JPH11171862A - N−アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法 - Google Patents

N−アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法

Info

Publication number
JPH11171862A
JPH11171862A JP9362013A JP36201397A JPH11171862A JP H11171862 A JPH11171862 A JP H11171862A JP 9362013 A JP9362013 A JP 9362013A JP 36201397 A JP36201397 A JP 36201397A JP H11171862 A JPH11171862 A JP H11171862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
cyanopyridine
reaction
monoalkylamine
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9362013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224144B2 (ja
Inventor
Akira Torii
晃 鳥居
Hiroshi Moriyama
博史 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP36201397A priority Critical patent/JP4224144B2/ja
Publication of JPH11171862A publication Critical patent/JPH11171862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224144B2 publication Critical patent/JP4224144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素化触媒の存在下、シアノピリジン類、モ
ノアルキルアミン及び水素を、簡便な操作、緩和な条件
下に反応させて、副生成物の生成を抑制して高収率でN
−アルキルピリジンメタンアミン類を製造できる方法を
提供すること。 【解決手段】 シアノピリジン類、モノアルキルアミン
及び水素を、貴金属触媒の存在下に反応させてN−アル
キルピリジンメタンアミン類を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、N−アルキルピリ
ジンメタンアミン類の製造方法に関し、より詳しくは、
水素化触媒の存在下、シアノピリジン類、モノアルキル
アミン及び水素を反応させてN−アルキルピリジンメタ
ンアミン類を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水素化触媒の存在下、シアノピリ
ジン類、モノアルキルアミン及び水素を反応させてN−
アルキルピリジンメタンアミン類を製造する方法は公知
であり、米国特許第2798077号公報に、水素化触
媒の存在下に3−シアノピリジン、メチルアミン及び水
素を反応させてN−メチル−3−ピリジンメタンアミン
を製造するにあたり、3MPa(30気圧)以上の水素
圧下にて先ず約50℃以下で水素の吸収が停止するまで
部分水素化を行い、次いで得られた部分水素化生成物を
約50℃以上で水素化する方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来法における好
ましい水素化触媒はラネーニッケルであるが、ラネーニ
ッケルの存在下に3−シアノピリジン、メチルアミン及
び水素を反応させるとN−メチル−3−ピリジンメタン
アミンのほか、副生成物として3−ピリジンメタンアミ
ンが生成することが記載されている。本発明者が、上記
公報に記載の実施例について追試を行った。即ち、ラネ
ーニッケルの存在下に、3−シアノピリジン、メチルア
ミン及び水素を、水素圧10.1MPa(100気圧)
で、先ず室温で3−シアノピリジン1モルに対して1モ
ルの水素が消費されるまで反応を行い、次いで攪拌を中
断して100℃に昇温し、その後攪拌下に10MPa、
100℃で水素の吸収が認められなくなるまで反応を行
った。その結果、目的物であるN−メチル−3−ピリジ
ンメタンアミンが収率70%で生成したが、その他に副
生成物である3−ピリジンメタンアミンが収率30%で
生成した(比較例2参照)。
【0004】このように従来法は、反応の水素圧が3M
Pa以上と高く、そして部分水素化と部分水素化生成物
の水素化の2段階の反応を温度を変化させて行うという
煩雑な操作を要し、しかも副生成物が多量に生成すると
いう問題がある。本発明は、水素化触媒の存在下、シア
ノピリジン類、モノアルキルアミン及び水素を反応させ
てN−アルキルピリジンメタンアミン類を製造する方法
において、簡便な操作及び緩和な条件下で反応を行うこ
とができ、しかも副生成物の生成を抑制してN−アルキ
ルピリジンメタンアミン類を高収率で製造できる方法を
提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討を行った。その結果、水素化触
媒の存在下にシアノピリジン類、モノアルキルアミン及
び水素を反応させるにあたって、水素化触媒として貴金
属触媒を使用すると、特別な反応操作を行うことなく、
より低い水素圧下での反応によって副生成物を抑制して
高収率でN−アルキルピリジンメタンアミン類を製造で
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、水素化触媒の存在下、シ
アノピリジン類、モノアルキルアミン及び水素を反応さ
せてN−アルキルピリジンメタンアミン類を製造するに
あたり、水素化触媒として貴金属触媒を使用することを
特徴とするN−アルキルピリジンメタンアミン類の製造
方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の詳細を説明する。
本発明に使用するシアノピリジン類は、少なくともピリ
ジン環の炭素原子に結合する1個のシアノ基を有するシ
アノピリジン類であり、好ましくは、一般式(1):
【0008】
【化3】 (式中、Rはアルキル基を表し、nは0〜4の整数であ
る。)で示されるシアノピリジン類である。式中、Rで
示されるアルキル基は、好ましくは炭素数1〜4のアル
キル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基等である。また、nは0〜4の整数であり、nが2
以上のとき複数のRで表されるアルキル基は同じアルキ
ル基であっても異なるアルキル基であってもよい。
【0009】また、モノアルキルアミンは、好ましく
は、一般式(2): R′NH2 (2) (式中、R′はアルキル基を表す。)で示されるモノア
ルキルアミンである。式中、R′で表されるアルキル基
は、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基であり、具体
的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル
基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル
基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、2,2−
ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基等であ
る。
【0010】本発明におけるモノアルキルアミンの使用
量は、シアノピリジン類1モルに対して1モル以上であ
ればよく、好ましくは1〜3モルである。モノアルキル
アミンを上記範囲で使用すると、副生成物の生成を抑制
して目的とするN−アルキルピリジンメタンアミン類を
高収率で製造することができる。
【0011】本発明は、水素化触媒として貴金属触媒を
用いることが重要である。貴金属触媒としては、Ru触
媒、Rh触媒、Pd触媒、Pt触媒、Ir触媒及びOs
触媒が挙げられ、本発明にはこれらの1種又は2種以上
を使用することができる。好ましい水素化触媒は、Pd
触媒である。貴金属触媒の具体例としては、Ru、R
h、Pd、Pt、Ir及びOsから選ばれる少なくとも
一種の貴金属が適当な不活性担体に担持されたものが挙
げられる。不活性担体としては、シリカ、アルミナ、シ
リカアルミナ、チタニア、マグネシア、希土類金属酸化
物等の金属酸化物、無機塩類、活性炭、樹脂等が挙げら
れるがこの限りではない。貴金属触媒が上記貴金属が不
活性担体に担持されたものであるとき、貴金属の不活性
担体への担持量は特に制限されないが、通常0.5〜2
0重量%、好ましくは1〜10重量%である。貴金属触
媒の使用量は、シアノピリジン類1重量部に対する貴金
属の量として、通常0.1〜2.0重量%、好ましくは
0.2〜1.0重量%である。
【0012】本発明の方法によってシアノピリジン類、
モノアルキルアミン及び水素を反応させると対応するN
−アルキルピリジンメタンアミン類が製造でき、例え
ば、上記一般式(1)で示されるシアノピリジン類、上
記一般式(2)で示されるモノアルキルアミン及び水素
を反応させると一般式(3):
【0013】
【化4】 (式中、R、R′及びnは上記と同じ。)で示されるN
−アルキルピリジンメタンアミン類が製造できる。
【0014】本発明の方法には溶媒を使用することがで
きる。溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピル
アルコール等の低級アルコール、n−ブタン、イソブタ
ン、n−ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、シ
クロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソペンチ
ルベンゼン等の芳香族炭化水素が挙げられ、これらの1
種以上を使用することができる。溶媒を使用するとき、
溶媒の使用量はシアノピリジン類1重量部に対して0.
3〜3重量部、好ましくは0.5〜2重量部である。
【0015】本発明の実施態様の一例を示すと、例え
ば、反応器にシアノピリジン類、モノアルキルアミン、
貴金属触媒及び所望により溶媒を仕込み、加熱、攪拌下
に水素を導入しながら反応を行えばよい。反応温度は、
通常40〜120℃であり、好ましくは50〜100℃
である。反応温度が40℃未満であると、反応速度がお
そいために生産効率が低くなり、反応温度が120℃を
超えると副生成物であるピリジンメタンアミン類が生成
しやすくなる傾向がある。また反応における水素圧は、
通常0.2〜2.0MPaであり、好ましくは、0.4
〜1.5MPaで行う。水素圧が0.2MPa未満であ
ると反応速度がおそくなり、水素圧が2.0MPaを超
えると副生成物が生成しやすくなる傾向がある。反応に
より水素が消費されるので水素を導入しながら上記水素
圧に保ち、上記温度で反応を行う。反応が終了すると水
素の吸収が認められなくなる。
【0016】反応終了後の反応液からは容易にN−アル
キルピリジンメタンアミン類を回収することができる。
例えば、反応液を濾過して貴金属触媒を除き、得られた
濾液を蒸留すればN−アルキルピリジンメタンアミン類
を反応液から単離することができる。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0018】実施例1 容量500mlのオートクレーブに、3−シアノピリジ
ン104.1g(1.0モル)、48重量%のモノメチ
ルアミンのエチルアルコール溶液129g(モノメチル
アミン2.0モル)、5重量%Pd/C(含水率:50
重量%)21g(3−シアノピリジンに対してPdとし
て0.5重量%)及びトルエン52gを仕込み、加熱、
攪拌下に水素を導入しながら温度を60℃、圧力を0.
98MPaとした。反応により水素が消費されるので水
素を導入して上記圧に保持しながら、上記温度で反応を
行った。水素の導入開始から約6時間後、理論量の88
%の水素が消費されたところで水素吸収が停止し、反応
が終了した。反応終了後、反応器内を室温、大気圧にも
どし、得られた反応混合物を濾過して触媒を濾別した。
得られた濾液をガスクロマトグラフィーにて分析した結
果、3−シアノピリジンの転化率は91.2%、N−メ
チル−3−ピリジンメタンアミンの収率は89.8%で
あった。また3−ピリジンメタンアミンが1.3%生成
していた。
【0019】実施例2 実施例1において、48重量%モノメチルアミンのエチ
ルアルコール溶液の使用量を64.5g(モノメチルア
ミン1.0モル)、5重量%Pd/Cの使用量を10g
(3−シアノピリジンに対してPdとして0.24重量
%)に、反応温度を50〜90℃に、及び圧力を0.4
8MPaに代えた以外は実施例1と同様に行った。その
結果、3−シアノピリジンの転化率は81.0%、N−
メチル−3−ピリジンメタンアミンの収率は80.6%
であった。また、3−ピリジンメタンアミンの生成は認
められなかった。
【0020】比較例1 実施例1において、5重量%Pd/Cに代えてラネーニ
ッケル21gを使用した以外は、実施例1と同様に行っ
た。水素導入開始後3時間で理論量の水素が消費され、
反応が終了した。3−シアノピリジンの転化率は100
%、N−メチル−3−ピリジンメタンアミンの収率は4
5.9%であった。また、3−ピリジンメタンアミンが
収率54.1%で生成した。
【0021】比較例2 容量1リットルのオートクレーブに、3−シアノピリジ
ン104.1g(1.0モル)、モノメチルアミン21
7g(7.0モル)をメチルアルコール360mlに溶
液及びラネーニッケル12gを仕込み、攪拌下に水素を
導入しながら室温、10.1MPa(100気圧)で反
応を行った。3−シアノピリジン1モルに対して1モル
の水素が消費されたところで攪拌を中断して100℃に
1時間半保持した。次いで攪拌を再開して100℃、水
素圧10.1MPaで水素の吸収が認められなくなるま
で反応を行った。反応終了後、反応器内を室温及び大気
圧にもどし、得られた反応混合物を濾過してラネーニッ
ケルを濾別した。得られた濾液をガスクロマトグラフィ
ーにて分析した結果、3−シアノピリジンの転化率は1
00%、N−メチル−3−ピリジンメタンアミンの収率
は70%であった。また3−ピリジンメタンアミンが3
0%生成していた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素化触媒の存在下、シアノピリジン
    類、モノアルキルアミン及び水素を反応させてN−アル
    キルピリジンメタンアミン類を製造するにあたり、水素
    化触媒として貴金属触媒を使用することを特徴とするN
    −アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法。
  2. 【請求項2】 シアノピリジン類が一般式(1): 【化1】 (式中、Rはアルキル基を表し、nは0〜4の整数であ
    る。)で示されるシアノピリジン類、モノアルキルアミ
    ンが一般式(2): R′NH2 (2) (式中、R′はアルキル基を表す。)で示されるモノア
    ルキルアミン、及びN−アルキルピリジンメタンアミン
    類が一般式(3): 【化2】 (式中、R、R′及びnは上記と同じ。)で示されるN
    −アルキルピリジンメタンアミン類である請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 貴金属触媒がPd触媒である請求項1又
    は2記載の方法。
JP36201397A 1997-12-10 1997-12-10 N−アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4224144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36201397A JP4224144B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 N−アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36201397A JP4224144B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 N−アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171862A true JPH11171862A (ja) 1999-06-29
JP4224144B2 JP4224144B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=18475617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36201397A Expired - Fee Related JP4224144B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 N−アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224144B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269774A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Koei Chem Co Ltd N−アルキル−ピリジンメタンアミン類の精製方法
CN110452222A (zh) * 2019-08-29 2019-11-15 杭州中美华东制药有限公司 一种富马酸沃诺拉赞的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269774A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Koei Chem Co Ltd N−アルキル−ピリジンメタンアミン類の精製方法
CN110452222A (zh) * 2019-08-29 2019-11-15 杭州中美华东制药有限公司 一种富马酸沃诺拉赞的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224144B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11171862A (ja) N−アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法
JP2002003474A (ja) ピペリジンの製造方法
CN110668958B (zh) 一种制备(r)-3-氨基丁醇的方法
JP3038271B2 (ja) 3−アミノプロパノールの製造法
JP2795492B2 (ja) インドールまたはインドール誘導体の製造方法
JPH1087618A (ja) カルバゾールの製造方法
JP3154598B2 (ja) N−(4’−ノニルシクロヘキシル)−4−ノニルアニリン及びその製造方法
JP3218102B2 (ja) インドールまたはインドール誘導体の製造方法
JP2012503616A (ja) 3−メチルピリジンの調製方法
JP2558480B2 (ja) N−エチルピペラジンの製造方法
JP2997763B2 (ja) 第3級アミン類の製造法
JP3902121B2 (ja) 4,6−ジメチルインドールの製造方法
JP2944793B2 (ja) アミンの製造方法
JP2996713B2 (ja) 2,3―シクロヘキセノピリジンの製造方法
JP4147809B2 (ja) ハロゲン化芳香族メチルアミン類の製造方法
JP3080776B2 (ja) 4−アルコキシアニリン類の製造方法
JPS61251659A (ja) 2−又は3−アミノメチルピペリジンの製造法
JPH0597778A (ja) 2−アミノインダンおよびその塩類の製造方法
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
JP2004083495A (ja) 2−アミノメチルピリミジン及びその塩の製造法
JPS63185942A (ja) トリベンジルアミンの製造方法
JPH0770003A (ja) ジフェニルアミン類の製造方法
JPH0570429A (ja) 3−アザビシクロ〔3, 3, 0〕オクタンの製造方法
JPH08319273A (ja) N−置換インドール誘導体の製造方法
JPH0674255B2 (ja) ピラジン核を含有する化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees