JPH11169565A - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり

Info

Publication number
JPH11169565A
JPH11169565A JP34552697A JP34552697A JPH11169565A JP H11169565 A JPH11169565 A JP H11169565A JP 34552697 A JP34552697 A JP 34552697A JP 34552697 A JP34552697 A JP 34552697A JP H11169565 A JPH11169565 A JP H11169565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
main body
body case
motor
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34552697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamaguchi
孝志 山口
Yuichi Kato
裕一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP34552697A priority Critical patent/JPH11169565A/ja
Publication of JPH11169565A publication Critical patent/JPH11169565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチの信頼性が高く、しかも本体ケーシ
ングの厚みを薄くできる電気かみそりを提供する。 【解決手段】 本体ケース1内にモータ2と電池3とを
並置する。本体ケース1の前面に本体ケース1に対して
上下方向に摺動するスイッチハンドル4を設ける。スイ
ッチハンドル4は本体ケース1のモータ2の下方のスペ
ース5に対応するように配置される。モータ2の下方の
スペース5にスイッチブロック6を設ける。スイッチブ
ロック6に本体ケース1の上下方向と直交する横方向の
摺動により接点を切り換えるためのスイッチ接点基台7
を設ける。スイッチハンドル4の上下方向の摺動運動で
カム8を介してスイッチ接点基台7を横方向に摺動させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気かみそり、特
に、スイッチハンドルによりスイッチブロックの接点の
切り換えを行うための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気かみそりにおいて、スイッチハンド
ル4によりスイッチブロック6の接点の切り換えを行う
従来例を図4に示す。この図4に示す従来例において
は、本体ケース1の前面部に摺動自在にスイッチハンド
ル4を設け、このスイッチハンドル4と本体ケース1内
に内装したモータ2との間にスイッチブロック6を配設
してある。この従来例にあっては、スイッチハンドル4
を摺動させると、スイッチハンドル4の運動をカム34
の回転運動としてスイッチアーム18を介してスイッチ
接点基台7に伝達してスイッチ接点基台7を摺動させ、
スイッチ接点基台7に設けたスイッチ接点板31と、モ
ータ接続板33とが接触することでモータ2のスイッチ
ングが行われるようになっている。
【0003】また、スイッチハンドル4によりスイッチ
ブロック6の接点の切り換えを行う他の従来例を図5に
示す。この図5に示す従来例においては、本体ケース1
の前面部に摺動自在にスイッチハンドル4を設け、本体
ケース1内にモータ2と電池3とを並置し、円弧状をし
たモータ2の外面と円弧状をした電池3の外面との間の
水平断面略三角形をした隙間36にスイッチブロック6
を配置してあり、また、本体ケース1にスイッチハンド
ル4の摺動により回転運動をするカム34を取付けてあ
る。そして、スイッチハンドル4を摺動するとカム34
が回転運動をし、このカム34の回転運動によりスイッ
チばね35を変位させてスイッチをオンする構造となっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして、上記図4に
示す従来例にあっては、モータ2とスイッチハンドル4
との間にスイッチブロックを配設するので、本体ケース
1の厚みが厚くなるという問題がある。また、図5に示
す円弧状をしたモータ2の外面と円弧状をした電池3の
外面との間の水平断面略三角形をした隙間36にスイッ
チブロック6を配置する従来例にあっては、スイッチブ
ロック6を配置するスペースが小さくて信頼性の高いス
イッチ構造とすることができないという問題がある。
【0005】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、スイッチの信頼性が高く、しかも
本体ケーシングの厚みを薄くできる電気かみそりを提供
することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して本発
明の目的を達成するため、本発明の電気かみそりは、本
体ケース1内にモータ2と電池3とを並置し、本体ケー
