JPH11166188A - 熱間金属加工用潤滑剤 - Google Patents

熱間金属加工用潤滑剤

Info

Publication number
JPH11166188A
JPH11166188A JP9348480A JP34848097A JPH11166188A JP H11166188 A JPH11166188 A JP H11166188A JP 9348480 A JP9348480 A JP 9348480A JP 34848097 A JP34848097 A JP 34848097A JP H11166188 A JPH11166188 A JP H11166188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
alkaline earth
borate
earth metal
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9348480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4017225B2 (ja
Inventor
Kenichi Aoki
賢一 青木
Keiji Izawa
圭司 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP34848097A priority Critical patent/JP4017225B2/ja
Publication of JPH11166188A publication Critical patent/JPH11166188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017225B2 publication Critical patent/JP4017225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦係数が低く、継目無鋼管の熱間圧延にお
いても十分な焼付き防止性能を示す熱間金属加工用潤滑
剤を提供する。 【解決手段】 本発明の熱間金属加工用潤滑剤は、硼酸
カルシウム、硼酸マグネシウム、硼酸バリウムなどのア
ルカリ土類金属硼酸塩と、無機粉体とを含有する。この
無機粉体としては、雲母、黒鉛、タルクなどの無機層状
化合物からなるものが好ましい。また潤滑剤中におい
て、上記アルカリ土類金属硼酸塩の含有量は10〜90
重量%、上記無機粉体の含有量は90〜10重量%であ
ることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼材の熱間圧延な
どの熱間金属加工に用いられる潤滑剤に関し、特に、摩
擦係数が低く焼付き防止性能に優れた熱間金属加工用潤
滑剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、鋼材などの金属材の塑性加工に
おいては、工具と被加工材との間の摩擦を低減させるた
めの潤滑剤が使用される。特に、マンネスマン製管法に
よる継目無鋼管の製造において、エロンゲータ、プラグ
ミル、マンドレルミルなどによる延伸圧延には高い潤滑
性能、すなわち摩擦係数が低く焼付き防止性能に優れた
潤滑剤が要求される。従来、熱間金属加工には、無機化
合物、無機粉体などからなる潤滑剤を粉体のまま使用す
るか、あるいはこのような潤滑剤を水に分散または溶解
させた組成物などが使用されている。この潤滑剤とし
て、たとえば特開平5−70782号公報には、カルシ
ウム化合物と黒鉛とからなる熱間圧延用潤滑剤が開示さ
れている。また特開昭64−16894号公報には、酸
化物系層状物質と結合剤とからなる熱間加工用固体潤滑
剤が開示されており、この結合剤としては酸化硼素、硼
酸およびアルカリ金属硼酸塩から選択された一種または
二種以上を用いると記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の潤滑剤は、特に継目無鋼管の熱間圧延に適用した場
合、摩擦係数が十分に低くないことからロールと圧延材
との間に焼付きが発生して鋼管表面に疵を生じやすいと
いう問題があった。本発明の目的は、摩擦係数が低く、
継目無鋼管の熱間圧延においても十分な焼付き防止性能
を示す熱間金属加工用潤滑剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、潤滑剤の
組成と熱間加工時の摩擦係数および焼付き発生との関係
について鋭意検討し本発明を完成するに至った。すなわ
ち、請求項1記載の熱間金属加工用潤滑剤は、アルカリ
土類金属硼酸塩および無機粉体を含有することを特徴と
する。
【0005】上記アルカリ土類金属硼酸塩における「ア
ルカリ土類金属」としては、カルシウム、マグネシウム
およびバリウムなどが挙げられる。本発明の「アルカリ
土類金属硼酸塩」に使用される具体的な化合物として
は、硼酸カルシウム[Ca(BO22]、四硼酸カルシ
ウム[CaB47]、メタ硼酸カルシウム[Ca(BO
22]、コレマナイト[2CaO・3B23・5H
2O]、ユレキサイト[Na2O・2CaO・5B23
16H2O]、硼酸マグネシウム[Mg3(BO32]、
硼酸バリウム[Ba3(BO32]などを挙げることが
できる。本発明の組成物としては、これらのアルカリ土
類金属硼酸塩のうち一種のみを使用してもよいし、二種
以上を併用してもよい。
【0006】また、上記「無機粉体」は、請求項2記載
のように、無機層状物質からなることが好ましい。この
無機層状物質としては雲母、黒鉛、タルクなどが挙げら
れ、これらのうち一種のみを使用してもよいし、二種以
上を併用してもよい。また、雲母としては金雲母、アナ
イト、黒雲母、白雲母、パラゴナイトなどのいずれも使
用可能である。この無機粉体の平均粒子径は2〜20μ
mであることが好ましく、5〜15μmであることがさ
らに好ましい。
【0007】本発明の潤滑剤全体に対して、上記アルカ
リ土類金属硼酸塩の含有量は10〜90重量%(より好
ましくは20〜85重量%)とすることが好ましく、上
記無機粉体の含有量は90〜10重量%(より好ましく
は15〜80重量%)とすることが好ましい。各成分の
含有量が上記範囲外であると、摩擦係数が高くなり焼付
きが発生しやすくなる。
【0008】また、本発明の潤滑剤は、上記必須成分に
加えて炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸塩を含有することが
できる。この炭酸塩の含有量は、潤滑剤全体に対して3
0重量%以下とすることが好ましく、20重量%以下と
することがより好ましい。炭酸塩の含有量が30重量%
を超えると、上記必須成分の含有量が相対的に低くなる
ため、本発明の潤滑剤の焼付き防止性能が低下する恐れ
がある。
【0009】本発明の潤滑剤は主として粉体の状態で用
いられる。また、水100重量部に対して本発明の潤滑
剤5〜80重量部(好ましくは10〜80重量部)を溶
解または分散させて用いてもよい。本発明の潤滑剤また
はその潤滑剤溶液には、上記成分以外に、アクリル系、
酢酸ビニル系、エポキシ系などの水溶性高分子樹脂、増
粘剤、界面活性剤、防腐剤、消泡剤などを適宜配合する
ことができる。
【0010】本発明の潤滑剤は、摩擦係数が低く焼付き
防止性能に優れるため、熱間圧延、熱間鍛造、熱間押出
などの熱間金属加工用の潤滑剤として使用可能であり、
特にマンネスマン製管法による継目無鋼管の製造用の潤
滑剤として好適である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例により本
発明をさらに具体的に説明する。表1に実施例および比
較例に用いた潤滑剤の組成を示す。なお、表1において
組成をあらわす数値は「重量部」を示す。また、ここで
使用した「タルク」の平均粒子径は約3μm(ミネラル
ズテクノロジーズ社製、商品名「MP25−38」)、
「黒鉛」の平均粒子径は約13μm(中越黒鉛工業所
製、商品名「K−3」)である。「雲母」としては白雲
母(株式会社クラレ製、商品名「600W」)を用い、
その平均粒子径は約8μmである。
【0012】潤滑剤の性能評価は、特公平4−4726
0号公報に記載の摩擦潤滑試験方法により行った。すな
わち、上記公報に記載の試験機を用いて、下記の試験条
件により摩擦力Fおよび圧下力Pを測定し、F/Pの演
算結果として摩擦係数μを求めた。圧延開始後、摩擦係
数がほぼ安定した時点で求められたμの値を表1に併せ
て示す。
【0013】<試験条件> 被加工材;SUS410(幅32mm、長さ250m
m、厚み15mm) 加工温度;1000℃ 工具;5%Cr−1%Moの合金鋼(幅60mm、長さ
250mm、厚み25mm) ロール;直径130mmの円筒ロール、回転数20rp
m 断面減少率(圧下率);20% 潤滑剤塗布量;200g/m2
【0014】
【表1】
【0015】表1から判るように、実施例1〜8の潤滑
剤を用いた場合には、摩擦係数μはいずれも0.06〜
0.08と極めて低く、また焼付きを生じることなく圧
延を継続することができた。これに対して、アルカリ土
類金属硼酸塩に換えて、炭酸カルシウムを用いた比較例
1およびアルカリ金属硼酸塩を用いた比較例2では、摩
擦係数μの値が実施例に比べて著しく高かった。また、
比較例1および2の潤滑剤を用いた場合には、摩擦係数
μの測定後まもなく工具と被加工剤とが焼付きを起こし
た。なお、本発明者らの検討によれば、この評価方法に
おいて摩擦係数μが0.01〜0.15(より好ましく
は0.02〜0.10)の範囲である潤滑剤は、マンネ
スマン製管法による継目無鋼管の製造において十分に使
用可能であった。
【0016】なお、本発明においては、前記具体的実施
例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の
範囲内で種々変更した実施例とすることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明の潤滑剤は、摩擦係数が低く焼付
き防止性能が高いので、各種熱間金属加工用潤滑剤とし
て有用であり、特にマンネスマン製管法による継目無鋼
管の製造用の潤滑剤などとして好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10N 30:06 30:08 40:24 50:02 50:08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ土類金属硼酸塩および無機粉体
    を含有することを特徴とする熱間金属加工用潤滑剤。
  2. 【請求項2】 上記無機粉体は無機層状化合物からなる
    請求項1記載の熱間金属加工用潤滑剤。
  3. 【請求項3】 上記アルカリ土類金属硼酸塩の含有量は
    10〜90重量%であり、上記無機粉体の含有量は90
    〜10重量%である請求項1または2記載の熱間金属加
    工用潤滑剤。
JP34848097A 1997-12-02 1997-12-02 熱間金属加工用潤滑剤及び熱間鋼材加工用潤滑剤並びに熱間金属加工方法及び熱間鋼材加工方法 Expired - Fee Related JP4017225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34848097A JP4017225B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 熱間金属加工用潤滑剤及び熱間鋼材加工用潤滑剤並びに熱間金属加工方法及び熱間鋼材加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34848097A JP4017225B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 熱間金属加工用潤滑剤及び熱間鋼材加工用潤滑剤並びに熱間金属加工方法及び熱間鋼材加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11166188A true JPH11166188A (ja) 1999-06-22
JP4017225B2 JP4017225B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=18397302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34848097A Expired - Fee Related JP4017225B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 熱間金属加工用潤滑剤及び熱間鋼材加工用潤滑剤並びに熱間金属加工方法及び熱間鋼材加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017225B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099304A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 住友金属工業株式会社 熱間圧延工具用潤滑剤および熱間継目無管製造用マンドレルバーの表面処理方法
CN116622430A (zh) * 2023-04-28 2023-08-22 北京天力创玻璃科技开发有限公司 真空等温锻造工艺用玻璃润滑剂及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099304A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 住友金属工業株式会社 熱間圧延工具用潤滑剤および熱間継目無管製造用マンドレルバーの表面処理方法
JP2011162737A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延工具用潤滑剤および熱間継目無管製造用マンドレルバーの表面処理方法
CN116622430A (zh) * 2023-04-28 2023-08-22 北京天力创玻璃科技开发有限公司 真空等温锻造工艺用玻璃润滑剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4017225B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sayuti et al. Investigation on the morphology of the machined surface in end milling of aerospace AL6061-T6 for novel uses of SiO2 nanolubrication system
EP2450423B1 (en) Water-based lubricant for plastic processing having excellent corrosion resistance and metal material having excellent plastic processability
JP6039075B2 (ja) 吸湿後の加工性及び耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤
JPS612797A (ja) 金属の無切削熱間加工のための高温潤滑剤
JP5292575B2 (ja) 継目無鋼管加工潤滑剤組成物
JP4189168B2 (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤
JPH11166188A (ja) 熱間金属加工用潤滑剤
JPH07797B2 (ja) 熱間加工用固体潤滑剤
JP2692474B2 (ja) 継目無金属管の熱間圧延用潤滑剤
JPH07107157B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
JP2925388B2 (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤組成物
JPH0830198B2 (ja) 鋼の無切削加工用潤滑剤
JPS5849800A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPH10121088A (ja) 金属の高温加工用潤滑剤組成物およびその使用方法
JPS6234358B2 (ja)
JPH04519B2 (ja)
JP2925449B2 (ja) 熱間圧延用潤滑剤および熱間圧延用潤滑剤の供給方法
JPS6234360B2 (ja)
JP3833578B2 (ja) 温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物
JPS61195197A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JP2006188637A (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤
JP2005220267A (ja) 継ぎ目無し鋼管圧延用潤滑剤
JP2006182927A (ja) 継目無鋼管熱間圧延用潤滑剤
WO2012096149A1 (ja) 継目無金属管の熱間圧延用潤滑剤
JP2005097605A (ja) 継目無鋼管加工潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees