JPH11173463A - ボルト付配管バンド - Google Patents

ボルト付配管バンド

Info

Publication number
JPH11173463A
JPH11173463A JP9362713A JP36271397A JPH11173463A JP H11173463 A JPH11173463 A JP H11173463A JP 9362713 A JP9362713 A JP 9362713A JP 36271397 A JP36271397 A JP 36271397A JP H11173463 A JPH11173463 A JP H11173463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
band
insertion hole
bolt insertion
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9362713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272290B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Takahashi
善晴 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiei Intec Co Ltd
Original Assignee
Nichiei Intec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiei Intec Co Ltd filed Critical Nichiei Intec Co Ltd
Priority to JP36271397A priority Critical patent/JP3272290B2/ja
Publication of JPH11173463A publication Critical patent/JPH11173463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272290B2 publication Critical patent/JP3272290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配管バンドを改良して配管作業の作業性を向
上する。 【解決手段】 配管バンドAにおける一方の対向締着片
2のボルト挿通孔3近接位置にプレス加工して,ボルト
挿通孔3を塑性変形することによってボルト7を回転自
在に遊嵌支持してボルト付きのものとし且つ上記一方の
対向締着片2にボルト7の回り止めリブ5を設けてナッ
トの締着に際してボルト7のつれ回りを防止できるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,建物に配管を施す
につき用いる,配管支持金具にして,特に吊バンド,立
バンド等のボルト付配管バンドに関する。
【0002】
【従来の技術】この種配管バンドは,一対の湾曲バンド
片を開閉自在にヒンジ連結するとともに各湾曲バンド片
の自由端に建物固定の取付部材を挟んでボルト挿通孔を
介して挿通したボルトにナットを,螺装締着することに
より上記取付部材に締着固定する一対の対向締着片を備
えたものとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍らこの配管バ
ンドを用いて配管を行うには,一方の湾曲バンド片の対
向締着片を取付部材に突当てた上,ボルトを挿通した状
態として,他方の湾曲バンド片を開成した上,配管パイ
プを配置し,該他方の湾曲バンド片を,上記ボルトを挿
通するように閉成し,該ボルトにナットを螺装締着する
ことになるところ,湾曲バンド片のボルト挿通孔は,ボ
ルトを挿通するためにボルトの軸径よりやや径大とする
必要があるため,配管の作業中にボルトが抜落ちること
が多く,作業性が悪いという問題点がある。
【0004】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で,その解決手段とする処は,可及的簡易な構成によっ
て配管バンドにボルトを先付けし,配管作業の作業性を
向上し得るようにしたボルト付配管バンドを提供するに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題に添って本発明
は,ボルトがボルト頭側に軸部(ボルト円筒部)とその
先端側に雄ネジ部(有効ネジ部)を備え,雄ネジ部が軸
部より径がやや大きい点に着目し,ボルト挿通孔を,軸
部の回動と他方の対向締着片のボルト挿通孔への挿通を
可能とするように遊嵌支持する一方,雄ネジ部を通過不
能とすることによりボルトを先付け状に設置し得るこ
と,またこのときボルトの遊嵌支持を,配管ボルトが金
属製であることから,上記ボルト挿通孔近傍をプレス加
工によって塑性変形すれば,ボルトを挿通したボルト挿
通孔を径小化することで好ましい形態になし得ることを
見出してなされたものであって,即ち請求項1に記載の
発明を,一対の湾曲バンド片を開閉自在にヒンジ連結す
るとともに各湾曲バンド片の自由端に建物固定の取付部
材を挟んでボルト挿通孔を介して挿通したボルトにナッ
トを螺装締着することにより上記取付部材に締着固定す
る一対の対向締着片を備え且つ該一対のうち一方の対向
締着片に上記ボルトを回転自在にして他方の対向締着片
のボルト挿通孔に挿通自在に遊嵌支持してなる金属製の
配管バンドであって,上記一方の対向締着片へのボルト
遊嵌支持を,該一方の対向締着片のボルト挿通孔近接位
置をプレス加工してボルト挿通孔を径小化するように塑
性変形することによって上記ボルトのボルト頭側軸部を
遊嵌し且つ雄ネジ部を通過不能として行ってなることを
特徴とするボルト付配管バンドとし,請求項2に記載の
発明は,上記に加えて,上記ボルト挿通孔の径小化に好
適な形態のものとするように,これを,上記ボルト挿通
孔近接位置の塑性変形を,該ボルト挿通孔に添う湾曲浅
細溝のプレス加工によって行ってなることを特徴とする
請求項1に記載のボルト付配管バンドとし,請求項3に
記載の発明は,同じく上記に加えて,更にナットの螺装
締着を容易になし得るようにして,配管作業の作業性を
向上するように,これを,上記ボルトを遊嵌支持する一
方の対向締着片に,プレス加工によって外側に突出しボ
ルト頭を回動不能に保持するボルト頭の少くとも2側面
に対接するボルト回り止め突起を追加的に設けてなるこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載のボルト付配管バ
ンドとし,これらをそれぞれ発明の要旨として上記課題
解決の手段としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図面の例に従って本発明を更
に具体的に説明すれば,Aは配管バンド,Bは配管パイ
プであり,配管パイプAは,一対の湾曲バンド片1を開
閉自在にヒンジ6連結するとともに各湾曲バンド片1の
自由端に建物固定の取付部材11を挟んでボルト挿通孔
3を介して挿通したボルト7にナット10を螺装締着す
ることにより上記取付部材11に締着固定する一対の対
向締着片2を備え且つ該一対のうち一方の対向締着片2
に上記ボルト7を回転自在にして他方の対向締着片2の
ボルト挿通孔3に挿通自在に遊嵌支持してなる金属製の
ものとしてある。
【0007】本例にあって配管バンドAは,例えば配管
吊バンド,配管立バンド等のうちから,立バンドによる
ものとし,配管パイプBに合わせた径を形成するよう
に,例えばそれぞれ略半円をなす一対の湾曲バンド片1
を,その一端で開閉自在にヒンジピンを用いてヒンジ6
連結することにより,閉成(閉鎖)して上記配管パイプ
Bを抱持状に支持する円形のパイプ支持環をなすものと
する一方,他端の自由端には,上記略半円部から湾曲バ
ンド片1の閉成時に対向して,建物固定の取付部材1
1,本例にあっては壁面等躯体にネジ等で直付けし,ネ
ジ等で固定したネジ込みT足に螺装する等により取付べ
ースを介して固定する,立バンド取付足の取付片12を
挟んで,配管バンドAを配管パイプBを支持した状態で
締着固定する一対の対向締着片2をそれぞれ湾曲バンド
片1のプレス成型時に各湾曲バンド片1に一体に形成具
備したものとしてある。
【0008】対向締着片2は,湾曲バンド片1に舌片を
なすように形成し且つボルト7を挿通するボルト挿通孔
3を対向時に同一位置とするように透設したものとして
あり,本例にあってボルト挿通孔3は,単一又は複数の
うち,特に対向締着片2の突出方向に一対をなすものと
してある。
【0009】このとき上記一方の対向締着片2へのボル
ト遊嵌支持は,これを該一方の対向締着片2のボルト挿
通孔3近接位置をプレス加工してボルト挿通孔3を径小
化するように塑性変形することによって上記ボルト7の
ボルト頭側軸部8を遊嵌し且つ雄ネジ部9を通過不能と
することによって行ったものとしてあり,更に本例にあ
っては,上記ボルト7を遊嵌支持する一方の対向締着片
2に,プレス加工によって外側に突出しボルト頭を回動
不能に保持するボルト頭の少くとも2側面に対接するボ
ルト回り止め突起5を設けたものとしてある。
【0010】即ち本例にあってボルト7の遊嵌支持は,
上記一対のうち一方の対向締着片2に,その双方のボル
ト挿通孔3に一対のボルト7をそれぞれ先付けすること
によって行ってあり,このとき各ボルト7は,六角のボ
ルト頭側に軸部8を,その先端側に雄ネジ部9を有する
六角ボルトを用いて,それぞれボルト挿通孔3に軸部8
を遊嵌し,雄ネジ部9を通過不能とすることにより,ボ
ルト7を回転自在とするとともにボルト非設置側の湾曲
バンド片1を回動して閉成するに際して,ボルト7の上
記先端側の雄ネジ部9を揺動して他方の対向締着片2の
ボルト挿通孔3に挿通自在とするようにしてある。
【0011】ボルト7の軸部8の遊嵌と雄ネジ部9の通
過不能は,それぞれボルト挿通孔3にボルト7を挿通し
た後に,これを径小化するボルト挿通孔3近接位置の塑
性変形によって,一方の対向締着片2に抜止め状態に支
持するようにしてあり,本例にあって,このボルト挿通
孔3近接位置の塑性変形は,これを該ボルト挿通孔3に
添う湾曲浅細溝4のプレス加工によって行ってあり,即
ち本例の湾曲浅細溝4は,0.2乃至0.7mm程度の浅
く,0.5mm乃至1mm程度の細い溝を,ボルト挿通孔3
の外周側近接位置にして,例えばそれぞれ1/4円に亘
り,ボルト挿通孔3を挟んで対向する位置に一対形成し
たものとしてあり,このときこれら湾曲浅細溝3は,対
向面,非対向面のうち対向面に形成して,ボルト挿通孔
3の対向する1/4円側に僅かに膨出することで,該ボ
ルト挿通孔3をその片側において雄ネジ部9の突出寸法
以下とするように塑性変形を施すことによって,上記軸
部8を遊嵌するも雄ネジ部9を通過不能としたものとし
てある。
【0012】一方上記ボルト回り止め突起5は,本例に
あって,上記一方の対向締着片2における双方のボルト
挿通孔3の外周側近傍位置にして,それぞれボルト挿通
孔3を挟んで対向する位置に,上記六角のボルト頭の対
向する2側面に対接することによって,ボルト7の回動
を防止するように突出したそれぞれ一対の平行にして対
向するリブ状の突起によるものとしてあり,ボルト7の
ボルト頭を嵌合状とすることによって,その2側面に対
接して,上記回動を防止するものとしてあり,このとき
これら各一対のボルト回り止め突起5は,上記一方の対
向締着片2の非対向面側に膨出乃至突出するように対向
面側からのプレス加工を施すことによってこれらを形成
したものとしてあり,該ボルト回り止め突起5の配置
は,上記ボルト挿通孔3の塑性変形の湾曲浅細溝4の位
置と重ならないように位置を偏位し,配管バンドAの形
成に当って,これらを同時のプレス加工によって設置し
得るように配置したものとしてある。
【0013】本例の配管バンドAは,例えば一対の湾曲
バンド片1を閉成し,ボルト7を対向する他方の対向締
着片2に挿通し,ナット10を螺装した状態で出荷され
るので,別途用意した立バンド取付足11と共に用いる
ものとしてあり,配管パイプB長手方向に沿って複数の
立バンド取付足11を壁面等に設置し,配管バンドAの
ナット10を外してボルト7を遊嵌支持した一方の対向
締着片2を,立バンド取付足11の上記取付片12の一
側面に当て,該取付片12に設けた同じく一対のボルト
挿通孔にボルト7を挿通し,取付片12のボルト挿通孔
に雄ネジ部9を引掛状とすることにより,他方の湾曲バ
ンド片1をヒンジで片持ちした状態で配管バンドAを仮
持ちして,配管バンドAを配置し,上記他方の湾曲バン
ド片1を閉成して,一対の対向締着片2で上記取付片1
2を挟み,これに挿通したボルト7にナット10を螺装
締着するように配管工事を行えばよく,このとき上記一
方の対向締着片2にボルト7を先付けしたことにより,
ボルト7付きの状態で作業を開始できるとともにボルト
7が抜落ちることがなく,配管バンドAの取扱いとこれ
を用いた配管作業を容易且つ確実になし得るようにな
り,その作業性を大きく向上することができ,また上記
ボルト回り止め突起5が,ボルト頭に対接してボルト7
の回動を防止することにより,ナット10の螺装締着に
際してボルト7のつれ回りの可能性を解消し,ナット1
0の螺装締着を容易化し,更に配管作業の作業性を向上
することができる。
【0014】図示した例は以上のとおりとしたが,配管
バンドを吊バンドとして構成し,その対向締着片を締着
固定する取付部材を,天井スラブから垂下した吊ボルト
に螺装した取付片を有するタンバックルとすること,ボ
ルト挿通孔近接位置の塑性変形を,単一又は複数の点状
凹陥部のプレス加工によって行うこと,同じく塑性変形
を上記湾曲浅細溝のプレス加工によって行うとき,該湾
曲浅細溝をボルト挿通孔の外周に一連の環状のものとす
ること,ボルト頭の少くとも2側面に対接するボルト回
り止め突起を追加的に設けるとき,これをL字状,六角
環状等他の形状のものとすること,ナットを蝶ナット等
手操作に適したものとすること等を含めて,本発明の実
施に当って,湾曲バンド片,その対向締着片,ボルト挿
通孔,塑性変形,ボルト,ナット,必要に応じて用いる
ボルト回り止め突起等の各具体的材質,形状,構造,
数,寸法,これらの関係,これらに対する付加等は,上
記発明の要旨に反しない限り様々な形態のものとするこ
とができる。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上のとおりに構成したから,
請求項1に記載の発明は,簡易な構成によって配管バン
ドにボルトを先付けし,ボルト付きの状態で作業を開始
できるとともにボルトが抜落ちることがなく,配管バン
ドの取扱いとこれを用いた配管作業を容易且つ確実にな
し得るようになり,その作業性を大きく向上し得るボル
ト付配管バンドを提供することができ,請求項2に記載
の発明は,上記に加えて,上記ボルト挿通孔の径小化を
プレス加工によって確実に行い得て,径小化に好適な形
態のものとすることができ,請求項3に記載の発明は,
同じく上記に加えて,ナットの螺装締着に際してボルト
のつれ回りの可能性を解消し,ナットの螺装締着を容易
化し,更に配管作業の作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】配管バンドの使用状態を示す斜視図である。
【図2】配管バンドの使用状態を示す平面図である。
【図3】配管バンドを半開き状態とした斜視図である。
【図4】配管バンドを開成した状態の対向面側の平面図
である。
【図5】対向締着片におけるボルトの遊嵌支持状態を示
す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
A 配管バンド 1 湾曲バンド片 2 対向締着片 3 ボルト挿通孔 4 湾曲浅細溝 5 ボルト回り止め突起 7 ボ ル ト 8 軸 部 9 雄ネジ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の湾曲バンド片を開閉自在にヒンジ
    連結するとともに各湾曲バンド片の自由端に建物固定の
    取付部材を挟んでボルト挿通孔を介して挿通したボルト
    にナットを螺装締着することにより上記取付部材に締着
    固定する一対の対向締着片を備え且つ該一対のうち一方
    の対向締着片に上記ボルトを回転自在にして他方の対向
    締着片のボルト挿通孔に挿通自在に遊嵌支持してなる金
    属製の配管バンドであって,上記一方の対向締着片への
    ボルト遊嵌支持を,該一方の対向締着片のボルト挿通孔
    近接位置をプレス加工してボルト挿通孔を径小化するよ
    うに塑性変形することによって上記ボルトのボルト頭側
    軸部を遊嵌し且つ雄ネジ部を通過不能として行ってなる
    ことを特徴とするボルト付配管バンド。
  2. 【請求項2】 上記ボルト挿通孔近接位置の塑性変形
    を,該ボルト挿通孔に添う湾曲浅細溝のプレス加工によ
    って行ってなることを特徴とする請求項1に記載のボル
    ト付配管バンド。
  3. 【請求項3】 上記ボルトを遊嵌支持する一方の対向締
    着片に,プレス加工によって外側に突出しボルト頭を回
    動不能に保持するボルト頭の少くとも2側面に対接する
    ボルト回り止め突起を追加的に設けてなることを特徴と
    する請求項1又は2に記載のボルト付配管バンド。
JP36271397A 1997-12-12 1997-12-12 ボルト付配管バンド Expired - Fee Related JP3272290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36271397A JP3272290B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 ボルト付配管バンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36271397A JP3272290B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 ボルト付配管バンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173463A true JPH11173463A (ja) 1999-06-29
JP3272290B2 JP3272290B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=18477557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36271397A Expired - Fee Related JP3272290B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 ボルト付配管バンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3272290B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159170A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Sekisui House Ltd ヘッダー式給水・給湯配管
JP2002013672A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Akagi:Kk 配管支持具
JP2008281083A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Marui Sangyo Co Ltd 配管用支持金具
JP2018197558A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社オーティス 止具連結方法、この止具連結方法を用いたパイプ支持具の製造方法、止具連結構造およびこの止具連結構造を有したパイプ支持具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159170A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Sekisui House Ltd ヘッダー式給水・給湯配管
JP2002013672A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Akagi:Kk 配管支持具
JP4585658B2 (ja) * 2000-06-28 2010-11-24 株式会社アカギ 配管支持具
JP2008281083A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Marui Sangyo Co Ltd 配管用支持金具
JP2018197558A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社オーティス 止具連結方法、この止具連結方法を用いたパイプ支持具の製造方法、止具連結構造およびこの止具連結構造を有したパイプ支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3272290B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037810A (en) Pipe bracket and clamp
EP1933072B1 (en) Pipe clip
JPH11173463A (ja) ボルト付配管バンド
JP3396128B2 (ja) 分岐管の接続装置
JP2960052B1 (ja) 分離一対の湾曲バンド片を連結自在に構成した配管バンド
KR20090121861A (ko) 배관용 파이프 행거
JP3805326B2 (ja) 配管用金具
JP3195276B2 (ja) 配管支持金具
JPH09317948A (ja) 配管用吊りバンド及び立てバンド
JPS6133281Y2 (ja)
JP2005003014A (ja) 配管支持具用伴回り防止方法及び防止具
JP4234850B2 (ja) 真空配管のフランジ用クランプ
JP3148665B2 (ja) 配管支持金具
HUP9903030A1 (hu) Csőbilincs
JP7307162B2 (ja) 配管支持具
JPH08284305A (ja) 吊りボルト支持具
JPH1181401A (ja) 水栓の取付装置
JP2004244953A (ja) 天井板取付具
KR200234952Y1 (ko) 파이프 연결용 밴드
JPH0333156Y2 (ja)
JPH0144142Y2 (ja)
JP2002227260A (ja) 水栓の取付構造
JPH024487Y2 (ja)
JPH073112Y2 (ja) フランジ継ぎ手用ナット保持器具
WO2020240624A1 (ja) 配管支持具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees