JPH09249235A - 二重包装用袋 - Google Patents

二重包装用袋

Info

Publication number
JPH09249235A
JPH09249235A JP8476096A JP8476096A JPH09249235A JP H09249235 A JPH09249235 A JP H09249235A JP 8476096 A JP8476096 A JP 8476096A JP 8476096 A JP8476096 A JP 8476096A JP H09249235 A JPH09249235 A JP H09249235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
inner bag
opening
outer bag
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8476096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Takita
一彦 田北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Film Co Ltd
Original Assignee
Nippon Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Film Co Ltd filed Critical Nippon Film Co Ltd
Priority to JP8476096A priority Critical patent/JPH09249235A/ja
Publication of JPH09249235A publication Critical patent/JPH09249235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一枚の袋で二重包装を行なうことができると共
に二重包装作業を容易に行なうことができる二重包装用
袋の提供。 【解決手段】プラスチックフィルム又はプラスチックシ
−トで形成した筒状の袋本体の中程に、水平方向の熱溶
着によるシ−ル部を設けて袋本体に内袋部と外袋部を形
成すると共に、内袋部と外袋部の一端に内袋用開口部と
外袋用開口部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、うなぎや金魚等の
ような生き物あるいは廃棄電池等のように取り扱いに注
意を要するものを二重包装する際に使用する二重包装用
袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、うなぎを二重包装すると
きは、袋を二枚別々に用意しておき、まず、一枚の袋に
うなぎを入れ、内部に酸素ガス等を注入した後、開口部
を結束し、次にその袋を他の袋に入れてその開口部を結
束して包装していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、二重包装のために袋を別々に用意しなければ
ならないので、面倒であり、しかも、二重包装作業も手
間がかかるという問題があった。本発明は、かかる従来
の問題点を解決するためになされたものであって、その
目的とするところは、一枚の袋で二重包装を行なうこと
ができ、しかもその作業も容易に行なうことができる二
重包装用袋を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の手段として本発明請求項1記載の二重包装用袋では、
プラスチックフィルム又はプラスチックシ−トで形成し
た筒状の袋本体の中程に、水平方向の熱溶着によるシ−
ル部を設けて袋本体に内袋部と外袋部を形成すると共
に、内袋部と外袋部の一端に内袋用開口部と外袋用開口
部を形成した構成を採用した。
【0005】また、請求項2記載の二重包装用袋では、
袋本体の中程に前記シ−ル部を二条形成した構成を採用
した。
【0006】また、請求項3記載の二重包装用袋では、
内袋部を外袋部より短く形成した構成を採用した。
【0007】また、請求項4記載の二重包装用袋では、
内袋用開口部と外袋用開口部に凹状の切欠部を設けて両
開口部の両側に結束用突条部を形成した構成を採用し
た。
【0008】また、請求項5記載の二重包装用袋では、
内袋用開口部又は外袋用開口部のいずれか一方に凹状の
切欠部を形成してその両側に結束用突条部を形成すると
共に、他方の開口部に前記切欠部と符合する形状の突出
片を形成した構成を採用した。
【0009】また、請求項6記載の二重包装用袋では、
袋本体の両側にマチ部を形成した構成を採用した。
【0010】また、請求項7記載の二重包装用袋では、
袋本体の外面に内袋用結束テ−プ又は/及び外袋用結束
テ−プを着脱可能に添着した構成を採用した。
【0011】また、請求項8記載の二重包装用袋では、
プラスチックフィルム又はプラスチックシ−トで形成し
た筒状の外袋の外側に、プラスチックフィルム又はプラ
スチックシ−トで形成した筒状の内袋を底縁を揃えて重
ね、内袋の下部に熱溶着による水平方向の内袋用シ−ル
部を形成すると共に、その内袋用シ−ル部の下方に内袋
と外袋とを一体にシ−ルする熱溶着による水平方向のシ
−ル部を形成し、かつ、外袋及び内袋の上端に外袋用開
口部と内袋用開口部を形成した構成を採用した。
【0012】また、請求項9記載の二重包装用袋では、
プラスチックフィルム又はプラスチックシ−トで形成し
た筒状の外袋の外側に、プラスチックフィルム又はプラ
スチックシ−トで形成した筒状の内袋を底縁を揃えて重
ね、内袋と外袋の下部に両者を一体にシ−ルする熱溶着
による水平方向のシ−ル部を二条形成すると共に、外袋
及び内袋の上端に外袋用開口部と内袋用開口部を形成し
た構成を採用した。
【0013】また、請求項10記載の二重包装用袋で
は、内袋を外袋より小さく形成した構成を採用した。
【0014】また、請求項11記載の二重包装用袋で
は、外袋用開口部に中央突出片を残してその両側に左右
切欠部を形成して前記開口部の両側に結束用突出部を形
成した構成を採用した。
【0015】また、請求項12記載の二重包装用袋で
は、内袋と外袋の両側にマチ部を形成した構成を採用し
た。
【0016】また、請求項13記載の二重包装用袋で
は、内袋又は外袋の外側に内袋用結束テ−プ又は/及び
外袋用結束テ−プを着脱可能に添着した構成を採用し
た。
【0017】また、請求項14記載の二重包装用袋で
は、プラスチックフィルム又はプラスチックシ−トで形
成した筒状の袋本体の下端部に熱溶着による水平方向の
シ−ル部を形成すると共に、前記袋本体の幅方向の中央
部に縦シ−ル部を形成して袋本体の左右に内袋部と外袋
部を形成し、かつ、縦シ−ル部に縦方向の分離用ミシン
目を設け、さらに内袋部と外袋部の上端に内袋用開口部
と外袋用開口部を形成した構成を採用した。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明請求項1記載の二重包装用
袋では、前記のように構成したので、まず、内袋部内に
うなぎ等の収容物を入れて内袋用開口部を結束テ−プ等
で結束したのち、次に、外袋部を反転させながら内袋部
を包み込み外袋用開口部を結束用テ−プ等で結束して二
重包装を行なうものである。
【0019】また、請求項2記載の二重包装用袋では、
シ−ル部を二条設けているので、内袋部のシ−ル部が破
れても、外袋部のシ−ル部により収容物が外部に漏れる
ことを防止することができる。
【0020】また、請求項3記載の二重包装用袋では、
内袋部を外袋部より短く形成しているから、内袋部内に
収容物を入れた後、外袋部で内袋部を包み込むのが容易
である。
【0021】また、請求項4記載の二重包装用袋では、
内袋開口部及び外袋開口部に結束用突出部を形成してい
るから、内袋部に収容物を入れた後の開口部の結束及び
内袋部を外袋部で二重包装した後の開口部の結束が容易
である。
【0022】また、請求項5記載の二重包装用袋では、
内袋用開口部又は外袋用開口部のいずれか一方に凹状の
切欠部を形成してその両側に結束用突条部を形成すると
共に、他方の開口部に前記切欠部と符合する形状の突出
片を形成しているから、材料の無駄がなく省資源に役立
つと共に、内袋部又は外袋部の開口部の結束が容易であ
る。
【0023】また、請求項6記載の二重包装用袋では、
袋本体の両側にマチ部を形成しているから、二重包装用
袋の幅を狭くすることができて、コンパクトに形成する
ことができる。
【0024】また、請求項7記載の二重包装用袋では、
袋本体の外面に結束テ−プを添着しているから、開口部
を結束するのが容易である。
【0025】また、請求項8記載の二重包装用袋では、
プラスチックフィルム又はプラスチックシ−トで形成し
た筒状の外袋の外側に、プラスチックフィルム又はプラ
スチックシ−トで形成した筒状の内袋を底縁を揃えて重
ね、内袋の下部に熱溶着により水平方向の内袋用シ−ル
部を形成すると共に、その内袋用シ−ル部の下方に内袋
と外袋とを一体にシ−ルする熱溶着による水平方向のシ
−ル部を形成し、かつ、外袋及び内袋の上端に外袋用開
口部と内袋用開口部を形成しているから、内袋内に収容
物を入れ、開口部を結束テ−プ等で結束したのち、外袋
で内袋を包みその開口部を結束テ−プ等で結束して二重
包装を終了することができる。
【0026】また、請求項9記載の二重包装用袋では、
プラスチックフィルム又はプラスチックシ−トで形成し
た筒状の外袋の外側に、プラスチックフィルム又はプラ
スチックシ−トで形成した筒状の内袋を底縁を揃えて重
ね、内袋と外袋の下部に両者を一体にシ−ルする熱溶着
による水平方向のシ−ル部を二条形成すると共に、外袋
及び内袋の上端に外袋用開口部と内袋用開口部を形成し
たので、内袋内に収容物を入れ、開口部を結束テ−プ等
で結束したのち、外袋で内袋を包みその開口部を結束テ
−プ等で結束して二重包装を終了することができる。
【0027】また、請求項10記載の二重包装用袋で
は、内袋を外袋より小さく形成しているので、外袋によ
る内袋の二重包装が容易である。
【0028】また、請求項11記載の二重包装用袋で
は、外袋用開口部に中央突出片を残してその両側に左右
切欠部を形成して前記開口部の両側に結束用突出部を形
成しているので、外袋用の結束テ−プが必要でなく包装
が容易である。
【0029】また、請求項12記載の二重包装用袋で
は、内袋と外袋の両側にマチ部を形成しているので、袋
の横幅を狭くすることができて、コンパクトに形成する
ことができる。
【0030】また、請求項13記載の二重包装用袋で
は、内袋又は外袋の外側に内袋用結束テ−プ又は/及び
外袋用結束テ−プを着脱可能に添着したので、内袋又は
外袋の開口部を結束するのが容易である。
【0031】また、請求項14記載の二重包装用袋で
は、プラスチックフィルム又はプラスチックシ−トで形
成した筒状の袋本体の下端部に熱溶着による水平方向の
シ−ル部を形成すると共に、前記袋本体の幅方向の中央
部に縦シ−ル部を形成して袋本体の左右に内袋部と外袋
部を形成し、かつ、縦シ−ル部に縦方向の分離用ミシン
目を設け、さらに内袋部と外袋部の上端に内袋用開口部
と外袋用開口部を形成しているので、使用時には分離用
ミシン目から内袋部と外袋部を分離した後、内袋部に収
容物を入れ、開口部を結束した後、これを外袋部に入
れ、その開口部を結束して二重包装を終了することがで
きる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳述す
る。図1は第1実施例の二重包装用袋を示す平面図、図
2はこの二重包装用袋の使用状態を示す説明図である。
【0033】本実施例の二重包装用袋Aは、筒状プラス
チックフィルムからなる袋本体1の中程に熱溶着による
水平方向の上シ−ル部(シ−ル部)2と下シ−ル部(シ
−ル部)3とを所定間隔離して形成して、袋本体1の上
下に内袋部4と外袋部5とを形成し、かつ、内袋部4の
一端に内袋用開口部6を形成すると共に、外袋部5の一
端に外袋用開口部7を形成している。シ−ル部2,3を
二条形成したのは、上シ−ル部2が使用中に破れても下
シ−ル部3で収容物aが外部に漏れるのを防止するため
である。また、袋本体5の外面には内袋用結束テ−プ8
と外袋用結束テ−プ9を着脱可能に添着している。尚、
本実施例では袋本体1をプラスチックフィルムで形成し
たが、これより厚手のプラスチックシ−トで形成しても
よい。
【0034】本実施例の二重包装用袋Aを使用して収容
物aを二重包装するときは、図2に示すように、まず、
内袋部4内に収容物aを入れ、外側に添着した内袋用結
束テ−プ8を袋本体1から外してそれで内袋開口部6を
結束し、次に、外袋部5を裏返しにしながら内袋部4の
上から包み込んで外袋部5の開口部7を外袋用結束テ−
プ9で結束して二重包装を終える。そして、この収容物
aを収容した二重包装袋10を運搬したり、所定の場所
に廃棄する。
【0035】次に、図3は第2実施例の二重包装用袋B
を示す平面図である。この実施例の二重包装用袋Bは、
シ−ル部11が一条である点と結束テ−プを袋本体1の
外面に添着していない点が前記第1実施例と相違するの
みである。したがって、前記第1実施例と同じようにし
て収容物aを二重包装するが、結束テ−プが添着されて
いないから、別個用意したテ−プや紐等で開口部6,7
を結束ないし閉鎖することになる。
【0036】次に、図4は第3実施例の二重包装用袋C
を示す平面図である。この実施例の二重包装用袋Cは、
内袋部4の長さが外袋部5より短い点が前記第2実施例
と相違するのみである。したがって、前記第1実施例と
同じようにして収容物aを二重包装するが、本実施例で
は内袋部4の長さが外袋部5より短いから、外袋部5に
よる内袋部4の包み込みを容易に行なうことができる。
尚、第2実施例と同様にテ−プや紐等を別に用意しなけ
ればならない。
【0037】次に、図5は第4実施例の二重包装用袋D
を示す平面図である。この実施例の二重包装用袋Dは、
内袋用開口部6と外袋用開口部7に凹状の切欠部12,
13を形成して、その両側部に結束用突条部14,15
を形成した点と内袋部4と外袋部5の長さが同じである
点が前記第3実施例と相違するだけである。したがっ
て、この二重包装用袋Dを使用するときは、前記と同様
にして収容物aを収容した後、結束用突条部14,15
を結束して開口部6,7の結束を終了する。それ以外は
前記実施例と同じである。
【0038】次に、図6は第5実施例の二重包装用袋E
を示す平面図である。この実施例の二重包装用袋Eは、
