JPH11171211A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JPH11171211A
JPH11171211A JP9349096A JP34909697A JPH11171211A JP H11171211 A JPH11171211 A JP H11171211A JP 9349096 A JP9349096 A JP 9349096A JP 34909697 A JP34909697 A JP 34909697A JP H11171211 A JPH11171211 A JP H11171211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
bag body
bag
auxiliary
auxiliary opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9349096A
Other languages
English (en)
Inventor
Goichi Shimooka
吾一 下岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OUSU NO SATO KK
Original Assignee
OUSU NO SATO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OUSU NO SATO KK filed Critical OUSU NO SATO KK
Priority to JP9349096A priority Critical patent/JPH11171211A/ja
Publication of JPH11171211A publication Critical patent/JPH11171211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体を含んだ食品であっても簡単に密封状態
で包装でき、開封後にも再封止可能とする。 【解決手段】 袋本体2の開口縁部から底に向かって所
定寸法離れた位置に補助開口部3を一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品を包装し、開
封後も再封止可能な包装袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、食品を包装し、開封後も再封止可
能な包装袋として次のようなものがある。
【0003】例えば、特開昭57―17754号公報に
示すように、熱収縮性材料で構成し、被包装物を入れて
テープ等の結束具で結束した後、結束具から下の部分を
熱収縮させることにより、被包装物との密着性を良く
し、開封後は再度テープ等で封止することにより再封止
可能とした袋(第1の袋)がある。
【0004】また、特開昭59―124268号公報に
示すように、切欠きを利用して開封予定帯を切断するこ
とにより開封し、開封後は両側縁に沿って一体化した線
材の塑性変形を利用して開口部を折り返すことにより再
封止可能とした袋(第2の袋)がある。
【0005】また、特公昭60―31705号公報に示
すように、開口部に向かって、開閉可能なジッパー、封
止部(帯状に熱溶着した部分)及び切取部(切欠き等)
を備え、切取部を利用して切断することにより、封止部
を開封しやすくし、開封後は、ジッパーにより再封止可
能とした袋(第3の袋)がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記第
1の袋では、開口部の結束にテープ等を使用しており開
封しにくいため、せっかく再封止を目的とした袋である
にも拘わらず、袋を破って使用されることが多い。逆
に、結束具を取外しやすくすると、搬送途中に開封して
しまう恐れがあり好ましくない。
【0007】また、前記第2の袋では、開封後、開口部
を線材の塑性変形を利用して折り曲げるだけであるた
め、収容物に液体が含まれていれば、漏れ出る心配があ
る。また、袋の縁部を熱溶着する際、線材を介在させる
必要があり、加工が面倒であり、コストアップを招来す
る。
【0008】また、前記第3の袋では、封止部を開封容
易な構成にする必要があり、袋を構成する材料が制限さ
れる。特に、熱封止のための装置が必要となる等、設備
が大型化し、高価なものとなる。
【0009】そこで、本発明は、液体を含んだ食品であ
っても簡単に密封状態で包装でき、開封後にも再封止可
能な包装袋を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、包装袋を、開口部を有する袋
本体と、該袋本体の開口縁部から底に向かって所定寸法
離れた位置に一体化された補助開口部とからなり、前記
袋本体の開口部又は前記補助開口部のうち、内側に配設
されるもので袋本体を封止するようにした構成としたも
のである。
【0011】前記袋本体の開口部又は前記補助開口部の
うち、内側に配設されるものは、袋本体内に食品を収容
された後、封止される。そして、この封止された開口部
を取り除くことにより開封される。開封後は、前記袋本
体の開口部又は前記補助開口部のうち、外側に配設され
るものを利用して再封止することができる。
【0012】前記袋本体の開口部又は前記補助開口部の
うち、外側に配設されるものに袋本体を開閉可能に封止
する封止構造を設けるのが好ましい。
【0013】前記袋本体を複数の収容部に分割し、各収
容部毎に前記補助開口部を形成するようにしてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に従って説明する。
【0015】図1(a)は、本発明に係る包装袋1の正
面図である。この包装袋1は、合成樹脂(例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン樹脂、ポリブダ
ジエン樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン等)からな
り、開口部2aを有する袋本体2と、その内面に配設さ
れ、その下端部が袋本体2の内面に一体化された同様な
材料からなる補助開口部3とから構成されている。
【0016】袋本体2は、図2(a)に示すように、前
記合成樹脂材料を筒状とし、一端に封止部4を形成して
他端を開口部2aとすることにより袋状としたものであ
る。補助開口部3は、前記袋本体2と同様な材料を同様
に筒状としたものである。そして、袋本体2内に補助開
口部3を収容し(図2(b)参照)、袋本体2の開口縁
部から底(封止部4)側に向かって所定寸法離れた位置
の内面に、補助開口部3の一方の開口縁部を熱溶着する
ことにより接続部5を形成して包装袋1とする(図2
(c)参照)。
【0017】このような包装袋1は、図3に示すように
しても形成することができる。すなわち、前記袋本体2
を形成するために、合成樹脂等の柔軟性を有する材料か
らなる2枚のシート6a,6bを用意する。そして、図
3(b)に示すように、両シート6a,6bの間に筒状
の補助開口部3を配設して重ね合わせ、一方のみが開口
するように熱溶着して接続部7及び封止部8を形成す
る。
【0018】このようにして形成された包装袋1は、例
えば、梅干しや漬け物等の液体を含有する食品の包装に
適しており、次のようにして使用する。
【0019】すなわち、袋本体2内に食品を収容し、図
1(b)に示すように、補助開口部3の開口を樹脂製あ
るいは金属製のバンド9(図4参照)で結束することに
より封止する。このようなバンド9は、メタルタイ結束
工具といわれる専用の工具を使用して簡単に結束して図
4に示す位置で余剰部分を切断することが可能である。
バンド9で結束した補助開口部3は、袋本体2の開口部
2aで被覆し、輪ゴム等で開封容易に封止しておく。つ
まり、内部は、補助開口部3によって封止され、必要に
応じて袋本体2の開口部2aによっても封止可能であ
る。したがって、補助開口部3による封止部分が保護さ
れることとも相俟って搬送時等に液体が外部に漏れる心
配はない。
【0020】そして、前記包装袋1を開封する場合、補
助開口部3のバンド9よりも下方部分をハサミ等で切り
離すだけでよい。したがって、開封作業を非常に簡単に
行うことができる。また、開封後は、図1(c)に示す
ように、袋本体2の開口部2aを輪ゴムやクリップ等で
封止することにより再封止可能である。このため、収容
する食品に液体が含まれるものであっても、開封後に漏
れ出る心配はない。
【0021】なお、前記袋本体2の開口部2aにはジッ
パーを形成してもよい。ジッパーの構成としては、図5
に示すような係合突条10aと係合受溝10bとからな
るもの等、従来周知の種々の構造が採用できる。
【0022】また、前記補助開口部3は、開封の際切り
離してしまうので、バンド9に限らず、熱溶着や輪ゴム
等の他のいずれの手段により封止するようにしてもよ
い。
【0023】また、前記補助開口部3は、接続部5の近
傍で切断容易な構成としてもよい。例えば、図6に示す
ように、補助開口部3の少なくとも一方の側縁に熱封止
部11を形成し、この熱封止部11に切欠き部12を形
成する。この場合、補助開口部3は、袋本体2の開口部
2aによって被覆された状態で搬送されるため、万一搬
送中に切欠き部12で切断されたとしても、袋本体2の
開口部2aを封止しておくことができるので、少なくと
も外部に漏れ出ることは防止可能である。
【0024】また、前記実施形態では、補助開口部3を
袋本体2の内面に一体化するようにしたが、図7に示す
ように、外面に一体化するようにしてもよい。この場合
には、袋本体2の開口部2aが補助開口部3よりも内側
に配設されるので、袋本体2に食品を収容したときに
は、袋本体2の開口部2aを封止し、開封後は補助開口
部3で再封止することができる。
【0025】また、前記実施形態では、収容部は1つだ
けとしたが、図7に示すような複数の収容部を有する構
成としてもよい。
【0026】すなわち、袋本体2に熱溶着により複数の
収容部13a,13bを形成する。図7では2つの収容
部13a,13bを形成しているが、3つ以上であって
もよいことは勿論である。また、この熱溶着と同時に各
収容部13a,13b毎に補助開口部3a,3bを一体
化する。この場合、切取部(ミシン目)14を形成する
ことにより、各収容部13a,13b毎に切り離し可能
な構成としてもよい。また、前記袋本体2は環状に形成
しておいてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る包装袋によれば、袋本体の開口縁部から底に向か
って所定寸法離れた位置に補助開口部を一体化するよう
にしたので、特別な設備を必要とすることなく、簡単か
つ安価に加工することができる。また、搬送時等には、
補助開口部のみならず袋本体によっても封止状態を形成
することができるので、収容する食品に液体が含まれて
いたとしても漏れ出る心配はない。また、内側に位置す
る開口部を切断するだけで簡単に開封することができ
る。しかも、開封後には外側に位置する開口部を輪ゴム
等で封止すれば、内部の液体が漏れ出ることなく再封止
も可能である。
【0028】また、外側に位置する開口部に開閉可能な
封止構造を設けるようにしたので、輪ゴム等の別体の結
束具を必要とすることなく、開封後に簡単に内部を封止
状態にすることができる。
【0029】また、袋本体を複数の収容部に分割し、各
収容部毎に前記補助開口部を形成するようにしたので、
種類の異なる食品であっても、各収容部に独立して収容
することができ、開封後もそれぞれ別個に再封止状態と
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る包装袋の正面図である。
【図2】 図1に示す包装袋の加工工程を示す斜視図で
ある。
【図3】 図1に示す包装袋の他の加工工程を示す斜視
図である。
【図4】 図1の補助開口部の封止に利用されるバンド
の正面図である。
【図5】 図1の袋本体の開口部に設けられる封止手段
(ジッパー)の一例を示す断面図である。
【図6】 他の包装袋の例を示す部分破断正面図であ
る。
【図7】 他の包装袋の例を示す正面図である。
【符号の説明】 1 収容袋 2 袋本体 2a 開口部 3 補助開口部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有する袋本体と、該袋本体の開
    口縁部から底に向かって所定寸法離れた位置に一体化さ
    れた補助開口部とからなり、前記袋本体の開口部又は前
    記補助開口部のうち、内側に配設されるもので袋本体を
    封止するようにしたことを特徴とする包装袋。
  2. 【請求項2】 前記袋本体の開口部又は前記補助開口部
    のうち、外側に配設されるものに袋本体を開閉可能に封
    止する封止構造を設けたことを特徴とする請求項1に記
    載の包装袋。
  3. 【請求項3】 前記袋本体を複数の収容部に分割し、各
    収容部毎に前記補助開口部を形成したことを特徴とする
    請求項1又は2に記載の包装袋。
JP9349096A 1997-12-18 1997-12-18 包装袋 Pending JPH11171211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9349096A JPH11171211A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9349096A JPH11171211A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11171211A true JPH11171211A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18401470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9349096A Pending JPH11171211A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11171211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010083380A (ko) * 2000-02-12 2001-09-01 문수진 개폐기구가 구비된 오물수거용 포대

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010083380A (ko) * 2000-02-12 2001-09-01 문수진 개폐기구가 구비된 오물수거용 포대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7780004B2 (en) Package for stick electrodes
US20170341821A1 (en) Multi-compartment flexible package
US6702109B1 (en) Wet sheet package and method of producing the same
US20060131201A1 (en) Packaging body
JP2006193173A (ja) 包装袋及びその製造方法
JPH10129685A (ja) 結束具を備えた袋状体の包装構造
JP2004155446A (ja) チャック付き袋及びそのチャック付き袋の製造方法並びにチャック付き袋への袋詰め方法
JPH11171211A (ja) 包装袋
JPH1072041A (ja) 易開封性包装袋
JP3935713B2 (ja) 再閉封可能な易開封包装体および再閉封可能な易開封包装体に形成した開口の開閉方法
JP3079080U (ja) 封止具付き包装用袋
WO1999023000A1 (en) A multi-wall sack
JPH06122471A (ja) 包装袋
JP4554270B2 (ja) 水切り機能を有する包装袋及び包装体
CN210527255U (zh) 新型食品包装袋
GB2350103A (en) A bag openable at a preformed closed end
JP2023117815A (ja) 包装袋
JP3116125U (ja) 直方体用包装袋
JPH0513964U (ja) 開封機能付き熱収縮包装体
JP3077569U (ja) 食品包装袋
JP3961821B2 (ja) 包装容器及び包装方法
JPH0298551A (ja) フイルム内袋入り紙袋
JPH0680652U (ja) 粉粒体収容袋の開口部封止構造
JPH09249235A (ja) 二重包装用袋
JP3753468B2 (ja) 包装用袋

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees