JPH11167686A - 火災感知器 - Google Patents

火災感知器

Info

Publication number
JPH11167686A
JPH11167686A JP33397797A JP33397797A JPH11167686A JP H11167686 A JPH11167686 A JP H11167686A JP 33397797 A JP33397797 A JP 33397797A JP 33397797 A JP33397797 A JP 33397797A JP H11167686 A JPH11167686 A JP H11167686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
explosion
heat
fire detector
container cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33397797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622133B2 (ja
Inventor
Kentaro Azuma
健太郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP33397797A priority Critical patent/JP3622133B2/ja
Publication of JPH11167686A publication Critical patent/JPH11167686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622133B2 publication Critical patent/JP3622133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、緩和された許容誤差で製作が容易
になると共に、熱感知素子の検出感度の低下が殆どなく
なり、しかも堅牢で故障が少なく長期の使用に耐える防
爆構造の熱感知器を実現することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、感熱部を外側の取付面に取付
けた容器カバーと建造物内に取り付けられて外部導線を
導入する容器ベースとを接合面で接合して結合する容器
を構成し、容器の内部に感熱部と外部機器に接続された
電子部品を収容してなる防爆構造の火災感知器におい
て、容器内の内容積を防爆規定に適合した電子部品を収
容する複数の収容室に分割する仕切り部材を設けた防爆
構造の熱感知器を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防爆構造の火災感知
器に係り、さらに詳しくはサーミスタのような熱感知素
子の熱による電気的特性の変化を利用して火災の発生を
感知する防爆構造の火災感知器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は従来のこの種の感知器の断面
図、図11は素子ユニットの断面図で、特開平5−21
0791号公報記載の図面と数字符号が示されている。
図10において、11は素子ユニット、12は嵌合金
具、12aと12dは嵌合金具12の水平部と垂直部、
13は外カバー、14はモールド本体、15は回路収納
部、16は回路基板、17は蓋部材、、24はOリン
グ、25は保護カバーである。また、図11において、
1は測温素子、11は前記と同じ素子ユニット、20は
リードフレーム、21はユニット本体、22はリード
線、23は樹脂コーティング材である。
【0003】上述のような従来の感知器の製作には、図
11に示された素子ユニット11と所定の形に折り曲げ
られた嵌合金具12が予め準備されている。準備された
素子ユニット11と一対の嵌合金具12が、モールド本
体14を樹脂成形する金型にセットされる。この状態で
インサート成形を行って、素子ユニット11と嵌合金具
12を埋め込んだモールド本体14が作られる。作られ
たモールド本体14の回路収納部15に、回路部品の実
装済みの回路基板16が配置される。配置された回路基
板16の所定の位置に、素子ユニット11のリードフレ
ーム20と嵌合金具12の垂直部12dを挿入して回路
パターンに半田付けする。
【0004】次に、回路収納部15の隙間にOリング2
4を入れて蓋部材17を被せ、図示されていない4本の
ビスで外カバー13を固定してモールド本体14が外カ
バー13に組み付けられる。4本のビスで結合された外
カバー13とモールド本体14とからなる感知器本体
は、嵌合金具12の水平部12aを図示しない感知器ベ
ースの嵌合金具12に嵌着して天井面等に取り付けられ
る。そして、素子ユニット11内のサーミスタ等の測温
素子1が火災発生時の温度を電気的に検出して、火災が
感知されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図10と図11に示さ
れた従来の火災感知器は上記のように、サーミスタ等の
測温素子1を備えた素子ユニット11と嵌合金具12が
感知器本体(外カバー13とモールド本体14)と一体
成型されて1部品として準備されているため、感知器本
体に対する測温素子1と嵌合金具12の組み付け作業が
不要となり、組立の自動化を実現することができる。さ
らに、上記のように構成したので、回路収納部15の機
密性をより一層高めることもでき、感知器の耐久性と信
頼性を大幅に向上できるという説明が付け加えられてい
る。
【0006】しかしながら、上記の従来装置では組み立
て作業の前に、先ず中央に鍔を設けた樹脂の両端に2本
のリードフレーム20を突出させてユニット本体21を
インサート成型する。次に、リードフレーム20にリー
ド線22を接続して接着剤等への型への流し込みによっ
て、測温素子1の全体をコーティング材23で覆って素
子ユニット11の全体が成型される。成型された素子ユ
ニット11と水平部12aや垂直部12d等を設けた一
対の嵌合金具12とを別の成型用の金型にセットしてか
ら、2度目のモールド加工のインサート成型によりモー
ルド本体14を成型して組立工程に移るようになってい
る。
【0007】従来の感知器の感熱部を構成する素子ユニ
ット11は、図11に示すようにリードフレーム20を
インサート成型したユニット本体21とリード線22を
含めて全体をコーティング材23で覆った測温素子1と
を結合して作られている。したがって、感熱部が大形に
なるばかりか、当然製作工数も増加することになる。ま
た、ユニット本体21のモールド加工が重複して行われ
ているので、成型用の型の製作やモールド作業も付加さ
れて工数が一層増加し、場合によっては2度目のモール
ド加工で最初のモールドが変形する恐れもあった。
【0008】また、測温素子1の全体がコーティング材
23で覆われているので、火災時の熱の応答性が低下す
ることにもなる。特に、コーティング材23で覆われた
だけの測温素子1を樹脂で成型された感知器本体の外部
に突出させて裏側から樹脂製の蓋部材17で回路収納部
を密封閉鎖しただけの従来の感知器では、このままでは
容器内の点火源による侵入ガスの爆発圧力に耐え、且つ
爆発火炎に基づく周囲の爆発性ガスへの点火を防止させ
るような防爆構造の感知器に適用することは到底不可能
であるという致命的な問題点があった。
【0009】本発明は、上述のような従来の感知器の問
題点を解消するためになされたもので、簡単な構成で製
作を容易にすると共に、小形で防爆規定に適合した防爆
構造の火災感知器を実現することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、感熱部を外側
の取付面に取付けた容器カバーと建造物内に取り付けら
れて外部導線を導入する容器ベースとを接合面で接合し
て結合する容器を構成し、容器の内部に感熱部と接続さ
れた電子部品を収容してなる防爆構造の火災感知器にお
いて、容器内の内容積を防爆規定に適合した電子部品を
収容する複数の収容室に分割する仕切部材を設けた防爆
構造の火災感知器を構成したものである。また、仕切部
材により容器内の容器カバー側と容器ベース側にそれぞ
れ感熱部に接続される回路部品を収納する回路収納部と
外部機器に接続される端子部品を収納する端子収納部と
を設けた火災感知器を構成したものである。また、容器
と仕切部材に軸方向に設けた円周面上の接合面を形成し
た火災感知器を構成したものである。さらに、容器カバ
ーと容器ベースおよび仕切部材間の接合面の延長上に別
の部材間の接合面を設けると共に、容器カバーにおける
仕切部材と容器ベースとの接合部にパッキンを設けた火
災感知器を構成したものである。
【0011】回りを充填材で充填された熱感知素子を封
入した保護管は中空ボルトの貫通孔に挿入されてから、
先端部を突出させてろう付けや半田付けによって中空ボ
ルトに固着される。熱感知素子等を組み付けた感熱部
は、中空ボルトをネジ孔に螺入して容器カバーの中心部
に立設される。立設された感熱部の熱感知素子のリード
線は、容器カバーの内面に固定されたプリント基板の挿
通孔から引き出されて半田付けされる。心線の半田付け
接続で、熱感知素子がプリント基板上に実装された感知
器回路に接続される。
【0012】引き続いて、内部配線が接続されて、仕切
板が容器カバーの内面に固定されて回路収納室にプリン
ト基板が収納される。一方、容器ベースは建造物内の天
井に取り付けられて、外部配線が導入され接地線も接続
される。仕切板を組み付けた容器カバーの外周に切欠部
で形成された溝内に、Oリングをやや引き延ばしながら
嵌め合わせる。そして、仕切板の外周を容器ベースの開
口部に嵌入してから、六角レンチでボルトを締め付けて
容器カバーを容器ベースに固定する。このようにして、
感熱部を感知方向に向けて熱感知器が天井に設置され
て、その後の火災の監視が開始される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を用いて説明する。 実施形態1 図1は本発明の実施形態1の火災感知器の断面図、図2
は実施形態1の火災感知器の側面図、図3は実施形態1
の火災感知器の底面図、図4は実施形態1の端子台の上
面図、図5は実施形態1の火災感知器の組立底面図であ
る。図1〜5において、1は天井面、2は天井面1に取
り付けられた火災感知器である。3は火災感知器2の容
器カバー、4は中空円板状の仕切板、5は薄い有蓋円筒
形の容器ベースである。容器カバー3と容器ベース5に
より、火災感知器2の容器10が構成されている。
【0014】容器カバー3と仕切板4および容器ベース
5には金属材が用いられ、例えばアルミニウムをダイカ
スト成型して製作される。成型後、工作機械等の加工工
程を経て、接合面の粗さ等が仕上げられてそれぞれ複数
本のネジで結合されている。容器カバー3において、3
1は容器カバー3の底面側に突出した保護枠、32は保
護枠31の裏面に形成された円形の凹欠部、33は容器
カバー3の中心部を貫通するネジ孔である。保護枠31
は図示のように、突出端を環状部34で連結した6本の
傾斜柱35で擂り鉢型に形成されている。36は確認灯
の表示窓、37は外周の耳部に設けられた連結孔であ
る。仕切板4において、41は仕切板4の中心部を貫通
する取付孔、42は上面の取付台、43は底面側に突出
して円周方向の接合面を有する環状壁、44は外周面、
45は外周面44の周縁部に一巡して形成されたL形の
切欠部、46は切欠部45に介装されたOリングであ
る。
【0015】容器ベース5において、51は容器ベース
5の底面側の円形の開口部、52は左右のネジ孔、53
と54は内部と外部に設けられた接地ネジ、55は4箇
所の耳部に設けられたボルト孔、57は小さい耳部の連
結孔である。また、58はネジ孔52に設けられるケー
ブルグランド、59は外部配線である。4箇所のボルト
孔55には図示されていないボルトが挿入されて、容器
ベース5が天井面1等に固定される。左右のネジ孔52
には電線管ねじ結合式等のケーブルグランド58により
シーリングが施されて、渡り配線や電源線59が容器ベ
ース5に導入される。また、連結孔57はボルト孔55
より小さい径で形成され、前記容器カバー3の連結孔3
7に対応する位置に設けられている。また、ネジ孔52
は左右共に図3の状態で上側にも設けられ、直線状また
は垂直状に配管することが可能となっており、使用しな
いネジ孔52は当然封鎖される。
【0016】6は感熱部である。感熱部6の構造が、図
6と図7に拡大して示されている。60はサーミスタか
らなる熱感知素子、61は2本のリード線、62はステ
ンレスのような強度を有する金属の保護管、63は充填
材である。また、64は軸心に貫通孔65を設けた感熱
部6の取付用の中空ボルト、66はパッキン、67はろ
う付け部である。熱感知素子60は保護管62の内部の
先端部に接触して封入され、封入空間に充填材63が充
填されている。また、68は感熱部6の留め金具、69
は留め金具68を錠締めする止めネジである。
【0017】熱感知素子60を封入した保護管62は貫
通孔65に基部が挿入されて、先端部を突出させてろう
付け部67で半田等のろう付けにより中空ボルト64に
固着される。このようにして組み付けられた感熱部6
は、中空ボルト64をネジ孔33に螺入して図7のよう
に容器カバー3の中心部に立設される。そして、中空ボ
ルト64を容器カバー3の中心のネジ孔33に螺合して
立設された感熱部6は、保護枠31に包囲されて機械的
に保護されるようになっている。8はプリント基板で、
図8の斜視図のように、81は中心付近に貫設された挿
通孔、82はリード線61毎の接続点、83は内部配
線、84は樹脂で作られた六角スペーサ、85は樹脂ネ
ジである。六角スペーサ84は脚部にネジを設け、頭部
に樹脂ネジ85が螺入されるネジ孔が設けられている。
【0018】9は仕切板4にネジ21によって取り付け
られた端子台である。90は断面T字型の絶縁台、91
は4本の導電柱、92は端子ネジ、93は端子ネジ92
等を電気的に隔離する絶縁壁である。絶縁台90には導
電柱91がインサートされて、ジアリル樹脂等で成型さ
れている。端子台9を取り付けた仕切板4は外周面44
と環状壁43を容器ベース5の開口部51と容器カバー
3の凹欠部32の内周面にそれぞれ接合させて、ネジ2
2により容器カバー3の内側に固定される。そして、仕
切板4は容器カバー3と容器ベース5との仕切り機能を
果たし、プリント基板8を収納する回路収納室R1と外
部導線端子を収納する端子収納室R2とを上下2室にそ
れぞれ独立させて分離する。また、ネジ95は、内部配
線83を室R1側から導電柱91に接続している。
【0019】このようにして、火災感知器2は全閉構造
の金属の容器10で構成されて、内部の爆発圧力に耐え
る得る強度を持つ。そして、中空ボルト64の三角ねじ
の螺合部や仕切板4の嵌め合い部等の相互的な接合面の
スキWやスキの奥行きLが、両収容室R1,R2の内容
積に対して全て爆発等級に応じた防爆規定に適合するよ
うな構造に構成されている。21は端子台9を仕切板4
に固定するネジ、22は仕切板4を容器カバー3に固定
するネジ、23は容器カバー3を容器ベース5に固定す
るボルトで、ボルト23には六角レンチが嵌合される六
角穴付ボルトが用いられている。
【0020】上述のような構成の本発明の火災感知器の
組立要領の一例を示せば、次の通りである。組立要領の
一部の説明に、図7も併用する。予め、端子台9を仕切
板4にネジ21で固定し、幾分余裕を持たせた内部配線
83でプリント基板8と端子台9を接続しておく。ま
た、保護管62の内部に熱感知素子60を封入して充填
材53が充填されて、図5に示されたようなリード線6
1を導出した感熱部6が組み付けられているものとす
る。
【0021】先ず最初に、2つの六角スペーサ84の脚
部のネジを、容器カバー3の凹欠部32に設けられたネ
ジ孔に螺合して取り付ける。次に、上述した組付け済み
の感熱部6のリード線61を容器カバー3のネジ孔33
に通してから、パッキン66を嵌めた中空ボルト64を
ネジ孔33に螺合する。螺合により背面側の凹欠部32
に露出した中空ボルト64の先端のネジ部に留め金具6
8を螺合してから、止めネジ69で回り止めをする。こ
うして取付面に突出した細い感熱部6が容器カバー3の
中心部に気密的に立設されて、周辺部を保護枠31に囲
まれて外力等から保護される。
【0022】引き続いて、容器カバー3の凹欠部32に
引き出された熱感知素子60のリード線61をプリント
基板8の挿通孔81に挿通してから、プリント基板8を
六角スペーサ84上に載置して2本の樹脂ネジ85を用
いてプリント基板8を固定する。固定されたプリント基
板8の接続点82に、リード線61の心線を半田付けす
る。リード線61の心線の半田付け接続で、熱感知素子
60がプリント基板8上に実装された感知器回路に接続
される。その後、容器ベース5の両側のケーブルグラン
ド58から引き込まれた外部配線59を端子台9の4個
の端子ネジ92に接続して、仕切板4をネジ22で容器
カバー3に固定する。
【0023】また、図示されていない接地用の導線を、
容器ベース5の内部と外部の接地ネジ53,54に接続
する。さらに、容器カバー3に取り付けられた仕切板4
の外周に切欠部45で形成された溝内に、Oリング46
をやや引き延ばしながら嵌め合わせる。そして、仕切板
4の外周44を容器ベース5の開口部51に嵌入して六
角レンチをボルト23の頭の六角孔に合わせて締め付け
て、容器カバー3を容器ベース5に固定して回路収納室
R1と端子収納室R2内にそれぞれプリント基板8と端
子台9を収納した火災感知器2が組み立てられる。
【0024】この種の耐圧防爆構造を定める防爆規定に
よれば、容器の接合部のスキWとスキの奥行きLは内容
積の大きさに応じて強化されるような傾向になってい
る。したがって、容器の内容積が小さくなるほどスキの
奥行きLは狭く構成することができ、全体として小型化
することができる。本発明の実施形態1では前記のよう
に、仕切板4により上下に内容積の小さい2つの室R1
とR2に分割した。このため、図9に示すように、室R
1とR2の接合面のスキWとスキの奥行きLを、区間L
11+L12+L13とL21+L22で許容誤差の緩
和された値を選択して防爆構造を構成することができ
る。
【0025】そして、区間L13では環状壁43の軸方
向の接合面でスキWとスキの奥行きLが形成されている
ので、水平方向の接合面を少なくでき結果的に容器10
の外径を小型に構成することができる。さらに、区間L
11で容器カバー3と容器ベース5を接合し、この区間
L11の容器カバー3の接合面を延長した区間L12で
仕切板4に接合させると共に、区間L11,L12の接
合面上の区間L22の接合面との交点付近にパッキン6
6を設けるように構成した。この結果、容器カバー3に
おける仕切板4と容器ベース5との接合面が兼用できて
容器10が小形になるばかりか、単一のパッキン66で
2つの接合面を密閉構造にして雨水等の侵入を防止する
構造が構成できる。
【0026】而して、組み立てられた火災感知器2は、
感熱部6の熱感知素子60を床面の熱感知方向に向けて
天井面1等に取り付けられる。容器カバー3と容器ベー
ス5で構成する火災感知器2の容器10は、前述のよう
に全ての接合面のスキWとスキの奥行きLが内容積に応
じた防爆規定に適合して作られている。したがって、た
とえこの火災感知器2が化学工場にような爆発性の雰囲
気内に設置されていても、内部に侵入したガスの爆発で
容器10が破壊したり、内部の爆発で発生した火炎が接
合面のスキを通過できずに消失されることになる。
【0027】一方、天井面1等に設置された火災感知器
2は、監視領域内の火災の発生を常時監視する。万一、
監視領域内で火災が発生すると、火災感知器2の感熱部
6の熱感知素子60が金属の保護管62を通して火災の
熱を速やかに感知する。熱感知素子60の感知信号は、
リード線61を介してプリント基板8上に実装された感
知器回路に出力される。そして、感熱部6からの入力信
号は感知器回路で処理されて、火災信号が容器ベース5
から導出された渡り配線を通して火災受信機等に送られ
て必要な防火・防災処理が成される。同時に、確認灯が
点灯して表示窓36を照射し、監視領域における発報場
所が確認される。
【0028】なお、上述の本発明の実施形態ではサーミ
スタの熱感知素子を利用した熱感知器の場合を例示して
説明したが、その他の熱感知素子の場合にも本発明を適
用することができる。また、仕切板により2室に分割し
たが、要するに仕切部材で複数に分割する構成であれば
よい。
【0029】
【発明の効果】本発明は、感熱部を外側の取付面に取付
けた容器カバーと建造物内に取り付けられて外部導線を
導入する容器ベースとを接合面で接合して結合する容器
を構成し、容器の内部に感熱部と接続された電子部品を
収容してなる防爆構造の火災感知器において、容器内の
内容積を防爆規定に適合した電子部品を収容する複数の
収容室に分割する仕切部材を設けた防爆構造の火災感知
器を構成した。また、仕切部材により容器内の容器カバ
ー側と容器ベース側にそれぞれ感熱部に接続される回路
部品を収納する回路収納部と外部機器に接続される端子
部品を収納する端子収納部とを設けた火災感知器を構成
した。また、容器と仕切部材に軸方向に設けた円周面上
の接合面を形成した火災感知器を構成した。さらに、容
器カバーと容器ベースおよび仕切部材間の接合面の延長
上に別の部材間の接合面を設けると共に、容器カバーに
おける仕切部材と容器ベースとの接合部にパッキンを設
けた火災感知器を構成した。
【0030】この結果、サーミスタのような熱感知素子
が硬質で熱伝導率の高い金属の保護管内に封入されてい
るので、ガラス等で被覆した熱感知素子を外部の物体や
雰囲気との直接的な接触から隔離し、しかも監視領域の
熱の変動に対して応答速度を低下することなく速やかに
感知することができる。また、中空ボルトの容器カバー
への螺合により「感熱部の着脱可能で簡便な取付」と
「防爆構造の適合」との2つの機能を同時に果たすこと
ができるばかりか、螺合により感熱部を簡単な操作で容
器カバーの取付面に取り付けることができる。さらに、
接触面にパッキンを設けたので、筐体内への消火水等の
侵入を防止することができる。
【0031】よって、本発明によれば、緩和された許容
誤差で製作が容易になると共に、熱感知素子の検出感度
の低下が殆どなくなり、しかも堅牢で故障が少なく長期
の使用に耐える防爆構造の火災感知器を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の火災感知器の断面図であ
る。
【図2】実施形態1の火災感知器の側面図である。
【図3】実施形態1の火災感知器の底面図である。
【図4】実施形態1の端子台の上面図である。
【図5】実施形態1の火災感知器の組立底面図である。
【図6】実施形態1の感熱部の構成を示す断面図であ
る。
【図7】実施形態1の感熱部付近の構成を示す分解斜視
図である。
【図8】実施形態1の動作を示す斜視図である。
【図9】実施形態1の別の動作を示す1部の断面図であ
る。
【図10】従来の感知器の断面図である。
【図11】従来の感知器の素子ユニットの断面図であ
る。
【符号の説明】
1 天井面 2 火災感知器 3 容器カバー 4 仕切板(仕切部材) 5 容器ベース 6 感熱部 8 プリント基板 9 端子台 10 容器 21 ネジ 22 ネジ 23 ボルト 32 凹欠部 34 環状部 37 連結孔 41 取付孔 42 取付台 43 環状壁 44 外周面 45 切欠部 46 Oリング 51 開口部 52 ネジ孔 53 接地ネジ 54 接地ネジ 55 ボルト孔 58 ケーブルグランド 59 外部配線 60 熱感知素子 61 リード線 62 保護管 64 中空ボルト 67 ろう付け部 68 留め金具 69 止めネジ 83 内部配線 90 絶縁台 91 導電柱 92 端子ネジ 93 絶縁壁 R1 回路収納室(回路収納部) R2 端子収納室(端子収納部) W スキ L スキの奥行き L11〜L13 区間 L21〜L22 区間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感熱部を外側の取付面に取付けた容器カ
    バーと建造物内に取り付けられて外部導線を導入する容
    器ベースとを接合面で接合して結合する容器を構成し、
    該容器の内部に前記感熱部と接続された電子部品を収容
    してなる防爆構造の火災感知器において、 前記容器内の内容積を防爆規定に適合した電子部品を収
    容する複数の収容室に分割する仕切部材を設けたことを
    特徴とする防爆構造の火災感知器。
  2. 【請求項2】 前記仕切部材により前記容器内の容器カ
    バー側と容器ベース側にそれぞれ感熱部に接続される回
    路部品を収納する回路収納部と外部機器に接続される端
    子部品を収納する端子収納部とを設けたことを特徴とす
    る防爆構造の火災感知器。
  3. 【請求項3】 前記容器と仕切部材に軸方向に設けた円
    周面上の接合面を形成したことを特徴とする請求項1記
    載の防爆構造の火災感知器。
  4. 【請求項4】 前記容器カバーと容器ベースおよび仕切
    部材間の接合面の延長上に別の部材間の接合面を設ける
    と共に、容器カバーにおける仕切部材と容器ベースとの
    接合部にパッキンを設けたことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の防爆構造の火災感知器。
JP33397797A 1997-12-04 1997-12-04 火災感知器 Expired - Fee Related JP3622133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33397797A JP3622133B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 火災感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33397797A JP3622133B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 火災感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11167686A true JPH11167686A (ja) 1999-06-22
JP3622133B2 JP3622133B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18272118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33397797A Expired - Fee Related JP3622133B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 火災感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622133B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014569A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Yazaki Corp 警報器
JP2011133452A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Yokogawa Electric Corp 計器箱
JP5699289B1 (ja) * 2014-03-27 2015-04-08 株式会社ラスク 火災報知装置
JP2015530571A (ja) * 2012-08-28 2015-10-15 マイクロ モーション インコーポレイテッド 表示装置を備えた防炎性のハウジング
KR20180043330A (ko) * 2015-08-25 2018-04-27 펜월 컨트롤즈 오브 재팬, 리미티드 광전식 연기 감지기
JP2018088202A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 ニッタン株式会社 火災感知器
JP2021162394A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 矢崎総業株式会社 プロテクタ及びプロテクタモジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014569A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Yazaki Corp 警報器
JP2011133452A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Yokogawa Electric Corp 計器箱
JP2015530571A (ja) * 2012-08-28 2015-10-15 マイクロ モーション インコーポレイテッド 表示装置を備えた防炎性のハウジング
JP5699289B1 (ja) * 2014-03-27 2015-04-08 株式会社ラスク 火災報知装置
KR20180043330A (ko) * 2015-08-25 2018-04-27 펜월 컨트롤즈 오브 재팬, 리미티드 광전식 연기 감지기
US10151693B2 (en) 2015-08-25 2018-12-11 Fenwal Controls Of Japan, Ltd. Photoelectric smoke sensor
JP2018088202A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 ニッタン株式会社 火災感知器
JP2021162394A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 矢崎総業株式会社 プロテクタ及びプロテクタモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622133B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11167686A (ja) 火災感知器
JP6971260B2 (ja) 温度制御装置、温度制御装置の使用方法、ハウジングの製造法およびハウジング
JP2001298280A (ja) ケーシングを備えた電子装置
JP3589276B2 (ja) 熱感知器
JP2011146436A (ja) 電子機器の基板組付け方法および電子機器
HU220557B1 (hu) Szonda féloldalt kinyúló fejházzal
JPH11167682A (ja) 熱感知器
JPH11167681A (ja) 熱感知器
JPH11167683A (ja) 火災感知器
EP0156915B2 (en) Ionization type smoke sensor
JPH11167684A (ja) 熱感知器
US5695285A (en) Apparatus for containing a temperature sensing device
JP2892251B2 (ja) 熱火災感知器とその製造方法
JP2504836Y2 (ja) イオン化式煙感知器の中間電極取付構造
JPH11118649A (ja) 圧力発信器
JPH08138166A (ja) 煙感知器の防水構造
JPH10339677A (ja) ロードセル
JPH0843232A (ja) 圧力センサ
CN219811046U (zh) 超声波传感装置
JPH0624956Y2 (ja) イオン化式煙感知器の取付構造
CN216742803U (zh) 密封结构以及传感器
JP2004251758A (ja) 電磁流量計の変換器
JP3032437B2 (ja) 感知器の組み立て構造
JPH0247461Y2 (ja)
JPH0992382A (ja) 位置検出器のケーブル接続方法および接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees