JPH11171261A - 密封容器 - Google Patents

密封容器

Info

Publication number
JPH11171261A
JPH11171261A JP9362727A JP36272797A JPH11171261A JP H11171261 A JPH11171261 A JP H11171261A JP 9362727 A JP9362727 A JP 9362727A JP 36272797 A JP36272797 A JP 36272797A JP H11171261 A JPH11171261 A JP H11171261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed container
hermetically
notch
container
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9362727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124287B2 (ja
Inventor
Shinichi Osada
慎一 長田
Tetsuhiro Yamamoto
哲浩 山本
Hidehiko Mazaki
秀彦 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP36272797A priority Critical patent/JP4124287B2/ja
Publication of JPH11171261A publication Critical patent/JPH11171261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124287B2 publication Critical patent/JP4124287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調理済あるいは半調理済等の食品を完全に密
封できると共に、前記食品を密封容器に収納したままで
電子レンジにより加熱調理でき、さらに加熱調理中に発
生する蒸気により密封容器に収納された食品を蒸らす効
果を奏しつつ密封容器内の内部圧力を密封容器の一部が
自動的に開口して逃がし、密封容器の破裂や変形を防止
することができる密封容器を提供することを目的とする
ものである。 【解決手段】 蓋体と容器本体とを熱接着部で密封した
密封容器において、前記熱接着部が易剥離性を有すると
共に、前記熱接着部の少なくとも1箇所に前記密封容器
の内側方向に張り出した張出部を有し、該張出部に切刃
もしくは切欠が形成されていることを特徴とする密封容
器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状物、固形物、
あるいは、これらの混合物からなる各種食品を包装する
ための密封容器に関し、更に詳しくは、液状物、固形
物、あるいは、これらの混合物からなる各種食品を密封
容器に収納した状態で加熱調理でき、かつ、加熱調理す
ることにより高まる密封容器内の圧力を、その圧力によ
り密封部の一部を開口することにより逃がし、密封容器
の破裂、変形を防止すると共に内容物の吹きこぼれ等を
防止することができる密封容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、調理済あるいは半調理済等の
食品、たとえば、肉まんやあんまん、シュウマイ、餃
子、ハンバーガー、ミートボール、ホットドック、スパ
ゲティー、焼きそば、焼きうどん、ビーフン、白飯、赤
飯、五目飯等をプラスチック製の密封容器に収納し、食
べる時に電子レンジにより加熱調理する包装食品が市場
に出回っている。しかし、このような包装食品を電子レ
ンジで密封容器ごと加熱調理すると、食品から発生する
蒸気や内部空気の熱膨張により密封容器の内圧が高ま
り、突然に密封容器が破裂したり変形したり、また、破
裂により密封容器に収納された食品が飛散したり吹きこ
ぼれたりして電子レンジ内を汚すといった問題があっ
た。
【0003】この問題を解決するために、電子レンジで
加熱調理する前に、通常はあらかじめ密封容器に尖った
もので孔を開けるなり、密封容器の端部をはさみなどで
切り取るなりして、密封容器の内圧を逃がし密封容器が
破裂するのを防止していた。しかし、これらの内圧を逃
がす方法は結構手間なものであると同時に、加熱調理が
開始されて発生した蒸気は直ちに密封容器外へ放出さ
れ、蒸気による加熱蒸らし効果が低減し食味を落として
いた。また、この手間を省くものとして、たとえば、密
封容器の蓋材に樹脂系の不織布を用いたり、また、弁構
造の通気材を取り付けたり、あるいは、コールドシール
剤やホットメルト接着剤を用いて密封したりすることが
行われている。
【0004】しかしながら、密封容器の蓋材に不織布な
どを使用すると密封ができないといった問題があり、ま
た、通気材を取り付ける方法はコストが高くなるといっ
た問題があり、また、コールドシール剤を用いる方法は
完全に密封することが困難であるのみならず、シール強
度が弱く輸送中等において自然にシールが剥離してしま
うといった問題があり、また、ホットメルト接着剤を用
いる方法は加熱調理中にホットメルト接着剤が溶融して
食品に混入する虞があり安全衛生面で好ましくないとい
った問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、調理済あるいは半調理済等の食品を完全に密封で
きると共に、前記食品を密封容器に収納したままで電子
レンジにより加熱調理でき、さらに加熱調理中に発生す
る蒸気により密封容器に収納された食品を蒸らす効果を
奏しつつ密封容器内の内部圧力を密封容器の一部が自動
的に開口して逃がし、密封容器の破裂、変形を防止でき
る密封容器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記のよ
うな問題点を解決すべく種々研究を重ねた結果、請求項
1記載の発明の密封容器は、蓋体と容器本体とを熱接着
部で密封した密封容器において、前記熱接着部が易剥離
性を有すると共に、前記熱接着部の少なくとも1箇所に
前記密封容器の内側方向に張り出した張出部を有し、該
張出部に切刃もしくは切欠が形成されていることを特徴
とするものである。このように構成することにより、調
理済あるいは半調理済等の食品を完全に密封できると共
に、前記食品を密封容器に収納したままで電子レンジに
より加熱調理でき、さらに加熱調理中に発生する蒸気に
より密封容器に収納された食品を蒸らす効果を奏しつ
つ、前記張出部が密封容器の内側に張り出していること
により、その他の熱接着部より速く剥離するために密封
容器内の内部圧力を前記張出部に設けられた切刃もしく
は切欠より自動的に逃がして破裂を防止することができ
る。
【0007】また、請求項2記載の発明の密封容器は、
蓋体と容器本体とを熱接着部で密封した密封容器におい
て、前記熱接着部が易剥離性を有すると共に、前記熱接
着部の少なくとも1箇所に前記密封容器の内側方向に張
り出した張出部を有すると共に、該張出部に未接着部が
設けられ、該未接着部に切刃もしくは切欠が形成されて
いることを特徴とするものである。このように構成する
ことにより、上記の請求項1記載の発明の密封容器と同
じ効果をもたらすことができると共に、さらに未接着部
を設けたことにより内部圧力が逃げる時に未接着部を経
由することになり、内部圧力の逃げる力を多少弱め、か
つ、その方向を変えることができる。
【0008】また、請求項1および2記載の発明の密封
容器は、前記張出部および前記張出部に設ける未接着部
を前記熱接着部を形成する時に同時に形成することがで
き、さらに、前記張出部および前記張出部に設けられた
未接着部に設ける切刃もしくは切欠を包装食品を展示販
売するときの吊り下げ部として用いることもできる。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項1、
2記載の密封容器において、前記切刃もしくは前記切欠
が前記張出部を構成する蓋体のみに形成されていること
を特徴とするものである。このように構成することによ
り、前記密封容器を容器本体を下側にして加熱調理する
ことにより高まる密封容器内の内部圧力を蓋体側から逃
がすことができるとともに、特に内容物が液状物の場合
には吹きこぼれることを防止することができる。
【0010】また、請求項4記載の発明は、請求項1〜
3記載の密封容器において、前記密封容器の熱接着部が
矩形状からなり、該矩形状からなる熱接着部の辺の略中
央部に張出部が形成されていることを特徴とするもので
ある。このように構成することにより、たとえば、通
常、密封容器の開封開始部は角部に設けられており、手
指を内容物の混ざった熱い水滴に触れることなく、密封
容器を開封することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、以下に詳
述する。まず、上記の本発明の密封容器を構成する蓋体
はシート状であってもよいし立体的な形状であってもよ
い。また、前記密封容器を構成する容器本体は食品等の
内容物を収納できる容積を有し、上部が少なくとも一部
開口すると共に上部にフランジ部を有する立体的な形状
であればよく、前記立体的な形状は任意な形状をとるこ
とができる。また、蓋体および容器本体の立体的な形状
は真空成形、圧空成形、射出形成、ブロー成形、押し出
し成形、カレンダー成形、キャスト成形等の成形方法で
形成することができる。
【0012】また、蓋体を構成する包装材並びにその厚
さは、蓋体に求められる諸物性を満足できればよいので
あって、使用される用途、目的等により適宜決定すれば
よいが、電子レンジを用いて加熱調理するためにマイク
ロ波を透過するものを用いる必要がある。これに適うも
のとしては、たとえば、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、
ポリアセタール、ポリビニルアルコール、エチレンープ
ロピレン共重合体、エチレンー酢酸ビニル共重合体ケン
化物等の樹脂、あるいは、エラストマーを用いることが
できるし、また、紙、セロハン、合成紙なども用いるこ
とができる。また、これらのものの一種ないしそれ以上
を組み合わせて使用することができる。また、前記樹脂
をフィルム化したもの、あるいは、紙、セロハン、合成
紙に必要に応じてポリ塩化ビニリデンが塗工されたもの
や酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機物の蒸着層が形
成されたものを用いることができる。
【0013】一方、容器本体を構成する包装材並びにそ
