JPH11326820A - 観察光学系及びそれを用いた観察装置 - Google Patents

観察光学系及びそれを用いた観察装置

Info

Publication number
JPH11326820A
JPH11326820A JP10134934A JP13493498A JPH11326820A JP H11326820 A JPH11326820 A JP H11326820A JP 10134934 A JP10134934 A JP 10134934A JP 13493498 A JP13493498 A JP 13493498A JP H11326820 A JPH11326820 A JP H11326820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image display
image
plane
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10134934A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Hayakawa
早川和仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10134934A priority Critical patent/JPH11326820A/ja
Publication of JPH11326820A publication Critical patent/JPH11326820A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つ以上の画像表示素子を使用して、小型、
軽量で、広画角、高解像で明るく観察画面周辺まで明瞭
に映像が観察可能な高性能な接眼光学系。 【解決手段】 第1画像表示素子3aと第2画像表示素
子3bを含む画像表示手段と、観察者眼球側から順に、
透過と反射の作用を持つ第1面11と、第1面11に対
向して配置された少なくとも反射作用を有する第2a面
12a並びに第2b面12bと、第1面11と第2a面
12aの間に配置された少なくとも透過作用を有する第
3a面13aと、第1面11と第2b面12bの間に配
置された少なくとも透過作用を有する第3b面13bと
の少なくとも5面で構成され、その少なくとも5面で囲
まれる空間内が屈折率1.3以上の媒質で満たされてな
るプリズム部材1を含んだ接眼光学系とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察光学系及びそ
れを用いた観察装置に関し、特に、広画角、高解像で映
像を観察することができる頭部装着式表示装置等のため
の観察光学系とそれを用いた観察装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】バーチュアルリアリティ用、あるいは、
一人で大画面の映像を楽しむことができるようにするこ
と等を目的として、ヘルメット型、ゴーグル型の頭部装
着式表示装置の開発が進められている。
【0003】従来、観察者の頭部装着式表示装置として
は、図18に示すように、液晶表示装置等の2次元表示
素子51の表示像を使用者の眼球の前面に45度に傾斜
配置したハーフミラー52で反射させ、ハーフミラー5
2のさらに前方に配置した凹面鏡53でこれを拡大し、
この拡大された表示像を再びハーフミラー52を通して
観察できるようにしたものが知られている(特開平3−
188777号)。なお、2次元表示素子51は凹面鏡
53の前側焦点位置近くに配置されている。
【0004】このような頭部装着式表示装置の光学系は
厚みが大変大きくなる。また、小型の2次元表示素子5
1は画素数が十分ではないため、これを拡大して観察さ
れる映像は十分な解像力が得られないという問題もあ
る。
【0005】また、2個以上の2次元表示手段を組み合
わせて観察画角を広くとることは以前から試みられてい
るが、米国特許第5,157,503号と独国特許第
4,127,924号のものは、観察者の頭部に装着で
きるような小型・軽量なものではなかった。また、特開
平6−308425号のものは、接眼光学系が凸レンズ
で構成されているために収差の発生が多く、さらに、観
察者の眼球位置がずれた場合の収差変化が大きく、眼幅
の異なる多くの観察者が安定して像を観察することがで
きなかった。
【0006】このような状況において、本出願人は、特
願平9−49007号(未だ公開されておらず、公知で
はない。)において、2つ以上の画像表示素子を使用し
て、小型、軽量で、しかも、広画角、高解像で観察画面
周辺まで明瞭に映像が観察可能な観察光学系を提案し
た。これは、図19に示すように、反射作用と透過作用
を有する第1面71、反射作用と透過作用を有する第2
面72、反射作用と透過作用を有する第3面73の3面
からなるプリズム光学系63と2つの画像表示素子6
4、65から構成され、第1の画像表示素子64を射出
した光線は、第3面73から透過作用によりプリズム光
学系3内に入射し、第1面71で反射作用により反射
し、第2面72で反射作用により反射し、第1面71で
透過作用により透過してプリズム光学系3から出て、瞳
61に到達するように構成され、第2の画像表示素子6
5を射出した光線は、第2面72から透過作用によりプ
リズム光学系63内に入射し、第1面71で反射作用に
より反射し、第3面73で反射作用により反射し、第1
面71で透過作用により透過してプリズム光学系63か
ら出て、瞳61に到達するように構成されている。
【0007】このように2つの画像表示素子64、65
に表示された画像を1つのプリズム光学系63に異なる
方向から入射させ、略同一の方向(観察者眼球位置)に
射出する構成にすることにより、特開平8−32794
6号のように2つの画像表示素子と2つの光学系を並べ
て配置する方法に比べて、光学系を小型に構成すること
が可能となる。また、2つの光学系で構成する場合は、
その2つの光学系の境界部分での映像が光学系の保持部
材等により遮断され、滑らかに連続した観察像を観察す
ることが難しくなる。この問題も、1つの光学系で構成
することにより、滑らかな連続した観察像を観察するこ
とが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記特願平9−490
07号の観察光学系においては、画像表示素子64、6
5に対向して配置された反射作用と透過作用を兼ね備え
た第2面72、第3面73に反射作用と透過作用を持た
せるために、半透過作用を持たせたミラーコーティング
をすることが重要となる。
【0009】しかし、特願平9−49007号のような
光学系では、一方の画像表示素子65からの光線に対し
て、第2面72が透過面であり、第3面73が反射面と
して機能するため、画像表示素子64を発した光の1/
4の光量しか観察者眼球に届かず、暗い画像を観察する
ことになってしまう。明るい画像を観察しようとすると
照明を明るくしなければならず、消費電力が大きくなっ
てしまう。
【0010】本発明は本出願人の提案にかかる上記の観
察光学系のこのような課題を解決するためになされたも
のであり、その目的は、2つ以上の画像表示素子を使用
して、小型、軽量で、しかも、広画角、高解像で明るく
観察画面周辺まで明瞭に映像が観察可能な高性能な接眼
光学系とそれを用いた観察装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の接眼光学系は、透過型ないし反射型の第1画像表示
素子と第2画像表示素子を含む少なくとも2枚の画像表
示素子にて構成される画像表示手段と、観察者眼球側か
ら順に、透過と反射の作用を持つ第1面と、第1面に対
向して配置された少なくとも反射作用を有する第2a面
並びに第2b面と、第1面と第2a面の間に配置された
少なくとも透過作用を有する第3a面と、第1面と第2
b面の間に配置された少なくとも透過作用を有する第3
b面との少なくとも5面で構成され、その少なくとも5
面で囲まれる空間内が屈折率1.3以上の媒質で満たさ
れてなるプリズム部材を含んだ接眼光学系とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0012】本発明のもう1つの接眼光学系は、観察画
像を表示する画像表示素子を含む画像表示手段と、前記
画像表示手段により表示された画像を観察者眼球に導く
接眼光学系とを有する観察光学系において、前記画像表
示素子が、第1の画像表示をする第1画像表示素子と、
第2の画像を表示する第2画像表示素子とを有し、前記
接眼光学系が、屈折率(n)が1.3よりも大きい(n
>1.3)媒質を間に挟んで、透過作用及び/又は反射
作用を有する光学作用面を少なくとも5面備えたプリズ
ム部材を有し、前記プリズム部材の光学作用面が、前記
第1画像表示素子からの光を前記プリズム部材内部に入
射させる第3a面と、前記第3a面から入射した光をプ
リズム部材内部で反射させる第2a面と、前記第2画像
表示素子からの光を前記プリズム部材内部に入射させる
第3b面と、前記第3b面から入射した光をプリズム部
材内部で反射させる第2b面と、前記第3a面及び前記
第3b面から入射した各光をプリズム部材内部で反射さ
せる反射作用とプリズム部材外に射出する透過作用とを
併せ持つ第1面とを有することを特徴とするものであ
る。
【0013】以下、本発明の上記構成、作用並びにその
構成をとる理由について説明する。本発明では、特願平
9−49007号の第2面の外側に第3面を新たに加え
て特願平9−49007号で第2面が兼ね備えていた反
射作用と透過作用を2面に分割する。図1に、本発明の
基本構成を示す。以下、本発明における光学系の説明に
は、設計の便宜上、虚像を物点、画像表示素子を像点と
する逆光線追跡として取り扱うものとする。
【0014】まず、本発明の光学系を説明する上で基準
とする座標系について説明する。光学系1の入射瞳(実
際には射出瞳になる。)2中心を通り瞳面に垂直な方向
をZ軸とし、瞳2から画像表示素子3a、3b側に向か
う方向をZ軸正方向とする。次に、入射瞳2面に平行、
かつ、紙面に平行な方向をY軸とし、紙面上方をY軸正
方向とする。入射瞳2面に平行で、かつ、紙面に垂直な
方向をX軸とし、紙面奥手方向をX軸正方向とする。こ
のとき、虚像の水平方向とY軸が、虚像の垂直方向とX
軸が一致する。
【0015】入射瞳2を通った光は、光学系1の入射瞳
2と対向して配置された第1面11を透過し、反射作用
を主とする第2a面12a、第2b面12bで分割さ
れ、かつ、これらの面で反射して再び第1面11に到達
する。第1面11は、反射と透過の2つの作用を持たせ
ているので、第1面11で反射した光は、第3a面13
a、第3b面13bを透過しそれぞれ像面(実際には、
画像表示素子3a、3bの表示面)上に結像する。加え
て、第1面11での反射作用は、全反射の原理を利用す
ることで第1面11での反射による光量低下をなくする
ことが可能となる。このような構成をとることで、画像
表示素子3a、3bを発した光は光量を損失することな
く、入射瞳2に位置する観察者眼球まで到達することが
でき、明るい画像を観察者に提供することが可能であ
る。加えて、第2a面12a、第2b面12bに反射作
用と透過作用とを有するようにした場合、第1面11、
第2a面12a、第2b面12bで発生する像面歪曲等
の収差を補正する補正光学系を、観察者眼球側から見て
光学系1の前方に配置することで、外界像と画像表示素
子3a、3bに表示された電子画像との両方を同時に観
察することが可能である。
【0016】図1の構成において、実際の光線の進行
は、第1画像表示素子3aを射出した光線は、第3a面
13aから透過作用により接眼光学系1を構成するプリ
ズム部材内に入射し、反射作用と透過作用を有する第1
面11で反射作用により反射し、第2a面12aで反射
作用により反射し、今度は反射作用と透過作用を有する
第1面11で透過作用により透過して、瞳2位置の観察
者眼球に到達する。
【0017】また、第2画像表示素子3bを射出した光
線は、第3b面13bから透過作用により接眼光学系1
を構成するプリズム部材内に入射し、反射作用と透過作
用を有する第1面11で反射作用により反射し、第2b
面12bで反射作用により反射し、今度は反射作用と透
過作用を有する第1面11で透過作用により透過して、
瞳2位置の観察者眼球に到達する。
【0018】このように2つの画像表示素子3a、3b
に表示された画像を1つの接眼光学系1に異なる方向か
ら入射させ、略同一の方向(観察者眼球位置)に射出す
る構成にすることにより、特開平8−327946号の
ように2つの画像表示素子と2つの光学系を並べて配置
する方法に比べて、光学系を小型に構成することが可能
となる。また、2つの画像表示素子3a、3bに対して
1つの光学系1で接眼光学系を構成することにより、滑
らかな連続した観察像を観察することが可能となる。
【0019】反射作用と透過作用を有する第1面11
は、それぞれ2つの画像表示素子3a、3bからの光線
を反射する領域が重なっていることが好ましい。この反
射領域を重ねることによって、大きな画像表示素子3
a、3bを配置することができるため、広画角の観察像
を観察者に提供することが可能となる。
【0020】さらに好ましくは、反射作用と透過作用を
有する第1面11が反射作用を有するとき、1つの連続
した曲面で構成されていることが重要である。この第1
面11を連続した曲面にすることによって、少なくとも
2つの画像表示素子3a、3bからの光線の反射領域を
重ねて配置しても、観察像が歪むことなく観察すること
が可能となるからである。
【0021】また、さらに好ましくは、接眼光学系1は
観察者眼球に対向して配置された反射作用と透過作用を
持つ第1面11、観察者視軸4に対して傾けて配置され
た少なくとも反射作用を有する第2a面12a、第2b
面12b、第1面11と第2a面12aの間に配置され
た少なくとも透過作用を有する第3a面13a、第1面
11と第2b面12bの間に配置された少なくとも透過
作用を有する第3b面13bからなる空間を屈折率が
1.3以上の媒質によって満たされたプリズム光学系
(プリズム部材)で構成されることである。この場合に
は、反射作用と透過作用を有する第1面11を透過する
ときに、光線を屈曲させ表示画角を大きくする作用を有
することにより、より小型で広画角の画像表示装置を構
成することが可能となる。
【0022】さらに好ましくは、そのプリズム光学系1
の屈折率は1.45以上で構成することにより、小型の
光学系を達成することが可能となる。また、屈折率を
1.5以上の透明媒質で構成するとより好ましい。さら
に、反射作用と透過作用を有する第1面11における反
射作用は臨界角以上の反射角を有していることがより好
ましい。この場合は全反射することになるため、第1面
11にハーフミラーコーティング等の特別なコーティン
グを施す必要がない。したがって、この面においては反
射率、透過率の低下がないため、明るい映像を観察者眼
球に投影することができる。さらに、この面の透過領域
と反射領域をオーバーラップさせることができるため、
光学系を小型に構成することが可能となる。
【0023】また、少なくとも反射作用を有する第2a
面12a、第2b面12b、少なくとも透過作用を有す
る第3a面13a、第3b面13bは、正のパワーを持
っていることが望ましい。この正のパワーによって、画
像表示素子3a、3bの映像を虚像として拡大して表示
させることが可能となる。また、焦点距離の短い光学系
1とすることが可能となり、広画角の接眼光学系1を構
成することが可能となる。
【0024】さらに好ましくは、少なくとも反射作用を
有する第2a面12a、第2b面12b、少なくとも透
過作用を有する第3a面13a、第3b面13bは、回
転非対称な面で構成することが好ましい。これは、第2
a面12a、第2b面12bが観察者の前方に当たる視
軸4に対して傾いて配置されているからである。
【0025】回転対称な光学系が偏心した場合、回転非
対称な収差が発生し、これを回転対称な光学系でのみ補
正することは不可能である。この偏心により発生する回
転非対称な収差は、像歪、像面湾曲、さらに、軸上でも
発生する非点収差、コマ収差、がある。図15に偏心し
た凹面鏡Mにより発生する像面湾曲を、図16に偏心し
た凹面鏡Mにより発生する非点収差を、図17に偏心し
た凹面鏡Mにより発生するコマ収差を示す。本発明は、
上記の偏心により発生する回転非対称な収差の補正のた
めに回転非対称な面を光学系中に配置して、この回転非
対称な収差を補正している。
【0026】すなわち、偏心して配置された凹面鏡によ
り発生する回転非対称な収差に、回転非対称な像面湾曲
がある。例えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡Mに
入射した光線は、凹面鏡Mに当たって反射結像される
が、光線が凹面鏡Mに当たって以降、像面までの後側焦
点距離は、光線が当たった部分の曲率の半分になる。す
ると、図15に示すように、軸上主光線に対して傾いた
像面を形成する。
【0027】このように回転非対称な像面湾曲を補正す
るには回転対称な光学系では不可能である。凹面鏡Mを
回転非対称な面で構成することにより、傾いた像面湾曲
を補正することが可能となる。図15に示した配置で
は、図中に示した座標系(図16、図17も同様)にお
けるY軸正の方向に対して曲率を強く(屈折力を強く)
し、Y軸負の方向に対して曲率を弱く(屈折力を弱く)
することにより補正することができる。また、上記構成
と同様な効果を持つ回転非対称な面を凹面鏡Mとは別に
光学系中に配置することにより、少ない構成枚数でフラ
ットの像面を得ることが可能となる。
【0028】次に、回転非対称な非点収差について説明
する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡M
では軸上光線に対しても図16に示すような非点収差が
発生する。この非点収差を補正するためには、上記説明
と同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY軸方向の
曲率を適切に変えることによって可能となる。
【0029】さらに、回転非対称なコマ収差について説
明する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡
Mでは軸上光線に対しても図17に示すようなコマ収差
が発生する。このコマ収差を補正するためには、回転非
対称面のY軸の原点から離れるに従って面の傾きを変え
ると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変える
ことによって可能となる。
【0030】ここで、本発明で使用する回転非対称面
(自由曲面)は、以下の式(a)で定義されるものであ
る。なお、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。 ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面
項である。
【0031】球面項中、 c:頂点の曲率 k:コーニック定数(円錐定数) r=√(X2 +Y2 ) である。
【0032】自由曲面項は、 ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数である。
【0033】さらに好ましくは、上記回転非対称面は、
対称面を1面のみ有する面対称自由曲面を使用すること
により、収差補正上好ましい結果を得ることができる。
上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面共に
対称面を持つことはないが、本発明ではXの奇数次項を
全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が
1つだけ存在する自由曲面となる。例えば、上記定義式
(a)においては、C2 、C5 、C7 、C9 、C12、C
14、C16、C18、C20、C23、C25、C27、C29
31、C33、C35・・・の各項の係数を0にすることに
よって可能である。
【0034】また、Yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。例えば、上記定義式においては、C3
5、C8 、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C
23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項
の係数を0にすることによって可能である。
【0035】上記対称面の方向の何れか一方を対称面と
し、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z面と平
行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向に、X
−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方向はX
軸方向にすることで、偏心により発生する回転非対称な
収差を効果的に補正しながら同時に製作性をも向上させ
ることが可能となる。
【0036】上記定義式(a)は、回転非対称な自由曲
面の1つの例として示したものであり、本発明の特徴は
偏心により発生する回転非対称な収差を補正することで
あり、他のトーリック面やアナモルフィック面等のいか
なる定義式に対しても同じ効果が得られることは言うま
でもない。
【0037】さらに好ましくは、第2a面12aと第2
b面12bと第3a面13aと第3b面13bは、Y―
Z面に対して面対称である面対称自由曲面なることが望
ましい。
【0038】さらに好ましくは、第1面11は対称面を
2面有する面で構成することが重要である。特に、2つ
の画像表示素子3a、3bの投影像の大きさを同一にす
る場合には、上記定義式のC4 、C6 、C11、C13、C
15、C22、C24、C26、C28のみを使用し、観察者視軸
4に対して傾けない配置にすると、X−Z断面とY−Z
断面の2つの面に対して対称となり、第1画像表示素子
3aと第2画像表示素子3bの2つの映像が視軸4を中
心としY軸方向に対称な像歪みを持つこととなり、観察
時に観察者に違和感を与えることが少なくなる。
【0039】さらに好ましくは、観察者瞳位置1から画
像表示素子3a、3bに向けた逆光線追跡において、画
像表示素子3a、3b上での光線の横収差が50μm以
下にすることにより、明瞭な観察像を観察することが可
能となる。
【0040】さらに好ましくは、この逆追跡における入
射瞳径は4mm以上であることが広い観察画角を提示す
る接眼光学系においては重要になる。これは、観察画角
が広い場合は、眼球を回旋して観察することになる。こ
の場合でも観察映像が途切れないように、接眼光学系の
逆追跡の場合の入射瞳径は4mm以上が好ましい。さら
に好ましくは、10mm以上であることが好ましい。
【0041】本発明のような構成をとる光学系1におい
て、収差が良く補正されていることは言うまでもなく、
光学系1のサイズが小さくて軽いことが利用分野におい
て重要となってくる。光学系1のサイズは、画像表示素
子3a、3bの大きさと画角によって決まってくる。そ
こで、画像表示素子3a、3b単体での水平方向の大き
さがhy (mm)、光学系の水平画角がθ(°)の場
合、画像表示素子3a、3b水平サイズを水平画角の半
値の正弦値で規格化したものを、光学系サイズの条件S
n として下記のように定義する。
【0042】 Sn =hy /tan(θ/2) ・・・(1) 本発明において、上記光学系のサイズの条件Sn は、 5≦Sn ≦50 ・・・(2) を満たすことが重要となる。これは、下限の5を越える
と、光学系の構成が取れなくなってしまう。上限の50
を越えると、光学系が大きくなり過ぎてしまい、発明の
主旨から外れてしまう。さらに好ましくは、14≦Sn
≦37 ・・・
(3) を満たすことが重要である。
【0043】また、少なくとも2つの画像表示素子3
a、3bの投影像が接する部分、つまり、視軸近傍の像
歪みが少ないことが重要である。この部分の映像に歪み
があると、2つの映像の接続部分が滑らかに繋がらず、
特に直線や動く物体を表示した場合に不自然に観察され
る。
【0044】さらに好ましくは、前記像歪みは15%以
下であることがより望ましく、10%以下であればなお
よい。
【0045】また、観察者視軸方向の観察画角がX軸負
から正に変化するときの逆追跡における画像表示素子3
a、3b上でのY軸方向の像歪みの変化が少ないことが
特に重要となる。この部分の像歪みが大きいと2つの表
示素子上に表示される視軸方向の映像がダブッて表示さ
れることになり、特に見苦しくなってしまうからであ
る。
【0046】上記X軸負から正に変化するときの2次元
表示素子上でのY軸方向の変化は、1mm以下が望まし
く、さらに望ましくは0.1mm以下がよい。
【0047】また、2つの画像表示素子3a、3bは、
視軸4方向にその映像の一部が重畳するように配置され
ていることが望ましい。この重畳部を設けることによ
り、観察者瞳がずれた場合でも少なくとも片方の映像が
途切れることなく観察することが可能となる。
【0048】また、画像表示素子3a、3bから射出す
る角度(視野角)は、画像表示素子3a、3bの法線に
対してある一定以上の値よりも小さくすることが好まし
い。画像表示素子3a、3bから射出する光線の中、観
察者側に大きい視野角を有する光線は、接眼光学系1の
第3a面、第3b面を屈折して入射し、第1面で屈折し
て観察者側に射出してしまう場合がある。観察者眼球に
この光線が入射した場合にはフレア若しくはゴースト像
として知覚され、観察像に悪影響を与える危惧が生じる
ことになる。したがって、画像表示素子3a、3bから
射出する光線の視野角を制限することで上述したフレ
ア、ゴーストを除去する効果が得られる。
【0049】なお、本発明における接眼光学系1の第1
面11に対向している第2a面、第2b面、第3a面、
第3b面は、観察者に対して水平方向に並設して配置さ
れていることが望ましい。このような配置にすると、小
さい画像表示素子3a、3bを用いても水平方向にワイ
ド(広角)な映像を実現でき、装置をコンパクトに抑え
つつ臨場感の高い観察装置とすることができる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の観察装置の実施
例1〜7について説明する。全ての実施例は、物点位置
を瞳2から1mとし、入射瞳径は4mm、入射瞳2から
プリズム部材1までの作動距離を28mm、水平画角を
60°、プリズム部材1から画像表示素子3a、3bま
での距離は3mm以上としてある。また、全ての実施例
の構成は、Y−Z面に関して面対称であり、図1の実施
例1、図5の実施例5以外の実施例は、全てY−Z面の
Y負側の光学系1についてのみ図示してある。
【0051】各実施例の逆光線追跡での構成パラメータ
は後記するが、その構成パラメータにおいては、図1に
示すように、瞳位置2を原点とし、観察者視軸4を原点
からプリズム部材1に向かう方向を正とするZ軸、瞳位
置2を通り視軸4に直交し、プリズム部材1によって視
軸4に沿って進む軸上主光線が折り曲げられる面内にあ
り、紙面において上下方向の下から上を正とするY軸、
瞳位置2を通り視軸4に直交し、紙面の表から裏を正と
するX軸と定義する。なお、光線追跡はプリズム部材1
の瞳2側からプリズム部材1に入射する逆追跡としてい
る。
【0052】そして、偏心が与えられている面について
は、その面の面頂位置の光学系1の原点である瞳2の中
心からのX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の偏心量と、そ
の面の中心軸(回転非対称面については、前記の(a)
式のZ軸、回転対称非球面については、下記の(b)式
のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする傾き
角(それぞれα、β、γ(°))とが与えられている。
なお、その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に
対しての反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して
の時計回りを意味する。その他、球面の曲率半径、面間
隔、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられ
ている。
【0053】そして、回転非対称面(自由曲面)の形状
は前記の(a)式により定義する。その定義式のZ軸が
回転非対称面の軸となる。また、非球面は、以下の定義
式で与えられる回転対称非球面である。 Z=(y2 /R)/[1+{1−(1+K)y2 /R2 1 /2] +Ay4 +By6 +Cy8 +Dy10+…… ・・・(b) ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光
線)とし、yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは
近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、…はそ
れぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
【0054】なお、後記する構成のパラメータ中におい
て、データの記載されていない自由曲面、非球面に関す
る項は0である。屈折率については、d線(波長58
7.56nm)に対するものを表記してある。長さの単
位はmmである。
【0055】なお、後記する構成パラメータ中のデータ
としては、第1画像表示素子3aに関するデータしか示
していないが、第2画像表示素子3bに関してはX−Z
面に対して第1画像表示素子3aと対称に配置されてい
る。
【0056】実施例1 図1に実施例1の観察装置の光学系の断面図を示す。図
1は実施例1のY−Z断面形状を示したものである。第
1面11をY−Z面、X−Z面に対称な自由曲面で構成
している。また、第2a面12aと第2b面12b、第
3a面13aと第3b面13bを、Y−Z面対称な自由
曲面で構成している。光学系全体として、X−Z面と、
Y−Z面という2つの対称面を有している。画像表示素
子3a、3bは、透過型の画像表示素子(液晶表示素
子)で、対角長0.7インチタイプ(hy =14.4m
m)を想定している。
【0057】図1の構成において、第1画像表示素子3
aを射出した光線は、第3a面13aから透過作用によ
り接眼光学系1を構成するプリズム部材内に入射し、反
射作用と透過作用を有する第1面11で反射作用により
反射し、第2a面12aで反射作用により反射し、今度
は反射作用と透過作用を有する第1面11で透過作用に
より透過して、瞳2位置の観察者眼球に到達する。
【0058】また、第2画像表示素子3bを射出した光
線は、第3b面13bから透過作用により接眼光学系1
を構成するプリズム部材内に入射し、反射作用と透過作
用を有する第1面11で反射作用により反射し、第2b
面12bで反射作用により反射し、今度は反射作用と透
過作用を有する第1面11で透過作用により透過して、
瞳2位置の観察者眼球に到達する。
【0059】実施例2 図2に実施例2の観察装置の光学系の断面図を示す。図
2は実施例2のY−Z断面形状のY負側について示した
ものである。実施例2では、第1面11を回転対称な非
球面で構成している。また、第2a面12aと第2b面
12b、第3a面13aと第3b面13bを、Y−Z面
対称な自由曲面で構成している。光学系全体として、X
−Z面と、Y−Z面という2つの対称面を有している。
画像表示素子3a、3bは、透過型の画像表示素子(液
晶表示素子)で、対角長0.7インチタイプ(hy =1
4.4mm)を想定している。
【0060】実施例3 図3に実施例3の観察装置の光学系の断面図を示す。図
3は実施例3のY−Z断面形状のY負側について示した
ものである。実施例3では、第1面11を球面で構成し
ている。また、第2a面と第2b面、第3a面と第3b
面には、Y−Z面対称な自由曲面で構成している。光学
系全体として、X−Z面と、Y−Z面という2つの対称
面を有している。画像表示素子3a、3bは、透過型の
画像表示素子(液晶表示素子)で、対角長0.7インチ
タイプ(hy =14.4mm)を想定している。
【0061】実施例4 図4に実施例4の観察装置の光学系の断面図を示す。図
4は実施例4のY−Z断面形状のY負側について示した
ものである。実施例4では、第1面11を平面で構成し
ている。また、また、第2a面と第2b面、第3a面と
第3b面には、Y−Z面対称な自由曲面で構成してい
る。光学系全体として、X−Z面と、Y−Z面という2
つの対称面を有している。画像表示素子3a、3bは、
透過型の画像表示素子(液晶表示素子)で、対角長0.
7インチタイプ(hy =14.4mm)を想定してい
る。
【0062】実施例5 図5に実施例5の観察装置の光学系の断面図を示す。図
5は実施例5のY−Z断面形状について示したものであ
る。第1面11をY−Z面、X−Z面に対称な自由曲面
で構成している。また、第2a面12aと第2b面12
b、第3a面13aと第3b面13bを、Y−Z面対称
な自由曲面で構成している。光学系全体として、X−Z
面と、Y−Z面という2つの対称面を有している。画像
表示素子3a、3bは、透過型の画像表示素子(液晶表
示素子)で、対角長1.0インチタイプ(hy =25.
6mm)を想定している。
【0063】図5の構成において、第1画像表示素子3
aを射出した光線は、第3a面13aから透過作用によ
り接眼光学系1を構成するプリズム部材内に入射し、反
射作用と透過作用を有する第1面11で反射作用により
反射し、X−Z面を横切って反対側に位置する第2a面
12aで反射作用により反射し、今度は反射作用と透過
作用を有する第1面11で透過作用により透過して、瞳
2位置の観察者眼球に到達する。
【0064】また、第2画像表示素子3bを射出した光
線は、第3b面13bから透過作用により接眼光学系1
を構成するプリズム部材内に入射し、反射作用と透過作
用を有する第1面11で反射作用により反射し、X−Z
面を横切って反対側に位置する第2b面12bで反射作
用により反射し、今度は反射作用と透過作用を有する第
1面11で透過作用により透過して、瞳2位置の観察者
眼球に到達する。
【0065】実施例6 図6に実施例6の観察装置の光学系の断面図を示す。図
6は実施例6のY−Z断面形状のY負側について示した
ものである。実施例6では、第1面11を球面で構成し
ている。また、第2a面12aと第2b面12b、第3
a面13aと第3b面13bを、Y−Z面対称な自由曲
面で構成している。光学系全体としてはX−Z面とY−
Z面という2つの対称面を有している。画像表示素子3
a、3bは、透過型の画像表示素子(液晶表示素子)
で、対角長0.55インチタイプ(hy =10.2m
m)を想定している。
【0066】実施例7 図7に実施例7の観察装置の光学系の断面図を示す。図
7は実施例7のY−Z断面形状のY負側について示した
ものである。実施例7では、第1面11をY−Z面、X
−Z面に対称な自由曲面で構成している。また、第2a
面12aと第2b面12b、第3a面13aと第3b面
13bを、Y−Z面対称な自由曲面で構成している。光
学系全体としてはX−Z面とY−Z面という2つの対称
面を有している。画像表示素子3a、3bは、反射型の
画像表示素子(液晶表示素子)で、対角長0.7インチ
タイプ(hy =14.4mm)を想定している。図7
中、符号5は、画像表示素子3a、3bの表面に向けて
光を照射する光源であり、光源5からの照明光は画像表
示素子3a、3bの表面に入射し、その反射状態に応じ
て変調された光は、図1と同様に、第3a面13a又は
第3b面13bから透過作用により接眼光学系1を構成
するプリズム部材内に入射し、反射作用と透過作用を有
する第1面11で反射作用により反射し、第2a面12
a又は第2b面12bで反射作用により反射し、今度は
反射作用と透過作用を有する第1面11で透過作用によ
り透過して、瞳2位置の観察者眼球に到達する。
【0067】以下、上記実施例1〜7の構成パラメータ
を示す。ここで、自由曲面は“FFS”で、回転対称非
球面は“AAS”で示してある。 実施例1 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS(反射面) 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS(反射面) 偏心(1) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(3) 像 面 ∞ 偏心(4) FFS C4 -8.9664×10-36 -5.6506×10-3 FFS C4 -1.1899×10-26 -9.4804×10-38 -3.6966×10-510 -5.9509×10-511 -1.7112×10-613 -4.5890×10-615 -1.6380×10-617 -1.6878×10-819 -9.5447×10-8 FFS C4 2.6775×10-26 -9.6959 ×10-3 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 30.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -9.74 Z 38.41 α 13.71 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -27.96 Z 33.42 α -71.64 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -33.14 Z 36.80 α -39.64 β 0.00 γ 0.00 Sn =24.94 。
【0068】 実施例2 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳面) 2 AAS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS(反射面) 偏心(2) 1.5254 56.2 4 AAS(反射面) 偏心(1) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(3) 像 面 ∞ 偏心(4) AAS R -55.75 K 0.0000 A 3.9961×10-6 B -1.8767×10-9 FFS C4 -1.0628×10-26 -9.1835×10-38 -3.9782×10-510 -3.5924×10-511 -7.0864×10-713 -4.9033×10-615 -2.3952×10-6 FFS C4 2.1927×10-26 -3.9618×10-28 -1.8523×10-310 -2.1056×10-3 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 30.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -10.15 Z 39.67 α 10.80 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -30.49 Z 32.78 α -75.68 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -34.51 Z 35.18 α -44.78 β 0.00 γ 0.00 Sn =24.94 。
【0069】 実施例3 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳面) 2 -66.68 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS(反射面) 偏心(2) 1.5254 56.2 4 -66.68(反射面) 偏心(1) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(3) 像 面 ∞ 偏心(4) FFS C4 -1.0426×10-26 -9.8016×10-38 -2.0946×10-610 -3.5658×10-511 -1.6878×10-613 -4.0184×10-615 -1.4093×10-6 FFS C4 1.5721×10-26 -3.1922×10-28 -2.6364×10-310 -2.6307×10-311 1.4433×10-413 -7.0473×10-515 -7.2556×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 30.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -10.20 Z 40.16 α 10.58 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -30.44 Z 32.66 α -83.73 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -33.95 Z 35.06 α -52.64 β 0.00 γ 0.00 Sn =24.94 。
【0070】 実施例4 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳面) 2 ∞ 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS(反射面) 偏心(2) 1.5254 56.2 4 ∞ (反射面) 偏心(1) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(3) 像 面 ∞ 偏心(4) FFS C4 -6.2411×10-36 -4.7912×10-38 2.8573×10-510 2.3736×10-611 -4.5603×10-713 -2.3068×10-615 -1.5631×10-7 FFS C4 -1.7674×10-26 -1.2204×10-28 -1.4414×10-3 C10 -2.2645×10-311 7.9070×10-513 2.5724×10-4 C15 -9.2349×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 30.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -10.22 Z 42.70 α 20.53 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -37.82 Z 39.79 α -65.34 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -41.42 Z 43.67 α -27.31 β 0.00 γ 0.00 Sn =24.94 。
【0071】 実施例5 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳面) 2 FFS 0.00 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS(反射面) 0.00 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS(反射面) 0.00 偏心(1) 1.5254 56.2 5 FFS 0.00 偏心(3) 像 面 ∞ 0.00 偏心(4) FFS C4 -1.5328×10-46 1.1899×10-311 -4.6587×10-613 -6.1794×10-715 3.5285×10-7 FFS C4 -4.0934×10-36 -2.6826×10-38 -1.8847×10-510 -3.1000×10-611 2.2919×10-713 -3.5014×10-715 -7.3642×10-817 8.4463×10-819 5.5035×10-921 -1.1939×10-8 FFS C4 -2.7379×10-26 -1.1841×10-28 -7.0731×10-410 5.7706×10-411 -1.6974×10-513 3.0070×10-515 4.9894×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 30.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -12.49 Z 56.96 α -32.23 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 36.20 Z 41.85 α 35.89 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 37.93 Z 43.24 α 28.08 β 0.00 γ 0.00 Sn =36.37 。
【0072】 実施例6 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳面) 2 -53.38 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS(反射面) 偏心(2) 1.5254 56.2 4 -53.38(反射面) 偏心(1) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(3) 像 面 ∞ 偏心(4) FFS C4 -1.3508×10-26 -1.3000×10-28 -1.4311×10-510 -9.7271×10-511 -2.6756×10-613 -7.9410×10-615 -6.5226×10-6 FFS C4 4.5648×10-26 -8.6952×10-28 -5.0462×10-310 -2.1102×10-311 1.3484×10-513 -4.7883×10-415 6.5706×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 30.96 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -9.69 Z 37.20 α 12.68 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -28.05 Z 31.38 α -80.58 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -30.75 Z 32.27 α -57.25 β 0.00 γ 0.00 Sn =17.67 。
【0073】 実施例7 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳面) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS(反射面) 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS(反射面) 偏心(1) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(3) 6 ∞ 偏心(4) 像 面 ∞ 偏心(4) FFS C6 -3.6638×10-3 FFS C4 -7.1914×10-36 -9.2851×10-38 -8.6123×10-510 -6.3270×10-511 7.4250×10-613 6.7351×10-615 1.2832×10-6 FFS C4 -2.5248×10-26 -2.8302×10-28 -1.2399×10-410 4.3685×10-411 -3.8732×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 30.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -9.75 Z 38.94 α 14.91 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y -29.02 Z 35.73 α -52.31 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y -34.21 Z 38.93 α -25.86 β 0.00 γ 0.00 Sn =24.94 。
【0074】以上の実施例では、本発明の観察光学系
は、単一のプリズム部材1のみからなるものであった
が、図8に示すように、プリズム部材1の射出瞳2側に
レンズ系7を配置して画角を広げるようにしてもよい。
さらには、レンズ系7に代えて回折光学素子(DOE)
を配置して同様に画角を広げるようにしてもよい。
【0075】ところで、以上のような本発明の観察装置
において、画像表示素子3a、3bの視野角を制限する
視野角制限手段について説明する。まず、ルーバ光学素
子20の1例を図9(a)、(b)に示す。透明フィル
ム25の中に微細な遮蔽壁26が周期的に挟み込まれて
いる。この遮蔽壁26のフィルム面に対する角度を変え
ることで、透過光の最大入射角を変えることができる。
図6のルーバ光学素子20それぞれの透過率分布を図1
0(a)、(b)に示す。このようなルーバ光学素子を
LCD(液晶表示素子)等の画像表示素子とバックライ
トの間に挿入することによって、画像表示素子の視野角
を制限することが可能となる。
【0076】図11(a)〜(c)は画像表示素子3a
を照明する照明光学系によって視野角を制限する例であ
る。図においては、第1の画像表示素子3aのみを図示
してあるが、当然、本発明の観察装置を構成する場合に
は第2の画像表示素子3bも同様の構成によって配備さ
れる。図11(a)、(b)は何れも反射鏡22を使用
して光源23を概略無限遠に投影することによって、透
過型の画像表示素子3aを透過した光線は概略平行光束
となる。このため、不要光である斜めに射出する光線が
制限され、図中点線で示した光線は発生しない。本例で
は反射鏡を用いた例を示したが、反射鏡である必要は必
ずしもなく、正レンズ、ライトガイド等でも同じ効果が
得られることは当然である。また、図11(c)は実施
例7のように反射型の画像表示素子3aを用いる場合の
例である。反射型のLCD等の画像表示素子3aを用い
る場合には、その表示面に照明光8を照射する必要があ
る。そのために、点状の光源5’を、第3a面13aと
反射型LCD3aの間のスペース及びそれを取り巻くス
ペースであって表示光を遮断しない光路外の位置に配置
し、反射型LCD3aの表示面(画素の面が表示面に平
行に配置されていない場合は画素の面)に対して接眼光
学系1の入射瞳位置2’と鏡像関係にある位置に光源
5’を配置する。このような位置関係に配置すると、光
源5’からの照明光8の入射角と反射型LCD3aから
の表示光束の主光線の射出角が略等しくなり、反射型L
CD3aからの表示光束は全て瞳2に入射するので、明
るい表示が可能になる。なお、入射瞳位置2’は接眼光
学系1に関して射出瞳2と共役な位置である。
【0077】さて、以上説明したような観察装置を片眼
装着用の頭部装着式表示装置に構成しても、両眼装着用
の頭部装着式表示装置に構成してもよい。片眼に装着す
る構成にした場合の様子を図12に(この場合は、左眼
に装着)、両眼に装着する構成にした場合の様子を図1
3にそれぞれ示す。また、両眼に装着する構成の場合の
観察者の左右の眼6L、6Rに対する左右の接眼光学系
1L、1R(図の場合は、実施例1のプリズム部材を想
定している。)の配置を示す上面図を図14に示す。
【0078】図12、図13中、31は観察装置本体部
を示し、図12の場合は観察者の顔面の左眼の前方に、
図13の場合は観察者の顔面の両眼の前方に保持される
よう支持部材が頭部を介して固定している。その支持部
材としては、一端を観察装置本体部31に接合し、観察
者のこめかみから耳の上部にかけて延在する左右の前フ
レーム32と、前フレーム32の他端に接合され、観察
者の側頭部を渡るように延在する左右の後フレーム33
とから(図12の場合)、あるいは、さらに、左右の後
フレーム33の他端に挟まれるように自らの両端を一方
づつ接合し、観察者の頭頂部を支持する頭頂フレーム3
4とから(図13の場合)構成されている。
【0079】また、前フレーム32における上記の後フ
レーム33との接合近傍には、弾性体からなり例えば金
属板バネ等で構成されたリヤプレート35が接合されて
いる。このリヤプレート35は、上記支持部材の一翼を
担うリヤカバー36が観察者の後頭部から首のつけねに
かかる部分で耳の後方に位置して支持可能となるように
接合されている(図13の場合)。リヤプレート35又
はリヤカバー36内にの観察者の耳に対応する位置にス
ピーカ39が取り付けられている。
【0080】映像・音声信号等を外部から送信するため
のケーブル41が表示装置本体部31から、頭頂フレー
ム34(図13の場合)、後フレーム33、前フレーム
32、リヤプレート35の内部を介してリヤプレート3
5あるいはリヤカバー36の後端部より外部に突出して
いる。そして、このケーブル41はビデオ再生装置40
に接続されている。なお、図中、40aはビデオ再生装
置40のスイッチやボリュウム調整部である。
【0081】なお、ケーブル41は先端をジャックし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしてもかまわ
ない。
【0082】以上の本発明の観察光学系及びそれを用い
た観察装置は、例えば次のように構成することができ
る。 〔1〕 透過型ないし反射型の第1画像表示素子と第2
画像表示素子を含む少なくとも2枚の画像表示素子にて
構成される画像表示手段と、観察者眼球側から順に、透
過と反射の作用を持つ第1面と、第1面に対向して配置
された少なくとも反射作用を有する第2a面並びに第2
b面と、第1面と第2a面の間に配置された少なくとも
透過作用を有する第3a面と、第1面と第2b面の間に
配置された少なくとも透過作用を有する第3b面との少
なくとも5面で構成され、その少なくとも5面で囲まれ
る空間内が屈折率1.3以上の媒質で満たされてなるプ
リズム部材を含んだ接眼光学系とを有することを特徴と
する観察光学系。
【0083】〔2〕 観察画像を表示する画像表示素子
を含む画像表示手段と、前記画像表示手段により表示さ
れた画像を観察者眼球に導く接眼光学系とを有する観察
光学系において、前記画像表示素子が、第1の画像表示
をする第1画像表示素子と、第2の画像を表示する第2
画像表示素子とを有し、前記接眼光学系が、屈折率
(n)が1.3よりも大きい(n>1.3)媒質を間に
挟んで、透過作用及び/又は反射作用を有する光学作用
面を少なくとも5面備えたプリズム部材を有し、前記プ
リズム部材の光学作用面が、前記第1画像表示素子から
の光を前記プリズム部材内部に入射させる第3a面と、
前記第3a面から入射した光をプリズム部材内部で反射
させる第2a面と、前記第2画像表示素子からの光を前
記プリズム部材内部に入射させる第3b面と、前記第3
b面から入射した光をプリズム部材内部で反射させる第
2b面と、前記第3a面及び前記第3b面から入射した
各光をプリズム部材内部で反射させる反射作用とプリズ
ム部材外に射出する透過作用とを併せ持つ第1面とを有
することを特徴とする観察光学系。
【0084】〔3〕 上記1又は2において、前記第1
画像表示素子にて形成される表示画像と、前記第2画像
表示素子にて形成される表示画像とが、少なくとも一部
同一の画像を含み、観察者眼球に導かれる画像が前記同
一の画像部分で重畳されて観察されるように前記接眼光
学系を構成したことを特徴とする観察光学系。
【0085】〔4〕 上記1から3の何れか1項におい
て、前記第1面の反射作用が、光線の反射角が臨界角以
上の反射角を有する全反射作用であることを特徴とする
観察光学系。
【0086】〔5〕 上記1から4の何れか1項におい
て、前記画像表示手段が、液晶表示素子にて形成された
第1画像表示素子及び第2画像表示素子と、前記各液晶
表示素子の裏面から光を照射する照明手段とを備えたこ
とを特徴とする観察光学系。
【0087】〔6〕 上記1から4の何れか1項におい
て、前記画像表示手段が、液晶表示素子にて形成された
第1画像表示素子及び第2画像表示素子と、前記各液晶
表示素子の表面に向けて光を照射する照明手段とを備え
たことを特徴とする観察光学系。
【0088】〔7〕 上記1から6の何れか1項におい
て、前記接眼光学系が、前記第1面に対向し、かつ、相
互に並設関係にある前記第2a面、前記第2b面と前記
第3a面、前記第3b面とを観察者に対して水平方向に
並設して配置されていることを特徴とする観察光学系。
【0089】〔8〕 上記1から7の何れか1項におい
て、前記第1画像表示素子と前記第2画像表示素子と前
記接眼光学系の射出瞳とを含む面をY−Z断面とすると
き、前記第1面のY−Z断面の形状が、観察者側に凹面
を向けた形状であることを特徴とする観察光学系。
【0090】
〔9〕 上記1から8の何れか1項におい
て、前記第1画像表示素子と前記第2画像表示素子と前
記接眼光学系の射出瞳とを含む面をY−Z断面とすると
き、前記第2a面と前記第3a面及び前記第2b面と前
記第3b面のY−Z断面の形状が、前記第1面側に凹面
を向けた形状であることを特徴とする観察光学系。
【0091】〔10〕 上記1から9の何れか1項にお
いて、前記第1面の面形状は回転非対称面形状であるこ
とを特徴とする観察光学系。
【0092】〔11〕 上記10において、前記第1面
は対称面を1つのみ有する面対称自由曲面からなること
を特徴とする観察光学系。
【0093】〔12〕 上記1から11の何れか1項に
おいて、前記第2a面と前記第3a面及び前記第2b面
と前記第3b面は回転非対称面形状であることを特徴と
する観察光学系。
【0094】〔13〕 上記12において、前記第2a
面と前記第3a面及び前記第2b面と前記第3b面は対
称面を1つのみ有する面対称自由曲面からなることを特
徴とする観察光学系。
【0095】〔14〕 上記13において、前記第1画
像表示素子と前記第2画像表示素子と前記接眼光学系の
射出瞳とを含む面をY−Z断面とし、その断面に垂直な
X−Z断面とするとき、前記第2a面と前記第3a面及
び前記第2b面と前記第3b面の対称面がX−Z断面若
しくはそれと平行な面上に位置することを特徴とする観
察光学系。
【0096】〔15〕 上記1から14の何れか1項に
おいて、前記観察光学系を2つ備え、一方を右眼用観察
光学系に構成し、他方を左眼用観察光学系に構成したこ
とを特徴とする観察装置。
【0097】〔16〕 上記1から15の何れか1項に
おいて、前記観察光学系を内蔵した本体部と、前記本体
部を観察者顔面に装着できるように設けられた支持部材
とを備えたことを特徴とする頭部装着型観察装置。
【0098】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、2つ以上の画像表示素子を使用して、小型、
軽量で、しかも、広画角、高解像で明るく観察画面周辺
まで明瞭に映像が観察可能な高性能な接眼光学系とそれ
を用いた観察装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の観察装置の光学系の断面図
である。
【図2】本発明の実施例2の観察装置の光学系の断面図
である。
【図3】本発明の実施例3の観察装置の光学系の断面図
である。
【図4】本発明の実施例4の観察装置の光学系の断面図
である。
【図5】本発明の実施例5の観察装置の光学系の断面図
である。
【図6】本発明の実施例6の観察装置の光学系の断面図
である。
【図7】本発明の実施例7の観察装置の光学系の断面図
である。
【図8】本発明の観察装置の変形例を説明するための図
である。
【図9】視野角制限手段であるルーバ光学素子の構成と
作用を説明するための図である。
【図10】図9のルーバ光学素子の透過率分布を示す図
である。
【図11】本発明において照明光学系により画像表示素
子の視野角を制限する例を示す図である。
【図12】本発明の観察装置を片眼装着用頭部装着式表
示装置に構成した場合の様子を示す図である。
【図13】本発明の観察装置を両眼装着用頭部装着式表
示装置に構成した場合合の様子を示す図である。
【図14】図13の場合の観察者の左右の眼に対する左
右の接眼光学系の配置を示す上面図である。
【図15】偏心した凹面鏡により発生する像面湾曲を説
明するための図である。
【図16】偏心した凹面鏡により発生する非点収差を説
明するための図である。
【図17】偏心した凹面鏡により発生するコマ収差を説
明するための図である。
【図18】従来の1つの頭部装着式表示装置の光学系を
説明するための図である。
【図19】本出願人の先の提案による観察光学系を説明
するための図である。
【符号の説明】
1…接眼光学系(プリズム部材) 1L…左の接眼光学系 1R…右の接眼光学系 2…射出瞳(逆光線追跡では、入射瞳) 2’…入射瞳 3a…画像表示素子 3b…画像表示素子 4…視軸 5…光源 5’…点光源 6L…観察者の左眼 6R…観察者の右眼 7…レンズ系 8…照明光 11…第1面 12a…第2a面 12b…第2b面 13a…第3a面 13b…第3b面 20…ルーバ光学素子 22…反射鏡 23…光源 25…透明フィルム 26…遮蔽壁 31…観察装置本体部 32…前フレーム 33…後フレーム 34…頭頂フレーム 35…リヤプレート 36…リヤカバー 39…スピーカ 40…ビデオ再生装置 40a…スイッチ、ボリュウム調整部 41…ケーブル M…凹面鏡

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過型ないし反射型の第1画像表示素子
    と第2画像表示素子を含む少なくとも2枚の画像表示素
    子にて構成される画像表示手段と、 観察者眼球側から順に、透過と反射の作用を持つ第1面
    と、第1面に対向して配置された少なくとも反射作用を
    有する第2a面並びに第2b面と、第1面と第2a面の
    間に配置された少なくとも透過作用を有する第3a面
    と、第1面と第2b面の間に配置された少なくとも透過
    作用を有する第3b面との少なくとも5面で構成され、
    その少なくとも5面で囲まれる空間内が屈折率1.3以
    上の媒質で満たされてなるプリズム部材を含んだ接眼光
    学系とを有することを特徴とする観察光学系。
  2. 【請求項2】 観察画像を表示する画像表示素子を含む
    画像表示手段と、前記画像表示手段により表示された画
    像を観察者眼球に導く接眼光学系とを有する観察光学系
    において、 前記画像表示素子が、第1の画像表示をする第1画像表
    示素子と、第2の画像を表示する第2画像表示素子とを
    有し、 前記接眼光学系が、屈折率(n)が1.3よりも大きい
    (n>1.3)媒質を間に挟んで、透過作用及び/又は
    反射作用を有する光学作用面を少なくとも5面備えたプ
    リズム部材を有し、 前記プリズム部材の光学作用面が、前記第1画像表示素
    子からの光を前記プリズム部材内部に入射させる第3a
    面と、前記第3a面から入射した光をプリズム部材内部
    で反射させる第2a面と、前記第2画像表示素子からの
    光を前記プリズム部材内部に入射させる第3b面と、前
    記第3b面から入射した光をプリズム部材内部で反射さ
    せる第2b面と、前記第3a面及び前記第3b面から入
    射した各光をプリズム部材内部で反射させる反射作用と
    プリズム部材外に射出する透過作用とを併せ持つ第1面
    とを有することを特徴とする観察光学系。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記第1画像表示素子にて形成される表示画像と、前記
    第2画像表示素子にて形成される表示画像とが、少なく
    とも一部同一の画像を含み、観察者眼球に導かれる画像
    が前記同一の画像部分で重畳されて観察されるように前
    記接眼光学系を構成したことを特徴とする観察光学系。
JP10134934A 1998-05-18 1998-05-18 観察光学系及びそれを用いた観察装置 Withdrawn JPH11326820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134934A JPH11326820A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 観察光学系及びそれを用いた観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134934A JPH11326820A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 観察光学系及びそれを用いた観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326820A true JPH11326820A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15139984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10134934A Withdrawn JPH11326820A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 観察光学系及びそれを用いた観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11326820A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305474A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JP2002031777A (ja) * 2000-05-11 2002-01-31 Nikon Corp 電子眼鏡
JP2007233050A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Canon Inc 画像表示装置
EP2056153A2 (en) 2007-11-02 2009-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
EP2071386A2 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7616382B2 (en) 2007-06-20 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Image observation apparatus and image observation system
JP2010004176A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Canon Inc 画像表示装置およびその制御方法
EP2182401A2 (en) 2008-10-31 2010-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2010107874A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像表示装置
CN101893760A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 佳能株式会社 图像显示装置
WO2011134169A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Beijing Institute Of Technology Wide angle and high resolution tiled head-mounted display device
JP2013054141A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Shimadzu Corp 表示装置
US8437087B2 (en) 2009-05-18 2013-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Observation optical system and image display apparatus
JP2014041280A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Canon Inc 観察光学系
US9239453B2 (en) 2009-04-20 2016-01-19 Beijing Institute Of Technology Optical see-through free-form head-mounted display
US9310591B2 (en) 2008-01-22 2016-04-12 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Head-mounted projection display using reflective microdisplays
US9720232B2 (en) 2012-01-24 2017-08-01 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Compact eye-tracked head-mounted display
US9874760B2 (en) 2012-10-18 2018-01-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Stereoscopic displays with addressable focus cues
JP2018017941A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2018017942A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 画像表示装置
US10176961B2 (en) 2015-02-09 2019-01-08 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small portable night vision system
US10469833B2 (en) 2014-03-05 2019-11-05 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Wearable 3D augmented reality display with variable focus and/or object recognition
US10739578B2 (en) 2016-08-12 2020-08-11 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona High-resolution freeform eyepiece design with a large exit pupil
US11079596B2 (en) 2009-09-14 2021-08-03 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 3-dimensional electro-optical see-through displays
US11546575B2 (en) 2018-03-22 2023-01-03 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods of rendering light field images for integral-imaging-based light field display

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305474A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JP2002031777A (ja) * 2000-05-11 2002-01-31 Nikon Corp 電子眼鏡
JP2007233050A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Canon Inc 画像表示装置
US7616382B2 (en) 2007-06-20 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Image observation apparatus and image observation system
EP2056153A2 (en) 2007-11-02 2009-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US8259164B2 (en) 2007-11-02 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2009145617A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 画像表示装置
EP2071386A2 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US8366279B2 (en) 2007-12-14 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US10495859B2 (en) 2008-01-22 2019-12-03 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Head-mounted projection display using reflective microdisplays
US11150449B2 (en) 2008-01-22 2021-10-19 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Head-mounted projection display using reflective microdisplays
US9310591B2 (en) 2008-01-22 2016-04-12 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Head-mounted projection display using reflective microdisplays
US11592650B2 (en) 2008-01-22 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Head-mounted projection display using reflective microdisplays
US8248437B2 (en) 2008-06-18 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for controlling the same
JP2010004176A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Canon Inc 画像表示装置およびその制御方法
US9019172B2 (en) 2008-10-31 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2010107874A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像表示装置
JP2010107873A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像表示装置
US8317330B2 (en) 2008-10-31 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
EP2182401A2 (en) 2008-10-31 2010-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US11300790B2 (en) 2009-04-20 2022-04-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Optical see-through free-form head-mounted display
US9239453B2 (en) 2009-04-20 2016-01-19 Beijing Institute Of Technology Optical see-through free-form head-mounted display
US10416452B2 (en) 2009-04-20 2019-09-17 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Optical see-through free-form head-mounted display
US8437087B2 (en) 2009-05-18 2013-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Observation optical system and image display apparatus
US7864459B2 (en) 2009-05-18 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
EP2253989A2 (en) 2009-05-18 2010-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
CN101893760A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 佳能株式会社 图像显示装置
US11803059B2 (en) 2009-09-14 2023-10-31 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 3-dimensional electro-optical see-through displays
US11079596B2 (en) 2009-09-14 2021-08-03 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 3-dimensional electro-optical see-through displays
US11609430B2 (en) 2010-04-30 2023-03-21 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Wide angle and high resolution tiled head-mounted display device
US10809533B2 (en) 2010-04-30 2020-10-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Wide angle and high resolution tiled head-mounted display device
WO2011134169A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Beijing Institute Of Technology Wide angle and high resolution tiled head-mounted display device
CN102782562A (zh) * 2010-04-30 2012-11-14 北京理工大学 宽视场高分辨率拼接式头盔显示装置
US10281723B2 (en) 2010-04-30 2019-05-07 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Wide angle and high resolution tiled head-mounted display device
US9244277B2 (en) 2010-04-30 2016-01-26 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Wide angle and high resolution tiled head-mounted display device
JP2013054141A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Shimadzu Corp 表示装置
US11181746B2 (en) 2012-01-24 2021-11-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Compact eye-tracked head-mounted display
US9720232B2 (en) 2012-01-24 2017-08-01 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Compact eye-tracked head-mounted display
US10598939B2 (en) 2012-01-24 2020-03-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Compact eye-tracked head-mounted display
US20180113316A1 (en) 2012-01-24 2018-04-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Compact eye-tracked head-mounted display
US10606080B2 (en) 2012-01-24 2020-03-31 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Compact eye-tracked head-mounted display
US10969592B2 (en) 2012-01-24 2021-04-06 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Compact eye-tracked head-mounted display
JP2014041280A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Canon Inc 観察光学系
US9874760B2 (en) 2012-10-18 2018-01-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Stereoscopic displays with addressable focus cues
US10394036B2 (en) 2012-10-18 2019-08-27 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Stereoscopic displays with addressable focus cues
US11347036B2 (en) 2012-10-18 2022-05-31 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Stereoscopic displays with addressable focus cues
US10598946B2 (en) 2012-10-18 2020-03-24 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Stereoscopic displays with addressable focus cues
US10805598B2 (en) 2014-03-05 2020-10-13 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Wearable 3D lightfield augmented reality display
US10469833B2 (en) 2014-03-05 2019-11-05 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Wearable 3D augmented reality display with variable focus and/or object recognition
US11350079B2 (en) 2014-03-05 2022-05-31 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Wearable 3D augmented reality display
US10593507B2 (en) 2015-02-09 2020-03-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small portable night vision system
US11205556B2 (en) 2015-02-09 2021-12-21 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small portable night vision system
US10176961B2 (en) 2015-02-09 2019-01-08 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small portable night vision system
JP2018017942A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2018017941A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 キヤノン株式会社 画像表示装置
US10739578B2 (en) 2016-08-12 2020-08-11 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona High-resolution freeform eyepiece design with a large exit pupil
US11546575B2 (en) 2018-03-22 2023-01-03 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods of rendering light field images for integral-imaging-based light field display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008778A (en) Visual display apparatus
JPH11326820A (ja) 観察光学系及びそれを用いた観察装置
JP3486468B2 (ja) プリズム光学系
JP3865906B2 (ja) 画像表示装置
JP3943680B2 (ja) 映像表示装置
US5384654A (en) Image observation device
JP4727025B2 (ja) 画像表示装置
JP2000187177A (ja) 画像表示装置
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
JPH09258104A (ja) 光学系
JPH11194295A (ja) 光学系
JPH09166759A (ja) 画像表示装置
JP4560160B2 (ja) 画像表示装置
JPH10333083A (ja) 画像表示装置
JPH10307263A (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
JP5108966B2 (ja) 画像表示装置
JP3559624B2 (ja) 画像表示装置
JP2002055303A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP3486465B2 (ja) 視覚表示装置
US6388827B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JP2000180783A (ja) 画像表示装置
JP2000105349A (ja) 複数の反射画像を合成する視覚表示装置
JP2000010041A (ja) 画像表示装置
JP4583625B2 (ja) 画像表示装置
JPH09197336A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802