JPH11170670A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11170670A
JPH11170670A JP9340093A JP34009397A JPH11170670A JP H11170670 A JPH11170670 A JP H11170670A JP 9340093 A JP9340093 A JP 9340093A JP 34009397 A JP34009397 A JP 34009397A JP H11170670 A JPH11170670 A JP H11170670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
image data
page
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9340093A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tsuzuki
徹 都筑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9340093A priority Critical patent/JPH11170670A/ja
Priority to US09/207,266 priority patent/US6168327B1/en
Publication of JPH11170670A publication Critical patent/JPH11170670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/133Face-up or face-down handling mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/216Orientation, e.g. with respect to direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の大型化や高価格化を招くこと
なく、その装置による画像形成後の被記録媒体を属性に
応じて(例えば、1部毎、対応する画像データ毎、また
は画像データ送信元の外部装置毎に)容易に分別できる
ようにすること。 【解決手段】 本発明が適用されたプリンタは、記録紙
Pの表裏面に個々に画像を印刷可能なプリンタエンジン
(図示せず)を有しており、部数カウンタによって印刷
部数を計数しながら次のような処理を実行する。奇数部
目は、記録紙Pの表面に(すなわちフェイスダウン排紙
で)1ページ目から最終ページまで順次印刷する。偶数
部目は、記録紙Pの裏面に(すなわちフェイスアップ排
紙で)最終ページから1ページ目まで順次印刷する。こ
のため、排紙トレイに積層保持された印刷物では、図6
に例示するように1部毎に画像の表裏が入れ替わり、何
部目の印刷物でもページの昇順で画像が配設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データに基づ
き被記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関し、詳
しくは、被記録媒体の表面または裏面に選択的に画像を
形成可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像データを記憶する記憶手
段と、該記憶手段に記憶された画像データに基づき被記
録媒体の表面に画像を形成する画像形成手段と、該画像
形成手段によって画像が形成された被記録媒体を積層保
持する保持手段と、を備えた画像形成装置が考えられて
いる。この種の装置では、記録紙等の被記録媒体にプリ
ンタエンジン等の画像形成手段によって1ページ目から
順に画像を形成し、画像形成後の被記録媒体を、排紙ト
レイ等の保持手段の上に、画像形成面を下にして(すな
わち、いわゆるフェイスダウン排紙によって)順次積層
している。このため、画像形成後の被記録媒体は、画像
形成面側から順に1ページ目,2ページ目,…の順(い
わゆるページの昇順)で積層される。従って、文書等の
整理に非常に好都合である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の画像
形成装置では、画像データに対応した画像を複数部形成
する場合、次のような課題が発生していた。図11は、
3ページからなる文書の画像が3部形成された記録紙P
(被記録媒体)の、保持手段における積層状態を表す説
明図である。なお、図11で記録紙Pに記載した太字の
数字は、対応するページの画像を表す。図11に示すよ
うに、3部の画像を全てフェイスダウン排紙によって形
成すると、画像形成後の記録紙Pを1部毎に分別するた
めには、次のような煩雑な作業が必要となる。すなわ
ち、各記録紙Pに形成された画像を比較することによっ
て、または、記録紙Pの枚数を数えることによって、1
部目と2部目との境、及び2部目と3部目との境を探さ
なければならない。
【0004】また、近年、画像形成装置の記憶手段の大
容量化に伴い、複数種類の画像データに対応した画像を
順次形成することが可能となっている。更に、複数のコ
ンピュータと一台のプリンタ(画像形成装置)とをロー
カルエリアネットワーク(LAN)等を介して接続した
プリントシステムが開発され、個々のコンピュータから
送られた異なる画像データに対応した画像を順次形成す
ることも可能となっている。これらの技術は画像形成処
理の迅速化にとってきわめて有益であり、特に後者の技
術では、ユーザがコンピュータ位置とプリンタ位置とを
行き来する労力を軽減することもできる。
【0005】しかしながら、これらの技術において常時
フェイスダウン排紙を実施すると、画像形成後の記録紙
Pを対応する画像データ毎に分別するときにも上記煩雑
な作業が必要となる。一方、近年、被記録媒体の表裏面
に個々に画像を形成可能な(従って、表面または裏面に
選択的に画像を形成することも可能な)いわゆる両面印
刷用の画像形成手段も開発されているが、このような画
像形成手段を使用した場合にも、1ページ目を下に向け
たフェイスダウン排紙を常時実施するのが一般的であ
る。従って、前述と同様の課題が発生する。
【0006】更に、排紙トレイ等の保持手段を複数備え
たソータを設け、画像形成後の記録紙Pを1部毎に異な
る排紙トレイ上に積層する画像形成装置も考えられてい
る。ところが、この場合、ソータを設けたことによって
装置が大型化すると共にその装置が高価格化する。ま
た、ソータによって分別可能な部数も、そのソータが有
する排紙トレイの数が限度である。
【0007】そこで、本発明は、画像形成装置の大型化
や高価格化を招くことなく、その装置による画像形成後
の被記録媒体を属性に応じて(例えば、1部毎、対応す
る画像データ毎、または画像データ送信元の外部装置毎
に)容易に分別できるようにすることを目的としてなさ
れた。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達するためになされた請求項1記載の発明は、画像デ
ータを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された画
像データに基づき、被記録媒体の表面または裏面に選択
的に画像を形成可能な画像形成手段と、該画像形成手段
によって画像が形成された被記録媒体を積層保持する保
持手段と、を備えた画像形成装置であって、上記記憶手
段に記憶された画像データに対応した画像を複数部形成
する場合、上記画像形成手段によって形成される画像の
表裏を1部毎に入れ替えると共に、上記被記録媒体が先
頭ページを下に向けて上記保持手段に積層保持される場
合は1枚目の被記録媒体に対応する画像から順に、上記
被記録媒体が先頭ページを上に向けて上記保持手段に積
層保持される場合は最後から1枚目の被記録媒体に対応
する画像から順に、上記画像形成手段に形成させる制御
手段を、備えたことを特徴とする。
【0009】このように構成された本発明では、記憶手
段に記憶された画像データに対応した画像を複数部形成
する場合、制御手段は次のように動作する。すなわち、
画像形成手段によって形成される画像の表裏を1部毎に
入れ替えると共に、被記録媒体が先頭ページを下に向け
て保持手段に積層保持される場合は1枚目の被記録媒体
に対応する画像から順に、被記録媒体が先頭ページを上
に向けて保持手段に積層保持される場合は最後から1枚
目の被記録媒体に対応する画像から順に、それぞれ画像
形成手段に形成させる。
【0010】すると、上記動作によって、フェイスダウ
ン排紙とフェイスアップ排紙とが1部毎に交互に実施さ
れると共に、フェイスダウン排紙の場合は1枚目の被記
録媒体に対応する画像から順に、フェイスアップ排紙の
場合は最後から1枚目の被記録媒体に対応する画像から
順に、それぞれ形成される。フェイスダウン排紙で積層
された被記録媒体とフェイスアップ排紙で積層された被
記録媒体とは、画像の表裏が入れ替わっているので容易
に分別することができる。このため、本発明では、画像
形成後の被記録媒体を1部毎に容易に分別することがで
きる。
【0011】しかも、本発明では、上記分別のためにソ
ータ等の特別な装置を使用する必要もないので、画像形
成装置の大型化や高価格化を招くこともない。また、画
像の表裏を入れ替えることによって被記録媒体を分別可
能にしているので、ソータを用いる場合と異なり、分別
できる部数に制限がない。更に、本発明では、フェイス
ダウン排紙の場合は1枚目の画像から順に、フェイスア
ップ排紙の場合は最後から1枚目の画像から順に、それ
ぞれ被記録媒体に形成している。このため、保持手段に
積層保持された被記録媒体には、いずれの場合もページ
の昇順で画像が配列される。従って、文書等の整理にも
非常に好都合である。
【0012】請求項2記載の発明は、画像データを記憶
する記憶手段と、該記憶手段に記憶された画像データに
基づき、被記録媒体の表面または裏面に選択的に画像を
形成可能な画像形成手段と、該画像形成手段によって画
像が形成された被記録媒体を積層保持する保持手段と、
を備えた画像形成装置であって、上記記憶手段に複数の
画像データが順次記憶され、該各画像データに対応した
画像を順次形成する場合、上記画像形成手段によって形
成される画像の表裏を、上記画像データ毎に入れ替える
と共に、上記被記録媒体が先頭ページを下に向けて上記
保持手段に積層保持される場合は1枚目の被記録媒体に
対応する画像から順に、上記被記録媒体が先頭ページを
上に向けて上記保持手段に積層保持される場合は最後か
ら1枚目の被記録媒体に対応する画像から順に、上記画
像形成手段に形成させる制御手段を、備えたことを特徴
とする。
【0013】このように構成された本発明では、記憶手
段に複数の画像データが順次記憶され、その各画像デー
タに対応した画像を順次形成する場合、制御手段は次の
ように動作する。すなわち、画像形成手段によって形成
される画像の表裏を上記画像データ毎に入れ替えると共
に、被記録媒体が先頭ページを下に向けて保持手段に積
層保持される場合は1枚目の被記録媒体に対応する画像
から順に、被記録媒体が先頭ページを上に向けて保持手
段に積層保持される場合は最後から1枚目の被記録媒体
に対応する画像から順に、それぞれ画像形成手段に形成
させる。
【0014】すると、上記動作によって、フェイスダウ
ン排紙とフェイスアップ排紙とが上記画像データ毎に交
互に実施されると共に、フェイスダウン排紙の場合は1
枚目の被記録媒体に対応する画像から順に、フェイスア
ップ排紙の場合は最後から1枚目の被記録媒体に対応す
る画像から順に、それぞれ形成される。フェイスダウン
排紙で積層された被記録媒体とフェイスアップ排紙で積
層された被記録媒体とは、画像の表裏が入れ替わってい
るので容易に分別することができる。このため、本発明
では、画像形成後の被記録媒体を対応する画像データ毎
に容易に分別することができる。
【0015】また、本発明では、請求項1記載の発明と
同様の理由により、画像形成装置の大型化や高価格化を
招くことはなく、しかも、被記録媒体にはいずれもペー
ジの昇順で画像が配列されて、文書等の整理に非常に好
都合である。更に、画像形成後の被記録媒体を画像デー
タ毎に分別することは、従来のソータを用いても不可能
であったが、本発明では、このような分別が前述のよう
に容易にできると共に、その分別できる画像データの数
にも制限がない。
【0016】請求項3記載の発明は、請求項2記載の構
成に加え、上記複数の画像データの内、少なくとも一つ
の画像データに対応した画像を複数部形成する場合、上
記制御手段が、上記画像形成手段によって形成される画
像の表裏を1部毎に入れ替えると共に、上記被記録媒体
が先頭ページを下に向けて上記保持手段に積層保持され
る場合は1枚目の被記録媒体に対応する画像から順に、
上記被記録媒体が先頭ページを上に向けて上記保持手段
に積層保持される場合は最後から1枚目の被記録媒体に
対応する画像から順に、上記画像形成手段に形成させる
ことを特徴とする。
【0017】本発明の制御手段は、請求項2記載の発明
に関連して述べた動作に加えて、次のような動作を行
う。すなわち、上記複数の画像データの内、少なくとも
一つの画像データに対応した画像を複数部形成する場
合、画像形成手段によって形成される画像の表裏を1部
毎に入れ替えると共に、被記録媒体が先頭ページを下に
向けて保持手段に積層保持される場合は1枚目の被記録
媒体に対応する画像から順に、被記録媒体が先頭ページ
を上に向けて保持手段に積層保持される場合は最後から
1枚目の被記録媒体に対応する画像から順に、それぞれ
画像形成手段に形成させる。
【0018】このため、フェイスダウン排紙とフェイス
アップ排紙とが1部毎においても交互に実施され、請求
項1記載の発明と同様、画像形成後の被記録媒体を1部
毎に容易に分別することができる。また、この1部毎に
分別された被記録媒体にも、請求項1記載の発明と同様
に、いずれもページの昇順で画像が配列される。従っ
て、本発明では、請求項2記載の発明の効果に加えて、
画像形成後の被記録媒体を1部毎に分別することも容易
となり、文書等の整理にも一層好都合となるといった効
果が生じる。
【0019】請求項4記載の発明は、画像データを記憶
する記憶手段と、該記憶手段に記憶された画像データに
基づき、被記録媒体の表面または裏面に選択的に画像を
形成可能な画像形成手段と、該画像形成手段によって画
像が形成された被記録媒体を積層保持する保持手段と、
を備えた画像形成装置であって、複数の外部装置から個
々に送信された上記画像データを受信して、上記記憶手
段に順次記憶する受信手段と、上記記憶手段に上記複数
の外部装置から個々に送信された画像データが順次記憶
され、該各画像データに対応した画像を順次形成する場
合、上記画像形成手段によって形成される画像の表裏
を、上記画像データを送信した上記外部装置毎に入れ替
えると共に、上記被記録媒体が先頭ページを下に向けて
上記保持手段に積層保持される場合は1枚目の被記録媒
体に対応する画像から順に、上記被記録媒体が先頭ペー
ジを上に向けて上記保持手段に積層保持される場合は最
後から1枚目の被記録媒体に対応する画像から順に、上
記画像形成手段に形成させる制御手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0020】このように構成された本発明では、受信手
段は、複数の外部装置から個々に送信された画像データ
を受信して、記憶手段に順次記憶する。すると、画像形
成手段は、その記憶された画像データに基づき、被記録
媒体に画像を形成する。そして、上記複数の外部装置か
ら個々に送信された画像データが記憶手段に記順次記憶
され、その各画像データに対応した画像を順次形成する
場合、制御手段は次のように動作する。すなわち、画像
形成手段によって形成される画像の表裏を上記画像デー
タを送信した外部装置毎に入れ替えると共に、被記録媒
体が先頭ページを下に向けて保持手段に積層保持される
場合は1枚目の被記録媒体に対応する画像から順に、被
記録媒体が先頭ページを上に向けて保持手段に積層保持
される場合は最後から1枚目の被記録媒体に対応する画
像から順に、それぞれ画像形成手段に形成させる。
【0021】すると、上記動作によって、フェイスダウ
ン排紙とフェイスアップ排紙とが画像データ送信元の外
部装置毎に交互に実施されると共に、フェイスダウン排
紙の場合は1枚目の被記録媒体に対応する画像から順
に、フェイスアップ排紙の場合は最後から1枚目の被記
録媒体に対応する画像から順に、それぞれ形成される。
フェイスダウン排紙で積層された被記録媒体とフェイス
アップ排紙で積層された被記録媒体とは、画像の表裏が
入れ替わっているので容易に分別することができる。こ
のため、本発明では、画像形成後の被記録媒体を、対応
する画像データを送信した外部装置毎に容易に分別する
ことができる。
【0022】また、本発明では、請求項1記載の発明と
同様の理由により、画像形成装置の大型化や高価格化を
招くことはなく、しかも、被記録媒体にはいずれもペー
ジの昇順で画像が配列されて、文書等の整理に非常に好
都合である。更に、画像形成後の被記録媒体を外部装置
毎に分別することは、従来のソータを用いても不可能で
あったが、本発明では、このような分別が前述のように
容易にできると共に、その分別できる外部装置の数にも
制限がない。
【0023】請求項5記載の発明は、画像データを記憶
する記憶手段と、該記憶手段に記憶された画像データに
基づき、被記録媒体の表面または裏面に選択的に画像を
形成可能な画像形成手段と、該画像形成手段によって画
像が形成された被記録媒体を積層保持する保持手段と、
を備えた画像形成装置であって、上記記憶手段に複数の
画像データが順次記憶され、該各画像データに対応した
画像を順次形成する場合、上記画像形成手段によって形
成される画像の、表裏または向きの少なくともいずれか
一方を上記画像データ毎に入れ替えると共に、上記複数
の画像データの内、少なくとも一つの画像データに対応
した画像を複数部形成する場合には、上記画像形成手段
によって形成される画像の、表裏または向きの少なくと
もいずれか一方を1部毎においても入れ替える制御手段
を、備えたことを特徴とする。
【0024】このように構成された本発明では、記憶手
段に複数の画像データが順次記憶され、その各画像デー
タに対応した画像を順次形成する場合、制御手段は、画
像形成手段によって形成される画像の、表裏または向き
の少なくともいずれか一方を上記画像データ毎に入れ替
える。更に、その制御手段は、上記複数の画像データの
内、少なくとも一つの画像データに対応した画像を複数
部形成する場合には、画像形成手段によって形成される
画像の、表裏または向きの少なくともいずれか一方を1
部毎においても入れ替える。
【0025】すると、被記録媒体に形成される画像の、
表裏または向きの少なくともいずれか一方が、上記画像
データ毎に交互に入れ替わる。更に、その画像データの
内、対応した画像が複数部形成されるものに関しては、
上記表裏または向きの少なくともいずれか一方が、1部
毎においても入れ替わる。このため、本発明では、画像
形成後の被記録媒体を、対応する画像データ毎にも、1
部毎にも容易に分別することができる。しかも、本発明
では、上記分別のためにソータ等の特別な装置を使用す
る必要もないので、請求項1記載の発明や請求項2記載
の発明と同様に、画像形成装置の大型化や高価格化を招
くことはなく、また、分別できる部数や画像データの数
にも制限がない。
【0026】なお、本発明では、被記録媒体に画像を形
成する順序は自由に設定してもよい。例えば、被記録媒
体が先頭ページを上に向けて積層保持される場合(すな
わちフェイスアップ排紙の場合)に、1枚目の被記録媒
体に対応する画像から形成してもよい。また、本発明で
は、上記画像データ毎に少なくとも画像の表裏を入れ替
える場合、上記1部毎に画像の向きのみを入れ替える構
成とすれば、次のように一層顕著な効果が現れる。
【0027】この場合、画像形成後の被記録媒体を画像
データ毎に分別する場合と1部毎に分別する場合とで
は、異なる要素(画像の表裏または向き)に基づいて分
別がなされるので、その被記録媒体を部数に関わらず画
像データ毎に分別することも容易となる。複数の画像デ
ータに対応した画像を順次形成し、更に、その複数の画
像データの内少なくとも一つの画像データに対応した画
像を複数部形成した場合、通常、画像形成後の被記録媒
体を一旦画像データ毎に分別し、続いて、その内の複数
部形成したものを1部毎に分別する。本発明を上記の構
成とした場合、画像形成後の被記録媒体を部数に関わら
ず画像データ毎に分別することが容易となり、更に、分
別後の被記録媒体を1部毎に分別するのも容易なので、
文書等の整理に一層好都合である。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。図1は、本発明が適用された画像形成
装置としてのプリンタ7を含むプリントシステムの全体
構成を表す概略図である。図1に示すように、本プリン
トシステムは、CPU,ROM,RAM等を備えた外部
装置としての複数のホストコンピュータ1,2等(以
下、代表としての2台のホストコンピュータ1,2のみ
を挙げて説明する)を有し、ホストコンピュータ1,2
にはそれぞれキーボード3及びマウス5が接続されてい
る。また、ホストコンピュータ1,2は、図示しないサ
ーバ専用機を介して1台のプリンタ7を共有し、ローカ
ルエリアネットワーク(以下、LANという)によって
遠隔的に接続されている。ユーザは自身のホストコンピ
ュータ1または2において作成した画像データとしての
印刷データをプリンタ7に送信して印刷処理を行う。
【0029】なお、LANの構成としては、プリントサ
ーバ等の機能を持つサーバ専用機(サーバ用コンピュー
タ)を備えた大規模LANの他に、一台のホストコンピ
ュータ1または2に接続されたプリンタ7を他のホスト
コンピュータ2または1からも使用できるようにしたピ
アツウピア(Peer to Peer)型の比較的小
規模なLANであっても、なんら差し支えない。
【0030】次に、図2はプリンタ7の制御系の構成を
表すブロック図である。図2に示すように、プリンタ7
に内蔵された制御装置10は、CPU11,ROM1
3,RAM15を主要部としたマイクロコンピュータと
して構成されている。ここで、CPU11は、クロック
信号を利用したタイマ11aを備え、プリンタ7の全体
を制御するものである。また、ROM13は、後述の各
種プログラムを記憶したプログラムメモリ13aと、後
述のページメモリ15cに記憶された中間データ(いわ
ゆるページデータ)をビットマップ状のビデオデータに
展開するためのビットマップジェネレータ13bとを備
えている。
【0031】ここで、中間データとは、例えば、ビット
マップデータを周知のように1スキャンライン毎にラン
レングス圧縮した形態のデータであったり、所定画素数
からなるブロック単位に圧縮された形態のデータであっ
たり、或いは、予め装置内に記憶されている文字キャラ
クタデータ(ドットデータ)や種々の図形データの格納
位置を示すポインタと、それを出力すべき被記録媒体上
の位置を示す位置データとを組み合わせた形態のデータ
であったりする。
【0032】一般的に、プリンタ本体側にフォントデー
タ等の文字キャラクタデータを持たないものにおいて
は、ホストコンピュータ上で動作するプリンタドライバ
で、前者のようなビットマップデータを圧縮した形式の
印刷データがプリンタに対して送信される。また、プリ
ンタ本体側にフォントデータ等を保持するものにおいて
は、ホストコンピュータからは、印刷データを文字コー
ドや制御コードとして送信し、プリンタではそのコード
に基づいて、後者のような中間データへの変換処理を行
うことが多い。
【0033】いずれの形態においても、中間データは、
印刷すべきデータを印刷機構(レーザプリンタエンジン
31等)での印刷に適した形態で(すなわち、印刷出力
データ(ビデオデータ等)に所定時間内で展開できる形
態で)、しかも、それを記憶するためのメモリをできる
だけ少なくするような形態となっている。
【0034】更に、RAM15は、外部から受信した印
刷データ等を一時的に記憶する受信バッファ15aと、
プログラムの実行に当たって使用される各種フラグ等を
記憶する作業用メモリ15bと、上記受信された各ペー
ジの印刷データを中間データに変換して記録紙P(被記
録媒体に相当:図3参照)上の位置と最終的に対応付け
られる位置データと共に記憶するページメモリ15cと
を備えている。
【0035】なお、ページメモリ15cには、必ずしも
プリンタ7側で変換された中間データが記憶される訳で
はない。例えば、ホストコンピュータ1または2上で動
作しているプリンタドライバによって予め中間コードに
展開された状態の印刷データを受信することもあり、こ
の場合には、ホストコンピュータ1または2から受信し
た印刷データ(中間データ)が受信バッファ15aを経
由してページメモリ15cに直ちに記憶される。
【0036】CPU11,ROM13,及びRAM15
は、前述のビデオデータを一時的に記憶するビデオRA
M17と共にバス23を介して相互に接続され、データ
の送受信可能に構成されている。また、バス23には、
ホストコンピュータ1または2から印刷データの受信等
を行うための入出力インタフェース25と、ユーザが各
種入力を行うためのキーパネル27と、図示しない駆動
回路を内蔵し、レーザプリンタエンジン31との通信を
行うためのプリンタエンジンインタフェース29と、が
接続されている。なお、キーパネル27は、各種モード
設定や通常印刷に関わるキー(図示せず)に加えて、プ
リンタ7の動作状態等を表示する液晶ディスプレイ27
aを備えている。
【0037】次に、プリンタ7のレーザプリンタエンジ
ン31の構成について、図3を用いて詳細に説明する。
図3は、プリンタ7の構成を表す断面図である。ここ
で、プリンタ7は、記録紙Pを積層保持する第一給紙カ
セット7a及び第二給紙カセット7bを備え、そのいず
れかの給紙カセット7aまたは7bに保持された記録紙
Pにトナー画像を形成するレーザプリンタである。な
お、各給紙カセット7a,7bは同じ形状に構成され、
その前端部には、給紙ローラ32と上下に貫通した給紙
用長溝孔33とが、図面に垂直な方向に延設されてい
る。そして、前述のレーザプリンタエンジン31は次の
ように構成されている。
【0038】図3に示すように、レーザプリンタエンジ
ン31は、画像形成ユニット35及び定着部37を備え
ている。画像形成ユニット35は、トナーカートリッジ
41内に配設された感光ドラム43に圧接する転写ロー
ラ44や、印刷データに基づいて感光ドラム43にレー
ザビームを照射する図示しないレーザ発光器等によって
構成されている。また、定着部37は、画像形成ユニッ
ト35を通過した記録紙Pの搬送路後方に、互いに圧接
する加熱ローラ46及び押圧ローラ47によって構成さ
れている。更に、プリンタ7の上面には、印刷後の記録
紙Pを積層保持する排紙トレイ7cが設けられ、給紙カ
セット7a,7bから排紙トレイ7cへ至る搬送路が次
のように構成されている。
【0039】第一給紙カセット7a内には、そこに積層
保持された記録紙Pの先端部に当接するようにピックア
ップローラ51が設けられている。このピックアップロ
ーラ51は、回転軸周囲の所定角度分だけが記録紙Pに
圧接するように断面半月状の形状をしており、回転に応
じて記録紙Pを1枚ずつ送り出すものである。そして、
そのピックアップローラ51に隣接して前述の給紙ロー
ラ32が配設され、その搬送路の更に後方には、複数の
送りローラ55が配設されている。送りローラ55によ
って搬送された記録紙Pは、前述の感光ドラム43及び
転写ローラ44のローラ対と、加熱ローラ46及び押圧
ローラ47のローラ対とを、順次通過して搬送される。
また、第二給紙カセット7b内にはピックアップローラ
57が配設され、そのピックアップローラ57に送り出
された記録紙Pは、隣接する給紙ローラ32により給紙
用長溝孔33を介して送り出され、送りローラ55以下
の搬送路へ搬送される。加熱ローラ46及び押圧ローラ
47のローラ対の後方には、記録紙Pを排紙トレイ7c
へ排出するための排出搬送路61が形成され、その排出
搬送路61の入口及び出口に送りローラ対62が配設さ
れている。
【0040】また、プリンタ7の後部(図3における右
側)には、記録紙Pの表裏を反転する反転ユニット63
が設けられている。そして、プリンタ7内の排出搬送路
61には分岐部64が形成され、反転ユニット63側へ
記録紙Pを搬送可能なように搬送路61aが分岐してい
る。また、この分岐部64には、電磁ソレノイド等によ
って揺動することにより記録紙Pの搬送方向を切り換え
る周知の回転式ガイド(図示せず)が配設されている。
【0041】反転ユニット63には、第一反転搬送路6
5と第二反転搬送路66とが形成されている。その第一
反転搬送路65は、下端が前述の搬送路61aに連通
し、上端が反転ユニット63の上面に開放している。一
方、第二反転搬送路66は、第一反転搬送路65の途中
から分岐し、下端が第一給紙カセット7aの収容部近傍
に設けられた搬送ユニット67に達している。搬送ユニ
ット67には、第二反転搬送路66を介して搬送された
記録紙Pを再び給紙ローラ32へ送る搬送ベルト68が
設けられ、また、第一反転搬送路65と第二反転搬送路
66との分岐箇所には、正逆両方向に回転自在な切替ロ
ーラ対69が配設されている。このため、画像形成ユニ
ット35を通過した記録紙Pを第一反転搬送路65まで
一旦搬送し、続いて第二反転搬送路66及び搬送ユニッ
ト67を介して給紙ローラ32へ送れば、記録紙Pの反
対面に印刷を行うことができる。
【0042】レーザプリンタエンジン31の動作は、ホ
ストコンピュータ1または2から送信された印刷データ
に基づき、制御装置10が駆動信号を出力することによ
って制御される。次に、図4は、制御装置10が実行す
るレーザプリンタエンジン31の制御処理を表すフロー
チャートである。以下、このレーザプリンタエンジン3
1の制御処理について説明する。なお、制御装置10
は、ホストコンピュータ1または2から印刷データを受
信すると、この処理を開始する。
【0043】図4に示すように、処理を開始すると、先
ずS1(Sはステップを表す:以下同様)にて印刷デー
タを読み込み、続くS3では、印刷データをページ単位
で中間データに展開する。続いて、S5へ移行してこの
中間データをRAM15のページメモリ15cに記憶
し、S7にて、JOBが終了したか、すなわち、一つの
文書に関するデータ処理が完了したか否かを判断する。
そして、JOBが終了していない場合は(S7:N
O)、再びS1へ移行して前述の処理を繰り返す。ま
た、一つの文書に関する全ての印刷データに対してS1
〜S5の処理が完了し、JOBが終了すると(S7:Y
ES)、S9以降の処理へ移行して次のように記録紙P
に実際に印刷を行う。
【0044】先ず、S9にて、実際に印刷された文書の
部数を計数する部数カウンタCを0にリセットする。続
くS11では、部数カウンタCの値が、予め設定された
必要部数に達したか否かを判断する。最初にこのステッ
プへ移行した時点では、C=0にリセットされているの
で(S9参照)、否定判断して続くS13へ移行する。
S13では、部数カウンタCの値が偶数であるか否かを
判断する。前述のように最初はC=0であるので、肯定
判断してS15へ移行する。S15では、記録紙Pの表
面に、1ページ目の印刷データから順に最終ページまで
印刷し、続くS17へ移行する。
【0045】ここで、以下の説明では、給紙カセット7
a,7bにおける記録紙Pの積層状態に関わらず、排紙
トレイ7c上で下向きに配設される面を記録紙Pの表面
として定義する。すなわち、S15では、フェイスダウ
ン排紙によって1ページ目の印刷データから順に記録紙
Pへの印刷を行うのである。
【0046】この印刷は、記録紙Pに画像形成ユニット
35及び定着部37を一回だけ通過させて片面印刷を行
った後、そのまま排出搬送路61を介して印刷後の記録
紙Pを排紙トレイ7cに排出することによって実行でき
る。また、この印刷に当たってCPU11は、ページメ
モリ15cに記憶された中間データを読み出し、その中
間データをビデオデータに展開して画像形成ユニット3
5等を駆動する周知の処理を、1ページ目から順に最終
ページまで実行する。この一連の処理(S15)が終了
すると、排紙トレイ7c上には、上記印刷データに対応
する印刷物が、下から1ページ目,2ページ目,…の順
で印刷面を下にして積層保持される。
【0047】続くS17では、部数カウンタCの値を一
つインクリメントして前述のS11へ移行する。そし
て、部数カウンタCの値が必要部数に達していない場合
(S11:NO)、すなわち2部以上印刷する場合、C
=1となっているので続くS13では否定判断してS1
9へ移行する。S19では、記録紙Pの裏面に、最終ペ
ージの印刷データから順に1ページ目まで印刷し、前述
のS17へ移行する。すなわち、フェイスアップ排紙に
よって最終ページの印刷データから順に記録紙Pへの印
刷を行うのである。
【0048】この印刷は、記録紙Pに画像形成ユニット
35及び定着部37を一回通過させて片面印刷を行った
後、その記録紙Pを反転ユニット63へ一旦搬送し、表
裏を反転させた後、搬送ユニット67,画像形成ユニッ
ト35,及び定着部37を印刷を行うことなく通過させ
て排紙トレイ7cに排出することによって実行できる。
また、この印刷に当たってCPU11は、ページメモリ
15cから中間データを読み出し、ビデオデータに展開
して画像形成ユニット35等を駆動する周知の処理を、
最終ページから順に1ページ目まで実行する。この一連
の処理(S19)が終了すると、排紙トレイ7c上に
は、上記印刷データに対応する印刷物が、上から1ペー
ジ目,2ページ目,…の順で印刷面を上にして積層保持
される。
【0049】また、S19の処理に当たって、CPU1
1は、記録紙Pに印刷される画像の向きを入れ替える。
このような処理は、例えば、ビデオRAM17からのデ
ータの読み出し順序を切り替える等の周知の処理によっ
て、印刷フォーマットを180°回転させて実施するこ
とができる。なお、両面印刷が可能なプリンタであれ
ば、両面印刷を行う場合に、記録紙Pの表面に形成され
る画像の向きと裏面に形成される画像の向きとを一致さ
せる必要があるため、画像の上下の向きを入れ替えて
(180゜回転させて)印刷する機能は当然備えられて
いる。そして、S19の処理の終了後は、上記読み出し
順序等を元に戻す。この処理によって、画像形成ユニッ
ト35によって記録紙Pに印刷される画像の上下が反転
する。その後、記録紙Pは反転ユニット63によって上
下が反転されるので、結果として、排紙トレイ7c上に
排出された記録紙Pには、S15の処理で形成された画
像と上下方向を揃えた(例えば、排出方向先端側に画像
の上部を配設した)画像が印刷される。
【0050】このように、S15及びS19の処理を1
部毎に交互に実行し、印刷データに対応した印刷物を必
要部数印刷すると、部数カウンタCの値が必要部数と一
致する(S17)。この場合、S11にて肯定判断して
一旦処理を終了する。以上の処理による印刷の具体例を
図5,6に示す。なお、図5,6では、図11と同様
に、3ページからなる文書を3部印刷した場合を例示し
ている。図5に例示するように、この場合、先ず、最初
はC=0であるので(S13:YES)、S15の処理
によって、記録紙Pの表面に1ページ目,2ページ目,
3ページ目の順で印刷を行う。続いて、S17にてC=
1となると、S13からS19へ移行して、記録紙Pの
裏面(ハッチングを施して表現)に3ページ目,2ペー
ジ目,1ページ目の順で印刷を行う。そして、更にS1
7にてC=2となると、S13から再びS15へ移行
し、記録紙Pの表面に1ページ目,2ページ目,3ペー
ジ目の順で印刷を行って処理を終了する(このときC=
3)。なお、図12は以上の処理手順の詳細を示すもの
である。
【0051】以上の処理により、図6に例示するよう
に、1部目,3部目(すなわち奇数部目)をフェイスダ
ウン排紙によって印刷し、2部目(すなわち偶数部目)
をフェイスアップ排紙によって印刷することができる。
すなわち、1部毎に画像の表裏を入れ替えることができ
る。また、何部目の印刷物でも、印刷面の側から1ペー
ジ目,2ページ目,3ページ目が順次配設される。すな
わちページの昇順で画像が配設される。
【0052】以上説明したように、プリンタ7では、フ
ェイスダウン排紙による印刷(S15)とフェイスアッ
プ排紙による印刷(S19)とを1部毎に交互に実施す
ることができる。このため、印刷された画像の表裏に基
づいて、印刷物を1部毎に容易に分別することができ
る。また、各印刷物ではページの昇順で画像が配設さ
れ、文書等の整理にも非常に好都合である。更に、プリ
ンタ7では、上記分別のためにソータ等の特別な装置を
使用する必要もないので、プリンタ7の大型化や高価格
化を招くこともない。また、画像の表裏を入れ替えるこ
とによって印刷物を分別可能にしているので、ソータを
用いる場合と異なり、分別できる部数に制限がない。
【0053】なお、上記実施の形態は請求項1記載の発
明に対応する実施の形態であり、上記実施の形態におい
て、RAM15のページメモリ15cが記憶手段に、レ
ーザプリンタエンジン31が画像形成手段に、排紙トレ
イ7cが保持手段に、CPU11及び図4のS9〜S1
9の処理を記憶したプログラムメモリ13aの記憶領域
が制御手段に、入出力インタフェース25が受信手段
に、それぞれ相当する。また、図4に示した制御処理で
は、一つの印刷データ(すなわち1JOB)に対応した
印刷物を複数部形成する場合、1部目は必ずフェイスダ
ウン排紙によって印刷される。このような制御が好都合
な場合も多いが、次のような場合、若干の不都合が生じ
る。例えば、プリンタ7へいくつもの異なる印刷データ
を送信し、各印刷データに対応した印刷物を順次1部ず
つ形成する場合である。この場合、全ての印刷物がフェ
イスダウン排紙によって印刷され、対応する印刷データ
毎に分別するのには煩雑な作業が必要となる。
【0054】そこで、図4の制御処理を次のように変形
してもよい。図7は上記制御処理の変形例を表すフロー
チャートである。なお、図7の制御処理は図4とほぼ同
様に構成されているので、以下に相違点のみを説明し、
同様の処理には図4で使用した符号を用いて説明を省略
する。
【0055】図7に示すように、この制御処理では、S
13に替えてS13aを実行し、表裏フラグが表である
か否かを判断する。この表裏フラグは、プリンタ7の電
源投入時に「表」にセットされ、その後、S17の処理
の直後に新たに設けられたS21の処理を実行する毎に
「表」「裏」が反転される。そして、この表裏フラグの
状態は、プリンタ7の電源がONの間、作業用メモリ1
5bの適当な記憶領域に保持される。
【0056】このように構成された図7の制御処理で
は、先ず、S1〜S7の処理により、前述のように1J
OBの印刷データを中間データに展開して記憶し、S9
にて部数カウンタCをリセットする。その後、表裏フラ
グの状態に応じてS15またはS19の処理による印刷
を行い、1部印刷する毎にS17,S21へ移行する。
このS21の処理により表裏フラグが反転され、フェイ
スダウン排紙による印刷(S15)を行うか、フェイス
アップ排紙による印刷(S19)を行うかが切り替えれ
られる。そして、必要部数の印刷が終了すると、S11
にて肯定判断して処理を終了する。
【0057】このため、一つの印刷データに対応した印
刷物を複数部形成する場合は、図4の制御処理と同様
に、フェイスダウン排紙による印刷(S15)とフェイ
スアップ排紙による印刷(S19)とを1部毎に交互に
実施することができる。更に、本制御処理で使用した表
裏フラグはプリンタ7の電源を落とすまで保持される。
また、一つの印刷データに対応した印刷を終了すると
き、印刷した部数に関わらず、S21,S11を介して
処理が終了されるので、その処理終了時に表裏フラグの
反転(S21)が生じる。このため、複数の印刷データ
に対応した印刷を順次実行する場合にも、直前の印刷と
はフェイスダウン/フェイスアップを切り替えて(すな
わち画像の表裏を入れ替えて)印刷を行うことができ
る。
【0058】例えば、プリンタ7へ複数の異なる印刷デ
ータを送信し、各印刷データに対応した印刷物を1部ず
つ形成する場合、印刷データ毎に画像の表裏が入れ替え
られる。よって、印刷された画像の表裏に基づいて、排
紙トレイ7cに積層保持された印刷物を、対応する印刷
データ毎に容易に分別することができる。また、上記複
数の印刷データの中に複数部印刷するものがあった場合
にも、前述のように1部毎に画像の表裏が入れ替わり分
別が容易となる。しかも、その印刷データに対応する最
後の1部と、次の印刷データに対応する1部目とでは画
像の表裏が入れ替わる。更に、ホストコンピュータ1,
2から印刷データを個々に送信し、その各印刷データに
対応した画像を順次印刷する場合も、印刷データ毎に
(この場合、複数の印刷データがホストコンピュータ
1,2のいずれか一方のみから連続的に送られてきた場
合、あるいは交互に送られてきた場合のいずれであって
も、プリンタ7に送られてきた1JOB毎に)画像の表
裏が入れ替えられる。
【0059】従って、図7の制御処理を実行した場合、
印刷物を画像データ毎に分別することも、1部毎に分別
することも、いずれも容易に行うことができる。また、
各印刷物ではページの昇順で画像が配設され、文書等の
整理にも非常に好都合である。更に、プリンタ7では前
述のようにソータを使用して上記分別を行うのではない
ので、プリンタ7の大型化や高価格化を招くことがな
く、また、上記分別が可能な印刷データの数、部数にも
制限がない。すなわち、図7の実施の形態は、請求項1
〜3及び5に記載の発明に対応する実施の形態である。
【0060】また、複数の印刷データに対応した印刷物
を形成した場合、通常、その印刷物を対応する印刷デー
タ毎に一旦分別し、続いて、その内の複数部形成したも
のを1部毎に分別する。このため、印刷物の部数に関わ
らず、単純に印刷データ毎に画像の表裏を入れ替えた方
が好都合な場合もある。次に、このような制御処理の形
態を説明する。
【0061】図8に示す制御処理では、図7のS21の
処理を、処理終了(END)の直前に移している。この
場合、一つの印刷データ(一つのJOB)に対する処理
が終了する毎に(S11:YES)、表裏フラグを反転
させ(S21)、フェイスダウン/フェイスアップを切
り替えることができる。また、S11〜S19のループ
処理により、同一印刷データに対応する印刷物を必要部
数印刷している間は、表裏フラグの状態は変化しない。
このため、同一の印刷データに対応する印刷物は、印刷
面を同一方向に向けて積層される。従って、この場合、
印刷物の部数に関わらず、単純に印刷データ毎に画像の
表裏を入れ替えることができる。よって、この場合、印
刷物を印刷データ毎に分別するのが一層容易となる。
【0062】更に、図9に示す制御処理では、図7のS
1の手前に印刷データ送信元のホストコンピュータが変
更されたか否かを判断する処理(S0)を設け、S21
の処理をそのS0の直後に移している。すなわち、送信
元が変更された場合は(S0:YES)、S21にて表
裏フラグを反転させてからS1へ移行し、送信元が変更
されていない場合は(S0:NO)、そのまま、すなわ
ち表裏フラグの状態を保持したままS1へ移行するよう
にしている。このため、同一のホストコンピュータから
送信された印刷データに対応する印刷物は、印刷データ
の相違や部数に関わらず、印刷面を同一方向に向けて積
層される。例えば、同一のホストコンピュータ1または
2から複数の印刷データを送信し、順次印刷させた場合
にも印刷面の方向は変わらない。従って、この場合、印
刷物の部数や印刷データの相違に関わらず、単純にホス
トコンピュータ毎に画像の表裏を入れ替えることができ
る。よって、印刷物をホストコンピュータ毎に分別する
のが一層容易となる。
【0063】なお、ホストコンピュータ毎に画像の表裏
を入れ替える場合、必ずしも、送信元が変更されたか否
かによって表裏フラグを反転させるようにする必要はな
く、例えば、図9に示すS0,S21の処理に代えて、
送信元がホストコンピュータ1の場合には表裏フラグを
「表」に、送信元がホストコンピュータ2の場合には表
裏フラグを「裏」に設定する処理を行うようにしてもよ
い。このようにすれば、いずれの一方のホストコンピュ
ータ(上記の場合にはホストコンピュータ1)から送信
されてきた印刷データに対しては、常にフェイスダウン
の印刷処理が行われると共に、他方のホストコンピュー
タ(上記の場合にはホストコンピュータ2)から送信さ
れてきた印刷データに対しては、常にフェイスアップの
印刷処理が行われるようになる。従って、各ホストコン
ピュータ1,2のそれぞれのユーザにとっては、自分の
希望した印刷物を一層容易に取り出すことが可能とな
る。
【0064】しかも、この場合、プリンタ7を共有する
ホストコンピュータが3台以上であっても、例えば、複
数のホストコンピュータを2つのグループに区分するこ
とによって、その各グループ毎に画像の表裏を入れ替え
ることが可能となる。従って、各グループに属するホス
トコンピュータのユーザは、他のグループに属するホス
トコンピュータからの印刷物と容易に区別して取り出す
ことができる。
【0065】ところで、図4,図7,図8及び図9の各
制御処理において、画像の表裏を入れ替えるのと同時に
画像の向きを入れ替えてもよい。このような処理は、例
えばS19における上記印刷フォーマットの回転処理を
省略することによって実行できる。この場合、記録紙P
にS15,S19で形成された画像は左右方向が揃う。
記録紙Pの右端または左端にパンチ穴等がある場合は、
このような処理形態が望ましい。
【0066】また、図8または図9の制御処理を実施す
る場合、印刷データ毎或いはホストコンピュータ毎に画
像の表裏を入れ替えるのに加えて、複数部の印刷を行う
ときは、画像の表裏はそのままで1部毎に画像の向きの
みを入れ替えるようにしてもよい。このような処理は、
例えば図4のS19で実施するとしていた印刷フォーマ
ットの回転処理を省略し、その代わりとして、S17の
直後に印刷フォーマットの回転処理を実施するか否かを
交互に指示するフラグ設定処理を挿入し、そのフラグの
設定内容に基づいて、S15及びS19にて前述の印刷
フォーマットの回転処理を実施したりしなかったりする
ことで実行できる。この場合、表裏に基づいて印刷デー
タ毎に、或いはホストコンピュータ毎に分別された印刷
物を、画像の向きに基づいて容易に1部毎に分別するこ
とができる。従って、文書等の整理に一層好都合であ
る。
【0067】更に、図9の制御処理を実施する場合は、
ホストコンピュータ毎に画像の表裏を入れ替えるのに加
えて、部数に関わらず単純に印刷データ毎に画像の向き
を入れ替えてもよく、このような処理は、例えば処理終
了(END)の直前に上記印刷フォーマットの回転処理
を実施するか否かを交互に指示するフラグ設定処理を挿
入し、そのフラグの設定内容に基づいて、S15および
S19にて印刷フォーマットの回転処理を実施したりし
なかったりすることで実行できる。この場合、ホストコ
ンピュータ毎に分別された印刷物を、印刷データ毎に分
別するのが容易となる。
【0068】なお、図8の制御処理において1部毎に画
像の向きの入れ替えを実行する場合、その制御処理は請
求項5記載の発明に対応する実施の形態となる。また、
請求項5記載の発明の実施形態としては、印刷データ毎
に画像の向きのみを入れ替え1部毎に画像の表裏のみを
入れ替えるもの、図7の制御処理と同様に印刷データ毎
にも1部毎にも画像の表裏のみを入れ替えるもの、印刷
データ毎にも1部毎にも画像の向きのみを入れ替えるも
の等、種々の形態が考えられる。更に、請求項5記載の
発明の実施形態としては、フェイスアップ排紙による印
刷時にも1ページ目から印刷を行うもの、フェイスダウ
ン排紙による印刷時にも最終ページから印刷を行うも
の、等も含められる。これらの場合も、印刷後の記録紙
Pを、印刷データ毎にも1部毎にも容易に分別すること
ができる。
【0069】但し、印刷データ毎に少なくとも画像の表
裏を入れ替える場合は、複数部印刷の際に1部毎に画像
の向きのみを入れ替える構成を付加するとすれば、次の
ように一層顕著な効果が現れる。この場合、印刷後の記
録紙Pを印刷データ毎に分別する場合と1部毎に分別す
る場合とでは、異なる要素(画像の表裏または向き)に
基づいて分別がなされる。このため、印刷物を部数に関
わらず印刷データ毎に分別することも容易となる。複数
の印刷データに対応した印刷物を形成し、更に、その中
に複数部形成したものがある場合、前述のように、通
常、先ず印刷物を部数に関わらず印刷データ毎に分別す
る。上記の構成を採用した場合、印刷物を部数に関わら
ず印刷データ毎に分別することが容易となり、更に、分
別後の印刷物を1部毎に分別するのも容易なので、文書
等の整理に一層好都合である。
【0070】また更に、複数の排紙トレイを有した従来
のソータや、1部毎に記録紙Pの用紙方向(縦横の向
き)を切り替える装置を上記実施の形態と組み合わせれ
ば、次のような制御も可能となる。すなわち、ホストコ
ンピュータ毎に排紙トレイまたは用紙方向を切り替え、
印刷データ毎に画像の表裏を入れ替え(図8参照)、1
部毎に画像の向きを入れ替えるのである。この場合、先
ず印刷物をホストコンピュータ毎に分別し、分別後の印
刷物を印刷データ毎に分別し、更にその中で複数部形成
した印刷物を1部毎に分別するといった作業がきわめて
容易になる。勿論、この場合、異なる3つの要素(画面
の表裏と向き、そして記録紙Pの縦横の用紙方向)を必
ず組み合わせなければならないというものではなく、プ
リンタの使用環境によっては、任意の2つの要素のみを
利用することも可能である。
【0071】また、上記各制御処理では、複数部の印刷
を行う場合、S11〜S19のループ処理によっていわ
ゆる丁合印刷、すなわち、1ページ目から最終ページま
で(或いは最終ページから1ページ目まで)の一連の印
刷処理(ソート印刷と称される場合もある)を上記部数
に応じた回数繰り返す処理を実行しているが、図8及び
図9の制御処理では、これらの印刷処理をいわゆるスタ
ック印刷で行ってもよい。すなわち、上記部数に応じた
回数の印刷を1ページ毎に繰り返してもよい。この場合
にも、印刷物を印刷データ毎に、或いはホストコンピュ
ータ毎に分別する作業は、同様に容易に実行できる。
【0072】更に、上記実施の形態では記録紙Pの両面
に印刷可能なレーザプリンタエンジン31を使用した
が、本発明の画像形成手段は、排紙トレイに排出された
状態にて、結果的に被記録媒体の表面または裏面に選択
的に画像を形成可能なものであればよい。例えば、記録
紙Pの片面にしか印刷ができなくても、フェイスダウン
排紙とフェイスアップ排紙とを選択的に実行できるもの
であればよい。この場合も、フェイスダウン排紙/フェ
イスアップ排紙を切り替えることにより(すなわち画像
の表裏を入れ替えることにより)、上記分別を容易にす
ることができる。
【0073】但し、上記実施の形態では記録紙Pの両面
に印刷可能なレーザプリンタエンジン31を使用してい
るので、次のように両面印刷を行う場合にも適用でき
る。図10は、4ページからなる文書を、図4の制御処
理(S15,19の処理が両面印刷処理となる)によっ
て3部両面印刷した場合の具体例を表す説明図である。
【0074】この場合、最初に移行したS15の処理で
は、次のような印刷を行う。すなわち、先ず、画像形成
ユニット35によって1枚目の記録紙Pに2ページ目
(このとき前述の印刷フォーマットの回転処理も実施さ
れる)の印刷を行う。続いて、反転ユニット63を介し
てその記録紙Pの表裏を入れ替えた後、画像形成ユニッ
ト35によって1ページ目の印刷を行い、排紙トレイ7
cに排出する。続いて、2枚目の記録紙Pに4ページ目
の印刷(印刷フォーマットの回転処理も実施)を行った
後、表裏を入れ替え、3ページ目の印刷を行って排出す
る。すると、排紙トレイ7cに排出された1枚目(下
側)の記録紙Pには、下面に1ページ目の画像が、上面
に2ページ目の画像が、それぞれ配設され、2枚目(上
側)の記録紙Pには、下面に3ページ目の画像が、上面
に4ページ目の画像が、それぞれ配設される。
【0075】その後、S17,S11,S13を経てS
19の処理へ移行すると、3ページ目,4ページ目,1
ページ目,2ページ目の順で上記両面印刷(4ページ目
と2ページ目との印刷時には印刷フォーマットの回転処
理も実施)を行う。すると、排紙トレイ7cに排出され
た1枚目(全体として3枚目)の記録紙Pには、下面に
4ページ目の画像が、上面に3ページ目の画像が、それ
ぞれ配設され、2枚目(全体として4枚目)の記録紙P
には、下面に2ページ目の画像が、上面に1ページ目の
画像が、それぞれ配設される。更に、再びS15へ移行
して、前述のように2ページ目,1ページ目,4ページ
目,3ページ目の順で両面印刷を行うと、全体として5
枚目の記録紙Pには下面に1ページ目の画像が、上面に
2ページ目の画像が、それぞれ配設され、全体として6
枚目の記録紙Pには、下面に3ページ目の画像が、上面
に4ページ目の画像が、それぞれ配設される。
【0076】このため、上記両面印刷を行った場合に
も、1部目,3部目(すなわち奇数部目)をフェイスダ
ウン排紙によって、2部目(すなわち偶数部目)をフェ
イスアップ排紙によって、それぞれ印刷することがで
き、しかも、何部目の印刷物でも画像がページの昇順に
配設される。従って、前述の片面印刷の場合と同様に、
1部毎の分別が容易となり、文書等の整理にも好都合で
ある。更に、このような両面印刷の形態は前述の全ての
制御処理に適用することができ、片面印刷の場合と同様
の作用・効果が生じる。
【0077】なお、以上のような両面印刷処理によれ
ば、図13にその印刷処理手順の詳細を示すように、画
像の表裏を入れ替えるのと同時に画像の向きを入れ替え
ることができる。このため、印刷後の分別がより一層容
易なものとなるし、記録紙Pの右端或いは左端にパンチ
穴等がある場合にはきわめて好都合であるが、これに限
らず、例えば、S19における両面印刷処理の際に、前
述の印刷フォーマットの回転処理を実施するタイミング
を3ページ目と1ページ目との印刷時に行うようにすれ
ば、画像の向きを揃えることができる。
【0078】また、図10,13に示すような両面印刷
処理によれば、記録紙Pの右端或いは左端にパンチ穴が
ある場合に有利であるが、例えば、記録紙Pの表裏を区
別する必要がある場合には、以下のような処理によって
対処することができる。すなわち、図14に示すよう
に、2部目(偶数部目)の印刷処理の際、4ページ目、
3ページ目、2ページ目、1ページ目の順で両面印刷
(4ページ目と2ページ目とで印刷フォーマットの回転
処理も実施)を行い、しかも、3ページ目と1ページ目
との印刷終了後、記録紙Pをそのまま排出するのではな
く、反転ユニット63へ一旦搬送し、表裏を反転させた
後、画像形成ユニット35等の経路を素通りさせてから
排出するようにする。
【0079】このような印刷処理によれば、単に記録紙
Pの表裏を区別する必要があるのみならず、例えば、記
録紙Pの片面にロゴマークが予め印刷されている等して
表裏及び向きのいずれもが特定されていたとしても対処
可能である。また更に、本発明は上記各実施の形態にな
んら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、
記録紙Pではなくフィルムやシートに印刷を行う形態、
レーザプリンタエンジン31の代わりにインクジェット
式,サーマルヘッド式等のプリンタエンジンを使用する
形態、等も考えられる。また、上記各種制御処理をプリ
ンタの使用環境に応じてユーザが自由に選択できるよう
にしたり、画像の表裏の入れ替えも画像の向きの入れ替
えも行わない通常の印刷も所望に応じて選択できるよう
にした形態も考えられる。
【0080】更に、上記したレーザプリンタエンジン3
1は、縦長の記録紙Pをその長手方向(縦方向)に搬送
する形態のものであるが、これに限らず、横方向に搬送
する形態のものにおいても、一部の制御処理(印刷フォ
ーマットの回転処理等)を適宜変更することによって適
用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されたプリンタを含むシステム
の全体構成を表す概略図である。
【図2】 そのプリンタの制御系の構成を表すブロック
図である。
【図3】 そのプリンタの構成を表す断面図である。
【図4】 その制御系が実行する制御処理を表すフロー
チャートである。
【図5】 その制御処理による印刷の具体例を表す説明
図である。
【図6】 その具体例を記録紙の積層状態に応じて表す
説明図である。
【図7】 その制御処理の変形例を表すフローチャート
である。
【図8】 その制御処理の他の変形例を表すフローチャ
ートである。
【図9】 その制御処理の更に他の変形例を表すフロー
チャートである。
【図10】 図4の制御処理による両面印刷の具体例を
表す説明図である。
【図11】 従来技術の課題を表す説明図である。
【図12】 図5に示す具体例の印刷処理経過の説明図
である。
【図13】 図10に示す具体例の印刷処理経過の説明
図である。
【図14】 他の変形例の印刷処理経過の説明図であ
る。
【符号の説明】
1,2…ホストコンピュータ 7…プリンタ
7c…排紙トレイ 10…制御装置 11…CPU
13…ROM 13a…プログラムメモリ 13b…ビットマップ
ジェネレータ 15…RAM 15a…受信バッファ 1
5b…作業用メモリ 15c…ページメモリ 17…ビデオRAM 25
…入出力インタフェース 29…プリンタエンジンインタフェース 31…レ
ーザプリンタエンジン 35…画像形成ユニット 63…反転ユニット
P…記録紙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶された画像データに基づき、被記録媒
    体の表面または裏面に選択的に画像を形成可能な画像形
    成手段と、 該画像形成手段によって画像が形成された被記録媒体を
    積層保持する保持手段と、 を備えた画像形成装置であって、 上記記憶手段に記憶された画像データに対応した画像を
    複数部形成する場合、上記画像形成手段によって形成さ
    れる画像の表裏を1部毎に入れ替えると共に、上記被記
    録媒体が先頭ページを下に向けて上記保持手段に積層保
    持される場合は1枚目の被記録媒体に対応する画像から
    順に、上記被記録媒体が先頭ページを上に向けて上記保
    持手段に積層保持される場合は最後から1枚目の被記録
    媒体に対応する画像から順に、上記画像形成手段に形成
    させる制御手段を、 備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像データを記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶された画像データに基づき、被記録媒
    体の表面または裏面に選択的に画像を形成可能な画像形
    成手段と、 該画像形成手段によって画像が形成された被記録媒体を
    積層保持する保持手段と、 を備えた画像形成装置であって、 上記記憶手段に複数の画像データが順次記憶され、該各
    画像データに対応した画像を順次形成する場合、上記画
    像形成手段によって形成される画像の表裏を、上記画像
    データ毎に入れ替えると共に、上記被記録媒体が先頭ペ
    ージを下に向けて上記保持手段に積層保持される場合は
    1枚目の被記録媒体に対応する画像から順に、上記被記
    録媒体が先頭ページを上に向けて上記保持手段に積層保
    持される場合は最後から1枚目の被記録媒体に対応する
    画像から順に、上記画像形成手段に形成させる制御手段
    を、 備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記複数の画像データの内、少なくとも
    一つの画像データに対応した画像を複数部形成する場
    合、上記制御手段が、上記画像形成手段によって形成さ
    れる画像の表裏を1部毎に入れ替えると共に、上記被記
    録媒体が先頭ページを下に向けて上記保持手段に積層保
    持される場合は1枚目の被記録媒体に対応する画像から
    順に、上記被記録媒体が先頭ページを上に向けて上記保
    持手段に積層保持される場合は最後から1枚目の被記録
    媒体に対応する画像から順に、上記画像形成手段に形成
    させることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 画像データを記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶された画像データに基づき、被記録媒
    体の表面または裏面に選択的に画像を形成可能な画像形
    成手段と、 該画像形成手段によって画像が形成された被記録媒体を
    積層保持する保持手段と、 を備えた画像形成装置であって、 複数の外部装置から個々に送信された上記画像データを
    受信して、上記記憶手段に順次記憶する受信手段と、 上記記憶手段に上記複数の外部装置から個々に送信され
    た画像データが順次記憶され、該各画像データに対応し
    た画像を順次形成する場合、上記画像形成手段によって
    形成される画像の表裏を、上記画像データを送信した上
    記外部装置毎に入れ替えると共に、上記被記録媒体が先
    頭ページを下に向けて上記保持手段に積層保持される場
    合は1枚目の被記録媒体に対応する画像から順に、上記
    被記録媒体が先頭ページを上に向けて上記保持手段に積
    層保持される場合は最後から1枚目の被記録媒体に対応
    する画像から順に、上記画像形成手段に形成させる制御
    手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 画像データを記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶された画像データに基づき、被記録媒
    体の表面または裏面に選択的に画像を形成可能な画像形
    成手段と、 該画像形成手段によって画像が形成された被記録媒体を
    積層保持する保持手段と、 を備えた画像形成装置であって、 上記記憶手段に複数の画像データが順次記憶され、該各
    画像データに対応した画像を順次形成する場合、上記画
    像形成手段によって形成される画像の、表裏または向き
    の少なくともいずれか一方を上記画像データ毎に入れ替
    えると共に、上記複数の画像データの内、少なくとも一
    つの画像データに対応した画像を複数部形成する場合に
    は、上記画像形成手段によって形成される画像の、表裏
    または向きの少なくともいずれか一方を1部毎において
    も入れ替える制御手段を、 備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP9340093A 1997-12-10 1997-12-10 画像形成装置 Pending JPH11170670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340093A JPH11170670A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 画像形成装置
US09/207,266 US6168327B1 (en) 1997-12-10 1998-12-09 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340093A JPH11170670A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170670A true JPH11170670A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18333656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9340093A Pending JPH11170670A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6168327B1 (ja)
JP (1) JPH11170670A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588869B1 (en) * 1998-11-05 2003-07-08 Gateway, Inc. Front accessible, stackable, printer/scanner/fax
JP3805122B2 (ja) * 1999-02-26 2006-08-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその印刷設定方法及びコンピュータ読み取り可能なプリンタドライバプログラムが格納された記憶媒体
US6350072B1 (en) * 2000-02-24 2002-02-26 Xerox Corporation Printer with plural mode integral module for document handling print output and print duplex inversion
US6325503B1 (en) * 2000-04-28 2001-12-04 Hewlett-Packard Company Greeting card feeder operating system
JP3747870B2 (ja) * 2002-03-27 2006-02-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法
JP4140287B2 (ja) * 2002-06-05 2008-08-27 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
JP3879846B2 (ja) * 2003-01-27 2007-02-14 村田機械株式会社 原稿画像読取記録装置
JP4154254B2 (ja) * 2003-02-12 2008-09-24 キヤノン株式会社 印刷制御方法及び印刷制御装置並びにプログラム
US7751099B2 (en) * 2003-12-04 2010-07-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image processing system and registration method in two-side image reading
JP4431961B2 (ja) 2004-03-05 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4657743B2 (ja) * 2005-01-28 2011-03-23 株式会社リコー 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR100727934B1 (ko) * 2005-04-12 2007-06-14 삼성전자주식회사 프린터 헤드의 수명 연장을 위한 프린트 방법, 이를 위한프린터, 호스트 및 프린트 시스템
US7651088B2 (en) * 2005-08-31 2010-01-26 Xerox Corporation System, method, and program for stacking multi-thickness sheets of media
EP2018972B1 (en) * 2007-07-24 2012-05-02 Sagemcom Documents Sas Method and device for double-sided printing
JP4626693B2 (ja) * 2008-09-17 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置、印刷システム、文書処理方法及びプログラム
JP5845166B2 (ja) * 2012-11-30 2016-01-20 株式会社沖データ 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP6238714B2 (ja) * 2013-12-05 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876562A (en) 1984-09-25 1989-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US4866487A (en) * 1985-04-05 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS63176165A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Nippon I C S Kk 単票用紙の表裏両面印字用プリンタ装置
US4934681A (en) * 1988-11-22 1990-06-19 Xerox Corporation Hybrid output duplex copying system
JP3125304B2 (ja) 1990-12-11 2001-01-15 ミノルタ株式会社 プリンタ
US5196897A (en) 1991-07-16 1993-03-23 Hewlett-Packard Company High speed duplex printing mechanism having plural reversing pathways
JPH08278728A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6168327B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11170670A (ja) 画像形成装置
JPH03163466A (ja) バッチモード両面印刷機
JPH0661968B2 (ja) 記録装置
JP2006256019A (ja) 画像形成装置
JP4639941B2 (ja) 画像形成装置
US5206684A (en) Recording apparatus including a memory into which information is written in a particular order and from which memory information is read in the reverse order
JP2006042303A (ja) 画像形成装置
JP2006301294A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008216293A (ja) データ処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP2004209924A (ja) 両面画像形成装置及び両面画像形成方法
JP3709594B2 (ja) 印刷制御装置
JP2001223854A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH0468153B2 (ja)
JP2003276285A (ja) 画像形成装置、その制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2001205899A (ja) 画像出力装置、画像処理システム、排紙制御方法及び記憶媒体
JP4070640B2 (ja) 画像形成装置
JP2684724B2 (ja) 記録装置
JPS6187166A (ja) 両面記録装置
JP2005074712A (ja) 画像形成装置
JPH0862736A (ja) 画像形成装置
JPH07246739A (ja) カット紙用印刷装置
JP3969070B2 (ja) 画像形成装置
JP2004279451A (ja) 画像形成装置
JP2729048B2 (ja) 記録装置
JP4568250B2 (ja) 両面印刷装置の文字属性管理システム及びその文字属性管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213