の厚さについても蓋体同様であって、容器本体に求めら
れる諸物性を満足できればよく、使用される用途、目的
等により適宜決定すればよく、マイクロ波を透過するも
のとしては、たとえば、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、
ポリアセタール、ポリビニルアルコール、エチレンープ
ロピレン共重合体、エチレンー酢酸ビニル共重合体ケン
化物等の樹脂、あるいは、エラストマーを用いることが
できるし、また、これら樹脂の一種ないしそれ以上を組
み合わせて使用することができる。また、前記樹脂をフ
ィルム化したものに必要に応じてポリ塩化ビニリデンが
塗工されたものや酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機
物の蒸着層が形成されたものを用いることができる。
【0014】しかし、蓋体と容器本体とは熱接着部で密
封されると共に、この熱接着部を易剥離性に構成する必
要があり、前記蓋体と容器本体との熱接着部を構成する
材質は、その組み合わせを考慮する必要がある。また、
前記熱接着部を構成する蓋体および容器本体の材質は通
常内容物と接触する最内層を形成するため、電子レンジ
で加熱調理されるときの熱に対する耐性が必要であると
共に、内容物が油性食品である場合には耐油性も要求さ
れる。これらの点を考慮すると、蓋体の最内層、あるい
は、容器本体の最内層に用いる樹脂としては、たとえ
ば、ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂とポ
リエチレン系樹脂との混合樹脂、高密度ポリエチレン系
樹脂、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂とエ
ラストマーとの混合樹脂が好適であり、これらの樹脂を
組み合わせて前記熱接着部を形成することが望ましい。
【0015】前記蓋体、あるいは、容器本体の最内層に
用いる前記ポリプロピレン系樹脂としては、たとえば、
高結晶性のプロピレン単独重合体の他に、エチレン、ブ
テンー1、ペンテンー1、3ーメチルブテンー1、4ー
メチルペンテンー1などのαーオレフィンとのランダム
共重合体やこれらの混合物などである。なお、ランダム
共重合体としては、多段重合で得られるホモポリプロピ
レンとの混合物であってもよい。
【0016】また、前記蓋体、あるいは、容器本体の最
内層に用いられる前記混合樹脂の一組成物であるポリエ
チレン系樹脂としては、たとえば、高圧法低密度ポリエ
チレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ンおよび高密度ポリエチレン、等のいずれのエチレン単
独重合体を使用することができる他に、プロピレン、ブ
テンー1、ペンテンー1、3ーメチルブテンー1、4ー
メチルペンテンー1などのαーオレフィン、または、酢
酸ビニルとの結晶性、あるいは、低結晶性ないし非結晶
性のランダムもしくはブロック共重合体、あるいは、こ
れらの混合物などを用いることができる。
【0017】また、前記蓋体、あるいは、容器本体の最
内層に用いられる前記混合樹脂の一組成物であるエラス
トマーとしては、たとえば、エチレン、プロピレン、ブ
テンー1、ヘキセンー1、4ーメチルペンテンー1等の
モノオレフィンのうちの2種、または、3種以上のモノ
オレフィン共重合体ゴム、並びに、上記モノオレフィン
の2種とジシクロペンタジエン、1、4ーヘキサジエ
ン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチ
リデンノルボルネン等の非共役ジオレフィン、または、
ブタジエン、イソプレン等の共役ジオレフィンとの共重
合体ゴムを用いることができるが、なかでもエチレンプ
ロピレン共重合体ゴム、エチレンブテン共重合体ゴム、
プロピレンブテン共重合体ゴムが好ましい。
【0018】また、前記蓋体、あるいは、容器本体の最
内層に用いる前記高密度ポリエチレン系樹脂としては、
たとえば、エチレン単独重合体の他に、プロピレン、ブ
テンー1、ペンテンー1、3ーメチルブテンー1、4ー
メチルペンテンー1などのαーオレフィンとの共重合体
などをもちいることができる。
【0019】次に、図面に示す実施例を用いてさらに詳
しく説明する。図1は本発明にかかる密封容器の第1の
実施形態の要部斜視図、図2は図1のZーZ線の断面
図、図3は図1の加熱調理途中のZーZ線の断面図、図
4は図1の加熱調理完了時のZーZ線の断面図、図5は
本発明にかかる密封容器の第2の実施形態の要部斜視
図、図6は本発明にかかる密封容器の第3の実施形態の
要部斜視図、図7は本発明にかかる密封容器の一実施例
を示す要部拡大図、図8は本発明にかかる密封容器の他
の実施例を示す要部拡大図である。本発明にかかる密封
容器の一実施例を示す斜視図であり、図中の1,1',1"
は密封容器、2は熱接着部、3は張出部、4は切欠、5
は蓋体、6,6',6"は容器本体、7,7',7"はフランジ
部、20は剥離面をそれぞれ示す。
【0020】図1は本発明にかかる密封容器の第1の実
施形態の要部斜視図、図2は図1のZーZ線の断面図で
あって、密封容器1は容器本体6の開口部の上端側部に
フランジ部7が設けられ、前記フランジ部7で前記フラ
ンジ部7の最上層と蓋体5の最内層とが熱接着されて易
剥離性を有する熱接着部2が形成された密封容器であっ