ス1の前面に本体ケース1に対して上下方向に摺動する
スイッチハンドル4を設け、スイッチハンドル4は本体
ケース1のモータ2の下方のスペース5に対応するよう
に配置されており、モータ2の下方のスペース5にスイ
ッチブロック6を設け、該スイッチブロック6に本体ケ
ース1の上下方向と直交する横方向の摺動により接点を
切り換えるためのスイッチ接点基台7を設け、スイッチ
ハンドル4の上下方向の摺動運動でカム8を介してスイ
ッチ接点基台7を横方向に摺動させることを特徴とする
ものである。このような構成とすることで、電池3の下
方のスペース5を有効に利用してスイッチブロック6を
配置し、これにより、本体ケース1の厚みを薄くして
も、スイッチブロック6を本体ケース1内に収納できる
ことになる。しかも、電池3の下方のスペース5にスイ
ッチブロック6を配置することで、信頼性の高いスイッ
チブロック6を配置するのに充分なスペースを確保する
ことができるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明を以下添付図面に示す実施
形態に基づいて説明する。図1乃至図3に本発明の実施
形態が示してある。本体ケース1内部にはシャーシ9が
設けられ、このシャーシ9の中央部にモータ2が取付け
てある。本体ケース1の下端部の開口部には蓋10が着
脱自在に取付けられ、この蓋10を取り外した状態で、
本体ケース1の下端部の開口部から本体ケース1内部に
電池3が挿入されてモータ2の両側のシャーシ9に取付
けられるものである。電池3を挿入した状態では蓋10
が閉じられる。モータ2の回転運動は変換機構11を介
して駆動子12の往復運動に変換されるようになってい
る。駆動子12には内刃13が係合してあって駆動子1
2の往復駆動により内刃13が往復駆動するようになっ
ている。本体ケース1の上端部には外刃14を取付けた
ヘッド23が取付けてあり、モータ2を駆動すること
で、上記内刃13が外刃14の下面側を往復動して、外
刃14と内刃13とで髭を剃ることができるようになっ
ている。図中25は本体ケース1の上開口部に取付けら
れる弾性を有する防塵ゴムであり、この防塵ゴム25の
孔を上記駆動子12が貫通している。また、26は押さ
え板であって、防塵ゴム25の外周部の上面部を押えた
状態で本体ケース1の上面部に取付けられる。
【0008】モータ2は電池3よりも上下長さが短く、
モータ2を取付けたシャーシ9に電池3を下方から挿入
して取付けた状態で、図1に示すようにモータ2の上端
部と電池3の上端部とがほぼ同一レベルとなるように揃
っており、このため、電池3の下部はモータ2の下端部
よりも下方に突出しており、したがって、本体ケース1
内においてモータ2の下方で且つ電池3の下部の側方に
スペース5が生じることになる。このモータ2の下方の
スペース5にはスイッチブロック6が配設される。な
お、上記モータ2の下方のスイッチブロック6を配置す
るためのスペース5をより広く取るためにモータ2の上
端部を電池3の上端部よりも上方に位置するように配置
してもよい。
【0009】本体ケース1の前面部にはスイッチハンド
ル4が上下方向に摺動自在に取付けてある。このスイッ
チハンドル4は上下方向に長い大型のもので、スイッチ
ハンドル4の下部は上記本体ケース1内に内装した電池
3の下方のスペース5に配置したスイッチブロック6の
前方に対応する(本体ケース1の前面壁を介して対応す
る)ようになっている。
【0010】本体ケース1にはカム8が回転自在に取付
けてある。カム8の前面にはカム8の回転中心から偏心
した位置に突起15が設けてあり、スイッチハンドル4
の下部の裏面側には長溝部16が設けてあって、この長
溝部16に突起15がスライド自在に係合してあり、ス
イッチハンドル4を上下方向に摺動することでカム8を
回動するようになっている。
【0011】スイッチブロック6に設けたスイッチ接点
基台7はシャーシ9に取付けてあって横方向に摺動自在
となっている。このスイッチ接点基台7の前面部に突設
したボス部17がスイッチアーム18の下部に設けた斜
め長孔19に摺動自在に係合してあり、また、本体ケー
ス1内に位置するカム8の後端部がスイッチアーム18
の上部に設けた長溝24に摺動自在に係合してある。
【0012】したがって、スイッチハンドル4を上下方
向に摺動することで、カム8が回動し、カム8の回動に
よりスイッチアーム18が回動し、スイッチアーム18
の回動に伴って長溝19の縁がボス部17を押すことで
スイッチ接点基台7が横方向に摺動し、スイッチ接点基
台7の横方向の摺動によりスイッチ接点基台7に設けた
接触金具20が接点部21に接触して接点をオンしてモ
ータ2を駆動したり、あるいはスイッチ接点基台7に設
けた接触金具20が接点部21から離れて非接触となっ
て接点をオフとしてモータ2を停止したりするものであ
る。
【0013】添付図面に示す上記した実施形態において
はモータ2の両側にそれぞれ電池3を配設し、モータ2
の下方で且つ両側の電池3の下部の側方のスペース5に
スイッチブロック6を設けた例を示したが、モータ2の
片側にのみ1つの電池3を配置したり、あるいはモータ
2の両側に1乃至2個の電池3を配置して合計3個以上
の電池3を設けるものであってもよいのは勿論である。
【0014】
【発明の効果】本発明にあっては、上述のように、本体
ケース内にモータと電池とを並置し、本体ケースの前面
に本体ケースに対して上下方向に摺動するスイッチハン
ドルを設け、スイッチハンドルは本体ケースのモータの
下方のスペースに対応するように配置されており、モー
タの下方のスペースにスイッチブロックを設け、該スイ
ッチブロックに本体ケースの上下方向と直交する横方向
の摺動により接点を切り換えるためのスイッチ接点基台
を設け、スイッチハンドルの上下方向の摺動運動でカム
を介してスイッチ接点基台を横方向に摺動させるので、
モータの下方のスペースを有効利用して、この部分にス
イッチブロックを配置できて、信頼性の高い機構を持っ
たスイッチブロックを配置するのに充分なスペースが確
保でき、スイッチの信頼性が高く、しかも、モータの下
方のスペースを有効利用して、この部分にスイッチブロ
ックを配置するので、本体ケースの厚みの薄型化が図
れ、また、モータの下方のスペースを有効利用できるの
で、上下方向の長さも長くならず、高さ寸法も小型化が
図れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正面断面図である。
【図2】同上の側面断面図である。
【図3】同上の分解斜視図である。
【図4】従来例を示し、(a)は要部の正面断面図であ
り、(b)は要部の側面断面図である。
【図5】他の従来例を示し、(a)は要部の正面断面図
であり、(b)は要部の平面断面図である。
【符号の説明】
1 本体ケース 2 モータ 3 電池 4 スイッチハンドル 5 スペース 6 スイッチブロック 7 スイッチ接点基台 8 カム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケース内にモータと電池とを並置
    し、本体ケースの前面に本体ケースに対して上下方向に
    摺動するスイッチハンドルを設け、スイッチハンドルは
    本体ケースのモータの下方のスペースに対応するように
    配置されており、モータの下方のスペースにスイッチブ
    ロックを設け、該スイッチブロックに本体ケースの上下
    方向と直交する横方向の摺動により接点を切り換えるた
    めのスイッチ接点基台を設け、スイッチハンドルの上下
    方向の摺動運動でカムを介してスイッチ接点基台を横方
    向に摺動させることを特徴とする電気かみそり。
JP34552697A 1997-12-15 1997-12-15 電気かみそり Pending JPH11169565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34552697A JPH11169565A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34552697A JPH11169565A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電気かみそり

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169565A true JPH11169565A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18377189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34552697A Pending JPH11169565A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169565A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100598004B1 (ko) 왕복식 전기면도기
US20070124937A1 (en) Head tilting device of electric shaver
JPH06343776A (ja) 電気ひげそり器
JPH11169565A (ja) 電気かみそり
JP2602383B2 (ja) 往復動式電気かみそり
JPH0654965A (ja) 往復動式電気かみそり
JPH05146562A (ja) 往復動式電気かみそり
JPS6218190B2 (ja)
JP3081001B2 (ja) 往復式電気かみそり
JPH0123412Y2 (ja)
JPH0122617Y2 (ja)
JP2001145789A (ja) 電気かみそり
JPH0123409Y2 (ja)
JPS6226054Y2 (ja)
JPS5830072B2 (ja) 振動式電気かみそり
JP3767999B2 (ja) 電気機器のスライドスイッチ
JPH0632057Y2 (ja) 電気かみそり
JPH02144091A (ja) 電気かみそり
JPS6134669Y2 (ja)
JPS6159747B2 (ja)
JPS6258754B2 (ja)
JPH0214757Y2 (ja)
JP3528190B2 (ja) 往復式電気かみそり
JP2659207B2 (ja) トリマー付き電気かみそり
JPH0217551Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823