JP3753468B2 - 包装用袋 - Google Patents

包装用袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3753468B2
JP3753468B2 JP13602696A JP13602696A JP3753468B2 JP 3753468 B2 JP3753468 B2 JP 3753468B2 JP 13602696 A JP13602696 A JP 13602696A JP 13602696 A JP13602696 A JP 13602696A JP 3753468 B2 JP3753468 B2 JP 3753468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
layer
packaging bag
hole
constituting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13602696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09323766A (ja
Inventor
勝司 古田
幸彦 柴田
Original Assignee
大和グラビヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和グラビヤ株式会社 filed Critical 大和グラビヤ株式会社
Priority to JP13602696A priority Critical patent/JP3753468B2/ja
Publication of JPH09323766A publication Critical patent/JPH09323766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753468B2 publication Critical patent/JP3753468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば電子レンジなどで調理される食品あるいは食用液状体を収納するための包装用袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から密封状態の包装用袋に収納される食品を電子レンジで調理する際、調理により内圧が高くなって包装用袋が破裂するのを防止するために、袋の一部を鋏などでカットして開口させておく必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来では袋の一部を開口させるのに鋏などの道具を用意する必要があり、面倒であるという問題があった。
【0004】
本発明はこのような課題を解決するもので、袋の一部を開口させるのに鋏などの道具を用意する必要がなく、簡単に袋の一部を開口させることができるようにすることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、合成樹脂フィルムを用いて作られて内部に食品あるいは食用液状体を密封状態で収納するための包装用袋であって、内面側を構成する層が外面側を構成する層よりも低融点の樹脂からなる材料により作られ、袋の一部に孔部を形成し、この孔部を外側より前記内面側を構成する層と同材料の層で内面側を構成する合成樹脂フィルムの小片で覆い、この小片の内面側を構成する層を前記袋の孔部の内周面における前記内面側を構成する層に対してヒートシールにより溶着させて孔部を閉じるように構成したことを要旨とするものである。
【0006】
この構成により、密封状態の包装用袋に収納される食品を電子レンジで調理する際、前記小片を前記袋の孔部の内周面から引き離すことにより孔部を簡単に開くことができ、従来のように鋏などの道具を用意する必要がない。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
先ず、図1〜図3に示す第1の実施の形態について説明すると、1は内面側を構成する層2が外面側を構成する層3よりも低融点の樹脂からなる材料により作られ、内部に食品あるいは食用液状体を密封状態で収納するための包装用袋であり、この包装用袋1の一部に孔部4を形成し、この孔部4を外側より前記内面側を構成する層2と同材料の層5で内面側を構成する合成樹脂フィルムの小片6で覆い、この小片6の内面側を構成する層5を前記包装用袋1の孔部4の内周面における前記内面側を構成する層2に対してヒートシールにより溶着させて孔部4を閉じるように構成してある。
【0008】
さらに詳しくは、前記包装用袋1は、内面側を構成する層2がポリオレフィンからなり、外面側を構成する層3がナイロンからなる合成樹脂フィルムで作られている。また、前記小片6も包装用袋1と同じ合成樹脂フィルムで作られており、内面側を構成する層5の外側に外面側を構成するナイロンからなる層7が存在する。そして、この小片6の内面側を構成する層5と前記包装用袋1の孔部4の内周面における前記内面側を構成する層2が同材料(ポリオレフィン)で、外面側を構成する層3および7の融点よりも低融点であることから、小片6で孔部4を覆った状態でヒートシールにより内面側を構成する層2,5の融点と外面側を構成する層3,7の融点との間の温度で熱をかけたとき、内面側を構成する層2,5同志のみが溶着し、孔部4が塞がれる。
【0009】
従って、このような構成の包装用袋1の中に収納された状態で食品を電子レンジで調理する際、前記小片6を前記孔部4の内周面から引き離すことにより孔部4を簡単に開口させることができる。
【0010】
なお、前記孔部4の形状は図面で示す実施の形態では円形であるが、三角、四角形などであっても良い。
次に、図4および図5に示す第2の実施の形態について説明すると、この第2の実施の形態では包装用袋1の外面側を構成する層3がナイロン(NY−6)と変性ナイロン(MXD−6)をブレンドして横軸に対し縦軸を強く延伸することにより、縦方向に引き裂く方向に力を与えることにより直線的にカットできる二軸延伸フィルム(ユニアスロン、登録商標、出光石油化学(株)製)で作られ、この層3の内側に前述のポリオレフィンからなる内面側を構成する層2を積層してある。このように二軸延伸フィルムからなる外面側を構成する層3とポリオレフィンからなる内面側を構成する層2を積層した構成の合成樹脂フィルムは外面側を構成する層3の引き裂き力により内面側を構成する層2も追随して引き裂かれる。なお、前記二軸延伸フィルムの縦軸を包装用袋1の幅方向と平行に向けて包装用袋1を作成した。他の構成は前記第1の実施の形態と同様とした。
【0011】
従って、このような構成の包装用袋1の中に収納された状態で食品を電子レンジで調理する際、前記小片6を前記孔部4の内周面から引き離し小片6を孔部4の近傍に取り付いた状態(図4参照)で調理し、その後小片6を持って包装用袋1を幅方向と平行に引き裂く方向に力を与えることにより、包装用袋1が幅方向と平行に大きく開口し、食品の取り出し口8が形成される(図5参照)。
【0012】
ところで、この第2の実施の形態では包装用袋1を引き裂くために二軸延伸フィルムを用いたが、一軸延伸フィルム(高密度ポリエチレン)を用いても同様の効果が得られる。
【0013】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、密封状態の包装用袋に収納される食品や食用液状体を例えば電子レンジで調理する際、包装用袋の孔部を塞いでいる小片を孔部の内周面から引き離すことにより孔部を簡単に開くことができ、従来のように鋏などの道具を用意する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における包装用袋の斜視図である。
【図2】同包装用袋の要部拡大断面図である。
【図3】同包装用袋の孔部から小片を取り除いた状態を示す要部拡大断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態において包装用袋の孔部を開いた状態を示す斜視図である。
【図5】同孔部の周囲の一部から包装用袋が幅方向と平行に引き裂かれ食品の取り出し口が形成された状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 包装用袋
2 内面側を構成する層
3 外面側を構成する層
4 孔部
5 内面側を構成する層
6 小片
7 外面側を構成する層
8 取り出し口

Claims (1)

  1. 合成樹脂フィルムを用いて作られて内部に食品あるいは食用液状体を密封状態で収納するための包装用袋であって、内面側を構成する層が外面側を構成する層よりも低融点の樹脂からなる材料により作られ、袋の一部に孔部を形成し、この孔部を外側より前記内面側を構成する層と同材料の層で内面側を構成する合成樹脂フィルムの小片で覆い、この小片の内面側を構成する層を前記袋の孔部の内周面における前記内面側を構成する層に対してヒートシールにより溶着させて孔部を閉じるように構成したことを特徴とする包装用袋。
JP13602696A 1996-05-30 1996-05-30 包装用袋 Expired - Fee Related JP3753468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13602696A JP3753468B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13602696A JP3753468B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 包装用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09323766A JPH09323766A (ja) 1997-12-16
JP3753468B2 true JP3753468B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=15165457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13602696A Expired - Fee Related JP3753468B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753468B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09323766A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310262A (en) Flexible package with an easy open arrangement
US8777486B2 (en) Packaging bag with steam venting function and package using the packaging bag
JPH07112746A (ja) 易開封性密封袋
SK108994A3 (en) Packing presenting the box mainly for loose goods
US20070257030A1 (en) Microwaveable package
MX2008002525A (es) Bolsa tubular que tiene un cuerpo de bolsa tubular que puede ser abierto por rasgado.
JP4337466B2 (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP3753468B2 (ja) 包装用袋
JP3923645B2 (ja) 包装袋
JPH1072041A (ja) 易開封性包装袋
JP6326911B2 (ja) 電子レンジ用容器及び電子レンジ用包装体
JP2794177B2 (ja) 密封包装袋
JP4614294B2 (ja)
JP3148160B2 (ja) 包装用袋
JPH0431273A (ja) 食品包装体
US3507087A (en) Article-separating packages for flat articles such as surgical supplies
JP2000255596A (ja) ファスナーバッグおよびファスナー装置
JP2005059867A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP2526094B2 (ja) 食品包装用袋とその製造方法
JP2005047605A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JPH03289463A (ja) 包装容器及びその製造方法
JP2001058649A (ja) 包装材料およびそれを用いたパウチ
JPH08143047A (ja) 紙 袋
JP4215332B2 (ja) 包装用袋
JPH10193518A (ja) プラスチック製袋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees