JPH11173019A - 板 体 - Google Patents

板 体

Info

Publication number
JPH11173019A
JPH11173019A JP9341056A JP34105697A JPH11173019A JP H11173019 A JPH11173019 A JP H11173019A JP 9341056 A JP9341056 A JP 9341056A JP 34105697 A JP34105697 A JP 34105697A JP H11173019 A JPH11173019 A JP H11173019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel member
plate body
channel
plate
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9341056A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Masakage
道裕 正影
Tetsuo Kawahara
哲郎 河原
Shuichi Kato
修一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuron KK
Original Assignee
Katsuron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuron KK filed Critical Katsuron KK
Priority to JP9341056A priority Critical patent/JPH11173019A/ja
Publication of JPH11173019A publication Critical patent/JPH11173019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板本体に対してチャンネル部材を、簡単に且
つ安定的に止め付けでき、前記板本体と前記チャンネル
部材とを一体として取扱可能にする。 【解決手段】 内周部に板体嵌め込み用凹状溝3を備え
た枠体1に周縁部を嵌め付け自在な板本体6を設け、板
本体6の周縁部に、軟質の弾性材料で形成されたチャン
ネル部材7を嵌め付け、板本体6と枠体1との間隙に介
在して密閉を図ることが可能な介在部9を、チャンネル
部材7の側縁部に形成してある板体において、チャンネ
ル部材7に外嵌してチャンネル部材7を挟持固定可能な
挟持部材8を、チャンネル部材7の内、凹状溝3内に納
まる潜り込み部7aに設け、介在部9が板本体6表面側
から離間するのを抑制する離間抑制部8aを挟持部材8
に設けてある点にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の開口部に
設けられる固定窓や、窓、ドア等を構成する枠体に嵌め
付けて使用される板体に関し、更に詳しくは、内周部に
板体嵌め込み用凹状溝を備えた枠体に周縁部を嵌め付け
自在な板本体を設け、前記板本体の周縁部に、軟質の弾
性材料で形成されたチャンネル部材を嵌め付け、前記板
本体と前記枠体との間隙に介在して密閉を図ることが可
能な介在部を、前記チャンネル部材の側縁部に形成して
ある板体に関する。
【0002】
【従来の技術】上記板体は、例えば図7に示すように、
複層ガラス本体(板本体の例)6を窓のサッシュ(枠体
の一例)1に装着するための、グレージングチャンネル
と称されるチャンネル部材7を前記複層ガラス本体6の
周縁部に装着し(図5・6参照)、前記チャンネル部材
7を介在させた状態で前記サッシュ1に嵌め付けて、前
記複層ガラス本体6と前記サッシュ1との間の気密を保
持するように構成してあるものがあった。そして、前記
チャンネル部材7は、一般に軟質塩化ビニルや熱可塑性
エラストマー等の合成樹脂で、前記複層ガラス本体6の
周縁部に外嵌した状態に設置できるように、断面概略U
字状に押出成形して形成したものが用いられており、複
層ガラス本体6に嵌め付ける前には、一本ものの長尺体
であり、前記複層ガラス本体6への嵌め付けに際して、
前記複層ガラス本体6の各片の長さ寸法に対応させた所
定位置の底側に横断方向の切れ目を入れ、その切れ目を
入れた部分で屈曲させながら複層ガラス本体6の周縁部
に嵌め付けられるものである(図5参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成の板体に
おいては、前記チャンネル部材は、枠体へ嵌め付けた状
態で機能するわけであるが、板本体の運搬や保管時に外
周部分の保護のために、予め、前記チャンネル部材を嵌
め付けておくことが考えられる。しかしながら、前記チ
ャンネル部材は、上述のとおり、軟質に形成されている
から、安定的に嵌め付けておくことが困難で、外れてし
まう危険性がある。また、これを防止するためには、前
記チャンネル部材を前記板本体の端面に接着することも
考えられるが、これには多くの手間と時間を要するうえ
に、接着に伴うトラブル防止の処置を必要とするという
問題がある。即ち、接着剤から溶剤が蒸発する場合に
は、蒸発する溶剤による悪影響を防止する処置が必要で
あり、熱融着性の接着剤を用いる場合には、チャンネル
部材と板本体の周縁部を加熱可能に構成する必要があ
り、施工性を損なう場合がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、上記問題を解決
して、板本体に対してチャンネル部材を、簡単に且つ安
定的に止め付けでき、前記板本体と前記チャンネル部材
とを一体として取扱可能な板体を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔構成〕請求項1の発明
の特徴構成は、図1・4に例示するごとく、内周部に板
体嵌め込み用凹状溝3を備えた枠体1に周縁部を嵌め付
け自在な板本体6を設け、前記板本体6の周縁部に、軟
質の弾性材料で形成されたチャンネル部材7を嵌め付
け、前記板本体6と前記枠体1との間隙に介在して密閉
を図ることが可能な介在部9を、前記チャンネル部材7
の側縁部に形成してある板体において、前記チャンネル
部材7に外嵌して前記チャンネル部材7を挟持固定可能
な挟持部材8を、前記チャンネル部材7の内、前記凹状
溝3内に納まる潜り込み部7aに設け、前記介在部9が
前記板本体6表面側から離間するのを抑制する離間抑制
部8aを前記挟持部材8に設けてある点にある。
【0006】請求項2の発明の特徴構成は、図1・4に
例示するごとく、前記チャンネル部材7から前記挟持部
材8が外れるのを抑制する係止部10を、前記チャンネ
ル部材7と前記挟持部材8との間に設けてある点にあ
る。
【0007】請求項3の発明の特徴構成は、図3に例示
するごとく、前記挟持部材8を、前記板本体6の板面で
のコーナ部に設けてある点にある。
【0008】尚、上述のように、図面との対照を便利に
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【0009】〔作用及び効果〕請求項1の発明の特徴構
成によれば、前記チャンネル部材に外嵌して前記チャン
ネル部材を挟持固定可能な挟持部材を、前記チャンネル
部材の内、前記凹状溝内に納まる潜り込み部に設け、前
記介在部が前記板本体表面側から離間するのを抑制する
離間抑制部を前記挟持部材に設けてあるから、前記チャ
ンネル部材が前記板本体から外れやすいものであって
も、これを前記挟持部材によって止め付けておくことが
可能になり、板体の保管時や出荷時や搬送時及び現場に
おける前記板体の枠体への装着時を通じて、板本体の周
縁部を前記チャンネル部材によって損傷から保護できな
がら、嵌め付けたチャンネル部材の離脱を防止すること
が可能であり、そのまま枠体に装着することも可能とな
る。そして、前記挟持部材は、板体を枠体に嵌め込んだ
ときに露出しにくい前記潜り込み部に外嵌取り付けして
あるから、嵌め込み状態の板体の美観性の低下を防止す
ることが可能となる。但し、前記嵌め込み状態での美観
性を維持させるのに、挟持部材をチャンネル部材の潜り
込み部に外嵌する状態に取り付けた場合、挟持されてい
ない前記介在部については拘束力が及ばずに、この介在
部が垂れ下がったり、変形したままの癖がついたりして
(図8参照)、枠体への板体の嵌め込み作業に支障を来
す問題点があるが、前記離間抑制部を設けてあることに
よって、それらの問題点を解消して、チャンネル部材全
体を安定的に板本体に取り付けておくことが可能とな
る。この離間抑制部は、前記介在部が前記板本体表面側
から離間するのを抑制することが必要であるが、これに
は、例えば、前記介在部が前記板本体表面に接当してい
ない状態で前記離間を阻止したり、前記介在部が前記板
本体表面に接当した状態で離間を阻止したり、前記介在
部が前記板本体表面に押し付けられた状態で離間を阻止
できるように構成する対応があり、何れの対応に関して
も、上述の効果を叶えることが可能である。そして、特
に、前記介在部が前記板本体表面に押し付けられた状態
で前記離間を阻止してある場合には、チャンネル部材と
板本体との摩擦力の作用によって、チャンネル部材がよ
り外れ難くなり、安定的な取付状態を維持しやすくな
る。
【0010】請求項2の発明の特徴構成によれば、請求
項1の発明による作用効果を叶えることができるのに加
えて、前記チャンネル部材から前記挟持部材が外れるの
を抑制する係止部を、前記チャンネル部材と前記挟持部
材との間に設けてあるから、前記係止部の係止力によっ
て、チャンネル部材から挟持部材が外れるのを防止し易
くなり、前記チャンネル部材に前記挟持部材の挟持力を
より安定した状態に作用させて、チャンネル部材が外れ
難い板体とすることが可能となる。また、係止部による
係止力を、前記離間抑制部による離間抑制力の反力とす
ることも可能となり、より強力に前記介在部をサポート
することが可能となる。
【0011】請求項3の発明の特徴構成によれば、請求
項1又は2の発明による作用効果を叶えることができる
のに加えて、前記挟持部材を、前記板本体の板面でのコ
ーナ部に設けてあるから、前記挟持部材によって板本体
のコーナ部を保護することが可能となり、板体の運搬時
や保管時、並びに、設置時に、板体への衝撃の緩和を図
り、破損し難くすることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の
符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示してい
る。
【0013】図2は、前記枠体の一例であるサッシュ1
に、本発明に係わる板体の一例である複層ガラスHを取
り付けてある状況を示すものである。
【0014】前記サッシュ1は、アルミニウム製で、上
下左右の各辺部分を構成するチャンネル状の枠部材2
を、それぞれ組み付けて形成してある。また、前記各枠
部材2を組み付けた状態で上下または左右に対向する各
枠部材2どうしの対向部分には、前記複層ガラスHの周
縁部を嵌め込んで取り付けるための板体嵌め込み用凹状
溝3を各別に形成してある。従って、複層ガラスHをサ
ッシュ1に取り付けるには、複層ガラスHを、その周縁
部が前記嵌め込み用凹状溝3に位置するよう嵌め込んだ
り、又は、周縁部が前記嵌め込み用凹状溝3に位置する
状態に各枠部材2を組み付けることによって実施するこ
とができる。尚、下辺部の枠部材2には、前記凹状溝3
内に、複層ガラスHを載置自在なセッティングブロック
Bを配置してある。
【0015】前記複層ガラスHは、図1・2に示すよう
に、スペーサ4を介して厚み方向に複数の板ガラス5A
・5Bを並設して複層ガラス本体(板本体に相当)6を
形成し、その複層ガラス本体6の周縁部に、軟質の弾性
材料(例えば、硬度(JIS K 7215)65〜70に調整した
軟質塩化ビニルや、硬度(JIS K 7215)50〜80に調整
したポリプロピレンとEPDMの共重合体やポリプロピ
レンとブチルゴムの共重合体等の合成樹脂)で形成され
たグレージングチャンネル(チャンネル部材に相当)7
を全周に嵌め付けて構成してある。そして、前記グレー
ジングチャンネル7に外嵌して前記グレージングチャン
ネル7を挟持固定可能な挟持部材8(例えば、金属薄
板、硬質プラスチック成形体等で形成)を嵌め付けて構
成してある。前記グレージングチャンネル7に対する前
記挟持部材8の嵌め付け位置は、前記グレージングチャ
ンネル7の内、前記凹状溝3内に納まる潜り込み部7a
に前記挟持部材8が外嵌するように設定してあり、前記
サッシュ1に複層ガラスHを嵌め込んだときに、前記挟
持部材8が、前記凹状溝3内に納まり、美観性を低下さ
せないように構成してある。
【0016】前記グレージングチャンネル7は、図に示
すように、断面形状が略「U」字型の長尺体であり、両
側縁部には、前記複層ガラス本体6と前記サッシュ1と
の間隙に介在して密閉を図ることが可能な介在部9を形
成してある。この介在部9の内縁部分(板ガラス側)
は、板ガラス5A・5Bの表面に当接して密閉を図れる
ように構成してあると共に、外縁部分は、前記サッシュ
1の凹状溝3の周部に引っかかって複層ガラス本体6を
弾性保持できるように構成してある。また、前記潜り込
み部7aの両外周面には、長手方向に沿って凹条部10
aを形成してあり、この凹条部10aに、前記挟持部材
8の両側縁部に形成した挟持用突条部10bが嵌合する
ことによって、グレージングチャンネル7と挟持部材8
とが外れるのを防止し易くしてある。この凹条部10a
と挟持用突条部10bとによって係止部10が構成され
ている。一方、前記潜り込み部7aの両内周面には、長
手方向に沿って凸条部7bを形成してあり、前記挟持部
材8による挟持状態において、グレージングチャンネル
7のこの凸条部7bが、板ガラス5A・5Bの表面に強
く接触することで、相互の摩擦力を向上させて板ガラス
5A・5Bからグレージングチャンネル7が外れ難くな
るように構成してある。
【0017】前記挟持部材8は、図に示すように、断面
形状が略「U」字型の短尺体であり、前記グレージング
チャンネル7に対して、その長手方向に沿って間隔をあ
けて取り付けることができる(図3参照)。更には、前
記挟持部材8の長手方向での中間部において両側壁部分
を「V」字型に切り欠いて、その部分の底部分を屈曲さ
せれば、図3に示すように、複層ガラス本体6のコーナ
部に設置することが可能となり、複層ガラス本体6に対
する保護効果を発揮することが可能となる。そして、挟
持部材8の両側縁部には、図1に示すように、長手方向
に沿った二つの突条部8a・10bを各別に形成してあ
る。一方のものは、前述のとおり、前記グレージングチ
ャンネル7の凹条部10aに嵌合して外れ防止を図れる
挟持用突条部10bであり、他方のものは、前記凹条部
10aに前記挟持用突条部10bが係合するように挟持
部材8を取り付けた状態において前記介在部9を突き上
げて、介在部9が外側へ垂れ下がるのを防止する離間抑
制用突条部(離間抑制部に相当)8aである。本実施形
態の複層ガラスにおいては、この離間抑制用突条部8a
によって前記介在部9を突き上げることによって、介在
部9の内縁部分(板ガラス側)が板ガラス5A・5Bの
表面に当接するように寸法設定してある。従って、複層
ガラスHの運搬時や保管時に、前記グレージングチャン
ネル7の介在部9が、外側へ垂れ下がったり、垂れ下が
った状態の癖がついてしまうのを防止でき、その結果、
サッシュ1への嵌め付け作業を簡単に実施できると共
に、グレージングチャンネル7そのものの機能低下をも
防止することが可能となる。
【0018】〔別実施形態〕以下に別実施形態を説明す
る。
【0019】〈1〉 上記実施の形態においては、板体
として複層ガラスを例に挙げて説明したが、前記板体
は、合わせガラスや、三枚以上の板ガラスからなる複層
ガラス、又は、単板の板ガラスであってもよく、また、
ガラス板に限らず、透明、不透明を問わず合成樹脂製板
や金属板製の板体であってもよく、またこれ等を複合化
したパネル材であってもよい。また、全部又は一部の板
ガラスが、例えば、熱線吸収、紫外線吸収や熱線反射
(遮熱用を含む)等の機能を備えたものや、網入りや強
化処理等を施したもので構成してあってもよい。それら
を総称して板体という。 〈2〉 前記チャンネル部材と前記挟持部材との嵌合構
造は、先の実施例で説明したように互いの底部分が接当
状態に重なるものに限定されるものではなく、例えば、
図4に示すように、互いの底部分間に隙間があく状態に
両部材の寸法を設定してあってもよい。その場合、板本
体に対して挟持部材が前記隙間寸法分、近接することが
可能となり、その近接動作によって、板体の縁部に作用
する外力を前記挟持部材の底部から前記介在部を介して
チャンネル部材に伝え、それに伴うチャンネル部材の弾
性変形によって板本体に伝わる衝撃の軽減を図ることが
可能となる。 〈3〉 前記チャンネル部材、及び、挟持部材には、例
えば、側壁部分または底部分またはそれら両者に、長手
方向に間隔をあけて複数の水抜き部を設けてあれば、介
在部と板体との隙間から浸入してきた水を排除し易くな
り、板体外縁部でのカビやダニ等の発生を抑制すること
が可能となる。また、板体が複層ガラスである場合に
は、外縁部分のシールの劣化を防止することが可能とな
る。 〈4〉 前記枠体は、先に説明したアルミニウム製のも
のに限定されるものではなく、例えば、合成樹脂製や、
鉄製、ステンレス鋼製であってもよく、更には、枠体自
体が建造物の一部であってもよい。従って、コンクリー
トやモルタル製であってもよい。 〈5〉 前記離間抑制部は、先の実施形態で説明した離
間抑制突条部で構成するものに限らず、他の形態をとる
ことが可能である。要するに、介在部が板本体表面側か
ら離間するのを抑制可能に形成してあればよい。 〈6〉 前記係止部は、先の実施形態で説明した構造に
限るものではなく、適宜変更することが可能である。要
するに、前記チャンネル部材から前記挟持部材が外れる
のを抑制可能に形成してあればよい。
【0020】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の複層ガラスの要部を示す断面図
【図2】複層ガラスの取付状況を示す断面図
【図3】複層ガラスの正面図
【図4】別実施形態の複層ガラスの要部を示す断面図
【図5】チャンネル部材の取付状況を示す正面図
【図6】従来の複層ガラスの要部を示す断面図
【図7】従来の複層ガラスの取付状況を示す一部切欠斜
視図
【図8】作用を説明する複層ガラスの要部を示す断面図
【符号の説明】
1 枠体 3 板体嵌め込み用凹状溝 6 板本体 7 チャンネル部材 7a 潜り込み部 8 挟持部材 8a 離間抑制部 9 介在部 10 係止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 修一 大阪府東大阪市下小阪三丁目八番六号 株 式会社カツロン内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周部に板体嵌め込み用凹状溝を備えた
    枠体に周縁部を嵌め付け自在な板本体を設け、前記板本
    体の周縁部に、軟質の弾性材料で形成されたチャンネル
    部材を嵌め付け、前記板本体と前記枠体との間隙に介在
    して密閉を図ることが可能な介在部を、前記チャンネル
    部材の側縁部に形成してある板体であって、 前記チャンネル部材に外嵌して前記チャンネル部材を挟
    持固定可能な挟持部材を、前記チャンネル部材の内、前
    記凹状溝内に納まる潜り込み部に設け、前記介在部が前
    記板本体表面側から離間するのを抑制する離間抑制部を
    前記挟持部材に設けてある板体。
  2. 【請求項2】 前記チャンネル部材から前記挟持部材が
    外れるのを抑制する係止部を、前記チャンネル部材と前
    記挟持部材との間に設けてある請求項1に記載の板体。
  3. 【請求項3】 前記挟持部材を、前記板本体の板面での
    コーナ部に設けてある請求項1又は2に記載の板体。
JP9341056A 1997-12-11 1997-12-11 板 体 Pending JPH11173019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341056A JPH11173019A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 板 体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341056A JPH11173019A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 板 体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11173019A true JPH11173019A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18342838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9341056A Pending JPH11173019A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 板 体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11173019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089861A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Betekku:Kk 透明板ユニット及び遊技台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089861A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Betekku:Kk 透明板ユニット及び遊技台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715245B2 (en) Impact resistant pane and mounting
MXPA04004337A (es) Componentes para ensambles de bastidor de una unidad de ventana con vidrios multiples.
CA2185464A1 (en) Edge Seal Gasket Assembly for a Multiple Glazing Unit
GB2514119A (en) Rooflight assembly
JP2659519B2 (ja) 框および框への閉塞板取り付け構造
JPH11173019A (ja) 板 体
KR101955076B1 (ko) 창호용 방풍부재
JPH08170471A (ja) 複層ガラス
JPH09228748A (ja) 複層ガラス障子、回転窓及びスライド窓
JPH10299351A (ja) 複層ガラス用グレージングチャンネルおよびその取付構造
JP2963387B2 (ja) アタッチメント付き複層ガラス
JP2005180096A (ja) 複層パネル
JP2001323739A (ja) 板 体
JPH11223075A (ja) 板 体
JP2000064731A (ja) ガラスパネル保持部材
JPH11336437A (ja) ガラスパネルの保持構造
JP2963341B2 (ja) アタッチメント付き複層ガラス
JP3216871B2 (ja) グレチャン及びグレチャン付き複層ガラス
JP3594750B2 (ja) ビード付パネルおよび戸
JPH1025971A (ja) サッシ
GB2596528A (en) A gasket for a window assembly and an assembly including same
JP2001182448A (ja) グレチャン及びグレチャン付き複層ガラス
JP3478950B2 (ja) 複層ガラス
JP2001323740A (ja) 複層ガラス
JP2005307442A (ja) セッティングブロックを用いた障子、及びセッティングブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051222