JPH11171895A - アスパルテームとアスパルテーム誘導体の分離精製方法 - Google Patents

アスパルテームとアスパルテーム誘導体の分離精製方法

Info

Publication number
JPH11171895A
JPH11171895A JP9340939A JP34093997A JPH11171895A JP H11171895 A JPH11171895 A JP H11171895A JP 9340939 A JP9340939 A JP 9340939A JP 34093997 A JP34093997 A JP 34093997A JP H11171895 A JPH11171895 A JP H11171895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apm
dimethylbutyl
eluate
water
aspartame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9340939A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Nagashima
一孝 長嶋
Akihiro Kishishita
明弘 岸下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP9340939A priority Critical patent/JPH11171895A/ja
Priority to CN98813582A priority patent/CN1284964A/zh
Priority to BR9813522-8A priority patent/BR9813522A/pt
Priority to EP98967091A priority patent/EP1048674A1/en
Priority to KR1020007006318A priority patent/KR20010032971A/ko
Priority to PCT/JP1998/005533 priority patent/WO1999029713A1/ja
Publication of JPH11171895A publication Critical patent/JPH11171895A/ja
Priority to US09/590,690 priority patent/US6613933B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/31Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives
    • A23L27/32Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives containing dipeptides or derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • C07K5/06121Asp- or Asn-amino acid the second amino acid being aromatic or cycloaliphatic
    • C07K5/0613Aspartame

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスパルテームとN−[N−(3,3−ジメ
チルブチル)−L−α−アスパルチル]−L−フェニル
アラニンメチルエステルとを容易で効率よく、しかも高
純度に分離精製する。 【解決手段】 アスパルテームとN−[N−(3,3−
ジメチルブチル)−L−α−アスパルチル]−L−フェ
ニルアラニンメチルエステルとを含有する水性溶液を、
非極性ハイポーラスポリマー系樹脂を充填したカラムに
通液し、APMとNー(3,3−ジメチルブチル)ーA
PMとを分離することを特徴とするAPMとNー(3,
3−ジメチルブチル)ーAPMとの分離精製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は甘味物質アスパルテ
ーム(以下「APM」と略記する。)とN−[N−
(3,3−ジメチルブチル)−L−α−アスパルチル]
−L−フェニルアラニンメチルエステル(以下「N−
(3,3−ジメチルブチル)−APM」と略記する。)
との分離精製法に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、食生活の高度化に伴い特に糖分の
摂取過多による肥満及びこれに伴う各種の疾病が問題と
なっており、砂糖に替わる低カロリー甘味剤の開発が望
まれている。現在、広汎に使用されている甘味剤とし
て、安全性と甘味の質の面で優れているAPMがあるが
安定性に問題があった。そこで安定性を若干改善し甘味
強度を向上させる試みの1つとして、APMのアスパラ
ギン酸アミノ基にアルキル基を導入した化合物が検討さ
れ、その中で、N−(3,3−ジメチルブチル)−AP
Mの甘味倍率が著しく高いことがフランス特許2697
844に記載されている。N−(3,3−ジメチルブチ
ル)−APMの製造方法としては、メタノール中でAP
Mを3,3−ジメチルブチルアルデヒドの共存下にナト
リウムシアノボロヒドリドで還元的にアルキル化する方
法(FR2697844)や、pH4.5から5の水−
メタノール混合溶媒中でAPMを3,3−ジメチルブチ
ルアルデヒドの共存下にプラチナカーボンを触媒として
還元的にアルキル化する方法(WO95/30689)
が公知であるが、特許記載の方法に従って反応を行った
場合、反応混合液中或いは粗結晶中には未反応の3,3
−ジメチルブチルアルデヒドやAPM或いはアルキル基
が2つ導入されたN,N−ジ(3,3−ジメチルブチ
ル)−APMが少なからざる量混在する。
【0003】これらの内、3,3−ジメチルブチルアル
デヒドは低沸点のため、或いはヘキサン等のN−(3,
3−ジメチルブチル)−APMの貧溶媒に可溶なため減
圧乾燥や洗浄によって比較的容易に除去されるが、AP
MやN,N−ジ(3,3−ジメチルブチル)−APMは
前述の特許に記載されているように触媒等を除いた残渣
から晶析操作だけで除去することが難しく、満足できる
純度のN−(3,3−ジメチルブチル)−APMを得る
ためには大幅な収率低下を伴う。また、N,N−ジ
(3,3−ジメチルブチル)−APMは原料等として回
収利用できないため、生成を極力抑えることが望まし
く、更に3,3−ジメチルブチルアルデヒドはその臭気
に問題があるため、反応によりできるだけ消費してしま
うことが望ましい。この問題を解決する1つの方法とし
て、使用する3,3−ジメチルブチルアルデヒドに対
し、APMを過剰にして反応する方法が考えられるが、
その場合、APMが反応液中に残存することになるた
め、APMとN−(3,3−ジメチルブチル)−APM
とを容易で効率よく、しかも高純度に分離精製する方法
の確立が重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、AP
MとN−(3,3−ジメチルブチル)−APMとを含有
する水性溶液から、APMとN−(3,3−ジメチルブ
チル)−APMとを容易で効率よく、しかも高純度に分
離精製する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、APMとN−
(3,3−ジメチルブチル)−APMとを含有する水性
溶液を、非極性ハイポーラスポリマー系樹脂に通液する
ことにより、非極性ハイポーラスポリマー系樹脂に対す
るアフィニティーの差を利用して、APMとN−(3,
3−ジメチルブチル)−APMとを容易効率よく、しか
も高純度に分離精製できることを見いだした。
【0006】
【発明実施の形態】本発明は、APMとN−(3,3−
ジメチルブチル)−APMとを含有する水性溶液から、
APMとN−(3,3−ジメチルブチル)−APMとを
分離精製するに際し、非極性ハイポーラスポリマー系樹
脂で分離精製して高純度のAPMとN−(3,3−ジメ
チルブチル)−APMとを得る方法である。
【0007】本発明の分離精製法は、カラムクロマトグ
ラフィーの常法に従って実施することが好ましく、例え
ば非極性ハイポーラスポリマー系樹脂をカラムに充填
し、次いでAPMとN−(3,3−ジメチルブチル)−
APMとを含有する水性溶液を通液することにより一部
APMを貫流液として得た後、更に適当な溶出溶媒を流
して順次APM及びN−(3,3−ジメチルブチル)−
APMを溶出させることにより好適に実施できる。
【0008】APMとN−(3,3−ジメチルブチル)
−APMとを含有する水性溶液としては、例えばAPM
或いはAPM誘導体を還元的にアルキル化してN−
(3,3−ジメチルブチル)APMした際の反応混合液
を水置換した水溶液、その反応混合溶液より取得した粗
結晶を溶解した水溶液或いはその母液等をあげることが
できるが、この他にもAPMとN−(3,3−ジメチル
ブチル)−APMとを含有する水性溶液であればいかな
るものでも本発明方法を適用できる。
【0009】水性溶液中のAPM或いは/及びN−
(3,3−ジメチルブチル)−APM濃度は特に限定な
いが、0.1〜1.5g/dl程度の水性溶液が分離精
製に好都合である。また、本発明で使用する非極性ハイ
ポーラスポリマー系樹脂は、芳香族ポリマー系樹脂が好
ましく、スチレンとジビニルベンゼンのポリマーよりな
るものであり、例えばダイヤイオンHP20、HP2
1、SP206、SP207、SP825、SP850
(商品名、三菱化学社製)等が用利用できる。使用する
樹脂量は、例えばダイヤイオンSP207、SP850
の場合には、N−(3,3−ジメチルブチル)−APM
濃度として1g/dl程度の水性溶液量の約0.1倍量程
度で充分である。溶出溶媒としては、水、アルコール類
(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール
等)、或いは水とアルコール類を任意の比率で混合した
溶媒等を例示することができる。例えばAPMとN−
(3,3−ジメチルブチル)−APMとを含有する水性
溶液の吸着時に一部APMを貫流液として得た後、水で
溶出すればAPMが溶出し、続いてアルコール類或いは
水とアルコール類を混合した溶媒で溶出すればN−
(3,3−ジメチルブチル)−APMが溶出してくるの
で、溶出液を適当に分画することによりAPMとN−
(3,3−ジメチルブチル)−APMとを分離精製する
ことができる。
【0010】APM或いはN−(3,3−ジメチルブチ
ル)−APMを含有する溶出液は、それぞれそのまま溶
液として回収利用することもできるし、必要に応じて公
知の手段、例えば濃縮、晶析等により高純度の結晶を得
ることも可能である。
【0011】尚、非極性ハイポーラスポリマー系樹脂
は、約30回の分離操作を行うとその吸着力が低下するた
め、再生操作が必要となる。再生は例えば50容量%の
含水アルコール1容と1mol/l苛性ソーダ水溶液1
容との等量混合液で樹脂を洗浄すればよい。このように
すれば、繰り返し樹脂を使用することができる。
【0012】以下、実施例及び比較例により本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り
以下の実施例により限定されるものではない。
【0013】(実施例1)APM1.57gとN−
(3,3−ジメチルブチル)−APM1.58gを水に
溶解して200mlとした溶液を、ダイヤイオンSP2
07を水中体積で20ml充填したカラム(直径1.6
cm、高さ20cm)に通液してAPMとN−(3,3
−ジメチルブチル)−APMを吸着させた。この時、A
PMの一部は貫流液に溶出してきた。次いで溶出溶媒と
して水140mlを用いてAPMを溶出させた。更に3
0容量%のメタノール水300ml及び引き続きメタノ
ール100mlを用いてN−(3,3−ジメチルブチ
ル)−APMを溶出させた。尚、吸着時及び溶出時の空
間速度はSV=2で実施した。一連の操作で貫流液量1
00〜200mlの分画部及び水溶出液の全量を、AP
M溶出液として採取した。また、30容量%のメタノー
ル水溶出液量100〜300mlの分画部及びメタノー
ル溶出液の全量を、N−(3,3−ジメチルブチル)−
APM溶出液として採取した。高速液体クロマトグラフ
ィーでそれぞれの溶出液を分析した結果、APM溶出液
はAPM1.43g(収率91%)を含有しており、N
−(3,3−ジメチルブチル)−APMは含有していな
かった。また、N−(3,3−ジメチルブチル)−AP
M溶出液はN−(3,3−ジメチルブチル)−APM
1.35g(収率86%)を含有しており、APMは含
有していなかった。
【0014】(実施例2)N−(3,3−ジメチルブチ
ル)−APM溶出液として、30容量%のメタノール水
溶出液及びメタノール溶出液の全量を採取した以外は、
実施例1と全く同様の操作を実施してN−(3,3−ジ
メチルブチル)−APM溶出液を得た。高速液体クロマ
トグラフィーで分析した結果、この溶出液はN−(3,
3−ジメチルブチル)−APM1.58g(収率100
%)及び微量のAPM(N−(3,3−ジメチルブチ
ル)−APMの重量に対して9.3重量%)を含有して
いた。
【0015】得られたN−(3,3−ジメチルブチル)
−APM溶出液を、減圧下で濃縮乾固させた。この残渣
に水15ml及び微量のメタノールを加えて溶解させ、
次いで溶液を5゜Cで一夜晶析した後、結晶を濾過、減
圧乾燥して乾燥結晶1.24gを得た。高速液体クロマ
トグラフィーで分析した結果、この結晶はN−(3,3
−ジメチルブチル)−APM1.22g(収率77%)
を含有しており、純度は99.0%であった。また、カ
ールフィッシャーで分析した結果、この結晶の水分含量
は1.6重量%であった。
【0016】(比較例1)APM1.51gとN−
(3,3−ジメチルブチル)−APM1.54gに水5
0mlを加えて溶解させ、次いで溶液を5゜Cで一夜晶
析した後、結晶を濾過、水50mlで洗浄、減圧乾燥し
て乾燥結晶1.83gを得た。高速液体クロマトグラフ
ィーで分析した結果、この結晶はAPM0.78g及び
N−(3,3−ジメチルブチル)−APM0.98gを
含有していた。また、カールフィッシャーで分析した結
果、この結晶の水分含量は3.9重量%であった。
【0017】(実施例3)APM3.45gとN−
(3,3−ジメチルブチル)−APM1.70gを水に
溶解して400mlとした溶液を、ダイヤイオンSP2
07を水中体積で20ml充填したカラム(実施例1に
同じ)に通液してAPMとN−(3,3−ジメチルブチ
ル)−APMを吸着させた。この時、APMの一部は貫
流液に溶出してきた。次いで溶出溶媒として水160m
lを用いてAPMを溶出させた。更に60容量%のメタ
ノール水400mlを用いてN−(3,3−ジメチルブ
チル)−APMを溶出させた。尚、吸着時及び溶出時の
空間速度はSV=1.5で実施した。一連の操作で貫流
液量130〜400mlの分画部及び水溶出液の全量
を、APM溶出液として採取した。また、60容量%の
メタノール水溶出液の全量を、N−(3,3−ジメチル
ブチル)−APM溶出液として採取した。高速液体クロ
マトグラフィーでそれぞれの溶出液を分析した結果、A
PM溶出液はAPM3.38g(収率98%)を含有し
ており、N−(3,3−ジメチルブチル)−APMは含
有していなかった。また、N−(3,3−ジメチルブチ
ル)−APM溶出液はN−(3,3−ジメチルブチル)
−APM1.70g(収率100%)及び微量のAPM
(N−(3,3−ジメチルブチル)−APMの重量に対
して4.1重量%)を含有していた。
【0018】(実施例4)APM1.01gとN−(3,
3−ジメチルブチル)−APM1.93gを水に溶解し
て230mlとした溶液を、ダイヤイオンSP850を
水中体積で20ml充填したカラム(実施例1に同じ)
に通液してAPMとN−(3,3−ジメチルブチル)−
APMを吸着させた。この時、APMの一部は貫流液に
溶出してきた。次いで溶出溶媒として水160mlを用
いてAPMを溶出させた。更に30容量%のイソプロピ
ルアルコール水300mlを用いてN−(3,3−ジメ
チルブチル)−APMを溶出させた。尚、吸着時及び溶
出時の空間速度はSV=2で実施した。一連の操作で貫
流液量130〜230mlの分画部及び水溶出液の全量
を、APM溶出液として採取した。また、30容量%の
イソプロピルアルコール水溶出液の全量を、N−(3,
3−ジメチルブチル)−APM溶出液として採取した。
高速液体クロマトグラフィーでそれぞれの溶出液を分析
した結果、APM溶出液はAPM0.873g(収率8
6%)を含有しており、N−(3,3−ジメチルブチ
ル)−APMを含有していなかった。また、N−(3,
3−ジメチルブチル)−APM溶出液はN−(3,3−
ジメチルブチル)−APM1.93g(収率100%)
及び微量のAPM(N−(3,3−ジメチルブチル)−
APMの重量に対して7.1重量%)を含有していた。
【0019】(実施例5)APM2.06gとN−
(3,3−ジメチルブチル)−APM1.99gを水に
溶解して230mlとした溶液を、ダイヤイオンSP8
50を水中体積で20ml充填したカラム(実施例1と
同じ)に通液してAPMとN−(3,3−ジメチルブチ
ル)−APMを吸着させた。この時、APMの一部は貫
流液に溶出してきた。次いで溶出溶媒として水200m
lを用いてAPMを溶出させた。更に20容量%のメタ
ノール水200ml及び引き続きメタノール100ml
を用いてN−(3,3−ジメチルブチル)−APMを溶
出させた。尚、吸着時及び溶出時の空間速度はSV=2
で実施した。一連の操作で貫流液量120〜230ml
の分画部及び水溶出液の全量を、APM溶出液として採
取した。また、20容量%のメタノール水溶出液量60
〜200mlの分画部及びメタノール溶出液の全量を、
N−(3,3−ジメチルブチル)−APM溶出液として
採取した。高速液体クロマトグラフィーでそれぞれの溶
出液を分析した結果、APM溶出液はAPM2.02g
(収率98%)を含有しており、N−(3,3−ジメチ
ルブチル)−APMは含有していなかった。また、N−
(3,3−ジメチルブチル)−APM溶出液はN−
(3,3−ジメチルブチル)−APM1.83g(収率
92%)を含有しており、APMは含有していなかっ
た。
【0020】(実施例6)N−(3,3−ジメチルブチ
ル)−APM溶出液として、20容量%のメタノール水
溶出液及びメタノール溶出液の全量を採取した以外は、
実施例6と全く同様の操作を実施してN−(3,3−ジ
メチルブチル)−APM溶出液を得た。高速液体クロマ
トグラフィーで分析した結果、この溶出液はN−(3,
3−ジメチルブチル)−APM1.99g(収率100
%)及び微量のAPM(N−(3,3−ジメチルブチ
ル)−APMの重量に対して2.3重量%)を含有して
いた。
【0021】(実施例7)水分を3.9%含むAPM6
7.4g(0.220mol)、3,3−ジメチルブチ
ルアルデヒド25ml(0.199mol)、5%パラ
ジウム炭素20gを、メタノール300ml−0.1M
酢酸水溶液400mlの混合溶媒中で水素気流下に室温
で4時間反応させた。反応液を薄層クロマトグラフィー
で分析するとN,N−ジ(3,3−ジメチルブチル)−
APMは検出されなかった。続いて反応液を加温して未
溶解結晶を溶解した後、触媒を濾過して除き、反応液9
22mlを得た。高速液体クロマトグラフィーで分析し
た結果、APM30.6g及びN−(3,3−ジメチル
ブチル)−APM35.4gを含有していた。
【0022】得られた反応液520mlを減圧濃縮し
て、メタノールを除去した後、水に溶解して2000m
lとした溶液を、ダイヤイオンSP850を水中体積で
200ml充填したカラム(直径5.0cm、高さ30
cm)に通液してAPMとN−(3,3−ジメチルブチ
ル)−APMを吸着させた。この時、APMの一部は貫
流液に溶出してきた。次いで溶出溶媒として水2000
mlを用いてAPMを溶出させた。更に20容量%のメ
タノール水700ml及び引き続きメタノール1000
mlを用いてN−(3,3−ジメチルブチル)−APM
を溶出させた。尚、吸着時及び溶出時の空間速度はSV
=2で実施した。一連の操作で貫流液量1200〜20
00mlの分画部及び水溶出液の全量を、APM溶出液
として採取した。また、メタノール溶出液の全量を、N
−(3,3−ジメチルブチル)−APM溶出液として採
取した。高速液体クロマトグラフィーでそれぞれの溶出
液を分析した結果、APM溶出液はAPM16.9g
(収率98%)を含有しており、N−(3,3−ジメチ
ルブチル)−APMは含有していなかった。また、N−
(3,3−ジメチルブチル)−APM溶出液はN−
(3,3−ジメチルブチル)−APM18.8g(収率
94%)を含有しており、APMは含有していなかっ
た。
【0023】(実施例8)実施例7で得られたN−
(3,3−ジメチルブチル)−APM溶出液を、減圧下
で濃縮乾固させた。この残渣に水180ml及び少量の
メタノールを加えて溶解させ、次いで溶液を5゜Cで一
夜晶析した後、結晶を濾過、減圧乾燥して乾燥結晶1
4.3gを得た。高速液体クロマトグラフィーで分析し
た結果、この結晶はN−(3,3−ジメチルブチル)−
APM14.1g(収率75%)を含有しており、純度
は99.5%であった。また、カールフィッシャーで分
析した結果、この結晶の水分含量は1.1重量%であっ
た。
【0024】(実施例9)実施例7で得られたAPM溶
出液を、減圧濃縮して液量470mlとした後、一部析
出した結晶を加温して溶解させ、次いで溶液を5゜Cで
一夜静置晶析した後、結晶を濾過、減圧乾燥して乾燥結
晶14.3gを得た。高速液体クロマトグラフィーで分
析した結果、この結晶はAPM13.9g(収率82
%)を含有しており、純度は99.8%であった。ま
た、カールフィッシャーで分析した結果、この結晶の水
分含量は3.0重量%であった。
【0025】
【発明の効果】本発明方法により、APMとN−(3,
3−ジメチルブチル)−APMとを含有する水性溶液か
ら、APMとN−(3,3−ジメチルブチル)−APM
とを容易で効率よく、しかも高純度に分離精製すること
ができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスパルテームとN−[N−(3,3−
    ジメチルブチル)−L−α−アスパルチル]−L−フェ
    ニルアラニンメチルエステルとを含有する水性溶液を、
    非極性ハイポーラスポリマー系樹脂を充填したカラムに
    通液し、アスパルテームとN−[N−(3,3−ジメチ
    ルブチル)−L−α−アスパルチル]−L−フェニルア
    ラニンメチルエステルとを分離することを特徴とするア
    スパルテームとN−[N−(3,3−ジメチルブチル)
    −L−α−アスパルチル]−L−フェニルアラニンメチ
    ルエステルAPMとの分離精製方法。
  2. 【請求項2】 非極性ハイポーラスポリマー系樹脂が芳
    香族ポリマー系樹脂である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 芳香族ポリマー系樹脂がダイヤイオンS
    P樹脂またはダイヤイオンHP樹脂である請求項2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 ダイヤイオンSP樹脂がダイヤイオンS
    P850もしくはSP207である請求項3記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 ダイヤイオンHP樹脂がダイヤイオンH
    P20である請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 アスパルテームを原料としてN−[N−
    (3,3−ジメチルブチル)−L−α−アスパルチル]
    −L−フェニルアラニンメチルエステルを製造するに際
    し、請求項1記載の方法で分離精製されたアスパルテー
    ム含有分画部を、原料の一部として使用する方法。
JP9340939A 1997-12-11 1997-12-11 アスパルテームとアスパルテーム誘導体の分離精製方法 Pending JPH11171895A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340939A JPH11171895A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 アスパルテームとアスパルテーム誘導体の分離精製方法
CN98813582A CN1284964A (zh) 1997-12-11 1998-12-07 天冬甜素与天冬甜素衍生物的分离纯化方法
BR9813522-8A BR9813522A (pt) 1997-12-11 1998-12-07 Processos para separar e purificar apm e metil éster de n-[n-(3,3-dimetilbutil)-l-alfa-aspartil]-l-fenilalanina e para a produção do derivado de apm, apm ou derivado de apm, e, adoçante
EP98967091A EP1048674A1 (en) 1997-12-11 1998-12-07 Method for separating and purifying aspartame and aspartame derivative
KR1020007006318A KR20010032971A (ko) 1997-12-11 1998-12-07 아스파르탐과 아스파르탐 유도체의 분리 정제방법
PCT/JP1998/005533 WO1999029713A1 (fr) 1997-12-11 1998-12-07 Separation et purification de l'aspartame et d'un derive d'aspartame
US09/590,690 US6613933B1 (en) 1997-12-11 2000-06-09 Process for separating and purifying aspartame and a derivative thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340939A JPH11171895A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 アスパルテームとアスパルテーム誘導体の分離精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11171895A true JPH11171895A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18341698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9340939A Pending JPH11171895A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 アスパルテームとアスパルテーム誘導体の分離精製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6613933B1 (ja)
EP (1) EP1048674A1 (ja)
JP (1) JPH11171895A (ja)
KR (1) KR20010032971A (ja)
CN (1) CN1284964A (ja)
BR (1) BR9813522A (ja)
WO (1) WO1999029713A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001105A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Ajinomoto Co., Inc. モナティンの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2348021A1 (en) 1998-10-30 2000-05-11 Ajinomoto Co., Inc. Crystallization processes for the formation of stable crystals of aspartame derivative
AU2158700A (en) * 1998-11-25 2000-06-19 Nutrasweet Company, The Process for purification of N- (N-(3,3-dimethylbutyl) -l-alpha-aspartyl) -l-phenylalanine 1-methyl ester
JP4046708B2 (ja) * 2004-06-04 2008-02-13 明治製菓株式会社 3−アルケニルセフェム化合物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235660B2 (ja) 1972-05-25 1977-09-10
DE3733198A1 (de) * 1987-10-01 1989-04-13 Kernforschungsanlage Juelich Enzymatisches verfahren zur herstellung von dipeptiden
FR2697844B1 (fr) 1992-11-12 1995-01-27 Claude Nofre Nouveaux composés dérivés de dipeptides ou d'analogues dipeptidiques utiles comme agents édulcorants, leur procédé de préparation.
FR2719590B1 (fr) * 1994-05-09 1996-07-26 Claude Nofre Procédé perfectionné de préparation d'un composé dérivé de l'aspartame utile comme agent édulcorant.
US5728862A (en) * 1997-01-29 1998-03-17 The Nutrasweet Company Method for preparing and purifying an N-alkylated aspartame derivative
JP3651161B2 (ja) 1997-03-10 2005-05-25 味の素株式会社 改善された呈味を有する甘味料組成物
ES2346700T3 (es) * 1997-03-10 2010-10-19 Ajinomoto Co., Ltd. Composicion edulcorante de sabor mejorado, su uso y proceso de preparacion.
JP3651162B2 (ja) 1997-03-10 2005-05-25 味の素株式会社 甘味料組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001105A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Ajinomoto Co., Inc. モナティンの製造方法
JPWO2005001105A1 (ja) * 2003-06-26 2006-08-10 味の素株式会社 モナティンの製造方法
US7534590B2 (en) 2003-06-26 2009-05-19 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing monatin
JP4760375B2 (ja) * 2003-06-26 2011-08-31 味の素株式会社 Ihogの回収方法およびモナティンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999029713A1 (fr) 1999-06-17
US6613933B1 (en) 2003-09-02
EP1048674A1 (en) 2000-11-02
BR9813522A (pt) 2000-10-03
CN1284964A (zh) 2001-02-21
KR20010032971A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2278608C (en) Method for preparing and purifying an n-alkylated aspartame derivative
RU2138510C1 (ru) Способ получения производного аспартама, пригодного в качестве подслащивающего средства
HU197917B (en) Process for cleaning glycosides with anthracyclinone skeleton by selective adsorption on resins
WO2009140394A1 (en) Separation of rebaudioside a from stevia glycosides using chromatography
EP1245573A1 (en) Aspartame derivative crystals
US6335461B1 (en) Process for purification of aspartame derivative
JPH11171895A (ja) アスパルテームとアスパルテーム誘導体の分離精製方法
US20010023301A1 (en) Process for the preparation of neotame
EP0186292B1 (en) Tripeptides and sweetening agents containing the same
JP3992497B2 (ja) 高純度アカルボース製造方法
US4309341A (en) Method for purifying α- L-aspartyl-L-phenylalanine lower alkyl ester
JPH11322788A (ja) 新規アスパルテーム誘導体結晶及びその製造方法
WO2000032621A1 (en) PROCESS FOR PURIFICATION OF N- [N-(3,3-DIMETHYLBUTYL) -L-α-ASPARTYL] -L-PHENYLALANINE 1-METHYL ESTER
CN117736273B (zh) 一种替尔泊肽的纯化方法
MXPA00003292A (es) Proceso para la purificacion de derivado de aspartame
JPS61115093A (ja) モラノリン誘導体の製法
WO2001009168A1 (en) A METHOD FOR THE PURIFICATION OF N-[N-(3,3-DIMETHYLBUTYL)-L-α-ASPARTYL]-L-PHENYLALANINE 1-METHYL ESTER
CZ20001496A3 (cs) Zlepšený způsob čištění derivátu aspartamu
Zajączkowski et al. New Dimeric Tetrapeptide Enkephalin Analogues with Fiveor Six-Carbon Hydrophilic Spacers
JP2000026496A (ja) 新規アスパルテーム誘導体結晶及びその製造法
JPS63177764A (ja) 甘味物質の分離生成方法
JPS61249961A (ja) トリプトフアンの精製法
MXPA01002565A (en) Process for the preparation of neotame
JPS6121219B2 (ja)
MXPA96005244A (en) Improved procedure for the preparation of a compact derived from aspartame, which is useful as a edulcorative agent