JPH11173834A - 半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JPH11173834A
JPH11173834A JP9341674A JP34167497A JPH11173834A JP H11173834 A JPH11173834 A JP H11173834A JP 9341674 A JP9341674 A JP 9341674A JP 34167497 A JP34167497 A JP 34167497A JP H11173834 A JPH11173834 A JP H11173834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
unit
manufacturing
gate
resin package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9341674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3194518B2 (ja
Inventor
Akihiro Shigeno
昭浩 重野
Ryoichi Yokoyama
良一 横山
Fumitoshi Fujisaki
文利 藤崎
Masao Fukunaga
雅央 福永
Kazuto Tsuji
和人 辻
Yoshiyuki Yoneda
義之 米田
Teruki Kamifukumoto
輝己 上福元
Kenji Itasaka
健治 板坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34167497A priority Critical patent/JP3194518B2/ja
Priority to US09/192,445 priority patent/US6159770A/en
Publication of JPH11173834A publication Critical patent/JPH11173834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194518B2 publication Critical patent/JP3194518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は樹脂パッケージに形成された樹脂突起
に磁性金属膜を配設した構成の半導体装置を製造する半
導体装置の製造装置に関し、小型化された半導体装置を
高い信頼性をもって製造することを課題とする。 【解決手段】ゲート部52が一体化された状態の樹脂パッ
ケージ42からゲート部52を除去するゲートブレイク部14
と、ゲートブレイク部14から供給される半導体装置40を
一定方向に整列させる整列部18と、この整列された半導
体装置40に対して外観検査を行なう外観検査部66とを具
備した半導体装置の製造装置において、整列部18に傾斜
面90を有した搬送通路88とストッパー94とを設け、傾斜
面90を半導体装置40が表裏方向に対し不適正な方向で搬
送された際に搬送通路88から落下させる傾斜角度に設定
すると共に、ストッパー94を半導体装置40が縦横方向に
対し不適正な方向で搬送された際にこれを搬送通路88か
ら落下させる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造装
置に係り、特に樹脂パッケージに形成された樹脂突起に
磁性金属膜を配設した構成の半導体装置を製造する半導
体装置の製造装置に関する。近年、電子機器の小型化に
より樹脂封止型の半導体装置も小型化し、よって半導体
装置に設けられる外部接続端子のピッチが小さくなる傾
向にある。また、近年では半導体装置に対し高い信頼性
が要求されるようになってきている。そのため、小型化
及び高信頼性を共に実現しうる半導体装置の製造装置が
必要となる。
【0002】
【従来の技術】図26は、従来の樹脂封止型半導体装置
の一例を示す断面図である。同図において、1は樹脂パ
ッケージ,2は半導体素子,3はアウターリード,4は
ボンディングワイヤ,5はダイパッドを示す。この半導
体装置はSSOP(Shrink Small Outoline Package)
と呼ばれるパッケージ構造のものであり、アウターリー
ド3がガルウイング状に曲げられて実装基板に実装され
る構成とされている。
【0003】この種の半導体装置は、多数の製造工程を
経て製造される。特に、樹脂封止型の半導体装置は、そ
の製造工程に樹脂パッケージ1を形成する樹脂封止工程
を有しており、この樹脂封止工程は通常金型を用いたト
ランスファーモールド法を用いて形成されるため、樹脂
パッケージ1が形成された際、樹脂の通路となるゲート
部が合わせて形成される。
【0004】このため、金型を離型し樹脂パッケージ1
を取り出した際、この樹脂パッケージ1とゲート部が連
続的に形成された状態となっている。このゲート部は半
導体装置には不要のものであるため、ゲートブレイク工
程を実施することにより、樹脂パッケージ1とゲート部
とを分離する処理が行なわれる。従来、このゲートブレ
イク工程は人手(作業者)により行なわれていた。ま
た、ゲートブレイク工程では、樹脂パッケージ1とゲー
ト部とを切断して分離するため、必然的に樹脂屑が発生
する。よって、ゲートブレイク工程で発生する樹脂屑
も、同工程内において人手により除去することが行なわ
れていた。
【0005】また、ゲートブレイク工程を実施すること
により個片化された個々の半導体装置には、出荷時にお
ける信頼性を高めるために各種試験が実施される。この
試験は、大略すると、画像処理技術を用いて半導体装置
の外観検査を行なう外観測定と、半導体装置のアウター
リード3にテスターに接続されたプローブを接続させて
半導体素子2の動作検査を行なう動作測定の二つに分類
される。また、通常は外観測定を実施した後に動作測定
を行なう構成とされている。
【0006】この各測定を行なう際、個片化された半導
体装置は外観測定部及び動作測定部へ搬送されるが、従
来の半導体装置はアウターリード3が樹脂パッケージ1
の側部から延出してているため、このアウターリード3
を搬送通路となるガイドでレール上で滑走させることに
より、外観測定部及び動作測定部へ搬送する構成として
いた。
【0007】しかるに、図26に示すSSOPタイプの
半導体装置では、樹脂1内に示すインナーリード8から
アウターリード3への引き回し部分9の面積や、アウタ
ーリード3自身の占める面積が大きく、実装面積が大き
くなってしまうという問題点があった。そこで出願人は
先に、上記の問題点を解決しうる半導体装置として、特
開平9−162348号(特願平7−322803号)
を提案した。図27は、上記出願に係る半導体装置21
0を示している。同図に示されるように、半導体装置2
10は、半導体素子211,樹脂パッケージ212,及
び金属膜213等からなる極めて簡単な構成とされてお
り、樹脂パッケージ212の実装面216に一体的に形
成された樹脂突起217に金属膜213を被膜形成した
ことを特徴としている。
【0008】上記構成とされた半導体装置210は、従
来のSSOPのようなインナーリードやアウターリード
が不要となり、インナーリードからアウターリードへの
引き回しのための面積や、アウターリード自身の面積が
不要となり、半導体装置210の小型化を図ることがで
きる。また、従来のBGAのような半田ボールを形成す
るために搭載基板を用いる必要がなくなるため、半導体
装置210のコスト低減を図ることができる。更に、樹
脂突起217及び金属膜213は、協働してBGA(Bal
l Grid Array) タイプの半導体装置の半田バンプと同等
の機能を奏するため、実装性を向上することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記構成とさ
れた半導体装置210の分離工程(樹脂パッケージ21
2とリードフレームを分離する工程)以降の製造工程
(即ち、ゲートブレイク工程,検査工程)に注目する。
まず、ゲートブレイク工程に注目すると、半導体装置2
10も樹脂封止工程が終了した状態においては、各樹脂
パッケージ212はゲート部で連結された構成であるた
め、ゲート部を除去する必要がある。このゲート部の除
去処理は、先に図26を用いて説明したSSOP構造の
半導体装置と同じであり、人手(作業者)により実施さ
れていた。
【0010】このため、ゲート部の除去処理は他の工程
処理に比べて遅くなり、これに起因して半導体装置の製
造効率が低下してしまうという問題点があった。また、
ゲートブレイク工程で発生する樹脂屑も、従来と同様に
人手により除去することが行なわれていたため、樹脂屑
の除去処理においても時間を要し半導体装置210の製
造効率が悪いという問題点があった。
【0011】また、ゲート切断面が不均一になる(即
ち、ゲートの一部が残るゲート残りが発生する)可能性
があり、樹脂パッケージ212の形状にバラツキが発生
するおそれがあった。このように、樹脂パッケージ21
2の形状にバラツキが存在すると、他の構成が全て正常
であっても、外形不良ということのみで半導体装置21
0が不良と判断されてしまい、スループットが低下して
しまう。
【0012】また、半導体装置210の製造工程にあっ
ては、先に示した特開平9−162348号に開示され
ている如く、金属膜213のメッキ工程を有している
が、このメッキ工程においてもメッキ屑が発生する。よ
って、このメッキ屑も樹脂屑の除去処理に一緒に人手に
より除去する構成としていた。しかるに、人手ではこの
メッキ屑を完全に取り除くことは困難で、取りこぼした
メッキ屑が半導体装置210の搬送中に悪影響を及ぼ
し、搬送の詰まりの原因となり装置が安定して稼働しな
いという問題点を生じていた。
【0013】また、搬送機構に注目すると、半導体装置
210はいわゆるチップサイズパッケージ(CSP)で
あるため、小型化されている。また、外部接続端子は樹
脂突起217に金属膜213を被膜形成した構成とされ
ているため、樹脂パッケージ212の側部には外部接続
端子は延出されていない。よって、従来と同様のレール
を用いて半導体装置210を搬送するのは困難である。
また、金属膜213は樹脂突起217に被膜された構成
であるため、剥離し易い構成となっている。よって、小
型化された半導体装置210を安定して、また金属膜2
13が剥離しないよう搬送を行いうる搬送機構が必要と
なる。
【0014】更に、半導体装置210は樹脂パッケージ
212の側部に外部接続端子が延出されていないため、
試験時において従来のようにアウターリード3にテスタ
ーのプローブを接触させて試験を行なうことができな
い。このため、従来と同一の試験方法を用いることがで
きないという問題点がある。本発明は上記の点に鑑みて
なされたものであり、小型化された半導体装置を高い信
頼性をもって製造しうる半導体装置の製造装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、次に述べ
る手段を講じることにより解決することができる。請求
項1記載の発明では、非対称形状とされた樹脂パッケー
ジを有すると共に、該樹脂パッケージに形成された樹脂
突起に磁性金属膜を配設した構成の外部接続端子を有し
た半導体装置を製造する際に用いられ、ゲート部が一体
化された状態の前記樹脂パッケージが供給部から供給さ
れ、前記ゲート部を前記樹脂パッケージから分離し除去
するゲートブレイク部と、前記ゲートブレイク部から供
給される前記半導体装置を一定方向に整列させる第1の
整列部と、前記第1の整列部から整列状態の前記半導体
装置が供給されると共に、前記半導体装置に対して外観
検査を行なう外観検査部とを具備した半導体装置の製造
装置において、前記第1の整列部は、傾斜面を有した搬
送通路と、該搬送通路途中に設けられたストッパーとを
具備しており、前記傾斜面を、前記樹脂パッケージが非
対称形状とされた前記半導体装置が表裏方向に対し不適
正な方向で搬送された際に当該導体装置を前記搬送通路
から落下させる傾斜角度に設定すると共に、前記ストッ
パーを、前記樹脂パッケージが非対称形状とされた前記
半導体装置が縦横方向に対し不適正な方向で搬送された
際に当該半導体装置と当接し、これを前記搬送通路から
落下させる構成としたことを特徴とするものである。
【0016】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置の製造装置において、前記半導体
装置の搬送の流れ方向に対し、前記第1の整列部に設け
られた前記搬送通路の前記傾斜面及びストッパーの配設
位置より下流側に、前記半導体装置の前記金属膜が外側
に向くよう向きの変換処理を行なう向き変換部を設けた
ことを特徴とするものである。
【0017】また、請求項3記載の発明では、前記請求
項1または2記載の半導体装置の製造装置において、前
記半導体装置の搬送の流れ方向に対し前記ゲートブレイ
ク部より下流側に、前記ゲートブレイク部で発生する磁
性金属屑を吹き上げるブロー装置と、吹き上げられた前
記磁性金属屑を磁力により吸着するマグネットとにより
構成される屑除去部を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0018】また、請求項4記載の発明では、前記請求
項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造装置に
おいて、前記ゲートブレイク部は、折り曲げ治具または
打ち抜き治具または切断治具の何れか一の治具を具備し
ており、前記一の治具を用いて一体化された前記ゲート
部と前記樹脂パッケージとを自動的に分離する構成とし
たことを特徴とするものである。
【0019】また、請求項5記載の発明では、前記請求
項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造装置に
おいて、前記ゲートブレイク部に前記半導体装置に配設
されている前記磁性金属膜を磁力により吸着するマグネ
ットを設け、前記マグネットに前記磁性金属膜を吸着さ
せることにより前記ゲート部と前記半導体装置とを仕分
けする構成としたことを特徴とするものである。
【0020】また、請求項6記載の発明では、前記請求
項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造装置に
おいて、前記第1の整列部としてボールフィーダを用い
ると共に、前記傾斜面及び前記ストッパーにより前記搬
送通路から落下させた半導体装置を前記搬送通路の途中
位置に戻す復帰通路を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0021】また、請求項7記載の発明では、非対称形
状とされた樹脂パッケージを有すると共に、該樹脂パッ
ケージに形成された樹脂突起に磁性金属膜を配設した構
成の外部接続端子を有した半導体装置を製造する際に用
いられ、前記半導体装置をその自重により搬送する搬送
通路と、前記搬送通路を通り供給されてくる前記半導体
装置を一定方向に整列させる第2の整列部と、前記第2
の整列部から供給される前記半導体装置を測定基板に装
着して動作試験を行なう測定部とを具備した半導体装置
の製造装置において、前記測定部に、前記半導体装置を
装着すると共に前記半導体装置を前記測定基板に向け移
動させる移動装置を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0022】また、請求項8記載の発明では、前記請求
項7記載の半導体装置の製造装置において、前記移動装
置は、自重落下してくる前記半導体装置を待機位置に位
置決めする位置決め機構と、前記待機位置にある前記半
導体装置が自重落下することにより装着される装着部
と、前記装着部を前記測定基板に向け移動させることに
より、前記半導体装置を前記測定基板に装着する移動機
構とを具備することを特徴とするものである。
【0023】また、請求項9記載の発明では、前記請求
項7または8記載の半導体装置の製造装置において、前
記装着部に、真空吸着することにより前記半導体装置を
該装着部に固定する真空吸着機構を設けたことを特徴と
するものである。また、請求項10記載の発明では、前
記請求項7または8記載の半導体装置の製造装置におい
て、 前記装着部に、前記磁性金属膜を磁力で吸着する
ことにより前記半導体装置を該装着部に固定する磁力吸
着機構を設けたことを特徴とするものである。
【0024】また、請求項11記載の発明では、前記請
求項7乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造装
置において、更に、前記装着部が移動される前の状態に
おいて前記装着部の前記半導体装置の装着部位を覆うと
共に、前記装着部が移動する際に開蓋して前記装着部の
移動を許容するカバー部材を設けたことを特徴とするも
のである。
【0025】更に、請求項12記載の発明では、前記請
求項7乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造装
置において、前記第2の整列部から前記測定部に至るま
での前記搬送通路の途中位置に、前記第2の整列部から
連続的に供給される前記半導体装置を分離し、一定のタ
イミングで前記測定部へ送る分離部を設けたことを特徴
とするものである。
【0026】上記した各手段は、次のように作用する。
請求項1記載の発明によれば、第1の整列部の搬送通路
に設けられる傾斜面を、半導体装置が表裏方向に対し不
適正な方向で搬送された際に当該導体装置を搬送通路か
ら落下させる傾斜角度に設定することにより、また、第
1の整列部の搬送通路に設けられるストッパーを、半導
体装置が縦横方向に対し不適正な方向で搬送された際に
当該半導体装置と当接しこれを前記搬送通路から落下さ
せる構成としたことにより、搬送通路を不適正な方向で
搬送されてくる半導体装置を簡単な構成で正確に除去す
ることができる。
【0027】また、請求項2記載の発明によれば、半導
体装置の搬送の流れ方向に対し、第1の整列部に設けら
れた搬送通路の傾斜面の配設位置及びストッパーの配設
位置より下流側に、半導体装置の金属膜が外側に向くよ
う向きの変換処理を行なう向き変換部を設けたことによ
り、金属膜が搬送通路の壁部と摺接することを防止で
き、よって金属膜の剥離及び損傷を防止することができ
る。
【0028】また、請求項3記載の発明によれば、半導
体装置の搬送の流れ方向に対しゲートブレイク部より下
流側に、ゲートブレイク部で発生する磁性金属屑を吹き
上げるブロー装置と、この吹き上げられた磁性金属屑を
磁力により吸着するマグネットとを具備する屑除去部を
設けたことにより、磁性金属屑を容易かつ確実に除去す
ることができる。これにより、磁性金属屑に起因して、
搬送される半導体装置に詰まりが発生することを防止す
ることができる。
【0029】また、請求項4記載の発明によれば、ゲー
トブレイク部において、折り曲げ治具または打ち抜き治
具または切断治具の何れか一の治具を用い、一体化され
たゲート部と樹脂パッケージとを自動的に分離する構成
としたことにより、従来のように人手によりゲートブレ
ークを行なう構成に比べて製造効率を向上させることが
できる。また、ゲートブレイク処理を最適化された均一
の条件で実施することが可能となり、よって樹脂屑の発
生を抑制することができ、よって樹脂屑の除去処理が容
易となり、これによっても半導体装置の製造効率を向上
させることができる。
【0030】また、請求項5記載の発明によれば、ゲー
トブレイク部に半導体装置に配設されている磁性金属膜
を磁力により吸着するマグネットを設け、このマグネッ
トに磁性金属膜を吸着させることによりゲート部と半導
体装置とを仕分けする構成としたことにより、ゲート部
と半導体装置とを仕分ける処理を自動化することが可能
となり、またゲート部と半導体装置との誤認識を防止す
ることができる。
【0031】また、請求項6記載の発明によれば、第1
の整列部としてボールフィーダを用いると共に、傾斜面
及びストッパーにより搬送通路から落下させた半導体装
置を搬送通路の途中位置に戻す復帰通路を設けたことに
より、ボールフィーダ内の半導体装置の残量が少なくな
ってきた場合であっても、搬送通路から落下した半導体
装置は復帰通路を介して搬送通路の途中位置に戻される
ため、直ちに搬送通路に復帰することができる。
【0032】これにより、特にボールフィーダ内の半導
体装置の残量が少なくなり、半導体装置が搬送通路の入
口に至るまでの時間が長くかかる状態においても、半導
体装置を搬送通路に直ちに復帰させることができるた
め、作業能率の向上を図ることができる。また、請求項
7記載の発明によれば、装着した半導体装置を測定基板
に向け移動させる移動装置を測定部に設けたことによ
り、樹脂突起に磁性金属膜を配設した構成(即ち、パッ
ケージ側方に延出するリードを有しない構成)の外部接
続端子を有した半導体装置であっても、測定基板に確実
に装着し動作試験を行なうことが可能となる。また、測
定基板に対して自動装着を行なうことが可能となるた
め、測定効率の向上を図ることができる。
【0033】また、請求項8記載の発明によれば、移動
装置を構成する位置決め機構は、自重落下してくる半導
体装置を待機位置に一旦位置決めする。そして、待機位
置にある半導体装置は、自重落下することにより装着部
に装着される。このように、自重落下してくる半導体装
置を一旦待機位置に位置決めした上で装着部に装着する
ことにより、半導体装置を装着部に位置精度よく装着す
ることができる。これにより、移動機構により装着部を
測定基板に向け移動させて半導体装置を測定基板に装着
する際、精度よく半導体装置を測定基板に装着すること
が可能となる。
【0034】また、請求項9記載の発明によれば、半導
体装置を装着部に真空吸着し固定する真空吸着機構を装
着部に設けたことにより、装着部が移動する際に半導体
装置が変位してしまうことを防止でき、よって精度よく
半導体装置を測定基板に装着することが可能となる。ま
た、請求項10記載の発明によれば、磁性金属膜を磁力
で装着部に吸着することにより、半導体装置を装着部に
固定する磁力吸着機構を設けたことにより、装着部が移
動する際に半導体装置が変位してしまうことを防止で
き、よって精度よく半導体装置を測定基板に装着するこ
とが可能となる。
【0035】また、請求項11記載の発明によれば、装
着部が移動される前の状態において、カバー部材により
装着部の半導体装置の装着部位を覆うことにより、半導
体装置が装着部から離脱することを防止することができ
る。また、カバー部材は装着部が移動する際に開蓋して
装着部の移動を許容するため、半導体装置を測定基板に
装着する際にカバー部材が邪魔になるようなことはな
い。
【0036】更に、請求項12記載の発明によれば、分
離部において第2の整列部から連続的に供給される半導
体装置を分離し、一定のタイミングで測定部へ送る構成
としたことにより、測定部に対し半導体装置は1個づつ
所定のタイミングで供給されることとなり、測定部に半
導体装置が誤装着されることを防止することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1及び図2は、本発明の一実
施例である半導体装置の製造装置の概略構成を示してい
る。図1に示す製造装置10Aは、半導体装置の製造工
程順でいうと、樹脂パッケージをリードフレームから分
離する分離工程の後に実施されるゲートブレイク工程、
及び樹脂パッケージの外観検査を行なう外観検査工程を
実施する装置である。
【0038】また、図2に示す製造装置10Bは、図1
に示す製造装置10Aで実施される外観検査工程の後に
おいて、半導体装置に対して電気的な動作試験を実施す
るための装置である。以下、各製造装置10A,10B
の詳細について説明する。先ず、図1及び図2を用いて
製造装置10A,10Bの全体構成について概略的に説
明し、その後に各製造装置10A,10Bを構成する各
構成要素について詳細するものとする。
【0039】製造装置10Aは、図示されるように、供
給部12,ゲートブレイク部14,ゲート部排出ボック
ス16,整列部18(第1の整列部),外観検査部2
0,不良品排出ボックス22,及び収納部24等により
構成されている。供給部12は、分離工程(前工程)で
用いられるエッチング装置においてリードフレームから
分離された樹脂パッケージ42が搬送され、一旦ここに
収納される。モールディング装置において成型された直
後の樹脂パッケージ42は、図4に示すように、ゲート
部52が一体的に連結された状態となっている。従っ
て、個々の半導体装置40を形成するには、ゲート部5
2を樹脂パッケージ42から分離する必要がある。この
ため、図4(B)に矢印Cで示す位置において、ゲート
部52を樹脂パッケージ42から切断する必要がある。
【0040】そこで、供給部12に収納された図4に示
すゲート部52が連結された樹脂パッケージ42は、ゲ
ートブレイク部14に搬送される。この搬送処理は、例
えばハンドリング装置等を用いた水平搬送で行なわれ
る。ゲートブレイク部14では、前記した図4(B)に
矢印Cで切断処理を行い、ゲート部52と樹脂パッケー
ジ42とを分離した状態とする。このゲートブレイク処
理が実施されることにより、半導体装置40が形成され
る。
【0041】ここで、本実施例において製造される半導
体装置40の形状的な特徴について説明しておく。図5
は、分離された半導体装置40を示している。同図に示
されるように、半導体装置40は図示しない半導体素子
を内設した樹脂パッケージ42にバンプ44を有した構
成とされている。
【0042】バンプ44は外部接続端子として機能する
ものであり、樹脂パッケージ42に形成された樹脂突起
に金属膜を配設した構成とされている。また、金属膜は
導電性を有した磁性体金属が用いられており、よってバ
ンプ44は磁力により吸着される構成となっている。こ
のバンプ44は樹脂パッケージ42の底面に集約的に形
成されており、従って図26に示した従来の半導体装置
と異なり、樹脂パッケージ42の側面から外部接続端子
は延出しない構成とされている。
【0043】また、樹脂パッケージ42の形状に注目す
ると、樹脂パッケージ42は非対称な形状とされてい
る。具体的には、先ず図5(A)に示すように、第1及
び第2の側辺46,48の長さW1は、他の側辺50の
長さW2に比べて長くなっている(W1>W2)。ま
た、図5(D)に示されるように、第1の側辺46の形
状(矢印Aで示す○印内の形状)は、第2の側辺48の
形状(矢印Bで示す○印内の形状)と異なった形状とさ
れている。即ち、第1の側辺46の傾斜角θ1は、第2
の側辺48の傾斜角θ2より大きくなっている(θ1>
θ2)。
【0044】更に、樹脂パッケージ42の底面に複数個
配設されたバンプ44に注目すると、図5(C)に示さ
れるように、底面の四隅の内、一の隅部に形成されたバ
ンプ44A(以下、第1バンプ44Aという)は、他の
バンプ44の形状と異なる形状とされている。具体的に
は、第1バンプ44Aは正方形に近いバンプ形状とされ
ているのに対し、他のバンプ44は長方形状とされてい
る。
【0045】上記のように、半導体装置40の樹脂パッ
ケージ42は、表裏,縦横において対称とはされておら
ず、よってこの非対称形状から樹脂パッケージ42の向
きを認識しうる構成とされている。ここで、再び図1に
戻り、製造装置10Aの説明を続ける。前記のように、
ゲートブレイク部14において、ゲート部52と樹脂パ
ッケージ42とが分離されると、ゲート部52と樹脂パ
ッケージ42との識別処理が行なわれ、不要となるゲー
ト部52はゲート部排出ボックス16に排出される。一
方、樹脂パッケージ42(半導体装置40)は、整列部
18に送られる。
【0046】整列部18では、前記した樹脂パッケージ
42の有する非対称な形状を利用することにより、その
方向(表裏・縦横)を揃えて整列させる処理が行なわれ
る。このように、整列部18において樹脂パッケージ4
2の向きを整列させるのは、続く外観検査部20におい
て実施される外観検査を容易に行なえるようにするため
である。
【0047】整列部18で所定の向きに整列された半導
体装置40は、続いて外観検査部20に搬送され、外観
検査が行なわれる。この外観検査では、例えば撮像カメ
ラによりバンプ44の形成面を撮像し、この撮像された
画像と予め取り込まれている正常状態の画像とを比較す
ることにより良否判定が行なわれる。そして、不良品で
あると判定された場合には、当該不良品である半導体装
置40は不良品排出ボックス22に排出される。一方、
良品であると判断された半導体装置40は、収納部24
に搬送されて収納治具に収納される。
【0048】この収納部24に搬送された良品である半
導体装置40は、上記の収納治具に収納された状態で図
2に示す製造装置10Bに搬送される。そして、この収
納治具から取り出された半導体装置40は、製造装置1
0Bに供給される。この際、製造装置10Bでは、半導
体装置40の搬送は自重による自重搬送が適用されてい
る。自重搬送の場合、水平搬送と異なりハンドリング装
置等が不要であるため、製造装置10Bの構成を簡単化
することができる。
【0049】この製造装置10Bは、図2に示されるよ
うに、方向整列部26(第2の整列部),分離部28,
測定部30,及び外観検査部32等により構成されてい
る。方向整列部26では、縦横方向の整列処理を行な
う。ここで、方向整列部26において縦横方向のみの整
列処理を行い、前後方向の整列処理を行なわないのは、
収納治具に収納された状態において半導体装置40の表
裏方向の整列は行なわれているため、収納治具から製造
装置10Bに供給された状態において、既に半導体装置
40の表裏方向の整列は行なわれているからである。
【0050】続く分離部28では、方向整列部26から
不規則的に搬送される半導体装置40を一定のタイミン
グで測定部30に送る処理を行なう。具体的には、方向
整列部26から搬送される半導体装置40を一旦停止
し、一定間隔でこの半導体装置40を測定部30に送る
処理を行なう。この分離部28を設ける理由は、方向整
列部26において半導体装置40が適正な向きで搬送さ
れた場合と、不適正な向きで搬送され場合とで、方向整
列部26を通過する時間に差が生じることによる。即
ち、半導体装置40が不適正な向きで搬送され場合、方
向整列部26は半導体装置40を縦横反転される処理を
行なうため、適正な向きで搬送された場合に比べて時間
を要する。このため、方向整列部26から送り出される
半導体装置40の間隔はランダムとなる。
【0051】これに対して測定部30は、後述するよう
に、半導体装置40を測定プリント板122(図20参
照)に向け移動し装着して試験を行なうため、無駄のな
い効率的な試験を行なうためには、一定の間隔で測定処
理を行なうことが望ましい。そこで、分離部28を設
け、半導体装置40を一定間隔で測定部30に送る構成
としている。
【0052】測定部30は、上記のように、半導体装置
40を測定プリント板122(図20参照)に向け移動
し装着し、内設された半導体素子が適正に動作するか否
か、また半導体素子とバンプ44が適正に接続れさてい
るか否かの試験を行なう。また、測定部30の次に配設
された外観検査部32では、撮像カメラ138を用いて
バンプ44に損傷や剥がれが発生しているか否かの検査
を行なう。以上の処理が終了し、適正であると判断され
た半導体装置40は、梱包処理が行なわれ出荷される。
【0053】次に、上記構成とされた製造装置10A,
10Bの詳細な構成について、図3及び図6乃至図11
を用いて説明する。尚、図3及び図6乃至図11におい
て、図1に示した構成と対応する構成については、同一
符号を付して説明する。図3は、図1に示した製造装置
10Aの詳細構成を示す図である。前記したように、供
給部12はゲート部52が連結された状態の樹脂パッケ
ージ42が収納されており、この樹脂パッケージ42は
ゲートブレイク部14に供給される。ゲートブレイク部
14には、ゲートブレイク装置が設けられており、図4
(B)に矢印Cで示す樹脂パッケージ42とゲート部5
2との境界部分で、樹脂パッケージ42とゲート部52
との分離処理を行なう。
【0054】図6乃至図9は、このゲートブレイク部1
4に適用しうるゲートブレイク装置80A〜80Dを示
している。図6に示すゲートブレイク装置80Aは、ゴ
ムローラ74A〜74C(折り曲げ治具)を用いて樹脂
パッケージ42とゲート部52とを分離する構成とされ
ている。同図に示されるように、ゲート部52が連結さ
れた状態の樹脂パッケージ42は、これを挟むように一
対のテープ76A,76Bが粘着されており、よって分
離後も樹脂パッケージ42及びゲート部52がバラバラ
に落下しないよう構成されている。ゲート部52及び樹
脂パッケージ42を粘着した一対のテープ76A,76
Bは、図中左から右に向けて走行し、その走行途中に設
けられたゴムローラ74A〜74Cにより分離処理が行
なわれる。
【0055】ゴムローラ74Aは大径のローラ(以下、
大径ゴムローラ74Aという)であり、他のゴムローラ
74B,74Cはゴムローラ74Aより小径とされてい
る(以下、ゴムローラ74B,74Cを小径ゴムローラ
74B,74Cという)。また、大径ゴムローラ74A
は一対のテープ76A,76Bの走行経路に対し上部に
配設されており、また小径ゴムローラ74B,74Cは
一対のテープ76A,76Bの走行経路に対し下部に配
設されている。更に、この各ゴムローラ74A〜74C
の配設位置において、一対のテープ76A,76Bの走
行経路は、略V字状に大きく折曲された構成とされてい
る。
【0056】よって、この折曲位置において、大径ゴム
ローラ74Aは樹脂パッケージ42またはゲート部52
を下方に付勢し、逆に小径ゴムローラ74B,74Cは
樹脂パッケージ42またはゲート部52を上方に付勢す
る。よって、図4(B)に矢印Cで示す樹脂パッケージ
42とゲート部52との境界部分(肉薄となった機械的
強度が弱い部分)に曲げ力が集中し、よってこの部位に
おいて樹脂パッケージ42とゲート部52は分離する。
【0057】図7に示すゲートブレイク装置80Bは、
くし歯状突起78A,78B(打ち抜き治具)を用い、
樹脂パッケージ42とゲート部52との厚さの差を利用
して両者を分離する構成とされている。尚、本実施例に
おいても、ゲート部52及び樹脂パッケージ42には一
対のテープ76A,76Bが粘着されている。図示され
るように、樹脂パッケージ42の厚さは、ゲート部52
の厚さに比べて大きく設定されている。従って、バンプ
44の形成面を上側(くし歯状突起78A,78Bと対
向する側)にして固定ブロック82に装着すると、ゲー
ト部52と固定ブロック82との間には間隙が形成され
る。
【0058】また、くし歯状突起78Aはゲート部52
の全面と対向するよう構成されており、またくし歯状突
起78Bはゲート部52の樹脂パッケージ42と接合さ
れた位置近傍と対向するよう構成されている。この状態
において、図中矢印で示すようにくし歯状突起78A,
78Bを固定ブロック82に向けて押圧すると、図4
(B)に矢印Cで示す樹脂パッケージ42とゲート部5
2との境界部分に剪断力が発生し、よってこの部位にお
いてゲート部52は打ち抜かれ樹脂パッケージ42とゲ
ート部52は分離する。
【0059】図8に示すゲートブレイク装置80Cは、
レーザ発生装置84(切断治具)を用い、レーザ光によ
り樹脂パッケージ42とゲート部52との境界部分を切
断する構成とされている。更に、図9(A),(B)に
示すゲートブレイク装置80Dは、回転するカッター8
6(切断治具)により樹脂パッケージ42とゲート部5
2との境界部分を切断する構成とされている。
【0060】上記のようにゲートブレイク部14におい
て、折り曲げ治具(ゴムローラ74A〜74C),打ち
抜き治具(くし歯状突起78A,78B),または切断
治具(レーザ発生装置84,カッター86)の何れか一
の治具を設けたゲートブレイク装置80A〜80Dを用
い、一体化されたゲート部52と樹脂パッケージ42と
を自動的に分離する構成としたことにより、従来のよう
に人手によりゲートブレークを行なう構成に比べて製造
効率を向上させることができる。
【0061】また、ゲートブレイク処理を最適化された
均一の条件で実施することが可能となり、よってブレイ
ク時において樹脂屑の発生を抑制することができる。こ
れにより、樹脂屑の除去処理が容易となり、半導体装置
40の製造効率を向上させることができる。一方、上記
のように樹脂パッケージ42とゲート部52が分離され
ることにより半導体装置40が形成されると、不要物と
なるゲート部52と半導体装置40(樹脂パッケージ4
2)とを仕分ける処理が行なわれる。この仕分け作業の
方法としては、前記のように樹脂パッケージ42とゲー
ト部52はその厚さが異なるためこれを利用し、半導体
装置40より小さく、かつゲート部52より大きい仕分
け孔を設けておき、この仕分け孔により半導体装置40
とゲート部52とを仕分けすることが考えられる。しか
るに、この方法ではゲート部52が複数枚重なっていた
場合にはゲート部52は残ることとなり、確実な仕分け
処理を行なうことができない。
【0062】そこで、本実施例では半導体装置40に設
けられているバンプ44を構成する金属膜が磁性体金属
であることに注目し、ゲートブレイク部14内にマグネ
ット15を設け、このマグネット15に磁性金属膜を吸
着させることによりゲート部52と半導体装置40とを
仕分けする構成とした。尚、ゲート部52は樹脂のみか
らなるめた、マグネット15に吸着されることはない。
【0063】マグネット15は電磁石であり、また整列
部18に向け移動可能な構成とされている。よって、マ
グネット15に吸着した半導体装置40は、吸着れさた
状態で整列部18と接続された搬送通路35まで搬送さ
れる。この搬送通路35まで搬送された状態でマグネッ
ト15への通電はオフされ、よって半導体装置40は搬
送通路35を介して整列部18に供給される。一方、マ
グネット15に吸着されないゲート部52は、ゲート部
排出ボックス16に排出される。
【0064】上記のように、半導体装置40に設けられ
ているバンプ44(磁性金属膜)をマグネット15によ
り吸着し、これによりゲート部52と半導体装置40を
仕分けする構成としたことにより、ゲート部52と半導
体装置40との誤認識を確実に防止することができる。
また、ゲート部52と半導体装置40とを仕分ける処理
を自動化することも可能となり、半導体装置40の製造
効率を向上させることができる。
【0065】続いて、整列部18について説明する。整
列部18は、ボールフィーダ36,メッキ屑除去部38
(屑除去部),方向判別部54,及び復帰通路56等に
より構成されている。ボールフィーダ36は、チップ部
品等を整列し搬送する装置として周知であり、加振装置
が内蔵されている。そして、搬送通路35の供給口34
から収納部36aに供給された半導体装置40を振動に
より順次搬送通路88に送り込み、この搬送通路88を
通過する間に整列処理を行なう構成とされている。
【0066】メッキ屑除去部38は、半導体装置40の
搬送の流れ方向に対し、前記したゲートブレイク部14
より下流側に設けられている。本実施例では、メッキ屑
除去部38は搬送通路88の途中位置に設けられてい
る。このメッキ屑除去部38は、ゲートブレイク部14
で発生する磁性金属屑を吹き上げるブロー装置と、この
吹き上げられた磁性金属屑を磁力により吸着するマグネ
ットとを有した構成とされている。
【0067】ブロー装置は収納部36aに向け圧縮空気
を噴射する構成とされており、これにより半導体装置4
0と共に収納部36a内に存在する磁性金属屑を吹き上
げられる。また、マグネットは、この吹き上げられた磁
性金属屑を捕集しうる適宜な位置に配設されている。具
体的なマグネットの配設位置としては、ブロー装置の圧
縮空気の吹き出し口近傍が考えられる。
【0068】この構成とすることにより、磁性金属屑を
容易かつ確実に除去することができ、搬送される半導体
装置40に磁性金属屑に起因した詰まりが発生すること
を防止することができる。これにより、円滑な半導体装
置40の搬送処理が可能となり、スループットの向上を
図ることができる。方向判別部54は、搬送通路88を
搬送されてくる半導体装置40の向きを所定の向きに揃
える処理を行なう。本実施例では、この方向判別処理を
搬送通路88に設けられた傾斜面90とストッパー94
により行なっている。以下、方向判別部54の具体的構
成を図10及び図11を用いて説明する。
【0069】半導体装置40の方向判別では、表裏の判
別,縦横の判別,及び左右の判別の3つの判別処理を行
なう。図10に示したのは表裏の判別であり、図11に
示したのは縦横の判別である。また、左右の判別は、後
述する外観検査装置66により行なう構成としている。
先ず、図10に示した半導体装置40の表裏の判別につ
いて説明する。本実施例では、表裏の判別を搬送通路8
8に設けられた傾斜面90により行なっている。この傾
斜面90の下部には鍔部92が設けられており、半導体
装置40はその下部が鍔部92に係合することにより搬
送通路88に沿って搬送される構成とされている。ま
た、本実施例では、図10(A)に示される、バンプ4
4が傾斜面90と当接した状態が適正な表裏向きである
とする。
【0070】図10(A)に示されるように、バンプ4
4が傾斜面90と当接した状態、即ち適正状態におい
て、樹脂パッケージ42の底面側縁部は鍔部92と摺接
し、これに支持される構成とされている。これに対し、
樹脂パッケージ42が表裏逆に搬送通路88に搬送され
ると、樹脂パッケージ42の表面が傾斜面90と当接し
た状態となる。しかるに、前記したように、樹脂パッケ
ージ42の表面側のコーナー部分には側辺46,48,
50が形成されており、この各側辺46,48,50は
傾斜面或いは曲率を有した面とされている。
【0071】ここで、傾斜面90の傾斜角度、及び鍔部
92の延出長さは、半導体装置40が不適正に(表裏逆
に)搬送通路88に搬送された場合、鍔部90が樹脂パ
ッケージ42と係合しない構成とされている。従って、
半導体装置40が不適正に(表裏逆に)搬送通路88に
搬送されると、図10(B)に示されるように、側辺4
6,48,50は鍔部92に係止されず、よって半導体
装置40は傾斜面90から脱落し搬送通路88から落下
してしまう。これにより、表裏方向に対し適正な向きに
搬送された半導体装置40のみが次の処理に進めること
となる。
【0072】次に、図11に示した半導体装置40の縦
横の判別について説明する。本実施例では、縦横の判別
を搬送通路88に設けられたストッパー94により行な
っている。図5に示したように、半導体装置40は第1
及び第2の側辺46,48の長さW1は、他の側面50
の長さW2に対し長くなっている(W1>W2)。よっ
て、この樹脂パッケージ42の形状差により、半導体装
置40の縦横の判別を行なうことができる。また、本実
施例では、図11(A)に示される、傾斜面90に沿っ
た方向(図中、矢印Dで示す方向)が側面50の長さW
2となっている時に適正な縦横の向きであるとしてい
る。
【0073】前記したストッパー94は、半導体装置4
0が縦横方向に対し適正な向きで搬送された時には、樹
脂パッケージ42と当接しないよう構成されている。従
って、図11(A)に示されるように、半導体装置40
が適正に搬送された時には、ストッパー94は半導体装
置40の通過を許容する。これに対し、樹脂パッケージ
42が縦横逆に搬送通路88に搬送されると、図11
(B)に示されるように、樹脂パッケージ42はストッ
パー94と当接してしまい、よって半導体装置40は傾
斜面90から脱落し搬送通路88から落下してしまう。
これにより、縦横方向に対し適正な向きに搬送された半
導体装置40のみが次の処理に進めることとなる。上記
のように方向判別部54を構成することにより、搬送通
路88を不適正な方向で搬送されてくる半導体装置40
を簡単な構成で正確に除去することができる。
【0074】ところで、上記した方向判別部54には、
復帰通路56が設けられている。この復帰通路56は、
不適正な向きで搬送されることにより傾斜面90及びス
トッパー94により搬送通路88から落下させた半導体
装置40を搬送通路88の途中位置に戻す機能を奏する
ものである。いま、仮に搬送通路88から落下させた半
導体装置40がボウルフィーダー36の搬送経路のスタ
ート地点(図3に矢印Eで示す位置)に戻り、そこから
再スタートする構成とすると、特に収納部36aに半導
体装置40の残量が少なくなってきた場合、搬送効率が
非常に悪くなってしまう。
【0075】これに対し、搬送通路88から落下した半
導体装置40を搬送通路88の途中位置に戻す復帰通路
56を設けることにより、ボールフィーダ36内の半導
体装置40の残量が少なくなってきた場合であっても、
搬送通路88から落下した半導体装置40は復帰通路5
6を介して搬送通路88の途中位置に戻されるため、直
ちに搬送通路88に復帰することができる。これによ
り、整列処理の作業能率の向上を図ることができる。
【0076】尚、更に作業効率を上げる為に、復帰経路
56に脱落した半導体装置40が復帰する際にテーパ角
度の違いや縦横方向の寸法の違い、端子の有無等を利用
して適正な方向となるよう向きの修正処理を行なう修正
機構を設けた構成としてもよい。一方、半導体装置40
の搬送の流れ方向に対し、方向判別部54の配設位置よ
り下流側には、半導体装置40の金属膜が外側に向くよ
う向きの変換処理を行なう向き変換部55が設けられて
いる。
【0077】図10を用いて説明したように、方向判別
部54ではバンプ44が傾斜面90と摺接した状態が適
正方向であるとしたが、この状態を判別処理後において
も維持させると、バンプ44と傾斜面90との摺接によ
り、バンプ44を構成する金属膜に損傷や剥がれが発生
するおそれがある。そこで、方向判別部54の判定処理
の後に金属膜が外側に向くよう半導体装置40の向きの
変換処理を行なう向き変換部55を設けることにより、
金属膜が搬送通路88の傾斜面90壁部と摺接すること
を防止でき、よって金属膜の剥離及び損傷を防止するこ
とができる。
【0078】上記した一連の処理により適正方向に整列
した半導体装置40は、リニアフィーダ58を通り、外
観検査部20に供給される。外観検査部20は、大略す
ると分離部60、移送ロボット62,70、外観検査装
置66,方向修正部68等により構成されている。前記
のように、表裏および縦横の方向を揃えた半導体装置4
0がリニアフィーダー58の最終端まで搬送されると、
リニアフィーダー58内を連続的に搬送されてきた半導
体装置40は、分離部60により1個ずつ分離されると
共に位置決めされ、移送ロボット62により回転テーブ
ル64に載置される。この回転テーブル64には真空吸
着機構が設けられており、回転テーブル64に載置され
た半導体装置40は、この真空吸着機構により回転テー
ブル64に固定される。
【0079】続いて、回転テーブル64は半導体装置4
0を固定した状態で90°回転し、これにより半導体装
置40は外観検査装置66と対向した状態となる。外観
検査装置66には撮像カメラ(図示せず)が設けられて
おり、この撮像カメラにより半導体装置40に対し各種
検査(外形寸法・実装端子欠落・裏面のピンホール)が
実施される。
【0080】この際、万一表裏逆の状態で半導体装置4
0が搬送されてきた場合、その場で反転させることがで
きるよう、外観検査装置66には半導体装置40を反転
させる反転機構が設けられている。また、上記の各種検
査と同時に、前記した第1バンプ44Aの形状の違い
(図5(C)参照)を利用して、第1バンプ44Aの方
向の判別を行う。
【0081】外観検査装置66において、上記の各検査
および第1バンプ44Aの方向判別処理が終了すると、
回転テーブル64を再び90°回転させる。これによ
り、半導体装置40は方向修正部68と対向することと
なり、この方向修正部68において前記した第1バンプ
44Aの方向が逆であった場合には、半導体装置40を
180°反転させ方向を揃える処理が行なわれる。
【0082】そして、その後更に回転テーブル64を9
0°回転させ、半導体装置40が良品の場合は真空吸着
を停止し、移送ロボット70により半導体装置40を位
置決め部72に移す。この位置決め部72で位置決め動
作が実施されると、続いて半導体装置40は収納部24
に搬送されて図示しない治具内に収納される。また、一
定数の半導体装置40の収納が完了すると、その治具は
ストックされ、次の治具が自動でセットされる。
【0083】一方、不良品の場合は真空吸着したままで
さらに回転テーブル64を回転させ、不良品排出ボック
ス22の近傍まで半導体装置40が搬送されてきた時点
で、図示しないノズルからエアーブローを行なうことに
より、不良半導体装置を不良品排出ボックス内に排出す
る。尚、収納部24で用いる収納用の治具としてコンテ
ナ/トレイ/テーピング/他のいずれのタイプにも適用
できるよう、収納部24はユニット形式とされている。
また、収納部24は治具のタイプが変わった場合、専用
ユニットに交換して使用できるよう構成されている。
【0084】また、分離部60及び位置決め部72で
は、半導体装置40の位置決めをするために半導体装置
40を爪で軽くクランプするが、この際に半導体装置4
0に傷を付けるおそれがある。このため、クランプ機構
にバネを設け過負荷がかかることを防止する構成として
もよい。または、圧力センサーを設置し、一定値以上の
圧力がかかった場合クランプ動作を停止させるようにし
てもよい。
【0085】更に、上述の実施例ではボウルフィーダー
36内にて半導体装置40の縦横方向および表裏方向を
揃える構成としたが、ボウルフィーダー36およびリニ
アフィーダー58では方向判別せず、外観検査装置66
及び方向修正部68において全ての方向を揃える構成と
してもよい。上記した製造装置10Aによる一連の処理
が終了すると、半導体装置40は図2に示される製造装
置10Bに供給され、以下説明する処理が行なわれる。
【0086】前記した収納部24において治具内に収納
された半導体装置40は、治具に収納された状態で製造
装置10Bに搬送される。そして、この製造装置10B
において、半導体装置40はローダ(図示せず)により
治具から1個づつ取り出されて製造装置10Bに送り込
まれる。また、製造装置10Bにおいては、半導体装置
40は自重により搬送される自重搬送が適用されてい
る。このように、製造装置10Bにおいて自重搬送を用
いるのは、前記した半導体装置10Aではゲート部52
を有した樹脂パッケージ42を搬送するため、吸着或い
はチャックを伴う水平搬送を用いることができたが、製
造装置10Bにおいては個片化された小型半導体装置4
0を扱う為、吸着,チャックを用いる水平搬送は望まし
くないためである。
【0087】前記したように、製造装置10Bは方向整
列部26,分離部28,測定部30,及び外観検査部3
2を有しており、半導体装置40はこの各構成部を通過
する過程において、動作検査及び外観検査が実施され
る。製造装置10Bに送り込まれた半導体装置40は、
先ず方向整列部26に自重落下により搬送される。図1
2は、方向整列部26の詳細構成を示している。この方
向整列部26は、半導体装置40の縦横方向を整列させ
るものである。
【0088】即ち、治具から取り出された半導体装置4
0は、同図に矢印Dで示すように第2の側辺48が右側
に位置した向きで送り込まれる場合と、同図に矢印Eで
示すように第2の側辺48が左側に位置した向きで送り
込まれる場合がある。このように、送り込まれた状態て
半導体装置40の向きに相違があると、後述する測定部
30及び外観検査部32で適正な測定検査を行なうこと
ができない。
【0089】このため、方向整列部26を設け、送り込
まれる半導体装置40を測定部30及び外観検査部32
に至る前に整列する処理を行なう。尚、半導体装置40
の表裏方向の整列については、治具から半導体装置40
を取り出す際、ローダは表裏方向は正しく送り込む構成
とされているため、方向整列部26では縦横方向の整列
処理のみを行なう構成としている。また、本実施例で
は、図中矢印Dで示す第2の側辺48が右側に位置した
向きを適正な方向であるとする。
【0090】方向整列部26は、図12に示されるよう
に、大略すると反転前レール96,反転レール98,ス
トッパーピン100,及び反転後レール102等により
構成されている。反転前レール96は、その内部に半導
体装置40を搬送するテーパ無し通路96aを有してい
る。この反転前レール96には、ローダーから半導体装
置40が搬送されてくる。尚、この反転前レール96に
形成されたテーパ無し通路96aは、半導体装置40の
向きに拘わらず、半導体装置40を通過させうる構成と
されている。
【0091】反転レール98は、正面視した状態で円形
状を有しており、その中央部には径方向に延在するテー
パ付き通路98aが形成されている。このテーパ付き通
路98aに形成されたテーパ部98bは、半導体装置4
0に形成されている第2の側辺48と対応するよう構成
されている。よって、半導体40が反転レール98に対
し、第2の側辺48とテーパ部98bとが一致する向き
(即ち、図中矢印Dで示す方向)で進入した場合にその
通過を許容し、第2の側辺48とテーパ部98bとが一
致しない向き(即ち、図中矢印Eで示す方向)で進入し
た場合には、その通過を阻止する。更に、上記構成とさ
れた反転レール98は、図示しない駆動装置により回転
可能な構成とされている。
【0092】ストッパーピン100は、反転レール98
の回転中心位置で、かつテーパ付き通路98a内に位置
するよう配設されている。このストッパーピン100
は、図示しない駆動装置により図面に対し垂直方向に変
位可能な構成とされている。よって、ストッパーピン1
00が図面に対し垂直下方向に変位している状態では、
ストッパーピン100はテーパ付き通路98aの内部に
位置し、よってテーパ付き通路98aを通過しようとす
る半導体装置40の進行を阻止する。逆に、ストッパー
ピン100が図面に対し垂直上方向に変位している状態
では、ストッパーピン100はテーパ付き通路98から
離脱しており、よって半導体装置40のテーパ付き通路
98aの通過を許容する。
【0093】反転後レール102は、その内部に半導体
装置40を搬送するテーパ無し通路102aを有してい
る。この反転後レール102には、反転レール98を通
過した半導体装置40が搬送され、この半導体装置40
を分離部28に向け搬送する。尚、この反転後レール1
02に形成されたテーパ無し通路102aは、半導体装
置40の向きに拘わらず、半導体装置40を通過させう
る構成とされている。
【0094】続いて、上記構成とされた方向整列部26
の動作について、図12乃至図15を用い手説明する。
方向整列部26が図12に示す状態にある時、方向整列
部26はイニシャル状態となっている。このイニシャル
状態を基準として、方向整列部26は方向整列動作を行
なう。
【0095】先ず、半導体装置40が方向整列部26に
対し適正な向き(矢印Dで示す向き)で搬送された場合
について説明する。この場合は、前記のように第2の側
辺48とテーパ部98bとが一致するため、反転前レー
ル96を通過した半導体装置40は、続いて反転レール
98に進行する。また、この状態ではストッパーピン1
00はテーパ付き通路98から離脱した位置に変位して
いる。よって、半導体装置40はテーパ付き通路98の
通過し、反転後レール102進行する。
【0096】次に、半導体装置40が方向整列部26に
対し不適正な向き(矢印Eで示す向き)で搬送された場
合について説明する。この場合には、第2の側辺48と
テーパ部98bとは一致しないため、図13(A)に示
されるように、反転前レール96を通過した半導体装置
40は、反転レール98と当接することによりテーパ付
き通路98aの進行が阻止される。
【0097】尚、反転前レール96には、半導体装置4
0を検知する検知センサ(図示せず)が設けられてお
り、半導体装置40がテーパ付き通路98aの進行を阻
止された際、これを検知しうる構成とされている。この
検知センサが、半導体装置40のテーパ付き通路98a
への進行が阻止されていることを検知すると、駆動装置
が起動して反転レール98を時計方向に180°回転さ
せると共に、ストッパーピン100は図面に対し垂直下
方向に変位し、態図13(B)に示す状態となる。
【0098】このように、反転レール98が180°回
転することにより、第2の側辺48とテーパ付き通路9
8aのテーパ部98bとは一致し、半導体装置40はテ
ーパ付き通路98a内に進行する。しかるに、ストッパ
ーピン100はテーパ付き通路98a内に位置した状態
となっているため、図14(C)に示すように、半導体
装置40はストッパーピン100と当接してその進行が
規制される。
【0099】この状態となると駆動装置は再び起動し、
図14(D)に示すよう、反転レール98はテーパ付き
通路98a内に半導体装置40が存在した状態を維持し
つつ反時計方向に180°回転される。また、ストッパ
ーピン100は、図面に対し垂直上方向へ変位し、テー
パ付き通路98a内から離脱する。図15(E)は、反
転レール98が反時計方向に180°回転された状態を
示している。この状態は、イニシャル状態と同じ状態で
ある。この状態において、半導体装置40は、縦横方向
が反転しており、よって第2の側辺48は図中右側に位
置した状態に方向変換される。即ち、半導体装置40
は、反転レール98が回転することにより適正方向に方
向変換される。
【0100】そして、適正方向に方向変換された半導体
装置40は、図15(F)に示されるように、反転後レ
ール102を通過して分離部28に向け搬送される。よ
って、上記構成とされた方向整列部26を設けることに
より、半導体装置40は常に適正方向の状態で分離部2
8に向け搬送されることとなる。続いて、分離部28の
第1実施例について、図16及び図17を用いて説明す
る。
【0101】この分離部28は、方向整列部26から搬
送される半導体装置40を測定部30に向け一定のタイ
ミングで送る処理を行なう。尚、分離部28を設ける理
由については、先に説明したため、ここではその説明を
省略する。図16は、分離部28の詳細構成を示す図で
ある。同図に示されるように、分離部28は、大略する
と搬送レール104,第1の上側押さえ106A,第1
の下側押さえ106B,第2の上側押さえ108A,第
2の下側押さえ108B,分離レール110,及びスト
ッパー112等により構成されている。
【0102】搬送レール104は、前記した方向整列部
26の反転後レール102と接続されたものであり、そ
の内部に形成された搬送通路104aには方向整列部2
6から整列された半導体装置40が送り込まれる。前記
した説明から明らかなように、方向整列部26では半導
体装置40が適正方向で搬送された場合と、不適正な方
向で搬送された場合で半導体装置40を分離部28に向
け送り出すタイミングが異なる。このため、このタイミ
ング差を無くすため、方向整列部26から送り込まれた
半導体装置40、この搬送レール104に一旦溜められ
る。
【0103】第1の上側押さえ106Aと第1の下側押
さえ106Bとは対向するよう配設されており、同様に
第2の上側押さえ108Aと第2の下側押さえ108B
とも互いに対向するよう配設されている。また、半導体
装置40の進行方向に対し、第1の上側押さえ106A
及び第1の下側押さえ106Bは、第2の上側押さえ1
08A及び第2の下側押さえ108Bの下流側に配設さ
れている。
【0104】また、第1の上側押さえ106Aと第1の
下側押さえ106Bとの間(以下、第1の係止位置とい
う)は、半導体装置40の通路とされている。また、第
1の上側押さえ106A及び第1の下側押さえ106B
は半導体装置40の搬送方向に対し直角方向(図中、矢
印Y1,Y2方向)に移動可能な構成とされている。従
って、半導体装置40が第1の係止位置に達した状態
で、第1の上側押さえ106Aと第1の下側押さえ10
6Bとが近接する方向に移動することにより、半導体装
置40は第1の上側押さえ106Aと第1の下側押さえ
106Bとの間で挟持された構成となり、半導体装置4
0の移動が規制される。
【0105】同様に、第2の上側押さえ108Aと第2
の下側押さえ108Bとの間(以下、第2の係止位置と
いう)も、半導体装置40の通路とされている。また、
第2の上側押さえ108A及び第2の下側押さえ108
Bも、半導体装置40の搬送方向に対し直角方向(図
中、矢印Y1,Y2方向)に移動可能な構成とされてい
る。
【0106】従って、半導体装置40が第2の係止位置
に達した状態で、第2の上側押さえ108Aと第2の下
側押さえ108Bとが近接する方向に移動することによ
り、半導体装置40は第2の上側押さえ108Aと第2
の下側押さえ108Bとの間で挟持された構成となり、
半導体装置40の移動が規制される。更に、第1の上側
押さえ106A及び第1の下側押さえ106Bは、第2
の上側押さえ108A及び第2の下側押さえ108Bに
対し、図中矢印X1.X2方向に移動可能な構成とされ
ている。
【0107】分離レール110は、半導体装置40の搬
送方向に対し、第1の上側押さえ106A及び第1の下
側押さえ106Bの位置よりも、更に下流側に配設され
ている。この分離レール110の内部は半導体装置40
の通路とされており、またストッパー112はこの通路
内に延出するよう構成されている。このストッパー11
2は、図示しない駆動装置により、半導体装置40の搬
送方向に対し直角方向(図中、矢印Y1,Y2方向)に
移動可能な構成とされている。よって、ストッパー11
2が矢印Y2方向に移動することにより、分離レール1
10内の通路は閉塞され、半導体装置40が進行するこ
とを阻止する。逆に、ストッパー112が矢印Y1方向
に移動することにより、分離レール110内の通路は開
放され、半導体装置40の進行が許容される。
【0108】続いて、上記構成とされた分離部28の動
作について説明する。分離部28は、イニシャル状態に
おいては、第1の上側押さえ106Aと第1の下側押さ
え106Bは離間し、第2の上側押さえ108Aと第2
の下側押さえ108Bは離間し、更に、ストッパー11
2はY2方向に移動し半導体装置40の通路を閉塞した
状態となっている。よって、第1及び第2の係止位置を
通り搬送される半導体装置40は、分離レール110内
においてストッパー112と当接することによりその移
動が規制される。
【0109】この状態において、第1の上側押さえ10
6Aと第1の下側押さえ106Bは互いに近接するよう
移動し、また第2の上側押さえ108Aと第2の下側押
さえ108Bは互いに近接するよう移動する。これによ
り、進行方向に対し先頭にある半導体装置40は、第1
の係止位置にて第1の上側押さえ106Aと第1の下側
押さえ106Bとに挟まれることにより係止される。ま
た、進行方向に対し2番目にある半導体装置40は、第
2の係止位置にて第2の上側押さえ108Aと第2の下
側押さえ108Bとに挟まれることにより係止される。
図16は、この状態を示している。
【0110】続いて、第2の上側押さえ108A及び第
2の下側押さえ108Bに対し、第1の上側押さえ10
6A及び第1の下側押さえ106Bは、分離レール11
0と共に矢印X1方向に移動する。これにより、前記し
た先頭に位置する半導体装置40は、2番目の半導体装
置40に対し、引き離された状態となる。しかるに、前
記のように2番目の半導体装置40は、第2の上側押さ
え108Aと第2の下側押さえ108Bと間で係止され
ているため、分離部28から離脱するようなことはな
い。
【0111】先頭に位置する半導体装置40が上記のよ
うに2番目の半導体装置40から分離されると、続いて
第1の上側押さえ106Aと第1の下側押さえ106B
は互いに離間するよう移動し、またストッパー112は
図中矢印Y1方向に移動する。これにより、図17に示
されるように、半導体装置40は移動可能な状態とな
り、分離レール110から測定部30に向け搬送され
る。
【0112】分離部28は上記した一連の処理を所定の
タイミングで実施する構成とされており、よって分離部
28から測定部30に向け半導体装置40を1個づつ一
定のタイミングで搬送することができる。これにより、
測定部30に半導体装置40が誤装着されることを防止
することができ、測定部30で実施される測定処理を確
実に行なうことができる。
【0113】続いて、分離部28の第2実施例につい
て、図18及び図19を用いて説明する。尚、図18及
び図19において、図16及び図17に記載された構成
と同一構成については同一符号を付し、その説明を省略
する。前記した第1実施例に係る分離装置28では、半
導体装置40の移動を規制するのに、第1の上側押さえ
106A,第1の下側押さえ106B,第2の上側押さ
え108A,及び第2の下側押さえ108Bを用いる構
成とした。これに対し、本実施例に係る分離部28Aで
は、電磁石付搬送レール114を用いたことを特徴とす
るものである。
【0114】電磁石付搬送レール114は、その中央部
分に半導体装置40が搬送される搬送通路114aが形
成されると共に、その外周部分には電磁石が配設されて
いる。この搬送通路114aには、方向整列部26から
方向整列がされた半導体装置40が搬送される。また、
電磁石付搬送レール114の半導体装置40の搬送方向
に対し下流側には、電磁石付分離レール116が配設さ
れている。この電磁石付分離レール116の中央部分に
も半導体装置40が搬送される搬送通路が形成されると
共に、この搬送通路を開閉するストッパー112が配設
されている。
【0115】この電磁石付分離レール116は、電磁石
付搬送レール114に対し、図中矢印X1方向に移動可
能な構成とされている。また、電磁石付搬送レール11
4及び電磁石付分離レール116に配設された電磁石
は、オン・オフ可能な構成とされている。従って、前記
したように半導体装置40に設けられているバンプ44
は磁性体金属を有しているため、電磁石がオンとなるこ
とにより半導体装置40は電磁石付搬送レール114,
電磁石付分離レール116に磁力により係止され、また
電磁石がオフとなこことにより半導体装置40の搬送が
許容される。
【0116】続いて、上記構成とされた分離部28Aの
動作について説明する。分離部28Aは、イニシャル状
態において電磁石付搬送レール114と電磁石付分離レ
ール116は当接した状態となっており、また各レール
114,116に設けられた電磁石は共にオフの状態と
なっている。更に、ストッパー112はY2方向に移動
し半導体装置40の通路を閉塞した状態となっている。
よって、方向整列部26から搬送される半導体装置は、
電磁石付搬送レール114及び電磁石付分離レール11
6内に進行するが、電磁石付分離レール116内におい
てストッパー112と当接することによりその移動が規
制される。
【0117】この状態において、電磁石付搬送レール1
14及び電磁石付分離レール116に配設された電磁石
は、共にオンの状態とされる。これにより、進行方向に
対し先頭にある半導体装置40は、電磁石付分離レール
116に設けられた電磁石の磁力により、電磁石付分離
レール116に係止される。また、進行方向に対し2番
目以降にある半導体装置40は、電磁石付搬送レール1
14に設けられた電磁石の磁力により、電磁石付搬送レ
ール114内に係止される。図18は、この状態を示し
ている。
【0118】続いて、電磁石付分離レール116は、電
磁石付搬送レール114に対して矢印X1方向に移動す
る。これにより、前記した先頭に位置する半導体装置4
0は、2番目の半導体装置40に対して引き離された状
態となる。しかるに、前記のように2番目の半導体装置
40は、電磁石付分離レール116に設けられた電磁石
の磁力により係止されているため、分離部28Aから離
脱するようなことはない。
【0119】先頭に位置する半導体装置40が上記のよ
うに2番目の半導体装置40から分離されると、続いて
電磁石付分離レール116の電磁石がオフに切り換えら
れ、またストッパー112は図中矢印Y1方向に移動す
る。これにより、図19に示されるように、半導体装置
40は移動可能な状態となり、電磁石付分離レール11
6から測定部30に向け搬送される。
【0120】分離部28Aは上記した一連の処理を所定
のタイミングで実施する構成とされており、よって分離
部28Aから測定部30に向け半導体装置40を1個づ
つ一定のタイミングで搬送することができる。これによ
り、測定部30に半導体装置40が誤装着されることを
防止することができ、測定部30で実施される測定処理
を確実に行なうことができる。また、本実施例の構成に
よる分離部28Aは、図16及び図17を用いて説明し
た分離装置28に比べて構成を簡単化することができ
る。
【0121】続いて、測定部30及び外観検査部32に
ついて説明する。図20は、測定部30及び外観検査部
32を示している。測定部30は、半導体装置40を測
定プリント板122に装着し、内設された半導体素子が
適正に動作するか否か、また半導体素子とバンプ44が
適正に接続れさているか否かの試験を行なうものであ
る。また、外観検査部32は、撮像カメラ138を用い
てバンプ44に損傷や剥がれが発生しているか否かの検
査を行なうものである。先ず、測定部30の第1実施例
について図20乃至図22を用いて説明する。
【0122】測定部30は、大略すると第1の移動装置
120と測定プリント板122とにより構成されてお
り、また第1の移動装置120は、大略すると待機レー
ル124、ストッパー126、レールカバー128A,
128B,移動レール130,及び位置決めブロック1
32等により構成されている。待機レール124及びス
トッパー126(協働して位置決め機構を構成する)
は、自重落下してくる半導体装置40を測定位置より前
の所定待機位置に一旦位置決めする機能を奏するもので
ある。待機レール124は、前記した分離部28に接続
されており、この分離部28から一定の間隔で半導体装
置40が供給される。
【0123】この待機レール134には溝状の搬送通路
124aが形成されており、分離部28から供給される
半導体装置40は、この搬送通路124a内に搬送され
る。また、ストッパー126はこの搬送通路124a内
に進入脱可能な構成とされており、ストッパー126が
搬送通路124a内に進入した状態において、半導体装
置40はこのストッパー126と係合し、その移動が規
制される。
【0124】また、前記のように待機レール124に形
成された搬送通路124aは溝形状とされているが、後
述する測定処理を行なう時以外は、図21に示すように
レールカバー128A,128Bは閉じており、半導体
装置40が待機レール124から脱落することを防止し
ている。尚、レールカバー128A,128Bが閉じた
状態においても、ストッパー126は搬送通路124a
に対し進入脱可能な構成となっている。また、レールカ
バー128A,128Bは図示しない駆動装置により、
所定のタイミングで開閉する構成とされている。
【0125】上記構成とされた待機レール134の下部
には、移動レール130及び位置決めブロック132が
配設されている。移動レール130は待機レール134
と連続した構成の位置決め通路130aが形成されてお
り、この位置決め通路130aに半導体装置40を装着
した状態で、待機レール134に対して各図に矢印X
1,X2で示す方向に移動可能な構成とされている。
【0126】ここで、移動レール130を図中矢印X
1,X2で示す方向に移動させる移動機構について、図
22を用いて説明する。移動レール130は、キャリッ
ジ144に固定されている。また、キャリッジ144
は、第1のベース部材146と第2のベース部材148
の間に配設されたガイドシャフト150及びスクリュー
シャフト152に配設された構成とされている。この各
ベース部材146,148は、製造装置10Bのシャー
シに固定されている。
【0127】ガイドシャフト150はキャリッジ144
を移動可能に支持するこものであり、またスクリューシ
ャフト152はキャリッジ144に形成された雌ねじ部
に螺合した構成とされている。このスクリューシャフト
152は、ベルト154を介して第1のベース部材14
6に固定されたモータ142の回転軸に接続されてい
る。よって、モータ142が回転すると、この回転はベ
ルト154を介してスクリューシャフト152に伝達さ
れ、スクリューシャフト152も回転する。
【0128】また、前記のようにスクリューシャフト1
52にはキャリッジ144が螺合されているため、スク
リューシャフト152の回転(回転方向)によりキャリ
ッジ144は図中矢印X1,X2方向に移動する。従っ
て、モータ142の回転量及び回転方向を適宜制御する
ことにより、キャリッジ144に固定された移動レール
130は待機レール124に対し図中矢印X1,X2方
向に移動する。
【0129】また、この移動レール130には、図示し
ない真空吸着機構が設けられている。この真空吸着機構
は、移動レール130に設けられた位置決め通路130
aに半導体装置40が装着された際、この半導体装置4
0を吸着することにより移動レール130に固定する機
能を奏する。よって、測定時に移動レール130が移動
しても、装着された半導体装置40が移動レール130
から脱落するようなことはない。尚、位置決めブロック
132は、移動レール130に対して図中矢印X1,X
2方向に移動可能な構成とされている。
【0130】一方、測定プリント板122は、前記した
移動レール130と対向する位置にコンタクト134が
配設されている。また、このコンタクト134は、図示
しない半導体装置40に対し所定の動作試験を行なうテ
スト装置に接続されている。よって、半導体装置40は
移動レール130の移動に伴い図中矢印X1方向に移動
すると、測定プリント板122に配設されたコンタクト
134に装着される。そして、この装着状態において、
前記したテスト装置は半導体装置40に対して所定の動
作試験を行なう構成とされている。
【0131】続いて、上記構成とされた測定部30の動
作について説明する。図21は、半導体装置40が分離
部28から供給される前のイニシャル状態を示してい
る。このイニシャル状態では、ストッパー126は待機
レール124の搬送通路124a内に進入しており、ま
たレールカバー128A,128Bは搬送通路124a
を閉じた状態となっている。更に、移動レール130及
び位置決めブロック132は、図中矢印X2方向に後退
した状態となっている。尚、移動レール130がこの後
退位置にある時、搬送通路124aと位置決め通路13
0aは連通した状態となっている。
【0132】上記のイニシャル状態において、分離部2
8から自重落下により半導体装置40が供給されると、
この半導体装置40はストッパー126に係合すること
により搬送通路124a内の所定待機位置に一旦位置決
めされる。そして、移動レール130が確実にイニシャ
ル状態に戻っていることを確認した上で、ストッパー1
26は搬送通路124a内のから後退する。
【0133】これにより、待機位置にある半導体装置4
0は、自重により再び落下して移動レール130の位置
決め通路130aに装着される。この際、位置決め通路
130aの下部には位置決めブロック132が延出して
おり、この位置決めブロック132と当接することによ
り、半導体装置40は位置決め通路130a内の所定装
着位置に位置決めされる。尚、上記の一連の処理の間
は、レールカバー128A,128Bは搬送通路124
a及び位置決め通路130aを閉じた状態となっている
ため、半導体装置40が脱落するようなことはない。
【0134】上記のように、自重落下してくる半導体装
置40を一旦待機レール124内の所定待機位置に位置
決めし、その上で移動レール130の位置決め通路13
0aに装着する構成としたことにより、半導体装置40
を位置決め通路130a内に位置精度よく装着すること
ができる。よって、続いて実施される半導体装置40を
測定プリント板122のコンタクト134に装着する処
理の際、精度よく装着することが可能となり試験の信頼
性を向上させることができる。
【0135】上記のように半導体装置40が移動レール
130に装着されると、前記した真空吸着機構が起動
し、半導体装置40は移動レール130に吸着される。
これにより、半導体装置40は移動レール130に固定
された状態となる。続いて、レールカバー128A,1
28Bが移動レール130の移動に邪魔にならない位置
まで開蓋されると共に、図22に示したモータ142が
起動する。これにより、移動レール130は図中矢印X
1方向の移動を開始し、これにより半導体装置40は測
定プリント板122に設けられたコンタクト134に向
け移動を開始する。
【0136】そして、移動レール130は図中矢印X1
方向限まで移動した状態において、半導体装置40はコ
ンタクト134に装着される。この移動の際、半導体装
置40は真空吸着機構により移動レール130に固定さ
れた状態で移動するため、半導体装置40が移動レール
130上で変位する(ずれる)ことを防止でき、よって
精度よく半導体装置40をコンタクト134に装着する
ことができる。
【0137】半導体装置40がコンタクト134に装着
されると、テスト装置はコンタクト134,バンプ44
を介して半導体装置40に内設された半導体素子と電気
的に接続された状態となり、テスト装置は半導体素子に
対して所定の動作試験を行なう。この際、上記のように
本実施例では、第1の移動装置120を設け、半導体装
置40を移動させて測定プリント基板122に接続し試
験を行なう構成としている。このため、外部接続端子と
してバンプ44を用いた半導体装置40であっても、即
ち樹脂パッケージ42の側方に延出するリードを有しな
い構成であっても、半導体装置40を確実に測定プリン
ト基板122に装着することができ、よって精度の高い
動作試験を行なうことが可能となる。また、本実施例の
構成によれば、半導体装置40を測定プリント基板12
2に自動装着することが可能となり、よって測定効率の
向上を図ることができる。
【0138】続いて、第2実施例である測定部30Aに
ついて図23を用いて説明する。尚、図23において、
図20乃至図22を用いて説明した第1実施例に係る測
定部30の構成と同一構成については、同一符号を付し
てその説明を省略する。前記した第1実施例に係る測定
部30では、半導体装置40を移動レール130に固定
する手段として真空吸着機構を用いた構成とした。これ
に対し、本実施例に係る測定部30Aに設けられる第1
の移動装置120Aでは、半導体装置40を移動レール
130に固定する手段として電磁石を用いたことを特徴
とするものである。
【0139】即ち、本実施例では、半導体装置40のバ
ンプ44が磁性金属により形成されていることに注目
し、移動レール130に電磁石部158(磁力吸着機
構)を設けたことを特徴とするものである。この電磁石
部158はオン・オフ可能な構成とされており、また半
導体装置40が装着される移動レール130Aに設けら
れている。
【0140】そして、半導体装置40に対し動作試験を
行なうために、半導体装置を測定プリント基板122に
向け移動する際、電磁石部158はオン状態とされる。
これにより、半導体装置40は電磁石部158が発生す
る磁力により移動レール130に固定され、よって移動
レール130の移動時に半導体装置40が変位すること
を防止することができる。よって、本実施例の構成とし
ても、半導体装置40を確実に測定プリント基板122
のコンタクト134に精度よく装着することができ、信
頼性の高い試験を行なうことができる。
【0141】ところで、半導体装置40を測定プリント
基板122のコンタクト134に精度よく装着するに
は、第1の移動装置120(120A)と測定プリント
基板122が精度よく位置決めされている必要がある。
図24及び図25は、第1の移動装置120(120
A)と測定プリント基板122との位置決め方法の一例
を示している。
【0142】先ず、図24を用いて第1の移動装置12
0(120A)と測定プリント基板122とを位置決め
する第1の位置決め方法について説明する。第1の位置
決め方法では、測定プリント基板122に代えて位置決
めボート160を用いる。図示されるように、位置決め
ボート160の所定位置には位置決め孔162が形成さ
れており、この位置決め孔162は位置決め部の位置出
しをするものである。また、図中164は位置決めピン
であり、製造装置10Bのシャーシ(装置本体)に対
し、位置決めボート160を所定位置に位置決めする。
【0143】位置決め処理を行なうには、移動レール1
30の下部に位置する位置決めブロック132を位置決
めボード160に向け延出させた状態とし、この状態を
維持しつつ移動レール130を位置決めブロック132
と共に位置決めボード160に近接させる。そして、位
置決めブロック132が位置決め孔162内に嵌入する
よう、第1の移動装置120を移動調整する。
【0144】そして、位置決めブロック132が位置決
め孔162内に嵌入するよう位置決めが行なわれると、
第1の移動装置120はこの状態で固定され位置決めさ
れる。位置決めボード160に形成された位置決め孔1
62は、測定プリント板122のコンタクト134の形
成位置と対応している。よって、位置決めブロック13
2が位置決め孔162内に嵌入するよう位置決めされる
ことにより、移動レール130の位置決め通路130a
(即ち、半導体装置40の装着位置)は、測定プリント
基板122のコンタクト134に位置決めされた状態と
なる。
【0145】従って、上記の処理が終了した時点で、位
置決めボード160を測定プリント基板122に取り替
えれば、移動レール130は測定プリント基板122の
コンタクト134に対し位置決めされた状態となる。次
に、図25を用いて第2の位置決め方法について説明す
る。尚、図25にいおて、図24に示した構成と同一構
成については同一符号を付してその説明を省略する。
【0146】図24に示す例では、位置決めボード16
0Aとして透明基板(例えば、ガラス板)を用いたこと
を特徴としている。位置決めボード160Aとして透明
基板を用いることにより、この位置決めボード160A
を通して移動レール130に装着された半導体装置40
が見える構成となる。また、位置決めボード160Aの
所定位置には、半導体装置40に設けられたバンプ44
と同じ大きさ及び形状の位置決めマーク166がケガキ
線により形成されている。この位置決めマーク166の
形成位置は、測定プリント基板122のコンタクト13
4の形成位置と対応するよう構成されている。
【0147】位置決め処理を行なうには、移動レール1
30に半導体装置40を装着し、この状態を維持しつつ
移動レール130を位置決めボード160Aに近接させ
る。そして、半導体装置40に設けられているバンプ4
4が位置決めボード160Aに形成されている位置決め
マーク166と一致するよう第1の移動装置120を移
動調整する。
【0148】そして、位置決めマーク166とバンプ4
4との位置決めが行なわれると、第1の移動装置120
はこの状態で固定され位置決めされる。位置決めボード
160Aに形成された位置決めまーん166は、測定プ
リント板122のコンタクト134の形成位置と対応し
ている。よって、位置決めマーク166とバンプ44と
が位置決めされることにより、移動レール130の位置
決め通路130a(即ち、半導体装置40の装着位置)
は、測定プリント基板122のコンタクト134に位置
決めされた状態となる。
【0149】従って本実施例においても、上記の処理が
終了した時点で、位置決めボード160を測定プリント
基板122に取り替えれば、移動レール130は測定プ
リント基板122のコンタクト134に対し位置決めさ
れた状態となる。上記した図24及び図25に示す位置
決め方法によれば、位置決めボード160,166を用
いて第1の移動装置120の位置決め処理を行なうた
め、位置決め処理を容易かつ正確に行なうことができ
る。
【0150】再び図20に戻り、外観検査部3について
説明する。外観検査部32は、大略すると第2の移動装
置136と撮像カメラ138とにより構成されている。
第2の移動装置136は、先に説明した測定部30にお
いて所定の動作試験が終了したものが搬送レール140
を介して自重落下により搬送される。
【0151】尚、第2の移動装置136は、前記した測
定部30に設けられた第1の移動装置120と同一構成
とされており、その動作及び機能も同一である。よっ
て、ここでは第2の移動装置136についての説明は省
略するものとする。撮像カメラ138は移動レール13
0により近接してくる半導体装置40のバンプ44の形
成面を撮像し、図示しない画像処理装置によりバンプ形
成面に欠け、端子剥がれが存在しているか否かを検査す
る。そして、以上の処理が終了し、適正であると判断さ
れた半導体装置40は、梱包処理が行なわれ出荷され
る。また、測定部30或いは外観検査部32で異常があ
ると判定された半導体装置40は、梱包ラインから除去
されてメンテナンス処理或いは廃棄処理が行なわれる。
【0152】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、搬送通路を不適正な方向で搬送されてくる
半導体装置を簡単な構成で正確に除去することができ
る。また、請求項2記載の発明によれば、金属膜が搬送
通路の壁部と摺接することを防止でき、よって金属膜の
剥離及び損傷を防止することができる。
【0153】また、請求項3記載の発明によれば、磁性
金属屑を容易かつ確実に除去することができ、これによ
り磁性金属屑に起因して搬送される半導体装置に詰まり
が発生することを防止することがてきる。また、請求項
4記載の発明によれば、従来のように人手によりゲート
ブレークを行なう構成に比べて製造効率を向上させるこ
とができる。また、ゲートブレイク処理を最適化された
均一の条件で実施することが可能となり、よって樹脂屑
の発生は抑制されてその除去処理が容易となり、これに
よっても半導体装置の製造効率を向上させることができ
る。
【0154】また、請求項5記載の発明によれば、マグ
ネットに磁性金属膜を吸着させることによりゲート部と
半導体装置とを仕分けする構成としたことにより、ゲー
ト部と半導体装置とを仕分けを自動化することが可能と
なり、またゲート部と半導体装置との誤認識を防止する
ことができる。また、請求項6記載の発明によれば、ボ
ールフィーダ内の半導体装置の残量が少なくなり、半導
体装置が搬送通路の入口に至るまでの時間が長くかかる
状態においても、半導体装置を搬送通路に直ちに復帰さ
せることができるため、作業能率の向上を図ることがで
きる。
【0155】また、請求項7記載の発明によれば、樹脂
突起に磁性金属膜を配設した構成(即ち、パッケージ側
方に延出するリードを有しない構成)の外部接続端子を
有した半導体装置であっても、測定基板に確実に装着し
動作試験を行なうことが可能となり、また測定基板に対
して自動装着を行なうことが可能となるため測定効率の
向上を図ることができる。
【0156】また、請求項8記載の発明によれば、自重
落下してくる半導体装置を一旦待機位置に位置決めした
上で装着部に装着する構成であるため、半導体装置を装
着部に位置精度よく装着することができる。また、請求
項9及び請求項10記載の発明によれば、装着部が移動
する際に半導体装置が変位してしまうことを防止でき、
よって精度よく半導体装置を測定基板に装着することが
可能となる。
【0157】また、請求項11記載の発明によれば、装
着部が移動される前の状態において、カバー部材により
装着部の半導体装置の装着部位を覆うことにより、半導
体装置が装着部から離脱することを防止することができ
る。また、カバー部材は装着部が移動する際に開蓋して
装着部の移動を許容するため、半導体装置を測定基板に
装着する際にカバー部材が邪魔になるようなことはな
い。
【0158】更に、請求項12記載の発明によれば、測
定部に対し半導体装置を1個づつ所定のタイミングで供
給することができ、よって測定部に半導体装置が誤装着
されることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である製造装置のブロック図
(その1)である。
【図2】本発明の一実施例である製造装置のブロック図
(その2)である。
【図3】図1に示した製造装置の構成図であるる
【図4】ゲート部が一体的に連結した状態の樹脂パッケ
ージを示す図である。
【図5】製造された半導体装置を示す図である。
【図6】図3に示した製造装置に設けられるゲートブレ
イク装置の第1実施例を示す図である。
【図7】図3に示した製造装置に設けられるゲートブレ
イク装置の第2実施例を示す図である。
【図8】図3に示した製造装置に設けられるゲートブレ
イク装置の第3実施例を示す図である。
【図9】図3に示した製造装置に設けられるゲートブレ
イク装置の第4実施例を示す図である。
【図10】図3に示した製造装置に設けられる方向判別
部の具体的構成を示す図(その1)である。
【図11】図3に示した製造装置に設けられる方向判別
部の具体的構成を示す図(その2)である。
【図12】図2に示した製造装置に設けられる方向整列
部の具体的構成を示す図である。
【図13】図12に示した方向整列部の動作を説明する
ための図(その1)である。
【図14】図12に示した方向整列部の動作を説明する
ための図(その2)である。
【図15】図12に示した方向整列部の動作を説明する
ための図(その3)である。
【図16】図2に示した製造装置に設けられる分離部の
第1実施例の具体的構成及び動作を示す図(その1)で
ある。
【図17】図2に示した製造装置に設けられる分離部の
第1実施例の具体的構成及び動作を示す図(その2)で
ある。
【図18】図2に示した製造装置に設けられる分離部の
第2実施例の具体的構成及び動作を示す図(その1)で
ある。
【図19】図2に示した製造装置に設けられる分離部の
第2実施例の具体的構成及び動作を示す図(その2)で
ある。
【図20】図2に示した製造装置に設けられる測定部及
び外観検査部の具体的構成を示す図である。
【図21】図2に示した製造装置に設けられる測定部の
第1実施例の具体的構成を拡大して示す図(その1)で
ある。
【図22】図2に示した製造装置に設けられる測定部の
第1実施例の具体的構成を拡大して示す図(その2)で
ある。
【図23】図2に示した製造装置に設けられる測定部の
第2実施例の具体的構成を拡大して示す図である。
【図24】移動装置の位置決め方法を説明するための図
(その1)である。
【図25】移動装置の位置決め方法を説明するための図
(その2)である。
【図26】従来の半導体装置及びその製造方法の一例を
説明するための図である。
【図27】小型化された半導体装置の一例を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
10A,10B 製造装置 12 供給部 14 ゲートブレイク 16 ゲート排出ボックス 18 整列部 20,32 外観検査部 22 不良品排出ボックス 24 収納部 26 方向整列部 28,28A,60 分離部 30 測定部 36 ボールフィーダ 38 メッキ屑除去部 40 半導体装置 42 樹脂パッケージ 44 バンプ 44A 第1バンプ 46 第1の側辺 48 第2の側辺 52 ゲート部 54 方向判別部 55 向き変換部 56 復帰通路 64 回転テーブル 66 外観検査装置 68 方向修正部 72 位置決め部 74A〜74C ゴムローラ 78A,78B くし歯状突起 80A〜80C ゲートブレイク装置 84 レーザ発生装置 86 カッター 33 搬送通路 90 傾斜面 92 鍔部 94,112,126 ストッパー 96 反転前レール 98 反転レール 100 ストッパーピン 102 反転後レール 104 搬送レール 106A 第1の上側押さえ 106B 第1の下側押さえ 108A 第2の上側押さえ 108B 第2の下側押さえ 110 分離レール 114 電磁石付搬送レール 116電磁石付分離レール 120,120A 第1の移動装置 122 測定プリント板 124,124A 待機レール 128A,128B レールカバー 130,130A 移動レール 132 位置決めブロック 134 コンタクト 136 第2の移動装置 138 撮像カメラ 142 モーター 144 キャリッジ 150 ガイドシャフト 152 スクリューシャフト 156,158 電磁石部 160,160A 位置決めボード 162 位置決め孔 164 位置決めピン 166 位置決めマーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤崎 文利 鹿児島県薩摩郡入来町副田5950番地 株式 会社九州富士通エレクトロニクス内 (72)発明者 福永 雅央 鹿児島県薩摩郡入来町副田5950番地 株式 会社九州富士通エレクトロニクス内 (72)発明者 辻 和人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 米田 義之 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 上福元 輝己 鹿児島県薩摩郡入来町副田5950番地 株式 会社九州富士通エレクトロニクス内 (72)発明者 板坂 健治 鹿児島県薩摩郡入来町副田5950番地 株式 会社九州富士通エレクトロニクス内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非対称形状とされた樹脂パッケージを有
    すると共に、該樹脂パッケージに形成された樹脂突起に
    磁性金属膜を配設した構成の外部接続端子を有した半導
    体装置を製造する際に用いられ、 ゲート部が一体化された状態の前記樹脂パッケージが供
    給部から供給され、前記ゲート部を前記樹脂パッケージ
    から分離し除去するゲートブレイク部と、 前記ゲートブレイク部から供給される前記半導体装置を
    一定方向に整列させる第1の整列部と、 前記第1の整列部から整列状態の前記半導体装置が供給
    されると共に、前記半導体装置に対して外観検査を行な
    う外観検査部とを具備した半導体装置の製造装置におい
    て、 前記第1の整列部は、傾斜面を有した搬送通路と、該搬
    送通路途中に設けられたストッパーとを具備しており、 前記傾斜面を、前記樹脂パッケージが非対称形状とされ
    た前記半導体装置が表裏方向に対し不適正な方向で搬送
    された際に当該導体装置を前記搬送通路から落下させる
    傾斜角度に設定すると共に、 前記ストッパーを、前記樹脂パッケージが非対称形状と
    された前記半導体装置が縦横方向に対し不適正な方向で
    搬送された際に当該半導体装置と当接し、これを前記搬
    送通路から落下させる構成としたことを特徴とする半導
    体装置の製造装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造装置に
    おいて、 前記半導体装置の搬送の流れ方向に対し、前記第1の整
    列部に設けられた前記搬送通路の前記傾斜面及びストッ
    パーの配設位置より下流側に、 前記半導体装置の前記金属膜が外側に向くよう向きの変
    換処理を行なう向き変換部を設けたことを特徴とする半
    導体装置の製造装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置の製
    造装置において、 前記半導体装置の搬送の流れ方向に対し前記ゲートブレ
    イク部より下流側に、前記ゲートブレイク部で発生する
    磁性金属屑を吹き上げるブロー装置と、吹き上げられた
    前記磁性金属屑を磁力により吸着するマグネットとによ
    り構成される屑除去部を設けたことを特徴とする半導体
    装置の製造装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
    体装置の製造装置において、 前記ゲートブレイク部は、折り曲げ治具または打ち抜き
    治具または切断治具の何れか一の治具を具備しており、
    前記一の治具を用いて一体化された前記ゲート部と前記
    樹脂パッケージとを自動的に分離する構成としたことを
    特徴とする半導体装置の製造装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導
    体装置の製造装置において、 前記ゲートブレイク部に前記半導体装置に配設されてい
    る前記磁性金属膜を磁力により吸着するマグネットを設
    け、前記マグネットに前記磁性金属膜を吸着させること
    により前記ゲート部と前記半導体装置とを仕分けする構
    成としたことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導
    体装置の製造装置において、 前記第1の整列部としてボールフィーダを用いると共
    に、前記傾斜面及び前記ストッパーにより前記搬送通路
    から落下させた半導体装置を前記搬送通路の途中位置に
    戻す復帰通路を設けたことを特徴とする半導体装置の製
    造装置。
  7. 【請求項7】 非対称形状とされた樹脂パッケージを有
    すると共に、該樹脂パッケージに形成された樹脂突起に
    磁性金属膜を配設した構成の外部接続端子を有した半導
    体装置を製造する際に用いられ、 前記半導体装置をその自重により搬送する搬送通路と、 前記搬送通路を通り供給されてくる前記半導体装置を一
    定方向に整列させる第2の整列部と、 前記第2の整列部から供給される前記半導体装置を測定
    基板に装着して動作試験を行なう測定部とを具備した半
    導体装置の製造装置において、 前記測定部に、前記半導体装置を装着すると共に前記半
    導体装置を前記測定基板に向け移動させる移動装置を設
    けたことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置の製造装置に
    おいて、 前記移動装置は、 自重落下してくる前記半導体装置を待機位置に位置決め
    する位置決め機構と、 前記待機位置にある前記半導体装置が自重落下すること
    により装着される装着部と、 前記装着部を前記測定基板に向け移動させることによ
    り、前記半導体装置を前記測定基板に装着する移動機構
    とを具備することを特徴とする半導体装置の製造装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載の半導体装置の製
    造装置において、 前記装着部に、真空吸着することにより前記半導体装置
    を該装着部に固定する真空吸着機構を設けたことを特徴
    とする半導体装置の製造装置。
  10. 【請求項10】 請求項7または8記載の半導体装置の
    製造装置において、 前記装着部に、前記磁性金属膜を磁力で吸着することに
    より前記半導体装置を該装着部に固定する磁力吸着機構
    を設けたことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至10のいずれかに記載の
    半導体装置の製造装置において、 更に、前記装着部が移動される前の状態において前記装
    着部の前記半導体装置の装着部位を覆うと共に、前記装
    着部が移動する際に開蓋して前記装着部の移動を許容す
    るカバー部材を設けたことを特徴とする半導体装置の製
    造装置。
  12. 【請求項12】 請求項7乃至10のいずれかに記載の
    半導体装置の製造装置において、 前記第2の整列部から前記測定部に至るまでの前記搬送
    通路の途中位置に、前記第2の整列部から連続的に供給
    される前記半導体装置を分離し、一定のタイミングで前
    記測定部へ送る分離部を設けたことを特徴とする半導体
    装置の製造装置。
JP34167497A 1995-11-08 1997-12-11 半導体装置の製造装置 Expired - Fee Related JP3194518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34167497A JP3194518B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 半導体装置の製造装置
US09/192,445 US6159770A (en) 1995-11-08 1998-11-16 Method and apparatus for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34167497A JP3194518B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173834A true JPH11173834A (ja) 1999-07-02
JP3194518B2 JP3194518B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=18347918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34167497A Expired - Fee Related JP3194518B2 (ja) 1995-11-08 1997-12-11 半導体装置の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194518B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016147A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Tokyo Weld Co Ltd ワーク搬送システム
JP5586072B2 (ja) * 2010-11-30 2014-09-10 上野精機株式会社 電子部品検査装置及びパーツフィーダ
JP2016519312A (ja) * 2013-05-10 2016-06-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ インベストメント鋳造で使用される鋳型および坩堝を非破壊評価するシステムおよび方法
CN107855282A (zh) * 2017-11-29 2018-03-30 温州宏丰电工合金股份有限公司 一种电触点的自动识别方法及装置
JP2019526447A (ja) * 2016-07-20 2019-09-19 バリー−ヴェーミラー ペイパーシステムズ インコーポレイテッド キャリアウェブへのデータキャリアの取り付け装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016147A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Tokyo Weld Co Ltd ワーク搬送システム
JP5586072B2 (ja) * 2010-11-30 2014-09-10 上野精機株式会社 電子部品検査装置及びパーツフィーダ
JP2016519312A (ja) * 2013-05-10 2016-06-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ インベストメント鋳造で使用される鋳型および坩堝を非破壊評価するシステムおよび方法
US9721044B2 (en) 2013-05-10 2017-08-01 General Electric Company Systems and methods for non-destructive evaluation of molds and crucibles used in investment casting
JP2019526447A (ja) * 2016-07-20 2019-09-19 バリー−ヴェーミラー ペイパーシステムズ インコーポレイテッド キャリアウェブへのデータキャリアの取り付け装置
CN107855282A (zh) * 2017-11-29 2018-03-30 温州宏丰电工合金股份有限公司 一种电触点的自动识别方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3194518B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100722185B1 (ko) 전자 디바이스 처리 시스템
US9029725B2 (en) Packaged chip detection and classification device
KR100854993B1 (ko) 워크 반송 시스템
KR101111925B1 (ko) 전자 부품 정렬 장치 및 정렬 방법
WO2014087492A1 (ja) 電子部品搬送装置
KR20040019173A (ko) 웨이퍼 테이블과, 이를 이용한 웨이퍼 쏘잉/소자 접착장치와, 웨이퍼 쏘잉/소자 분류 장치
JP2008285179A (ja) テーピング装置及びその制御方法
JP3194518B2 (ja) 半導体装置の製造装置
KR101460626B1 (ko) 반도체 자재 공급장치
KR100593135B1 (ko) 기판 절단 방법 및 기판 절단 장치
JP4785245B2 (ja) 微小物体検査装置
JP2004238009A (ja) テーピング方法及び装置
JP2000068296A (ja) ダイボンダ
US7103967B2 (en) Chip-component accommodating device and examining apparatus having the same
JP3099235B2 (ja) ウエハ検査装置
KR20150005269A (ko) 반도체 자재 절단 적재장치와 이를 이용하는 반도체 자재 절단 적재방법
KR100990886B1 (ko) 자동화 장비의 자재공급장치
JP2004115273A (ja) チップ自動分離搬送装置
TWM521802U (zh) 封裝晶片檢測裝置及其晶片轉向模組
JP2000077439A (ja) 電子部品のボンディング装置
WO2012073283A1 (ja) 電子部品検査装置及びパーツフィーダ
JPH07231197A (ja) 電子部品装着方法及び装置
KR100652286B1 (ko) 웨이퍼 카세트캐리어 이송시스템
JPH09331193A (ja) プリント基板搬送装置
KR200219149Y1 (ko) 다이본더의 웨이퍼 로더

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees