WO2022123918A1 - 画像表示装置及び表示装置 - Google Patents

画像表示装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022123918A1
WO2022123918A1 PCT/JP2021/038682 JP2021038682W WO2022123918A1 WO 2022123918 A1 WO2022123918 A1 WO 2022123918A1 JP 2021038682 W JP2021038682 W JP 2021038682W WO 2022123918 A1 WO2022123918 A1 WO 2022123918A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display device
light
image
image display
point
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/038682
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊明 空華
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Priority to EP21903022.8A priority Critical patent/EP4261598A1/en
Priority to US18/255,103 priority patent/US20240106999A1/en
Priority to CN202180080934.9A priority patent/CN116601549A/zh
Publication of WO2022123918A1 publication Critical patent/WO2022123918A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

装置構成の更なる簡易化の実現や、超多眼の生成の更なる高速化の実現や、装置の製造コストの更なる抑制の実現や、光軸の調整コストの更なる抑制の実現をすることができる、画像表示装置及びその画像表示装置を備える表示装置を提供すること。 ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、レンズと、接眼レンズと、を備え、前記少なくとも2つの画像形成装置のうち、第1画像形成装置が、該レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられ、第2画像形成装置が、該レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられ、該光源から出射された光が、該レンズと、該ビームスプリッタと、該λ/4波長板とをこの順で介して、該第1画像形成装置及び該第2画像形成装置に入射され、該第1画像形成装置から出射された第1画像光及び該第2画像形成装置から出射された第2画像光が、該λ/4波長板と、該ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射される、画像表示装置を提供する。

Description

画像表示装置及び表示装置
 本技術は、画像表示装置及び表示装置に関する。
 近年、ユーザの眼の前にある現実の風景などの外界の光景に画像(映像)を重ねて表示する技術(AR(Augmented Reality:拡張現実)技術)や、ユーザの眼の前にある現実とは違う現実を画像(映像)として表示する技術(VR(Virtual Reality:仮想現実)技術)に注目が集まっている。これらの技術を利用した製品の一つとして、例えば、3次元画像(3次元映像)を表示する頭部装着型ディスプレイ(HMD: Head Mounted Display)が挙げられる。頭部装着型ディスプレイは、ユーザの頭部に装着して使用される。
 例えば、特許文献1では、簡単、かつ、安価な構成で立体画像を意図する提示距離に最適に表示を行う立体表示装置に関する技術が提案されている。
 また、例えば、特許文献2では、超多眼領域の立体表示を利用して、立体画像を観察者が疲れずに自然な状態で観察することができる画像観察装置に関する技術が提案されている。
特開2011-133508号公報 特開2001-215441号公報
 しかしながら、特許文献1及び2で提案された技術では、装置構成の更なる簡易化や、超多眼生成の更なる高速化や、装置の製造コストの更なる抑制や、光軸の調整コストの更なる抑制を図れないおそれがある。
 そこで、本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、装置構成の更なる簡易化の実現や、超多眼の生成の更なる高速化の実現や、装置の製造コストの更なる抑制の実現や、光軸の調整コストの更なる抑制の実現をすることができる、画像表示装置及びその画像表示装置を備える表示装置を提供することを主目的とする。
 本発明者らは、上述の目的を解決するために鋭意研究を行った結果、驚くべきことに、装置構成の更なる簡易化の実現や、超多眼の生成の更なる高速化の実現や、装置の製造コストの更なる抑制の実現や、光軸の調整コストの更なる抑制の実現に成功し、本技術を完成するに至った。
 すなわち、本技術は、第1の側面として、
 ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、レンズと、接眼レンズと、を備え、
 前記少なくとも2つの画像形成装置のうち、
 第1画像形成装置が、該レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられ、
 第2画像形成装置が、該レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられ、
 該光源から出射された光が、該レンズと、該ビームスプリッタと、該λ/4波長板とをこの順で介して、該第1画像形成装置及び該第2画像形成装置に入射され、
 該第1画像形成装置から出射された第1画像光及び該第2画像形成装置から出射された第2画像光が、該λ/4波長板と、該ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射される、画像表示装置を提供する。
 本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
 前記ビームスプリッタがハーフミラーであってもよい。
 本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
 前記光源が、点光源アレイであってもよく、
 該点光源アレイと、前記レンズとの間に波長可変フィルタが配されていてもよい。
 本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
 前記光源が、点光源アレイであってもよく、
 該点光源アレイと、前記レンズとの間にフィルタホイールが配されていてもよい。
 本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
 前記光源が、点光源アレイであってもよく、
 該点光源アレイと、前記レンズとの間に液晶チューナブルフィルタが配されていてもよい。
 本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
 前記光源が、多色点光源アレイであってもよい。
 本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
 前記レンズが、コリメータレンズであってもよい。
 本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
 前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、空間光変調器(Spatial Light Modulator)を含んでいてもよい。
 本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
 前記空間光変調器が反射型であってもよい。
 本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
 前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)デバイスを含んでいてもよい。
 本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
 前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、FLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイスを含んでいてもよい。
 本技術に係る第1の側面の画像表示装置において、
 前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)を含んでいてもよい。
 また、本技術は、第2の側面として、
 ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、少なくとも2つのビームスプリッタと、少なくとも2つのミラーと、レンズと、接眼レンズと、を備え、
 前記少なくとも2つの画像形成装置のうち、
 第1画像形成装置が、該レンズの光軸に対して略平行方向に設けられ、
 第2画像形成装置が、該レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられ、
 該光源から出射された光が、該レンズと、該少なくとも2つのビームスプリッタのうちの第1ビームスプリッタとをこの順で介して、該第1画像形成装置及び該第2画像形成装置に入射され、
 該第1画像形成装置から出射された第1画像光が、該少なくとも2つのミラーのうちの第1ミラーと第2ミラーと、該少なくとも2つのビームスプリッタのうちの第2ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射され、
 該第2画像形成装置から出射された第2画像光が、該少なくとも2つのビームスプリッタのうちの第2ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射される、画像表示装置を提供する。
 本技術に係る第2の側面の画像表示装置において、
 前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、空間光変調器(Spatial Light Modulator)を含んでいてもよい。
 本技術に係る第2の側面の画像表示装置において、
 前記空間光変調器が透過型であってもよい。
 本技術に係る第2の側面の画像表示装置において、
 前記第1ミラー及び前記第2ミラーのそれぞれが、該レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 さらに、本技術は、第3の側面として、
 ユーザの頭部に装着されるフレームと、
 該フレームに取り付けられた画像表示装置と、を備え、
 該画像表示装置が、本技術に係る第1の側面の画像表示装置又は本技術に係る第2の側面の画像表示装置である、表示装置を提供する。
 本技術によれば、装置構成の更なる簡易化や、超多眼の生成の更なる高速化や、装置の製造コストの更なる抑制や、光軸の調整コストの更なる抑制が実現され得る。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
図1は、時間分割式の超多眼ディスプレイ(画像表示装置:SMVD(Super Multi View Display))の原理を説明するための図である。 図2は、超多眼により焦点調節が働く原理を説明するための図である。 図3は、本技術を適用した第1の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。 図4は、画像形成装置(空間光変調器)の角度と視点の位置との関係を説明するための図である。 図5は、本技術を適用した第2の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。 図6は、本技術を適用した第3の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。 図7は、本技術を適用した第4の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。 図8は、本技術を適用した第5の実施形態の画像表示装置の構成例を示す図である。 図9は、本技術を適用した第6の実施形態の視線検出装置の構成例を示す図である。 図10は、本技術を適用した第7の実施形態の視線検出装置の構成例を示す図である。
 以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、特に断りがない限り、図面において、「上」とは図中の上方向又は上側を意味し、「下」とは、図中の下方向又は下側を意味し、「左」とは図中の左方向又は左側を意味し、「右」とは図中の右方向又は右側を意味する。また、図面を用いた説明においては、同一又は同等の要素又は部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
 なお、説明は以下の順序で行う。
 1.本技術の概要
 2.第1の実施形態(画像表示装置の例1)
 3.第2の実施形態(画像表示装置の例2)
 4.第3の実施形態(画像表示装置の例3)
 5.第4の実施形態(画像表示装置の例4)
 6.第5の実施形態(画像表示装置の例5)
 7.第6の実施形態(画像表示装置の例6)
 8.第7の実施形態(画像表示装置の例7)
 9.第8の実施形態(表示装置の例1)
<1.本技術の概要>
 まず、本技術の概要について説明をする。
 本技術は、3次元映像を提示する画像表示装置及びその画像表示装置を備える表示装置(例えば、頭部装着型ディスプレイ(HMD: Head Mounted Display)が挙げられる。)に関する。
 頭部装着型ディスプレイ(HMD: Head Mounted Display)は、両眼視差を提示する一方で、奥行知覚として焦点調節が誘発されない構造を採用する場合があり、この場合、輻輳調節矛盾(VAC:Vergence Accommodation Conflict)を引き起こすことがある。VACは、両眼視差により提示された画像に対し輻輳角が反応する一方で、焦点調節が映像表示面に固定される現象であり、3D酔いや、VR酔いや、眼精疲労、頭痛等の生理的不快感や、ユーザ年齢の制約の要因等となる。
 例えば、技術例1、技術例2及び技術例3として、VACを解決するHMDとして、ホログラフィのように光波面を再現する方法や、ライトフィールドのように光線の位置と角度とを再現する方法が挙げられる。しかしながら、技術例1のような方法では、奥行情報を付加するために装置のリソースを、角度情報を再現するために用いる必要があり、解像度や視野角の劣化を招くおそれがある。技術例2及び技術例3では、奥行情報を付加するために、最適化の計算が必要であり計算コストやレンダリングコストが増大するおそれがある。
 計算コストが低く、高解像度に高い奥行情報を再現する方法として時間分割式のSMVD(Super Multi View Display)がある。時間分割式のSMVDは、時間分割で高密度の視点を生成し、奥行情報を再現するが、視点の移動と視点映像との切り替えを高速に行う必要がある。
 例えば、技術例4が挙げられる。技術例4は、ガルバノミラーを用いて時間分割で超多眼を作る方法の技術である。技術例4では、ガルバノミラーの動作に同期させ、ディスプレイに表示する映像の視点を変えることで超多眼を生成することができる。しかしながら、この技術例4では、1次元方向にしか視点が生成できないため、焦点調節を働かせるだけの十分な視点を再現できない可能性がある。また、1つのディスプレイのみを用いているため、視点を生成する速度が十分ではなくカラー化などが困難なおそれがある。さらに、ガルバノミラーを動作させるための駆動機構が必要となり、構造が複雑になり大型化するおそれがある。
 また、例えば、技術例5として、複数の点光源アレイと空間光変調器とから構成され、ハーフミラーによりそれぞれの視点が結合される技術が挙げられる。この技術例5では、複数の点光源アレイと空間光変調器の組とを使用することで同時に多視点を生成できる一方で、構造が複雑になり大型化になる可能性がある。また、複数の光軸を調整する必要があり製造と調節とが困難になる可能性がある。
 本技術は、上記のような状況を鑑みてなされたものである。本技術は、例えば、光源(例えば点光源アレイ)、少なくとも画像形成装置(例えば、少なくとも2つの空間光変調器(Spatial Light Modulator))、ビームスプリッタ(例えば、ハーフミラー)、レンズ(例えば、コリメータレンズ)及び接眼レンズを用いた光学回路から構成される。この光学回路には、光源(例えば点光源アレイ)と、レンズ(例えばコリメータレンズ)との間に、波長可変フィルタ等が配されてもよい、そして、この構成は、両眼で用意される。
 本技術に係る画像表示装置(表示装置)は、奥行情報を有する超多眼ディスプレイ(SMVD: Super Multi View Display)を備える。本技術においては、レンズ(例えばコリメータレンズ)の光軸に対して略垂直に設置された画像形成装置(例えば、空間光変調器、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)デバイス、FLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイス、デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)等が挙げられる。)と、レンズ(例えば、コリメータレンズ)の光軸に対して傾けて設置された画像形成装置(例えば、空間光変調器)とは、互いに異なる2視点の画像(映像)が再生され、光学回路を通し結合することで同時に互いに異なる2視点を生成することができる。発光する点光源は時間により変化し、空間光変調器に映される視点画像と同期することで時間分割による超多眼を作ることができる。本技術に係る画像表示装置(表示装置)において用いられる光源は、例えば、LED、Laser、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)でよい。
 本技術は、少なくとも2つの画像形成装置(例えば、少なくとも2つの空間光変調器)を用いて、同時に互いに異なる2視点を生成でき、高速に超多眼を生成できる。本技術によれば、高速に超多眼を構成することで、より高い奥行再現性、より広いアイボックス、カラー化等を実現することができる。また、本技術によれば、少なくとも1つの画像形成装置(例えば空間光変調器)をレンズ(例えばコリメータレンズ)の光軸に対して傾けることで、簡易な構造で2視点を同時に生成でき、画像表示装置(表示装置)の製造コストや光軸の調整コストを抑制することができる。
 以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら詳細に説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
<2.第1の実施形態(画像表示装置の例1)>
 本技術に係る第1の実施形態(画像表示装置の例1)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、レンズと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置においては、少なくとも2つの画像形成装置のうち、第1画像形成装置が、レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられ、第2画像形成装置が、レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられている。また、本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置においては、光源から出射された光が、レンズと、ビームスプリッタと、λ/4波長板とをこの順で介して、第1画像形成装置及び第2画像形成装置に入射され、第1画像形成装置から出射された第1画像光及び第2画像形成装置から出射された第2画像光が、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
 さらに、本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置においては、第1画像形成装置及び第2画像形成装置のそれぞれは、反射型の空間光変調器(Spatial Light Modulator)を含み、光源は点光源アレイであり、点光源アレイと、レンズとの間には、波長可変フィルタが配されている。
 第1画像形成装置は、レンズの光軸に対して、上述したように、所定の角度方向に設けられ、例えば、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度で設けられてよい。
 ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。レンズとしては、例えば、コリメータレンズ等が挙げられる。
 ホログラフィ、ライトフィールドのように奥行を再現する方法とは異なって、本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置は、時間分割式のSMVDを用いることで計算・実装コストを抑制し、高解像度で高い奥行再現性を有する。なお、同様に、後述する、本技術に係る第2~第7の実施形態の画像表示装置のそれぞれも、時間分割式のSMVDを用いることで計算・実装コストを抑制し、高解像度で高い奥行再現性を有する。
 以下、本技術に係る第1の実施形態(画像表示装置の例1)の画像表示装置について、図1~図4を用いて説明をする。
 まず、図1及び図2を用いて説明する。図1は、時間分割式の超多眼ディスプレイ(画像表示装置:SMVD(Super Multi View Display))の原理を説明するための図である。図2は、超多眼により焦点調節が働く原理を説明するための図である。
 図1Aに示されるように、時刻tに、点光源アレイ1の1点(V1点)を光らせ、光L1-1A及び光L1-2Aをコリメータレンズ2で平行光にして空間光変調器5に入射させ、次いで、空間光変調器5から画像光を出射して、当該画像光を接眼レンズ4で集光して、眼(眼球)500の瞳孔500-1に、光L1-1A及び光L1-2Aに基づいた視点S1-Aを生成して、人間の網膜に視点S1-Aの映像が映される(物体600が、物体600を構成する円形状の物体600-1と矩形状の物体600-2とが重なり合った状態で映される。)
 次に、図1Bに示されるように、時刻t´に、点光源アレイ1の1点(V2点)を光らせ、光L2-1B及び光L2-2Bをコリメータレンズ2で平行光にして空間光変調器5に入射させ、次いで、空間光変調器5から画像光を出射して、当該画像光を接眼レンズ4で集光して、眼(眼球)500の瞳孔500-1に、光L2-1B及び光L2-2Bに基づいた視点S1-Bを生成して、人間の網膜に視点S1-Bの映像が映される(物体600が、物体600を構成する円形状の物体600-1と矩形状の物体600-2とが重なっていない状態で映される。)
 tとt´との差を人間が同時だと知覚できるだけ小さくしたとき、図2に示されるように、2視点の焦点を合わせている物体の光線は網膜上に結ばれる。一方で、焦点を合わせていない物体の光線は網膜上では結ばれない。
 図2を用いて更に具体的に説明する。図2Aでは、蟻800(点T-2A)に焦点を合わせて、家700(点T-1A)に焦点を合わせていない。蟻800(点T-2A)からの光L2-3Aと、家700(点T-1A)からの光L2-1Aとが、眼500の瞳孔500-1に視点S21-Aを生成し、蟻800(点T-2A)からの光L2-4Aと、家700(点T-1A)からの光L2-2Aとが、眼500の瞳孔500-1に視点S22-Aを生成する(すなわち、合計で視点が2つ生成される。)。そして、蟻800(点T-2A)からの光L2-3Aと光L2-4Aとは、眼500の網膜上で結ばれて、2視点(視点S21-Aと視点S22-A)の焦点が合い、蟻800aのように見えるのでぼけない。一方、家700(点T-1A)からの光L2-1Aと光L2-2Aとは、眼500の網膜上で結ばれず、2視点(視点S21-Aと視点S22-A)の焦点が合わず、家700a―1及び700a-2のように見えるのでぼける。
 一方、図2Bでは、蟻800(点T-2B)に焦点を合わせていなく、家700(点T-1B)に焦点を合わせている。蟻800(点T-2B)からの光L2-3Bと、家700(点T-1B)からの光L2-1Bとが、眼500の瞳孔500-1に視点S21-Bを生成し、蟻800(点T-2A)からの光L2-4Bと、家700(点T-1B)からの光L2-2Bとが、眼500の瞳孔500-1に視点S22-Bを生成する(すなわち、合計で視点が2つ生成される。)。そして、家700(点T-1B)からの光L2-1Bと光L2-2Bとは、眼500の網膜上で結ばれて、2視点(視点S21-Bと視点S22-B)の焦点が合い、家700aのように見えるのでぼけない。一方、蟻800(点T-2B)からの光L2-3Bと光L2-4Bとは、眼500の網膜上で結ばれず、2視点(視点S21-Bと視点S22-B)の焦点が合わず、蟻800a―1及び800a-2のように見えるのでぼける。
 同時に生成される視点が多くなると、焦点を合わせていない物体の光線は多重にズレ、焦点ボケが再現される。このように、瞳上に多数の視点が生成された状態のことを超多眼と呼び、焦点調節を引き起こすと言われている。前述したように、多数の視点を人間が同時だと知覚できるだけ短い間隔で生成しなければならない。なお、前述したSMVDは、発光する光源の位置と空間光変調器で表示する映像を高速に変えることで対応しているが、カラー化や大きなアイボックスを実現するためには速度が十分ではないおそれがある。
 本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置は、簡易な構造で、同時に2つの視点を生成することができ、高速に超多眼を構成できる。なお、同様に、後述する本技術に係る第2~第7の実施形態の画像表示装置のそれぞれも、簡易な構造で、同時に2つの視点を生成することができ、高速に超多眼を構成できる。
 後述する図3に示されるように、1つの画像形成装置(例えば、空間光変調器)をレンズ(例えば、コリメータレンズ)の光軸に対して垂直に設置し、他の1つの画像形成装置(例えば、空間光変調器)を光軸に対して傾けて設置することで、1つの点光源を発光させた際に異なる2視点を同時に生成することが可能である。以上より、本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置は、少なくとも2つの画像形成装置(例えば、空間光変調器)を備える。本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置においては、ガルバノミラーなどの駆動部がなく、1つの光源で2視点を同時に生成できることから機構を簡易にできる。
また、2つの視点の光軸を合わせる必要がないことから調整は簡易に済むことができる。
 図3を用いて説明する。図3には、画像表示装置103が示されている。画像表示装置103は、左眼用の画像表示装置103-Lと右眼用の画像表示装置103-Rとから構成されている。
 画像表示装置103-Lは、点光源アレイ1-Lと、2つの反射型の空間光変調器(Spatial Light Modulator)5-1-L及び5-2-Lと、2つのλ/4波長板30-1-L及び30-2-Lと、ハーフミラー3-Lと、コリメータレンズ2-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。画像表示装置103-Lにおいて、点光源アレイ1-Lと、コリメータレンズ2-Lとの間には、波長可変フィルタ9-Lが配されている。
 2つの反射型の空間光変調器(Spatial Light Modulator)5-1-L及び5-2-Lのうち、第1反射型空間光変調器5-1-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図3の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられている。図3では、所定の角度は、コリメータレンズ2-Lの光軸に対して、右回りの角度(負の角度)で、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度である。第2反射型画像形成装置5-2-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図3の左右方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 ところで、第1反射型空間光変調器5-1-Lが、コリメータレンズ2-Lの光軸(図3の左右方向の軸)に対して略平行方向に設けられて、第2反射型画像形成装置5-2-Lが、コリメータレンズ2-Lの光軸(図3の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 画像表示装置103-Lは、制御装置を更に備えていてもよい(不図示)。制御装置は、点光源アレイ1-L、波長変換フィルタ9-L、第1反射型空間光変調器5-1-L及び第2反射型空間光変調器5-2-Lのそれぞれに接続されている。制御装置は、点光源アレイ1-Lの点光源の位置と、波長変換フィルタ9-Lによる変換された波長と、第1反射型空間光変調器5-1-Lから出射される第1画像光L3A-L及び第1画像光L30A-L並びに第2反射型空間光変調器5-2-Lから出射される第2画像光L3B-L及びL30B-Lとを同期させて、生成される視点を制御することができる。
 点光源アレイ1-Lから、波長可変フィルタ9-Lを介して、出射された光L3-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W3-L)、λ/4波長板30-1-Lを通過して、第1反射型空間光変調器5-1-Lに入射される。一方、点光源アレイ1-Lから、波長可変フィルタ9-Lを介して、出射された光L30-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W30-L)、λ/4波長板30-1-Lを通過して、第1反射型空間光変調器5-1-Lに入射される。
 また、点光源アレイ1-Lから、波長可変フィルタ9-Lを介して、出射された光L3-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lを透過して(地点W3-L)、λ/4波長板30-2-Lを通過して、第2反射型空間光変調器5-2-Lに入射される。一方、点光源アレイ1-Lから、波長可変フィルタ9-Lを介して、出射された光L30-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lを透過して(地点W30-L)、λ/4波長板30-2-Lを通過して、第2反射型空間光変調器5-2-Lに入射される。
 第1反射型空間光変調器5-1-Lに入射された光L3-Lは、第1画像光L3A-Lとして、第1反射型空間光変調器5-1-Lから出射されて、λ/4波長板30-1-Lを通過して、ハーフミラー3-Lを透過して(透過地点は、地点W3-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。一方、第1反射型空間光変調器5-1-Lに入射された光L30-Lは、第1画像光L30A-Lとして、第1反射型空間光変調器5-1-Lから出射されて、λ/4波長板30-1-Lを通過して、ハーフミラー3-Lを透過して(透過地点は、地点W30-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。そして、第1画像光L3A-Lと、第1画像光L30A-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S31-Lを生成する。
 また、第2反射型空間光変調器5-2-Lに入射された光L3-Lは、第2画像光L3B-Lとして、第2反射型空間光変調器5-2-Lから出射されて、λ/4波長板30-2-Lを通過して、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W3-L)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。一方、第2反射型空間光変調器5-2-Lに入射された光L30-Lは、第2画像光L30B-Lとして、第2反射型空間光変調器5-2-Lから出射されて、λ/4波長板30-2-Lを通過して、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W30-L)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。そして、第2画像光L3B-Lと、第2画像光L30B-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S32-Lを生成する。
 以上より、画像表示装置103-Lは、2つの視点である、視点S31-Lと視点S32-Lとを同時に生成することができる。
 画像表示装置103-Rは、点光源アレイ1-Rと、2つの反射型の空間光変調器(Spatial Light Modulator)5-1-R及び5-2-Rと、2つのλ/4波長板30-1-R及び30-2-Rと、ハーフミラー3-Rと、コリメータレンズ2-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。画像表示装置103-Rにおいて、点光源アレイ1-Rと、コリメータレンズ2-Rとの間には、波長可変フィルタ9-Rが配されている。
 2つの反射型の空間光変調器(Spatial Light Modulator)5-1-R及び5-2-Rのうち、第1反射型空間光変調器5-1-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図3の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられている。図3では、所定の角度は、コリメータレンズ2-Rの光軸に対して、左回りの角度(正の角度)で、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度である。第2反射型空間光変調器5-2-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図3の左右方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 ところで、第1反射型空間光変調器5-1-Rが、コリメータレンズ2-Rの光軸(図3の左右方向の軸)に対して略平行方向に設けられて、第2反射型画像形成装置5-2-Rが、コリメータレンズ2-Rの光軸(図3の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 画像表示装置103-Rは、制御装置を更に備えていてもよい(不図示)。制御装置は、点光源アレイ1-R、波長変換フィルタ9-R、第1反射型空間光変調器5-1-R及び第2反射型空間光変調器5-2-Rのそれぞれに接続されている。制御装置は、点光源アレイ1-Rの点光源の位置と、波長変換フィルタ9-Rによる変換された波長と、第1反射型空間光変調器5-1-Rから出射される第1画像光L3A-R及び第1画像光L30A-R並びに第2反射型空間光変調器5-2-Rから出射される第2画像光L3B-R及びL30B-Rとを同期させて、生成される視点を制御することができる。
 点光源アレイ1-Rから、波長可変フィルタ9-Rを介して、出射された光L3-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W3-R)、λ/4波長板30-1-Rを通過して、第1反射型空間光変調器5-1-Rに入射される。一方、点光源アレイ1-Rから、波長可変フィルタ9-Rを介して、出射された光L30-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W30-R)、λ/4波長板30-1-Rを通過して、第1反射型空間光変調器5-1-Rに入射される。
 また、点光源アレイ1-Rから、波長可変フィルタ9-Rを介して、出射された光L3-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rを透過して(地点W3-R)、λ/4波長板30-2-Rを通過して、第2反射型空間光変調器5-2-Rに入射される。一方、点光源アレイ1-Rから、波長可変フィルタ9-Rを介して、出射された光L30-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rを透過して(地点W30-R)、λ/4波長板30-2-Rを通過して、第2反射型空間光変調器5-2-Rに入射される。
 第1反射型空間光変調器5-1-Rに入射された光L3-Rは、第1画像光L3A-Rとして、第1反射型空間光変調器5-1-Rから出射されて、λ/4波長板30-1-Rを通過して、ハーフミラー3-Rを透過して(透過地点は、地点W3-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。一方、第1反射型空間光変調器5-1-Rに入射された光L30-Rは、第1画像光L30A-Rとして、第1反射型空間光変調器5-1-Rから出射されて、λ/4波長板30-1-Rを通過して、ハーフミラー3-Rを透過して(透過地点は、地点W30-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。そして、第1画像光L3A-Rと、第1画像光L30A-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S31-Rを生成する。
 また、第2反射型空間光変調器5-2-Rに入射された光L3-Rは、第2画像光L3B-Rとして、第2反射型空間光変調器5-2-Rから出射されて、λ/4波長板30-2-Rを通過して、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W3-R)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。一方、第2反射型空間光変調器5-2-Rに入射された光L30-Rは、第2画像光L30B-Rとして、第2反射型空間光変調器5-2-Rから出射されて、λ/4波長板30-2-Rを通過して、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W30-R)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。そして、第2画像光L3B-Rと、第2画像光L30B-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S32-Rを生成する。
 以上より、画像表示装置103-Rは、2つの視点である、視点S31-Rと視点S32-Rとを同時に生成することができる。
 図4は、画像形成装置(空間光変調器)の角度と視点の位置との関係を説明するための図である。
 1つの空間光変調器5を光軸に対して傾ける角度θは、図4のように接眼レンズ4の焦点距離fと視点の間隔dから下記式(1)のように求めることができる。例えば、焦点距離f=30mm、視点間隔d=2mmとすると、角度はθ=3.8°である。図4に示されるlは、接眼レンズ(接眼レンズの中心)から空間光変調器5までの距離であり、hは空間光変調器5の長さ(高さ)である。
  θ=tan-1d/f・・・式(1)
 以上、本技術に係る第1の実施形態(画像表示装置の例1)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、後述する本技術に係る第2~第7の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<3.第2の実施形態(画像表示装置の例2)>
 本技術に係る第2の実施形態(画像表示装置の例2)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、レンズと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第2の実施形態の画像表示装置においては、少なくとも2つの画像形成装置のうち、第1画像形成装置が、レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられ、第2画像形成装置が、レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられている。また、本技術に係る第2の実施形態の画像表示装置においては、光源から出射された光が、レンズと、ビームスプリッタと、λ/4波長板とをこの順で介して、第1画像形成装置及び第2画像形成装置に入射され、第1画像形成装置から出射された第1画像光及び第2画像形成装置から出射された第2画像光が、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
 さらに、本技術に係る第2の実施形態の画像表示装置においては、第1画像形成装置及び第2画像形成装置のそれぞれは、FLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイスを含み、光源は点光源アレイであり、点光源アレイと、レンズとの間には、フィルタホイールが配されている。
 第1画像形成装置は、レンズの光軸に対して、上述したように、所定の角度方向に設けられ、例えば、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度で設けられてよい。
 ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。レンズとしては、例えば、コリメータレンズ等が挙げられる。
 以下、本技術に係る第2の実施形態(画像表示装置の例2)の画像表示装置について、図5を用いて説明をする。
 図5には、画像表示装置105が示されている。画像表示装置105は、左眼用の画像表示装置105-Lと右眼用の画像表示装置105-Rとから構成されている。
 画像表示装置105-Lは、点光源アレイ1-Lと、2つのFLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイス55-1-L及び55-2-Lと、2つのλ/4波長板30-1-L及び30-2-Lと、ハーフミラー3-Lと、コリメータレンズ2-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。画像表示装置105-Lにおいて、点光源アレイ1-Lと、コリメータレンズ2-Lとの間には、フィルタホイール90-Lが配されている。フィルタホイール90-Lは、平面視で円形状を有している。そして、フィルタホイール90-Lの円の周囲には、レッド(R)フィルタ91Rと、ブルー(B)フィルタ91Bと、グリーン(G)フィルタ91Gとが、この順で配されている。フィルタホイール90-Lは、所望の波長領域を有する光が出射されるように、レッド(R)フィルタ91R、ブルー(B)フィルタ91B及びグリーン(G)フィルタ91Gのいずれかと点光源とを適切に組み合わせるために、回転させることができる。
 2つのFLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイス55-1-L及び55-2-Lのうち、第1FLCOSデバイス55-1-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図5の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられている。図5では、所定の角度は、コリメータレンズ2-Lの光軸に対して、右回りの角度(負の角度)で、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度である。第2FLCOSデバイス55-2-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図5の左右方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 ところで、第1FLCOSデバイス55-1-Lが、コリメータレンズ2-Lの光軸(図5の左右方向の軸)に対して略平行方向に設けられて、第2FLCOSデバイス55-2-Lが、コリメータレンズ2-Lの光軸(図5の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 画像表示装置105-Lは、制御装置を更に備えていてもよい(不図示)。制御装置は、点光源アレイ1-L、フィルタホイール90-L、第1FLCOSデバイス55-1-L及び第2FLCOSデバイス55-2-Lのそれぞれに接続されている。制御装置は、点光源アレイ1-Lの点光源の位置と、フィルタホイール90-Lを構成するレッド(R)フィルタ91R、グリーン(G)フィルタ91G及びブルー(B)フィルタ91Bのうち少なくとも1つのフィルタの色と、第1FLCOSデバイス55-1-Lから出射される第1画像光L5A-L及び第1画像光L50A-L並びに第2FLCOSデバイス55-2-Lから出射される第2画像光L5B-L及びL50B-Lとを同期させて、生成される視点を制御することができる。
 点光源アレイ1-Lから、フィルタホイール90-Lを介して、出射された光L5-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W5-L)、λ/4波長板30-1-Lを通過して、第1FLCOSデバイス55-1-Lに入射される。一方、点光源アレイ1-Lから、フィルタホイール90-Lを介して、出射された光L50-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W50-L)、λ/4波長板30-1-Lを通過して、第1FLCOSデバイス55-1-Lに入射される。
 また、点光源アレイ1-Lから、フィルタホイール90-Lを介して、出射された光L5-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lを透過して(地点W5-L)、λ/4波長板30-2-Lを通過して、第2FLCOSデバイス55-2-Lに入射される。一方、点光源アレイ1-Lから、フィルタホイール90-Lを介して、出射された光L50-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lを透過して(地点W50-L)、λ/4波長板30-2-Lを通過して、第2FLCOSデバイス55-2-Lに入射される。
 第1FLCOSデバイス55-1-Lに入射された光L5-Lは、第1画像光L5A-Lとして、第1FLCOSデバイス55-1-Lから出射されて、λ/4波長板30-1-Lを通過して、ハーフミラー3-Lを透過して(透過地点は、地点W5-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。一方、第1FLCOSデバイス55-1-Lに入射された光L50-Lは、第1画像光L50A-Lとして、第1FLCOSデバイス55-1-Lから出射されて、λ/4波長板30-1-Lを通過して、ハーフミラー3-Lを透過して(透過地点は、地点W50-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。そして、第1画像光L5A-Lと、第1画像光L50A-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S51-Lを生成する。
 また、第2FLCOSデバイス55-2-Lに入射された光L5-Lは、第2画像光L5B-Lとして、第2FLCOSデバイス55-2-Lから出射されて、λ/4波長板30-2-Lを通過して、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W5-L)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。一方、第2FLCOSデバイス55-2-Lに入射された光L50-Lは、第2画像光L50B-Lとして、第2FLCOSデバイス55-2-Lから出射されて、λ/4波長板30-2-Lを通過して、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W50-L)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。そして、第2画像光L5B-Lと、第2画像光L50B-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S52-Lを生成する。
 以上より、画像表示装置105-Lは、2つの視点である、視点S51-Lと視点S52-Lとを同時に生成することができる。
 画像表示装置105-Rは、点光源アレイ1-Rと、2つのFLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイス55-1-R及び55-2-Rと、2つのλ/4波長板30-1-R及び30-2-Rと、ハーフミラー3-Rと、コリメータレンズ2-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。画像表示装置105-Rにおいて、点光源アレイ1-Rと、コリメータレンズ2-Rとの間には、フィルタホイール90-Rが配されている。フィルタホイール90-Rは、図示はされていないが、平面視で円形状を有し、そして、フィルタホイール90-Rの円の周囲には、レッド(R)フィルタと、ブルー(B)フィルタと、グリーン(G)フィルタとが、この順で配されている。フィルタホイール90-Rは、所望の波長領域を有する光が出射されるように、レッド(R)フィルタ、ブルー(B)フィルタ及びグリーン(G)フィルタのいずれかと点光源とを適切に組み合わせるために、回転させることができる。
 2つのFLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイス55-1-R及び55-2-Rのうち、第1FLCOSデバイス55-1-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図5の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられている。図5では、所定の角度は、コリメータレンズ2-Rの光軸に対して、左回りの角度(正の角度)で、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度である。第2FLCOSデバイス55-2-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図5の左右方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 ところで、第1FLCOSデバイス55-1-Rが、コリメータレンズ2-Rの光軸(図5の左右方向の軸)に対して略平行方向に設けられて、第2FLCOSデバイス55-2-Rが、コリメータレンズ2-Rの光軸(図5の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 画像表示装置105-Rは、制御装置を更に備えていてもよい(不図示)。制御装置900は、点光源アレイ1-R、フィルタホイール90-R、第1FLCOSデバイス55-1-R及び第2FLCOSデバイス55-2-Rのそれぞれに接続されている。制御装置は、点光源アレイ1-Rの点光源の位置と、フィルタホイール90-Rを構成するレッド(R)フィルタ91R、グリーン(G)フィルタ91G及びブルー(B)フィルタ91Bのうち少なくとも1つのフィルタの色と、第1FLCOSデバイス55-1-Rから出射される第1画像光L5A-R及び第1画像光L50A-R並びに第2FLCOSデバイス55-2-Rから出射される第2画像光L5B-R及びL50B-Rとを同期させて、生成される視点を制御することができる。
 点光源アレイ1-Rから、フィルタホイール90-Rを介して、出射された光L5-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W5-R)、λ/4波長板30-1-Rを通過して、第1FLCOSデバイス55-1-Rに入射される。一方、点光源アレイ1-Rから、フィルタホイール90-Rを介して、出射された光L50-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W50-R)、λ/4波長板30-1-Rを通過して、第1FLCOSデバイス55-1-Rに入射される。
 また、点光源アレイ1-Rから、フィルタホイール90-Rを介して、出射された光L5-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rを透過して(地点W5-R)、λ/4波長板30-2-Rを通過して、第2FLCOSデバイス55-2-Rに入射される。一方、点光源アレイ1-Rから、フィルタホイール90-Rを介して、出射された光L50-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rを透過して(地点W50-R)、λ/4波長板30-2-Rを通過して、第2FLCOSデバイス55-2-Rに入射される。
 第1FLCOSデバイス55-1-Rに入射された光L5-Rは、第1画像光L5A-Rとして、第1FLCOSデバイス55-1-Rから出射されて、λ/4波長板30-1-Rを通過して、ハーフミラー3-Rを透過して(透過地点は、地点W5-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。一方、第1FLCOSデバイス55-1-Rに入射された光L50-Rは、第1画像光L50A-Rとして、第1FLCOSデバイス55-1-Rから出射されて、λ/4波長板30-1-Rを通過して、ハーフミラー3-Rを透過して(透過地点は、地点W50-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。そして、第1画像光L5A-Rと、第1画像光L50A-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S51-Rを生成する。
 また、第2FLCOSデバイス55-2-Rに入射された光L5-Rは、第2画像光L5B-Rとして、第2FLCOSデバイス55-2-Rから出射されて、λ/4波長板30-2-Rを通過して、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W5-R)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。一方、第2FLCOSデバイス55-2-Rに入射された光L50-Rは、第2画像光L50B-Rとして、第2FLCOSデバイス55-2-Rから出射されて、λ/4波長板30-2-Rを通過して、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W50-R)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。そして、第2画像光L5B-Rと、第2画像光L50B-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S52-Rを生成する。
 以上より、画像表示装置105-Rは、2つの視点である、視点S51-Rと視点S52-Rとを同時に生成することができる。
 以上、本技術に係る第2の実施形態(画像表示装置の例2)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1の実施形態の画像表示装置、及び後述する本技術に係る第3~第7の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<4.第3の実施形態(画像表示装置の例3)>
 本技術に係る第3の実施形態(画像表示装置の例3)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、レンズと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第3の実施形態の画像表示装置においては、少なくとも2つの画像形成装置のうち、第1画像形成装置が、レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられ、第2画像形成装置が、レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられている。また、本技術に係る第3の実施形態の画像表示装置においては、光源から出射された光が、レンズと、ビームスプリッタと、λ/4波長板とをこの順で介して、第1画像形成装置及び第2画像形成装置に入射され、第1画像形成装置から出射された第1画像光及び第2画像形成装置から出射された第2画像光が、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
 さらに、本技術に係る第3の実施形態の画像表示装置においては、第1画像形成装置及び第2画像形成装置のそれぞれは、FLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイスを含み、光源は多色点光源アレイである。
 第1画像形成装置は、レンズの光軸に対して、上述したように、所定の角度方向に設けられ、例えば、0度超~90度未満のうちいずれかの角度で設けられてよい。
 ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。レンズとしては、例えば、コリメータレンズ等が挙げられる。
 以下、本技術に係る第3の実施形態(画像表示装置の例3)の画像表示装置について、図6を用いて説明をする。
 図6には、画像表示装置106が示されている。画像表示装置106は、左眼用の画像表示装置106-Lと右眼用の画像表示装置106-Rとから構成されている。
 画像表示装置106-Lは、多色点光源アレイ16-Lと、2つのFLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイス55-1-L及び55-2-Lと、2つのλ/4波長板30-1-L及び30-2-Lと、ハーフミラー3-Lと、コリメータレンズ2-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。多色点光源アレイ16-Lは、赤色(R)点光源16R-Lと、緑色(G)点光源16G-Lと、青色(B)点光源16B-Lとを、この順(図6では上側から下側への方向)で有する。多色点光源アレイ16-Lには、赤色(R)点光源16R-Lと、緑色(G)点光源16G-Lと、青色(B)点光源16B-Lと、を一組として、この組が、随意の回数で繰り返されて配されてよい。
 2つのFLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイス55-1-L及び55-2-Lのうち、第1FLCOSデバイス55-1-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図6の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられている。図6では、所定の角度は、コリメータレンズ2-Lの光軸に対して、右回りの角度(負の角度)で、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度である。第2FLCOSデバイス55-2-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図6の左右方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 ところで、第1FLCOSデバイス55-1-Lが、コリメータレンズ2-Lの光軸(図6の左右方向の軸)に対して略平行方向に設けられて、第2FLCOSデバイス55-2-Lが、コリメータレンズ2-Lの光軸(図6の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 多色点光源アレイ16-Lから出射された光L6-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W6-L)、λ/4波長板30-1-Lを通過して、第1FLCOSデバイス55-1-Lに入射される。一方、多色点光源アレイ16-Lから出射された光L60-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W60-L)、λ/4波長板30-1-Lを通過して、第1FLCOSデバイス55-1-Lに入射される。
 また、多色点光源アレイ16-Lから出射された光L6-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lを透過して(地点W6-L)、λ/4波長板30-2-Lを通過して、第2FLCOSデバイス55-2-Lに入射される。一方、多色点光源アレイ16-Lから出射された光L60-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lを透過して(地点W60-L)、λ/4波長板30-2-Lを通過して、第2FLCOSデバイス55-2-Lに入射される。
 第1FLCOSデバイス55-1-Lに入射された光L6-Lは、第1画像光L6A-Lとして、第1FLCOSデバイス55-1-Lから出射されて、λ/4波長板30-1-Lを通過して、ハーフミラー3-Lを透過して(透過地点は、地点W6-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。一方、第1FLCOSデバイス55-1-Lに入射された光L60-Lは、第1画像光L60A-Lとして、第1FLCOSデバイス55-1-Lから出射されて、λ/4波長板30-1-Lを通過して、ハーフミラー3-Lを透過して(透過地点は、地点W60-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。そして、第1画像光L6A-Lと、第1画像光L60A-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S61-Lを生成する。
 また、第2FLCOSデバイス55-2-Lに入射された光L6-Lは、第2画像光L6B-Lとして、第2FLCOSデバイス55-2-Lから出射されて、λ/4波長板30-2-Lを通過して、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W6-L)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。一方、第2FLCOSデバイス55-2-Lに入射された光L60-Lは、第2画像光L60B-Lとして、第2FLCOSデバイス55-2-Lから出射されて、λ/4波長板30-2-Lを通過して、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W60-L)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。そして、第2画像光L6B-Lと、第2画像光L60B-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S62-Lを生成する。
 以上より、画像表示装置106-Lは、2つの視点である、視点S61-Lと視点S62-Lとを同時に生成することができる。
 画像表示装置106-Rは、多色点光源アレイ16-Rと、2つのFLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイス55-1-R及び55-2-Rと、2つのλ/4波長板30-1-R及び30-2-Rと、ハーフミラー3-Rと、コリメータレンズ2-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。多色点光源アレイ16-Rは、赤色(R)点光源16R-Rと、緑色(G)点光源16G-Rと、青色(B)点光源16B-Rとを、この順(図6では上側から下側への方向)で有する。多色点光源アレイ16-Rには、赤色(R)点光源16R-Rと、緑色(G)点光源16G-Rと、青色(B)点光源16B-Rと、を一組として、この組が、随意の回数で繰り返されて配されてよい。
 2つのFLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイス55-1-R及び55-2-Rのうち、第1FLCOSデバイス55-1-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図6の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられている。図6では、所定の角度は、コリメータレンズ2-Rの光軸に対して、左回りの角度(正の角度)で、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度である。第2FLCOSデバイス55-2-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図6の左右方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 ところで、第1FLCOSデバイス55-1-Rが、コリメータレンズ2-Rの光軸(図6の左右方向の軸)に対して略平行方向に設けられて、第2FLCOSデバイス55-2-Rが、コリメータレンズ2-Rの光軸(図6の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 画像表示装置106-Rは、制御装置900-Rを更に備えている。制御装置900-Rは、多色点光源16-R、第1FLCOSデバイス55-1-R及び第2FLCOSデバイス55-2-Rのそれぞれに接続されている。制御装置900-Rは、多色点光源16-Rを構成する赤色(R)点光源16R-R、緑色(G)点光源16G-R及び青色(B)点光源16B-Rのうち少なくとも1つの点光源の位置及び色と、第1FLCOSデバイス55-1-Rから出射される第1画像光L6A-L及び第1画像光L60A-R並びに第2FLCOSデバイス55-2-Rから出射される第2画像光L6B-R及びL60B-Rとを同期させて、生成される視点を制御することができる。なお、画像表示装置106-Lにも、不図示ではあるが、制御装置が、制御装置900-Lとして備えられていてもよい。
 多色点光源アレイ16-Rから出射された光L6-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W6-R)、λ/4波長板30-1-Rを通過して、第1FLCOSデバイス55-1-Rに入射される。一方、多色点光源アレイ16-Rから出射された光L60-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W60-R)、λ/4波長板30-1-Rを通過して、第1FLCOSデバイス55-1-Rに入射される。
 また、多色点光源アレイ16-Rから出射された光L6-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rを透過して(地点W6-R)、λ/4波長板30-2-Rを通過して、第2FLCOSデバイス55-2-Rに入射される。一方、多色点光源アレイ16-Rから出射された光L60-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rを透過して(地点W60-R)、λ/4波長板30-2-Rを通過して、第2FLCOSデバイス55-2-Rに入射される。
 第1FLCOSデバイス55-1-Rに入射された光L6-Rは、第1画像光L6A-Rとして、第1FLCOSデバイス55-1-Rから出射されて、λ/4波長板30-1-Rを通過して、ハーフミラー3-Rを透過して(透過地点は、地点W6-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。一方、第1FLCOSデバイス55-1-Rに入射された光L60-Rは、第1画像光L60A-Rとして、第1FLCOSデバイス55-1-Rから出射されて、λ/4波長板30-1-Rを通過して、ハーフミラー3-Rを透過して(透過地点は、地点W60-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。そして、第1画像光L6A-Rと、第1画像光L60A-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S61-Rを生成する。
 また、第2FLCOSデバイス55-2-Rに入射された光L6-Rは、第2画像光L6B-Rとして、第2FLCOSデバイス55-2-Rから出射されて、λ/4波長板30-2-Rを通過して、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W6-R)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。一方、第2FLCOSデバイス55-2-Rに入射された光L60-Rは、第2画像光L60B-Rとして、第2FLCOSデバイス55-2-Rから出射されて、λ/4波長板30-2-Rを通過して、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W60-R)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。そして、第2画像光L6B-Rと、第2画像光L60B-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S62-Rを生成する。
 以上より、画像表示装置106-Rは、2つの視点である、視点S61-Rと視点S62-Rとを同時に生成することができる。
 以上、本技術に係る第3の実施形態(画像表示装置の例3)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1~第2の実施形態の画像表示装置、及び後述する本技術に係る第4~第7の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<5.第4の実施形態(画像表示装置の例4)>
 本技術に係る第4の実施形態(画像表示装置の例4)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、レンズと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第4の実施形態の画像表示装置においては、少なくとも2つの画像形成装置のうち、第1画像形成装置が、レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられ、第2画像形成装置が、レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられている。また、本技術に係る第4の実施形態の画像表示装置においては、光源から出射された光が、レンズと、ビームスプリッタと、λ/4波長板とをこの順で介して、第1画像形成装置及び第2画像形成装置に入射され、第1画像形成装置から出射された第1画像光及び第2画像形成装置から出射された第2画像光が、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
 さらに、本技術に係る第4の実施形態の画像表示装置においては、第1画像形成装置及び第2画像形成装置のそれぞれは、デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)を含み、光源は点光源アレイであり、点光源アレイと、レンズとの間には、液晶チューナブルフィルタが配されている。
 第1画像形成装置は、レンズの光軸に対して、上述したように、所定の角度方向に設けられ、例えば、0度超~90度未満のうちいずれかの角度で設けられてよい。
 ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。レンズとしては、例えば、コリメータレンズ等が挙げられる。
 以下、本技術に係る第4の実施形態(画像表示装置の例4)の画像表示装置について、図7を用いて説明をする。
 図7には、画像表示装置107が示されている。画像表示装置107は、左眼用の画像表示装置107-Lと右眼用の画像表示装置107-Rとから構成されている。
 画像表示装置107-Lは、点光源アレイ1-Lと、2つのデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)57-1-L及び57-2-Lと、2つのλ/4波長板30-1-L及び30-2-Lと、ハーフミラー3-Lと、コリメータレンズ2-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。画像表示装置107-Lにおいて、点光源アレイ1-Lと、コリメータレンズ2-Lとの間には、液晶チューナブルフィルタ92-Lが配されている。
 2つのデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)57-1-L及び57-2-Lのうち、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図7の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられている。図7では、所定の角度は、コリメータレンズ2-Lの光軸に対して、右回りの角度(負の角度)で、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度である。第2デジタルミラーデバイス57-2-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図7の左右方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 ところで、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lが、コリメータレンズ2-Lの光軸(図7の左右方向の軸)に対して略平行方向に設けられて、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lが、コリメータレンズ2-Lの光軸(図7の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 点光源アレイ1-Lから、液晶チューナブルフィルタ92-Lを介して、出射された光L7-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W7-L)、λ/4波長板30-1-Lを通過して、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lに入射される。一方、点光源アレイ1-Lから、液晶チューナブルフィルタ92-Lを介して、出射された光L70-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W70-L)、λ/4波長板30-1-Lを通過して、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lに入射される。
 また、点光源アレイ1-Lから、液晶チューナブルフィルタ92-Lを介して、出射された光L7-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lを透過して(地点W7-L)、λ/4波長板30-2-Lを通過して、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lに入射される。一方、点光源アレイ1-Lから、液晶チューナブルフィルタ92-Lを介して、出射された光L70-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lを透過して(地点W70-L)、λ/4波長板30-2-Lを通過して、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lに入射される。
 第1デジタルミラーデバイス57-1-Lに入射された光L7-Lは、第1画像光L7A-Lとして、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lから出射されて、λ/4波長板30-1-Lを通過して、ハーフミラー3-Lを透過して(透過地点は、地点W7-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。一方、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lに入射された光L70-Lは、第1画像光L70A-Lとして、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lから出射されて、λ/4波長板30-1-Lを通過して、ハーフミラー3-Lを透過して(透過地点は、地点W70-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。そして、第1画像光L7A-Lと、第1画像光L70A-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S71-Lを生成する。
 また、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lに入射された光L7-Lは、第2画像光L7B-Lとして、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lから出射されて、λ/4波長板30-2-Lを通過して、ハーフミラー3-Lで反射されて(反射地点は、地点W7-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。一方、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lに入射された光L70-Lは、第2画像光L70B-Lとして、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lから出射されて、λ/4波長板30-2-Lを通過して、ハーフミラー3-Lで反射されて(反射地点は、地点W70-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。そして、第2画像光L7B-Lと、第2画像光L70B-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S72-Lを生成する。
 以上より、画像表示装置107-Lは、2つの視点である、視点S71-Lと視点S72-Lとを同時に生成することができる。
 画像表示装置107-Rは、点光源アレイ1-Rと、2つのデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)57-1-R及び57-2-Rと、2つのλ/4波長板30-1-R及び30-2-Rと、ハーフミラー3-Rと、コリメータレンズ2-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。画像表示装置107-Rにおいて、点光源アレイ1-Rと、コリメータレンズ2-Rとの間には、液晶チューナブルフィルタ92-Rが配されている。
 2つのデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)57-1-R及び57-2-Rうち、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図7の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられている。図7では、所定の角度は、コリメータレンズ2-Rの光軸に対して、左回りの角度(正の角度)で、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度である。第2デジタルミラーデバイス57-2-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図7の左右方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 ところで、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rが、コリメータレンズ2-Rの光軸(図7の左右方向の軸)に対して略平行方向に設けられて、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rが、コリメータレンズ2-Rの光軸(図7の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 画像表示装置107-Rは、制御装置900-Rを更に備えている。制御装置900-Rは、点光源アレイ1-R、液晶チューナブルフィルタ92-R、第1デジタルミラーデバイス57-1-R及び第2デジタルミラーデバイス57-2-Rのそれぞれに接続されている。制御装置900-Rは、点光源アレイ1-Rの点光源の位置と、液晶チューナブルフィルタ92-Rによるチューニングされた波長と、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rから出射される第1画像光L7A-R及び第1画像光L70A-R並びに第2デジタルミラーデバイス57-2-Rから出射される第2画像光L7B-R及びL70B-Rとを同期させて、生成される視点を制御することができる。なお、画像表示装置107-Lにも、不図示ではあるが、制御装置が、制御装置900-Lとして備えられていてもよい。
 点光源アレイ1-Rから、液晶チューナブルフィルタ92-Rを介して、出射された光L7-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W7-R)、λ/4波長板30-1-Rを通過して、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rに入射される。一方、点光源アレイ1-Rから、液晶チューナブルフィルタ92-Rを介して、出射された光L70-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W70-R)、λ/4波長板30-1-Rを通過して、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rに入射される。
 また、点光源アレイ1-Rから、液晶チューナブルフィルタ92-Rを介して、出射された光L7-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rを透過して(地点W7-R)、λ/4波長板30-2-Rを通過して、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rに入射される。一方、点光源アレイ1-Rから、液晶チューナブルフィルタ92-Rを介して、出射された光L70-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rを透過して(地点W70-R)、λ/4波長板30-2-Rを通過して、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rに入射される。
 第1デジタルミラーデバイス57-1-Rに入射された光L7-Rは、第1画像光L7A-Rとして、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rから出射されて、λ/4波長板30-1-Rを通過して、ハーフミラー3-Rを透過して(透過地点は、地点W7-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。一方、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rに入射された光L70-Rは、第1画像光L70A-Rとして、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rから出射されて、λ/4波長板30-1-Rを通過して、ハーフミラー3-Rを透過して(透過地点は、地点W70-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。そして、第1画像光L7A-Rと、第1画像光L70A-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S71-Rを生成する。
 また、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rに入射された光L7-Rは、第2画像光L7B-Rとして、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rから出射されて、λ/4波長板30-2-Rを通過して、ハーフミラー3-Rで反射されて(反射地点は、地点W7-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。一方、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rに入射された光L70-Rは、第2画像光L70B-Rとして、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rから出射されて、λ/4波長板30-2-Rを通過して、ハーフミラー3-Rで反射されて(反射地点は、地点W70-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。そして、第2画像光L7B-Rと、第2画像光L70B-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S72-Rを生成する。
 以上より、画像表示装置107-Rは、2つの視点である、視点S71-Rと視点S72-Rとを同時に生成することができる。
 以上、本技術に係る第4の実施形態(画像表示装置の例4)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1~第3の実施形態の画像表示装置、及び後述する本技術に係る第5~第7の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<6.第5の実施形態(画像表示装置の例5)>
 本技術に係る第5の実施形態(画像表示装置の例5)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、レンズと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第5の実施形態の画像表示装置においては、少なくとも2つの画像形成装置のうち、第1画像形成装置が、レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられ、第2画像形成装置が、レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられている。また、本技術に係る第5の実施形態の画像表示装置においては、光源から出射された光が、レンズと、ビームスプリッタと、λ/4波長板とをこの順で介して、第1画像形成装置及び第2画像形成装置に入射され、第1画像形成装置から出射された第1画像光及び第2画像形成装置から出射された第2画像光が、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
 さらに、本技術に係る第5の実施形態の画像表示装置においては、第1画像形成装置及び第2画像形成装置のそれぞれは、デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)を含み、光源は点光源アレイであり、点光源アレイと、レンズとの間には、フィルタホイールが配されている。
 第1画像形成装置は、レンズの光軸に対して、上述したように、所定の角度方向に設けられ、例えば、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度で設けられてよい。
 ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。レンズとしては、例えば、コリメータレンズ等が挙げられる。
 以下、本技術に係る第5の実施形態(画像表示装置の例5)の画像表示装置について、図8を用いて説明をする。
 図8には、画像表示装置108が示されている。画像表示装置108は、左眼用の画像表示装置108-Lと右眼用の画像表示装置108-Rとから構成されている。
 画像表示装置108-Lは、点光源アレイ1-Lと、2つのデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)57-1-L及び57-2-Lと、2つのλ/4波長板30-1-L及び30-2-Lと、ハーフミラー3-Lと、コリメータレンズ2-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。画像表示装置108-Lにおいて、点光源アレイ1-Lと、コリメータレンズ2-Lとの間には、フィルタホイール90-Lが配されている。
 2つのデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)57-1-L及び57-2-Lのうち、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図8の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられている。図8では、所定の角度は、コリメータレンズ2-Lの光軸に対して、右回りの角度(負の角度)で、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度である。第2デジタルミラーデバイス57-2-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図8の左右方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 ところで、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lが、コリメータレンズ2-Lの光軸(図8の左右方向の軸)に対して略平行方向に設けられて、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lが、コリメータレンズ2-Lの光軸(図8の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 点光源アレイ1-Lから、フィルタホイール90-Lを介して、出射された光L8-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W8-L)、λ/4波長板30-1-Lを通過して、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lに入射される。一方、点光源アレイ1-Lから、フィルタホイール90-Lを介して、出射された光L80-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W80-L)、λ/4波長板30-1-Lを通過して、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lに入射される。
 また、点光源アレイ1-Lから、フィルタホイール90-Lを介して、出射された光L8-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lを透過して(地点W8-L)、λ/4波長板30-2-Lを通過して、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lに入射される。一方、点光源アレイ1-Lから、フィルタホイール90-Lを介して、出射された光L80-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lを透過して(地点W80-L)、λ/4波長板30-2-Lを通過して、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lに入射される。
 第1デジタルミラーデバイス57-1-Lに入射された光L8-Lは、第1画像光L8A-Lとして、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lから出射されて、λ/4波長板30-1-Lを通過して、ハーフミラー3-Lを透過して(透過地点は、地点W8-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。一方、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lに入射された光L80-Lは、第1画像光L80A-Lとして、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lから出射されて、λ/4波長板30-1-Lを通過して、ハーフミラー3-Lを透過して(透過地点は、地点W80-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。そして、第1画像光L8A-Lと、第1画像光L80A-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S81-Lを生成する。
 また、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lに入射された光L8-Lは、第2画像光L8B-Lとして、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lから出射されて、λ/4波長板30-2-Lを通過して、ハーフミラー3-Lで反射されて(反射地点は、地点W8-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。一方、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lに入射された光L80-Lは、第2画像光L80B-Lとして、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lから出射されて、λ/4波長板30-2-Lを通過して、ハーフミラー3-Lで反射されて(反射地点は、地点W80-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。そして、第2画像光L8B-Lと、第2画像光L80B-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S82-Lを生成する。
 以上より、画像表示装置108-Lは、2つの視点である、視点S81-Lと視点S82-Lとを同時に生成することができる。
 画像表示装置108-Rは、点光源アレイ1-Rと、2つのデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)57-1-R及び57-2-Rと、2つのλ/4波長板30-1-R及び30-2-Rと、ハーフミラー3-Rと、コリメータレンズ2-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。なお、図示はされていないが、画像表示装置108-Rにおいて、点光源アレイ1-Rと、コリメータレンズ2-Rとの間には、フィルタホイール90-Rが配されていてもよい。
 2つのデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)57-1-R及び57-2-Rうち、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図8の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられている。図8では、所定の角度は、コリメータレンズ2-Rの光軸に対して、左回りの角度(正の角度)で、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度である。第2デジタルミラーデバイス57-2-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図8の左右方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 ところで、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rが、コリメータレンズ2-Rの光軸(図8の左右方向の軸)に対して略平行方向に設けられて、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rが、コリメータレンズ2-Rの光軸(図8の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 画像表示装置108-Rは、制御装置900-Rを更に備えている。制御装置900-Rは、点光源アレイ1-R、フィルタホイール90-R、第1デジタルミラーデバイス57-1-R及び第2デジタルミラーデバイス57-2-Rのそれぞれに接続されている。制御装置900-Rは、点光源アレイ1-Rの点光源の位置と、フィルタホイール90-Rを構成するレッド(R)フィルタ、グリーン(G)フィルタ及びブルー(B)フィルタのうち少なくとも1つのフィルタの色と、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rから出射される第1画像光L8A-R及び第1画像光L80A-R並びに第2デジタルミラーデバイス57-2-Rから出射される第2画像光L8B-R及びL80B-Rとを同期させて、生成される視点を制御することができる。なお、画像表示装置108-Lにも、不図示ではあるが、制御装置が、制御装置900-Lとして備えられていてもよい。
 点光源アレイ1-Rから、フィルタホイール90-Rを介して、出射された光L8-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W8-R)、λ/4波長板30-1-Rを通過して、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rに入射される。一方、点光源アレイ1-Rから、フィルタホイール90-Rを介して、出射された光L80-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W80-R)、λ/4波長板30-1-Rを通過して、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rに入射される。
 また、点光源アレイ1-Rから、フィルタホイール90-Rを介して、出射された光L8-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rを透過して(地点W8-R)、λ/4波長板30-2-Rを通過して、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rに入射される。一方、点光源アレイ1-Rから、フィルタホイール90-Rを介して、出射された光L80-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rを透過して(地点W80-R)、λ/4波長板30-2-Rを通過して、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rに入射される。
 第1デジタルミラーデバイス57-1-Rに入射された光L8-Rは、第1画像光L8A-Rとして、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rから出射されて、λ/4波長板30-1-Rを通過して、ハーフミラー3-Rを透過して(透過地点は、地点W8-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。一方、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rに入射された光L80-Rは、第1画像光L80A-Rとして、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rから出射されて、λ/4波長板30-1-Rを通過して、ハーフミラー3-Rを透過して(透過地点は、地点W80-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。そして、第1画像光L8A-Rと、第1画像光L80A-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S81-Rを生成する。
 また、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rに入射された光L8-Rは、第2画像光L8B-Rとして、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rから出射されて、λ/4波長板30-2-Rを通過して、ハーフミラー3-Rで反射されて(反射地点は、地点W8-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。一方、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rに入射された光L80-Rは、第2画像光L80B-Rとして、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rから出射されて、λ/4波長板30-2-Rを通過して、ハーフミラー3-Rで反射されて(反射地点は、地点W80-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。そして、第2画像光L8B-Rと、第2画像光L80B-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S82-Rを生成する。
 以上より、画像表示装置108-Rは、2つの視点である、視点S81-Rと視点S82-Rとを同時に生成することができる。
 以上、本技術に係る第5の実施形態(画像表示装置の例5)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1~第4の実施形態の画像表示装置、及び後述する本技術に係る第6~第7の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<7.第6の実施形態(画像表示装置の例6)>
 本技術に係る第6の実施形態(画像表示装置の例6)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、レンズと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第6の実施形態の画像表示装置においては、少なくとも2つの画像形成装置のうち、第1画像形成装置が、レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられ、第2画像形成装置が、レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられている。また、本技術に係る第6の実施形態の画像表示装置においては、光源から出射された光が、レンズと、ビームスプリッタと、λ/4波長板とをこの順で介して、第1画像形成装置及び第2画像形成装置に入射され、第1画像形成装置から出射された第1画像光及び第2画像形成装置から出射された第2画像光が、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
 さらに、本技術に係る第6の実施形態の画像表示装置においては、第1画像形成装置及び第2画像形成装置のそれぞれは、デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)を含み、光源は多色点光源アレイである。
 第1画像形成装置は、レンズの光軸に対して、上述したように、所定の角度方向に設けられ、例えば、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度で設けられてよい。
 ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。レンズとしては、例えば、コリメータレンズ等が挙げられる。
 以下、本技術に係る第6の実施形態(画像表示装置の例6)の画像表示装置について、図9を用いて説明をする。
 図9には、画像表示装置109が示されている。画像表示装置109は、左眼用の画像表示装置109-Lと右眼用の画像表示装置109-Rとから構成されている。
 画像表示装置109-Lは、多色点光源アレイ16-Lと、2つのデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)57-1-L及び57-2-Lと、2つのλ/4波長板30-1-L及び30-2-Lと、ハーフミラー3-Lと、コリメータレンズ2-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。
 2つのデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)57-1-L及び57-2-Lのうち、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図9の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられている。図9では、所定の角度は、コリメータレンズ2-Lの光軸に対して、右回りの角度(負の角度)で、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度である。第2デジタルミラーデバイス57-2-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図9の左右方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 ところで、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lが、コリメータレンズ2-Lの光軸(図9の左右方向の軸)に対して略平行方向に設けられて、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lが、コリメータレンズ2-Lの光軸(図9の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 多色点光源アレイ16-Lから出射された光L9-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W9-L)、λ/4波長板30-1-Lを通過して、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lに入射される。一方、多色点光源アレイ16-Lから出射された光L90-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lで反射されて(地点W90-L)、λ/4波長板30-1-Lを通過して、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lに入射される。
 また、多色点光源アレイ16-Lから出射された光L9-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lを透過して(地点W9-L)、λ/4波長板30-2-Lを通過して、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lに入射される。一方、多色点光源アレイ16-Lから出射された光L90-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Lを透過して(地点W90-L)、λ/4波長板30-2-Lを通過して、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lに入射される。
 第1デジタルミラーデバイス57-1-Lに入射された光L9-Lは、第1画像光L9A-Lとして、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lから出射されて、λ/4波長板30-1-Lを通過して、ハーフミラー3-Lを透過して(透過地点は、地点W9-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。一方、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lに入射された光L90-Lは、第1画像光L90A-Lとして、第1デジタルミラーデバイス57-1-Lから出射されて、λ/4波長板30-1-Lを通過して、ハーフミラー3-Lを透過して(透過地点は、地点W90-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。そして、第1画像光L9A-Lと、第1画像光L90A-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S91-Lを生成する。
 また、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lに入射された光L9-Lは、第2画像光L9B-Lとして、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lから出射されて、λ/4波長板30-2-Lを通過して、ハーフミラー3-Lで反射されて(反射地点は、地点W9-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。一方、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lに入射された光L90-Lは、第2画像光L90B-Lとして、第2デジタルミラーデバイス57-2-Lから出射されて、λ/4波長板30-2-Lを通過して、ハーフミラー3-Lで反射されて(反射地点は、地点W90-Lとは異なる地点)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。そして、第2画像光L9B-Lと、第2画像光L90B-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S92-Lを生成する。
 以上より、画像表示装置109-Lは、2つの視点である、視点S91-Lと視点S92-Lとを同時に生成することができる。
 画像表示装置109-Rは、多色点光源アレイ16-Rと、2つのデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)57-1-R及び57-2-Rと、2つのλ/4波長板30-1-R及び30-2-Rと、ハーフミラー3-Rと、コリメータレンズ2-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。
 2つのデジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)57-1-R及び57-2-Rうち、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図9の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられている。図9では、所定の角度は、コリメータレンズ2-Rの光軸に対して、左回りの角度(正の角度)で、0度超~90度未満のうちのいずれかの角度である。第2デジタルミラーデバイス57-2-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図9の左右方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 ところで、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rが、コリメータレンズ2-Rの光軸(図9の左右方向の軸)に対して略平行方向に設けられて、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rが、コリメータレンズ2-Rの光軸(図9の左右方向の軸)に対して所定の角度方向に設けられていてもよい。
 画像表示装置109-Rは、制御装置900-Rを更に備えていてもよい。制御装置900-Rは、多色点光源16-R、第1デジタルミラーデバイス57-1-R及び第2デジタルミラーデバイス57-2-Rのそれぞれに接続されている。制御装置900-Rは、多色点光源16-Rを構成する赤色(R)点光源16R-R、緑色(G)点光源16G-R及び青色(B)点光源16B-Rのうち少なくとも1つの点光源の位置及び色と、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rから出射される第1画像光L9A-L及び第1画像光L90A-R並びに第2デジタルミラーデバイス57-2-Rから出射される第2画像光L9B-R及びL90B-Rとを同期させて、生成される視点を制御することができる。なお、画像表示装置106-Lにも、不図示ではあるが、制御装置が、制御装置900-Lとして備えられていてもよい。
 多色点光源アレイ16-Rから出射された光L9-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W9-R)、λ/4波長板30-1-Rを通過して、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rに入射される。一方、多色点光源アレイ16-Rから出射された光L90-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rで反射されて(地点W90-R)、λ/4波長板30-1-Rを通過して、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rに入射される。
 また、多色点光源アレイ16-Rから出射された光L9-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rを透過して(地点W9-R)、λ/4波長板30-2-Rを通過して、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rに入射される。一方、多色点光源アレイ16-Rから出射された光L90-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ハーフミラー3-Rを透過して(地点W90-R)、λ/4波長板30-2-Rを通過して、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rに入射される。
 第1デジタルミラーデバイス57-1-Rに入射された光L9-Rは、第1画像光L9A-Rとして、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rから出射されて、λ/4波長板30-1-Rを通過して、ハーフミラー3-Rを透過して(透過地点は、地点W9-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。一方、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rに入射された光L90-Rは、第1画像光L90A-Rとして、第1デジタルミラーデバイス57-1-Rから出射されて、λ/4波長板30-1-Rを通過して、ハーフミラー3-Rを透過して(透過地点は、地点W90-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。そして、第1画像光L9A-Rと、第1画像光L90A-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S91-Rを生成する。
 また、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rに入射された光L9-Rは、第2画像光L9B-Rとして、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rから出射されて、λ/4波長板30-2-Rを通過して、ハーフミラー3-Rで反射されて(反射地点は、地点W9-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。一方、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rに入射された光L90-Rは、第2画像光L90B-Rとして、第2デジタルミラーデバイス57-2-Rから出射されて、λ/4波長板30-2-Rを通過して、ハーフミラー3-Rで反射されて(反射地点は、地点W90-Rとは異なる地点)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。そして、第2画像光L9B-Rと、第2画像光L90B-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S92-Rを生成する。
 以上より、画像表示装置109-Rは、2つの視点である、視点S91-Rと視点S92-Rとを同時に生成することができる。
 以上、本技術に係る第6の実施形態(画像表示装置の例6)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1~第5の実施形態の画像表示装置、及び後述する本技術に係る第7の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<8.第7の実施形態(画像表示装置の例7)>
 本技術に係る第7の実施形態(画像表示装置の7)の画像表示装置は、ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、少なくとも2つのビームスプリッタと、少なくとも2つのミラーと、レンズと、接眼レンズと、を備える。本技術に係る第7の実施形態の画像表示装置においては、少なくとも2つの画像形成装置のうち、第1画像形成装置が、レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられ、第2画像形成装置が、レンズの光軸に対して略平行方向に設けられている。
 また、本技術に係る第7の実施形態の画像表示装置においては、光源から出射された光が、レンズと、少なくとも2つのビームスプリッタのうちの第1ビームスプリッタとをこの順で介して、第1画像形成装置及び第2画像形成装置に入射され、第1画像形成装置から出射された第1画像光が、少なくとも2つのビームスプリッタのうちの第2ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射され、第2画像形成装置から出射された第2画像光が、少なくとも2つのミラーのうちの第1ミラーと第2ミラーと、少なくとも2つのビームスプリッタのうちの第2ビームスプリッタと、接眼レンズとをこの順で介して、ユーザの両眼のそれぞれに入射される。
 さらに、本技術に係る第7の実施形態の画像表示装置においては、第1画像形成装置及び第2画像形成装置のそれぞれは、透過型の空間光変調器(Spatial Light Modulator)を含み、光源は点光源アレイであり、点光源アレイと、レンズとの間には、液晶チューナブルフィルタが配されている。
 ビームスプリッタとしては、例えば、ハーフミラー等が挙げられる。レンズとしては、例えば、コリメータレンズ等が挙げられる。
 第1ミラー及び第2ミラーのそれぞれは、レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられていてもよく、例えば、第1ミラーは、レンズの光軸に対して0度超~90度未満のうちのいずれかの角度で設けられてよく、一方、第2ミラーは、レンズの光軸に対して90度超~180度未満のうちのいずれかの角度で設けられてよい。
 以下、本技術に係る第7の実施形態(画像表示装置の例7)の画像表示装置について、図10を用いて説明をする。
 図10には、画像表示装置110が示されている。画像表示装置110は、左眼用の画像表示装置110-Lと右眼用の画像表示装置110-Rとから構成されている。
 画像表示装置110-Lは、点光源アレイ1-Lと、2つの透過型の空間光変調器(Spatial Light Modulator)59-1-L及び59-2-Lと、2つのビームスプリッタ39-1-L及び39-2-Lと、2つのミラー69-1-L及び69-2-Lと、コリメータレンズ2-Lと、接眼レンズ4-Lと、を備える。画像表示装置110-Lにおいて、点光源アレイ1-Lと、コリメータレンズ2-Lとの間には、液晶チューナブルフィルタ92-Lが配されている。
 2つの透過型の空間光変調器(Spatial Light Modulator)59-1-L及び59-2-Lのうち、第1透過型空間光変調器59-1-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図10の上下方向の軸)に対して略垂直方向に設けられ、第2透過型空間光変調器59-2-Lは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図10の上下方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 点光源アレイ1-Lから、液晶チューナブルフィルタ92-Lを介して、出射された光L10-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ビームスプリッタ39-1-Lで反射されて(地点W10-1-L)、第1透過型空間光変調器59-1-Lに入射される。一方、点光源アレイ1-Lから、液晶チューナブルフィルタ92-Lを介して、出射された光L100-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ビームスプリッタ39-1-Lで反射されて(地点W100-1-L)、第1透過型空間光変調器59-1-Lに入射される。
 また、点光源アレイ1-Lから、液晶チューナブルフィルタ92-Lを介して、出射された光L10-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ビームスプリッタ39-1-Lを透過して(地点W10-1-L)、第2透過型空間光変調器59-2-Lに入射される。一方、点光源アレイ1-Lから、液晶チューナブルフィルタ92-Lを介して、出射された光L100-Lは、コリメータレンズ2-Lを通過して平行光となり、ビームスプリッタ39-1-Lを透過して(地点W100-1-L)、第1透過型空間光変調器59-2-Lに入射される。
 第1透過型空間光変調器59-1-Lに入射された光L10-Lは、第1画像光L10A-Lとして、第1透過型空間光変調器5-1-Lから出射されて、第1ミラー69-1-Lで反射されて(地点MW10-1-L)、さらに、第2ミラー69-2-Lで反射されて(地点MW10-2-L)、ビームスプリッタ39-2-Lで反射して(地点W10-2-L)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。
 一方、第1透過型空間光変調器59-1-Lに入射された光L100-Lは、第1画像光L100A-Lとして、第1透過型空間光変調器59-1-Lから出射されて、第1ミラー69-1-Lで反射されて(地点MW100-1-L)、さらに、第2ミラー69-2-Lで反射されて(地点MW100-2-L)、ビームスプリッタ39-2-Lで反射して(地点W100-2-L)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。
 そして、第1画像光L10A-Lと、第1画像光L100A-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S101-Lを生成する。
 また、第2透過型空間光変調器59-2-Lに入射された光L10-Lは、第2画像光L10B-Lとして、第2透過型空間光変調器59-2-Lから出射されて、ビームスプリッタ39-2-Lを透過して(地点W10-2-L)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。
 一方、第2透過型空間光変調器59-2-Lに入射された光L100-Lは、第2画像光L100B-Lとして、第2透過型空間光変調器59-2-Lから出射されて、ビームスプリッタ39-2-Lを透過して(地点W100-2-L)、左眼500-L(瞳孔500-1-L)に入射される。
 そして、第2画像光L10B-Lと、第2画像光L100B-Lとが、瞳孔500-1-Lに視点S102-Lを生成する。
 以上より、画像表示装置110-Lは、2つの視点である、視点S101-Lと視点S102-Lとを同時に生成することができる。
 画像表示装置110-Rは、点光源アレイ1-Rと、2つの透過型の空間光変調器(Spatial Light Modulator)59-1-R及び59-2-Rと、2つのビームスプリッタ39-1-R及び39-2-Rと、2つのミラー69-1-R及び69-2-Rと、コリメータレンズ2-Rと、接眼レンズ4-Rと、を備える。画像表示装置110-Rにおいて、点光源アレイ1-Rと、コリメータレンズ2-Rとの間には、液晶チューナブルフィルタ92-Rが配されている。
 2つの透過型の空間光変調器(Spatial Light Modulator)59-1-R及び59-2-Rのうち、第1透過型空間光変調器59-1-Rは、コリメータレンズ2-Lの光軸(図10の上下方向の軸)に対して略垂直方向に設けられ、第2透過型空間光変調器59-2-Rは、コリメータレンズ2-Rの光軸(図10の上下方向の軸)に対して略垂直方向に設けられている。
 点光源アレイ1-Rから、液晶チューナブルフィルタ92-Rを介して、出射された光L10-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ビームスプリッタ39-1-Rで反射されて(地点W10-1-R)、第1透過型空間光変調器59-1-Rに入射される。一方、点光源アレイ1-Rから、液晶チューナブルフィルタ92-Rを介して、出射された光L100-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ビームスプリッタ39-1-Rで反射されて(地点W100-1-R)、第1透過型空間光変調器59-1-Rに入射される。
 また、点光源アレイ1-Rから、液晶チューナブルフィルタ92-Rを介して、出射された光L10-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ビームスプリッタ39-1--Rを透過して(地点W10-1-R)、第2透過型空間光変調器59-2-Rに入射される。一方、点光源アレイ1-Rから、液晶チューナブルフィルタ92-Rを介して、出射された光L100-Rは、コリメータレンズ2-Rを通過して平行光となり、ビームスプリッタ39-1--Rを透過して(地点W100-1-R)、第1透過型空間光変調器59-2-Rに入射される。
 第1透過型空間光変調器59-1-Rに入射された光L10-Rは、第1画像光L10A-Rとして、第1透過型空間光変調器5-1-Rから出射されて、第1ミラー69-1-Rで反射されて(地点MW10-1-R)、さらに、第2ミラー69-2-Rで反射されて(地点MW10-2-R)、ビームスプリッタ39-2-Rで反射して(地点W10-2-R)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。
 一方、第1透過型空間光変調器59-1-Rに入射された光L100-Rは、第1画像光L100A-Rとして、第1透過型空間光変調器59-1-Rから出射されて、第1ミラー69-1-Rで反射されて(地点MW100-1-R)、さらに、第2ミラー69-2-Rで反射されて(地点MW100-2-R)、ビームスプリッタ39-2-Rで反射して(地点W100-2-R)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。
 そして、第1画像光L10A-Rと、第1画像光L100A-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S101-Rを生成する。
 また、第2透過型空間光変調器59-2-Rに入射された光L10-Rは、第2画像光L10B-Rとして、第2透過型空間光変調器59-2-Rから出射されて、ビームスプリッタ39-2-Rを透過して(地点W10-2-R)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。
 一方、第2透過型空間光変調器59-2-Rに入射された光L100-Rは、第2画像光L100B-Rとして、第2透過型空間光変調器59-2-Rから出射されて、ビームスプリッタ39-2-Rを透過して(地点W100-2-R)、右眼500-R(瞳孔500-1-R)に入射される。
 そして、第2画像光L10B-Rと、第2画像光L100B-Rとが、瞳孔500-1-Rに視点S102-Rを生成する。
 以上、本技術に係る第7の実施形態(画像表示装置の例7)の画像表示装置について説明した内容は、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1~第6の実施形態の画像表示装置に適用することができる。
<9.第8の実施形態(表示装置の例1)>
 本技術に係る第8の実施形態(表示装置の例1)の表示装置は、ユーザの頭部に装着されるフレームと、フレームに取り付けられた画像表示装置と、を備え、画像表示装置が、本技術に係る第1の実施形態~第7の実施形態の画像表示装置のうち、少なくとも1つの実施形態の画像表示装置を備える表示装置である。本技術に係る第8の実施形態(表示装置の例1)の表示装置としては、例えば、アイウェアディスプレイ(Eyewear Display)、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)等が挙げられる。
 本技術に係る第8の実施形態の表示装置は、例えば、ユーザの頭部に装着されて、メガネ状の形状を有し、両眼のそれぞれに画像光(映像光)を投射するように構成されていてよい。
 なお、本技術に係る実施形態は、上述した各実施形態及に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
 また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]
 ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、レンズと、接眼レンズと、を備え、
 前記少なくとも2つの画像形成装置のうち、
 第1画像形成装置が、該レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられ、
 第2画像形成装置が、該レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられ、
 該光源から出射された光が、該レンズと、該ビームスプリッタと、該λ/4波長板とをこの順で介して、該第1画像形成装置及び該第2画像形成装置に入射され、
 該第1画像形成装置から出射された第1画像光及び該第2画像形成装置から出射された第2画像光が、該λ/4波長板と、該ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射される、画像表示装置。
[2]
 前記ビームスプリッタがハーフミラーである、[1]に記載の画像表示装置。
[3]
 前記光源が、点光源アレイであり、
 該点光源アレイと、前記レンズとの間に波長可変フィルタが配される、[1]又は[2]に記載の画像表示装置。
[4]
 前記光源が、点光源アレイであり、
 該点光源アレイと、前記レンズとの間にフィルタホイールが配される、[1]又は[2]に記載の画像表示装置。
[5]
 前記光源が、点光源アレイであり、
 該点光源アレイと、前記レンズとの間に液晶チューナブルフィルタが配される、[1]又は[2]に記載の画像表示装置。
[6]
 前記光源が、多色点光源アレイである、[1]又は[2]に記載の画像表示装置。
[7]
 前記レンズが、コリメータレンズである、[1]から[6]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[8]
 前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、空間光変調器(Spatial Light Modulator)を含む、[1]から[7]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[9]
 前記空間光変調器が反射型である、[8]に記載の画像表示装置。
[10]
 前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)デバイスを含む、[1]から[7]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[11]
 前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、FLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイスを含む、[1]から[7]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[12]
 前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)を含む、[1]から[7]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[13]
 ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、少なくとも2つのビームスプリッタと、少なくとも2つのミラーと、レンズと、接眼レンズと、を備え、
 前記少なくとも2つの画像形成装置のうち、
 第1画像形成装置が、該レンズの光軸に対して略平行方向に設けられ、
 第2画像形成装置が、該レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられ、
 該光源から出射された光が、該レンズと、該少なくとも2つのビームスプリッタのうちの第1ビームスプリッタとをこの順で介して、該第1画像形成装置及び該第2画像形成装置に入射され、
 該第1画像形成装置から出射された第1画像光が、該少なくとも2つのミラーのうちの第1ミラーと第2ミラーと、該少なくとも2つのビームスプリッタのうちの第2ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射され、
 該第2画像形成装置から出射された第2画像光が、該少なくとも2つのビームスプリッタのうちの第2ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射される、画像表示装置。
[14]
 前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、空間光変調器(Spatial Light Modulator)を含む、[13]に記載の画像表示装置。
[15]
 前記空間光変調器が透過型である、[14]に記載の画像表示装置。
[16]
 前記第1ミラー及び前記第2ミラーのそれぞれが、該レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられている、[13]から[15]のいずれか1つに記載の画像表示装置。
[17]
 ユーザの頭部に装着されるフレームと、
 該フレームに取り付けられた画像表示装置と、を備え、
 該画像表示装置が、[1]から[16]のいずれか1つに記載の画像表示装置である、表示装置。
 1(1-L、1-R)…点光源アレイ(光源)、
 2(2-L、2-R)…コリメータレンズ(レンズ)、
 3(3-L、3-R)…ハーフミラー(ビームスプリッタ)、
 4(4-L、4-R)…接眼レンズ、
 5-1(5-1-L、5-1-R)…第1空間光変調器、
 5-2(5-2-L、5-2-R)…第2空間光変調器、
 9(9-L、9-R)…波長可変フィルタ(光源)、
 16(16-L、16-R)…多色点光源アレイ、
 30-1(30-1-L、30-1-R)…第1のλ/4波長板、
 30-2(30-2-L、30-2-R)…第2のλ/4波長板、
 39-1(39-1-L、39-1-R)…第1ハーフミラー(第1ビームスプリッタ)、
 39-2(39-2-L、39-2-R)…第2ハーフミラー(第2ビームスプリッタ)、
 55-1(55-1-L、55-1-R)…第1FLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイス、
 55-2(55-2-L、55-2-R)…第2FLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイス、
 57-1(57-1-L、57-1-R)…第1デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)、
 57-2(57-2-L、57-2-R)…第2デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)、
 69-1(69-1-L、69-1-R)…第1ミラー、
 69-2(69-2-L、69-2-R)…第2ミラー、
 90(90-L、90-R)…フィルタホイール、
 92(92-L、92-R)…液晶チューナブルフィルタ、
 500(500-L、500-R)…眼球、
 500-1(500-1-L、500-1-R)…瞳孔(瞳)、
 103、105、106、107、108、109、110…画像表示装置。

Claims (18)

  1.  ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、λ/4波長板と、ビームスプリッタと、レンズと、接眼レンズと、を備え、
     前記少なくとも2つの画像形成装置のうち、
     第1画像形成装置が、該レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられ、
     第2画像形成装置が、該レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられ、
     該光源から出射された光が、該レンズと、該ビームスプリッタと、該λ/4波長板とをこの順で介して、該第1画像形成装置及び該第2画像形成装置に入射され、
     該第1画像形成装置から出射された第1画像光及び該第2画像形成装置から出射された第2画像光が、該λ/4波長板と、該ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射される、画像表示装置。
  2.  前記ビームスプリッタがハーフミラーである、請求項1に記載の画像表示装置。
  3.  前記光源が、点光源アレイであり、
     該点光源アレイと、前記レンズとの間に波長可変フィルタが配される、請求項1に記載の画像表示装置。
  4.  前記光源が、点光源アレイであり、
     該点光源アレイと、前記レンズとの間にフィルタホイールが配される、請求項1に記載の画像表示装置。
  5.  前記光源が、点光源アレイであり、
     該点光源アレイと、前記レンズとの間に液晶チューナブルフィルタが配される、請求項1に記載の画像表示装置。
  6.  前記光源が、多色点光源アレイである、請求項1に記載の画像表示装置。
  7.  前記レンズが、コリメータレンズである、請求項1に記載の画像表示装置。
  8.  前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、空間光変調器(Spatial Light Modulator)を含む、請求項1に記載の画像表示装置。
  9.  前記空間光変調器が反射型である、請求項8に記載の画像表示装置。
  10.  前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)デバイスを含む、請求項1に記載の画像表示装置。
  11.  前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、FLCOS(Ferroelectric Liquid Crystal On Silicon)デバイスを含む、請求項1に記載の画像表示装置。
  12.  前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)を含む、請求項1に記載の画像表示装置。
  13.  ユーザの両眼のそれぞれに対して、光源と、少なくとも2つの画像形成装置と、少なくとも2つのビームスプリッタと、少なくとも2つのミラーと、レンズと、接眼レンズと、を備え、
     前記少なくとも2つの画像形成装置のうち、
     第1画像形成装置が、該レンズの光軸に対して略平行方向に設けられ、
     第2画像形成装置が、該レンズの光軸に対して略垂直方向に設けられ、
     該光源から出射された光が、該レンズと、該少なくとも2つのビームスプリッタのうちの第1ビームスプリッタとをこの順で介して、該第1画像形成装置及び該第2画像形成装置に入射され、
     該第1画像形成装置から出射された第1画像光が、該少なくとも2つのミラーのうちの第1ミラーと第2ミラーと、該少なくとも2つのビームスプリッタのうちの第2ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射され、
     該第2画像形成装置から出射された第2画像光が、該少なくとも2つのビームスプリッタのうちの第2ビームスプリッタと、該接眼レンズとをこの順で介して、該ユーザの両眼のそれぞれに入射される、画像表示装置。
  14.  前記第1画像形成装置及び前記第2画像形成装置のそれぞれが、空間光変調器(Spatial Light Modulator)を含む、請求項13に記載の画像表示装置。
  15.  前記空間光変調器が透過型である、請求項14に記載の画像表示装置。
  16.  前記第1ミラー及び前記第2ミラーのそれぞれが、該レンズの光軸に対して所定の角度方向に設けられている、請求項13に記載の画像表示装置。
  17.  ユーザの頭部に装着されるフレームと、
     該フレームに取り付けられた画像表示装置と、を備え、
     該画像表示装置が、請求項1に記載の画像表示装置である、表示装置。
  18.  ユーザの頭部に装着されるフレームと、
     該フレームに取り付けられた画像表示装置と、を備え、
     該画像表示装置が、請求項13に記載の画像表示装置である、表示装置。
PCT/JP2021/038682 2020-12-08 2021-10-20 画像表示装置及び表示装置 WO2022123918A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21903022.8A EP4261598A1 (en) 2020-12-08 2021-10-20 Image display device and display device
US18/255,103 US20240106999A1 (en) 2020-12-08 2021-10-20 Image display apparatus and display apparatus
CN202180080934.9A CN116601549A (zh) 2020-12-08 2021-10-20 图像显示装置和显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-203283 2020-12-08
JP2020203283A JP2022090779A (ja) 2020-12-08 2020-12-08 画像表示装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022123918A1 true WO2022123918A1 (ja) 2022-06-16

Family

ID=81973626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/038682 WO2022123918A1 (ja) 2020-12-08 2021-10-20 画像表示装置及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240106999A1 (ja)
EP (1) EP4261598A1 (ja)
JP (1) JP2022090779A (ja)
CN (1) CN116601549A (ja)
WO (1) WO2022123918A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174368A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2001215441A (ja) 2000-02-07 2001-08-10 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 画像観察装置
JP2009020251A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Nikon Corp 立体ディスプレイ
JP2011133508A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Topcon Corp 走査型表示装置光学系、立体表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2013205749A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd 立体画像表示装置及び方法
US20170299869A1 (en) * 2014-12-26 2017-10-19 Hakan Urey Near-to-eye display device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041622B2 (en) * 2012-06-12 2015-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Controlling a virtual object with a real controller device
US10062354B2 (en) * 2014-10-10 2018-08-28 DimensionalMechanics, Inc. System and methods for creating virtual environments

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174368A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2001215441A (ja) 2000-02-07 2001-08-10 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 画像観察装置
JP2009020251A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Nikon Corp 立体ディスプレイ
JP2011133508A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Topcon Corp 走査型表示装置光学系、立体表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2013205749A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd 立体画像表示装置及び方法
US20170299869A1 (en) * 2014-12-26 2017-10-19 Hakan Urey Near-to-eye display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP4261598A1 (en) 2023-10-18
CN116601549A (zh) 2023-08-15
JP2022090779A (ja) 2022-06-20
US20240106999A1 (en) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376023B2 (ja) 立体画像表示方法及び画像表示装置
TWI666467B (zh) 眼睛投影系統
JP5694764B2 (ja) マルチユーザ裸眼立体視ディスプレイ
JP7185331B2 (ja) インテグラルイメージング方式のライトフィールドディスプレイ用にライトフィールド画像をレンダリングする方法
US11768380B2 (en) 3-dimensional image display apparatus and method of providing expanded viewing window
JP2020526793A (ja) 視野を拡大するためのディスプレイデバイス
CN110308566B (zh) 显示系统及双目系统
JP2001078234A (ja) 画像入力装置及び画像表示装置
JP2000214413A (ja) 三次元表示方法及び装置
US11592684B2 (en) System and method for generating compact light-field displays through varying optical depths
JP2022528275A (ja) 可変解像度スクリーンのための方法及び装置
KR20130022900A (ko) 입체영상 표시장치
KR101830155B1 (ko) 고해상도 다중패널을 이용한 3차원 디스플레이
JP2022520807A (ja) 高解像度3dディスプレイ
JP7409641B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP3453086B2 (ja) 三次元表示方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
US11973929B2 (en) Image display apparatus
JP7438737B2 (ja) 3次元映像を表示する装置及び方法
Pastoor 3D Displays
WO2022123918A1 (ja) 画像表示装置及び表示装置
WO2023021732A1 (ja) 表示装置及び表示方法
JP3022559B1 (ja) 三次元表示システム
JP2000350237A (ja) 三次元表示方法及び装置
JP2024510164A (ja) 時分割多重化方式を使用して、インテグラルイメージングに基づくライトフィールドディスプレイの性能を向上させる装置および方法
CN109212871B (zh) 投影显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21903022

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18255103

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180080934.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021903022

Country of ref document: EP

Effective date: 20230710