JP2003040334A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JP2003040334A
JP2003040334A JP2001237239A JP2001237239A JP2003040334A JP 2003040334 A JP2003040334 A JP 2003040334A JP 2001237239 A JP2001237239 A JP 2001237239A JP 2001237239 A JP2001237239 A JP 2001237239A JP 2003040334 A JP2003040334 A JP 2003040334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
container
straw bag
bag
packaging container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001237239A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Sugata
美智男 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tetra Pak KK
Original Assignee
Nihon Tetra Pak KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tetra Pak KK filed Critical Nihon Tetra Pak KK
Priority to JP2001237239A priority Critical patent/JP2003040334A/ja
Publication of JP2003040334A publication Critical patent/JP2003040334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の包装容器のストローはストロー袋の外
周を熱或いはグルーによりシールすることによりストロ
ー袋内に納められているために、内容液を飲用する為に
ストローをストロー袋から取り出す時に、ストロー袋を
破る必要があるが、たまに、破れにくい時があった。本
発明は、前記従来のストロー袋の問題点を解決して、ス
トローを容易に取り出せるようにしたストロー袋を備え
た容器を提供することを目的とする。 【解決手段】 そのために、本発明は紙基材で形成され
る容器の内容液を飲用する為にストローがストロー袋に
納まって該容器に固着されるとともに、該ストロー袋に
該ストロー袋引き裂き用のタブが形成されることを特徴
とする液体食品用容器を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ストローを容易に
取り出せる液体食品用容器に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、例えば、液体食品を収容する包装
容器は、ストローを包装容器に形成されたストロー孔に
突き刺すことによって開放されたストロー孔から内容液
を吸い出して飲用する。 【0003】図5は従来の包装容器のストロー袋が取り
付けられた斜視図である。図において、15は包装容器
本体であり、前記包装容器本体15は、包材11を所定
の形状に成形することによって形成され、前記包材11
は、包装容器15の外方から内方にかけて順に形成され
た、外側層20、紙基材21、内側層22(接着層、バ
リヤ層、接着層及び最内層)を備える。 【0004】なお、通常、前記外側層、接着層及び最内
層はポリエチレン(PE)、エチレン共重合体等の樹脂
によって形成されるが、前記外側層及び最内層は低密度
ポリエチレン(LDPE)によって形成するのが好まし
い。また、前記バリヤ層はアルミ箔(はく)等によって
形成される。なお、前記外側層の外側表面、又は紙基材
の外側表面には必要に応じて所定の印刷が施される。 【0005】そして、ストロー26がストロー袋27に
納められて前記包装容器15に固着される。また、スト
ロー26及びストロー袋27は熱可塑性樹脂で形成さ
れ、ストロー26はストロー袋27の外周を熱或いはグ
ルーによりシールすることによりストロー袋内に納めら
れる。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の方法においては、図5従来の包装容器のストロー袋
が取り付けられた斜視図に示されるように、ストローは
ストロー袋の外周を熱或いはグルーによりシールするこ
とによりストロー袋内に納められているために、内容液
を飲用する為にストローをストロー袋から取り出す時
に、ストロー袋を破る必要があるが、ストロー袋を破る
為のとっかかりが用意されていない為に、通常はストロ
ーをストロー袋の外から指で押し下げてストロー袋を破
るのであるが、破れにくい時があった。 【0007】本発明は、前記従来のストロー袋の問題点
を解決して、ストローをストロー袋から容易に取り出せ
るようにしたストロー袋を備えた容器を提供することを
目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】そのために、本発明の請
求項1においては、 紙基材で形成される容器の内容液
を飲用する為にストローがストロー袋に納まって該容器
に固着されるとともに、該ストロー袋に該ストロー袋引
き裂き用のタブが形成されることを特徴とする液体食品
用容器を提供する。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。 【0010】図1は本発明の実施の形態における包装容
器のストロー袋が取り付けられた斜視図である。図2は
本発明の実施の形態における包装容器のストロー袋の取
り付け詳細図である。図3は本発明の実施の形態におけ
る包装容器の製造方法を示す概略図である。図4は本発
明の実施の形態における包装容器の折り目線を示す平面
図である。 【0011】従来、牛乳、清涼飲料水等の液体食品が充
填された包装容器を製造する充填機においては、ウェブ
状の包材が搬送されながら連続的にチューブ状にされ、
チューブ状の包材内に液体食品が充填されるようになっ
ている。図において、11は包材、前記包材11は、リ
ール12の状態で充填機にセットされ、図示されない繰
出機によって繰り出されて充填機内をウェブ状の形状で
搬送される。なお、前記包材11は、幅の広い図示され
ない原紙を複数箇所で縦方向に裁断することによって形
成され、折り目m1、m2、m11〜m14があらかじ
め形成される。その後、包材チューブ41は、図示され
ない横シール装置に送られ、該横シール装置において、
両側から挟持され、所定の間隔ごとに横方向にシールさ
れて横シール部が形成される。続いて、該横シール部に
おいて、図示されない切断装置によって、包材チューブ
41が切断され、枕状、袋状等の原型容器14が分離さ
せられる。そして、図示されない成形装置によって、各
原型容器14があらかじめ形成された折り目m1、m
2、m11〜m14に沿って所定の形状に成形され、包
装容器15が完成する。 【0012】図において、15は包装容器本体であり、
該包装容器本体15の所定の位置にストロー孔が形成さ
れる。前記包装容器本体15は、外方から内方にかけて
順に形成された、外側層、紙基材、内側層(バリヤ層、
接着層及び最内層)を備える。なお、通常、前記外側
層、接着層及び最内層はポリエチレン、エチレン共重合
等の樹脂によって形成されるが、前記外側層及び最内層
は低密度ポリエチレンによって形成するのが好ましい。
また、前記バリヤ層はアルミ箔等によって形成される。
なお、前記外側層の外側表面、又は紙基材の外側表面に
は必要に応じて所定の印刷が施される。 【0013】包装容器のストロー26はストロー袋27
の外周を熱或いはグルーによりシールすることによりス
トロー袋内に納められて容器に固着されるとともに、該
ストロー袋に該ストロー袋引き裂き用のタブ71が形成
されている。即ち、ストロー袋は上下2枚のシート7
3、72からなり、上下シートの4周をお互いに熱或い
はグルーでシールして形成されるが、その際にストロー
袋の上辺は端部から少し離したところにシールをする。
この事により上端は上下のシート73、72が固着しな
いため上のシール73の端部は自由端となり所謂タブ7
1として利用できる。そして、このタブ71を引き上げ
る事により、ストロー袋は容易に引き裂かれて内部のス
トロー26を取り出すことができる。尚、タブ71での
引き裂きは前記下のシート72が容器に固着しているほ
うがしっかりしていて引き裂き易いが、逆に前記下のシ
ート72が容器に固着していない場合でも、前記ストロ
ー袋の内部にストローがほとんど空きスペースがない状
態(ストローの縦方向において)で存在しているのでス
トローの剛性があるのでストロー袋を容易に引き裂け
る。従って、ストロー袋の容器への固着に関しては任意
に2点以上の固着点(熱圧着或いはグルーによる)があ
ればストロー袋の固着及びタブによる容易な引き裂きは
可能になる。 【0014】尚、実施例では所謂ブリックと称される直
方体形状の紙容器を例にして説明したが、その他例えば
6角柱状の紙容器。頂面および底面が4角形で胴体部が
8角形の柱状紙容器等々色んな形状の紙容器に応用可能
でありそれらを本発明から除外するものではない。 【0015】 【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ストローを取り出すためにストロー袋を引き裂く
場合に、ストロー袋にタブが形成されているので、該タ
ブを引き上げる事により容易にストロー袋を引き剥がす
ことができる為、内蔵されたストローを容易に取り出す
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態における包装容器のストロ
ー袋が取り付けられた斜視図である。 【図2】本発明の実施の形態における包装容器のストロ
ー袋の取り付け詳細図である。 【図3】本発明の実施の形態における包装容器の製造方
法を示す概略図である。 【図4】本発明の実施の形態における包装容器の折り目
線を示す平面図である。 【図5】従来の包装容器にストロー袋が取り付けられた
斜視図である。 【符号の説明】 11 包材 12 リール 13 充填用パイプ 14 原型容器 15 包装容器 16 ストロー孔 26 ストロー 27 ストロー袋 71 タブ 72 下のシート 73 上のシート 74 シール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 紙基材で形成される容器の内容液を飲用
    する為にストローがストロー袋に納まって該容器に固着
    されるとともに、該ストロー袋に該ストロー袋引き裂き
    用のタブが形成される液体食品用容器。
JP2001237239A 2001-08-06 2001-08-06 容 器 Pending JP2003040334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237239A JP2003040334A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237239A JP2003040334A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 容 器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003040334A true JP2003040334A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19068353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237239A Pending JP2003040334A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003040334A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234585A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nihon Tetra Pak Kk 食品用包装材料及び食品用包装材料の保管方法
JP2009113814A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Nihon Tetra Pak Kk ストロー包装体
CN111137524A (zh) * 2020-02-25 2020-05-12 纷美(北京)贸易有限公司 包装盒和封装有吸管的密封袋
CN113387057A (zh) * 2021-06-30 2021-09-14 罗茗飞 一种液态食品复合纸包装盒及其制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234585A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nihon Tetra Pak Kk 食品用包装材料及び食品用包装材料の保管方法
JP2009113814A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Nihon Tetra Pak Kk ストロー包装体
CN111137524A (zh) * 2020-02-25 2020-05-12 纷美(北京)贸易有限公司 包装盒和封装有吸管的密封袋
CN113387057A (zh) * 2021-06-30 2021-09-14 罗茗飞 一种液态食品复合纸包装盒及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442796B2 (ja) 包装容器および包装容器に取付けられる注ぎ栓
JP2011116381A (ja) 包装容器の製造法、注出口栓及び包装容器
MX2013000949A (es) Dispositivo de abertura de recipiente para alimento liquido y recipiente para alimento liquido.
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2003040334A (ja) 容 器
JP3660006B2 (ja) 包装容器
JP2006298441A (ja) ストロー包装体
JP4482723B2 (ja) 密封容器
JP2012111502A (ja) 紙容器の再封性開封装置
JP5140897B2 (ja) 飲み口付き容器
JP2006008218A (ja) ミシン目
JP2001048197A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2003002341A (ja) 飲み口用部材付き袋
JP2009113814A (ja) ストロー包装体
JP2010089819A (ja) 包装容器
JP4171001B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2006298422A (ja) 頂壁と側壁が紙基材で底部が熱可塑性材料からなる液体食品用容器の製造方法、製造装置、及びその製造方法による液体食品用容器
JPH1159701A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2836885B2 (ja) 熱可塑性樹脂製飲料容器
JP4636518B2 (ja) 容器及び容器の製造方法
JP3018674U (ja) 減容容器
JP4549565B2 (ja)
JP2915407B2 (ja) 自立袋及び自立性包装体並びにそれらの製造方法及び自立袋の製造装置
JP2009137633A (ja) 包装容器
JP2008155954A (ja) 注出口栓、包装容器及び包装容器の製造法