て、前記熱接着部2の一辺の略中央部の1箇所に密封容
器1の内側に熱接着された略半円形状の易剥離性を有す
る張出部3が形成されると共に前記張出部3の領域内を
含むように略円形状の切欠4が前記蓋体5に設けられた
ものである。
【0021】また、図示はしないが密封容器1の中には
ビーフン、焼きそば、焼きうどん等の調理済めん類、肉
まん、あんまん、シュウマイ、餃子、ハンバーガー、ホ
ットドックなどの食品が収納されていて、食品を食べる
に際してそのまま電子レンジで所定時間加熱調理するタ
イプのものである。
【0022】図3は図1の加熱調理途中のZーZ線の断
面図であって、ビーフン、焼きそば、焼きうどん等の調
理済めん類、肉まん、あんまん、シュウマイ、餃子、ハ
ンバーガー、ホットドックなどの食品が収納された密封
容器1を電子レンジに入れて加熱調理すると、食品中か
ら発生する蒸気や包装袋内の空気が熱膨張して内部圧力
Fが高まり密封容器1はパンパンに膨れた状態になる一
方で、内部圧力Fにより密封容器1の一辺の略中央部に
設けた略半円形状の張出部3の最内層間ないしは最内層
で層間剥離ないし凝集破壊による剥離が密封容器1の内
部側から生じ始める。最終的には図4に示すように、密
封容器1は密封容器1の一辺の略中央部に設けた略半円
形状の張出部3に生じた剥離が切欠4に達して内部圧力
Fを逃がし、密封容器1の破裂が防止される。なお、前
記張出部3に生じた剥離が前記切欠4に達するまでの
間、密封容器1に収納された食品を蒸らすことができる
ために、より良い食味を得ることができると共に、内部
圧力Fを逃がす方向を限定することができる(この場合
は、蓋体5に切欠4が設けられているため、内部圧力F
は切欠4から密封容器1の上方へ逃げる)。図1におい
ては、略円形状の切欠4を設けた張出部3は一辺の略中
央部に1箇所設けたものを示したが、他の辺にも設けて
もよいし、また、一辺に複数箇所設けてもよい。また、
角部に設けてもよい。
【0023】また、図1で示した第1の実施形態は、少
なくとも張出部3を形成するフランジ部7は前記張出部
3のある分だけ前記フランジ部7の幅を広くする必要が
あり、図5あるいは図6に示すように前記張出部3を形
成する箇所のみ容器本体の内側に張り出すように構成し
たフランジ部7'あるいはフランジ部7"を有する容器本体
6'および容器本体6"とする方が好適である。また、図5
あるいは図6に示したものはフランジ部の全領域に熱接
着部を設けた実施形態であるが、フランジ部の角部の外
周部に少なくとも一か所未熱接着部を設けて密封容器の
開封開始部としてもよい。
【0024】今まで第1〜第3の実施形態で説明してき
たものは張出部において、すべて蓋体に切欠を設けたも
のであったが、これにこだわることはなく、蓋体と容器
本体の両方に切欠を設けてもよいし、また、容器本体の
みに切欠を設けてもよい。
【0025】また、切欠についても略円形状に限ること
はなく、たとえば、略半円形状、あるいは、三角形状に
代表される多角形状等であってもよいし、張出部につい
ても略半円形状にかぎることはなく、たとえば、略楕円
形状、あるいは、三角形状に代表される多角形状等であ
ってもよい。
【0026】また、説明はしなかったが、張出部に設け
られる未接着部の形状、あるいは、前記未接着部に形成
される切欠の形状についても色々な形状をとることがで
き、たとえば、略円形状、略半円形状、あるいは、三角
形状に代表される多角形状等をとることができ、また、
熱接着された張出部や張出部に形成された未接着部に形
成される切刃の形状についても色々な形状をとることが
でき、たとえば、I字形状、半円形状、舟型形状、十字
形状等をとることができる。それ故に、図示等を行わな
かったが、張出部内に設けられる未接着部の形状より小
さい切欠、切刃とし、未接着部の外側周縁部等を残した
形状としたものも当然含まれるものである。
【0027】
【実施例】上記の本発明について、以下に実施例をあげ
て、さらに詳しく説明する。 実施例1 12μmの2軸延伸ポリアミドフィルムと結晶性プロピレ
ンーエチレンランダム共重合体/高圧法低密度ポリエチ
レン/エチレンプロピレンゴムの58/40/2の重量%の
割合の混合樹脂からなる50μmの無延伸フィルムとを2
液反応型ポリウレタン系接着剤を用いて周知のドライラ
ミネーション法で貼り合わせて蓋体とする蓋材を作製し
た。この蓋材を長辺T1が210mm 、短辺Y1が140mm の矩形
状に断裁すると共に一方の短辺の1/2線上で前記短辺
の端縁辺からの寸法CYが15.5mmの位置Aを中心とする半
径R1が3.5mm の円形状の切欠を設けた蓋体を作製した。
一方、結晶性プロピレンーエチレンランダム共重合体/
高圧法低密度ポリエチレン/エチレンプロピレンゴムの
58/40/2の重量%の割合の混合樹脂を内層とし、外層
が結晶性プロピレンーエチレンランダム共重合体からな
る深さが30mm、開口部の内寸の長辺t1が180mm 、短辺y1
が130mm 、一方の短辺のフランジF1が25mm、その他3方
のフランジがそれぞれ5mm である700 μmの厚さの成形
容器に冷凍シュウマイ225gを充填し、蓋体の円形状の切
欠と成形容器のフランジF1とを合致させて図7に示すよ
うに円形状の切欠を形成した側の短辺の端縁辺からシー
ル巾SYが12mmで熱接着部を形成すると共に位置Aを中心
とする半径R2が8.5mm の略半円状に前記シール巾SYの熱
接着部と連接するように熱接着して前記シール巾SYの熱
接着部の内側辺よりの最大張り出し寸法H1が12mmとなる
ように張出部を形成し、さらにその他の3方のフランジ
を5mm 巾で熱接着した密封容器(図示せず)を10個作製
した。これを電子レンジ(定格高周波出力500W)で270
秒加熱を行った。10個の密封容器共に加熱を開始して22
5 〜255 秒後に内部圧力の高まりにより、いずれも張出
部が剥離して円形状の切欠から内部圧力が逃げて破袋す
ることなく加熱調理でき、また、シュウマイの食味も損
なわれることがなかった。
【0028】実施例2 15μmの2軸延伸ポリアミドフィルムと結晶性プロピレ
ン単独重合体/直鎖状低密度ポリエチレンの80/20の重
量%の割合の混合樹脂からなる50μmの無延伸フィルム
とを2液反応型ポリウレタン系接着剤を用いて周知のド
ライラミネーション法で貼り合わせて蓋体とする蓋材を
作製した。この蓋材を長辺T2が223mm 、短辺Y2が210mm
の矩形状に断裁すると共に一方の短辺の1/2線上で前
記短辺の端縁辺からの寸法CXが8.5mm の位置Bを中心と
する半径R3が3.5mm の円形状の切欠を設けた蓋体を作製
した。一方、結晶性プロピレン単独重合体からなる深さ
が70mm、開口部の一辺S2が200mm の正方形で、正方形の
一辺のフランジF2が23mm、その他3辺のフランジがそれ
ぞれ5mm である700 μmの厚さの成形容器に肉まん4個
(360g)を充填し、蓋体の円形状の切欠と成形容器のフ
ランジF2とを合致させて図8に示すように円形状の切欠
を形成したフランジの端縁辺から3mm の位置でシール巾
SXが2mm で熱接着部を形成すると共に位置Bを中心とす
る半径R4が8.5mm の略半円状に前記シール巾SXの熱接着
部と連接するように熱接着して前記シール巾SXの熱接着
部の内側辺よりの最大張り出し寸法H2が12mmとなるよう
に張出部を形成し、さらにその他の3辺のフランジを2m
m 巾で熱接着した密封容器(図示せず)を10個作製し
た。これを電子レンジ(定格高周波出力500W)で120 秒
加熱を行った。10個の密封容器共に加熱を開始して100
〜110 秒後に内部圧力の高まりにより、いずれも張出部
が剥離して円形状の切欠から内部圧力が逃げて破袋する
ことなく加熱調理でき、また、肉まんの食味も損なわれ
ることがなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明の密封容器は、今まで縷々説明し
てきたように、調理済あるいは半調理済等の食品を完全
に密封できると共に、前記食品を密封容器に収納したま
まで電子レンジにより加熱調理することができると共
に、加熱調理中に発生する蒸気により密封容器内に収納
された食品を蒸らす効果を奏するものである。また、密
封容器内の内部圧力を密封容器の一部が自動的に開口し
て逃がすことにより、密封容器の破裂、変形を防止する
ことができるといった効果を奏するものである。さら
に、密封容器内の内部圧力を逃がす方向を限定すること
ができ、内容物の吹きこぼれ等を防止することができる
といった効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる密封容器の第1の実施形態の
要部斜視図である。
【図2】 図1のZーZ線の断面図である。
【図3】 図1の加熱調理途中のZーZ線の断面図であ
る。
【図4】 図1の加熱調理完了時のZーZ線の断面図で
ある。
【図5】 本発明にかかる密封容器の第2の実施形態の
要部斜視図である。
【図6】 本発明にかかる密封容器の第3の実施形態の
要部斜視図である。
【図7】 本発明にかかる密封容器の一実施例を示す要
部拡大図である。
【図8】 本発明にかかる密封容器の他の実施例を示す
要部拡大図である。
【符号の説明】
1,1',1" 密封容器 2 熱接着部 3 張出部 4 切欠 5 蓋体 6,6',6" 容器本体 7,7',7" フランジ部 20 剥離面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓋体と容器本体とを熱接着部で密封した
    密封容器において、前記熱接着部が易剥離性を有すると
    共に、前記熱接着部の少なくとも1箇所に前記密封容器
    の内側方向に張り出した張出部を有し、該張出部に切刃
    もしくは切欠が形成されていることを特徴とする密封容
    器。
  2. 【請求項2】 蓋体と容器本体とを熱接着部で密封した
    密封容器において、前記熱接着部が易剥離性を有すると
    共に、前記熱接着部の少なくとも1箇所に前記密封容器
    の内側方向に張り出した張出部を有すると共に、該張出
    部に未接着部が設けられ、該未接着部に切刃もしくは切
    欠が形成されていることを特徴とする密封容器。
  3. 【請求項3】 前記切刃もしくは前記切欠が前記張出部
    を構成する蓋体のみに形成されていることを特徴とする
    請求項1、2記載の密封容器。
  4. 【請求項4】 前記密封容器の熱接着部が矩形状からな
    り、該矩形状からなる熱接着部の辺の略中央部に張出部
    が形成されていることを特徴とする請求項1〜3記載の
    密封容器。
JP36272797A 1997-12-12 1997-12-12 密封容器 Expired - Fee Related JP4124287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36272797A JP4124287B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 密封容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36272797A JP4124287B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 密封容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171261A true JPH11171261A (ja) 1999-06-29
JP4124287B2 JP4124287B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18477589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36272797A Expired - Fee Related JP4124287B2 (ja) 1997-12-12 1997-12-12 密封容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124287B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278557A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ用食品包装袋
KR100645981B1 (ko) * 2003-03-24 2006-11-13 뉴스 인코포레이티드 전자렌지 조리용 시스템용기
WO2007113930A1 (ja) 2006-04-04 2007-10-11 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 電子レンジ用包装容器、及びその製造方法
WO2007135824A1 (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 電子レンジ調理用包装体
WO2008053927A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Tachibana Packaging Co., Ltd. Corps d'emballage et récipient
WO2008056690A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Corps d'emballage pour cuisson par un four à micro-onde
KR200465209Y1 (ko) 2008-11-24 2013-02-07 씨제이제일제당 (주) 증기 배출 용기
JP2015155319A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 福岡丸本株式会社 包装容器
JP2016179833A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 大日本印刷株式会社 蓋付容器
CN106419637A (zh) * 2015-08-10 2017-02-22 广东顺德昌盛实业有限公司 一种改进的食物料理机
JP2017149461A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 大日本印刷株式会社 蓋付容器
JP2017186046A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 福岡丸本株式会社 電子レンジ調理用包装容器
CN108328047A (zh) * 2018-01-18 2018-07-27 宁波时代铝箔科技股份有限公司 铝箔盒、用于铝箔盒的热封头及热封方法
EP3321210A4 (en) * 2015-07-09 2019-02-13 Nisshin Seifun Group Inc. PACKAGING
US10974888B2 (en) 2015-12-21 2021-04-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lidded container and container used therefor

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278557A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ用食品包装袋
KR100645981B1 (ko) * 2003-03-24 2006-11-13 뉴스 인코포레이티드 전자렌지 조리용 시스템용기
WO2007113930A1 (ja) 2006-04-04 2007-10-11 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 電子レンジ用包装容器、及びその製造方法
US8245869B2 (en) 2006-04-04 2012-08-21 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Packaging container for microwave oven and process for manufacturing the same
WO2007135824A1 (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 電子レンジ調理用包装体
US8343561B2 (en) 2006-05-19 2013-01-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Package for cooking by microwave oven
WO2008053927A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Tachibana Packaging Co., Ltd. Corps d'emballage et récipient
WO2008056690A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Corps d'emballage pour cuisson par un four à micro-onde
KR200465209Y1 (ko) 2008-11-24 2013-02-07 씨제이제일제당 (주) 증기 배출 용기
JP2015155319A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 福岡丸本株式会社 包装容器
JP2016179833A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 大日本印刷株式会社 蓋付容器
EP3321210A4 (en) * 2015-07-09 2019-02-13 Nisshin Seifun Group Inc. PACKAGING
CN106419637A (zh) * 2015-08-10 2017-02-22 广东顺德昌盛实业有限公司 一种改进的食物料理机
CN106419637B (zh) * 2015-08-10 2018-12-18 广东顺德昌盛实业有限公司 一种改进的食物料理机
US10974888B2 (en) 2015-12-21 2021-04-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lidded container and container used therefor
JP2017149461A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 大日本印刷株式会社 蓋付容器
JP2017186046A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 福岡丸本株式会社 電子レンジ調理用包装容器
CN108328047A (zh) * 2018-01-18 2018-07-27 宁波时代铝箔科技股份有限公司 铝箔盒、用于铝箔盒的热封头及热封方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4124287B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139483B2 (ja) 包装体
JPH11171261A (ja) 密封容器
WO2005023676A1 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP3872603B2 (ja) 包装袋
JP2000344279A (ja) 食品用袋
JP3923645B2 (ja) 包装袋
JP3923616B2 (ja) 包装袋
JP3745072B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JPH11147559A (ja) 蓋材及びそれを用いた容器
JP3966961B2 (ja) 包装体
JP3701922B2 (ja) 電子レンジ用食品包装体
JP2000007055A (ja) 包装体
JP2000085854A (ja) 密封容器
JP3769283B2 (ja) 包装袋
JP4202535B2 (ja) 包装袋
JP3581241B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP3867084B2 (ja) 包装袋
JP3851635B2 (ja) 包装袋
JP4043582B2 (ja) 包装袋
JP3011683B2 (ja) 電子レンジ加熱用食品の包装容器
JP3851636B2 (ja) ピロータイプの包装袋
JPH0418273A (ja) 食品包装体
JP3802159B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JPH1095472A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4263299B2 (ja) シート蓋およびそれを備えた容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees