することが可能となる。
【0031】さらに好ましくは、第2面12と第3面1
3の反射作用と透過作用を有する面は回転非対称な面で
構成することが好ましい。これは、第2面12が観察者
の前方に当たる視軸2に対して傾いて配置されているか
らである。
3の反射作用と透過作用を有する面は回転非対称な面で
構成することが好ましい。これは、第2面12が観察者
の前方に当たる視軸2に対して傾いて配置されているか
らである。
【0032】回転対称な光学系が偏心した場合、回転非
対称な収差が発生し、これを回転対称な光学系でのみ補
正することは不可能である。この偏心により発生する回
転非対称な収差は、像歪、像面湾曲、さらに、軸上でも
発生する非点収差、コマ収差、がある。図8に偏心した
凹面鏡Mにより発生する像面湾曲を、図9に偏心した凹
面鏡Mにより発生する非点収差を、図10に偏心した凹
面鏡Mにより発生するコマ収差を示す。本発明は、上記
の偏心により発生する回転非対称な収差の補正のために
回転非対称な面を光学系中に配置して、この回転非対称
な収差を補正している。
対称な収差が発生し、これを回転対称な光学系でのみ補
正することは不可能である。この偏心により発生する回
転非対称な収差は、像歪、像面湾曲、さらに、軸上でも
発生する非点収差、コマ収差、がある。図8に偏心した
凹面鏡Mにより発生する像面湾曲を、図9に偏心した凹
面鏡Mにより発生する非点収差を、図10に偏心した凹
面鏡Mにより発生するコマ収差を示す。本発明は、上記
の偏心により発生する回転非対称な収差の補正のために
回転非対称な面を光学系中に配置して、この回転非対称
な収差を補正している。
【0033】すなわち、偏心して配置された凹面鏡によ
り発生する回転非対称な収差に、回転非対称な像面湾曲
がある。例えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡Mに
入射した光線は、凹面鏡Mに当たって反射結像される
が、光線が凹面鏡Mに当たって以降、像面までの後側焦
点距離は、光線が当たった部分の曲率の半分になる。す
ると、図8に示すように、軸上主光線に対して傾いた像
面を形成する。
り発生する回転非対称な収差に、回転非対称な像面湾曲
がある。例えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡Mに
入射した光線は、凹面鏡Mに当たって反射結像される
が、光線が凹面鏡Mに当たって以降、像面までの後側焦
点距離は、光線が当たった部分の曲率の半分になる。す
ると、図8に示すように、軸上主光線に対して傾いた像
面を形成する。
【0034】このように回転非対称な像面湾曲を補正す
るには回転対称な光学系では不可能である。凹面鏡Mを
回転非対称な面で構成することにより、傾いた像面湾曲
を補正することが可能となる。図8に示した配置では、
図中に示した座標系(図9、図10も同様)におけるY
軸正の方向に対して曲率を強く(屈折力を強く)し、Y
軸負の方向に対して曲率を弱く(屈折力を弱く)するこ
とにより補正することができる。また、上記構成と同様
な効果を持つ回転非対称な面を凹面鏡Mとは別に光学系
中に配置することにより、少ない構成枚数でフラットの
像面を得ることが可能となる。
るには回転対称な光学系では不可能である。凹面鏡Mを
回転非対称な面で構成することにより、傾いた像面湾曲
を補正することが可能となる。図8に示した配置では、
図中に示した座標系(図9、図10も同様)におけるY
軸正の方向に対して曲率を強く(屈折力を強く)し、Y
軸負の方向に対して曲率を弱く(屈折力を弱く)するこ
とにより補正することができる。また、上記構成と同様
な効果を持つ回転非対称な面を凹面鏡Mとは別に光学系
中に配置することにより、少ない構成枚数でフラットの
像面を得ることが可能となる。
【0035】次に、回転非対称な非点収差について説明
する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡M
では軸上光線に対しても図9に示すような非点収差が発
生する。この非点収差を補正するためには、上記説明と
同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY軸方向の曲
率を適切に変えることによって可能となる。
する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡M
では軸上光線に対しても図9に示すような非点収差が発
生する。この非点収差を補正するためには、上記説明と
同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY軸方向の曲
率を適切に変えることによって可能となる。
【0036】さらに、回転非対称なコマ収差について説
明する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡
Mでは軸上光線に対しても図10に示すようなコマ収差
が発生する。このコマ収差を補正するためには、回転非
対称面のY軸の原点から離れるに従って面の傾きを変え
ると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変える
ことによって可能となる。
明する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡
Mでは軸上光線に対しても図10に示すようなコマ収差
が発生する。このコマ収差を補正するためには、回転非
対称面のY軸の原点から離れるに従って面の傾きを変え
ると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変える
ことによって可能となる。
【0037】ここで、本発明で使用する回転非対称面
(自由曲面)は以下の式で定義されるものである。 Z=C2 +C3 y+C4 x +C5 y2 +C6 yx+C7 x2 +C8 y3 +C9 y2 x+C10yx2 +C11x3 +C12y4 +C13y3 x+C14y2 x2 +C15yx3 +C16x4 +C17y5 +C18y4 x+C19y3 x2 +C20y2 x3 +C21yx4 +C 22 x5 +C23y6 +C24y5 x+C25y4 x2 +C26y3 x3 +C27y2 x4 + C28yx5 +C29x6 +C30y7 +C31y6 x+C32y5 x2 +C33y4 x3 +C34 y3 x4 +C35y2 x5 +C36yx6 +C37x7 ・・ ・(a) ただし、Cm (mは2以上の整数)は係数である。この
他、いかなる定義式により表現される曲面でもよいこと
は言うまでもない。
(自由曲面)は以下の式で定義されるものである。 Z=C2 +C3 y+C4 x +C5 y2 +C6 yx+C7 x2 +C8 y3 +C9 y2 x+C10yx2 +C11x3 +C12y4 +C13y3 x+C14y2 x2 +C15yx3 +C16x4 +C17y5 +C18y4 x+C19y3 x2 +C20y2 x3 +C21yx4 +C 22 x5 +C23y6 +C24y5 x+C25y4 x2 +C26y3 x3 +C27y2 x4 + C28yx5 +C29x6 +C30y7 +C31y6 x+C32y5 x2 +C33y4 x3 +C34 y3 x4 +C35y2 x5 +C36yx6 +C37x7 ・・ ・(a) ただし、Cm (mは2以上の整数)は係数である。この
他、いかなる定義式により表現される曲面でもよいこと
は言うまでもない。
【0038】さらに好ましくは、上記回転非対称面は、
対称面を1面のみ有する面対称自由曲面を使用すること
により、収差補正上好ましい結果を得ることができる。
さらに好ましくは、第2面12と第3面13の反射作用
と透過作用を有する面は、Y―Z面に対して面対称であ
る面対称自由曲面なることが望ましい。xの奇数次項を
全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が
1つだけ存在する面対称自由曲面となる。例えば、上記
定義式(a)においては、C4 ,C6 ,C9 ,C11,C
13,C15,C18,C20,C22,C24,C26,C28,
C31,C33,C35,C37,・・・の各項の係数を0にす
ることによって可能である。
対称面を1面のみ有する面対称自由曲面を使用すること
により、収差補正上好ましい結果を得ることができる。
さらに好ましくは、第2面12と第3面13の反射作用
と透過作用を有する面は、Y―Z面に対して面対称であ
る面対称自由曲面なることが望ましい。xの奇数次項を
全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が
1つだけ存在する面対称自由曲面となる。例えば、上記
定義式(a)においては、C4 ,C6 ,C9 ,C11,C
13,C15,C18,C20,C22,C24,C26,C28,
C31,C33,C35,C37,・・・の各項の係数を0にす
ることによって可能である。
【0039】また、yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する面
対称自由曲面となる。例えば、上記定義式(a)におい
ては、C3 ,C6 ,C8 ,C10,C13,C15,C17,C
19,C21,C24,C26,C28,C30,C32,C34,
C36,・・・の各項の係数を0にすることによって可能
であり、また、以上のような対称面を持つことにより製
作性を向上することが可能となる。
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する面
対称自由曲面となる。例えば、上記定義式(a)におい
ては、C3 ,C6 ,C8 ,C10,C13,C15,C17,C
19,C21,C24,C26,C28,C30,C32,C34,
C36,・・・の各項の係数を0にすることによって可能
であり、また、以上のような対称面を持つことにより製
作性を向上することが可能となる。
【0040】この対称面を有する面対称自由曲面にする
ことにより、製作性を向上することが可能となる。上記
定義式(a)は、回転非対称な自由曲面の1つの例とし
て示したものであり、本発明の特徴は偏心により発生す
る回転非対称な収差を補正することであり、他のトーリ
ック面やアナモルフィック面等のいかなる定義式に対し
ても同じ効果が得られることは言うまでもない。
ことにより、製作性を向上することが可能となる。上記
定義式(a)は、回転非対称な自由曲面の1つの例とし
て示したものであり、本発明の特徴は偏心により発生す
る回転非対称な収差を補正することであり、他のトーリ
ック面やアナモルフィック面等のいかなる定義式に対し
ても同じ効果が得られることは言うまでもない。
【0041】さらに好ましくは、第1面11は対称面を
2面有する面で構成することが重要である。特に、2つ
の2次元表示素子4、5の投影像の大きさを同一にする
場合には、上記定義式のC5 、C7 、C12、C14、
C16、C23、C25、C27、C29のみを使用し、観察者視
軸2に対して傾けない配置にすると、X−Z断面とY−
Z断面の2つの面に対して対称となり、第1の反射型2
次元表示素子4と第2の反射型2次元表示素子5の2つ
の映像が視軸2を中心としY軸方向に対称な像歪みを持
つこととなり、観察時に観察者に違和感を与えることが
少なくなる。
2面有する面で構成することが重要である。特に、2つ
の2次元表示素子4、5の投影像の大きさを同一にする
場合には、上記定義式のC5 、C7 、C12、C14、
C16、C23、C25、C27、C29のみを使用し、観察者視
軸2に対して傾けない配置にすると、X−Z断面とY−
Z断面の2つの面に対して対称となり、第1の反射型2
次元表示素子4と第2の反射型2次元表示素子5の2つ
の映像が視軸2を中心としY軸方向に対称な像歪みを持
つこととなり、観察時に観察者に違和感を与えることが
少なくなる。
【0042】さらに好ましくは、観察者瞳位置1から反
射型2次元表示素子4、5に向けた逆光線追跡におい
て、反射型2次元表示素子4、5上での光線の横収差が
50μm以下にすることにより、明瞭な観察像を観察す
ることが可能となる。
射型2次元表示素子4、5に向けた逆光線追跡におい
て、反射型2次元表示素子4、5上での光線の横収差が
50μm以下にすることにより、明瞭な観察像を観察す
ることが可能となる。
【0043】さらに好ましくは、この逆追跡における入
射瞳径は4mm以上であることが広い観察画角を提示す
る接眼光学系においては重要になる。これは、観察画角
が広い場合は、眼球を回旋して観察することになる。こ
の場合でも観察映像が途切れないように、接眼光学系の
逆追跡の場合の入射瞳径は4mm以上が好ましい。さら
に好ましくは、10mm以上であることが好ましい。
射瞳径は4mm以上であることが広い観察画角を提示す
る接眼光学系においては重要になる。これは、観察画角
が広い場合は、眼球を回旋して観察することになる。こ
の場合でも観察映像が途切れないように、接眼光学系の
逆追跡の場合の入射瞳径は4mm以上が好ましい。さら
に好ましくは、10mm以上であることが好ましい。
【0044】以下の本発明の作用の説明においては、光
学設計上の便利性から、観察者の観察する虚像位置を物
点とし、観察者瞳位置を絞り面とし、反射型2次元表示
素子の表示面を像点とする逆追跡により説明する。
学設計上の便利性から、観察者の観察する虚像位置を物
点とし、観察者瞳位置を絞り面とし、反射型2次元表示
素子の表示面を像点とする逆追跡により説明する。
【0045】第1の反射型2次元表示素子において、仮
想物点中心を通り、絞り(瞳)中心を通過して、像面中
心に到達する光線を第1の軸上主光線とし、観察者の正
面に相当する軸を視軸として、この視軸が光学系の第1
面に交差するまでの直線によって定義される視軸をZ軸
とし、前記Z軸と直交し、かつ、接眼光学系を構成する
各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、前記視軸と直交
し、かつ、前記Y軸と直交する軸をX軸とする。
想物点中心を通り、絞り(瞳)中心を通過して、像面中
心に到達する光線を第1の軸上主光線とし、観察者の正
面に相当する軸を視軸として、この視軸が光学系の第1
面に交差するまでの直線によって定義される視軸をZ軸
とし、前記Z軸と直交し、かつ、接眼光学系を構成する
各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、前記視軸と直交
し、かつ、前記Y軸と直交する軸をX軸とする。
【0046】そして、前記接眼光学系3に逆追跡に従
い、X軸方向に微小距離d離れた光線をX軸に平行に入
射させ、像面と交差するときのその光線と軸上主光線と
のなす角のtanを上記微小距離dで割った値この光学
系のX方向のパワーPxとし、この逆数をX方向の焦点
距離fxとする。同様にY方向のパワーPyと焦点距離
fyを定義すると、x、y方向の画角θx、θyから、 fx×tanθx=Ix ・・・(1−1) fy×tanθy=Iy ・・・(1−2) の2つの式で決まる理想像高Ix、Iyに対して実際の
像高との違いをそれぞれX方向、Y方向の像歪みとする
とき、その像歪みが20%以下であることが望ましい。
この定義式は、観察像が平面の場合であるが、観察像を
観察者眼球位置を中心とする球とするときは、 fx×θx=Ix ・・・(2−1) fy×θy=Iy ・・・(2−2) の2つの式で決まる理想像高Ix、Iyに対して実際の
像高との違いをそれぞれX方向、Y方向の像歪みとする
とき、その像歪みが、20%以下であることが望まし
い。
い、X軸方向に微小距離d離れた光線をX軸に平行に入
射させ、像面と交差するときのその光線と軸上主光線と
のなす角のtanを上記微小距離dで割った値この光学
系のX方向のパワーPxとし、この逆数をX方向の焦点
距離fxとする。同様にY方向のパワーPyと焦点距離
fyを定義すると、x、y方向の画角θx、θyから、 fx×tanθx=Ix ・・・(1−1) fy×tanθy=Iy ・・・(1−2) の2つの式で決まる理想像高Ix、Iyに対して実際の
像高との違いをそれぞれX方向、Y方向の像歪みとする
とき、その像歪みが20%以下であることが望ましい。
この定義式は、観察像が平面の場合であるが、観察像を
観察者眼球位置を中心とする球とするときは、 fx×θx=Ix ・・・(2−1) fy×θy=Iy ・・・(2−2) の2つの式で決まる理想像高Ix、Iyに対して実際の
像高との違いをそれぞれX方向、Y方向の像歪みとする
とき、その像歪みが、20%以下であることが望まし
い。
【0047】どちらの場合も、この条件の20%を越え
ると、2つの反射型2次元表示素子の接続が滑らかに行
われず、連続した観察像を観察することが不可能にな
る。さらに好ましくは、前記の第2と第3の反射作用と
透過作用を有する面は1つの曲線で交差し(Y−Z断面
で見ると交差点になるが、X−Z断面で見ると交差点が
連続した曲線となる状態)、この曲線近傍で2つの面の
がなす角(Y−Z断面で見た交差点近傍での2つの面の
がなす角)をδとするとき、 90°<δ<180° ・・・(3) なる条件を満足することが重要である。この条件の上限
の180°を越えると、本発明のような光路を構成する
ことが不可能になり、1つの光学系で2つの2次元表示
素子の映像を拡大する光学系を構成することができな
い。また、下限の90°を越えると、第1面と第2面の
間で繰り返し反射が起り、この光線がゴーストとして観
察されるので好ましくない。
ると、2つの反射型2次元表示素子の接続が滑らかに行
われず、連続した観察像を観察することが不可能にな
る。さらに好ましくは、前記の第2と第3の反射作用と
透過作用を有する面は1つの曲線で交差し(Y−Z断面
で見ると交差点になるが、X−Z断面で見ると交差点が
連続した曲線となる状態)、この曲線近傍で2つの面の
がなす角(Y−Z断面で見た交差点近傍での2つの面の
がなす角)をδとするとき、 90°<δ<180° ・・・(3) なる条件を満足することが重要である。この条件の上限
の180°を越えると、本発明のような光路を構成する
ことが不可能になり、1つの光学系で2つの2次元表示
素子の映像を拡大する光学系を構成することができな
い。また、下限の90°を越えると、第1面と第2面の
間で繰り返し反射が起り、この光線がゴーストとして観
察されるので好ましくない。
【0048】さらに好ましくは、 110°<δ<170° ・・・(3)' なる条件を満足することが重要である。上限の170°
と下限の110°は上記条件式(3)と同様である。
と下限の110°は上記条件式(3)と同様である。
【0049】さらに好ましくは、 130°<δ<150° ・・・(3)" なる条件を満足することが重要である。上限の150°
と下限の130°は上記条件式(3)と同様である。
と下限の130°は上記条件式(3)と同様である。
【0050】さらに好ましくは、少なくとも2つの反射
型2次元表示素子の投影像が接する部分、つまり、視軸
近傍の像歪みが少ないことが重要である。この部分の映
像に歪みがあると、2つの映像の接続部分が滑らかに繋
がらず、特に直線や動く物体を表示した場合に不自然に
観察される。
型2次元表示素子の投影像が接する部分、つまり、視軸
近傍の像歪みが少ないことが重要である。この部分の映
像に歪みがあると、2つの映像の接続部分が滑らかに繋
がらず、特に直線や動く物体を表示した場合に不自然に
観察される。
【0051】さらに好ましくは、前記像歪みは15%以
下であることがより望ましく、10%以下であればなお
よい。また、観察者視軸方向の観察画角がX軸負から正
に変化するときの逆追跡における反射型2次元表示素子
上でのY軸方向の像歪みの変化が少ないことが特に重要
となる。この部分の像歪みが大きいと2つの表示素子上
に表示される視軸方向の映像がダブッて表示されること
になり、特に見苦しくなってしまうからである。
下であることがより望ましく、10%以下であればなお
よい。また、観察者視軸方向の観察画角がX軸負から正
に変化するときの逆追跡における反射型2次元表示素子
上でのY軸方向の像歪みの変化が少ないことが特に重要
となる。この部分の像歪みが大きいと2つの表示素子上
に表示される視軸方向の映像がダブッて表示されること
になり、特に見苦しくなってしまうからである。
【0052】上記X軸負から正に変化するときの反射型
2次元表示素子上でのY軸方向の変化は、1mm以下が
望ましく、さらに望ましくは0.1mm以下がよい。ま
た、2つの反射型2次元表示素子は、実施例1に示すよ
うに、視軸方向にその映像の一部が重畳するように配置
されていることが望ましい。この重畳部を設けることに
より、観察者瞳がずれた場合でも少なくとも片方の映像
が途切れることなく観察することが可能となる。
2次元表示素子上でのY軸方向の変化は、1mm以下が
望ましく、さらに望ましくは0.1mm以下がよい。ま
た、2つの反射型2次元表示素子は、実施例1に示すよ
うに、視軸方向にその映像の一部が重畳するように配置
されていることが望ましい。この重畳部を設けることに
より、観察者瞳がずれた場合でも少なくとも片方の映像
が途切れることなく観察することが可能となる。
【0053】また、反射型2次元表示素子から射出する
角度(視野角)は、2次元表示素子の法線に対してある
一定以上の値よりも小さくすることが好ましい。2次元
表示素子から射出する光線の中、観察者側に大きい視野
角を有する光線は、接眼光学系の第3面を屈折して入射
し、第1面で屈折して観察者側に射出してしまう場合が
ある。観察者眼球にこの光線が入射した場合にはフレア
若しくはゴースト像として知覚され、観察像に悪影響を
与える危惧が生じることになる。したがって、反射型2
次元表示素子から射出する光線の視野角を制限すること
で上述したフレア、ゴーストを除去する効果が得られ
る。
角度(視野角)は、2次元表示素子の法線に対してある
一定以上の値よりも小さくすることが好ましい。2次元
表示素子から射出する光線の中、観察者側に大きい視野
角を有する光線は、接眼光学系の第3面を屈折して入射
し、第1面で屈折して観察者側に射出してしまう場合が
ある。観察者眼球にこの光線が入射した場合にはフレア
若しくはゴースト像として知覚され、観察像に悪影響を
与える危惧が生じることになる。したがって、反射型2
次元表示素子から射出する光線の視野角を制限すること
で上述したフレア、ゴーストを除去する効果が得られ
る。
【0054】なお、本発明における接眼光学系の第1面
に対向している第2面と第3面は、観察者に対して水平
方向に並設して配置されていることが望ましい。このよ
うな配置にすると、小さい2次元表示素子を用いても水
平方向にワイド(広角)な映像を実現でき、装置をコン
パクトに抑えつつ臨場感の高い視覚表示装置とすること
ができる。
に対向している第2面と第3面は、観察者に対して水平
方向に並設して配置されていることが望ましい。このよ
うな配置にすると、小さい2次元表示素子を用いても水
平方向にワイド(広角)な映像を実現でき、装置をコン
パクトに抑えつつ臨場感の高い視覚表示装置とすること
ができる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の視覚表示装置の
実施例1〜4について説明する。 実施例1 図1に実施例1の視覚表示装置の光学系の断面図を示
す。図1の光学系は右眼あるいは左眼の単眼用の光学系
を示すものであり、図において、1は観察者虹彩位置、
2は観察者視軸、3は接眼光学系、4は第1の反射型2
次元表示素子、5は第2の反射型2次元表示素子、6は
観察者眼球、11は第1面、12は第2面、13は第3
面、14は第1の反射型2次元表示素子4を拡大投影す
るための正レンズ、15は第2の反射型2次元表示素子
5を拡大投影するための正レンズ、60は第1の反射型
2次元画像表示素子を照明する光源、61は第2の反射
型2次元画像表示素子を照明する光源である。
実施例1〜4について説明する。 実施例1 図1に実施例1の視覚表示装置の光学系の断面図を示
す。図1の光学系は右眼あるいは左眼の単眼用の光学系
を示すものであり、図において、1は観察者虹彩位置、
2は観察者視軸、3は接眼光学系、4は第1の反射型2
次元表示素子、5は第2の反射型2次元表示素子、6は
観察者眼球、11は第1面、12は第2面、13は第3
面、14は第1の反射型2次元表示素子4を拡大投影す
るための正レンズ、15は第2の反射型2次元表示素子
5を拡大投影するための正レンズ、60は第1の反射型
2次元画像表示素子を照明する光源、61は第2の反射
型2次元画像表示素子を照明する光源である。
【0056】図1の構成において、光源60からの照明
光を受け第1の反射型2次元表示素子4の像面を反射し
た光線は、観察者眼球6方向に進行し、正レンズ14を
介して反射作用と透過作用を有する第3面13から透過
作用により接眼光学系3を構成する光学素子内に入射
し、反射作用と透過作用を有する第1面11で反射作用
により反射し、観察者眼球6から離れる方向に進行し、
反射作用と透過作用を有する第2面12で反射作用によ
り反射して再び観察者眼球方向に進行し、反射作用と透
過作用を有する第1面11で透過作用により透過して、
観察者の眼球6に到達するように構成されている。
光を受け第1の反射型2次元表示素子4の像面を反射し
た光線は、観察者眼球6方向に進行し、正レンズ14を
介して反射作用と透過作用を有する第3面13から透過
作用により接眼光学系3を構成する光学素子内に入射
し、反射作用と透過作用を有する第1面11で反射作用
により反射し、観察者眼球6から離れる方向に進行し、
反射作用と透過作用を有する第2面12で反射作用によ
り反射して再び観察者眼球方向に進行し、反射作用と透
過作用を有する第1面11で透過作用により透過して、
観察者の眼球6に到達するように構成されている。
【0057】また、光源61からの照明光を受け第2の
2次元表示素子5の像面を反射した光線は、正レンズ1
5を介して上記の光学素子の反射作用と透過作用を有す
る第2面12からその光学素子内に入射し、反射作用と
透過作用を有する第1面11で反射し、反射作用と透過
作用を有する第3面12で反射作用により反射し、反射
作用と透過作用を有する第1面11で透過作用により透
過して、観察者の眼球6に到達するように構成されてい
る。
2次元表示素子5の像面を反射した光線は、正レンズ1
5を介して上記の光学素子の反射作用と透過作用を有す
る第2面12からその光学素子内に入射し、反射作用と
透過作用を有する第1面11で反射し、反射作用と透過
作用を有する第3面12で反射作用により反射し、反射
作用と透過作用を有する第1面11で透過作用により透
過して、観察者の眼球6に到達するように構成されてい
る。
【0058】本実施例は、接眼光学系3を反射作用と透
過作用を有する平面の3面11〜13で構成したもので
ある。そして、2次元表示素子4、5を拡大する光学系
として、透過型の正レンズ14、15を使用している。
また、3つの面11、12、13は表面鏡として構成さ
れている。
過作用を有する平面の3面11〜13で構成したもので
ある。そして、2次元表示素子4、5を拡大する光学系
として、透過型の正レンズ14、15を使用している。
また、3つの面11、12、13は表面鏡として構成さ
れている。
【0059】さらに好ましくは、第2面12、第3面1
3の透過率と反射率は10〜90%の間に設定すること
により、明るい観察像を観察することができる。さらに
好ましくは、第2面12、第3面13は40〜50%の
透過率と反射率にすることが望ましい。
3の透過率と反射率は10〜90%の間に設定すること
により、明るい観察像を観察することができる。さらに
好ましくは、第2面12、第3面13は40〜50%の
透過率と反射率にすることが望ましい。
【0060】また、第2面12と第3面13は視軸2に
対して対称に配置することが、構成を簡略化する上で望
ましい。特に、各面11〜13を別々に製作して組み合
わせる場合には、このように対称に配置することが好ま
しい。
対して対称に配置することが、構成を簡略化する上で望
ましい。特に、各面11〜13を別々に製作して組み合
わせる場合には、このように対称に配置することが好ま
しい。
【0061】なお、この実施例において、第2面12と
第3面13がなす角δ、及び反射型2次元画像表示素子
(4・5)の像面とその像面に光源(60・61)より
入射する光束中の軸上主光線との成す角度をφは、 δ=123° φ=52° である。 実施例2 図2に実施例2の視覚表示装置の光学系の断面図を示
す。図2の構成において、光源60からの照明光を受け
第1の反射型2次元表示素子4の像面を反射した光線
は、接眼光学系3を構成するプリズム光学系の瞳1方向
に進行し、プリズム光学系3の反射作用と透過作用を有
する第3面13から透過作用によりプリズム光学系3内
に入射し、反射作用と透過作用を有する第1面11で反
射作用により反射し、瞳1から離れる方向に進行し、反
射作用と透過作用を有する第2面12で反射作用により
反射して再び瞳1方向に進行し、反射作用と透過作用を
有する第1面11で透過作用により透過してプリズム光
学系3から出て、瞳1に到達するように構成されてい
る。そして、光源60から射出された照明光は、このプ
リズム光学系3の第1面11と第3面13を透過して第
1の反射型2次元画像表示素子4の像面に照射され、光
源60とプリズム光学系3の第1面11と第3面13と
で照明光学系を形成する。
第3面13がなす角δ、及び反射型2次元画像表示素子
(4・5)の像面とその像面に光源(60・61)より
入射する光束中の軸上主光線との成す角度をφは、 δ=123° φ=52° である。 実施例2 図2に実施例2の視覚表示装置の光学系の断面図を示
す。図2の構成において、光源60からの照明光を受け
第1の反射型2次元表示素子4の像面を反射した光線
は、接眼光学系3を構成するプリズム光学系の瞳1方向
に進行し、プリズム光学系3の反射作用と透過作用を有
する第3面13から透過作用によりプリズム光学系3内
に入射し、反射作用と透過作用を有する第1面11で反
射作用により反射し、瞳1から離れる方向に進行し、反
射作用と透過作用を有する第2面12で反射作用により
反射して再び瞳1方向に進行し、反射作用と透過作用を
有する第1面11で透過作用により透過してプリズム光
学系3から出て、瞳1に到達するように構成されてい
る。そして、光源60から射出された照明光は、このプ
リズム光学系3の第1面11と第3面13を透過して第
1の反射型2次元画像表示素子4の像面に照射され、光
源60とプリズム光学系3の第1面11と第3面13と
で照明光学系を形成する。
【0062】また、光源61からの照明光を受け第2の
反射型2次元表示素子5の像面を反射した光線は、瞳1
方向に進行し、プリズム光学系3の反射作用と透過作用
を有する第2面12から透過作用によりプリズム光学系
3内に入射し、反射作用と透過作用を有する第1面11
で反射作用により反射し、瞳1から離れる方向に進行
し、反射作用と透過作用を有する第3面13で反射作用
により反射して再び瞳1方向に進行し、反射作用と透過
作用を有する第1面11で透過作用により透過してプリ
ズム光学系3から出て、瞳1に到達するように構成され
ている。そして、光源61から射出された照明光は、こ
のプリズム光学系3の第1面11と第2面12を透過し
て第2の反射型2次元画像表示素子5の像面に照射さ
れ、光源61とプリズム光学系3の第1面11と第2面
12とで照明光学系を形成する。
反射型2次元表示素子5の像面を反射した光線は、瞳1
方向に進行し、プリズム光学系3の反射作用と透過作用
を有する第2面12から透過作用によりプリズム光学系
3内に入射し、反射作用と透過作用を有する第1面11
で反射作用により反射し、瞳1から離れる方向に進行
し、反射作用と透過作用を有する第3面13で反射作用
により反射して再び瞳1方向に進行し、反射作用と透過
作用を有する第1面11で透過作用により透過してプリ
ズム光学系3から出て、瞳1に到達するように構成され
ている。そして、光源61から射出された照明光は、こ
のプリズム光学系3の第1面11と第2面12を透過し
て第2の反射型2次元画像表示素子5の像面に照射さ
れ、光源61とプリズム光学系3の第1面11と第2面
12とで照明光学系を形成する。
【0063】そして、プリズム光学系3の第1面11、
第2面12、第3面13共、自由曲面で構成されてお
り、第1面11はX−Z面及びY−Z面に対して対称で
あり、第2面12と第3面13はY−Z面に対して対称
である。そして、第2面12と第3面13とはX−Z面
に対して相互に対称な面形状になっている。しかも、第
1の反射型2次元表示素子4と第2の反射型2次元表示
素子5もX−Z面に対して相互に対称な位置に配置され
ている。したがって、プリズム光学系3はX−Z面及び
Y−Z面に対して対称な構成になっている。
第2面12、第3面13共、自由曲面で構成されてお
り、第1面11はX−Z面及びY−Z面に対して対称で
あり、第2面12と第3面13はY−Z面に対して対称
である。そして、第2面12と第3面13とはX−Z面
に対して相互に対称な面形状になっている。しかも、第
1の反射型2次元表示素子4と第2の反射型2次元表示
素子5もX−Z面に対して相互に対称な位置に配置され
ている。したがって、プリズム光学系3はX−Z面及び
Y−Z面に対して対称な構成になっている。
【0064】この実施例及び下記の実施例3〜4の逆光
線追跡での構成パラメータは後記するが、その構成パラ
メータにおいては、図2に示すように、瞳位置1を原点
とし、観察者視軸2を原点からプリズム光学系3に向か
う方向を正とするZ軸、瞳位置1を通り視軸2に直交
し、プリズム光学系によって視軸2に沿って進む軸上主
光線が折り曲げられる面内にあり、紙面において左右方
向の右から左を正とするY軸、瞳位置1を通り視軸2に
直交し、紙面の表から裏を正とするX軸と定義する。な
お、光線追跡はプリズム光学系3の瞳1側からプリズム
光学系3に入射する逆追跡としている。
線追跡での構成パラメータは後記するが、その構成パラ
メータにおいては、図2に示すように、瞳位置1を原点
とし、観察者視軸2を原点からプリズム光学系3に向か
う方向を正とするZ軸、瞳位置1を通り視軸2に直交
し、プリズム光学系によって視軸2に沿って進む軸上主
光線が折り曲げられる面内にあり、紙面において左右方
向の右から左を正とするY軸、瞳位置1を通り視軸2に
直交し、紙面の表から裏を正とするX軸と定義する。な
お、光線追跡はプリズム光学系3の瞳1側からプリズム
光学系3に入射する逆追跡としている。
【0065】そして、偏心が与えられている面について
は、その面の面頂位置の光学系3の原点である瞳1の中
心からのX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の偏心量と、そ
の面の中心軸(前記の(a)式のZ軸)のX軸、Y軸、
Z軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれα、β、
γ)とが与えられている。なお、その場合、αとβの正
はそれぞれの軸の正方向に対しての反時計回りを、γの
正はZ軸の正方向に対しての時計回りを意味する。その
他、曲率半径、面間隔、媒質の屈折率、アッベ数が慣用
法に従って与えられている。
は、その面の面頂位置の光学系3の原点である瞳1の中
心からのX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の偏心量と、そ
の面の中心軸(前記の(a)式のZ軸)のX軸、Y軸、
Z軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれα、β、
γ)とが与えられている。なお、その場合、αとβの正
はそれぞれの軸の正方向に対しての反時計回りを、γの
正はZ軸の正方向に対しての時計回りを意味する。その
他、曲率半径、面間隔、媒質の屈折率、アッベ数が慣用
法に従って与えられている。
【0066】そして、回転非対称面(自由曲面)の形状
は前記の(a)式により定義する。その定義式のZ軸が
回転非対称面の軸となる。なお、後記する構成パラメー
タ中の像面位置データとしては、第1の反射型2次元表
示素子4の位置データしか示していないが、第2の反射
型2次元表示素子5はX−Z面に対して第1の反射型2
次元表示素子4と対称に配置されている(実施例3〜4
も同じ。)。
は前記の(a)式により定義する。その定義式のZ軸が
回転非対称面の軸となる。なお、後記する構成パラメー
タ中の像面位置データとしては、第1の反射型2次元表
示素子4の位置データしか示していないが、第2の反射
型2次元表示素子5はX−Z面に対して第1の反射型2
次元表示素子4と対称に配置されている(実施例3〜4
も同じ。)。
【0067】さて、本実施例2は、入射瞳(逆光線追跡
で見た場合、瞳1は入射瞳になる。順光線追跡で見る
と、射出瞳である。)径4mm、1つの2次元表示素子
に対する画角は25°、X方向の焦点距離24.4m
m、Y方向の焦点距離24.0mmである。
で見た場合、瞳1は入射瞳になる。順光線追跡で見る
と、射出瞳である。)径4mm、1つの2次元表示素子
に対する画角は25°、X方向の焦点距離24.4m
m、Y方向の焦点距離24.0mmである。
【0068】なお、この実施例において、第2面12と
第3面13のY−Z断面で見た交差点近傍でのなす角
δ、及び反射型2次元画像表示素子(4・5)の像面と
その像面に光源(60・61)より入射する光束中の軸
上主光線との成す角度をφは、 δ=60.5° φ=32.0° である。 実施例3 図3に実施例3の視覚表示装置の光学系の断面図を示
す。第2の反射型2次元表示素子5はX−Z面に対して
第1の反射型2次元表示素子4と対称に配置されるの
で、図示は省く。
第3面13のY−Z断面で見た交差点近傍でのなす角
δ、及び反射型2次元画像表示素子(4・5)の像面と
その像面に光源(60・61)より入射する光束中の軸
上主光線との成す角度をφは、 δ=60.5° φ=32.0° である。 実施例3 図3に実施例3の視覚表示装置の光学系の断面図を示
す。第2の反射型2次元表示素子5はX−Z面に対して
第1の反射型2次元表示素子4と対称に配置されるの
で、図示は省く。
【0069】図3の構成において、光源60からの照明
光を受け第1の反射型2次元表示素子4の像面を反射し
た光線は、接眼光学系3を構成するプリズム光学系の瞳
1方向に進行し、プリズム光学系3の反射作用と透過作
用を有する第3面13から透過作用によりプリズム光学
系3内に入射し、反射作用と透過作用を有する第1面1
1で反射作用により反射し、瞳1から離れる方向に進行
し、反射作用と透過作用を有する第2面12で反射作用
により反射して再び瞳1方向に進行し、反射作用と透過
作用を有する第1面11で透過作用により透過してプリ
ズム光学系3から出て、瞳1に到達するように構成され
ている。
光を受け第1の反射型2次元表示素子4の像面を反射し
た光線は、接眼光学系3を構成するプリズム光学系の瞳
1方向に進行し、プリズム光学系3の反射作用と透過作
用を有する第3面13から透過作用によりプリズム光学
系3内に入射し、反射作用と透過作用を有する第1面1
1で反射作用により反射し、瞳1から離れる方向に進行
し、反射作用と透過作用を有する第2面12で反射作用
により反射して再び瞳1方向に進行し、反射作用と透過
作用を有する第1面11で透過作用により透過してプリ
ズム光学系3から出て、瞳1に到達するように構成され
ている。
【0070】プリズム光学系3を構成する第1面11と
第2面12と第3面13との構成、作用は実施例2と同
様であるので、説明は省く。また、構成パラメータは後
記する。
第2面12と第3面13との構成、作用は実施例2と同
様であるので、説明は省く。また、構成パラメータは後
記する。
【0071】この実施例は、入射瞳径4mm、1つの反
射型2次元表示素子に対する画角は30°、X方向の焦
点距離37.5mm、Y方向の焦点距離39.2mmで
ある。
射型2次元表示素子に対する画角は30°、X方向の焦
点距離37.5mm、Y方向の焦点距離39.2mmで
ある。
【0072】なお、この実施例において、第2面12と
第3面13のY−Z断面で見た交差点近傍でのなす角
δ、及び反射型2次元画像表示素子(4・5)の像面と
その像面に光源(60・61)より入射する光束中の軸
上主光線との成す角度をφは、 δ=59.4° φ=41.5° である。 実施例4 図4に実施例4の視覚表示装置の光学系の断面図を示
す。第2の反射型2次元表示素子5はX−Z面に対して
第1の2次元表示素子4と対称に配置されるので、図示
は省く。
第3面13のY−Z断面で見た交差点近傍でのなす角
δ、及び反射型2次元画像表示素子(4・5)の像面と
その像面に光源(60・61)より入射する光束中の軸
上主光線との成す角度をφは、 δ=59.4° φ=41.5° である。 実施例4 図4に実施例4の視覚表示装置の光学系の断面図を示
す。第2の反射型2次元表示素子5はX−Z面に対して
第1の2次元表示素子4と対称に配置されるので、図示
は省く。
【0073】図4の構成において、光源60からの照明
光を受け第1の反射型2次元表示素子4の像面を反射し
た光線は、接眼光学系3を構成するプリズム光学系の瞳
1方向に進行し、プリズム光学系3の反射作用と透過作
用を有する第3面13から透過作用によりプリズム光学
系3内に入射し、反射作用と透過作用を有する第1面1
1で反射作用により反射し、瞳1から離れる方向に進行
し、反射作用と透過作用を有する第2面12で反射作用
により反射して再び瞳1方向に進行し、反射作用と透過
作用を有する第1面11で透過作用により透過してプリ
ズム光学系3から出て、瞳1に到達するように構成され
ている。そして、光源60から射出された照明光は、平
板反射ミラー62を反射し、プリズム光学系3の第1面
11と第3面13を透過して第1の反射型2次元画像表
示素子4の像面に照射され、光源60と平板反射ミラー
62とプリズム光学系3の第1面11と第3面13とで
照明光学系を形成する。
光を受け第1の反射型2次元表示素子4の像面を反射し
た光線は、接眼光学系3を構成するプリズム光学系の瞳
1方向に進行し、プリズム光学系3の反射作用と透過作
用を有する第3面13から透過作用によりプリズム光学
系3内に入射し、反射作用と透過作用を有する第1面1
1で反射作用により反射し、瞳1から離れる方向に進行
し、反射作用と透過作用を有する第2面12で反射作用
により反射して再び瞳1方向に進行し、反射作用と透過
作用を有する第1面11で透過作用により透過してプリ
ズム光学系3から出て、瞳1に到達するように構成され
ている。そして、光源60から射出された照明光は、平
板反射ミラー62を反射し、プリズム光学系3の第1面
11と第3面13を透過して第1の反射型2次元画像表
示素子4の像面に照射され、光源60と平板反射ミラー
62とプリズム光学系3の第1面11と第3面13とで
照明光学系を形成する。
【0074】プリズム光学系3を構成する第1面11と
第2面12と第3面13との構成、作用は実施例2と同
様であるので、説明は省く。また、構成パラメータは後
記する。
第2面12と第3面13との構成、作用は実施例2と同
様であるので、説明は省く。また、構成パラメータは後
記する。
【0075】この実施例は、入射瞳径4mm、1つの反
射型2次元表示素子に対する画角は30°、X方向の焦
点距離38.9mm、Y方向の焦点距離40.11mm
である。
射型2次元表示素子に対する画角は30°、X方向の焦
点距離38.9mm、Y方向の焦点距離40.11mm
である。
【0076】なお、この実施例において、第2面12と
第3面13のY−Z断面で見た交差点近傍でのなす角
δ、及び反射型2次元画像表示素子(4・5)の像面と
その像面に光源(60・61)より入射する光束中の軸
上主光線との成す角度をφは、 δ=60.5° φ=25.0° である。
第3面13のY−Z断面で見た交差点近傍でのなす角
δ、及び反射型2次元画像表示素子(4・5)の像面と
その像面に光源(60・61)より入射する光束中の軸
上主光線との成す角度をφは、 δ=60.5° φ=25.0° である。
【0077】以下、上記実施例2〜4の構成パラメータ
を示す。 実施例2 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.0000 1 ∞(瞳) 2 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5254 56.2 3 自由曲面[2] 偏心(2) 1.5254 56.2 4 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5254 56.2 5 自由曲面[3] 偏心(3) 6 ∞(像面) 偏心(4) 7 自由曲面[3] 偏心(3) 1.5254 56.2 8 自由曲面[1] 偏心(1) 9 ∞(光源面) 偏心(5) 自由曲面[1] C4 -5.5645×10-3 C6 3.0263×10-3 C11 8.3836×10-6 C13 2.2588×10-6 C15 7.7295×10-8 自由曲面[2] C4 -8.9121×10-3 C6 -4.3332×10-3 C8 1.6710×10-5 C10 -2.8838×10-5 C11 9.5267×10-7 C13 -1.9952×10-7 C15 1.1534×10-6 C17 -8.2138×10-8 C19 -4.5360×10-8 C21 -1.0421×10-7 自由曲面[3] C4 -8.9121×10-3 C6 -4.3332×10-3 C8 -1.6710×10-5 C10 2.8838×10-5 C11 9.5267×10-7 C13 -1.9952×10-7 C15 1.1534×10-6 C17 8.2138×10-8 C19 4.5360×10-8 C21 1.0421×10-7 偏心(1) x 0.00 y 0.00 z 30.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) x 0.00 y -8.30 z 42.68 α -30.24 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) x 0.00 y 8.30 z 42.68 α 30.24 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) x 0.00 y 19.31 z 39.69 α 22.58 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) x 0.00 y 17.13 z 22.14 α 15.16 β 0.00 γ 0.00 。 実施例3 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.0000 1 ∞(瞳) 2 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5254 56.2 3 自由曲面[2] 偏心(2) 1.5254 56.2 4 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5254 56.2 5 自由曲面[3] 偏心(3) 6 ∞(像面) 偏心(4) 7 ∞(光源面) 偏心(5) 自由曲面[1] C4 -5.0934×10-3 C6 2.2284×10-3 C11 1.3224×10-5 C13 3.7501×10-6 C15 7.8140×10-7 自由曲面[2] C4 -6.0209×10-3 C6 -1.4150×10-3 C8 4.3355×10-5 C10 5.8731×10-5 C11 3.4192×10-6 C13 2.1750×10-6 C15 5.5550×10-7 C17 -8.2771×10-8 C19 -4.9570×10-8 C21 -1.5881×10-7 自由曲面[3] C4 -6.0209×10-3 C6 -1.4150×10-3 C8 -4.3355×10-5 C10 -5.8731×10-5 C11 3.4192×10-6 C13 2.1750×10-6 C15 5.5550×10-7 C17 8.2771×10-8 C19 4.9570×10-8 C21 1.5881×10-7 偏心(1) x 0.00 y 0.00 z 30.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) x 0.00 y -10.92 z 48.09 α -29.69 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) x 0.00 y 10.92 z 48.09 α 29.69 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) x 0.00 y 31.41 z 49.29 α 9.95 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) x 0.00 y 47.10 z 23.67 α -31.66 β 0.00 γ 0.00 。 実施例4 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.0000 1 ∞(瞳) 2 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5254 56.2 3 自由曲面[2] 偏心(2) 1.5254 56.2 4 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5254 56.2 5 自由曲面[3] 偏心(3) 6 ∞(像面) 偏心(4) 7 自由曲面[3] 偏心(3) 1.5254 56.2 8 自由曲面[1] 偏心(1) 9 ∞(反射面) 偏心(5) 10 ∞(光源面) 偏心(6) 自由曲面[1] C4 -3.9682×10-3 C6 1.6555×10-3 C11 2.7723×10-6 C13 1.4204×10-6 C15 -2.9924×10-7 自由曲面[2] C4 -4.7317×10-3 C6 -2.6647×10-3 C8 1.2840×10-5 C10 -2.8019×10-5 C11 3.0472×10-7 C13 1.3889×10-7 C15 1.2025×10-7 C17 -1.1487×10-8 C19 -5.0183×10-9 C21 -2.2412×10-8 自由曲面[3] C4 -4.7317×10-3 C6 -2.6647×10-3 C8 -1.2840×10-5 C10 2.8019×10-5 C11 3.0472×10-7 C13 1.3889×10-7 C15 1.2025×10-7 C17 1.1487×10-8 C19 5.0183×10-9 C21 2.2412×10-8 偏心(1) x 0.00 y 0.00 z 37.35 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) x 0.00 y -14.47 z 65.04 α -30.28 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) x 0.00 y 14.47 z 65.04 α 30.28 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) x 0.00 y 37.29 z 55.15 α 25.08 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) x 0.00 y 29.13 z 27.31 α 59.27 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) x 0.00 y 48.42 z 26.00 α 93.83 β 0.00 γ 0.00 。
を示す。 実施例2 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.0000 1 ∞(瞳) 2 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5254 56.2 3 自由曲面[2] 偏心(2) 1.5254 56.2 4 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5254 56.2 5 自由曲面[3] 偏心(3) 6 ∞(像面) 偏心(4) 7 自由曲面[3] 偏心(3) 1.5254 56.2 8 自由曲面[1] 偏心(1) 9 ∞(光源面) 偏心(5) 自由曲面[1] C4 -5.5645×10-3 C6 3.0263×10-3 C11 8.3836×10-6 C13 2.2588×10-6 C15 7.7295×10-8 自由曲面[2] C4 -8.9121×10-3 C6 -4.3332×10-3 C8 1.6710×10-5 C10 -2.8838×10-5 C11 9.5267×10-7 C13 -1.9952×10-7 C15 1.1534×10-6 C17 -8.2138×10-8 C19 -4.5360×10-8 C21 -1.0421×10-7 自由曲面[3] C4 -8.9121×10-3 C6 -4.3332×10-3 C8 -1.6710×10-5 C10 2.8838×10-5 C11 9.5267×10-7 C13 -1.9952×10-7 C15 1.1534×10-6 C17 8.2138×10-8 C19 4.5360×10-8 C21 1.0421×10-7 偏心(1) x 0.00 y 0.00 z 30.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) x 0.00 y -8.30 z 42.68 α -30.24 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) x 0.00 y 8.30 z 42.68 α 30.24 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) x 0.00 y 19.31 z 39.69 α 22.58 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) x 0.00 y 17.13 z 22.14 α 15.16 β 0.00 γ 0.00 。 実施例3 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.0000 1 ∞(瞳) 2 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5254 56.2 3 自由曲面[2] 偏心(2) 1.5254 56.2 4 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5254 56.2 5 自由曲面[3] 偏心(3) 6 ∞(像面) 偏心(4) 7 ∞(光源面) 偏心(5) 自由曲面[1] C4 -5.0934×10-3 C6 2.2284×10-3 C11 1.3224×10-5 C13 3.7501×10-6 C15 7.8140×10-7 自由曲面[2] C4 -6.0209×10-3 C6 -1.4150×10-3 C8 4.3355×10-5 C10 5.8731×10-5 C11 3.4192×10-6 C13 2.1750×10-6 C15 5.5550×10-7 C17 -8.2771×10-8 C19 -4.9570×10-8 C21 -1.5881×10-7 自由曲面[3] C4 -6.0209×10-3 C6 -1.4150×10-3 C8 -4.3355×10-5 C10 -5.8731×10-5 C11 3.4192×10-6 C13 2.1750×10-6 C15 5.5550×10-7 C17 8.2771×10-8 C19 4.9570×10-8 C21 1.5881×10-7 偏心(1) x 0.00 y 0.00 z 30.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) x 0.00 y -10.92 z 48.09 α -29.69 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) x 0.00 y 10.92 z 48.09 α 29.69 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) x 0.00 y 31.41 z 49.29 α 9.95 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) x 0.00 y 47.10 z 23.67 α -31.66 β 0.00 γ 0.00 。 実施例4 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.0000 1 ∞(瞳) 2 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5254 56.2 3 自由曲面[2] 偏心(2) 1.5254 56.2 4 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5254 56.2 5 自由曲面[3] 偏心(3) 6 ∞(像面) 偏心(4) 7 自由曲面[3] 偏心(3) 1.5254 56.2 8 自由曲面[1] 偏心(1) 9 ∞(反射面) 偏心(5) 10 ∞(光源面) 偏心(6) 自由曲面[1] C4 -3.9682×10-3 C6 1.6555×10-3 C11 2.7723×10-6 C13 1.4204×10-6 C15 -2.9924×10-7 自由曲面[2] C4 -4.7317×10-3 C6 -2.6647×10-3 C8 1.2840×10-5 C10 -2.8019×10-5 C11 3.0472×10-7 C13 1.3889×10-7 C15 1.2025×10-7 C17 -1.1487×10-8 C19 -5.0183×10-9 C21 -2.2412×10-8 自由曲面[3] C4 -4.7317×10-3 C6 -2.6647×10-3 C8 -1.2840×10-5 C10 2.8019×10-5 C11 3.0472×10-7 C13 1.3889×10-7 C15 1.2025×10-7 C17 1.1487×10-8 C19 5.0183×10-9 C21 2.2412×10-8 偏心(1) x 0.00 y 0.00 z 37.35 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) x 0.00 y -14.47 z 65.04 α -30.28 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) x 0.00 y 14.47 z 65.04 α 30.28 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) x 0.00 y 37.29 z 55.15 α 25.08 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) x 0.00 y 29.13 z 27.31 α 59.27 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) x 0.00 y 48.42 z 26.00 α 93.83 β 0.00 γ 0.00 。
【0078】さて、以上説明したような視覚表示装置を
片眼装着用に構成しても、両眼装着用に構成してもよ
い。片眼に装着する構成にした場合の様子を図5に(こ
の場合は、左眼に装着)、両眼に装着する構成にした場
合の様子を図6にそれぞれ示す。また、両眼に装着する
構成の場合の観察者の左右の眼6L、6Rに対する左右
の接眼光学系3L、3R(図の場合は、実施例2〜4の
プリズム光学系を想定している。)の配置を示す上面図
を図7に示す。
片眼装着用に構成しても、両眼装着用に構成してもよ
い。片眼に装着する構成にした場合の様子を図5に(こ
の場合は、左眼に装着)、両眼に装着する構成にした場
合の様子を図6にそれぞれ示す。また、両眼に装着する
構成の場合の観察者の左右の眼6L、6Rに対する左右
の接眼光学系3L、3R(図の場合は、実施例2〜4の
プリズム光学系を想定している。)の配置を示す上面図
を図7に示す。
【0079】図5、図6中、31は表示装置本体部を示
し、図5の場合は観察者の顔面の左眼の前方に、図6の
場合は観察者の顔面の両眼の前方に保持されるよう支持
部材が頭部を介して固定している。その支持部材として
は、一端を表示装置本体部31に接合し、観察者のこめ
かみから耳の上部にかけて延在する左右の前フレーム3
2と、前フレーム32の他端に接合され、観察者の側頭
部を渡るように延在する左右の後フレーム33とから
(図5の場合)、あるいは、さらに、左右の後フレーム
33の他端に挟まれるように自らの両端を一方づつ接合
し、観察者の頭頂部を支持する頭頂フレーム34とから
(図6の場合)構成されている。
し、図5の場合は観察者の顔面の左眼の前方に、図6の
場合は観察者の顔面の両眼の前方に保持されるよう支持
部材が頭部を介して固定している。その支持部材として
は、一端を表示装置本体部31に接合し、観察者のこめ
かみから耳の上部にかけて延在する左右の前フレーム3
2と、前フレーム32の他端に接合され、観察者の側頭
部を渡るように延在する左右の後フレーム33とから
(図5の場合)、あるいは、さらに、左右の後フレーム
33の他端に挟まれるように自らの両端を一方づつ接合
し、観察者の頭頂部を支持する頭頂フレーム34とから
(図6の場合)構成されている。
【0080】また、前フレーム32における上記の後フ
レーム33との接合近傍には、弾性体からなり例えば金
属板バネ等で構成されたリヤプレート35が接合されて
いる。このリヤプレート35は、上記支持部材の一翼を
担うリヤカバー36が観察者の後頭部から首のつけねに
かかる部分で耳の後方に位置して支持可能となるように
接合されている(図6の場合)。リヤプレート35又は
リヤカバー36内にの観察者の耳に対応する位置にスピ
ーカ39が取り付けられている。
レーム33との接合近傍には、弾性体からなり例えば金
属板バネ等で構成されたリヤプレート35が接合されて
いる。このリヤプレート35は、上記支持部材の一翼を
担うリヤカバー36が観察者の後頭部から首のつけねに
かかる部分で耳の後方に位置して支持可能となるように
接合されている(図6の場合)。リヤプレート35又は
リヤカバー36内にの観察者の耳に対応する位置にスピ
ーカ39が取り付けられている。
【0081】映像・音声信号等を外部から送信するため
のケーブル41が表示装置本体部31から、頭頂フレー
ム34(図6の場合)、後フレーム33、前フレーム3
2、リヤプレート35の内部を介してリヤプレート35
あるいはリヤカバー36の後端部より外部に突出してい
る。そして、このケーブル41はビデオ再生装置40に
接続されている。なお、図中、40aはビデオ再生装置
40のスイッチやボリュウム調整部である。
のケーブル41が表示装置本体部31から、頭頂フレー
ム34(図6の場合)、後フレーム33、前フレーム3
2、リヤプレート35の内部を介してリヤプレート35
あるいはリヤカバー36の後端部より外部に突出してい
る。そして、このケーブル41はビデオ再生装置40に
接続されている。なお、図中、40aはビデオ再生装置
40のスイッチやボリュウム調整部である。
【0082】なお、ケーブル41は先端をジャックし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしてもかまわ
ない。
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしてもかまわ
ない。
【0083】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、2つ以上の反射型2次元表示素子を使用し
て、薄型、小型、軽量で、しかも、広画角、高解像で観
察画面周辺まで明瞭に映像が観察可能な頭部装着式表示
装置等に好適な視覚表示装置を得ることができる。
によると、2つ以上の反射型2次元表示素子を使用し
て、薄型、小型、軽量で、しかも、広画角、高解像で観
察画面周辺まで明瞭に映像が観察可能な頭部装着式表示
装置等に好適な視覚表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の視覚表示装置の光学系の断
面図である。
面図である。
【図2】本発明の実施例2の視覚表示装置の光学系の断
面図である。
面図である。
【図3】本発明の実施例3の視覚表示装置の光学系の断
面図である。
面図である。
【図4】本発明の実施例4の視覚表示装置の光学系の断
面図である。
面図である。
【図5】本発明の視覚表示装置を片眼装着用構成にした
場合の様子を示す図である。
場合の様子を示す図である。
【図6】本発明の視覚表示装置を両眼装着用構成にした
場合の様子を示す図である。
場合の様子を示す図である。
【図7】図6の場合の観察者の左右の眼に対する左右の
接眼光学系の配置を示す上面図である。
接眼光学系の配置を示す上面図である。
【図8】偏心した凹面鏡により発生する像面湾曲を説明
するための図である。
するための図である。
【図9】偏心した凹面鏡により発生する非点収差を説明
するための図である。
するための図である。
【図10】偏心した凹面鏡により発生するコマ収差を説
明するための図である。
明するための図である。
【図11】従来の1つの頭部装着式表示装置の光学系を
説明するための図である。
説明するための図である。
【図12】液晶表示装置の画面周りが基板部で囲まれて
いることを説明するための図である。
いることを説明するための図である。
1 観察者虹彩位置(瞳) 2 観察者視軸 3 接眼光学系(プリズム光学系) 3L 左の接眼光学系 3R 右の接眼光学系 4 第1の反射型2次元表示素子 5 第2の反射型2次元表示素子 6 観察者眼球 6L 観察者の左眼 6R 観察者の右眼 11 接眼光学系第1面 12 接眼光学系第2面 13 接眼光学系第3面 14、15 正レンズ 31 表示装置本体部 32 前フレーム 33 後フレーム 34 頭頂フレーム 35 リヤプレート 36 リヤカバー 39 スピーカ 40 ビデオ再生装置 40a スイッチ、ボリュウム調整部 41 ケーブル M 凹面鏡 60 第1 の反射型2次元表示素子を照明する光源 61 第2の反射型2次元表示素子を照明する光源 62 平板反射ミラー
Claims (19)
- 【請求項1】 2次元表示手段によって形成された画像
を観察者眼球に導くことにより虚像として拡大投影する
接眼光学系を有した視覚表示装置において、 前記2次元表示手段が、第1の反射型2次元表示手段と
第2の反射型2次元表示手段と前記第1及び第2の反射
型2次元表示手段を照明する照明手段とにを有し、 前記接眼光学系は、反射作用と透過作用とを有する第1
面と、少なくとも反射作用を有する第2面と、少なくと
も反射作用を有する第3面とを含み、 前記第1面が観察者眼球に対向するように配置され、前
記第2面が前記第1面と対向するように配置され、前記
第3面が前記第1面と対向し、かつ、前記第2面と並設
されるように配置されることにより、前記第1の反射型
2次元表示手段と前記第2の反射型2次元表示手段との
表示画像を観察者眼球に導くと共に、以下の条件を満足
するように構成されことを特徴とする視覚表示装置。 10°<φ<60° ただし、φは反射型2次元画像表示手段の像面の法線、
その像面に光源より入射する光束中の軸上主光線との成
す角度である。 - 【請求項2】 請求項1において、前記第1面と前記第
2面と前記第3面とが、間を屈折率(n)が1.3より
大きい(n>1.3)媒質で埋めたプリズム部材の光学
面を形成していることを特徴とする視覚表示装置。 - 【請求項3】 請求項2において、前記第1の反射型2
次元表示手段により形成される表示画像と前記第2の反
射型2次元表示手段により形成される表示画像とが少な
くとも一部同一の画像を含み、観察者眼球に導かれる画
像は前記同一の画像部分が重畳されて観察されるように
前記接眼光学系を形成したことを特徴とする視覚表示装
置。 - 【請求項4】 請求項2又は3において、前記接眼光学
系は、前記照明手段からの照明光を受け前記第1の反射
型2次元表示手段から反射された光束が、前記第3面を
透過し、前記第1面で反射し、前記第2面で反射した
後、前記第1面を透過して観察者眼球に導かれると共
に、前記照明手段からの照明光を受け前記第2の反射型
2次元表示手段から反射された光束が、前記第2面を透
過し、前記第1面で反射し、前記第3面で反射した後、
前記第1面を透過して観察者眼球に導かれるように構成
されたことを特徴とする視覚表示装置。 - 【請求項5】 請求項2又は3において、前記照明手段
が光源と前記光源からの光を前記反射型2次元表示手段
に導く照明光学系とを有し、前記接眼光学系は、少なく
とも一部の光学面を前記照明光学系と兼用するように構
成されたことを特徴とする視覚表示装置。 - 【請求項6】 請求項5において、前記接眼光学系は、
前記照明手段からの照明光を受け前記第1の反射型2次
元表示手段から反射された光束が、前記第3面を透過
し、前記第1面で反射し、前記第2面で反射した後、前
記第1面を透過して観察者眼球に導かれると共に、前記
照明手段からの照明光を受け前記第2の反射型2次元表
示手段から反射された光束が、前記第2面を透過し、前
記第1面で反射し、前記第3面で反射した後、前記第1
面を透過して観察者眼球に導かれるように構成され、 前記照明光学系は、少なくとも前記光源から射出した光
束が、前記第1面を透過し、前記第3面を透過して前記
反射型2次元表示手段に導くように構成されたことを特
徴とする視覚表示装置。 - 【請求項7】請求項6において、前記照明手段が、前記
接眼光学系の第1面と前記光源との間に反射面を備えた
ことを特徴とする視覚表示装置。 - 【請求項8】請求項4、6、又は7において、前記第1
面の反射作用は、光線の反射角が臨界角以上の反射角を
有する全反射作用であることを特徴とする視覚表示装
置。 - 【請求項9】請求項1〜8の何れか1項において、右眼
用接眼光学系と左眼用接眼光学系を備えていることを特
徴とする視覚表示装置。 - 【請求項10】請求項1〜9の何れか1項において、前
記接眼光学系が、前記第1面に対向し、かつ、相互に並
設関係にある前記第2面と前記第3面とを観察者に対し
て水平方向に並設して配置されていることを特徴とする
視覚表示装置。 - 【請求項11】請求項1〜10の何れか1項において、
前記第1の反射型2次元表示手段と前記第2の反射型2
次元表示手段と前記接眼光学系の射出瞳とを含む面をY
−Z断面とするとき、前記第1面のY−Z断面の形状
が、観察者側に凹面を向けた形状であることを特徴とす
る視覚表示装置。 - 【請求項12】請求項1〜11の何れか1項において、
前記第1の反射型2次元表示手段と前記第2の反射型2
次元表示手段と前記接眼光学系の射出瞳とを含む面をY
−Z断面とするとき、前記第2面と前記第3面のY−Z
断面の形状が、前記第1面側に凹面を向けた形状である
ことを特徴とする視覚表示装置。 - 【請求項13】請求項1〜12の何れか1項において、
前記第1面の面形状は回転非対称面形状であることを特
徴とする視覚表示装置。 - 【請求項14】請求項13において、前記第1面は対称
面を1つのみ有する面対称自由曲面からなることを特徴
とする視覚表示装置。 - 【請求項15】請求項1〜14の何れか1項において、
前記第2面及び前記第3面は回転非対称面形状であるこ
とを特徴とする視覚表示装置。 - 【請求項16】請求項15において、前記第2面及び前
記第3面は対称面を1つのみ有する面対称自由曲面から
なることを特徴とする視覚表示装置。 - 【請求項17】請求項16において、前記第1の反射型
2次元表示手段と前記第2の反射型2次元表示手段と前
記接眼光学系の射出瞳とを含む面をY−Z断面とし、そ
の断面に垂直なX−Z断面とするとき、前記第2面と前
記第3面の対称面がX−Z断面若しくはそれと平行な面
上に位置することを特徴とする視覚表示装置。 - 【請求項18】請求項1〜17の何れか1項において、
前記接眼光学系が、その射出瞳側から前記第1及び第2
の2次元表示手段への逆光線追跡によって、前記第1及
び第2の反射型2次元表示手段上の光線の横収差が共に
50μm以下となるように構成されていることを特徴と
する視覚表示装置。 - 【請求項19】請求項4〜18の何れか1 項において、
前記の第2と第3の反射作用と透過作用を有する面は1
つの曲線で交差し(Y−Z断面で見ると交差点になる
が、X−Z断面で見ると交差点が連続した曲線となる状
態)、この曲線近傍で2つの面のがなす角(Y−Z断面
で見た交差点近傍での2つの面のがなす角)をδとする
とき、以下の条件を満足することを特徴とする視覚表示
装置。 90°<δ<180° ・・・(3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10274828A JP2000105349A (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 複数の反射画像を合成する視覚表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10274828A JP2000105349A (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 複数の反射画像を合成する視覚表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000105349A true JP2000105349A (ja) | 2000-04-11 |
Family
ID=17547149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10274828A Withdrawn JP2000105349A (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 複数の反射画像を合成する視覚表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000105349A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002277815A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Minolta Co Ltd | 映像観察装置 |
JP2003021805A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Olympus Optical Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2003536100A (ja) * | 2000-06-08 | 2003-12-02 | インタラクティブ イメイジング システムズ、 インコーポレイテッド | 2段階光学拡大および画像修正装置 |
JP2006528257A (ja) * | 2003-07-18 | 2006-12-14 | フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド | シアンインクおよびシアンインクのインクジェットプリンターでの使用 |
JP2009115906A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Canon Inc | 画像表示装置 |
JP2010107873A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Canon Inc | 画像表示装置 |
CN111868603A (zh) * | 2018-04-25 | 2020-10-30 | 三星电子株式会社 | 提供宽视场的拼接三合透镜 |
WO2023092279A1 (zh) * | 2021-11-23 | 2023-06-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 近眼显示装置 |
-
1998
- 1998-09-29 JP JP10274828A patent/JP2000105349A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003536100A (ja) * | 2000-06-08 | 2003-12-02 | インタラクティブ イメイジング システムズ、 インコーポレイテッド | 2段階光学拡大および画像修正装置 |
JP2002277815A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Minolta Co Ltd | 映像観察装置 |
JP4626072B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2011-02-02 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 映像観察装置 |
JP2003021805A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Olympus Optical Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2006528257A (ja) * | 2003-07-18 | 2006-12-14 | フジフィルム・イメイジング・カラランツ・リミテッド | シアンインクおよびシアンインクのインクジェットプリンターでの使用 |
JP2009115906A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Canon Inc | 画像表示装置 |
JP2010107873A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Canon Inc | 画像表示装置 |
CN111868603A (zh) * | 2018-04-25 | 2020-10-30 | 三星电子株式会社 | 提供宽视场的拼接三合透镜 |
US11454783B2 (en) | 2018-04-25 | 2022-09-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Tiled triplet lenses providing a wide field of view |
WO2023092279A1 (zh) * | 2021-11-23 | 2023-06-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 近眼显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6008778A (en) | Visual display apparatus | |
JP3486468B2 (ja) | プリズム光学系 | |
US6201646B1 (en) | Image-forming optical system and viewing optical system | |
JP3865906B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3943680B2 (ja) | 映像表示装置 | |
US5384654A (en) | Image observation device | |
JPH11326820A (ja) | 観察光学系及びそれを用いた観察装置 | |
EP0660155A1 (en) | Image display apparatus | |
JP2000187177A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH09166759A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000206446A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000066106A (ja) | 結像光学系及び観察光学系 | |
JPH09258104A (ja) | 光学系 | |
JPH10333083A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH10307263A (ja) | プリズム光学素子及び像観察装置 | |
JP5108966B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2002116404A (ja) | 3次元偏心光路を備えた画像表示装置 | |
JP2000131614A (ja) | 結像光学系及び観察光学系 | |
JP2002055303A (ja) | 3次元偏心光路を備えた画像表示装置 | |
JP2000105349A (ja) | 複数の反射画像を合成する視覚表示装置 | |
JPH0961748A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000180783A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2001330795A (ja) | 3次元偏心光路を備えた画像表示装置 | |
JPH0965245A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000010041A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |