JPH11172220A - 木質系ボード用接着剤組成物 - Google Patents

木質系ボード用接着剤組成物

Info

Publication number
JPH11172220A
JPH11172220A JP34306497A JP34306497A JPH11172220A JP H11172220 A JPH11172220 A JP H11172220A JP 34306497 A JP34306497 A JP 34306497A JP 34306497 A JP34306497 A JP 34306497A JP H11172220 A JPH11172220 A JP H11172220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
formaldehyde
adhesive
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34306497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Shioda
陽造 塩田
Katsuya Iida
勝也 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP34306497A priority Critical patent/JPH11172220A/ja
Publication of JPH11172220A publication Critical patent/JPH11172220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のアミノ樹脂系接着剤の生産性を維持し
つつ、アミノ樹脂系接着剤では達成し得なかったホルム
アルデヒド放出量のJIS規格のE−0グレードを満た
す木質系ボードを得ることができるフェノール樹脂接着
剤を提供する。 【解決手段】 塩基性触媒の存在下にフェノール類とア
ルデヒド類を縮合させて得られるレゾール型フェノール
・ホルムアルデヒド樹脂接着剤において、ホルムアルデ
ヒドとフェノールの反応モル比が1.2〜2.0であ
り、活性水素のないアルコールアミン、イソシアネート
類及びヘキサメチレンテトラミンを添加してなることを
特徴とする木質系ボード用接着剤組成物。.

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は木質系ボード用フェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂系接着剤(以下、フェノ
ール樹脂接着剤という)に関し、詳しくは速硬化であり
低ホルムアルデヒド化されたフェノール樹脂接着剤に関
する。 【0002】 【従来の技術】近年、ホルマリンの室内汚染による健康
被害の問題がクローズアップされ、パーチクルボード、
繊維板(ハードボード、MDF)、配向型ストランドボ
ードで代表される木質系ボードに対するJIS規格のホ
ルムアルデヒド放出量(以下、F放出量という。)の規
格として、E−0グレード(F放出量:0.5mg/l
以下)が要求されている。 【0003】しかし、メラミン・ホルムアルデヒド樹
脂、ユリア・ホルムアルデヒド樹脂で代表されるアミノ
系樹脂接着剤を接着剤としたもので、通常、F放出量を
小さくするためにはアミノ樹脂のホルムアルデヒドとア
ミノ基とのモル比を低減すればよいとされているが、樹
脂粘度、水溶性などの制限から樹脂のホルムアルデヒド
とアミノ基との当量比低減に限界があり、又、速硬化に
するために樹脂の反応度を進めることにも限界があるた
めにE−0化は困難とされている。従って、木質系ボー
ド類のE−0化のためには接着性、耐久性、安定性に優
れたフェノール樹脂接着剤を用いるのが良いとされてい
る。 【0004】しかしながら、従来のフェノール樹脂接着
剤は、アミノ系樹脂接着剤と比較して、木質系ボードの
製造のための熱圧締(プレス)に際し、高温、長時間を
要し、これがために作業性の低下の原因となっている。 【0005】レゾール型フェノール樹脂接着剤を単独で
木質系ボードの加熱成形に使用した場合、強アルカリ性
のために吸水厚さ膨張率が大きくなる傾向にあるため
に、撥水剤を併用して成形されるが、強アルカリ性であ
るこのフェノール樹脂と良好になじむ撥水剤がなく、エ
マルジョン化しチップに吹き付けているというのが現状
である。又、アルカリフェノール樹脂にイソシアネート
類を添加することによって、チップとフェノール樹脂と
の密着を上げ吸水厚さ膨張率を抑制する手法があるが、
単層ボードの場合イソシアネート類のベタツキにより熱
盤に木質系ボードが密着するとの不具合点があるために
3層以上のボードの芯材層にしか使用されず、フェノー
ル樹脂接着剤を使用した単層の木質系ボードのイソシア
ネート類の配合による速硬化化は困難であった。 【0006】フェノール樹脂系接着剤の低温速硬化の方
法としては、ホルムアルデヒドとフェノールのモル比
(以下、F/Pモル比という。)を2.5〜3.0に
し、レゾルシノールを添加剤とすれば、ある程度効果の
得られることは知られているが、この手法では、生産し
た合板のF放出量は20ppmを越え、且つ、配合糊液
の可使時間が極めて短く実用的ではない。 【0007】次に、フェノール樹脂接着剤のF/Pモル
比を2.0〜2.5としパラホルムアルデヒド又は、液
状高濃度ホルムアルデヒドを添加することにより速硬化
化する試みがなされており、フェノール樹脂のF/Pモ
ル比が高くなればより速硬化となり、曲げ強度が安定す
るが、上記のモル比の範囲ではF放出量がE−0のグレ
ードを満たすのは困難である。 【0008】一方、フェノール樹脂接着剤のF/Pモル
比を2.0以下とした場合はF放出量はE−0を満たす
もののアミノ系接着剤と同等の加熱条件で製造したボー
ドでは曲げ強度の安定性にかける。 【0009】又、硬化助剤として、ホルムアミド、マロ
ンニトリル、芳香族アミン、ノボラックなどが提案され
ているが、多量に添加しないと効果が小さく、多量に添
加したことにより配合糊液の粘度上昇が極めて速くな
り、且つ、多量の添加剤の溶解自体に時間がかかり生産
性の点で問題があった。 【0010】更に、F/Pモル比が2.5〜3.0の高
モル比のフェノール・ホルムアルデヒド樹脂にホルマリ
ンキャッチャーとしてアミノ系化合物であるポリアリル
アミンやアンモニア水を添加することも考えられるが、
これらの化合物はホルムアルデヒドと速やかに反応しゲ
ル化するために接着剤組成物としては不適切であった。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のアミ
ノ系接着剤の生産性を維持しつつ、木質系ボードから発
するホルムアルデヒド臭を低減する、低温速硬化であり
低ホルムアルデヒド臭木質ボード用レゾール型フェノー
ル樹脂接着剤を提供することにある。 【0012】即ち、本発明者らは、木質系ボード類のF
放出量を低減するためには、フェノール樹脂のF/Pモ
ル比の低減が必要と考えた。さらに、吸水厚さ膨張率を
低減するためにイソシアネート類を後添加することが必
要であるが、イソシアネート類の添加のみでは単層ボー
ドでは熱盤に密着し、作業性の低下の原因となる。本発
明者らは活性水素のないアルコールアミン(以下、アル
コールアミンという。)がイソシアネート類と反応して
アルコールアミン−イソシアネート樹脂となる性質に着
目し、フェノール樹脂をアルコールアミンにより変性
し、加熱後のイソシアネート類によるベタツキを抑える
ことができることを見いだした。更に、アミノ系接着剤
と同等の加熱条件で木質系ボードを作成し、安定した曲
げ強度を得、低F放出量の木質系ボードを得るために
は、硬化剤となるホルムアルデヒド源として、鋭意検討
した結果、アルカリ溶液中でヘキサメチレンテトラミン
(以下、ヘキサミンという。)がホルムアルデヒドとア
ンモニアに分解し、このホルムアルデヒドはフェノール
樹脂を速硬化とし、アンモニアはホルムアルデヒドキャ
ッチング性を有している。そして、アミノ系樹脂接着剤
と同等の加熱条件により曲げ強度も良好な安定した木質
系ボードが得られることを見いだし、本発明に至ったも
のである。 【課題を解決するための手段】 【0013】本発明は、塩基性触媒の存在下にフェノー
ル類とアルデヒド類を縮合させて得られるレゾール型フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂接着剤において、ホル
ムアルデヒドとフェノールの反応モル比が1.2〜2.
0であり、活性水素のないアルコールアミン、イソシア
ネート類及びヘキサメチレンテトラミンを添加してなる
ことを特徴とする木質系ボード用接着剤組成物、に関す
るものである。 【0014】具体的な一例を説明すると、本発明は、F
/Pモル比が1.2〜2.0の範囲で、苛性ソーダ等の
アルカリ触媒を用いて縮合反応せしめ、B型粘度計を用
い25℃での不揮発分50〜60%での粘度を6.0〜
15.0psとし、フェノール樹脂を得る。F/Pモル
比が1.2未満では反応時間が長くなり生産性が低下
し、且つ、接着性の安定性に欠け、F/Pモル比が2.
0を越えると、F−1グレードを達成するには多量のヘ
キサミンの添加が必要となり、ホルムアルデヒドと同時
に生じたアンモニアがフェノールとホルムアルデヒドの
反応を阻害し、曲げ強度を低下させるために好ましくな
い。フェノール樹脂接着剤を変性する活性水素のないア
ルコールアミン類はフェノール樹脂固形分100重量部
に対して、1〜20重量部添加するのが好ましい。1重
量部未満では配合にて添加するイソシアネート類との反
応による効果が小さく、20重量部を越えると、変性フ
ェノール樹脂接着剤の保存性が低下するために好ましく
ない。 【0015】次に、活性水素を持つモノエタノールアミ
ンやジエタノールアミンではアミン性活性水素がホルム
アルデヒドと配合した時点で反応し樹脂化するために好
ましくなく、さらに、イソシアネート類と反応する化合
物として末端OHを持つモノエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、ポリビニルアルコール、桐油、ヒマ
シ油などがあるが、これらはイソシアネート類との反応
性が弱く加熱後のベタツキをなくする効果は小さい。イ
ソシアネート類は変性フェノール樹脂接着剤100重量
部に対して2〜30重量部添加するのが好ましく、2重
量部未満では吸水厚さ膨張率を抑制する効果が小さく、
30重量部を越えると配合糊液の粘度上昇が大きく好ま
しくない。又、ヘキサミンの添加量は、これが分解して
発生するホルムアルデヒドとフェノールのモル比(以
下、調整モル比という)で0.1〜0.8であることが
好ましい。即ち、調整モル比が0.1以下では硬化促進
効果は不十分で、0.8を越えると前記のアンモニアに
よる抑制効果が勝りフェノール樹脂がアミノ系接着剤と
同等の加熱条件で合板製造した場合十分な接着性が得ら
れない。 【0016】フェノール樹脂を得るために使用するフェ
ノール類としてはフェノール、クレゾール、キシレノー
ル、レゾルシノール等が使用可能である。 【0017】本発明に使用されるフェノール樹脂接着剤
としては、ホルムアルデヒドとフェノールとの反応させ
たフェノール・ホルムアルデヒド樹脂を主体としたもの
であるが、タンニン、リグニン、ボリビニルブチラール
などで一部変性した変性樹脂を用いたものであってもよ
い。尚、これらの変性剤はフェノールとホルムアルデヒ
ドの縮合反応が終了した冷却時に配合するのが好まし
い。 【0018】アルカリ触媒として苛性ソーダを使用する
場合、その触媒量は特に規定されないが、水溶性を良好
とするため、苛性ソーダとフェノールとのモル比(以
下、苛性/Pモル比という)が0.1以上が望ましく、
さらに0.5を越えないことが望ましい。苛性/Pモル
比が0.5を越えると接着剤層の耐水性が劣化するため
に好ましくない。 【0020】活性水素のないアルコールアミン類として
は1,1',1"−ニトリロトリ−2−プロパノール、
2,2',2"−ニトリロトリエタノール(以下、TEA
という)、2−メチル−2',2"−ニトリロジエタノー
ル、2,2'−メチル−2"−ニトリロエタノールなどが
使用される。 【0021】イソシアネート類としてはトルエンジイソ
シアネート、メチレン・ビス(p−フェニレンジイソシ
アネート)(以下、MDIという)、1,6−ヘキサメ
チレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、1−クロロフェニルジイソシアネート、4,
4',4"−トリジフェニルメタントリイソシアネートな
どが使用される。 【0022】更に、硬化を促進する目的でレゾルシノー
ル、ホルムアミドなどを少量添加することも可能であ
る。 【0023】本発明の接着剤組成物には、上記の他、撥
水剤、水などを必要に応じて添加混合することも可能で
ある。 【0024】 【実施例】次に、本発明を実施例に基づき説明する。 【0025】接着剤製造例1 フェノール94.1重量部と37%ホルマリン121.
6重量部(F/Pモル比=1.5)及び30%苛性ソー
ダを65重量部仕込み、還流条件下でB型粘度計にて不
揮発分52%での25℃における粘度が約8psとなる
まで反応させた。その後、TEAを5重量部及び、水を
添加し樹脂粘度を約2psに調整してレゾール型フェノ
ール樹脂接着剤(A1)を得る。 【0026】接着剤製造例2 フェノール94.1重量部と37%ホルムアルデヒド1
45.9重量部(F/Pモル比=1.8)及び30%苛
性ソーダを55重量部仕込み、還流条件下で40分反応
させ、更に85℃にてB型粘度計にて不揮発分52%で
の25℃で約8psとなるまで反応させた。その後、T
EA5重量部及び、水を添加し樹脂粘度を約2psに調
整してレゾール型フェノール樹脂接着剤(A2)を得
る。 【0027】接着剤製造例3 フェノール94.1重量部と37%ホルムアルデヒド1
60.9重量部(F/Pモル比=2.0)及び30%苛
性ソーダ55重量部仕込み、還流条件下で40分反応さ
せ、更に85℃にてB型粘度計にて不揮発分52%での
25℃で約3psとなるまで反応させた。その後水を添
加し樹脂粘度を約2psに調整してレゾール型フェノー
ル樹脂接着剤(B)を得る。 【0028】接着剤製造例4 接着剤製造例1において冷却時に変性するTEAの代わ
りにジエチレングリコール5重量部にて変性する以外は
接着剤製造例1と同様にしてレゾール型フェノール接着
剤(C)を得る。この際、いずれもレジンの固形分は約
50%となる様にする。 【0029】実施例1 接着剤製造例1で得られたフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂接着剤(A1)100重量部にヘキサミンを3重
量部、MDIを5重量部添加し糊液を得た。次いで、含
水率2%以下のラワンチップを用い、設計厚み:15m
m、設計比重:0.75とし、フェノール樹脂が固形分
で9%となるように接着剤を塗布しマットをフォーミン
グ後、170℃、30kg/cm2 で3分45秒加熱圧
締を行い単層パーチクルボードを得た。 【0030】実施例2 接着剤製造例2で得られたフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂接着剤(A2)を使用する以外は、実施例1と同
様にしてパーチクルボードを得た。 【0031】比較例1 接着剤製造例2で得られたフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂接着剤(A2)を使用し、ヘキサミンを3重量部
添加し、糊液を得、加熱圧締条件を180℃、30kg
/cm2 で7分とする以外は実施例1と同様にしてパー
チクルボードを得た。 【0032】比較例2 接着剤製造例4で得られたフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂接着剤(C)を使用する以外は実施例1と同様に
してパーチクルボードを得た。 【0033】比較例3 接着剤製造例3で得られたモル比2.0のフェノール樹
脂接着剤100重量部、撥水剤として中京油脂製「セロ
ゾールA」を5重量部添加し糊液を得、加熱圧締条件を
180℃、30kg/cm2 で7分30秒とする以外は
実施例1と同様にしてパーチクルボードを得た。 【0034】比較例4 住友ベークライト製メラミン系接着剤(MA−171)
を100重量部、中京油脂製「セロゾールA」3重量
部、硬化剤として塩化アンモニウム1重量部配合し、糊
液を得、実施例1と同様にしパーチクルボードを得た。 【0035】糊液を調整するための配合を表1にまとめ
た。尚、いずれの配合においても配合糊液の粘度は水に
より希釈し1ps以下に調整した。 【表1】【0036】得られた各合板について、常態及び湿潤後
の曲げ強度、吸水厚さ膨張率及び、ホルムアルデヒド放
出量と熱盤への付着状況についての評価を実施した。そ
の結果は表2の通りであった。 【表2】 【0037】 【発明の効果】発明の木材用接着剤は、従来のアミノ樹
脂系接着剤の生産性を維持しつつ、アミノ樹脂系接着剤
では達成し得なかったホルムアルデヒド放出量のJIS
規格のE−0グレードを満たす木質系ボードを得ること
ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 塩基性触媒の存在下にフェノール類とア
    ルデヒド類を縮合させて得られるレゾール型フェノール
    ・ホルムアルデヒド樹脂接着剤において、ホルムアルデ
    ヒドとフェノールの反応モル比が1.2〜2.0であ
    り、活性水素のないアルコールアミン、イソシアネート
    類及びヘキサメチレンテトラミンを添加してなることを
    特徴とする木質系ボード用接着剤組成物。 【請求項3】 前記活性水素のないアルコールアミンの
    添加量がレゾール型フェノール・ホルムアルヒド樹脂固
    形分100重量部に対して、2〜20重量部である請求
    項1又は2記載の木質系ボード用接着剤組成物。 【請求項2】 イソシアネート類の添加量がレゾール型
    変性フェノール・ホルムアルデヒド樹脂固形分100重
    量部に対して2〜30重量部である請求項1記載の木質
    系ボード用接着剤組成物。 【請求項4】 ヘキサメチレンテトラミンが分解して発
    生するホルムアルデヒドの量がフェノールに対してモル
    比で0.1〜0.8であることを特徴とする請求項1、
    2又は3記載の木質系ボード用接着剤組成物。
JP34306497A 1997-12-12 1997-12-12 木質系ボード用接着剤組成物 Pending JPH11172220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34306497A JPH11172220A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 木質系ボード用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34306497A JPH11172220A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 木質系ボード用接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11172220A true JPH11172220A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18358665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34306497A Pending JPH11172220A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 木質系ボード用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11172220A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254065A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 木材用接着剤組成物
JP2001254066A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂接着剤
JP2001279214A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂接着剤組成物
JP2004202839A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 木質材料接着剤用樹脂組成物、木質材料接着剤及び木質ボードの製造方法
WO2022210093A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 群栄化学工業株式会社 セルロース製品用熱硬化性組成物及びセルロース製品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254065A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 木材用接着剤組成物
JP2001254066A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂接着剤
JP2001279214A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂接着剤組成物
JP2004202839A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 木質材料接着剤用樹脂組成物、木質材料接着剤及び木質ボードの製造方法
WO2022210093A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 群栄化学工業株式会社 セルロース製品用熱硬化性組成物及びセルロース製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6608162B1 (en) Spray-dried phenol formaldehyde resins
US5637658A (en) Modified phenol-aldehyde resin and binder system
Pizzi Synthetic adhesives for wood panels: chemistry and technology
US5847058A (en) Alkylresorcinol modified phenol-aldehyde resol resin and binder system, and method of making same
US5756599A (en) Binder resin, binder system, cellulosic composite articles, and method of making the same
JPH11172220A (ja) 木質系ボード用接着剤組成物
US5763559A (en) Phenol-formaldehyde resins modified with guanidine salts
JP3594293B2 (ja) フェノール樹脂接着剤組成物
EP0915141B1 (en) Phenol-melamine-urea-formaldehyde copolymer resin compositions, method of making and curing catalysts thereof
JPH11131039A (ja) 木材用接着剤
JP2001254065A (ja) 木材用接着剤組成物
JP2001131522A (ja) 木材用接着剤組成物
JPH11131038A (ja) 木材用接着剤の製造方法
JP5361700B2 (ja) 木材用接着剤組成物及び合板
JPH11124555A (ja) 木材用接着剤の製造方法
JP2001164228A (ja) 木材用接着剤組成物
JP2001152120A (ja) 木材用接着剤組成物
JPH11140413A (ja) 木材用接着剤
JP2001254066A (ja) フェノール樹脂接着剤
JP2004123781A (ja) レゾール型フェノール樹脂組成物、木質材料用接着剤及び合板類
JP2001131520A (ja) 木材用接着剤組成物
JP2001123141A (ja) 木材用接着剤組成物
JPH11124556A (ja) 木材用接着剤
JP2001131521A (ja) 木材用接着剤組成物
JP2001123146A (ja) 木材用接着剤組成物