JPH06329940A - カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター用光硬化性着色組成物 - Google Patents

カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター用光硬化性着色組成物

Info

Publication number
JPH06329940A
JPH06329940A JP12113193A JP12113193A JPH06329940A JP H06329940 A JPH06329940 A JP H06329940A JP 12113193 A JP12113193 A JP 12113193A JP 12113193 A JP12113193 A JP 12113193A JP H06329940 A JPH06329940 A JP H06329940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
photocurable
coloring composition
pigment
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12113193A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Hatai
宗宏 畠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP12113193A priority Critical patent/JPH06329940A/ja
Publication of JPH06329940A publication Critical patent/JPH06329940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色特性を保持ないしは向上させつつカラーフ
ィルターの薄膜化を図り、カラーフィルター層が与える
電気抵抗を小さくし、従来、いわゆる下ITO方式で生
じていた駆動時の液晶の配向、急峻性等に対する悪影響
を回避させる。 【構成】 予め顔料を分散した感光性着色組成物を支持
体上に塗布して塗膜を形成し、該塗膜を露光・現像して
所定のパターンの透明着色画像を形成した後、形成され
た透明着色画像を染料により染色させてさらに着色を施
すようにしてカラーフィルターを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子等に使わ
れるカラーフィルターの製造方法およびカラーフィルタ
ーの材料となる光硬化性着色組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーフィルターの製造方法とし
ては主に、染色法、顔料分散法、印刷法、電着法が知ら
れているが、そのいずれもがカラーフィルター層の上な
いしは下にITO等の透明導電膜を成膜する構成を採択
している。
【0003】例えば特開昭63−289532号公報に
開示されているように、カラーフィルター層の上に透明
導電膜層を形成させるいわゆる上ITO方式では以下の
ような欠点がある。すなわち、この上ITO方式では、
透明基板上にカラーフィルターを形成し、その上にIT
O膜をスパッタ等により成膜する構成を採っているため
に、ITO膜成膜時に200〜250℃の熱がカラーフ
ィルターにかかり、特に、色素に染料を用いる染色法で
は熱劣化により退色がおこる。顔料を用いる顔料分散
法、印刷法、電着法でさえ250℃という高温では若干
の退色が起きてしまう。そのため、カラーフィルターの
耐熱性を向上させるというよりは、むしろITOの成膜
温度を可能な限り下げて行う傾向にあるといえる。
【0004】また、単純マトリックス方式ではITOを
エッチング等によりストライプ状にする必要があり、I
TOの下にあるカラーフィルター画素を傷つけてしまう
ことがある。このことが原因となりカラーフィルターの
歩留まりを落としてしまうという不都合が生じる。
【0005】一方、透明基板上にITOを成膜し、その
上にカラーフィルターを成膜するいわゆる下ITO方式
では、上述の上ITO方式で要求されるITO成膜時の
カラーフィルターの耐熱性を考慮する必要もなく、また
ITOをエッチングする際カラーフィルターを破壊する
恐れもない。
【0006】しかしながら、下ITO方式ではITOと
液晶層との間に、絶縁物であるカラーフィルターが入る
構造になるために、駆動時の液晶の配向、急峻性に影響
を及ぼすことになる。
【0007】このような実情下で、いわゆる下ITO方
式を採択する場合には、カラーフィルター膜厚はITO
の電気特性にできるだけ影響を及ぼさないようにできる
だけ薄膜化することが望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、染色法
においては染料がポリマーに吸着する量に限界があり、
一方、顔料を用いる方法においては顔料濃度を上げると
逆に分散性が悪くなり色特性が悪くなってしまうという
不都合が生じる。かかる理由のもとに、カラーフィルタ
ーの薄膜化の実現は困難であった。
【0009】本発明はこのような問題点に着目してなさ
れたもので、その課題とするところは、色特性を保持な
いしは向上させつつカラーフィルターの薄膜化を図り、
カラーフィルター層が与える電気抵抗を小さくし、従
来、いわゆる下ITO方式で生じていた駆動時の液晶の
配向、急峻性等に対する悪影響を回避させ、下ITO方
式の本来のメリットであるカラーフィルターの耐熱性
を考慮する必要がないこと、ITOをエッチングする
際カラーフィルターを傷つけ歩留まりを低下させる恐れ
がないこと等の特性を十分に生かした下ITO方式のカ
ラーフィルターの製造方法を提供し、併せて上記薄膜化
を図ることにより単位面積当たりの露光量を増やしその
感度の向上が図れるカラーフィルターの製造方法を提供
することにある。
【0010】更に、このカラーフィルターの製造方法に
適用されるカラーフィルター用光硬化性着色組成物を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に係
る発明は、薄膜化を可能にしたカラーフィルターの製造
方法に関するものであって、予め顔料を分散した光硬化
性着色組成物を支持体上に塗布して塗膜を形成し、該塗
膜を露光・現像して所定のパターンの透明着色画像を形
成した後、形成された透明着色画像を染料により染色さ
せてさらに着色を施すことを特徴とするものである。
【0012】まず、分散すべく顔料としては、有機顔料
あるいは無機顔料が用いられる。有機顔料としては、ア
ゾレーキ系、不溶性アゾ系、縮合アゾ系、フタロシアニ
ン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリ
ノン系、アントラキノン系、ペリノン系、チオインジゴ
系、ペリレン系あるいはこれらの顔料の混合物が用いら
れる。無機顔料としては、ミロリブルー、酸化鉄、コバ
ルト紫、群青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブル
ー、ピリジアン、エメラルドグリーン、コバルトグリー
ンあるいはこれらの混合物が使われる。
【0013】このような顔料は以下のようなバインダー
樹脂単体、あるいは共重合体に水あるいは有機溶剤と混
合して分散させられる。すなわち、カゼイン、グルー、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリルアミド等の染色可能なポリマーに顔料を分散させ
る。
【0014】ここで、分散は、例えば、3本ロールミ
ル、ボールミル、サンドミル等の顔料分散機によって行
う。そして分散後、色特性、透明性向上のために遠心分
離、フィルトレーション等によって粗大粒子を除去する
ことが好ましい。
【0015】このように形成される着色組成物は、単色
で使われることも可能であるが、より良い色特性を出す
ために複数の着色組成物で調色することもできる。
【0016】このような着色組成物には光硬化性(感光
性)を付与するために光架橋剤として、例えば、重クロ
ム酸塩、クロム酸塩、ジアゾ化合物、アジド化合物等が
加えられる。
【0017】次に、このように作成した着色組成物を透
明基板上(いわゆる下ITO方式では予め、透明基板上
にITO等の透明導電膜が形成されている)に塗布し、
所定パターンで露光、現像して所定のパターンの透明着
色画像を形成する。すなわち、透明基板上に形成された
塗膜に対し所望パターンのマスクを介して高圧水銀灯等
で紫外線を照射し、光架橋反応を行う。次いで、露光し
た塗膜を非露光部分が溶解するような現像液により現像
を行う。
【0018】現像液としては、有機酸、塩基の水溶液の
いずれかが用いられ、さらにこのものに界面活性剤等を
加えてもよい。
【0019】しかる後、上記工程により得られた透明着
色画像を染料によって染色する。用いる染料としては酸
性染料、塩基性染料等が挙げられる。一般的な染色条件
としては、例えば、酸性染料0.5〜1%、酢酸1〜1
0%を含む水溶液中に上記塗膜を浸漬し、50〜100
℃で1〜10分間保つ。なお染色は、所望の色特性が得
られるように温度、浸漬時間を適宜、調整するようにし
て行う。
【0020】上述してきた工程を、多色カラーフィルタ
ー形成のために複数プロセス繰り返す場合、各プロセス
間に防染処理を行う。
【0021】なお、上記着色組成物の透明基板上への塗
布方法としては、スピンコーター、ロールコータ等が挙
げられるが塗布の際、薄くできて膜厚分布の小さくでき
る方法が好ましい。また塗布後、塗膜を70〜80℃、
高くてもせいぜい100℃でべークするほうが画像性の
ために好ましい。
【0022】さらに、請求項2に示されるがごとく好適
なカラーフィルター用光硬化性着色組成物を用いること
によってカラーフィルターの薄膜化が図れる。つまり、
従来、存在していた顔料分散法に用いられる通常のカラ
ーフィルター用の光硬化性組成物(例えば、特開平4−
329545号公報に開示)では、染料に良く染まらず
この問題を解消する必要もあった。
【0023】すなわち、請求項2に係る発明は、カラー
フィルター用光硬化性着色組成物に関するものであっ
て、下記式(1)で表される水酸基含有単量体20〜7
0重量%および下記式(2)もしくは下記式(3)で表
される窒素含有単量体5〜80重量%を構成単位として
含有する共重合体と、
【化4】 (R1,R2はそれぞれH、CH3又はC25を表し、n
は1〜3の整数を表す)
【化5】 (R3はHまたはCH3を表し、XはOまたはNHを表
し、R4は炭素数2または3のアルキレン基を、R5,R
6はそれぞれHまたは炭素数1〜4のアルキル基を表
す)
【化6】 (R7はHまたはCH3を表し、XはOまたはNHを表
し、R8は炭素数2または3のアルキレン基を、R9,R
10,R11はそれぞれHまたは炭素数1〜4のアルキル基
を表し、Yは酸基を表す)この共重合体中に分散された
顔料と、ジアゾ化合物またはアジド化合物を主成分とす
ることを特徴とするものである。
【0024】上記共重合体の構成単位として用いられ、
式(1)で表される水酸基含有単量体の好適な例として
は、2−ヒドロキシエチルアクルレート、2−ヒドロキ
シエチルメタアクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート
等が挙げられる。なかでも架橋反応性、ガラス等の支持
体上への接着性、水性媒体への溶解性、顔料の分散性が
優れているという点で、特に2−ヒドロキシエチルメタ
アクリレートが好ましく用いられる。
【0025】このような観点から請求項3に係る発明が
なされている。
【0026】すなわち請求項3に係る発明は、請求項2
記載のカラーフィルター用光硬化性着色組成物を前提と
し、前記水酸基含有単量体が2−ヒドロキシエチルメタ
アクリレートであることを特徴とするものである。
【0027】このような水酸基含有単量体の使用量は、
架橋反応と水に対する溶解性とから共重合体に対して2
0〜70重量%、好ましくは30〜60重量%の範囲と
される。
【0028】上記式(2)で表される窒素含有単量体の
好適な例としては、N,N−ジメチルアミノエチルアク
リレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルメタアクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルメタアクリレート、N,
N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−
ジエチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメ
チルアミノプロピルメタアクリルアミド、N,N−ジエ
チルアミノプロピルメタアクリルアミド等が挙げられ
る。中でも、重合反応性、染色性、現像性等からN,N
−ジメチルアミノプロピルメタアクリルアミドが好まし
く用いられる。
【0029】このような観点から請求項4に係る発明が
なされている。
【0030】すなわち請求項4に係る発明は、請求項2
または3記載のカラーフィルター用光硬化性着色組成物
を前提とし、前記窒素含有単量体がN,N−ジメチルア
ミノプロピルメタアクリルアミドであることを特徴とす
るものである。
【0031】上記式(3)で表されるYは酸基、より具
体的にはCl,Br,I,CH2COO,SO4 等が挙
げられる。上記式(3)で表される窒素含有単量体の好
適な例としては、上記式(2)として列挙された単量体
と、上記酸基を含む酸との反応で形成される第4アンモ
ニウム塩が挙げられる。
【0032】上記式(2)もしくは式(3)で表される
窒素含有単量体の使用量は光硬化性、支持体上への接着
性、染色性等から5〜80重量%、好ましくは30〜6
0重量%とされる。
【0033】本発明における共重合体には、式(1)お
よび式(2)もしくは式(3)で表される単量体と共に
更に他の単量体が通常、20%以下の範囲で構成単位と
して含有されていても良い。他の単量体の具体例として
は、アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステル
(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル等)、メタアクリル酸エステル(例えば、
メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル)、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、前三者のエステル、ビ
ニルベンゼンスルホン酸、アクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、メタアクリルアミ
ド、N−ビニルピロリドン、N−モルホリルアクリルア
ミド、アクリロニトリル、P−ジメチルアミノスチレ
ン、5−エチル−2−ビニルピリジン、2−ピリジルメ
タアクリレート、N−ビニルオキサゾリン、2−ビニル
ピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルキノリン等
が挙げられる。
【0034】上記共重合体を分散剤に用い顔料を分散さ
せる。ここで用いる顔料としては、上述したような有機
顔料あるいは無機顔料が例示できる。
【0035】このような顔料は40重量%以下、より好
ましくは5〜20重量%含有される。顔料が少ない方
が、分散性は良くなるが、あまり少ないと濃度が低くな
り薄膜化が図れなくなる。
【0036】また、顔料濃度に対するポリマーの濃度と
しては、多いほど分散性はよくなるが、薄膜化のために
は少ないほうがよい。それゆえ、好適な組成比は、顔料
1に対して共重合体0.5〜2とされる。
【0037】上記共重合と顔料を混合し、得られた混合
物を上述したように3本ロールミル、ボールミル、サン
ドミル等の分散機により練肉し顔料を十分分散させた
後、遠心分離あるいはグラスフィルター、メンブランフ
ィルターなどにより粗大粒子を除去する。
【0038】このように形成された着色組成物に対し光
硬化性(感光性)を付与させるために光架橋剤として上
述したようなジアゾ化合物またはアジド化合物を加え
る。
【0039】尚、この発明におけるジアゾ化合物とは、
一分子中に1個または2個以上のジアゾ基を有するもの
をいい、芳香族ジアゾ化合物が常用される。
【0040】その具体例としては、P−ジアゾジフェニ
ルアミン、2,5−ジメトキシ−4−Pトリルメルカプ
トンベンゼンジアゾニウムまたは2,5−ジメトキシ−
4−モルホリノベンゼンジアゾニウムとホルムアルデヒ
ドとの縮合物が挙げらる。なかでも、特に、P−ジアゾ
ジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物が好ま
しく、多用される。
【0041】このような観点から請求項5に係る発明が
なされている。
【0042】すなわち請求項5に係る発明は、請求項2
ないし4のいずれかに記載のカラーフィルター用光硬化
性着色組成物を前提とし、前記ジアゾ化合物がP−ジア
ゾフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物である
ことを特徴とするものである。
【0043】本発明組成物におけるジアゾ化合物の含有
量は特に限定されないが、上記共重合体100重量部に
対し、通常2〜30重量部、好ましくは5〜20重量部
とされる。
【0044】また、本発明におけるアジド化合物の具体
例としては、4,4’−ジアジドスチルベン−2,2’
ジスルホン酸ナトリウム、2,5−ビス(4−アジドベ
ンザール)アセトン−2−スルホン酸、2,6−ビス
(4−アジドベンザール)アセトン−2,2−ジスルホ
ン酸、2,6−ビス(4−アジドベンザール)シクロヘ
キサノン−2,2−ジスルホン酸、2,6−ビス(4−
アジドベンザール)メチルシクロヘキサノン−2,2’
ジスルホン酸等が挙げられる。中でも4,4’−ジアジ
ドスチルベン−2,2’−ジスルホン酸ナトリウムが好
ましい。
【0045】このような観点から請求項6に係る発明が
なされている。
【0046】すなわち請求項6に係る発明は、請求項2
ないし5のいずれかに記載のカラーフィルター用光硬化
性着色組成物を前提とし、前記アジド化合物が4,4’
−ジアジドスチルベン−2,2’−ジスルホン酸ナトリ
ウムであることを特徴とするものである。
【0047】このようなアジド化合物の含有量は特に限
定されないが、通常、上記共重合体100重量部に対し
て10〜30重量部、好ましくは15〜25重量部とさ
れる。
【0048】なお、このようなカラーフィルター用光硬
化性着色組成物を用いてカラーフィルターを製造するに
は、すでに述べた上記の製造方法に従えばよい。すなわ
ち予め顔料が分散された光硬化性着色組成物を支持体上
に塗布して塗膜を形成し、該塗膜を露光・現像して所定
のパターンの透明着色画像を形成し、しかる後、形成さ
れた透明着色画像を染料により染色させる。
【0049】
【作用】請求項1に係る発明によれば、予め顔料を分散
した光硬化性着色組成物を用い、基板上に所定のパター
ンに形成された透明着色画像を染料により染色させてさ
らに着色を施すようにしているので、色特性を保持ない
しは向上させつつカラーフィルターの薄膜化を図ること
が可能になる。
【0050】また、請求項2〜6に係る発明によれば、
上記式(1)で表される水酸基含有単量体20〜70重
量%および上記式(2)もしくは上記式(3)で表され
る窒素含有単量体5〜80重量%を構成単位として含有
する共重合体と、この共重合体中に分散された顔料と、
ジアゾ化合物またはアジド化合物を主成分としているた
め、所定のパターンに形成された透明着色画像を染料に
より効率的に染色させることが可能となる。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。
【0052】[実施例1]以下に示される組成の混合物
をサンドミルにより練肉し着色組成物を作製した。
【0053】 Red ・クロモフタルレッド 10% ・ポリビニルアルコール 5% ・水 85% Green ・フタロシアニングリーン 20% ・ポリビニルアルコール 5% ・水 75% Yellow ・ジスアゾイェロー 15% ・ポリビニルアルコール 5% ・水 80% Blue ・フタロシアニンブルー 15% ・ポリビニルアルコール 5% ・水 80% Violet ・ジオキサジンヴァイオレット 15% ・ポリビニルアルコール 5% ・水 80% ここでポリビニルアルコールはケン化度80、重合度1
100のものを用いた。さらに、得られた着色組成物を
20000G、20分で遠心分離することにより粗大粒
子を取り除いた。
【0054】このように遠心分離したのち、着色組成物
を以下の割合で色調整した。
【0055】RED Red:Yellow=8:2GREEN Green:Yellow=6:4BLUE Blue:Violet=7:3 これらの色調整した着色組成物にジアゾ樹脂を固形分比
でポリビニルアルコールの10%加えた。なお、上記ジ
アゾ樹脂は以下の式で表される光架橋性の樹脂である。
【0056】
【化7】 上記のBLUE光硬化性(感光性)着色組成物をガラス
基板の上にスピンコーターにより塗布した。このときの
スピンコーターの回転数は3000rpmであった。こ
れを70℃、3分間ベークし塗膜を乾燥させた。次に、
高圧水銀灯で100mJ/cm2 の紫外線を照射し、そ
の後、リンゴ酸1%水溶液の現像液に2分間浸漬し画像
を形成した。形成された画像は10μm線まできれてお
り、良い画像を形成していた。また、膜厚は0.3μm
であり、画像の色特性はピーク波長で80%の透過率を
有し、xy色度座標による色度はx=0.15、y=
0.10であった。
【0057】次に、上記の着色画素を以下の条件で染色
した。
【0058】染料:Blue 5P((株)日本化薬社
製),1.0%水溶液 pH:4.0(50%酢酸水溶液にて調整) 液温:60℃ 浸漬:10分 染色後のピーク波長の透過率は70%で、色度座標はx
=0.14、y=0.08であった。ここでの膜厚は
0.35μmであった。
【0059】同様に、GREEN、REDについても以
下のような条件で塗膜を形成し染色を行った。なお製造
工程は以下に示される条件以外は上記の工程と同様にし
た。GREENの塗膜・染色条件 スピンコータ回転数:3000rpm 露光量:300mJ/cm2 使用染料:CFG−111((株)日本化薬社製),
1.0%水溶液REDの塗膜・染色条件 スピンコータ回転数:2500rpm 露光量:200mJ/cm2 使用染料:RED137P((株)日本化薬社製),
1.0%水溶液 染色前後のGREENおよびREDの色特性は以下のよ
うであった。
【0060】すなわち、GREENに関して、染色前に
おけるピーク透過率は80%、色度座標はx=0.2
5、y=0.50、膜厚は0.25μmであり、染色後
におけるピーク透過率は70%、色度座標はx=0.3
0、y=0.60、膜厚は0.30μmであった。ま
た、REDに関して、染色前における透過率(640nm) は
98%、色度座標はx=0.50、y=0.35、膜厚
は0.30μmであり、染色後における透過率(640nm)
は90%、色度座標はx=0.60、y=0.30、膜
厚は0.35μmであった。
【0061】これらの結果より、本発明のカラーフィル
ター形成方法は、膜厚をほとんど厚くすることなく色度
を向上させることができることが確認された。
【0062】[実施例2]下記に示される組成の混合物
を500mlの丸底セパラブルフラスコ入れて、窒素ガ
スを注入し、40℃でかき混ぜて均一溶液にしたのち、
70℃に昇温し5時間さらにかき混ぜた。このようにし
て形成された反応混合物を吸引濾過した後、固形物を3
0℃で5時間真空乾燥を行い98.5gの共重合体を得
た。
【0063】 ・2−ヒドロキシエチルメタアクリレート … 50g ・ジメチルアミノプロピルメタアクリレート … 40g ・メタアクリルアミド … 10g ・アゾビスイソブチルニトリル … 0.5g ・メチルセルゾルブ … 200g この共重合体を用い下記の組成で10%共重合体溶液を
作製した。
【0064】 ・共重合体 … 10g ・酢酸 … 3g ・水 … 87g この共重合体溶液に下記の要領で顔料を加え、サンドミ
ルにより2時間練肉し分散を行い着色組成物を作成し
た。
【0065】 ・フタロシアニンブルー … 60g ・共重合体溶液 …200g ・水 …140g この着色組成物を20000G、1時間の条件で遠心分
離を行い粗大粒子を除去した。
【0066】このように粗大粒子を除去した着色組成物
に下記の要領でジアゾニウム塩を添加し、感光性を付与
させて光硬化性(感光性)着色組成物を作成した。
【0067】 ・着色組成物 …100g ・ジアゾニウム塩 …0.5g このように作成した光硬化性着色組成物をスピンコータ
ーによりガラス基板の上に塗布し、塗膜を形成させた。
【0068】次いで、高圧水銀灯を用いて100mJ/
cm2 の紫外線を塗膜に照射した後、リンゴ酸1%水溶
液の中に2分間浸漬させて画像を形成させた。画像は1
0μm線まできれいに切れていることが確認された。
【0069】このようにしてできた画像を以下の条件で
染色した。
【0070】 ・染料:Blue 5P(0.3%水溶液) ・pH:4.0(酢酸水溶液にて調整) ・液温:60℃ ・浸漬:10分 このように形成された画像は以下の色特性を備えてい
た。すなわち、ピーク透過率は70%、色度座標はx=
0.142、y=0.074、膜厚は0.3μmであっ
た。
【0071】このような色特性をもった画像における膜
厚は、いままでの顔料分散型の光硬化性(感光性)着色
組成物では実現できないものであったが、本発明により
今までの色特性を保持しつつ、しかも膜厚を薄くするこ
とを可能にすることが確認できた。
【0072】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、色特性を
保持ないしは向上させつつカラーフィルターの薄膜化を
図ることができる。これにより、カラーフィルター層が
与える電気抵抗を小さくし、従来、いわゆる下ITO方
式で生じていた駆動時の液晶の配向、急峻性等に対する
悪影響を回避することができ、併せて上記薄膜化を図る
ことにより単位面積当たりの露光量を増やしその感度を
向上させることもできる効果を有している。
【0073】また、請求項2〜6に係る発明によれば、
所定のパターンに形成された透明着色画像を染料により
効率的に染色させることが可能となる効果を有してい
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め顔料を分散した光硬化性着色組成物を
    支持体上に塗布して塗膜を形成し、該塗膜を露光・現像
    して所定のパターンの透明着色画像を形成した後、形成
    された透明着色画像を染料により染色させてさらに着色
    を施すことを特徴とするカラーフィルターの製造方法。
  2. 【請求項2】下記式(1)で表される水酸基含有単量体
    20〜70重量%および下記式(2)もしくは下記式
    (3)で表される窒素含有単量体5〜80重量%を構成
    単位として含有する共重合体と、 【化1】 (R1,R2はそれぞれH、CH3又はC25を表し、n
    は1〜3の整数を表す) 【化2】 (R3はHまたはCH3を表し、XはOまたはNHを表
    し、R4は炭素数2または3のアルキレン基を、R5,R
    6はそれぞれHまたは炭素数1〜4のアルキル基を表
    す) 【化3】 (R7はHまたはCH3を表し、XはOまたはNHを表
    し、R8は炭素数2または3のアルキレン基を、R9,R
    10,R11はそれぞれHまたは炭素数1〜4のアルキル基
    を表し、Yは酸基を表す)この共重合体中に分散された
    顔料と、ジアゾ化合物またはアジド化合物を主成分とす
    ることを特徴とするカラーフィルター用光硬化性着色組
    成物。
  3. 【請求項3】前記水酸基含有単量体が2−ヒドロキシエ
    チルメタアクリレートであることを特徴とする請求項2
    に記載のカラーフィルター用光硬化性着色組成物。
  4. 【請求項4】前記窒素含有単量体がN,N−ジメチルア
    ミノプロピルメタアクリルアミドであることを特徴とす
    る請求項2または請求項3に記載のカラーフィルター用
    光硬化性着色組成物。
  5. 【請求項5】前記ジアゾ化合物がP−ジアゾフェニルア
    ミンとホルムアルデヒドとの縮合物であることを特徴と
    する請求項2ないし請求項4のいずれかに記載のカラー
    フィルター用光硬化性着色組成物。
  6. 【請求項6】前記アジド化合物が4,4’−ジアジドス
    チルベン−2,2’−ジスルホン酸ナトリウムであるこ
    とを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれかに記
    載のカラーフィルター用光硬化性着色組成物。
JP12113193A 1993-05-24 1993-05-24 カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター用光硬化性着色組成物 Pending JPH06329940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12113193A JPH06329940A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター用光硬化性着色組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12113193A JPH06329940A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター用光硬化性着色組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06329940A true JPH06329940A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14803647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12113193A Pending JPH06329940A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター用光硬化性着色組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06329940A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886374A (en) * 1987-11-18 1989-12-12 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Linear guide apparatus
DE4340078A1 (de) * 1992-11-25 1994-07-07 Nsk Ltd Kugelumlaufspindel-Linearführungseinheit
WO2001042826A1 (fr) * 1999-12-09 2001-06-14 Toray Industries, Inc. Filtre couleur et dispositif d'affichage a cristaux liquides
US8179183B2 (en) 2008-06-06 2012-05-15 Dolphin Integration Low-consumption switched-capacitor circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886374A (en) * 1987-11-18 1989-12-12 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Linear guide apparatus
DE4340078A1 (de) * 1992-11-25 1994-07-07 Nsk Ltd Kugelumlaufspindel-Linearführungseinheit
WO2001042826A1 (fr) * 1999-12-09 2001-06-14 Toray Industries, Inc. Filtre couleur et dispositif d'affichage a cristaux liquides
US8179183B2 (en) 2008-06-06 2012-05-15 Dolphin Integration Low-consumption switched-capacitor circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396231B1 (ko) 착색된 상 형성 물질 및 그로부터 제조된 컬러필터
JP2762511B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
USRE37033E1 (en) Pigment-dispersed color-filter composition comprising an alkali-soluble block copolymer as a binder
US5214541A (en) Method for producing color filter
JPH11166127A (ja) 染料を組み入れた顔料及びその製品
JPH07140654A (ja) 感放射線性組成物
JPH0812292B2 (ja) 耐熱性カラーフィルターおよびその製造方法
CN111999981A (zh) 一种智能飞秒激光光刻胶组合物及图案化方法
JP4108303B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および液晶表示装置
JPH0834923A (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びブラックマトリクスの製造法
JP2949391B2 (ja) カラーフィルターの製造法
JP2002372779A (ja) カラーフィルター用レジストおよびカラーフィルターの製造方法
US5385795A (en) Method for producing color filter
US5314770A (en) Method for producing color filter
JPH0682621A (ja) カラーフィルターの製造法
JP2975063B2 (ja) 光硬化性インキ
JPH06329940A (ja) カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター用光硬化性着色組成物
JP2937208B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
TW200305617A (en) Curable resin composition for die coating, color filter, process for producing color filter, and liquid crystal display device
JP3852154B2 (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルタの製造方法
JPH047373A (ja) カラーフィルター用インキ
JP3130334B2 (ja) 耐光性着色薄膜用樹脂組成物
EP4219631A1 (en) Coloring composition
JP3277101B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
US6641960B2 (en) Photosensitive solution for forming picture cell