JPH11166127A - 染料を組み入れた顔料及びその製品 - Google Patents

染料を組み入れた顔料及びその製品

Info

Publication number
JPH11166127A
JPH11166127A JP19092398A JP19092398A JPH11166127A JP H11166127 A JPH11166127 A JP H11166127A JP 19092398 A JP19092398 A JP 19092398A JP 19092398 A JP19092398 A JP 19092398A JP H11166127 A JPH11166127 A JP H11166127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dye
alumina
color filter
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19092398A
Other languages
English (en)
Inventor
Egon Matijevic
イゴン・マティジェビック
George J Cernigliaro
ジョージ・ジェイ・サーニグリアーロ
Yie-Shein Her
イー=シェイン・ヘール
Daniel Y Pai
ダニエル・ワイ・ペイ
Todd A Richardson
トッド・エー・リチャードソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Shipley Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shipley Co LLC filed Critical Shipley Co LLC
Publication of JPH11166127A publication Critical patent/JPH11166127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/003Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns on optical devices, e.g. lens elements; for the production of optical devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0005Coated particulate pigments or dyes the pigments being nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • C09B1/264Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals sulfonated
    • C09B1/266Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals sulfonated only sulfonated in the anthracene nucleus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/12Amino derivatives of triarylmethanes without any OH group bound to an aryl nucleus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/309Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3009 - C09C1/3081
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 アルミナ被覆シリカ粒子上にアニオン染料被
膜を形成し、カラーフィルムだけでなく、液晶ディスプ
レイ用のカラーフィルターのような種々の用途、カラー
フィルター用のインクジェットカラー印刷などにも有用
な着色顔料を提供する。 【解決手段】 約20nm未満の平均粒径及び100〜
600m/gの表面積を持つシリカ粒子から成る着色
顔料において、粒子がプラスに帯電した表面を形成し得
るアルミナで被覆され、かつアルミナにアニオン着色染
料の層が吸着されている着色顔料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミナ被覆シリ
カ粒子上にアニオン染料被膜を形成された、平均粒径約
20nm未満の微細な粒径の顔料に関する。本発明で形
成された着色顔料は、カラーフィルムだけでなく、液晶
ディスプレイ用のカラーフィルターのような種々の用
途、カラーフィルター用のインクジェットカラー印刷の
ようないろいろな用途にも有用である。
【0002】
【従来の技術】染料と固体表面との相互作用には、共有
結合の形成及び物理的力(静電気的および/またはヴァ
ン・デル・ワールスカ)が含まれることがある。例え
ば、反応性染料が変性シリカの表面にグラフト化されて
インクジェット用の水分散性顔料が調製されている(ウ
ィニックら(Winnik et al.)、「染料と
顔料」第14巻、第101頁、1990年刊(Dyes
and Pigments,14,101(199
0))。多数の研究(マッケイら(McKay eta
l.)、「ジャーナル オブ アプリケーション ポリ
マー サイエンス」第27巻、第3043頁、1982
年刊(J.Appl.Plym.Sci.,27,30
43(1982);H・L・フレミング(Flemin
g,H.L.,)、「吸着の原理(編集:アタナシオウ
ス・I・リアピス(Athanasios I.Lia
pis))」第221頁、エンジニアリング・ファンデ
ーション社、ニューヨーク、1987年刊(“Fund
amentals of Adsorption”,E
ngineering Foundation,New
York,(1987);ジェインら(Jain et
al)、「コロイドサーファクタンス」第29巻、第
373頁、1988年刊(Colloid Sur
f.,29,373(1988));ミシャーラら(M
ishara etal)、「ジャーナル オブ コロ
イド インターフェースサイエンス」第129巻、第4
1頁、1984年刊(J.Colloid Inere
faceSci.,129,41,(1984));チ
ャレイルら(Charreyreet al.)「ジャ
ーナル オブ コロイド インターフェース サイエン
ス」、第170巻、第374頁、1995年刊(J.C
olloid Inereface Sci.,17
0,374(1995));ジャンら(Jan et
al)、「コロイド サーファクタンス」第92巻、第
1頁、1994年刊(Colloid Surf.,9
2,1(1994))などを参照されたい)は、帯電さ
れた固体への顔料の吸着に関するものであり、例えば、
前記のマッケイ等は、キチン質への染料の吸着を研究し
た。このキチン質は多孔質なので吸着のメカニズムを解
明することは困難であった。即ち、ある限られた染料濃
度範囲ではラングミュア吸着等温式及びフロイントリッ
ヒ吸着等温式は共にデータと合致できた。アルミナを吸
着剤として使用する(フレミング(Fleming,
H.L.)、「吸着の原理(編集:アタナシオウス・I
・リアピス(Athanasios I.Liapi
s))」第221頁、エンジニアリング・ファンデーシ
ョン社、ニューヨーク、1987年刊(“Fundam
entals ofAdsorption”,Engi
neering Foundation,New Yo
rk,(1987);ジェインら(Jain et a
l)、「コロイド サーファクタンス」第29巻、第3
73頁、1988年刊(Colloid Surf.,
29,373(1988));ミシャーラら(Mish
araet al)、「ジャーナル オブ コロイド
インターフェース」第129巻、第41頁、1984年
刊(J.Colloid Inereface Sc
i.,129,41,(1984))を参照されたい)
と、染料の吸着量は、粒子の形態、調製方法、固体の前
処理、及び平衡時のpH条件に強く左右される。これら
の問題の結果として、アルミナ粒子はこのような用途に
は適さないと見なされてきた。
【0003】本発明は、アニオン染料とアルミナで改質
されたいろいろな粒径と組成のシリカ粒子との相互作用
によって形成された着色顔料に関する。この吸着剤の利
点は、その粒径が微細であること(<20nm)、及び
被覆によって表面がプラスの電荷になることである。本
発明によって、平均粒径が約4nmから約20nmの間
の粒径の揃ったナノサイズの着色顔料が作り出される。
先行する研究(ギッシュら(Giesche et a
l)、「染料と顔料」第17巻、第323頁、1991
年刊(Dyes & Pigments,17,323
(1991);フスら(Hsu et al)、「染料
と顔料」第19巻、第179頁、1992年刊(Dye
s & Pigments,19,179(199
2);カロテヌートら(Carotenuto et
al)、「インダストリー エンジニアリング ケミス
トリー リサーチ」第35巻、第2929頁、1996
年刊(Ind.Eng.Chem.Res,35,29
29(1996));テントリオら(Tentorio
et al)、「ジャーナル オブ コロイドインタ
ーフェース サイエンス」第77巻、第418頁、19
80年刊(J.Colloid Interface
Sci.,77,418(1980))を参照された
い)によれば、染料を固体表面に吸着すること、又は染
料を無機粒子に組み入れることにより、光学的及び機械
的特性の優れた顔料を再現できることが示されている。
【0004】参照されるべき文献としては、さらに、米
国特許第5,344,489号、同第5,318,79
7号、同第5,318,628号、同第5,248,5
56号、同第5,015,452号、同第4,755,
373号、同第4,675,251号及び同第4,24
1,042号が顔料に関するもので背景となる技術の情
報を開示している。さらに、この分野に関する背景とな
る技術の情報は、1992年12月12日に発行された
WO 92/21726号及び1994年9月29日に
発行されたWO 94/21733号にも見い出され
る。
【0005】本発明は、カラー液晶ディスプレイ(LC
D)用カラーフィルターにも関するものであり、さらに
詳しくは、ナノサイズの着色顔料も使った三原色の加法
混色(priminary additive col
ors)用にも2次減法混色(secondary s
ubtractive colors)用のネガティブ
−トーン(negative−tone)カラーフィル
ターフォトレジストのようなイメージング(imagi
ng)用カラーフィルターレジストに関する。ナノサイ
ズの顔料で調製されたトップイメージング(top i
maging)用ポジ型又はネガティブ−トーン(ne
gative−tone)フォトレジストを使用するこ
とにより、アルカリ現像水溶液又は溶媒の剥離によって
カラーパターンがイメージングされることも本発明に開
示されている。
【0006】顔料粒子によって高コントラストの透明な
フィルターが作り出されることはカラーフィルターには
必須である。このような特性を実現するには、顔料粒子
としては粒径が微細でかつ均一であることが必要であ
り、そして透明性に悪影響を及ぼすことがある光の散乱
を最小限に抑えるためにポリマー中に充分に分散するこ
とが必要である。さらに、前記の同様な理由から、対象
とする用途に適するコアー(core)材料の屈折率が
必要であることが判った。本発明による微細でかつ均一
な粒径の顔料はこれらの要件を満たすことが判明してい
る。染料で着色されるシリカコアーの粒径が20nm未
満の範囲であるため該ポリマーの中では完全に透明なフ
ィルターが実現する。屈折率が小さいとカラーフィルタ
ーの透明性が上がり、予期しない優れたコントラストが
得られる。
【0007】対照的に、米国特許第5,318,628
号及び第5,344,489号に記載された顔料は極め
て大きい粒子であり、それはカラーフィルター用、ある
いは着色フィルターの着色インクジェット用には適さな
い。さらに、透明度を下げる散乱効果が大きいために、
前記特許のより高い屈折率の粒子は着色フィルター用に
は適さないといえよう。LCD用のカラーフィルターの
背景技術の説明及びカラーフィルターの製造方法につい
ては、米国特許第5,278,009号を参照された
い。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面上のアル
ミナの吸着性被膜にアニオン染料が吸着されたシリカ
の、ナノサイズの染色された実質的に球形の着色顔料に
関する。この顔料は、カラーフィルム、レジスト、カラ
ーフィルターのようないろいろの用途を形成すること、
液晶ディスプレイ、及びカラーフィルターのインクジェ
ット印刷の各々に有用である。アニオン染料の吸着サイ
トとして微細で球形のアルミナ−シリカ粒子を使用する
と、その粒子を被覆した薄膜で幾つかの利点が得られ
る。第1の利点には、前記粒子から調製される染色着色
剤を使用すると、従来の顔料分散型カラーフィルターと
比較して優れたカラーコントラストが得られる。カラー
コントラストとは、各々、光に平行及び垂直な位置に配
列された1組の偏光板の間で測定される薄膜の輝度の比
である。一般的には、従来の顔料分散物では、赤、緑及
び青のフィルターでは、150〜650の範囲のカラー
コントラスト比である。しかしながら、本発明の手順に
よって調製された赤、緑及び青のカラーフィルター薄膜
ではカラーコントラストは2000〜3800の範囲で
ある。カラーコントラスト値がこのように高いことは、
染色されたアルミナ−シリカ粒子が微細な粒径なので光
の散乱が小さいことを表している。
【0009】本発明の第2の利点は、微細なコロイドシ
リカ球体の揃った形状に関するものである。光散乱法シ
ミュレーションの研究によると、入射光の主軸はランダ
ムな配向をしているので、球体に対応する体積と粒径分
布を持つ楕円形粒子は、光散乱法が極めて大きいことが
明らかになっている。本発明の手順によって調製された
染色アルミナ−シリカ粒子は実質的に球形なのでそのよ
うな問題は避けられる。したがって、本発明の主な改良
点は、染色されたアルミナシリコン粒子が微細で均一な
粒子であるため、赤、緑及び青薄膜のカラーコントラス
トが著しく改良されたことである。本発明の顔料系の別
の利点は、カラー特性の再現性である。着色物は、屈折
率の他に顔料の粒径に強く左右されることはよく知られ
ている。したがって、粒子が均一なことと顔料の光学的
特性とは整合性がみられる。球形粒子であることはその
光学的特性が正確に計算できるという別の利点がある。
【0010】本発明における方法により調製される顔料
は(安定剤の他に)電荷に対し耐性があるので、凝集す
ることなく顔料が分散できる。凝集することなく分散す
るため、光散乱法効果を最小限に抑えて透明性を高くす
ることもできる。本発明の着色顔料は、約20nm未満
の粒径及び100m/gと600m/gの間、最も
好ましくは200m/gと600m/gの間の表面
積であるのが好ましいシリカ粒子から成り、この粒子
は、アルミナの層で被覆されてプラスに帯電した表面及
び前記アルミナ被覆シリカ上でマイナスの着色染料層を
形成する。染料は、溶液中のアルミナ表面の≡AlOH
と反応するために溶液中の(−SO)および/また
は(−COO)基を含むのが好ましい。このように、染
料はアルミナの表面と共有結合によって結合している。
アルミナ被膜の有無に拘らず使用するシリカ粒子は本来
実質的に球形である。
【0011】本発明によるカラーフィルターレジスト配
合物及び他の生成物中に使用されるポリマー樹脂バイン
ダーは、次の特性を持つべきことが望ましい: 1.水性ベース(aqueous base)での溶解
性 2.着色顔料との相溶性 3.レジスト配合物中に使用されるフォトイメージング
パッケージとの相性 4.光活性架橋剤(photo−crosslinki
ng system)を用いると不溶性の架橋網目状構
造体(insoluble crosslinked
network)を形成する能力
【0012】 非イメージング(non−imagin
g)組成物用の好ましいバインダーは、アクリルポリマ
ー、ポリエステル、ノボラックポリマー及びポリイミド
のようなヒドロキシルを含む物質である。光によるイメ
ージング組成物の場合、酸性基、例えばカルボン酸基、
を持つ樹脂バインダーが特に好ましい。酸性基置換体及
びヒドロキシル基置換体を含む適切なレジストバインダ
ーには、例えばアクリルポリマー、アクリルポリマー以
外のビニルポリマー、ポリエステル、ポリイミドなどが
挙げられる。一般的にはアクリルポリマーが好ましい。
遊離酸基から成る1個以上のモノマー及びオリゴマー、
特に少なくとも1個の遊離のヒドロキシル基又はカルボ
ン酸基を含む不飽和モノマーを重合することにより前記
のバインダーを調製することが好適である。好ましいア
クリルポリマーは、アクリル酸、メタクリル酸、これら
のエステル又はアミド、及びそれらのモノマーの混合物
を、有機溶媒の中でフリーラジカル重合により調製する
ことができる。
【0013】本発明において、ポリマーを改質して前記
の要件を満たすような多くのポリマーを得ることが可能
である。例えば、ポリマーの中にメタクリル酸[MA
A]及びヒドロキシエチルメタクリレート[HEMA]
を入れると、水に対する溶解性及び薄膜架橋効率(fi
lm crosslinking efficienc
y)が改善される。メチルメタクリレート[MMA]に
よりポリマーのガラス転移温度及び硬度を調整できる。
ブチルアクリレート[BA]により、ここで述べる用途
に対しては耐熱性及び接着性が付与されることが知られ
ている。好ましいアクリルポリマーは、前記の4種類の
モノマー;即ち、MAA、HEMA、BA及びMMAか
ら成るアクリルターポリマーである。テトラポリマーで
の4種類のモノマーの一般的な重量%範囲は、MAA
[5〜25%]、HEMA[3〜30%]、MMA[2
0〜80%]及びBA[1〜50%]である。テトラポ
リマーでのこの4種類のモノマーの好ましい重量%範囲
は、MAA[10〜15%]、HEMA[5〜15
%]、MMA[30〜50%]、及びBA[5〜20
%]である。
【0014】本発明で使用するのに好ましいアニオン染
料は、被覆されたシリカ粒子の表面の水酸化アルミニウ
ム点に染料を付着できる反応性に富む硫酸塩および/ま
たはカルボキシル基を持つ染料である。本発明におい
て、ここで記載されている染料を用いることが好ましい
が、同時に他の染料を使用して本発明の染料配合顔料を
提供できることも可能である。本発明では、顔料用の分
散剤が配合物全体、例えば本発明のレジスト又はカラー
フィルター配合物又は他の配合物の0.1ないし3重量
%の適切な範囲内にある適量で添加されことが好まし
い。表4には、好適な分散剤が示されている。分散剤を
入れ過ぎるとリソグラフィー機能が制約され、一方、不
足すると顔料の凝集が促進されてしまう。
【0015】
【表4】
【0016】液晶ディスプレイは、通常は透明な電極が
付いて約1μmないし10μmの隙間で配置される酸化
インジウムで被覆されたガラス基板のような2枚の透明
な基板、及びその隙間に封入された液晶物質から成って
いて、その液晶物質は、電極の間に電圧が印加されると
配向層によって予め定められた方向に配向して、透明部
分と不透明部分を形成し、それによって画像が表示され
る。カラー液晶ディスプレイでは3色、即ち光の三原色
に対応する赤(R)、緑(G)及び青(B)用のカラー
フィルターが透明な電極基板のどちらかの全面に取り付
けられていて、液晶のシャッター作用により三原色の加
法混色が発現されて所望の色が表示される。
【0017】カラー液晶ディスプレイの該カラーフィル
ターは、透明な基板、着色層、保護薄膜及び透明な導電
性薄膜から成り、これらは前記の順序で重ねられる。カ
ラーフィルターはもう1枚の透明な基板と対向して配置
され、この基板には、三原色、即ちR、G及びBの着色
画素が数μmの隙間を隔てて反対の位置に形成された電
極又は薄膜トランジスターが含まれ、そして液晶物質が
その隙間の中に封入されて液晶ディスプレイが形成され
る。図12には、カラー液晶ディスプレイの1つの例の
断面図がある。カラー液晶ディスプレイ1には、カラー
フィルター2、及び薄膜トランジスター(TFT)又は
透明電極で形成された対向基板3が付いている。カラー
フィルター2及びその対向基板3は、予め定められた隙
間を隔てて互いに向き合って配置され、そして強化用繊
維をエポキシ樹脂材料又は同様なものと混合して形成さ
れた封止材4を使って両者は接着される。液晶5はカラ
ーフィルター2とTFT基板3の間で定義される隙間の
中に封入される。
【0018】カラーフィルター2を下記にさらに詳細に
説明する。基板6、例えばガラス基板には、隣接の着色
画素(着色顔料を形成するのに染料で着色された物質)
を隔離するようにその基板上にブラックマトリックス7
が付けられ、三原色、即ち赤に着色された画素8、緑に
着色された画素9、及び青に着色された画素10の着色
画素から成る着色層を形成し、これらの着色された画素
はブラックマトリックス7によって互いに隔離される。
さらに、保護薄膜11は、着色層を覆って保護してお
り、液晶を駆動するための透明電極薄膜12がその保護
薄膜11の上を覆っている。その上、液晶を配向するた
めの配向層13が透明な電極薄膜12を覆っている。画
素は、本明細書において実施例で開示するように本発明
の顔料配合物で形成される。保護被膜(トップコート)
は米国特許第5,563,011号で開示されている材
料で形成されて、本発明においても参照されている。L
CD及びカラーフィルターを製造する手順は、本発明に
おいても参照している米国特許第5,278,009号
に開示されている。これらの特許に開示されている個々
のカラー画素を作製するために適切なマスキングを使っ
て、イメージング用の赤、緑及び青のカラーフィルター
レジストを、順次に、塗布、露光及び現像することによ
り図12に記載されているカラーフィルターを調製する
と理解されたい。
【0019】本発明により調製される単分散着色剤のも
う1つの用途は、この着色剤を使ってアクティブマトリ
ックス、あるいは超ねじれネマッチク(super−t
wist nematic:STN)のどちらかの反射
型液晶ディスプレイ用のカラーフィルターを作製するこ
とである。背面光の反射(back−surfacel
ight)によってカラーフィルターフィルムの光路長
が2倍になることから、カラーフィルターの高い透明性
及びコントラストへのニーズはこの用途において極めて
本質である。透明性が低いこと及び光散乱効果が大きい
ために、従来の着色顔料ではこの用途に対しては透明性
及びコントラストはが減少する。
【0020】
【実施例】まず、顔料及び薄膜の調製の実施例につい
て、以下に述べる。 実施例1 材料:本開示で使用する染料を表1に示している。
【0021】
【表1】
【0022】純度>95%のD&C Red#6染料
(サン ケミカル社(Sun Chemical C
o.))は入手したままの状態で使用したが、ナフトー
ル イエロー S(NaphtolYellow S;
アルドリッチ(Aldrich)、アシッド イエロー
#1(Acid Yellow ♯1)、純度75%)
及びアシッド ブルー#25(Acid Blue #
25:アルドリッチ(Aldrich)、純度45%)
は、水で2回再結晶化した。ギニア グリーン B(G
uinea Green B:アルドリッチ(Aldr
ich)、純度50%)は受け入れたままで使用した。
飽和溶液を調製するために、染料粉末を熱水(〜85
℃)で溶解し、直ちに孔径0.8μmの膜を使って濾過
したのち、室温まで冷却した。約1日ののち、この溶液
を孔径0.2μmの膜を使って濾過して、溶解しなかっ
た全ての染料を取り除いた。
【0023】デュポン社(米国デラウェア州、ウィルミ
ントン市)から購入した製品、Ludox(登録商標)
CL粒子は、まずナノサイズのシリカを作り、次にそれ
をアルミナで被覆することによって得た(デュポン・ス
ペシャリティ・ケミカルズ・グループから配布されるL
udox(登録商標)コロイドシリカ情報を参照された
い)。製品の情報によれば「各粒子はアルミナ層で被覆
されているコロイドシリカである。この被覆により粒子
の電荷はマイナスからプラスへ変化している。安定化対
イオンは塩化物である」と、Ludox(登録商標)C
Lは説明されている。本実施例で使用したいろいろな試
料の仕様を表2に示している。
【0024】
【表2】
【0025】比表面積は、アルミナで被覆する前に、ア
ール・イレール(Iler,R.)著「ザケミストリー
オブ シリカ、ソルビリティ、ポリマリゼイション、
コロイドアンド サーフェス プロパティズ、アンド
バイオケミストリー(”The Chemistry
of Silica,Solubility,Poly
merization,Colloid and Su
rface Properties,and Bioc
hemistry”,John Willey&Son
s(1979)」に開示された滴定法によって測定し
た。CLの次にある数字は、球形粒子の表面は平滑であ
ると仮定して比表面積から計算される、アルミナで被覆
される前の等価の粒径である。括弧の中の数字はSi/
Alのモル比を示している。試料を100℃で一晩、真
空中で乾燥したのち、残渣重量を秤量して固形分を決め
た。
【0026】吸着等温線: 試料Ludox CLの一
定量(0.5cm)を、種々の濃度の染料溶液9.5
cmに加えた。この試料を超音波浴中で数時間平衡に
保ったのち、10,000rpmで15分間遠心分離法
で分離した。上澄み液の染料濃度は分光光度法により測
定した。或る染料の場合、D&C Red#6染料の図
1に示すような可視吸収スペクトルは溶液のpHによっ
て影響を受けた。塩基性溶液では広いpH範囲にわたっ
て吸収は殆ど変化が観察されないので、前記水溶液中の
染料濃度はpH〜7で測定した。次に、染料の吸着量
は、当初の濃度と、シリカと平衡になったのちの溶液中
の濃度との差から計算した。
【0027】キャラクタリゼーション:粒径は走査型電
子顕微鏡および/または動的光散乱法で評価した。いろ
いろな試験条件のもとで得られた結果から、顔料は、ほ
ぼ同じナノサイズの範囲を維持していることが判った。
Ludox CL試料の流体力学的径を動的光散乱法で
測定するために、全試料を水で濃度〜1.2重量%に希
釈してあらゆる粒子間の相互作用を最小限に抑えてpH
を〜4.0に調節した。データは、CONTINプログ
ラム(Provench.S.W.Comput.Ph
ys.Commun.27,215(1982)を参照
されたい)で解析して粒径分布を得た。図3には、粒子
が硬い球として挙動すると仮定して相対重量パーセント
によるLudox CL−5(3.5)の代表的粒径分
布曲線を示している。得られた流体力学的径、Rを表
2に示している。
【0028】電気泳動易動度は、DELSA440(C
oulter Electronics)計で測定し
た。固形分1.2重量%を含む水溶液中のLudox
CL−5(3.5)のデータではpHの関数として等電
点(i.e.p)は〜9.2となる(図3)。シリカの
i.e.pとアルミナのi.e.pとは非常に異なる、
即ち、各々pH〜2.0と9.3なので(Parks
et al,J.Phys.Chem.,66,967
(1962);Brace et al,J.Inor
g.Nucl.Chem.35,3691(1973)
を参照されたい)、これらの粒子の表面は純粋なアルミ
ナから成ると考えることができる。pH〜4.0におけ
る別の試料Ludox CLの易動度は、実験誤差の範
囲内(±10%)で同じであり(表2)、全試料の粒子
表面の性質は実質的に同じであることが判る。
【0029】空気中で走査速度25℃/分で30〜10
00℃の温度範囲で熱重量分析法(TGA)を実施し
た。試料Ludox及び顔料で得られた曲線によると、
350℃未満の損失重量は、顔料調製時に使用した溶媒
の蒸発によるものであった。顔料及び薄膜の調製:室温
での撹はんのもとで改質シリカを染料濃厚溶液(〜0.
02モル/dm)に滴下しながら添加することにより
狭い範囲のナノサイズの顔料を調製した。沈澱物(顔
料)を遠心分離法で分離し、蒸留水で2回洗浄すること
により物理的に吸着および/または捕捉された染料を取
り除いた。分散媒(ポリマー)との共通溶媒(プロピレ
ングリコールメチルエーテルアセタート、PMA)を見
つけて、顔料スラリーをエタノールで、次にPMAで各
々、数回洗浄した。こうして得られた顔料スラリーをア
クリルコポリマー溶液(樹脂バインダー組成物)の中で
撹はんおよび/または超音波処理のもとで分散させた。
制御された速度のもとでガラス基板上に顔料ポリマー分
散液をスピンコーティングして薄膜を調製した。この薄
膜を80℃で5分間ベーキングして溶媒を取り除いた。
使用したアクリルコポリマーは米国特許第5,563,
011号に開示されたものであってもよい。使用するコ
ポリマーは、次の組成から成るのが好ましい:メタクリ
ル酸(MAA)5モル%、グリシジルメタクリレート
(GMA)10モル%、ブチルアクリレート(BA)2
0モル%、及びメチルメタクリレート(MMA)65
%。
【0030】結果:吸着剤の影響:染料の捕捉量に及ぼ
す吸着剤の影響をいろいろな粒径及びいろいろな組成の
Ludox試料、並びにD&C Red#6を使って示
している。図4によると、これらの吸着剤の界面動電挙
動が同じ表面組成を示すので、全ての吸着等温線は、L
angmuir型であることが判る。比表面積が小さく
なり、各種の吸着剤の粒径が大きくなるにつれて単位重
量当たりの飽和吸着量(表2)は小さくなる。染料の平
衡濃度(Ceq)は当初の低濃度(Co)では殆どゼロ
であるが、臨界値Coを超えると直線的に増えるので
あって(図5)、このことは化学吸着される溶質の特徴
を示している。事実、Coより低いと上澄み液は実質
的に無色であり、このことは染料の全含量は実質的にL
udox CL粒子によって吸着されていることを示し
ている。同量の吸着剤が使用されると、粒径が大きくな
ると共にこの臨界値は小さくなる。吸着質の影響:グラ
フの平坦域の値が変動すること以外、Ludox CL
−5(3.5)に対するいろいろな染料の吸着等温線は
同じ傾向を示す(図6)。これらの吸着等温線が得られ
る最大吸着量を表3に示している。
【0031】
【表3】
【0032】全ての場合、Ceq対Coのプロットは化
学吸着の特徴を表している(図7)。熱重量分析法(T
GA)を使って染料の吸着量を測定し、赤顔料を使った
結果を図8に示している。有機安定剤がLudox C
Lに含まれているので、染料の正味量を計算するために
その安定剤の含まれている重量を測定しなければならな
かった。この目的に対して、2つの方法を使ってTGA
実験用のLudoxCL試料を調製した。第1の方法で
は、Ludox CL試料を真空中で乾燥して安定剤を
固体のままで350℃から900℃に加熱すると10%
の全損失重量が生じた。第2の方法では、粒子にK
を添加すると凝集して沈降したので次に蒸留水で3
回洗浄した。この第2の方法では、安定剤の一部が洗浄
の度に浸出するので損失重量は〜3%であった。したが
って、シリカ粒子を用いて調製した顔料中の安定剤の量
はこれらの2つの両極端の値の間にある筈である。赤及
び黄顔料を加熱する時の損失重量をTGAで測定する
と、染料の吸着量の場合に計算した重量よりも〜6%多
いことが判り、この差はLudox中の安定剤によるの
もであった。使用する染料の純度については不確実なた
めに青及び緑顔料の前記の実験は信頼性に乏しいことに
注意しなければならない。種々の顔料の結果を比較する
ために吸着剤の単位重量当たりの染料のモル数のデータ
を示している(表3)。
【0033】化学吸着は、染料のスルホン酸塩(−SO
)および/またはカルボキシル基(−COO)と、改
質シリカ粒子の表面にある≡AlOHサイトとの相互
作用によるに違いない。化学吸着メカニズムは、水、エ
タノール、及び有機溶媒(PMA)中での長時間にわた
る実験でも浸出は観察されないという事実によっても支
持される。本開示で使用されるアルミナ被覆シリカの吸
着挙動は酸で前処理したアルミナの挙動とは異なってい
て、染料の可逆的捕捉量は1〜9の範囲のpH、及び吸
着剤を前処理するのに使用する酸に強く左右されること
が示されている(Jain et al,Colloi
d Surf.,29,373,(1988))。
【0034】黄染料と緑染料の共吸着: 顔料のカラー
特性を改善するために、LudoxCLに対して、Ac
id Yellow#1とGuinea Green
Bの種々のモル比の溶液について共吸着を行なった。本
実施例で使用した全染料濃度(〜0.02モルd
−3)は飽和レベルを超えている。染料吸着量対両染
料のモル比を示している図9を参照されたい。ナノサイ
ズの顔料の光学的特性:本明細書において開示されたア
ルミナ改質シリカ粒子にアニオン染料を吸着することに
より粒径の揃った顔料を調製したが、この染料は改質シ
リカの表面に染料をグラフト化するよりも有効な方法で
ある(Winnik et al,Dyes and
Pigments,14,101(1990);Hsu
et al, Ind.Eng.Chem.Re
s.,35,2929(1996)を参照されたい)。
さらに、粉砕によって粒径を小さくすることが基本にな
っている従来方法と対照的に、本明細書に記載した方法
によると均一でかつ再現可能な顔料を生成できる。顔料
は実質的にキャリヤー(carrier)粒子と同じ粒
径と形状を保っているので(図2)、顔料の特性はコア
ー材料を選択することによって制御される。
【0035】図10は、Ludox CL−5に各々、
D&C red#6及びAcidBlue #25を吸
着して調製した、60重量%の固体顔料を含む赤、青及
び緑の薄膜の透過率を示している。同じシリカを使って
Acid Yellow#1とGuinea Gree
n B染料を制御された2:1の重量比で混合すること
によって緑顔料は得られる。この透過性は極めて高く、
特に、8μmの膜厚でさえも、〜100%に達する赤の
薄膜の場合もある。本発明における結果は予期したもの
以上の結果であった。
【0036】着色薄膜の色度を、CIE(国際照明委員
会:InternationalCommission
onIllumination)システムによる市販
のソフトウェアにより評価して、その結果を図11に図
示している。本実施例に記載している顔料を使って調製
したこの着色薄膜(厚さ数μm)の色度は、基準値に極
めて近い(赤:x=0.64、y=0.33;緑:x=
0.29、y=0.60;青:x=0.15、y=0.
06)。膜厚が厚くなるかあるいは同じ厚さではフィル
ム中の固形分が増えると、この差異は小さくなる。しか
しながら、固形分量が、好ましい上限を意味する〜70
重量%の上限を超えるとこのフィルムの機械的特性が劣
化する。したがって、60重量%の顔料が実用的な上限
として好ましい。
【0037】次に、非イメージングカラーフィルターレ
ジストの実施例について述べる。 実施例2 本発明の方法により調製した単分散着色顔料を含むポリ
イミド系カラーフィルターは、非イメージング非感光性
(non−imaging non−photosen
sitized)カラーフィルターレジストの例として
定義される。有機系カラーフィルターを形成するフィル
ムは、重量平均分子量範囲(5,000〜100,00
0)及び数平均分子量範囲(2,000〜20,00
0)のポリ[ジメチルグルタールイミド]15〜30重
量%で作られて、プロピレングリコールメチルエーテル
アセタート、シクロペンタノン、プロピレングリコール
メチルエーテル、乳酸エチル、シクロヘキサノン、プロ
ピオン酸3−エトキシエチル、および/またはプロピオ
ン酸3−メトキシメチルの全ての組み合わせ物か単独か
又は混合物を使った溶媒系に溶解される。次に、顔料及
びカラーフィルター業界では公知の分散剤、例えばPo
lystepF−3(ステファン社(Stephan
Co.)のアルキルフェノールエトキシレート、非イオ
ン型)との24時間の撹はんにより、精細なカラー仕様
の必要に応じて個別に又は混合物(blends)で必
要とされる色に対応するポリマー溶液(ポリマー樹脂バ
インダー)の中に、本発明の方法で調製された着色顔料
(赤、緑、青、シアン、マゼンタ、黄)は分散される。
本発明で使用する単分散着色顔料の全固形分は、30か
ら85重量%の範囲、好ましい実施態様としては40〜
65重量%の範囲である。良好な分散状態にしたのち、
生成した着色分散液を一連の粗いフィルターと細かいフ
ィルターで濾過して、清浄で充分な褐色もしくは濃褐色
の瓶、あるいは顧客の用途に適した容器に入れる。
【0038】実施例3 ポリ[ジメチルグルタルイミド]の代わりにポリ[アミ
ック酸−イミド]ポリマーを使って、実施例2と同じ製
法で重量平均分子量範囲(5,000〜100,00
0)及び数平均分子量範囲(2,000〜20,00
0)の非イメージングカラーフィルターレジストを調製
する。本実施例に好ましいポリマーは重量分子量範囲
(10,000〜30,000)で、例えばデュポン社
のカプトン(Kapton)(登録商標)ポリマーのよ
うなピロメリト酸二無水物[PDMA]とオキシジアニ
リン[ODA]の縮合ポリマーである。
【0039】実施例4 エポキシ−ノボラックポリマーを使い、熱硬化時にポリ
マーを架橋するための熱酸発生剤(TAG)であるニト
ロベンジルトシレートを用いて実施例2と同じ製法で、
重量平均分子量範囲(3,000〜20,000)及び
数平均分子量範囲[600−20,000]の未イメー
ジングカラーフィルターレジストを調製する。本実施例
に好ましいポリマーは、Dow ChemicalのD
EN−431のような、フェノールホルムアルデヒドノ
ボラックの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテ
ルである。
【0040】実施例5 本発明の好ましい実施態様であるアクリルテロポリマー
を使って、実施例2と同じ製法で非イメージングカラー
フィルターレジスト、即ちテトラポリマーにするために
組み入れられるモノマーとしてエポキシアクリレートを
使って特別な改質物を調製した。p−ニトロベンジルト
シレートのような熱酸発生剤(TAG)を非イメージン
グカラーフィルターレジスト配合物の中で使用すると、
熱硬化時にポリマーが架橋して薄膜が硬化するのでトッ
プ層のイメージング用フォトレジスト層と混和しない。
本実施例用の好ましいポリマーは、メタクリル酸[MA
A]5モル%、グリシジルメタクリレート[GMA]1
0モル%、ブチルアクリレート[BA]20モル%、及
びメチルメタクリレート[MMA]65%のアクリルテ
トラポリマーである。
【0041】実施例6 実施例5に記載した同じ製法であるが、本明細書に記載
した好ましいアクリルポリマーを使って非イメージング
カラーフィルターレジストを調製する。非架橋カラーフ
ィルターレジスト材料は、レーザーアブレーション転写
技術(LATT:LASER Ablation Tr
ansfer Technology)用に主に使用す
る。この実施例に好ましいアクリルポリマーは、メタク
リル酸[MAA]5モル%、ヒドロキシエチルメタクリ
レート[HEMA]15モル%、ブチルアクリレート
[BA]10モル%、及びメチルメタクリレート[MM
A]70%から成るアクリルテトラポリマーである。
【0042】さらに、非イメージングカラーフィルター
レジスト材料を使ったカラーフィルターレジストのイメ
ージングプロセスの例を以下に述べる。
【0043】実施例7 実施例2で得た非イメージングカラーフィルターレジス
ト材料を、イメージング用のg線又はi線に感光するポ
ジ型又はネガ型フォトレジストと共に次の方法で使用す
る。スピンコーティング又はスロットコーティングのよ
うな換算容積分配法(reduced−volume
dispense method)のどちらかを使っ
て、用途に適する色度要件を満たす膜厚になるまで実施
例2で得た非イメージングカラーフィルターレジストを
ガラス、シリコン、ガラス上のITO、又は他の基板に
塗布する。次に、レジスト薄膜は過剰の溶媒が熱硬化で
取り除かれ、さらに硬化−固化を続けると固形ポリマー
が形成され、イメージング用フォトレジストでオーバー
コーティングされる。次に、フォトレジストのトップ層
は、当業者に公知の方法を使ってイメージングされる。
その後、1〜5分間でカラーフィルターレジストの全厚
を取り除くほどの充分に強い水性TMAH系又は水酸化
金属系現像液を使って、既にパターン化されたトップ層
のイメージングレジストよりも深くまでボトム層のカラ
ーフィルターがエッチングされる。カラーフィルターの
エッチング工程が終わると、ボトム層のカラーフィルタ
ーレジストを侵さないアセトンのような有機溶媒を用い
てトップ層のレジストが取り除かれる。全てのカラーフ
ィルター材料が、用途の必要に応じたパターンになるま
でこのプロセスは順次繰り返される。例えば、アクティ
ブマトリックス液晶ディスプレイ[AMLCD]のカラ
ーフィルターモザイク作製の場合、このプロセスは、三
原色カラーフィルター材料;赤、緑及び青を使って行な
われる。電荷結合デバイス[CCD]及びCMOS画像
チップスのような他の用途の場合、三原色の赤、緑及び
青のカラーフィルター材料、又は同様に加工されるマゼ
ンタ、黄及びシアンの2次カラーフィルターが使用され
る。
【0044】実施例8 実施例3に記載したカラーフィルター材料を前記の実施
例7で説明したのと同じ方法で加工するが、薄膜硬化温
度を調節して、(ポリアミド酸−イミド)をほぼイミド
形にする。この硬化によって耐化学薬品性が充分なカラ
ーフィルターフィルムが得られてトップ層のイメージン
グレジストと混和しない。
【0045】実施例9 熱酸発生剤p−ニトロベンジルトシレートを活性化する
のに充分な温度でエポシキ−ノボラックポリマーを硬化
して架橋プロセスを活性化すること以外は、実施例4で
得たカラーフィルター材料を実施例7及び8で説明した
のと同様な方法で加工する。レジストのトップ層のイメ
ージングが終わると、パターン化されたレジストのトッ
プ層より深くまで下層の架橋カラーフィルターを強塩基
水溶液で湿式エッチングするか、あるいは酸素プラズマ
で乾式エッチングする。下層のイメージングが終わる
と、実施例7で説明したように犠牲的にイメージングさ
れたトップ層レジスト(the sacrificia
l imaged top−layer resis
t)を取り除く。
【0046】以下は、カラーフィルターをフラットパネ
ルディスプレイ及び他の用途へ適用する実施例について
である。
【0047】実施例10:アクティブマトリックス液晶
ディスプレイ[AMLCD] 本発明の単分散着色顔料系で使用するイメージング用の
非イメージングレジストをAMLCD用に使用できる。
20〜100μm平方の画素にパターン化するのに実
施例7に記載したプロセスを使ってAMLCDカラーフ
ィルターモザイクを調製する。AMLCD用としての本
発明の主な利点は、(1)生成するカラーフィルターの
カラーコントラストが改善されていること、及び、
(2)普通の顔料分散液を使ったカラーフィルターレジ
ストを比較すると発色の鮮明さが改善されていることで
ある。
【0048】実施例11:電荷結合デバイス[CCD]
又はCMOS画像デバイス 本発明の用途で単分散着色顔料を使ったイメージング用
フォトレジストはCCD及びCMOS画像デバイス用に
使用できる。シリコンにマイクロリソグラフィー加工の
一部として作製されるこれらのデバイスは実施例7に記
載したのと同一の段階を含むが、1〜20μmのリソグ
ラフィーを目的としている。これらのデバイスの主な利
点は、ラインアンドスペース(open−fields
andline−edge areas)で明瞭なレ
ジスト現像が可能であり、これにより普通の顔料分散型
カラーフィルターレジストを使用して得られるよりも優
れた有効な解像が可能である。
【0049】実施例12 1.レーザーアブレーション転写技術[LATT] 実施例6に記載したように、単分散着色顔料材料を組み
入れた非イメージングカラーフィルターレジストはLA
TTに有用である。未イメージングカラーフィルターレ
ジストを使ったLATTプロセスは、指向されたレーザ
ーエネルギーにドナープレート(donor plat
e)を背面から露光することにより、ドナープレート被
覆材料をアクセプタープレート(acceptor p
late)へ物理的に転写する。このプロセスは3回、
あるいはパターン化されるカラー数に左右されるが必要
な回数が繰り返される。
【0050】2.カラーフィルターで使用するインクジ
ェット印刷用インキ 着色フィルター構造体用のインクジェット印刷用インキ
は、本発明において実施例1又は実施例13で調製され
る顔料と、米国特許第5,607,999号の実施例1
に記載されていて、本発明の着色顔料はカーボンブラッ
クCB(MA−100)の代わりに使用されるインキ組
成物とを混合して調製される。米国特許第5,607,
999号は本発明でも参照されており、そこに記載の実
施例を使用することもできる。単分散着色顔料粒子の微
細で均一な特性のために殆ど目詰まりすることなくイン
クジェットポートを通って流体は円滑に出てくる。
【0052】以下は、顔料合成手順の追加例についてで
ある。 実施例13 着色顔料の合成は、アルミナ被覆コロイドシリカLud
ox CL(登録商標)(デュポン社)200.0cm
を、0.02モル(M)染料溶液4000.0mLに
滴下させながら添加することから成るのが好ましい。ア
ルミナ被覆シリカ粒子Ludox CL(登録商標)を
添加している間は染料溶液を一定速度で混合する。次
に、ここで生成するスラリーを4時間混合し、その後、
このスラリーを一晩、静置させる。次の日、上澄み液を
捨てて、型式224ローター(IEC)付きのCent
ra遠心分離機(IEC、型式4MP)を使って、地球
重力の3300倍の相対遠心力(RCF×g)で1時
間、遠心分離する。次に、ここで生成した上澄み液を捨
てる。得られたペレットを〜500cmの変性エチル
アルコール(Millinckrodt)で洗浄し、一
晩ボールミルで粉砕する。次いで、これで生成したスラ
リーを前記のように遠心分離する。次に上澄み液は捨て
る。エタノール洗浄とその次の遠心分離サイクルを引き
続き繰り返すが、この時の混合物を僅か4時間だけ粉砕
する。さらに、2回の洗浄を前記のように行なうが、こ
の時は5−10%の分散剤の有無に拘らずプロピレング
リコールメチルエーテルアセタート(PMA)を使う。
2回のPMA洗浄の2回目は、3300RCF×gの型
式224ローターの代わりに14,400RCF×gの
高速遠心分離ローター(IEC、型式854)を使用す
る。最後の洗浄が終わると、上澄み液は無色の筈であ
る。次に、残ったペレットに対しては、風袋としてのア
ルミニウム皿に入れた既知量のペーストから、100℃
で、〜1時間、過剰の溶媒を蒸発させることにより固形
分の分析を行なう。当初のペースト重量に対する残った
固形分重量の比を使って特定のバッチのペースト中の顔
料量を計算する。
【0053】着色剤粒子を調製するのに使用する成分
は、次のとおりである。 コアー:Ludox CL(登録商標)の、5、7及び
12nmのアルミナ被覆シリカコアー粒子を使用した。
7nm材料も12nm材料も固形分〜25重量%のコロ
イド懸濁液であるのに対して、5nm材料のコロイド懸
濁液は固形分12.5重量%である。
【0054】分散剤: Polystep F−3(Stepan) Polystep F−4(Stepan) 染料: Acid Blue 25純度45%(Aldric
h) Guinea Green B 純度 50%(Ald
rich) direct Green 26(Crompton
and Knowles) D&C Red#6 純度95%(Sun Chemi
cals) Intrajet Yellow I−TJ(Crom
pton and Knowles) Naphthol Yellow S 純度 70%
(Aldrich)
【0055】これらの染料のなかには化学的に純粋でな
いのもある。顔料合成で使用する前に水で再結晶化する
ことによりこれらの染料の純度を高めた。列挙した各染
料は、前記の方法を個別に使用して、例えば青の着色顔
料Acid Blueを形成して着色顔料を調製する。
【0056】本実施例の着色顔料を使った赤、緑及び青
のカラーフィルターレジスト配合物について、述べる。
この配合物は、適当な寸法の容器の中で、70重量%の
顔料固形分負荷とするのに充分な、メタクリル酸[MA
A]15モル%、ヒドロキシエチルメタクリレート[H
EMA]8モル%、ブチルアクリレート[BA]16モ
ル%、及びメチルメタクリレート[MMA]61%から
成るテトラポリマー(米国特許第5,563,011号
を参照されたい)のようなアクリルコポリマーが添加さ
れている。充分な量のPMA(プロピレングリコールメ
チルエーテルアセタート)を添加すると、完成配合物で
は22重量%〜32重量%の固形分濃度になる。半径
1.0cmの円筒形のジルコニア製の微粉砕用のビード
を少量、この混合物に入れる。この混合物を1時間ボー
ルミルで粉砕する。この混合物に、2.2%のトリアジ
ン−TFE(Shipley)、0.4%のフェノチア
ジン(Aldrich)、及び5.3%のヘキサメトキ
シメチルミラミンを添加する。これらのパーセンテージ
は完成配合物の重量%である。この配合物を一晩、ボー
ルミルで粉砕する。最後に、この配合物は3分間10,
000RCF×gで遠心分離して大きい凝集粒子を取り
除く。次に、上澄み液を清浄な貯蔵容器に移す。
【0057】赤、緑及び青のカラーフィルターレジスト
の調製について述べる。 実施例14:赤に染色された顔料のカラーフィルターレ
ジスト この方法により露光量308mJ/cmで3.0ない
し3.5μmのフィルムが生成される。硬化工程が終わ
ると、この薄膜の最終カラーは;厚さ〜3.2μmで、
x=0.63、y=0.33、Y=14.5(D65、
2度の視野、1931年のCIE)及び650nmで透
過率95%である。
【0058】加工方法は次のとおりである。 被覆方法1:縁部ビードリムーバー(Edge Bea
d Remover)を使用しない。赤く染色された顔
料(D&C Red 6 赤く染色)を含むバインダー
約2グラムを清浄で未処理のガラスウェハーに載せる。
次にこのウェハーを500rpmで45秒間回転させ
る。引き続いて、このウェハーを2000rpmで1秒
間回転させると縁部のあらゆるビードが取り除かれる。
【0059】被覆方法2:縁部ビードリムーバーを使用
する。赤く染色された顔料を含む約2グラムのバインダ
ーを清浄で未処理のガラスウェハーに載せる。次にこの
ウェハーを500rpmで30秒間回転させる。次に、
縁部ビードリムーバーを含む洗浄液で300rpmの回
転速度で15秒間洗浄したのち、500rpmで15秒
間水切りを行なう。
【0060】乾燥(ソフトベーク):ウェハーを90℃
のホットプレートに60秒間載せる。ソフトベークが終
わると直ちにこのウェハーをアルミニウムヒートシンク
に載せて少なくとも3秒間冷却する。
【0061】露光:次に、I線のバイパスフィルターを
通して濾光した高圧水銀灯からの1J/cmの紫外線
で全面露光(flood expose)する。多重透
過マスクを使用すると、7μm平方の密着部を作るのに
〜300mJ/cmが必要である。
【0062】ポストベーク:次いで、このウェハーを1
00℃のホットプレートに90秒間載せる。ポストベー
クが終わると直ちにこのウェハーをアルミニウムヒート
シンクに載せて少なくとも5秒間冷却する。
【0063】現像:次いで、ウェハーは水酸化テトラメ
チルアンモニウムの0.26N水溶液の35容量%溶液
で25℃で15±2秒間浸漬する。このウェハーを取り
出して直ちに脱イオン水へ曝し、脱イオン水を適当に流
しながら20〜30秒間すすぐ。次いで、このウェハー
は窒素で丁寧に乾燥する。 硬化:被覆されたウェハーを200℃の炉の中に30秒
間入れる。
【0064】実施例15及び16使用した染料がGui
nea Green B及びAcid Blue 25
以外は実施例14と同じ手順を使った。
【0065】画素被覆配合物について 実施例17:緑顔料被覆配合物 材料: (1)Guinea Green Bで染色された顔料 205.80g (2)ポリマー 56.85g (3)2(2’−フリルエチリデン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)− s−トリアジン 10.70g (4)フェノチアジン 2.35g (5)ヘキサメトキシメチルメラミン 26.8g (6)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート 190.79g 前記のポリマーは、メタクリル酸(MAA)15モル
%、ヒドロキシメチルメタクリレート(HEMA)8モ
ル%、ブチルアクリレート(BA)16モル%、及びメ
チルアクリレート61%から成る。この顔料は、ここに
記載されているように調製され染色されたアルミナ被覆
シリカ粒子で、約7nmの平均粒径である。本実施例で
は(全ての部)全量はグラムである。
【0066】手順: 1.顔料、ポリマーを計量したのち、適当なサイズの容
器の中に入れる。 2.粉砕用のビードを用いて少なくとも1時間混合物を
粉砕する。 3.残りの成分を加える。 4.一晩、粉砕して被覆用の配合物を完成させる。
【0067】 実施例18:黄画素用被覆配合物 材料: (1)Intrajet Yellow I−TJで染色された顔料 190 (2)ポリマー 57.87 (3)2(2’−フリルエチリデン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s −トリアジン 9.67 (4)フェノチアジン 2.05 (5)ヘキサメトキシメチルメラミン 24.0 (6)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート 153.93 このポリマーは実施例17と同じである。この顔料は、
本明細書に記載されているように調製され染色されたア
ルミナ被覆シリカ粒子で、約7nmの平均粒径である。
この配合物は前記の実施例17と同じ方法で調製され
る。
【0068】 実施例19:赤画素用被覆配合物 材料: (1)D&C Red #6で染色された顔料 241.948 (2)ポリマー 56.25 (3)2(2’−フリルエチリデン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s −トリアジン 10.948 (4)フェノチアジン 2.198 (5)ヘキサメトキシメチルメラミン 26.25 (6)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート 90.42 このポリマーは実施例17と同じである。この顔料は、
本明細書に記載されているように調製され染色されたア
ルミナ被覆シリカ粒子で、約7nmの平均粒径である。
この配合物は前記の実施例17と同じ方法で調製され
る。
【0069】 実施例20:画素用被覆配合物 材料: (1)Acid Blue 25で染色された顔料 313.95 (2)ポリマー 56.25 (3)2(2’−フリルエチリデン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s −トリアジン 10.94 (4)フェノチアジン 2.19 8 (5)ヘキサメトキシメチルメラミン 26.25 (6)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート 90.42 この顔料は、ここに記載されているように調製され染色
されたアルミナ被覆シリカ粒子で、約7nmの平均粒径
である。この配合物は前記の実施例17と同じ方法で調
製される。
【図面の簡単な説明】
【図1】いろいろなpH値のD&C #6Red染料溶
液のUV可視スペクトルである。全試料の染料濃度は
5.44×10−5mol.dm−3であった。
【図2】Ludox CL−5(3.5)(表2)試料
の代表的粒径分布である。動的光散乱法で測定してCO
NTINプログラムで相関関数を解析した。
【図3】Ludox CL−5(3.5)(表2)試料
の25℃におけるpHの関数とした電気泳動易動度であ
る。
【図4】5種類のLudox CL試料(表2)に対す
るD&C Red#6染料の室温における吸着等温線で
ある。
【図5】表2の吸着剤に対するD&C Red #6染
料の当初濃度(Co)の関数とした平衡濃度(Ceq)
である。
【図6】Ludox CL−5(3.5)に対する、D
&C Red #6;AcidYellow #1;A
cid Blue 25;及びGuinea Gree
n Bの室温における各吸着等温線である。
【図7】図6に示す系に対する当初濃度の関数とした上
澄み液中の染料の平衡濃度である。
【図8】D&C Red #6を吸着する前と後のLu
dox CL−5(3.5)の代表的熱重量分析データ
である。使用した走査速度は25.0℃/分であり、3
50℃(矢印)未満の減量は溶媒の減量に依る。“Lu
dox/乾燥”は真空中で乾燥した試料を指し、“Lu
dox/洗浄”は硫酸カリウムでLudox CL−5
(3.5)を沈澱させて調製したのち、水で洗浄した。
【図9】吸着溶液中のGuinea Green B及
びAcid Yellow #1のモル比の関数とした
Ludox CL−5(3.5)への両染料の共吸着量
である。線分は同じモル比の両染料の直線関係を示す。
【図10】赤(D&C Red #6)、青(Acid
Blue 25)及び緑(AcidYellow #
1とGuinea Green Bの2:1の重量比の
混合物)顔料をアクリルコポリマー中で固形分負荷率6
0%で分散して調製したカラー薄膜のスペクトルであ
る。赤、青及び緑の各薄膜の厚さは各々、〜2、〜4及
び〜2μmである。
【図11】CIE系の色度図である。黒塗りの四角形は
各々、赤、緑、青及びCIE光線の基準色度である。白
抜きの三角形は図10のスペクトルのカラー薄膜の色度
である。
【図12】本発明の染色顔料を樹脂バインダーの中に入
れて作った固体カラーフィルターを備えたカラー液晶デ
ィスプレイの1つの例の断面図である。
【符号の説明】
1 カラー液晶ディスプレイ 2 カラーフィルター 3 TFT基板 4 封止材 5 液晶 7 ブラックマトリックス 8、9、10 着色された画素(各々、赤、緑、青) 11 保護薄膜 12 透明電極薄膜 13 配向層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596156668 455 Forest Street,Ma rlborough,MA 01752 U. S.A (72)発明者 ジョージ・ジェイ・サーニグリアーロ アメリカ合衆国04032−6238メイン州フリ ーポート タイダル・ブルック・ロード 6 (72)発明者 イー=シェイン・ヘール アメリカ合衆国01886マサチューセッツ州 ウェストフォード パーク・ビュー・サー クル 5 (72)発明者 ダニエル・ワイ・ペイ アメリカ合衆国01527マサチューセッツ州 ミルバリー ヘイワード・グレン・ドライ ブ 8 (72)発明者 トッド・エー・リチャードソン アメリカ合衆国01851マサチューセッツ州 ローウェル アパートメント ナンバー13 ウェストフォード・ストリート 1009

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約20nm未満の平均粒径及び100m
    /gと600m/gの間の表面積を持つシリカ粒子
    から成る平均粒径約20nm未満の着色顔料において、
    当該粒子がプラスに帯電した表面を形成し得るアルミナ
    で被覆され、かつ、アルミナにアニオン着色染料の層が
    吸着されていることを特徴とする着色顔料。
  2. 【請求項2】 染料が、溶液中にある場合にアルミナの
    ≡AlOHと反応するために、溶液中にあるときは
    (−SO)ラジカルおよび/または(−COO)ラジ
    カルを含むことを特徴とする請求項1に記載の顔料。
  3. 【請求項3】 染料が、次式: 【化1】 で表される染料である請求項1に記載の顔料。
  4. 【請求項4】 染料が、次式: 【化2】 で表される染料である請求項1に記載の顔料。
  5. 【請求項5】 染料が、次式: 【化3】 で表される染料である請求項1に記載の顔料。
  6. 【請求項6】 染料が、次式: 【化4】 で表される染料である請求項1に記載の顔料。
  7. 【請求項7】 固体ポリマー中に、請求項1、2、3、
    4、5及び6に記載のの顔料を70重量%以下の両で分
    散されているカラーフィルム。
  8. 【請求項8】 ポリマー中に、請求項1記載のナノサイ
    ズの顔料を含有してなるネガティブ−トーン・イメージ
    ングカラーフィルターフォトレジスト。
  9. 【請求項9】 バインダー中に、請求項1に記載のナノ
    サイズの顔料を含有してなるノン・イメージングカラー
    フィルターフォトレジスト。
  10. 【請求項10】 透明な基板、該基板上にあって着色顔
    料を含む着色画素及び固体としての樹脂バインダーから
    成るカラーフィルターにおいて、該画素が、約20nm
    未満の平均粒径を持ち、かつ、吸着剤を形成するのに充
    分なアルミナの被膜を含むシリカ及び該アルミナに吸着
    された着色アニオン染料から成ることを特徴とする該カ
    ラーフィルター。
  11. 【請求項11】 染料が、該アルミナの表面に結合した
    スルホン酸塩および/またはカルボキシル基を持つこと
    を特徴とする請求項10に記載のカラーフィルター。
  12. 【請求項12】 請求項10または11に記載のカラー
    フィルターを含むことを特徴とするLCD。
  13. 【請求項13】 該表面積が200m/gと600m
    /gの間にあることを特徴とする請求項1または2に
    記載の顔料。
  14. 【請求項14】 約20nm未満の平均粒径を持つシリ
    カ粒子から成る平均粒径約20nm未満の着色顔料にお
    いて、該粒子が、プラスに帯電した表面を形成し得るア
    ルミナで被覆され、かつ、アルミナにアニオン着色染料
    の層が吸着されていることを特徴とする着色顔料。
  15. 【請求項15】 染料が、溶液中にある場合にアルミナ
    の≡AlOHと反応するために、溶液中にあるときは
    (−SO)ラジカルおよび/または(−COO)ラジ
    カルを含むことを特徴とする請求項14に記載の顔料。
  16. 【請求項16】 プラスチックバインダー中に、請求項
    14または15に記載の顔料を70重量%以下の量で分
    散されているするカラーフィルム。
  17. 【請求項17】 樹脂バインダー中に請求項14に記載
    のナノサイズの顔料を含有してなるネガティブ−トーン
    ・イメージングカラーフィルターフォトレジスト。
  18. 【請求項18】 ポリマーバインダー中に最高70%ま
    での請求項1に記載の顔料及び分散剤が分散されている
    カラーフィルム又はレジストにおいて、該顔料用の分散
    剤がフィルムまたはレジストの全重量の0.1ないし3
    重量%の量であるカラーフィルム又はレジスト。
  19. 【請求項19】 平均粒径が約4nmないし約20nm
    未満であることを特徴とする請求項1に記載の着色顔
    料。
JP19092398A 1997-05-30 1998-06-01 染料を組み入れた顔料及びその製品 Pending JPH11166127A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/866,580 US5871872A (en) 1997-05-30 1997-05-30 Dye incorporated pigments and products made from same
US866580 1997-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166127A true JPH11166127A (ja) 1999-06-22

Family

ID=25347922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19092398A Pending JPH11166127A (ja) 1997-05-30 1998-06-01 染料を組み入れた顔料及びその製品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5871872A (ja)
JP (1) JPH11166127A (ja)
KR (1) KR19980087476A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518773A (ja) * 2002-12-20 2006-08-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド アルミナと該アルミナ表面に拘束された化合物を含む化合物、それを供給するためのシステム及び方法
JP2008003387A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2008015530A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Samsung Electronics Co Ltd フォトレジスト組成物及びこれを利用したカラーフィルタ基板の製造方法
JP2009120753A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 着色アルミナ・シリカ粒子、その製造方法および該粒子を配合してなる化粧料
KR20100047147A (ko) * 2008-10-28 2010-05-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 착색 조성물의 제조방법
JP2010540695A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 マイクロケム コーポレイション プリントエレクトロニクスを製造するための組成物及びプロセス
WO2011016404A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 日揮触媒化成株式会社 有機無機複合粒子並びにその製造方法、該粒子を含む分散液および該粒子を配合した化粧料
US8109622B2 (en) 2006-03-10 2012-02-07 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
US8242201B2 (en) 2005-12-22 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Pigment dispersion, recording ink, ink cartridge, ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
WO2013145465A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士フイルム株式会社 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726990B1 (en) * 1998-05-27 2004-04-27 Nanogram Corporation Silicon oxide particles
US20090075083A1 (en) * 1997-07-21 2009-03-19 Nanogram Corporation Nanoparticle production and corresponding structures
US6290735B1 (en) 1997-10-31 2001-09-18 Nanogram Corporation Abrasive particles for surface polishing
US20060147369A1 (en) * 1997-07-21 2006-07-06 Neophotonics Corporation Nanoparticle production and corresponding structures
KR100515820B1 (ko) * 1997-12-24 2005-12-21 삼성에스디아이 주식회사 지지체 부착형 안료
US6074629A (en) * 1998-07-27 2000-06-13 J. M. Huber Corporation Dentifrice with a dye absorbing silica for imparting a speckled appearance thereto
US6091502A (en) * 1998-12-23 2000-07-18 Micronics, Inc. Device and method for performing spectral measurements in flow cells with spatial resolution
US6143280A (en) * 1999-05-18 2000-11-07 J. M. Huber Corporation Color containing silica resistant to dye migration and method of making the same
US6395449B1 (en) * 2000-03-31 2002-05-28 Microchem Corp. Poly-hydroxy aromatic dissolution modifiers for lift-off resists
DE10047528A1 (de) * 2000-09-22 2002-05-02 Roche Diagnostics Gmbh Konjugate aus Silikatpartikeln und Biomolekülen und deren Anwendung in der medizinisch-technischen Diagnostik
US6929827B2 (en) * 2000-09-27 2005-08-16 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Method of producing color filter
US6447553B1 (en) 2000-10-24 2002-09-10 Sigma Technologies International, Inc. Vacuum-deposited colorants
US20030073042A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Cernigliaro George J. Process and materials for formation of patterned films of functional materials
US7666410B2 (en) * 2002-12-20 2010-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery system for functional compounds
US8409618B2 (en) 2002-12-20 2013-04-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor-reducing quinone compounds
FR2849049B1 (fr) * 2002-12-20 2005-06-03 Compositions pigmentaires colorees a base de silice.
US7582308B2 (en) * 2002-12-23 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor control composition
US7413550B2 (en) 2003-10-16 2008-08-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Visual indicating device for bad breath
US7794737B2 (en) * 2003-10-16 2010-09-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor absorbing extrudates
US7438875B2 (en) * 2003-10-16 2008-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using metal-modified silica particles
US7879350B2 (en) * 2003-10-16 2011-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using colloidal nanoparticles
US7754197B2 (en) * 2003-10-16 2010-07-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using coordinated polydentate compounds
US7582485B2 (en) * 2003-10-16 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldride, Inc. Method and device for detecting ammonia odors and helicobacter pylori urease infection
US7678367B2 (en) * 2003-10-16 2010-03-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using metal-modified particles
US7488520B2 (en) * 2003-10-16 2009-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High surface area material blends for odor reduction, articles utilizing such blends and methods of using same
US7837663B2 (en) 2003-10-16 2010-11-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor controlling article including a visual indicating device for monitoring odor absorption
KR101111459B1 (ko) * 2004-03-31 2012-03-13 도판 인사츠 가부시키가이샤 컬러필터 및 이것을 구비한 액정표시장치
CA2462623A1 (en) * 2004-03-31 2005-09-30 John N. Buckle Method, system and computer program for a shared access multi-use computer terminal accessible to operators and customers
US7875359B2 (en) * 2005-01-13 2011-01-25 Akzo Nobel N.V. Opacifying polymers
US8048837B2 (en) * 2005-01-13 2011-11-01 The Clorox Company Stable bleaches with coloring agents
US8377278B1 (en) 2005-01-27 2013-02-19 Louisiana Tech University Research Foundation; A Division Of Louisiana Tech University Foundation, Inc. Electrokinetic strength enhancement of concrete
US20070048247A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Deodorizing tablets
US9150459B1 (en) * 2006-01-27 2015-10-06 Louisiana Tech University Foundation, Inc. Electrokenitic corrosion treatment of concrete
US7704670B2 (en) 2006-06-22 2010-04-27 Az Electronic Materials Usa Corp. High silicon-content thin film thermosets
KR101328628B1 (ko) * 2006-07-28 2013-11-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7568251B2 (en) * 2006-12-28 2009-08-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US7740666B2 (en) 2006-12-28 2010-06-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US20080157442A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process For Cutting Textile Webs With Improved Microwave Absorbing Compositions
US8182552B2 (en) 2006-12-28 2012-05-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US20080155762A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US20080156427A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process For Bonding Substrates With Improved Microwave Absorbing Compositions
US7674300B2 (en) * 2006-12-28 2010-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US8026040B2 (en) * 2007-02-20 2011-09-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Silicone coating composition
CN101622297A (zh) * 2007-02-26 2010-01-06 Az电子材料美国公司 制备硅氧烷聚合物的方法
KR101523393B1 (ko) 2007-02-27 2015-05-27 이엠디 퍼포먼스 머티리얼스 코프. 규소를 주성분으로 하는 반사 방지 코팅 조성물
US8642527B2 (en) 2007-06-18 2014-02-04 The Clorox Company Oxidizing bleach composition
US20090163887A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Arehart Kelly D Odor control cellulose granules with quinone compounds
US8632613B2 (en) 2007-12-27 2014-01-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for applying one or more treatment agents to a textile web
US20100330366A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Keiser Bruce A Silica-based particle composition
US8652441B2 (en) * 2009-10-05 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Contrast agent for photoacoustic imaging and photoacoustic imaging method
US9832993B2 (en) 2010-12-07 2017-12-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Melt processed antimicrobial composition
US8445032B2 (en) 2010-12-07 2013-05-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Melt-blended protein composition
US9149045B2 (en) 2010-12-07 2015-10-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wipe coated with a botanical emulsion having antimicrobial properties
US8524264B2 (en) 2010-12-07 2013-09-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Protein stabilized antimicrobial composition formed by melt processing
US10821085B2 (en) 2010-12-07 2020-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wipe coated with a botanical composition having antimicrobial properties
US9648874B2 (en) 2010-12-07 2017-05-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Natural, multiple use and re-use, user saturated wipes
US8574628B2 (en) 2011-12-19 2013-11-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Natural, multiple release and re-use compositions
KR102342767B1 (ko) * 2015-01-09 2021-12-23 삼성디스플레이 주식회사 컬러필터 기판 및 이를 포함하는 표시패널
CN108198844A (zh) * 2018-01-03 2018-06-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4241042A (en) * 1978-06-19 1980-12-23 Montedison S.P.A. Spherical titanium dioxide particles and process of manufacture
US4566908A (en) * 1984-02-24 1986-01-28 Mita Industrial Company, Limited Azoic pigments having a silica core
IT1183382B (it) * 1985-02-20 1987-10-22 Montedison Spa Partecelle sferiche a distribuzione granulometrica ristretta di biossi do di titanio ricoperto da uno strato uniforme di ossidi di ferro e processo per la loro preparazione
IT1188182B (it) * 1985-08-12 1988-01-07 Montedison Spa Titanati in forma di particelle sferiche e processo per la loro preparazione
FR2605011B1 (fr) * 1986-10-10 1988-12-30 Rhone Poulenc Chimie Pigments colores, notamment pigments magnetiques, leurs procedes de preparation et leurs applications, notamment a la preparation de poudres de developpement.
US5015452A (en) * 1986-11-17 1991-05-14 Clarkson University Process for synthesis of uniform colloidal particles of rare earth oxides
JP2546864B2 (ja) * 1987-12-24 1996-10-23 株式会社トクヤマ 着色樹脂組成物
US5318797A (en) * 1990-06-20 1994-06-07 Clarkson University Coated particles, hollow particles, and process for manufacturing the same
SE468090B (sv) * 1991-06-03 1992-11-02 Small Particle Technology Ab T Pigment med kompositstruktur samt foerfarande foer dess framstaellning
US5344489A (en) * 1991-11-15 1994-09-06 Manfred R. Kuehnle Synthetic, monodispersed color pigments for the coloration of media such as printing inks, and method and apparatus for making same
US5248556A (en) * 1991-11-15 1993-09-28 Manfred R. Kuehnle Systhetic whitener pigment
SE501035C2 (sv) * 1993-03-15 1994-10-24 Small Particle Technology Gbg Pigment med stor ljusspridningsförmåga samt sätt att framställa detsamma

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518773A (ja) * 2002-12-20 2006-08-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド アルミナと該アルミナ表面に拘束された化合物を含む化合物、それを供給するためのシステム及び方法
US8383700B2 (en) 2005-12-22 2013-02-26 Ricoh Company, Ltd. Pigment dispersion, recording ink, ink cartridge, ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
US8242201B2 (en) 2005-12-22 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Pigment dispersion, recording ink, ink cartridge, ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
US8109622B2 (en) 2006-03-10 2012-02-07 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
JP2008003387A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2008015530A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Samsung Electronics Co Ltd フォトレジスト組成物及びこれを利用したカラーフィルタ基板の製造方法
JP2010540695A (ja) * 2007-09-21 2010-12-24 マイクロケム コーポレイション プリントエレクトロニクスを製造するための組成物及びプロセス
JP2009120753A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 着色アルミナ・シリカ粒子、その製造方法および該粒子を配合してなる化粧料
JP2010132874A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色組成物の製造方法
KR20100047147A (ko) * 2008-10-28 2010-05-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 착색 조성물의 제조방법
JP2016000823A (ja) * 2008-10-28 2016-01-07 住友化学株式会社 着色組成物の製造方法
WO2011016404A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 日揮触媒化成株式会社 有機無機複合粒子並びにその製造方法、該粒子を含む分散液および該粒子を配合した化粧料
JP2011051972A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 有機無機複合粒子並びにその製造方法、該粒子を含む分散液および該粒子を配合した化粧料
US9011888B2 (en) 2009-08-06 2015-04-21 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Organic-inorganic composite particles, process for producing the same, dispersion containing the particles, and cosmetic containing the particles
WO2013145465A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士フイルム株式会社 着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5871872A (en) 1999-02-16
KR19980087476A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11166127A (ja) 染料を組み入れた顔料及びその製品
CN101636452B (zh) 黑色树脂组合物、树脂黑矩阵、滤色器和液晶显示装置
TWI389986B (zh) 染料分散液,彩色濾光片用感光性樹脂組成物,彩色濾光片,液晶顯示裝置及有機發光顯示裝置
KR101390760B1 (ko) 안료분산 조성물, 이것을 사용한 착색 감광성 수지 조성물및 감광성 수지 전사재료, 그리고 이것들을 사용한컬러필터, 액정표시장치 및 ccd 디바이스
JP2002520679A (ja) 感光性ブラックマトリクス組成物およびその製造方法
TWI447177B (zh) Color filters are used as pigment dispersing photoresist compositions
JPH0812292B2 (ja) 耐熱性カラーフィルターおよびその製造方法
KR101981805B1 (ko) 컬러필터용 청색 안료 분산 조성물 및 그것을 함유하는 컬러필터용 청색 안료 분산 레지스트 조성물
CN103635541A (zh) 染料分散液、彩色滤光片用感光性树脂组合物、彩色滤光片、液晶显示装置及有机发光显示装置
US5908721A (en) Using light-shading colored ink capable of changing from hydrophilic to hydrophobic
JPH01200353A (ja) 感放射線性着色樹脂組成物
US5885343A (en) Dyed silica pigments and products made from same
JPH0954203A (ja) 遮光層、遮光層の形成方法および基板の製造方法
JP2004123853A (ja) 有機顔料の改質方法及び該顔料を用いた顔料分散組成物
JPH10130547A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JPH0812290B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
TWI700333B (zh) 含三芳基甲烷系色素的彩色濾光片用著色組成物及含有其的含三芳基甲烷系色素的彩色濾光片用抗蝕劑組成物
JP2678685B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物
JP4210549B2 (ja) 顔料分散組成物、感光性着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP4092245B2 (ja) 顔料分散組成物、感光性着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
JPH1133383A (ja) 分散剤および該分散剤を含有する液晶パネル用組成物
JP4774316B2 (ja) カラーフィルタ、その製造方法、およびそれを備えた表示装置
JPH0836260A (ja) 黒色感光性樹脂組成物
Kudo et al. Fabrication process of color filters using pigmented photoresists
JPH06329940A (ja) カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター用光硬化性着色組成物