JPH0992382A - 位置検出器のケーブル接続方法および接続構造 - Google Patents

位置検出器のケーブル接続方法および接続構造

Info

Publication number
JPH0992382A
JPH0992382A JP7269156A JP26915695A JPH0992382A JP H0992382 A JPH0992382 A JP H0992382A JP 7269156 A JP7269156 A JP 7269156A JP 26915695 A JP26915695 A JP 26915695A JP H0992382 A JPH0992382 A JP H0992382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detector
cable
connector
main body
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7269156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762415B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Hashimoto
康彦 橋本
Shigeki Yamauchi
茂樹 山内
Kazuhiro Saito
和浩 斎藤
Jun Kanzaki
潤 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP7269156A priority Critical patent/JP2762415B2/ja
Publication of JPH0992382A publication Critical patent/JPH0992382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762415B2 publication Critical patent/JP2762415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防水性や防塵性が要求される環境下で使用さ
れる位置検出器においても安価な一般用コネクタが使用
できる位置検出器のケーブル接続方法および接続構造を
提供する。 【解決手段】 本発明の位置検出器のケーブル接続方法
は、気密性を有する保護ケース2内に位置検出器本体A
を収納して、その内部において位置検出器本体A側のケ
ーブルに接続されているコネクタ31と、外部からのケ
ーブル7に接続されているコネクタ32とを結合するも
のである。一方、本発明の位置検出器のケーブル接続構
造1は、位置検出器本体A側のケーブルに接続されてい
るコネクタ31と、外部からのケーブル7に接続されて
いるコネクタ32とのコネクタ結合部3を、位置検出器
本体Aを収納している気密性を有する保護ケース2内に
収納してなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は位置検出器のケーブ
ル接続方法および接続構造に関する。さらに詳しくは、
防水性や防塵性が要求される環境下において使用される
位置検出器においても安価な一般用コネクタが使用でき
る位置検出器のケーブル接続方法および接続構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ロボット、工作機械、搬送装置などに
は、位置検出のためにエンコーダやレゾルバなどの位置
検出器が用いられているが、これらの位置検出器本体を
構成している電子部品は、水、油、埃などに弱いため
に、通常保護ケースに収納された状態で、モータなどの
背面に取付けられている。
【0003】この位置検出器のケーブルは、図6に示す
コネクタケース取付け方式、あるいは図7に示すフリー
ハンギング方式などにより位置検出器に接続されてい
る。
【0004】しかしながら、図6に示すコネクタケース
取付け方式aにおいては、コネクタb自身を防水性ある
いは防塵性を有する高価なものとしなければならないた
めに、コストの増大を招来するという問題がある。それ
に加えて、コネクタケースcが保護ケースdの側面から
突出しているので、コネクタケースcを取付けるための
空間およびそれを操作するための空間をケーブル接続部
に確保しなければならず、位置検出器eが搭載されてい
る装置や設備のコンパクト化を阻害しているという問題
もある。
【0005】また、図7に示すフリーハンギング方式f
においては、前記と同様に、コネクタg自身を防水性あ
るいは防塵性を有する高価なものとしなければならない
ために、コストの増大を招来するという問題がある。そ
れに加えて、フリーハンギング状態のコネクタgを別途
固定しなければならないために、外部構造が複雑化する
とともにコストの増大を招来するという問題もある。さ
らに、保護ケースdのケーブルhの引き出し部の充分な
防水性や防塵性を確保できないという問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の課題に鑑みなされたものであって、防水性や防塵性
が要求される環境下で使用される位置検出器においても
安価な一般用コネクタが使用できる位置検出器のケーブ
ル接続方法および接続構造を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の位置検出器のケ
ーブル接続方法は、気密性を有する収納手段内に位置検
出器本体を収納して、その内部において位置検出器側の
コネクタと、外部からのケーブルに接続されているコネ
クタとを結合することを特徴とする。
【0008】一方、本発明の位置検出器のケーブル接続
構造は、位置検出器本体側のコネクタと、外部からのケ
ーブルに接続されているコネクタとを、位置検出器本体
を収納している気密性を有する収納手段内に収納してな
ることを特徴とする。
【0009】本発明の位置検出器のケーブル接続構造
は、具体的には、位置検出器本体と、一端が開放されて
いる前記位置検出器本体を収納する筒状の収納部材と、
前記収納部材の開放端を塞ぐ蓋部材と、気密手段とを備
えてなる位置検出器のケーブル接続構造であって、位置
検出器本体の検出部が前記筒状の収納部材の他端に設け
られた透孔から外部を臨み、外部からのケーブルが前記
筒状の収納部材の開放端部に設けられた切欠きを通って
筒状の収納部材内に配設され、前記外部からのケーブル
に接続されているコネクタが、前記検出器本体側のコネ
クタと前記収納部材内で結合され、前記気密手段の第1
気密部により、前記検出部の透孔から外部を臨んでいる
個所の気密性が確保され、前記気密手段の第2気密部に
より、前記筒状の収納部材の開放端と蓋部材との接合部
および外部からのケーブルが前記筒状の収納部材の開放
端部を貫通している個所の気密性が確保されてなること
を特徴とする。
【0010】
【作用】本発明は前記のごとく構成されているので、コ
ネクタ自身が防水性や防塵性を有する必要がなく、安価
な一般用コネクタを用いることができる。また、コネク
タが位置検出器本体を収納している収納手段内に収納さ
れるので、位置検出器を搭載しているモータ等のコンパ
クト化や位置検出器の外部に従来必要であったコネクタ
操作用空間の省略が図られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明はか
かる実施の形態のみに限定されるものではない。
【0012】実施の形態1 図1および図2に本発明の位置検出器のケーブル接続方
法に用いられる接続構造の実施の形態1を分解断面図お
よび背面図でそれぞれ示し、この実施の形態1の接続構
造1は、位置検出器本体Aを収容(内蔵)している保護
ケース2内にコネクタ結合部3を収納(内蔵)してなる
ことを要旨とする。
【0013】位置検出器本体Aは、モータ背面Bから突
出している軸端に検出部A1が嵌合されて、モータの軸
回転数から移動量を算出する従来と同様の構成とされて
いるものである。また、この位置検出器本体Aは、明瞭
には図示されていないが、従来と同様に板バネCにより
モータ背面B側に付勢されていて、モータ軸の熱変形等
により測定に誤差が生じないようにされている。そし
て、この位置検出器本体Aの背面(モータの背面と対向
している面と反対の面)に位置する電子回路基板A2
の適宜位置(図1に示す例では上部)に位置検出器本体
A側のコネクタ31が実装されている。なお、このコネ
クタ31はケーブルを介して電子回路基板A2と接続さ
れていてもよい。
【0014】保護ケース2は、一端が開放された厚肉有
底の円筒体からなる保護ケース本体21と、この保護ケ
ース本体21の開放端21aを塞ぐカバー22とからな
る。この保護ケース本体21の底部にはスカート23が
形成され、そのスカート23がモータ背面Bにボルト留
めされることにより、保護ケース本体21がモータ背面
Bに固定される。このスカート23と背面Bとの間には
平面パッキング23bが介装されて、スカート23と背
面Bとの接合部の気密性が確保されている。また、この
保護ケース本体21の底面21b中央部には、位置検出
器本体Aの検出部A1が挿通できる大きさの透孔24が
形成され、検出部A1とモータの軸端との嵌合に支障が
ないようにされている。この透孔24にはOリング4が
装着されていて、この透孔24と検出部A1との隙間か
らモータからの油、埃等が保護ケース本体21内に進入
しないように、その個所の気密性が確保されている。す
なわち、平面パッキング23bおよびOリング4が気密
手段の第1気密部を構成している。
【0015】この保護ケース本体21の開放端部21c
は、図1に示すように開放端21aから所定深さで段部
25が形成されるとともに、この段部25にパッキング
5が装着されて開放端21aの気密性が確保されるもの
とされている。すなわち、このパッキング5により気密
手段の第2気密部が構成されている。また、この段部2
5にはカバー22を固定するボルト6が螺着される雌ね
じが26形成されている。図2に示す例では4個の雌ね
じ26,26,26,26が形成されている。さらに、
この段部25が形成されている開放端部21cの適宜位
置には、外部からのケーブル7を保護ケース2内に進入
させるためのU字状の切欠きが形成されている。ここ
で、この雌ねじ26,26,26,26のうち、一対2
6,26は前記U字状の切欠きに隣接する位置に設けら
れるのが好ましい。なお、当然のことながら、カバー2
2にもこれに対応させてボルト挿通用の透孔が形成され
ている。
【0016】パッキング5は、前記保護ケース本体21
の段部25に装着された際に、上端5aが開放端21a
から若干突出する程度の大きさとされるとともに、前記
開放端部21cに形成されたU字状の切欠きの底部に対
応する位置に、外部からのケーブル7が挿通される透孔
51が形成されている。この透孔51の上端(あるいは
下端)からパッキング5の上端5a(あるいは下端5
b)に到達するスリット52が形成されている。ここ
で、この透孔51の口径は、ケーブル7が挿通された際
に所定の気密性が確保される大きさとされている。例え
ば、ケーブル7の口径より若干小さな口径とされてい
る。また、パッキング5の前記雌ねじ26,26,2
6,26に対応する位置には、ボルト6,6,6,6挿
通用の透孔が形成されている。そして、このケーブル7
の先端にコネクタ32が接続されている。
【0017】次に、かかる構成とされている接続構造に
よるケーブルの接続方法について説明する。
【0018】(1)パッキング5の透孔51にスリット
52を利用して外部からのケーブル7を、保護ケース2
内での所定の裕度を確保して挿通する(図3(a),
(b)参照)。
【0019】(2)パッキング5を保護ケース本体21
の段部25に装着する。
【0020】(3)外部からのケーブル7の先端に接続
されているコネクタ32を、位置検出器本体Aに設けら
れているコネクタ31に結合する。
【0021】(4)保護ケース本体21の開放端21a
をカバー22により塞ぐ(図4(a)参照)。
【0022】(5)ボルト6,6,6,6を締め込んで
カバー22を保護ケース本体21の開放端21aに密着
させる。前述したように、パッキング5は保護ケース本
体21の開放端21aより若干突出する程度の大きさと
されているので、パッキング5はボルト6,6,6,6
が締め込まれた際に、圧縮変形されて保護ケース本体2
1内面およびカバー22裏面に密着する(図4(b)参
照)。それと同時に、パッキング5に設けられている透
孔51の口径も小さくなり、透孔51内面がケーブル7
に密着する(図3(c)参照)。これらにより、保護ケ
ース2内に所望の気密性が確保される。なお、図3
(c)の矢符は、パッキング5が圧縮された際にカバー
22およびケーブル7に作用する力を示している
【0023】このように、この実施の形態1によれば、
位置検出器本体を収納している保護ケース内部に所望の
気密性が確保されるので、防水性や防塵性が要求される
環境下で使用される位置検出器においても、安価な一般
用コネクタを使用でき、コストの低減が図られる。ま
た、外部からのケーブルは保護ケース内で所定の裕度を
設けて保護ケース内に進入させられているので、コネク
タを結合した状態においても、コネクタに無用のテンシ
ョンが作用することはない。さらに、ケーブルの脱着等
のメンテナンスもカバーを取り外すだけでできるので作
業性がよい。
【0024】実施の形態2 図5に本発明の位置検出器のケーブル接続方法に用いら
れる接続構造の実施の形態2に用いられるパッキング5
´を説明図で示し、この実施の形態2は実施の形態1の
パッキング5を改変したものである。つまり、図5に示
すように、パッキング5´を上下2分割体5A,5Bと
してなるものである。なお、その余の構成は実施の形態
1と同様とされている。
【0025】パッキング5´がかかる構成とされること
により、下部パッキング分割体5Aを保護ケース本体2
1の段部25に装着し、その下部パッキング分割体5A
の透孔51を形成する円弧状凹部54に外部からのケー
ブル7を載置し、ついでその上に上部パッキング分割体
5Bを被せることにより、外部からのケーブル7がパッ
キング5´の透孔51に挿通されるので、ケーブル7の
パッキング5´への装着が容易になる。なお、その余の
作用・効果については実施の形態1と同様であるので、
その詳細な説明は省略する。
【0026】以上、本発明を実施の形態に基づいて説明
してきたが、本発明はかかる実施の形態のみに限定され
るものではなく種々改変が可能である。例えば実施の形
態ではボルトの本数は4本とされているが、6本あるい
は8本とされてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
位置検出器本体を収納している保護ケース内部に所望の
気密性が確保されるので、防水性や防塵性が要求される
環境下で使用される位置検出器においても、安価な一般
用コネクタを使用でき、コストの低減が図られるという
優れた効果が得られる。また、外部からのケーブルは保
護ケース内で所定の裕度を設けて保護ケース内に進入さ
せらているので、コネクタを結合した状態においても、
コネクタに無用のテンションが作用することがないとい
う効果も得られる。さらに、ケーブルの脱着等のメンテ
ナンスもカバーを取り外すだけでできるので作業性がよ
いという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位置検出器のケーブル接続方法に用い
られる接続構造の実施の形態1の分解断面図である。
【図2】実施の形態1のカバーを取り外した状態の背面
図である。
【図3】実施の形態1におけるケーブルのパッキングへ
の装着手順の説明図であって、同(a)はスリットを広
げている状態を示し、同(b)はケーブルがパッキング
へ装着された状態を示し、同(c)はパッキングが圧縮
された状態を示す。
【図4】実施の形態1における開放端における気密性確
保の手順の説明図であって、同(a)はパッキングにカ
バーが載置された状態を示し、同(b)はボルトが締め
込まれた状態を示す。
【図5】実施の形態2におけるパッキングの説明図であ
って、同(a)はパッキングを分離している状態を示
し、同(b)はケーブルがパッキングへ装着された状態
を示す。
【図6】従来の位置検出器におけるケーブルの取付け方
式の説明図であって、コネクタケース取付け方式を示
す。
【図7】従来の位置検出器におけるケーブルの取付け方
式の説明図であって、フリーハンギング方式を示す。
【符号の説明】
1 ケーブル接続構造 2 保護ケース 21 保護ケース本体 22 カバー 23 スカート 23b 平面パッキング 24 透孔 25 段部 26 雌ねじ 3 コネクタ結合部 31,32 コネクタ 4 Oリング 5,5´ パッキング 5A,5B パッキング分割体 51,53 透孔 52 スリット 54 円弧状凹部 6 ボルト 7 ケーブル A 位置検出器本体 B モータ背面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 和浩 明石市川崎町1番1号 川崎重工業株式会 社明石工場内 (72)発明者 神崎 潤 明石市川崎町1番1号 川崎重工業株式会 社明石工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気密性を有する収納手段内に位置検出器
    本体を収納して、その内部において位置検出器側のコネ
    クタと、外部からのケーブルに接続されているコネクタ
    とを結合することを特徴とする位置検出器のケーブル接
    続方法。
  2. 【請求項2】 位置検出器本体側のコネクタと、外部か
    らのケーブルに接続されているコネクタとを、位置検出
    器本体を収納している気密性を有する収納手段内に収納
    してなることを特徴とする位置検出器のケーブル接続構
    造。
  3. 【請求項3】 位置検出器本体と、一端が開放されてい
    る前記位置検出器本体を収納する筒状の収納部材と、前
    記収納部材の開放端を塞ぐ蓋部材と、気密手段とを備え
    てなる位置検出器のケーブル接続構造であって、 位置検出器本体の検出部が前記筒状の収納部材の他端に
    設けられた透孔から外部を臨み、 外部からのケーブルが前記筒状の収納部材の開放端部に
    設けられた切欠きを通って筒状の収納部材内に配設さ
    れ、 前記外部からのケーブルに接続されているコネクタが、
    前記検出器本体側のコネクタと前記収納部材内で結合さ
    れ、 前記気密手段の第1気密部により、前記検出部の透孔か
    ら外部を臨んでいる個所の気密性が確保され、 前記気密手段の第2気密部により、前記筒状の収納部材
    の開放端と蓋部材との接合部および外部からのケーブル
    が前記筒状の収納部材の開放端部を貫通している個所の
    気密性が確保されてなることを特徴とする位置検出器の
    ケーブル接続構造。
JP7269156A 1995-09-22 1995-09-22 位置検出器のケーブル接続構造 Expired - Fee Related JP2762415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269156A JP2762415B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 位置検出器のケーブル接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269156A JP2762415B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 位置検出器のケーブル接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992382A true JPH0992382A (ja) 1997-04-04
JP2762415B2 JP2762415B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17468461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7269156A Expired - Fee Related JP2762415B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 位置検出器のケーブル接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762415B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304688C (zh) * 2002-01-11 2007-03-14 曼泰克株式会社 用于抄纸机的污染防止剂
JP2013092400A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp レゾルバの取付構造
CN104934745A (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 西安航空制动科技有限公司 一种空心快速拆卸电连接器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101368384B1 (ko) * 2013-09-25 2014-03-03 주식회사 평일 접지형 엘보접속재

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327815U (ja) * 1986-08-07 1988-02-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327815U (ja) * 1986-08-07 1988-02-24

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304688C (zh) * 2002-01-11 2007-03-14 曼泰克株式会社 用于抄纸机的污染防止剂
JP2013092400A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp レゾルバの取付構造
CN104934745A (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 西安航空制动科技有限公司 一种空心快速拆卸电连接器
CN104934745B (zh) * 2015-06-09 2017-10-20 西安航空制动科技有限公司 一种空心快速拆卸电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2762415B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6817902B2 (en) Plug device for a standard electrical or optical connection cord
US6343953B2 (en) Structure for assembling a housing and a connector
US7063537B2 (en) Rotatable assemblies and methods of securing such assemblies
WO1999066216A1 (en) Jack-out captivated screw
US6083031A (en) Cable end connector
US4947690A (en) Acceletometers adapted for efficient connection and disconnection
US20030148652A1 (en) Plug device for a standard electrical connection cord
JPH0992382A (ja) 位置検出器のケーブル接続方法および接続構造
US5239446A (en) Watertight casing for electronic apparatus and assembling method therefor
JP4811374B2 (ja) 端子接続部構造
US7426870B2 (en) Torsional fixing device, especially for the housing of a measuring transducer
CN111226097B (zh) 双干湿组合安装
JP3441288B2 (ja) 計測器
JP3142721B2 (ja) 耐圧防爆形圧力センサ
KR200256940Y1 (ko) 전선보호관 체결구
JP4278556B2 (ja) コネクタの嵌合構造
JP3008656B2 (ja) コンデンサ取付器具
JPH0666600A (ja) センサ保護具
JP3441451B2 (ja) 計測器
JP3441452B2 (ja) 計測器
EP1524734B1 (en) Encoder
JP2727845B2 (ja) 防滴筐体
JP4654147B2 (ja) 筐体の開閉構造
EP4231465A1 (en) Electronic device and waterproof member thereof
JPH0747725Y2 (ja) フレキシブルチューブ付きガス検知器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees