JPH11167049A - 光ファイバーケーブル用止水テープ - Google Patents

光ファイバーケーブル用止水テープ

Info

Publication number
JPH11167049A
JPH11167049A JP9332143A JP33214397A JPH11167049A JP H11167049 A JPH11167049 A JP H11167049A JP 9332143 A JP9332143 A JP 9332143A JP 33214397 A JP33214397 A JP 33214397A JP H11167049 A JPH11167049 A JP H11167049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
weight
tape
resin powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9332143A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Kawaguchi
周作 川口
Makoto Nakayama
信 中山
Shigenao Koyanagi
茂直 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUOKA CLOTH KOGYO KK
Original Assignee
FUKUOKA CLOTH KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUOKA CLOTH KOGYO KK filed Critical FUKUOKA CLOTH KOGYO KK
Priority to JP9332143A priority Critical patent/JPH11167049A/ja
Publication of JPH11167049A publication Critical patent/JPH11167049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライタイプルーズチューブ光ケーブルにお
いて、海水を使用した場合でも前記の防水性能の規格を
満足する止水テープを提供すること。 【解決手段】 海水を自重の20倍以上吸収する海水吸
水性樹脂粉末と純粋を自重の200倍以上吸収する純水
吸水性樹脂粉末を混合した吸水性樹脂粉末100重量部
と、合成樹脂又は合成ゴムよりなる有機バインダー10
〜50重量部、及び有機溶剤からなる吸水性組成物7
を、合成繊維の織布又は不織布からなる基材8の片面又
は両面に塗布乾燥させ、テープ状に裁断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信に用いられ
るルーズチューブ光ファイバーケーブルにおいて、ケー
ブル内に海水等のイオン濃度の高い水が侵入した際、該
ケーブルの長手方向へ水が走水するのを防止するための
止水テープに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ルーズチューブ光ファイバー
ケーブルの防水対策としては、ジェリーを充填する方法
が採用されている。
【0003】しかしながら、ジェリーを充填したケーブ
ルは、該ケーブルを接続する際、ジェリーを除去する必
要があり、この時、ジェリーがべたつく為にその除去に
時間を要し、作業効率が極めて悪いと言う難点がある。
【0004】この為、近年、ケーブルを接続する際の作
業効率を改善することを目的として、ケーブルの長さ方
向への走水防止対策に、ジェリーを充填する替わりに、
不織布に吸水性樹脂粉末を保持させた吸水性の止水テー
プを巻く方法が採用されている。ジェリーを充填したケ
ーブルは、ジェリーが粘性を持った液体であることから
湿式構造であるのに対し、止水テープを使用したケーブ
ルは乾式構造であることから、止水テープを使用したケ
ーブルは一般にドライタイプルーズチューブ光ケーブル
と称されている。このドライタイプルーズチューブ光ケ
ーブルの断面を図1に示す。図中、1は抗張力体、2は
吸水面を外にして巻かれた止水テープ、3は光ファイバ
ー、4はバッファールーズチューブ、5は吸水面を内に
して巻かれた止水テープ、6はポリエチレン製外被であ
る。
【0005】ところで、ドライタイブルーズチューブ光
ケーブルに要求される防水性能の規格は、ケーブルの端
末に高さ1mから水を注入した場合に、24時間後の走
水距離が1m以内であることと規定されている。
【0006】ここで、上記規格の試験に供される水は水
道水である。この為、一般に、ドライタイプルーズチュ
ーブ光ケーブル用の止水テープには、ポリアクリル酸塩
架橋体のように、純水や低イオン水での吸水膨脹倍率の
大きな吸水性樹脂粉末を使用した止水テープが使われて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実際にケー
ブルが敷設される環境の水は、必ずしも水道水のように
内部に含まれる金属イオンの濃度が低い低イオン水ばか
りとは限らない。例えば、海底ケーブル等の敷設の場合
は、海水のように金属イオンの濃度が極めて高い高イオ
ン水の場合がケーブル内に侵入することもありうる。
【0008】このことから、現在、ケーブル内に海水が
侵入した場合でも、前記の防水性能の規格を満たすこと
のできる止水テープが望まれている。
【0009】しかしながら、前記の、ポリアクリル酸塩
架橋体のように、純水吸水性樹脂粉末を使用した止水テ
ープの場合、規格試験に供される水が水道水の時には走
水距離が数十センチメートルであり防水性能の規格を満
たすことができるが、海水の場合には、純水吸水性樹脂
粉末の吸水膨脹倍率が著しく低くなる為、流水してしま
う。
【0010】一方、特開平1−240547や特開平1
−304145の公報には、海水を目重の20倍以上吸
水する海水吸水性樹脂粉末を使用した止水テープが開示
されているが、これらの止水テープは初期の吸水速度が
遅く、この為前記の防水性能の規格を満たすことができ
ない。
【0011】本発明の目的は、ドライタイプルーズチュ
ーブ光ケーブルにおいて、海水を使用した場合でも前記
の防水性能の規格を満足する止水テープを提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】我々は、前記目的を達成
する為鋭意検討した結果、海水吸水性樹脂粉末と純水吸
水性樹脂粉末を適宜混合して得た止水テープは、それぞ
れ単独の止水テープよりも、ケーブル内に侵入した海水
の走水距離が著しく短くなることを発見し、本発明に到
達した。更に、吸水性樹脂粉末の粒子径や、有機バイン
ダーの種類及び吸水性樹脂粉末と有機バインダーの配合
比を適宜選択すると、より一層海水の走水距離が短くな
ることを見いだした。
【0013】海水吸水性樹脂粉末と純水吸水性樹脂粉末
を混合した場合に、何故海水の走水距離が短くなるかは
定かではないが、恐らく、海水吸水性樹脂粉末には海水
中の金属イオンを吸着する性質があることから、ケーブ
ル中を走水する海水はその中に含まれる金属イオンが海
水吸水性樹脂に吸着され取り除かれて徐々に純水に近く
なり、この時、同時に混合されている純水吸水性樹脂粉
末が著しく大きく吸水膨脹してケーブル内の空間を埋め
ることにより止水し、走水距離が短くなるものと推定さ
れる。
【0014】本発明の止水テープは、海水吸水性樹脂粉
末と純水吸水性樹脂粉末を混合した吸水性樹脂粉末と、
合成樹脂又は合成ゴムよりなる有機バインダー、及び有
機溶剤からなる吸水性組成物の溶液を、合成繊維の織布
又は不織布からなる基材の片面又は両面に塗布乾燥さ
せ、テープ状に裁断されてなることを特徴とする。
【0015】本発明において、海水吸水性樹脂の海水吸
水倍率を自重の20倍以上としたのは、海水吸水倍率が
20倍未満の海水吸水性樹脂の場合には、海水中の金属
イオンを吸着する能力が低く、併用された純水吸水性樹
脂が充分吸水膨脹できない為か、走水距離が長くなるか
らである。ここで言う吸水倍率とは、後述するティーバ
ック法で測定される吸水倍率である。
【0016】海水を自重の20倍以上吸水する海水吸水
性樹脂としては、イソブチレン−無水マレイン酸共重合
体架橋物やスルホアルキルアクリレート−アクリル酸共
重合体架橋物及び架橋ポリN−ビニルアセトアミドなど
が挙げられ、これらの中から1種を単独で、又は2種以
上を混合して使用できる。
【0017】一方、純水吸水性樹脂の純水吸水倍率を自
重の200倍以上としたのは、純水吸水倍率が200倍
未満の吸水性樹脂では、海水中の金属イオンが充分除去
されたとしても、吸水膨脹能力が不足するためケーブル
内の空間を完全に埋めることができず走水してしまうか
らである。純水を自重の200倍以上吸水する純水吸水
性樹脂としては、ポリアクリル酸塩架橋体、ポリアクリ
ルニトリル架橋体加水分解物、ポリエチレンオキサイド
架橋重合物、ポリビニルアルコール架橋重合物、ポリア
クリルアミド架橋重合物などの中から単独で、又は2種
以上混合して使用できる。
【0018】本発明における海水吸水性樹脂粉末と純水
吸水性樹脂粉末の混合比率は、重量比で1/9〜9/1
の範囲である必要があり、2/8〜8/2の範囲がより
好ましい。前記混合比率が1/9未満又は9/1より大
きい場合は、海水を1m以内で止水できない。
【0019】また、吸水性樹脂粉末の大きさは、その平
均粒子径が50〜200ミクロンの範囲内であることが
望ましい。平均粒子径が50ミクロン未満では粒子がバ
インダーに完全に覆われる数が多くなり吸水速度が低下
し、この為、走水距離が長くなる。一方、平均粒子径が
200ミクロンを越えると、基材へ固定できず、止水テ
ープの製造時やケーブル製造時に吸水性樹脂がテープか
ら脱落して作業環境を汚してしまうと言う問題がある。
【0020】本発明における合成樹脂又は合成ゴムより
なる有機バインダーは、上記吸水性樹脂粉末を合成繊維
の織布又は不織布に固定させる作用を有する。ここで、
合成樹脂又は合成ゴムとしては、特に、アクリル系樹
脂、ポリウレタン樹脂、飽和ポリエステル樹脂、エチレ
ン共重合体樹脂、ポリアマイド樹脂、ポリイソブチレン
ゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレ
ン・プロピレン・ジエン三元共重合体ゴム、アクリルゴ
ムなどが使用できる。
【0021】また、有機バインダーの配合量は吸水性樹
脂100重量部に対し10〜50重量部が好ましい。前
記有機バインダーの配合量が50重量部を越えると吸水
性樹脂の吸水速度が遅くなり止水効果が阻害され、一方
10重量部未満では吸水性樹脂を基材へ固定する力が不
足して止水テープの製造時やケーブル製造時に吸水性樹
脂がテープから脱落して作業環境を汚してしまうおそれ
がある。
【0022】本発明において、吸水性樹脂組成物を塗布
する基材は合成繊維の織布又は不織布が好ましい。前記
基材が天然繊維製の場合は微生物によって分解されて光
ファイバーにとって有害な水素ガスを発生する恐れがあ
る。
【0023】更に、本発明において、吸水性樹脂組成物
の上に薄手不織布のカバー材を貼り合わせたのは、吸水
性樹脂の脱落や吸湿時のべタツキを改善し、止水テープ
の製造時やケーブル製造時の作業性を良くするためであ
る。
【0024】また、本発明の吸水性樹脂組成物には、初
期の吸水速度をより一層速くするための界面活性剤や、
有機バインダーの老化を防ぐための老化防止剤、及び、
ケーブルの外被下に金属のコルゲートが施される場合に
金属の腐食を防ぐための防錆剤などが添加されることが
好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明における吸水性樹詣の吸水
倍率とは、下記方法(ティーバック法)で測定されたも
のである。
【0026】すなわち、ポリエステルネットに入れた試
料を20℃の水中に一定時間浸漬し、試料をネットから
取り出して重量を測定する。この時の重量をAとして次
式により吸水倍率を求める。ただし、式中のBは80℃
に調整した熱風乾燥機中で、重量の変化がなくなるまで
乾燥した後の試料の重量を示す。
【0027】
【式】
図2に本発明の止水テープの構造例を示す。図中、7は
海水吸水性樹脂粉末と純水吸水性樹脂粉末が混合された
吸水性樹脂粉末と合成樹脂又は合成ゴムのバインダー、
界面活性剤、老化防止剤、防錆剤からなる吸水性樹脂組
成物であり、8は合成繊維の織布又は不織布からなる基
材である。図2(a)は基材8の片面に吸水性樹脂組成物
7を塗布乾燥して得られた止水テープの拡大断面構造で
あり、図2(b)は図2(a)の止水テープにおいて、吸水性
樹脂組成物7の表面に薄手不織布のカバー材9を貼着し
た止水テープの拡大断面構造である。
【0028】
【実施例】以下、実施例によって、本発明の実施の形態
を詳細に説明する。ただし、本発明を実施例に限定する
ものでは決してない。
【0029】実施例1:海水吸水性樹脂粉末として、平
均粒径100ミクロン、海水吸水倍率が30倍のスルホ
アルキルアクリレート−アクリル酸共重合体架橋物を、
また純水吸水性樹脂粉末として、平均粒径100ミクロ
ン、純水吸水倍率が350倍のポリアクリル酸塩架橋体
を使用し、海水吸水性樹脂粉末と純水吸水性樹脂粉末の
混合比率が2/8であるところの吸水性樹脂粉末100
重量部と、エチレン・プロピレンゴム20重量部、界面
活性剤2重量部、老化防止剤1重量部、防錆剤1重量部
をトルエンに溶解分散させた後、ポリエステルスパンボ
ンド不織布(目付け40g/m2)の片面に塗布乾燥
し、30mm幅に裁断して、単位質量100g/m2
止水テープを得た。
【0030】実施例2:実施例1において、海水吸水性
樹脂粉末と純水吸水性樹脂粉末の混合比率を5/5とし
た以外は、実施例1と同様にして止水テープを作製し
た。
【0031】実施例3:実施例1において、海水吸水性
樹脂粉末と純水吸水性樹脂粉末の混合比率を8/2とし
た以外は、実施例1と同様にして止水テープを作製し
た。
【0032】比較例1:実施例1において、吸水性樹脂
成分を全て純水吸水性樹脂粉末とした以外は、実施例1
と同様にして止水テープを作製した。
【0033】比較例2:実施例1において、吸水性樹脂
成分を全て海水吸水性樹脂粉末とした以外は、実施例1
と同様にして止水テープを作製した。
【0034】比較例3:実施例1において、各吸水性樹
脂粉末の平均粒径を30ミクロンとした以外は実施例1
と同様にして止水テープを作製した。
【0035】比較例4:実施例1において、エチレン・
プロピレンゴムを100重量部とした以外は実施例1と
同様にして止水テープを作製した。
【0036】前記実施例及び比較例で得られた止水テー
プを用いて、下記テスト方法で止水テストを行った。結
果を表1に示す。
【0037】止水テスト方法:直径7mmのステンレス
棒に、止水テープを吸水剤塗布面を外側にして重なり幅
2mmで巻き付ける。次に、その周りに直径3mmのス
テンレス棒11本を配置し、250デニールの糸を20
mm間隔で巻き付けて固定する。その上に止水テープを
吸水剤塗布面を内側にして重なり幅2mmで巻き付け
る。更にその上に、水が漏れないようにビニールテープ
を2重に巻いて止水テスト用の模擬ケーブルを作製す
る。
【0038】模擬ケーブルの片端を水が漏れないように
シールした後、シールした端から25mmの位置に、2
5mmの幅でビニールテープと止水テープをはぎ取りス
テンレス棒を露出させた後T字型のプラスチック製の注
水口を取り付ける。この注水口に内径15mm長さ1m
のビニールホースを取付け、垂直に保つ。
【0039】一方、水平に置いた模擬ケーブルから1m
の高さ迄ビニールチューブ内に人工海水(アクアマリ
ン、八洲薬品社製)を満たし、24時間後の模擬ケーブ
ル内への人工海水の侵入長さを測定する。
【0040】ここで、止水テスト装置の概略図を図3に
示す。図中10は前記方法で作製した模擬ケーブル、1
1はプラスチック製の注水口、12はビニールチュー
ブ、13はビニールチューブ12内に注入された人工海
水である。
【0041】
【表1】 表1から分るように、本発明の止水テープは海水に対す
る止水効果が格段に優れている。
【0042】
【発明の効果】(1)本発明の止水テープは海水に対す
る止水効果が格段に優れている。
【0043】(2)本発明の止水テープを使用したケー
ブルは、海水のような高イオン水であっても止水効果が
高いために、純水吸水性樹脂の止水テーブを使用したケ
ーブルのように敷設場所が限定されることなく、海底等
のあらゆる場所に敷設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ドライタイプルーズチューブ光ファイバーケ
ーブルの断面図。
【図2】 (a)及び(b)は本発明の止水テープの各態様を
示す断面図。
【図3】 止水テスト装置の側面図。 1・・・抗張力体、 2・・・止水テープ、3・・・光
ファイバー、4・・・バッファールーズチューブケーブ
ル、5・・・止水テープ、6・・・外被、7・・・吸水
性樹脂組成物、8・・・基材、9・・・カバー材、10
・・・模擬ケーブル、11・・・プラスチック製注水
口、12・・・ビニールチューブ,13・・・人工海水

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海水を自重の20倍以上吸水する海水吸
    水性樹脂粉末と、純水を自重の200倍以上吸水する純
    水吸水性樹脂粉末との混合物よりなる吸水性樹脂粉末1
    00重量部、合成樹脂又は合成ゴムよりなる有機バイン
    ダー10〜50重量部、及び有機溶剤からなる吸水性樹
    脂組成物を、合成繊維の織布又は不織布からなる基材の
    片面又は両面に塗布乾燥し、テープ状に裁断したことを
    特徴とする止水テープ。
  2. 【請求項2】 海水を自重の20倍以上吸水する前記海
    水吸水性樹脂粉末と純水を自重の200倍以上吸水する
    前記純水吸水性樹脂粉末の混合比率が重量比で1/9〜
    9/1の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載
    の止水テープ。
  3. 【請求項3】 前記吸水性樹脂が粉末又は粒子状であ
    り、その平均粒子径が50〜200ミクロンであること
    を特徴とする請求項1に記載の止水テーブ。
  4. 【請求項4】 海水を自重の20倍以上吸水する前記海
    水吸水性樹脂粉末が、イソブチレン・無水マレイン酸共
    重合体架橋物、スルホアルキルアクリレート−アクリル
    酸共重合体架橋物、又は架橋ポリN−ビニルアセトアミ
    ドの中から選ばれる1種又は、それらの中から選ばれる
    2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記
    載の止水テープ。
  5. 【請求項5】 前記吸水性樹脂組成物の上に薄手不織布
    よりなるカバー材が貼り合わされたことを特徴とする請
    求項1に記載の止水テープ。
JP9332143A 1997-12-02 1997-12-02 光ファイバーケーブル用止水テープ Pending JPH11167049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332143A JPH11167049A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 光ファイバーケーブル用止水テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332143A JPH11167049A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 光ファイバーケーブル用止水テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167049A true JPH11167049A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18251631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9332143A Pending JPH11167049A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 光ファイバーケーブル用止水テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591104B1 (ko) 2004-12-21 2006-06-19 (주)로이포스 케이블용 차수테이프 및 그 제조방법
KR100591103B1 (ko) 2004-12-21 2006-06-19 (주)로이포스 케이블용 차수테이프 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591104B1 (ko) 2004-12-21 2006-06-19 (주)로이포스 케이블용 차수테이프 및 그 제조방법
KR100591103B1 (ko) 2004-12-21 2006-06-19 (주)로이포스 케이블용 차수테이프 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086300B2 (ja) ケーブル用止水剤
JPH11167049A (ja) 光ファイバーケーブル用止水テープ
JP4921804B2 (ja) ケーブル用止水テープ
JPH10172358A (ja) 電力ケーブル用止水テープ、並びにそれを用いたゴム・プラスチック絶縁電力ケーブル
KR930700299A (ko) 차수용(遮水用) 재료와 그것을 사용한 케이블
JPS62249117A (ja) 光フアイバ−ケ−ブル
JP2832355B2 (ja) ケーブル用止水テープ
JP3055808B2 (ja) 光ファイバケーブル用止水テープ
JPH05174636A (ja) ケーブル用薄手止水テープ
JPH01240547A (ja) 高イオン水吸水性樹脂組成物並びにそれを用いたテープ及びヤーン並びにそれらを用いたケーブル
JPH04306508A (ja) 光ファイバーケーブル用難燃性止水テープ
JPH08170070A (ja) 低目付けタイプ通信ケーブル用遮水材およびそれを用いた通信ケーブル
JP4058275B2 (ja) 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法
JPH09297248A (ja) 止水用材料
JP2814251B2 (ja) ケーブル用止水テープ
JPH07306345A (ja) ケーブル用遮水材
JPH05140533A (ja) 走水防止テープ及びそれを用いた光フアイバーケーブル
JP3389047B2 (ja) 止水テープ
JP2582197B2 (ja) 遮水材料
JPH08192486A (ja) ケーブル用止水テープ
JPH04357624A (ja) ケーブル用止水テープ
JP3280448B2 (ja) 走水防止材
JPH085162B2 (ja) 止水テ−ピング材
JP2865996B2 (ja) 遮水材料の製造方法
JP2000149671A (ja) 止水テープおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060721