JPS644701Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644701Y2
JPS644701Y2 JP10121081U JP10121081U JPS644701Y2 JP S644701 Y2 JPS644701 Y2 JP S644701Y2 JP 10121081 U JP10121081 U JP 10121081U JP 10121081 U JP10121081 U JP 10121081U JP S644701 Y2 JPS644701 Y2 JP S644701Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
palm
backing piece
packaging bag
thin rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10121081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589373U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10121081U priority Critical patent/JPS589373U/ja
Publication of JPS589373U publication Critical patent/JPS589373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS644701Y2 publication Critical patent/JPS644701Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、合成樹脂フイルムあるいは合成樹
脂をラミネートした紙等よりなる細長い袋体即ち
細棒状(ステイツク状)の密封包装袋内に粉末
状、練状、液状等の食品類を封入するとともに、
その両端封かん部の一方に袋体の切裂きを容易と
するための開封用切目を設けた細棒状密封包装袋
に関するものである。
上記開封用切目を設けた細棒状密封包装袋とし
て、例えば第3図Aに示すように包装材の長手方
向に沿う両側縁を互に重合接着して、いわゆる封
筒張りによる背シール部1′を有する筒体を作り、
内容物を充てんしたのち、口縁を接着して段状の
封かん部2′,2′を形成するとともに、予めその
広幅側に開封用切目5′を刻設しておき、開封に
当つてはこの開封用切目を介して袋体を横方向に
切り裂くことにより、同図Bのように外部に通ず
る一定幅の内容物取出し口6′を開成するように
したものがある。
ところで、細棒状密封包装袋は、テープ状の包
装材を一端よりまるめて両側縁を加熱接着して筒
状とし、これを一定間隔で接着して封かん部を作
るとともに内容物を充てんして行く連続作業で作
られるものであつて、上記両側縁を接着して筒状
となす場合、その接着部は筒壁に沿つて重合され
た前記いわゆる封筒張りのものと、両側縁を一定
幅の耳片として互に内面をつき合わせ、これを接
着して外方に突出する背張り片を形成させて行
く、いわゆる合掌張りのもの例えば実公昭39−
34584号公報等との2種類があり、後者の合掌張
りによる方が、包装材はやや広幅であることを要
するが接合部は、両側方からそれぞれ加熱ローラ
ーにより均等に加圧接着できるため強度上ならび
に密封性においてすぐれているとされている。さ
らに、合掌張りにおいては、左右耳片の幅を所要
の接着幅より予め若干広幅にしておくことによ
り、製造工程中、包装材の横ゆれ等によつて接着
位置が若干ずれた場合でも常に充分な接着幅が保
持される利点がある。
次に、細棒状密封包装袋の封かん部に開封用切
目を附設する点については、元来、合成樹脂フイ
ルム等の袋体は、これを切目なしで引き破ること
は容易でないが、一旦、切口が開設されると内容
物を介して外部に拡がろうとしている袋体自体の
緊張力も加わつて、切口が自然に拡がりやすく、
わずかの力で破断することができる。このこと
は、合成樹脂フイルムあるいは合成樹脂をラミネ
ートしたセロフアン等が、日時の経過により若干
材質の劣化を来した場合、特にいちじるしい。こ
のことから、前記第3図に示した従来の細棒状密
封包装袋あるいは実公昭39−34584号公報の如き
ものにあつては、切裂きが背シール部を越える
と、以後は少しの引掛り力等が作用しても急速に
破れ易くなり、反つて取扱上、具合の悪い場合が
あつたばかりでなく、特に後者の場合には袋体を
細棒状とした場合は広幅融着部のため内容物取出
口が必要以上に狭められ内容物の取出しが不便と
なるとともにその分内容物の収容量が少なくなる
等の欠点があつた。
これに対し、この考案は、包装材の接着を外部
に張り出す前記合掌張りとして密封度の高い細棒
状包装袋を形成するとともに、この張り出された
背張り片を利用して開封用切目が無制限に拡がら
ないように、しかも少い包装材で内容物の収容量
が多く、かつ内容物の取出口を大きく開封し得
て、内容物の取出しを容易に行えるように構成し
たものであつて、第1図に示すように全体は、通
常の材質の包装材の両側縁を前記合掌張りとして
形成された合掌状背張り片1と、両端部分には封
かん部2,2を有する細棒状密封包装袋体であつ
て、この封かん部2,2を、その一側縁から合掌
状背張り片1の基端を含む一定大きさの広幅部分
3と、これに連なる狭幅部分4の2部分からなる
段状に形成するとともに、合掌状背張り片1を細
棒状密封包装袋体の略中央部に位置する如く狭幅
4側に向けて倒し、上記広幅部分3にほぼ重なる
ようにし、かつ封かん部の一方2に、その広幅部
分3の側縁から前記合掌状背張り片1の基側縁に
わたつて開封用切目5,5を切込してなるもので
ある。
この考案は上記の構造であつて、前記合掌状背
張り片1に接着部と端縁の間に間隔を介在させた
から封止強度の高いことはもちろん、これを開封
するには、重ねられた封かん部2と合掌状背張り
片1を指先で挾止し、開封用切目5に沿つて横に
引きちぎればよく、切除後は第2図のように所要
幅の内容物取出し口6が開成される。この場合、
この考案においては第1図Cに明らかなように開
封用切目5,5は封かん部2の広幅部分3の一部
と合掌状背張り片1の一部にわたつており、各切
目5,5が仮りに拡大したとしても、これらはい
ずれも合掌状背張り片1の基端部が抵抗となつ
て、その進行が一旦阻止され、広幅部分3の残部
にまでは達しない。このことは、開封に封かん部
2と合掌状背張り片1を同時に保持する必要があ
ることと相まつて、内容物が突然溢出することを
防止できるものであり、また前記切目5はその形
成に際し、合掌状背張り片1を越えることがない
ので、あやまつて袋体にまで切目5が及ぶことも
ないとともに内容物取出口(開封口)を大きくと
ることもできるので、内容物の取出しを迅速かつ
円滑に行うことができ、しかも内容物の収容量を
減少することなく、少い包装材で多量の内容物を
容易に包装することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Dおよび第2図はこの考案を示し、
第1図Aは外観図、第1図Bは第1図のイ−イ
線、第1図Cは同ロ−ロ線、第1図Dは同ハ−ハ
線における拡大横断面図、第2図は開封した状態
を示す外観図、第3図は従来のものの一例を示
し、第3図Aはその一部を示す外観図、第3図B
は第3図Aのロ′−ロ′線における拡大横断面図で
ある。 1……合掌状背張り片、2……封かん部、3…
…広幅部分、4……狭幅部分、5……開封用切
目。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 帯状包装材の長手方向に沿う両側縁内面を互に
    合掌状に接着した外方に張り出す合掌状背張り片
    1と、この合掌状背張り片1を中間に位置させて
    口縁を圧潰接着して設けた各封かん部2,2を有
    する細棒状密封包装袋において、封かん部2をそ
    の一側縁から合掌状背張り片1の基端を含み、か
    つ前記合掌状背張り片1の基端の反対側縁を越え
    ない一定大きさの広幅部分3と、これに連なる狭
    幅部分4とからなる段状に形成するとともに、前
    記合掌状背張り片1を細棒状密封包装袋の略中央
    部に位置する如く上記狭幅側に倒して添当し、か
    つ封かん部2の広幅部分3の側縁から合掌状背張
    り片1基端縁までで止まる開封用切目5,5を設
    けてなる細棒状密封包装袋。
JP10121081U 1981-07-09 1981-07-09 密封包装袋 Granted JPS589373U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121081U JPS589373U (ja) 1981-07-09 1981-07-09 密封包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121081U JPS589373U (ja) 1981-07-09 1981-07-09 密封包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589373U JPS589373U (ja) 1983-01-21
JPS644701Y2 true JPS644701Y2 (ja) 1989-02-07

Family

ID=29895878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10121081U Granted JPS589373U (ja) 1981-07-09 1981-07-09 密封包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589373U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263374A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toyo Kikai Seisakusho:Kk ノッチ付き包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589373U (ja) 1983-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2949370A (en) Package
JPS59424B2 (ja) パックされた振出し袋
US4677684A (en) Bag for a food product
JP3076338B2 (ja) 米飯加工食品の包装体
JPS644701Y2 (ja)
JP3813274B2 (ja) 包装体
JP2749886B2 (ja) ファスナーバッグ及びその製造方法
JPH0319756Y2 (ja)
JPS6025419Y2 (ja) 密封包装袋
JPS6025418Y2 (ja) 密封包装袋
US3285499A (en) Bag closure device
JP2518858Y2 (ja) 包装袋
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JPS6219582Y2 (ja)
JP4182591B2 (ja) 内容物取出し容易な容器
JPH11124149A (ja) 包装用袋
JPH11124150A (ja) 包装用袋
JPH0423796Y2 (ja)
JP3116125U (ja) 直方体用包装袋
JP3365075B2 (ja) 包装体の易開封構造
JPS627557Y2 (ja)
JPH0719276Y2 (ja) 円錐形手巻きずし用包装材
JPH0313200Y2 (ja)
JPH0534555Y2 (ja)
JPH0672434A (ja) 包装ユニット