内袋用開口部6に凹状の切欠部12を形成してその両端
に結束用突条部14を形成すると共に、外袋用開口部7
に前記切欠部12と符合する形状の突出片16を形成し
ている点が相違するのみである。この場合、二重包装用
袋の成形時に材料の無駄が生じないから、コストを下げ
ることができるし、省資源にも役立つ。また、内袋用開
口部6の結束も容易である。
【0039】次に、図7は第6実施例の二重包装用袋F
を示す平面図である。この実施例の二重包装用袋Fは、
袋本体1の両側にマチ部17を形成している点が前記実
施例と相違するのみである。この場合は、二重包装用袋
の横幅を狭くしてコンパクトに形成することができる。
【0040】次に、図8は第7実施例の二重包装用袋G
を示す平面図である。この実施例の二重包装用袋Gは、
筒状プラスチックフィルムからなる外袋18の上に筒状
プラスチックフィルムからなる内袋19を重ねて、内袋
19の下部に内袋19のみをシ−ルする内袋用シ−ル部
20を形成し、そのシ−ル部20の下方に一定間隔をあ
けて内袋19と外袋18を一体に熱シ−ルするシ−ル部
21を形成した点が前記実施例と相違するのみである。
実施例では、内袋19は外袋18より長さ及び幅とも小
さくなるように形成しているが、同じ大きさでも構わな
い。内袋19を小さく形成すると外袋18を被せる作業
が容易である。また、外袋18及び内袋19はプラスチ
ックシ−トで形成してもよい。尚、22は外袋用開口
部、23は内袋用開口部、24は内袋用結束テ−プ、2
5は外袋用結束テ−プである。したがって、この二重包
装用袋Gを使用するときは、内袋19内に収容物aを入
れた後、内袋用開口部23を内袋用結束テ−プ24で結
束し、次に、外袋18を反転させながら内袋19を包み
込み、外袋用開口部22を外袋用結束テ−プ25で結束
して二重包装を終了する。
【0041】次に、図9は第8実施例の二重包装用袋H
を示す平面図である。この実施例の二重包装用袋Hは、
内袋19と外袋18の下部に両者を一体にシ−ルするシ
−ル部26,27を形成している点が相違するだけであ
る。したがって、この二重包装用袋Hを使用するとき
は、前記実施例と同じようにして行なうものである。
【0042】次に、図10は第9実施例の二重包装用袋
Iを示す平面図である。この実施例の二重包装用袋I
は、内袋19と外袋18の両側にマチ部28,29を形
成した点と結束テ−プがない点が、前記第7実施例と相
違するのみである。
【0043】次に、図11は第10実施例の二重包装用
袋Jを示す平面図である。この実施例の二重包装用袋J
は、外袋18の開口部22に中央突出片30を残して両
側に凹状の左右切欠部31,32を形成して両端に結束
用突条部33を形成し、かつ、外袋18の両側にマチ部
29を形成した点が前記第9実施例と相違するのみであ
る。この場合は、外袋18の開口部22を結束するとき
は結束突出部33を結束するだけで行なうことができ
る。また、袋の幅を狭くすることができて、コンパクト
に形成することができる。
【0044】次に、図12は第11実施例の二重包装用
袋Kを示す平面図である。この実施例の二重包装用袋K
は、プラスチックフィルムで形成した筒状の袋本体34
の下端部に熱溶着による水平方向のシ−ル部35を形成
すると共に、前記袋本体34の幅方向中央部に縦シ−ル
部36を形成して袋本体34の左右に内袋部37と外袋
部38を形成し、かつ、縦シ−ル部36に縦方向の分離
用ミシン目39を設け、さらに内袋部37と外袋部38
の上端に内袋用開口部40と外袋用開口部41を形成し
ているので、使用時には分離用ミシン目39から内袋部
37と外袋部38を分離した後、内袋部37に収容物a
を入れ、開口部40を結束した後、これを外袋部38に
入れ、その開口部41を結束して二重包装を終了する。
尚、袋本体34の外面に内袋用結束テ−プ及び外袋用結
束テ−プを着脱自在に添着してもよい。
【0045】以上、本発明の実施例を説明してきたが、
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても本発
明に含まれる。
【0046】
【効果】本発明請求項1記載の二重包装用袋では、前記
のように構成したので、内袋部にうなぎ等の収容物を入
れて開口部を結束テ−プ等で閉鎖したのち、外袋部を反
転させながら内袋部を包み込みその開口部を結束用テ−
プ等で閉鎖するだけで二重包装を行なうことができ、作
業性が向上すると共に、袋も一枚準備するだけでよいか
ら手間も掛からない。
【0047】また、請求項2記載の二重包装用袋では、
シ−ル部を二条設けているので、内袋部のシ−ル部が破
れても、外袋部のシ−ル部で収容物の漏れを防止するこ
とができる。
【0048】また、請求項3記載の二重包装用袋では、
内袋部を外袋部より短く形成しているから、内袋部内に
収容物を入れた後、外袋部で内袋部を包み込むのが容易
である。
【0049】また、請求項4記載の二重包装用袋では、
内袋開口部及び外袋開口部に結束用突出部を形成してい
るから、内袋部に収容物を入れた後の開口部の結束及び
内袋部を外袋部で包装した後の開口部の結束が容易であ
る。
【0050】また、請求項5記載の二重包装用袋では、
内袋用開口部又は外袋用開口部のいずれか一方に凹状の
切欠部を形成してその両側に結束用突条部を形成すると
共に、他方の開口部に前記切欠部と符合する形状の突出
片を形成しているから、材料の無駄がなく省資源に役立
つ。
【0051】また、請求項6記載の二重包装用袋では、
袋本体にマチ部を形成しているから、二重包装用袋の幅
を狭くすることができて、コンパクトに形成することが
できる。
【0052】また、請求項7記載の二重包装用袋では、
結束テ−プを添着しているから、開口部を結束するのが
容易である。
【0053】また、請求項8記載の二重包装用袋では、
プラスチックフィルム又はプラスチックシ−トで形成し
た筒状の外袋の外側に、プラスチックフィルム又はプラ
スチックシ−トで形成した筒状の内袋を底縁を揃えて重
ね、内袋の下部に熱溶着により水平方向の内袋用シ−ル
部を形成すると共に、その内袋用シ−ル部の下方に内袋
と外袋とを一体にシ−ルする熱溶着による水平方向のシ
−ル部を形成し、かつ、外袋及び内袋の上端に外袋用開
口部と内袋用開口部を形成しているから、内袋内に収容
物を入れた後、開口部を結束テ−プ等で結束したのち、
外袋で内袋を包みその開口部を結束テ−プ等で結束する
だけで二重包装を終了することができ、作業性が向上す
る。
【0054】また、請求項9記載の二重包装用袋では、
プラスチックフィルム又はプラスチックシ−トで形成し
た筒状の外袋の外側に、プラスチックフィルム又はプラ
スチックシ−トで形成した筒状の内袋を底縁を揃えて重
ね、内袋と外袋の下部に両者を一体にシ−ルする熱溶着
による水平方向のシ−ル部を二条形成すると共に、外袋
及び内袋の上端に外袋用開口部と内袋用開口部を形成し
たので、内袋内に収容物を入れた後、開口部を結束テ−
プ等で結束したのち、外袋で内袋を包みその開口部を結
束テ−プ等で結束するだけで二重包装を終了することが
でき、作業性が向上する。
【0055】また、請求項10記載の二重包装用袋で
は、内袋を外袋より小さく形成しているので、外袋によ
る包装が容易である。
【0056】また、請求項11記載の二重包装用袋で
は、外袋用開口部に中央突出片を残してその両側に左右
切欠部を形成して前記開口部の上端両側に結束用突出部
を形成しているので、外袋用の結束テ−プが必要でなく
包装が容易である。
【0057】また、請求項12記載の二重包装用袋で
は、内袋と外袋の両側にマチ部を形成しているので、袋
の横幅を狭くすることができて、コンパクトに形成する
ことができる。
【0058】また、請求項13記載の二重包装用袋で
は、内袋又は外袋の外側に内袋用結束テ−プ又は/及び
外袋用結束テ−プを着脱可能に添着したので、内袋又は
外袋の開口部を結束するのが容易である。
【0059】また、請求項14記載の二重包装用袋で
は、プラスチックフィルム又はプラスチックシ−トで形
成した筒状の袋本体の下端部に熱溶着により水平方向の
シ−ル部を形成すると共に、前記袋本体の幅方向の中央
部に縦シ−ル部を形成して袋本体の左右に内袋部と外袋
部を形成し、かつ、縦シ−ル部に縦方向の分離用ミシン
目を設け、さらに内袋部と外袋部の上端に内袋用開口部
と外袋用開口部を形成しているので、使用時には分離用
ミシン目から内袋と外袋を分離した後、内袋に収容物を
入れ、開口部を結束した後、これを外袋に入れ、その開
口部を結束するだけで二重包装を終了することができ、
作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の二重包装用袋を示す平面図
である。
【図2】第1実施例の二重包装用袋の使用状態を示す説
明図である。
【図3】第2実施例の二重包装用袋を示す平面図であ
る。
【図4】第3実施例の二重包装用袋を示す平面図であ
る。
【図5】第4実施例の二重包装用袋を示す平面図であ
る。
【図6】第5実施例の二重包装用袋を示す平面図であ
る。
【図7】第6実施例の二重包装用袋を示す平面図であ
る。
【図8】第7実施例の二重包装用袋を示す平面図であ
る。
【図9】第8実施例の二重包装用袋を示す平面図であ
る。
【図10】第9実施例の二重包装用袋を示す平面図であ
る。
【図11】第10実施例の二重包装用袋を示す平面図で
ある。
【図12】第11実施例の二重包装用袋を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
1 袋本体 2 上シ−ル部(シ−ル部) 3 下シ−ル部(シ−ル部) 4 内袋部 5 外袋部 6 内袋用開口部 7 外袋用開口部 8 内袋用結束テ−プ 9 外袋用結束テ−プ 10 二重包装袋 11 シ−ル部 12 切欠部 13 切欠部 14 結束用突条部 15 結束用突条部 16 突出片 17 マチ部 18 外袋 19 内袋 20 内袋用シ−ル部 21 シ−ル部 22 外袋用開口部 23 内袋用開口部 24 内袋用結束テ−プ 25 外袋用結束テ−プ 26 シ−ル部 27 シ−ル部 28 マチ部 29 マチ部 30 中央突出片 31 左切欠部 32 右切欠部 33 結束用突出部 34 袋本体 35 シ−ル部 36 縦シ−ル部 37 内袋部 38 外袋部 40 内袋用開口部 41 外袋用開口部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフィルム又はプラスチック
    シ−トで形成した筒状の袋本体の中程に、水平方向の熱
    溶着によるシ−ル部を設けて袋本体に内袋部と外袋部を
    形成すると共に、内袋部と外袋部の一端に内袋用開口部
    と外袋用開口部を形成したことを特徴とする二重包装用
    袋。
  2. 【請求項2】 袋本体の中程に前記シ−ル部を二条形成
    したことを特徴とする請求項1記載の二重包装用袋。
  3. 【請求項3】 内袋部を外袋部より短く形成したことを
    特徴とする請求項1又は2記載の二重包装用袋。
  4. 【請求項4】 内袋用開口部と外袋用開口部に凹状の切
    欠部を設けて両開口部の両側に結束用突条部を形成した
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の二重包装用
    袋。
  5. 【請求項5】 内袋用開口部又は外袋用開口部のいずれ
    か一方に凹状の切欠部を形成してその両側に結束用突条
    部を形成すると共に、他方の開口部に前記切欠部と符合
    する形状の突出片を形成したことを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の二重包装用袋。
  6. 【請求項6】 袋本体の両側にマチ部を形成したことを
    特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の二重包装
    用袋。
  7. 【請求項7】 袋本体の外面に内袋用結束テ−プ又は/
    及び外袋用結束テ−プを着脱可能に添着したことを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の二重包装
    用袋。
  8. 【請求項8】 プラスチックフィルム又はプラスチック
    シ−トで形成した筒状の外袋の外側に、プラスチックフ
    ィルム又はプラスチックシ−トで形成した筒状の内袋を
    底縁を揃えて重ね、内袋の下部に熱溶着による水平方向
    の内袋用シ−ル部を形成すると共に、その内袋用シ−ル
    部の下方に内袋と外袋とを一体にシ−ルする熱溶着によ
    る水平方向のシ−ル部を形成し、かつ、外袋及び内袋の
    上端に外袋用開口部と内袋用開口部を形成したことを特
    徴とする二重包装用袋。
  9. 【請求項9】 プラスチックフィルム又はプラスチック
    シ−トで形成した筒状の外袋の外側に、プラスチックフ
    ィルム又はプラスチックシ−トで形成した筒状の内袋を
    底縁を揃えて重ね、内袋と外袋の下部に両者を一体にシ
    −ルする熱溶着による水平方向のシ−ル部を二条形成す
    ると共に、外袋と内袋の上端に外袋用開口部と内袋用開
    口部を形成したことを特徴とする二重包装用袋。
  10. 【請求項10】 内袋を外袋より小さく形成したことを
    特徴とする請求項8又は9記載の二重包装用袋。
  11. 【請求項11】 外袋用開口部に中央突出片を残してそ
    の両側に左右切欠部を形成して前記開口部の両側に結束
    用突出部を形成したことを特徴とする請求項8、9又は
    10記載の二重包装用袋。
  12. 【請求項12】 内袋と外袋の両側にマチ部を形成した
    ことを特徴とする請求項8、9、10又は11記載の二
    重包装用袋。
  13. 【請求項13】 内袋又は外袋の外側に内袋用結束テ−
    プ又は/及び外袋用結束テ−プを着脱可能に添着したこ
    とを特徴とする請求項、8、9、10、11又は12記
    載の二重包装用袋。
  14. 【請求項14】 プラスチックフィルム又はプラスチッ
    クシ−トで形成した筒状の袋本体の下端部に熱溶着によ
    る水平方向のシ−ル部を形成すると共に、前記袋本体の
    幅方向中央部に縦シ−ル部を形成して袋本体の左右に内
    袋部と外袋部を形成し、かつ、縦シ−ル部に縦方向の分
    離用ミシン目を設け、さらに内袋部と外袋部の上端に内
    袋用開口部と外袋用開口部を形成したことを特徴とする
    二重包装用袋。
JP8476096A 1996-03-12 1996-03-12 二重包装用袋 Pending JPH09249235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8476096A JPH09249235A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 二重包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8476096A JPH09249235A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 二重包装用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249235A true JPH09249235A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13839649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8476096A Pending JPH09249235A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 二重包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09249235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114212392A (zh) * 2021-12-17 2022-03-22 徐州久山塑业有限公司 一种双层集装袋

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106328A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Tomoe Okabe Method of making beanbag whose content can be put in and out and said beanbag

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106328A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Tomoe Okabe Method of making beanbag whose content can be put in and out and said beanbag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114212392A (zh) * 2021-12-17 2022-03-22 徐州久山塑业有限公司 一种双层集装袋
CN114212392B (zh) * 2021-12-17 2023-02-03 徐州久山塑业有限公司 一种双层集装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3228584A (en) Bags
US2656769A (en) Method of producing drawstring bags
GB1109861A (en) Beverage package and method of manufacture
JPH09249235A (ja) 二重包装用袋
KR200485184Y1 (ko) 절취 사용식 봉함구조를 갖는 비닐봉지
US2998183A (en) Composite container
JP3004299U (ja) ごみ収集用大形ごみ袋
JP3116125U (ja) 直方体用包装袋
JPH1135102A (ja) ゴミ収集袋とその製造方法
JPH046044A (ja) 自立袋及びその使用方法
JPH11124150A (ja) 包装用袋
WO2017037759A1 (ja) 折り畳み収納袋
JPH11171211A (ja) 包装袋
JPH0741014A (ja) 流動物包装体
JP2003335366A (ja) 内装容器
JP2003104402A (ja) スパウト付き収容体
JP3034299U (ja) 粘着テープを貼付けた合成樹脂袋
JPS5848242Y2 (ja) ごみ処理用の袋
JPS5915068A (ja) 手提可能な集積包装体および集積包装方法
JPS644701Y2 (ja)
JPH0298551A (ja) フイルム内袋入り紙袋
JPH0532444Y2 (ja)
JPH088983Y2 (ja) 紙容器
JP2023117815A (ja) 包装袋
JPH0751474Y2 (ja) 閉じ紐付き包装用袋