JPH1116759A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH1116759A
JPH1116759A JP9187876A JP18787697A JPH1116759A JP H1116759 A JPH1116759 A JP H1116759A JP 9187876 A JP9187876 A JP 9187876A JP 18787697 A JP18787697 A JP 18787697A JP H1116759 A JPH1116759 A JP H1116759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cutting
unit substrate
slit
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9187876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239806B2 (ja
Inventor
Toshiya Sasaki
俊哉 佐々木
Kazuyoshi Uchiyama
一義 内山
Masahiko Kawaguchi
正彦 川口
Katsuhiro Misaki
勝弘 三崎
Katsuji Matsuda
勝治 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18787697A priority Critical patent/JP3239806B2/ja
Priority to TW087108423A priority patent/TW373199B/zh
Priority to US09/095,540 priority patent/US6035528A/en
Priority to KR1019980024389A priority patent/KR100309820B1/ko
Priority to EP98401595A priority patent/EP0887856B1/en
Priority to DE69837636T priority patent/DE69837636T2/de
Publication of JPH1116759A publication Critical patent/JPH1116759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239806B2 publication Critical patent/JP3239806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/4979Breaking through weakened portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断用ブレードの摩耗が少なく、基板のチッ
ピングの発生を抑制することが可能で、かつ、電極の剥
がれが生じにくく、外部との接続信頼性に優れた電子部
品を効率よく製造する。 【解決手段】 ユニット基板1の表面の切断ラインA上
にある電極(接続電極となるべき電極)2bに、切断ラ
インAと交差する方向に、スリットSを形成し、切断用
ブレード6により、電極2bのスリットSの形成された
部分を切削しつつ、切断ラインAに沿ってユニット基板
1を切断することにより、互いに対向する2つの切断端
面に接続電極2aを露出させる。また、スリットSの、
切断ラインAと直交する方向の長さLを、L>Wb+2
α(但し、Wb:切断用ブレードの厚み,α:切断用ブ
レードの厚み方向への切断位置ずれ量)とする。また、
ユニット基板1の表面に配設された電極のうち、切断ラ
インA上にあるスリットSの形成される部分(接続電極
となるべき電極2b)の厚みを他の部分より小さくす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の製造方
法に関し、詳しくは、表面に電極を配設してなるユニッ
ト基板(親基板)を、所定の切断ラインに沿って切断す
ることにより、切断端面に電極の露出した素子を得る工
程を含む電子部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】基板表
面に電極パターン(薄膜コイルパターン)を配設してな
るチップ型コイル部品は、例えば、図7に示すように、
複数の電極パターン52が配設され、かつ、その表面
が、絶縁・保護膜53により被覆されたユニット基板5
1を、所定の切断ラインA及びBに沿って切断し、個々
の素子54を切り出す工程を経て製造されている。
【0003】なお、上記絶縁・保護膜53としては、表
面の平滑性、絶縁性、耐熱性、及びチップの小型化にと
もなう微細加工への適性などの見地から、例えばポリイ
ミドなどの樹脂材料やガラス系材料などが用いられてい
る。
【0004】ところで、小型化を要求されるチップ型の
電子部品、特に基板表面に電極パターン(薄膜コイルパ
ターン)が配設されたチップ型コイル部品などにおいて
は、性能を維持、向上させようとすると、電極パターン
を形成することが可能な面積をいかに広く確保すること
ができるかが重要になる。
【0005】そこで、ユニット基板51を所定の位置で
切断して、個々の素子54を切り出す方法として、ダイ
シングブレードを用いて切断するダイシング工法が広く
用いられている。このダイシング工法は、加工精度に優
れているばかりでなく、絶縁・保護膜53も同時に切断
することが可能で、スクライブブレーク工法などのよう
に切断しろを設ける必要がなく、チップ外周部まで電極
パターン52を形成することが可能で、電極パターンの
形成に使用することが可能な面積を広くとることができ
るという利点がある。
【0006】図8は、図7に示すユニット基板51から
切り出された素子54に、切断端面51bに露出してい
る接続電極52と導通する外部電極55を形成した状態
を示す断面図である。
【0007】ところで、各素子54を切り出すにあたっ
て、ダイシング工法を用い、基板51aの端面に接続電
極52aを露出させようとすると、図7に示すような電
極パターンの場合、ダイシングブレードの全幅で、接続
電極52aの全長にわたって、接続電極(金属)52a
を切削することが必要になる。一般に、接続電極(金
属)52aはユニット基板51に比べて切削抵抗が大き
いため、ダイシングブレードの摩耗が激しく、ダイシン
グブレードの目詰りによる切削力の低下を招くととも
に、これに起因して基板にチッピングが発生するという
問題点がある。
【0008】また、接続電極(金属膜)52aと絶縁・
保護膜53との密着性が、ユニット基板51と絶縁・保
護膜53との密着性ほど良好ではない場合には、図9に
示すように、ダイシングブレードによる切断工程におい
て、絶縁・保護膜53に剥がれが生じることがあり、ひ
いては、接続電極52aの剥がれを引き起こすという問
題点がある。
【0009】さらに、接続電極(金属膜)52aには、
その成膜時などに生じた膜応力が残留している場合があ
り、ダイシングブレードによる切断工程で外部応力が加
わるとさらに剥がれが生じやすくなるという問題点があ
る。
【0010】本発明は、上記問題点を解決するものであ
り、表面に電極を配設してなるユニット基板(親基板)
を切断することにより、切断端面に電極の露出した構造
を有する電子部品を製造するにあたって、切断用ブレー
ドの摩耗が少なく、基板のチッピングの発生を抑制する
ことが可能で、かつ、ユニット基板の切断工程で電極の
剥がれが生じにくく、外部との接続信頼性に優れた電子
部品を効率よく製造することが可能な電子部品の製造方
法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電子部品の製造方法は、表面に電極を配設
してなるユニット基板(親基板)を、所定の切断ライン
に沿って切断することにより、切断端面に電極の露出し
た素子を得る工程を含む電子部品の製造方法において、
ユニット基板の表面の切断ライン上にある電極に、切断
ラインと交差する方向にスリットを形成し、切断用ブレ
ードにより、前記スリットの形成された電極を切削しつ
つ、切断ラインに沿ってユニット基板を切断することに
より、互いに対向する2つの切断端面に電極を露出させ
る工程を含むことを特徴としている。
【0012】ユニット基板の表面の切断ライン上にある
電極に、切断ラインと交差する方向にスリットを形成
し、切断用ブレードにより、前記スリットの形成された
電極を切削しつつ、切断ラインに沿ってユニット基板を
切断することにより、互いに対向する2つの切断端面に
電極を確実に露出させることが可能になり、外部電極と
の接続信頼性を向上させることが可能になる。また、電
極にスリットを形成しているので、スリットを形成して
いない場合に比べて、切断用ブレードが電極(金属)を
切削する距離を短くする(すなわち、切削する量を減ら
す)ことが可能になり、切断用ブレードの摩耗を抑制し
て寿命を延ばすことが可能になる。また、切断用ブレー
ドの目詰りによる切削力の低下やこれから生じるユニッ
ト基板のチッピングの発生を抑制して、電極と外部電極
との接続信頼性を向上させることができるようになる。
また、スリットを形成することにより、スリットを形成
していない場合に比べて電極にかかる応力を軽減するこ
とが可能になり、切断工程における電極の剥がれをさら
に効率よく抑制、防止することが可能になる。
【0013】また、本発明の電子部品の製造方法は、前
記スリットの、切断ラインと直交する方向の長さLが、
下記の式(1)の要件を満たすこと L>Wb+2α ……(1) Wb:切断用ブレードの厚み α :切断用ブレードの厚み方向への切断位置ずれ量 を特徴としている。
【0014】スリットの切断ラインと直交する方向の長
さLを、L>Wb+2αとすることにより、切断位置に
ずれがある場合にも、電極の一部を切削して、基板の切
断端面に電極を確実に露出させることが可能になり、本
発明をより実効あらしめることができる。
【0015】また、本発明の電子部品の製造方法は、電
極が配設されたユニット基板の表面に絶縁・保護膜を配
設した後、切断用ブレードにより、切断ラインに沿って
ユニット基板を切断することを特徴としている。
【0016】電極が配設されたユニット基板の表面に絶
縁・保護膜を配設した後、切断用ブレードにより、切断
ラインに沿ってユニット基板を切断するようにした場
合、スリットの形成された部分とスリットの形成されて
いない部分で、電極に凹凸が生じ、絶縁・保護膜がその
凹凸部分に入り込んで、電極を基板に確実に固着させる
ため、切断工程での電極の剥離を防止して、信頼性を向
上させることができる。
【0017】また、本発明の電子部品の製造方法は、ユ
ニット基板の表面に配設された電極のうち、少なくとも
切断ライン上にある前記スリットの形成される電極部分
の厚みを他の部分より小さくすることを特徴としてい
る。
【0018】ユニット基板の表面に配設された電極のう
ち、切断ライン上にあるスリットの形成される部分の厚
みを他の部分より小さくすることにより、切断工程にお
いて、切断用ブレードが電極(金属)を切削する量をさ
らに減らすことが可能になり、切断用ブレードの摩耗を
抑制して、切断用ブレードの寿命を大幅に延ばすことが
可能になる。なお、切断端面には、切断されたスリット
形成部分の電極の端面が複数露出するため、外部電極と
の接続信頼性が低下することはない。
【0019】また、本発明の電子部品の製造方法は、前
記切断端面に露出する電極が、電極と外部電極との接続
のための引き出された接続電極であることを特徴として
いる。
【0020】切断端面に露出する電極が、外部電極との
接続のための引き出された接続電極である形態において
は、接続電極を切断端面に露出させて、外部電極に確実
に接続することが可能になり、接続信頼性を向上させる
ことができるようになるとともに、電子部品の高Q化、
大インダクタンス化、あるいは、低浮遊容量化を図るこ
とが可能になり、効率よく高性能の電子部品を製造する
ことが可能になる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示し
てその特徴とするところをさらに詳しく説明する。
【0022】この実施形態では、図4に示すように、セ
ラミックからなる基板1aの表面に、外部との接続のた
めの接続電極2aを含む薄膜コイルパターン(電極パタ
ーン)2を配設し、かつ、薄膜コイルパターン2の配設
面を、絶縁・保護膜(被覆材)3により被覆した素子4
の、接続電極2aを露出させた端面を含む部分に、接続
電極2aと導通するように外部電極5を配設した構造を
有するチップ型コイル部品を製造する場合を例にとって
説明する。
【0023】まず、セラミックからなるユニット基板上
に、スパッタ、蒸着、イオンプレーティング、メッキ、
厚膜印刷などの成膜方法により、Ag、Cuなどの金属
からなる電極膜を成膜する。
【0024】次に、電極膜を既知の方法でエッチングす
ることにより、図1に示すような、接続電極2aを含む
薄膜コイルパターン(電極パターン)2が表面に形成さ
れたユニット基板1を形成する。
【0025】なお、この電極パターン2の、接続電極2
a(図4)となるべき電極2bは、切断ラインAと直交
するように複数のスリットSが形成されている。なお、
このスリットSは、長さLが、L>Wb+2α(但し、
Wbはユニット基板1の切断に用いられる切断用ブレー
ド(ダイシングブレード)6(図1(b))の厚み,αは
切断用ブレード6の厚み方向への切断位置ずれ量)の要
件を満たすような寸法に形成されている。
【0026】また、上記の接続電極2aとなるべき電極
2bを含む電極パターン2を形成するにあたっては、例
えば、図5(a)に示すように、ユニット基板の表面に、
接続電極2aとなるべき電極2bを含む、目標膜厚より
も薄い一層目の電極膜12aを形成し、さらにその上
に、図5(b)に示すように、スリット形成部分を含まな
い、目標膜厚から一層目の電極パターン12aの厚みを
差し引いた厚みを有する二層目の電極膜(薄膜コイルパ
ターン)12bを形成することにより、図5(c)に示す
ように、接続電極2a(接続電極となるべき電極2b)
の厚みが、他の部分(薄膜コイルパターン)2の厚みよ
り薄くなるようにする。
【0027】なお、接続電極2a(接続電極となるべき
電極2b)の厚みを、他の部分(薄膜コイルパターン)
2の厚みより薄くする方法としては、接続電極2aとな
るべき電極2bを含む電極パターン2を形成した後、サ
ンドブラストなどの方法により、接続電極2aとなるべ
き電極2bを削ってその厚みを小さくする方法など、種
々の方法を用いることが可能である。
【0028】それから、図2に示すように、薄膜コイル
パターン2の形成されたユニット基板1の表面を覆うよ
うに、ポリイミドなどの樹脂材料、あるいはガラスペー
ストなどの無機絶縁材料からなる絶縁・保護膜3を形成
する。
【0029】次いで、ユニット基板1を、厚みWbの切
断用ブレード6(図1(b))を用い、接続電極2a(図
4)となるべき電極2bの中央部を、切断ラインAに沿
ってダイシングカット(一次カット)する。これにより
切断された電極の端面は切断端面に露出する。その後、
切断ラインBに沿ってダイシングカット(二次カット)
することにより、個々の素子4を切り出す(図3)。
【0030】それから、個々の素子4の、接続電極2a
が露出した切断端面1b(図4)を含む部分に、例え
ば、Ag、Cu、Cr、Niなどの金属をスパッタリン
グ法やスパッタリングとメッキを併用する方法などによ
り、接続電極2aと導通するように外部電極5を形成
し、図4に示すような電子部品(チップ型コイル部品)
を得る。
【0031】なお、外部電極5は、個々の素子を切り出
した後に形成してもよいが、切断ラインAに沿って一次
カットした後、複数の素子を含む短冊状の基板の段階で
形成し、その後、外部電極の形成された短冊状の基板を
二次カットして個々の電子部品(チップ型コイル部品)
に分割することも可能である。そして、その場合、個々
の素子を切り出してから外部電極を形成する場合に比べ
て製造工程を簡略化することが可能になる。
【0032】上記実施形態の方法では、接続電極2aと
なるべき電極2bに、切断ラインAと直交する長さL
(L>Wb+2α)のスリットSを形成し、切断用ブレ
ード6により、スリットSの形成された電極2bを切削
しつつ、切断ラインAに沿ってユニット基板を切断する
ようにしているので、図3,図4に示すように、互いに
対向する2つの切断端面1b(図4)に電極(接続電
極)2aを確実に露出させることが可能になり、外部電
極5との接続信頼性を向上させることができる。
【0033】また、電極2bにスリットSを形成してい
るので、スリットSを形成していない場合に比べて、切
断用ブレード6が電極(金属)2bを切削する量を減ら
すことが可能になり、切断用ブレード6の摩耗を抑制し
て寿命を延ばすことができる。
【0034】また、切断用ブレードの目詰りによる切削
力の低下や、これに起因する基板のチッピングの発生を
抑制して、電極と外部電極との接続信頼性を向上させる
ことができる。
【0035】また、電極パターン2が配設されたユニッ
ト基板1の表面に絶縁・保護膜3を配設した後、切断用
ブレード6により、切断ラインAに沿ってユニット基板
1を切断するようにしているので、図6に示すように、
スリットSの形成された部分と形成されていない部分
で、電極2bに凹凸が生じ、絶縁・保護膜3がその凹凸
部分に入り込んで、電極2bをユニット基板1に確実に
固着させるため、切断工程で電極2bが剥離することを
防止して、信頼性を向上させることができる。
【0036】また、上記実施形態では、電極パターン上
に絶縁・保護膜を形成した後、ユニット基板を切断用ブ
レードを用いて切断するようにした場合について説明し
たが、絶縁・保護膜を形成する前にユニット基板を切断
することも可能である。また、本発明は、絶縁・保護膜
を形成しない電子部品を製造する場合にも適用すること
が可能である。そして、その場合にも、互いに対向する
2つの切断端面に電極を確実に露出させて外部電極との
接続信頼性を向上させたり、切断用ブレードが電極(金
属)を切削する距離を短くして切断用ブレードの摩耗を
軽減したり、切断用ブレードの目詰りによる切削力の低
下や、それから生じる基板のチッピングの発生を抑制し
たりするというような本発明の基本的効果を得ることが
できる。
【0037】また、上記実施形態の方法では、薄膜コイ
ルパターン2と外部電極5との接続のための接続電極2
aを切断端面1b(図4)に露出させるようにしている
ので、チップ型コイル部品の高Q化、大インダクタンス
化、あるいは、低浮遊容量化を図ることが可能になり、
効率よく性能の向上を図ることができる。また、上記実
施形態の方法では、切断ラインA上にあるスリットSの
形成される部分(接続電極となるべき電極2b)の厚み
を他の部分より小さくしているので、切断工程におい
て、切断用ブレードが電極(金属)を切削する量をさら
に減らすことが可能になり、切断用ブレードの摩耗を抑
制して、切断用ブレードの寿命を大幅に延ばすことがで
きる。
【0038】なお、上記の実施形態では、チップ型コイ
ル部品を製造する場合を例にとって説明したが、本発明
は、チップ型コイル部品に限らず、基板の表面に抵抗、
コンデンサなどの素子パターン(電極)を形成してなる
種々の電子部品に適用することが可能である。
【0039】また、上記の実施形態では、ユニット基板
の一方の面にのみ電極パターンが形成されている場合に
ついて説明したが、両面に電極パターンが形成されてい
る場合にも本発明を適用することが可能である。
【0040】本発明は、さらにその他の点においても上
記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範
囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能で
ある。
【0041】
【発明の効果】上述のように、本発明の電子部品の製造
方法は、ユニット基板の表面の切断ライン上にある電極
に、切断ラインと交差する方向にスリットを形成し、切
断用ブレードにより、スリットの形成された電極を切削
しつつ、切断ラインに沿ってユニット基板を切断するよ
うにしているので、互いに対向する2つの切断端面に電
極を確実に露出させることが可能になり、外部電極との
接続信頼性を向上させることができる。
【0042】また、電極にスリットを形成しているの
で、スリットを形成していない場合に比べて、切断用ブ
レードが電極(金属)を切削する量を減らすことが可能
になり、切断用ブレードの摩耗を抑制して、切断用ブレ
ードの寿命を延ばすことができる。
【0043】また、切断用ブレードの目詰りによる切削
力の低下や、これから生じる基板のチッピングの発生を
抑制して、電極と外部電極との接続信頼性を向上させる
ことができる。
【0044】また、スリットの切断ラインと直交する方
向の長さLを、L>Wb+2α(但し、Wbは切断用ブ
レードの厚み,αは切断用ブレードの厚み方向への切断
位置ずれ量)とすることにより、切断位置にずれがある
場合にも、電極の一部を切削して、基板の切断端面に電
極を確実に露出させることが可能になり、本発明をより
実効あらしめることができる。
【0045】また、電極が配設されたユニット基板の表
面に絶縁・保護膜を配設した後、切断用ブレードによ
り、切断ラインに沿ってユニット基板を切断するように
した場合、絶縁・保護膜により電極を基板に確実に固着
させることができるので、切断工程での電極の剥離を防
止して、信頼性を向上させることができる。
【0046】また、切断ライン上にあるスリットの形成
される電極部分の厚みを他の部分より薄くした場合、切
断工程において、切断用ブレードが電極(金属)を切削
する量をさらに減らすことが可能になり、切断用ブレー
ドの摩耗を抑制して、切断用ブレードの寿命を大幅に延
ばすことができる。
【0047】また、切断端面に露出する電極が、外部電
極との接続のための引き出された接続電極である形態の
場合、接続電極を切断端面に露出させて、外部電極に確
実に接続することが可能になり、接続信頼性を向上させ
ることができるようになるとともに、効率よく高性能の
電子部品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる電子部品の製造方
法の一工程において、表面に薄膜コイルパターンを形成
したユニット基板を示す図であり、(a)は平面図、(b)
は要部を示す拡大図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる電子部品の製造方
法の一工程において、薄膜コイルパターンが形成された
ユニット基板の表面に絶縁・保護膜を配設した状態を示
す平面図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる電子部品の製造方
法の一工程において、ユニット基板を切断ラインに沿っ
て、切断した状態を示す平面図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる電子部品の製造方
法により製造された電子部品(チップ型コイル部品)を
示す斜視図である。
【図5】(a),(b)は、本発明の電子部品の製造方法の
一実施形態において、ユニット基板の表面に形成した電
極パターンの形状を示す図、(c)は形成された電極パタ
ーンの厚みを示す断面図である。
【図6】本発明の電子部品の製造方法の一実施形態にお
いてユニット基板を切断している状態を示す図である。
【図7】従来のユニット基板に形成されている電極パタ
ーンを示す図である。
【図8】従来の電子部品の製造方法により製造された電
子部品を示す正面断面図である。
【図9】従来の電子部品の製造方法における、ダイシン
グブレードによるユニット基板の切断工程を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ユニット基板 1a 個々の素子を構成する基板 1b 切断端面 2 電極パターン(薄膜コイルパターン) 2a 接続電極 2b 接続電極となるべき電極 3 絶縁・保護膜 4 素子 5 外部電極 6 切断用ブレード(ダイシングブレー
ド) 12a 一層目の電極膜 12b 二層目の電極膜 A,B 切断ライン S スリット L スリットの長さ Wb 切断用ブレードの厚み
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三崎 勝弘 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 松田 勝治 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に電極を配設してなるユニット基板
    (親基板)を、所定の切断ラインに沿って切断すること
    により、切断端面に電極の露出した素子を得る工程を含
    む電子部品の製造方法において、 ユニット基板の表面の切断ライン上にある電極に、切断
    ラインと交差する方向に、スリットを形成し、 切断用ブレードにより、前記スリットの形成された電極
    を切削しつつ、切断ラインに沿ってユニット基板を切断
    することにより、互いに対向する2つの切断端面に電極
    を露出させる工程を含むことを特徴とする電子部品の製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記スリットの、切断ラインと直交する方
    向の長さLが、下記の式(1)の要件を満たすこと L>Wb+2α ……(1) Wb:切断用ブレードの厚み α :切断用ブレードの厚み方向への切断位置ずれ量 を特徴とする請求項1又は2記載の電子部品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】電極が配設されたユニット基板の表面に絶
    縁・保護膜を配設した後、切断用ブレードにより、切断
    ラインに沿ってユニット基板を切断することを特徴とす
    る請求項1記載の電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】ユニット基板の表面に配設された電極のう
    ち、少なくとも切断ライン上にある前記スリットの形成
    される部分の厚みを他の部分より小さくすることを特徴
    とする請求項1,2又は3記載の電子部品の製造方法。
  5. 【請求項5】前記切断端面に露出する電極が、外部電極
    との接続のための引き出された接続電極であることを特
    徴とする請求項1,2,3又は4記載の電子部品の製造
    方法。
JP18787697A 1997-06-26 1997-06-26 電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP3239806B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18787697A JP3239806B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 電子部品の製造方法
TW087108423A TW373199B (en) 1997-06-26 1998-05-29 Method of manufacturing electronic components
US09/095,540 US6035528A (en) 1997-06-26 1998-06-10 Method of manufacturing electronic components
KR1019980024389A KR100309820B1 (ko) 1997-06-26 1998-06-26 전자부품의 제조방법
EP98401595A EP0887856B1 (en) 1997-06-26 1998-06-26 Method of manufacturing electronic components
DE69837636T DE69837636T2 (de) 1997-06-26 1998-06-26 Herstellungsverfahren von elektronischen Komponenten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18787697A JP3239806B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116759A true JPH1116759A (ja) 1999-01-22
JP3239806B2 JP3239806B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16213761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18787697A Expired - Lifetime JP3239806B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 電子部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6035528A (ja)
EP (1) EP0887856B1 (ja)
JP (1) JP3239806B2 (ja)
KR (1) KR100309820B1 (ja)
DE (1) DE69837636T2 (ja)
TW (1) TW373199B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928823B2 (en) 2003-11-28 2011-04-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated ceramic electronic component and method for producing the same
JP2014154716A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JPWO2017018109A1 (ja) * 2015-07-24 2018-04-05 株式会社村田製作所 フレキシブルインダクタ
JP2020021834A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社トーキン インダクタ及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020117753A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Lee Michael G. Three dimensional packaging
US7612443B1 (en) 2003-09-04 2009-11-03 University Of Notre Dame Du Lac Inter-chip communication
US7750441B2 (en) * 2006-06-29 2010-07-06 Intel Corporation Conductive interconnects along the edge of a microelectronic device
US9620473B1 (en) 2013-01-18 2017-04-11 University Of Notre Dame Du Lac Quilt packaging system with interdigitated interconnecting nodules for inter-chip alignment
KR20150080797A (ko) * 2014-01-02 2015-07-10 삼성전기주식회사 세라믹 전자 부품
KR20200108200A (ko) * 2019-03-08 2020-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 셀, 이의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 표시 장치
WO2022146127A1 (ko) * 2021-01-04 2022-07-07 엘지이노텍 주식회사 코일 부재 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2023222059A1 (zh) * 2022-05-18 2023-11-23 利多(香港)有限公司 一种生物传感器及其制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440170U (ja) * 1977-08-24 1979-03-16
US4486738A (en) * 1982-02-16 1984-12-04 General Electric Ceramics, Inc. High reliability electrical components
JPS61131470A (ja) * 1984-11-29 1986-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5140745A (en) * 1990-07-23 1992-08-25 Mckenzie Jr Joseph A Method for forming traces on side edges of printed circuit boards and devices formed thereby
JPH0621188A (ja) * 1991-12-13 1994-01-28 Yamaha Corp 半導体ウェハ
DE4306655C2 (de) * 1992-03-04 1997-04-30 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zum Herstellen eines planaren Induktionselements
JP3147666B2 (ja) * 1994-07-21 2001-03-19 株式会社村田製作所 積層電子部品およびその製造方法
US5642276A (en) * 1995-02-08 1997-06-24 Lucent Technologies Inc. High frequency surface mount transformer-diode power module
JPH09129468A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Toko Inc 高周波インダクタの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928823B2 (en) 2003-11-28 2011-04-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated ceramic electronic component and method for producing the same
JP2014154716A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
US9653209B2 (en) 2013-02-08 2017-05-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for producing electronic component
JPWO2017018109A1 (ja) * 2015-07-24 2018-04-05 株式会社村田製作所 フレキシブルインダクタ
JP2020021834A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社トーキン インダクタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990007388A (ko) 1999-01-25
DE69837636D1 (de) 2007-06-06
EP0887856A1 (en) 1998-12-30
EP0887856B1 (en) 2007-04-25
JP3239806B2 (ja) 2001-12-17
DE69837636T2 (de) 2008-01-31
US6035528A (en) 2000-03-14
KR100309820B1 (ko) 2002-01-17
TW373199B (en) 1999-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100474032B1 (ko) 인덕터부품 및 그 인덕턴스값 조정방법
US4470096A (en) Multilayer, fully-trimmable, film-type capacitor and method of adjustment
KR100328878B1 (ko) 전자부품및그의제조방법
JP3239806B2 (ja) 電子部品の製造方法
US6194248B1 (en) Chip electronic part
US5973390A (en) Chip electronic part
JP3425712B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2002231502A (ja) フィレットレス形チップ抵抗器及びその製造方法
JP2005078874A (ja) ジャンパーチップ部品及びジャンパーチップ部品の製造方法
US6360434B1 (en) Circuit fabrication
JP4504577B2 (ja) チップ形抵抗器の製造方法
JPH01189102A (ja) 回路部品の電極製造方法
JP7270386B2 (ja) チップ状金属抵抗器及びその製造方法
JP2003037001A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2959561B1 (ja) 電子部品の製造方法
JP2008103462A (ja) チップ型ネットワーク抵抗器と面実装部品およびその製造方法
JP2001148302A (ja) チップ部品及びチップ部品の製造方法
JP2654655B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP2005191402A (ja) チップ抵抗器、チップ部品及びチップ抵抗器の製造方法
JP4799916B2 (ja) チップ抵抗器
EP2052458B1 (en) Piezoelectric resonator with short-circuits preventing means
JPH10163011A (ja) 多連抵抗部品
JPH07283060A (ja) 薄膜チップインダクタの製造方法
JPH08107035A (ja) 薄膜チップインダクタの製造方法
JP2002057059A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term