JPH11263374A - ノッチ付き包装体 - Google Patents

ノッチ付き包装体

Info

Publication number
JPH11263374A
JPH11263374A JP10067971A JP6797198A JPH11263374A JP H11263374 A JPH11263374 A JP H11263374A JP 10067971 A JP10067971 A JP 10067971A JP 6797198 A JP6797198 A JP 6797198A JP H11263374 A JPH11263374 A JP H11263374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
package
center
opening
wrapping paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10067971A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Isotani
峰男 磯谷
Hitoshi Yamada
山田  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Machine Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Toyo Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10067971A priority Critical patent/JPH11263374A/ja
Publication of JPH11263374A publication Critical patent/JPH11263374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 背ばり部を有していても、簡単に手で破るこ
とができるノッチ付き包装体を提供すること。 【解決手段】 ノッチ付き包装体11には、内容物を包
装紙Fで筒状に包むように、背面側で包装紙Fの両縁L
・S相互を対向させて接着させる背ばり部12が形成さ
れるとともに、上下の端部で包装紙Fの正面側と背面側
との相互を対向させて接着させる上下の接着部13が形
成されている。さらに、包装体11には、収納した内容
物を取り出すための開口11eを形成できるように、一
方の接着部13における左右の一方の縁に、接着部13
を引き裂いて開口11eを形成可能な第1ノッチ15が
形成されている。接着部13から離れた第1ノッチ15
の近傍における背ばり部12には、第2ノッチ16が形
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品や薬品等の顆
粒体、粉体、固形体、液体等の内容物を包装する包装体
に関し、特に、包装紙の接着部位として、背ばり部位を
有し、かつ、破って内容物を取り出し易いように、包装
紙を接着した上下端の一方の部位における左右の一方の
縁に、ノッチ(切れ込み)が設けられたスティックタイ
プやピロータイプの包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ノッチを有したスティック包装体
1では、図1に示すように、内容物を包装紙Fで筒状に
包むように、背面側で包装紙Fの両縁L・R相互を対向
させて接着させる背ばり部2が形成されていた。さら
に、上下の端部で包装紙Fの正面側と背面側との相互を
対向させて接着させる上下の接着部3・4が形成されて
いた。そして、破って内容物を取り出すための開口を形
成可能に、一方の接着部3における左右の一方の縁に、
接着部3を引き裂き可能なノッチ5が形成されていた。
なお、内容物は、包装体1における背ばり部2を除いた
上下の接着部3・4間の筒状の本体1a内に、収納され
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このノッチ付き包装体
1では、内容物を取り出す際、図2のAに示す状態か
ら、図2のBに示すように、ノッチ5より下側の包装体
1の本体1aを把持するとともに、ノッチ5より上側の
接着部3の縁3aを把持して、ノッチ5の切目Cを延長
させるように、その縁3aを引き上げたり、ひねったり
することとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ノッチ付き包
装体1に、背面側で包装紙Fの両縁L・R相互を対向さ
せて接着させる背ばり部2が形成されていると、背ばり
部2の部位では、包装紙Fが2枚重ねで接着されている
ため、破断強度が高くなり、切目Cの成長が背ばり部2
で停止され、手で上手に包装体1を破ることができなく
なる場合があった。
【0005】特に、湿気を嫌う内容物を包装するような
包装紙Fは、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ア
ルミニウム箔、ポリエチレンフィルム等を順次積層させ
た複数層のラミネートフィルムが使用されることから、
ラミネートフィルムからなる包装紙Fを使用した包装体
1では、一層、手で上手に破ることができなくなってい
た。
【0006】本発明は、上述の課題を解決するものであ
り、背ばり部を有していても、簡単に手で破ることがで
きるノッチ付き包装体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るノッチ付き
包装体は、内容物を包装紙で筒状に包むように、背面側
で前記包装紙の両縁相互を対向させて接着させる背ばり
部が形成されるとともに、上下の端部で前記包装紙の正
面側と背面側との相互を対向させて接着させる上下の接
着部が形成され、さらに、収納した内容物を取り出すた
めの開口を形成できるように、上下接着部の一方の接着
部における左右の一方の縁に、前記一方の接着部を引き
裂いて前記開口を形成可能なノッチが形成されて構成さ
れるノッチ付き包装体であって、前記上下の接着部から
離れた前記第1のノッチの近傍における背ばり部に、第
2のノッチが形成されていることを特徴とする。
【0008】そして、前記第1ノッチの設けられた接着
部では、前記背ばり部を間にした前記第1ノッチ側の部
位の縁側を前記第1ノッチの設けられていない側の縁よ
り上下方向の長さを長くするように、前記包装体の中央
側に延びる延設部を設け、該延設部に、前記第1ノッチ
を形成することが望ましい。
【0009】また、前記第2ノッチの内側に延びる先端
の配置位置は、前記第1ノッチの内側に延びる先端を起
点とする左右方向に対して、0〜30°の角度範囲で、
前記包装体の中央側に配置させることが望ましい。
【0010】さらに、前記第1ノッチは、左右方向に対
して、0〜30°の角度範囲で、先端側を前記包装体の
中央側に傾斜させて、形成することが望ましい。
【0011】さらにまた、前記第1ノッチは、左右方向
に対して、0°を越えた30°以下の角度範囲で、先端
側を前記包装体の中央側に傾斜させて、形成し、前記第
2ノッチは、前記第1ノッチの延長線上で、前記第1ノ
ッチの形成方向に沿って、形成することが望ましい。
【0012】
【発明の効果】本発明に係るノッチ付き包装体では、内
容物を取り出す際、第1ノッチを間にして、包装体の本
体側を把持するとともに、端部側の縁を把持して、第1
ノッチの切目を延長させるように、その縁を引き上げた
りひねったりする。
【0013】すると、切目が延長されて、背ばり部付近
に到達する。しかし、上下接着部から離れた第1ノッチ
近傍の背ばり部には第2ノッチが形成されて、背ばり部
における包装紙の2枚重ねで接着されている部位が短く
なり、かつ、第2ノッチで応力集中が生じ易くなって、
破断強度が低下していることから、その短い2枚重ねの
部位が破断して、簡単に、反対側の縁まで、切目が延長
され、包装体における第1ノッチの設けられていた端部
側が、開口されることとなる。
【0014】したがって、本発明に係るノッチ付き包装
体では、背ばり部を有していても、簡単に手で破ること
ができることとなる。
【0015】そして、第1ノッチの設けられた接着部
に、背ばり部を間にした第1ノッチ側の部位の縁側を第
1ノッチの設けられていない側の縁より上下方向の長さ
を長くするように、包装体の中央側に延びる延設部を設
け、この延設部に、第1ノッチを形成しておけば、第1
ノッチの形成方向を包装体の左右方向に略沿うように形
成できて、破断時、ノッチ側の端部を上下方向で分離で
きて、開口側を上方に向けて破断させれば、内容物をこ
ぼすことなく、包装体を破断させることができる。
【0016】この場合、第2ノッチの内側に延びる先端
の配置位置を、第1ノッチの内側に延びる先端を起点と
する左右方向に対して、0〜30°の角度範囲で、包装
体の中央側に配置させれば、破断時、開口を小さくさせ
たり、内容物をこぼす虞れを生じさせずに、開口を形成
できる。なお、第2ノッチの先端の上記の配置角度が、
0°未満であれば、破断時、開口が小さく、若しくは、
形成できないように、切目が接着部の端部側に延びて、
内容物が取り出せなくなる虞れを生じさせてしまい、ま
た、30°を越えれば、破断時、切目が包装体の中央側
に延びて、内容物をこぼしてしまう虞れが生ずるため、
好ましくない。なお、上記配置角度は、0°を越えるよ
うに形成することが望ましい。なぜなら、破断時の切目
を、内容物をこぼさない範囲で、包装体の上下方向と斜
めに交差するように形成できて、長くすることができる
ため、破断後の包装体の開口が、大きくなり、内容物を
取り出し易くすることができるからである。
【0017】さらに、第1ノッチを、左右方向に対し
て、0〜30°の角度範囲で、先端側を包装体の中央側
に傾斜させて、形成しておけば、切目が第1ノッチの形
成方向に沿って成長し易いことから、破断時、開口を小
さくさせたり、内容物をこぼす虞れを生じさせずに、開
口を形成できる。すなわち、第1ノッチの上記の形成角
度が、0°未満であれば、破断時、開口が小さく、若し
くは、形成できないように、切目が接着部の端部側に延
びて、内容物が取り出せなくなる虞れを生じさせてしま
い、また、30°を越えれば、破断時、切目が包装体の
中央側に延びて、内容物をこぼしてしまう虞れが生ずる
ため、好ましくない。さらに同様に、上記形成角度も、
破断後の包装体の開口を大きくさせるために、0°を越
えるように形成することが望ましい。
【0018】そしてさらに、第1ノッチを、左右方向に
対して、0°を越えた30°以下の角度範囲で、先端側
を包装体の中央側に傾斜させて、形成し、第2ノッチ
を、第1ノッチの延長線上で、第1ノッチの形成方向に
沿って、形成しておけば、破断時における背ばり部の切
目も第1ノッチの形成方向に沿って成長し易くなり、破
断時における第1ノッチから延びて延長される切目が、
一層、第1ノッチの形成方向に沿って、適切に長くなる
ことから、破断後の包装体の開口が、内容物をこぼさな
い範囲で確実に大きくなり、内容物を取り出し易くする
ことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0020】図3・4に示す実施形態の包装体11は、
内容物としてのコーヒー粉末を包装したものであり、コ
ーヒー粉末を包装紙Fで筒状に包むように、背面側で包
装紙Fの両縁L・R相互を対向させて接着させる背ばり
部12を備え、また、上下の端部で包装紙Fの正面側と
背面側との相互を対向させて接着させる上下の接着部1
3・14を備えて構成されている。
【0021】なお、包装紙Fは、外表面側から、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、アルミニウム箔、ポリ
エチレンフィルムを順次積層させた3層のラミネートフ
ィルムとしている。
【0022】また、コーヒー粉末は、包装体11におけ
る背ばり部12を除いた上下の接着部13・14間の筒
状の本体11a内に、収納されている。
【0023】そして、包装体11は、破ってコーヒー粉
末を取出可能に、一方の接着部13における左右の一方
の縁13bに、接着部13を引き裂き可能な第1ノッチ
15が形成され、さらに、接着部13・14から離れた
第1ノッチ15の近傍における背ばり部12に、第2ノ
ッチ16が形成されて構成されている。
【0024】これらのノッチ15・16は、接着部13
や背ばり部12の包装紙Fの2枚重ねの部位における縁
から内側に入り込む切れ込みによって、構成されてい
る。また、実施形態の場合、第1ノッチ15の長さX1
は3mm、第2ノッチ16の長さX2は2mmとしている。
背ばり部12の幅寸法Bは5mmとしている。
【0025】さらに、実施形態の包装体11では、第1
ノッチ15の設けられた接着部13が、背ばり部12を
間にした第1ノッチ15側の部位の縁13b側を第1ノ
ッチ15の設けられていない側の縁13cより上下方向
の長さを長くするように、包装体11の中央側に延びる
延設部13aを備え、この延設部13aに、第1ノッチ
15が形成されている。
【0026】さらに、実施形態の包装体11では、第2
ノッチ16の内側に延びる先端16aの配置位置が、第
1ノッチ15の内側に延びる先端15aを起点とする左
右方向に対して、角度α(実施形態では10°)で、包
装体11の中央側に配置されている。
【0027】また、実施形態の包装体11では、第1ノ
ッチ15が、左右方向に対して、角度β(実施形態では
10°)で、先端15a側を包装体11の中央側に傾斜
させて、形成されている。
【0028】さらに、実施形態では、第2ノッチ16
が、第1ノッチ15の延長線上で、第1ノッチ15の形
成方向(形成角度βを10°としている)に沿って形成
されている。
【0029】実施形態の包装体11の製造は、図5に示
す包装機Mを使用して行ない、この包装機Mは、所定幅
の包装紙Fを巻いて回動可能に上部に配置されるロール
21と、シャッタ22aの開閉で、包装体11内に収納
するコーヒー粉末Sを落下させる貯留ホッパ22と、背
ばり部12を形成する縦シール部23と、上下の接着部
13・14を形成する横シール部24と、第1ノッチ1
5を形成する第1カッタ25と、第2ノッチ16を形成
する第2カッタ26と、包装体11に分離する横切断カ
ッタ28と、を備えて構成されている。
【0030】この包装機Mでは、ロール21から繰り出
された包装紙Fが、縦シール部23の案内筒部23aを
くるむように下方へ延び、横シール部24の横シール2
4aが、上下の接着部14・13を同時に形成するとと
もに、接着部14・13を挟持した状態で、包装体11
の1個の長さ分、下方へ移動することにより、順次、包
装紙Fが下方へ繰り出されることとなる。
【0031】そして、案内筒部23aをくるんだ包装紙
Fの両縁が縦シール部23の縦シール23bで順次接着
されて背ばり部12が形成され、包装紙Fが筒状体P1
となって、さらに、横シール部24の横シール24aで
接着部14・13が形成されるとともに、接着部14を
形成する際、貯留ホッパ22のシャッタ22aが開閉し
て、接着部14を形成された予備包装体P2内にコーヒ
ー粉末Sが充填されることとなる。
【0032】さらに、横シール24aの下方への移動後
には、復帰した横シール24aで接着部13を形成され
て、上下に接着部13・14を形成された予備包装体P
3が形成されることとなる。
【0033】なお、この時、予備包装体P3の上接着部
13の上部では、上方の予備包装体P2の下接着部14
が形成されることとなる。
【0034】また、縦シール部23から横シール部24
に送られた筒状体P1には、第2カッタ26が作動され
て、第2ノッチ16が形成されることとなる。
【0035】そして、予備包装体P3は、横シール24
aの下方への往復移動によって、順次、下方へ移動し、
第1カッタ25により、第1ノッチ15が形成され、つ
いで、横切断カッタ28により、分離されて包装体11
が形成されて、その後、第1・2ノッチ15・16を備
えた包装体11は、下方の搬送コンベヤ27で集積さ
れ、さらに、所定数ずつ、所定の包装箱内に収納され
て、出荷されることとなる。
【0036】このようにして製造した包装体11では、
コーヒー粉末Sを取り出す際、図4のAからBに示すよ
うに、第1ノッチ15を間にして、包装体11の本体1
1a側を把持するとともに、端部側の縁11bを把持し
て、第1ノッチ15の切目Cを延長させるように、その
縁11bを引き上げたりひねったりする。
【0037】すると、切目Cが延長されて、背ばり部1
2付近に到達する。しかし、接着部13・14から離れ
た第1ノッチ15近傍の背ばり部12には第2ノッチ1
6が形成されて、背ばり部12における包装紙Fの2枚
重ねで接着されている部位12aが短くなり、かつ、第
2ノッチ16で応力集中が生じ易くなって、破断強度が
低下していることから、その短い2枚重ねの部位12a
がノッチ16の先端16a側から破断して、図4のCに
示すように、簡単に、反対側の縁11cまで、切目Cが
延長され、包装体11における第1ノッチ15の設けら
れていた端部11d側が、開口されることとなる。
【0038】したがって、実施形態のノッチ付き包装体
11では、背ばり部12を有していても、簡単に手で破
ることができることとなる。ちなみに、第2ノッチ16
が形成されていない場合に比べて、実施形態では、半分
程度の力で、開口11eを設けるように、破断させるこ
とができた。
【0039】また、実施形態の包装体11では、第1ノ
ッチ15の設けられた接着部13に、背ばり部12を間
にした第1ノッチ15側の部位の縁13b側を第1ノッ
チ15の設けられていない側の縁13cより上下方向の
長さを長くするように、包装体11の中央側に延びる延
設部13aを設け、この延設部13aに、第1ノッチ1
5が形成されているため、第1ノッチ15の形成方向を
包装体11の左右方向に略沿うように形成でき、破断
時、ノッチ15・16側の端部11dを上下方向で分離
できて、開口11e側を上方に向けて破断させれば、内
容物であるコーヒー粉末Sをこぼすことなく、包装体1
1を破断させることができる。
【0040】さらに、実施形態の包装体11では、第1
ノッチ15の先端15aを起点とする左右方向に対し
て、第2ノッチ16の先端16aにおける包装体11の
中央側への配置位置角度αを、10°としており、破断
時の切目Cを、包装体11の中央側へ10°程度傾斜さ
せて、形成することが可能となり、破断時、開口11e
を小さくさせたり、コーヒー粉末Sをこぼす虞れを生じ
させずに、開口11eを形成できる。
【0041】なお、第2ノッチ先端16aの配置位置角
度αは、0°未満(マイナスの角度)であれば、破断
時、開口11eが小さく、若しくは、形成できないよう
に、切目Cが接着部13の端部13d側に延びて、コー
ヒー粉末Sが取り出せなくなる虞れを生じさせてしま
い、また、30°を越えれば、破断時、切目Cが包装体
11の中央側に延びて、コーヒー粉末Sをこぼしてしま
う虞れが生ずるため、0〜30°の範囲で設定すること
が望ましい。
【0042】ただし、図6に示すように、第2ノッチ先
端16aの配置角度αは、0°としても良いが、図7に
示すように、0°を越えるように形成することが望まし
い。なぜなら、破断時の切目を、内容物をこぼさない範
囲で、包装体41の上下方向と斜めに交差するように形
成できて、長くすることができるため、破断後の包装体
41の開口が、大きくなり、内容物を取り出し易くする
ことができるからである。そのため、配置角度αは、破
断時の開口11eを大きくでき、内容物Sのこぼれを防
止できる観点からは、0°を超える30°以下、好まし
くは、5〜20°の範囲が望ましい。なお、この場合、
第2ノッチ16の形成方向は、図7に示すように、第1
ノッチ15の形成方向と平行でなくとも、任意の方向で
良い。
【0043】さらにまた、実施形態では、左右方向に対
する第1ノッチ先端側15aにおける包装体11の中央
側への形成角度βを、10°としており、破断時の切目
Cが第1ノッチ15の形成方向に沿って成長し易いこと
から、一層、破断時の切目Cを、包装体11の中央側へ
10°程度傾斜させて、形成することが可能となり、破
断時、開口11eを小さくさせたり、コーヒー粉末Sを
こぼす虞れを生じさせずに、開口11eを形成できる。
【0044】なお、この第1ノッチ15の形成角度β
は、0°未満(マイナスの角度)であれば、破断時、開
口11eが小さく、若しくは、形成できないように、切
目Cが接着部13の端部13d側に延びて、コーヒー粉
末Sが取り出せなくなる虞れを生じさせてしまい、ま
た、30°を越えれば、破断時、切目Cが包装体11の
中央側に延びて、コーヒー粉末Sをこぼしてしまう虞れ
が生ずるため、0〜30°の範囲で設定することが望ま
しい。
【0045】ただし、この形成角度βも、破断後の包装
体11の開口11eを大きくさせるために、図8に示す
ように、0°を越えるようにすることが望ましい。すな
わち、この形成角度βも、0°を越える30°以下、好
ましくは、5〜20°の範囲が望ましい。なお、この場
合でも、第2ノッチ16の形成方向は、第1ノッチ15
の形成方向と平行でなくとも、任意の方向で良い。
【0046】さらに、実施形態の包装体11では、第1
ノッチ15の先端15a側を包装体11の中央側に形成
角度α分傾斜して形成するとともに、第1ノッチ15の
延長線上で、第1ノッチ15の形成方向に沿って第2ノ
ッチ16を形成しているため、背ばり部12の切目も第
1ノッチ15の形成方向に沿って成長し易くなって、第
1ノッチ15から延びて第2ノッチ16を含めた第1ノ
ッチ15の形成方向に延長される切目Cが、さらに一
層、包装体11の中央側へ10°傾斜するラインからず
れにくくなる。そのため、破断時、破断後の包装体11
の開口11eが、的確に大きくなり、かつ、内容物であ
るコーヒー粉末Sを取り出し易くすることができる。
【0047】なお、この場合の形成角度αも、破断時の
開口11eを大きくでき、コーヒー粉末Sのこぼれを防
止できる観点からは、0°を超える30°以下、好まし
くは、5〜20°の範囲が望ましい。
【0048】また、実施形態では、第2ノッチ16の長
さX2を2mmとしたものを示したが、切れ込みさえあれ
ば、背ばり部12の破断強度が低下するため、第2ノッ
チ16の長さX2は、0.5mmでも良い。ただし、包装
紙Fの両縁L・Rの接着時に、それらの縁L・Rが相互
に位置ずれする場合が生ずるため、それらの位置ずれを
吸収して2枚重ねの部位に確実に第2ノッチ16を形成
するためには、X2は1.5mm程度確保することが望ま
しい。ただし、第2ノッチ16の長さX2を背ばり部1
2の幅寸法Bの半分以上形成することは望ましくない。
なぜなら、背ばり部12の必要以上の強度低下となっ
て、不必要時に背ばり部12側から包装体11が破断す
る虞れが生ずるからである。
【0049】さらに、実施形態では、上下方向に細長い
スティックタイプの包装体11・31・41・51につ
いて説明したが、図9に示すような、左右方向の幅寸法
が広いピロータイプの包装体61でも、第1・2ノッチ
15・16を設けて、本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のノッチ付き包装体を示す斜視図である。
【図2】従来の包装体の破断状態を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態のノッチ付き包装体を示す
斜視図である。
【図4】同実施形態の破断状態を示す図である。
【図5】同実施形態を製造する包装機の概略図である。
【図6】他の実施形態を示す背面図である。
【図7】さらに他の実施形態を示す背面図である。
【図8】さらに他の実施形態を示す背面図である。
【図9】さらに他の実施形態を示す背面図である。
【符号の説明】
1・11・31・41・51・61…包装体、 2・12…背ばり部、 3・13…上接着部、 4・14…下接着部、 5…ノッチ、 11e…開口、 13a…延設部、 15…第1ノッチ、 15a…先端、 16…第2ノッチ、 16a…先端、 α…配置位置角度、 β…形成角度、 F…包装紙、 S…(内容物)コーヒー粉末。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容物を包装紙で筒状に包むように、背
    面側で前記包装紙の両縁相互を対向させて接着させる背
    ばり部が形成されるとともに、上下の端部で前記包装紙
    の正面側と背面側との相互を対向させて接着させる上下
    の接着部が形成され、 さらに、収納した内容物を取り出すための開口を形成で
    きるように、上下接着部の一方の接着部における左右の
    一方の縁に、前記一方の接着部を引き裂いて前記開口を
    形成可能なノッチが形成されて構成されるノッチ付き包
    装体であって、前記上下の接着部から離れた前記第1の
    ノッチの近傍における背ばり部に、第2のノッチが形成
    されていることを特徴とするノッチ付き包装体。
  2. 【請求項2】 前記第1ノッチの設けられた接着部が、
    前記背ばり部を間にした前記第1ノッチ側の部位の縁側
    を、前記第1ノッチの設けられていない側の縁より、上
    下方向の長さを長くするように、前記包装体の中央側に
    延びる延設部を備え、該延設部に、前記第1ノッチが形
    成されていることを特徴とする請求項1記載のノッチ付
    き包装体。
  3. 【請求項3】 前記第2ノッチの内側に延びる先端の配
    置位置が、前記第1ノッチの内側に延びる先端を起点と
    する左右方向に対して、0〜30°の角度範囲で、前記
    包装体の中央側に配置されていることを特徴とする請求
    項2に記載のノッチ付き包装体。
  4. 【請求項4】 前記第1ノッチが、左右方向に対して、
    0〜30°の角度範囲で、先端側を前記包装体の中央側
    に傾斜させて、形成されていることを特徴とする請求項
    3に記載のノッチ付き包装体。
  5. 【請求項5】 前記第1ノッチが、左右方向に対して、
    0°を越えた30°以下の角度範囲で、先端側を前記包
    装体の中央側に傾斜させて、形成され、 前記第2ノッチが、前記第1ノッチの延長線上で、前記
    第1ノッチの形成方向に沿って、形成されていることを
    特徴とする請求項2若しくは請求項3に記載のノッチ付
    き包装体。
JP10067971A 1998-03-18 1998-03-18 ノッチ付き包装体 Pending JPH11263374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067971A JPH11263374A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ノッチ付き包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067971A JPH11263374A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ノッチ付き包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263374A true JPH11263374A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13360394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10067971A Pending JPH11263374A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ノッチ付き包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263374A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095333A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Toyo Kikai Seisakusho:Kk スティック型包装体とその製造装置
WO2006038486A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Asahi Kasei Pax Corporation ピロー包装袋、ピロー型包装体、およびピロー包装機用ヒートシールバー並びにピロー包装機
JP2006347601A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填機
US7334378B2 (en) 2003-12-18 2008-02-26 Plus One Techno & Co., Ltd. Packaging machine and weighing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589373U (ja) * 1981-07-09 1983-01-21 株式会社小松製作所 密封包装袋
JPH0891392A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Toppan Printing Co Ltd 開封が容易な軟質包装袋

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589373U (ja) * 1981-07-09 1983-01-21 株式会社小松製作所 密封包装袋
JPH0891392A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Toppan Printing Co Ltd 開封が容易な軟質包装袋

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095333A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Toyo Kikai Seisakusho:Kk スティック型包装体とその製造装置
US7334378B2 (en) 2003-12-18 2008-02-26 Plus One Techno & Co., Ltd. Packaging machine and weighing apparatus
WO2006038486A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Asahi Kasei Pax Corporation ピロー包装袋、ピロー型包装体、およびピロー包装機用ヒートシールバー並びにピロー包装機
AU2005290612B2 (en) * 2004-10-01 2009-01-22 Orihiro Co., Ltd. Pillow packaging bag, pillow type packaging body, heat seal bar for pillow packaging machine, and pillow packaging machine
AU2005290612B8 (en) * 2004-10-01 2009-06-04 Orihiro Co., Ltd. Pillow packaging bag, pillow type packaging body, heat seal bar for pillow packaging machine, and pillow packaging machine
US7780354B2 (en) 2004-10-01 2010-08-24 Orihiro Co., Ltd. Pillow packaging bag, pillow type packaging body, heat seal bar for pillow packaging machine, and pillow packaging machine
JP4753875B2 (ja) * 2004-10-01 2011-08-24 旭化成パックス株式会社 ピロー包装袋、ピロー型包装体、およびピロー包装機用ヒートシールバー並びにピロー包装機
JP2006347601A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1591367B1 (en) Packaging container, and pouring plug fitted thereto
US5445454A (en) Tubular bag packaging
JP2015510473A (ja) 補強開封帯を含むパッケージ
KR100871590B1 (ko) 절취선을 가지는 포장재
CN103228543A (zh) 包装容器的制造方法及包装容器
JP2014189292A (ja) 包装袋
EP3237294B1 (en) Package material and package container formed with said material
CN104136343A (zh) 具有三角形状的柔性包袋
JP2018090255A (ja) ロール製品包装体
EP2716568B1 (en) Packaging bag and method of manufacturing packaging bag
JP3065932B2 (ja) 熱収縮包装体
JPH11263374A (ja) ノッチ付き包装体
JP2009255934A (ja) 再封機能付きカートン
JP3135179U (ja) スティック状の分包用包装袋
JPS6236772Y2 (ja)
JP6291880B2 (ja) 包装体及びその製造方法
KR20130029497A (ko) 포장용 박스
JP2005255202A (ja) 梱包用の袋
JP2005029196A (ja) 開封容易包装袋
JP3162246B2 (ja) ラップフィルム積層体
JP7405492B2 (ja) 包装袋の開封構造
JP2006321517A (ja) 包装袋
JP2003040334A (ja) 容 器
JP4498731B2 (ja) 包装体
JP2002128097A (ja) 易開封性包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020212